[go: up one dir, main page]

JP5908934B2 - 車載用バッテリー - Google Patents

車載用バッテリー Download PDF

Info

Publication number
JP5908934B2
JP5908934B2 JP2014031899A JP2014031899A JP5908934B2 JP 5908934 B2 JP5908934 B2 JP 5908934B2 JP 2014031899 A JP2014031899 A JP 2014031899A JP 2014031899 A JP2014031899 A JP 2014031899A JP 5908934 B2 JP5908934 B2 JP 5908934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
battery
vehicle
bottom wall
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015158978A (ja
Inventor
横山 裕
裕 横山
功 中川
功 中川
俊之 原
俊之 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2014031899A priority Critical patent/JP5908934B2/ja
Priority to CN201510082438.3A priority patent/CN104868071B/zh
Priority to US14/625,479 priority patent/US9614197B2/en
Priority to DE102015202906.9A priority patent/DE102015202906A1/de
Publication of JP2015158978A publication Critical patent/JP2015158978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908934B2 publication Critical patent/JP5908934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載され寒冷地においても使用することが可能な車載用バッテリーについての技術分野に関する。
特開平11−176487号公報
自動車等の各種の車両にはモーターや各種の電装部品に電力を供給するための車載用バッテリーが搭載されている。
近年、特に、EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド電気自動車)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle:プラグインハイブリッド電気自動車)等の車両が普及されつつあり、これらの電気を動力とした車両においては高い蓄電機能を有する車載用バッテリーが搭載される。
車載用バッテリーは複数の電池モジュールによって構成され、電池モジュールは、例えば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の複数の電池セル(2次電池)と、冷却通路を確保するために各電池セル間に配置されたセパレーターとを交互に積層した電池積層体と、電池積層体を積層方向に締結する固定部材と、電池セル間を電気的に接続するバスバーモジュールと、電池セル間に冷却風を送るチャンバーとから構成されている。
このような車載用バッテリーにおいて用いられる電池セルの出力性能は温度によって変化し、低温時には電池セルの出力性能が低下してしまう。従って、寒冷地において使用される車載用バッテリーに関しては、冬季などの低温時に車載用バッテリーから十分な電力がモーター等に供給されずモーター等において必要な出力が得られないおそれがある。
そこで、このような寒冷地において使用される車載用バッテリーには、ヒーターが設けられ、低温時にヒーターによって電池セルを加熱して電池セルの出力性能を高めるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された車載用バッテリーにあっては、収納ケースの内部に筒状の複数のセル収容部が設けられ、各セル収容部にそれぞれ電池セルが挿入されて配置されている。ヒーター(ペルチェ素子)は各セル収容部間に形成された隙間に挿入されて配置され、低温時にヒーターに電流が供給されて駆動され、ヒーターによって電池セルが加熱される。
ところが、特許文献1に記載された車載用バッテリーにあっては、セル収容部の内側に電池セルが配置されセル収容部の外側にヒーターが配置されているため、電池セルとヒーターの間にセル収容部が存在し、ヒーターによる電池セルに対する加熱効率が低くなるおそれがある。
また、電池セルとヒーターがセル収容部の内外に位置されており、電池セルの重量がセル収容部を介してヒーターに荷重として付与されてしまい、ヒーターの損傷や破損が生じるおそれもある。特に、車両の走行時に発生する振動によって電池セルの重量がセル収容部を介してヒーターに大きな荷重として付与される可能性がある。
そこで、本発明は、上記した問題点を克服し、ヒーターによる電池セルに対する加熱効率の向上を図ると共にヒーターの損傷や破損の発生を防止することを目的とする。
第1に、本発明に係る車載用バッテリーは、前面壁と後面壁と二つの側面壁と底面壁とから構成された収納部を有し、少なくとも前記底面壁に複数の空洞部が形成された中空断面を有する収納ケースと、電池セルを有し前記収納ケースに収納された電池モジュールとを備え、前記収納ケースにおける前記電池モジュールの下側に位置する部分に、前記底面壁に形成された前記空洞部に連通され上方に開口された配置凹部が形成され、前記配置凹部に前記電池セルを加熱するヒーターが前記電池セルと非接触の状態で配置されたものである。
これにより、電池セルとヒーターが空間を介して対向して位置される。
第2に、上記した本発明に係る車載用バッテリーにおいては、前記ヒーターの下側に位置する前記空洞部に、前記ヒーターに電流を供給するためのヒーター用電線が配置されることが望ましい。
これにより、空洞部がヒーター用電線の配置スペースとして用いられ、ヒーター用電線の配置スペースを収納ケースの内部において別に形成する必要がない。
第3に、上記した本発明に係る車載用バッテリーにおいては、前記底面壁に形成された前記空洞部に断熱材が配置されることが望ましい。
これにより、収納ケースの外部へのヒーターからの熱の放出が抑制される。
第4に、上記した本発明に係る車載用バッテリーにおいては、前記断熱材が前記ヒーターの下側に位置する前記空洞部に配置されることが望ましい。
これにより、収納ケースの外部へのヒーターからの熱の放出が効率的に抑制される。
第5に、上記した本発明に係る車載用バッテリーにおいては、前記配置凹部に互いに向き合う方向に開口された一対の取付溝が形成され、前記ヒーターの両端部がそれぞれ前記一対の取付溝にスライドされた状態で挿入され前記ヒーターが前記配置凹部に配置されることが望ましい。
これにより、ヒーターが取付溝にスライドにより挿入されて保持される。
第6に、上記した本発明に係る車載用バッテリーにおいては、前記ヒーターが平板状に形成され、前記ヒーターの板厚方向が上下方向に一致されることが望ましい。
これにより、ヒーターの発熱面積が大きくなる。
第7に、上記した本発明に係る車載用バッテリーにおいては、前記電池モジュールの内部に冷却風を流動させる冷却ファンが設けられ、前記ヒーターの駆動時に前記冷却ファンの駆動が停止されることが望ましい。
これにより、ヒーターによって温められて電池セルを加熱する空気の電池モジュールの内部における流動が抑制される。
本発明によれば、電池セルとヒーターが空間を介して対向して位置されるため、ヒーターによる電池セルに対する加熱効率の向上を図ることができると共にヒーターの損傷や破損の発生を防止することができる。
図2乃至図8と共に本発明車載用バッテリーの実施の形態を示すものであり、本図は、車載用バッテリーの概略分解斜視図である。 車載用バッテリーの斜視図である。 収納ケースにおける底面壁と底面壁に配置されるヒーターの拡大斜視図である。 電池モジュールの斜視図である。 電池モジュールが底面壁に配置された状態を示す断面図である。 電池モジュールを天面部を取り外した状態でダクトとともに示す概念図である。 ヒーターの配置に関する変形例を示す断面図である。 空洞部に断熱材が配置された例を示す断面図である。
以下に、本発明車載用バッテリーを実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
車載用バッテリー1は収納ケース2と電池モジュール3、3、・・・を有している(図1及び図2参照)。車載用バッテリー1は、例えば、車両のリヤシートの後方において荷室等の車体フロアーの上方に配置される。
収納ケース2は上方に開口された収納部4と収納部4の開口を上方から閉塞する平板状の蓋部5とを有している。
収納部4は前後方向を向く前面壁6と前面壁6の後側に位置され前後方向を向く後面壁7と左右に離隔して位置された側面壁8、8と上下方向を向く底面壁9とを有している。前面壁6と後面壁7と側面壁8、8と底面壁9は何れも、例えば、アルミニウム等の押出成形によって形成され、中空断面を有している。
前面壁6には左右に延び上下に並ぶ空洞部6a、6a、6aが形成され、後面壁7には左右に延び上下に並ぶ空洞部7a、7a、7aが形成されている。側面壁8、8にはそれぞれ前後に延び上下に並ぶ空洞部8a、8a、・・・が形成されている。前面壁6にはダクト挿通孔6b、6b、6bが左右に離隔して形成されている。前面壁6には左右方向における一端部にケーブル挿通孔6c、6cが形成されている。後面壁7にはダクト挿通孔7b、7bが左右に離隔して形成されている。
底面壁9には前後に延び左右に並ぶ空洞部9a、9a、・・・が形成されている(図3参照)。底面壁9には所定の空洞部9a、9a、・・・の上側に配置凹部11、11、・・・が形成されている。配置凹部11、11、・・・は上方に開口されると共に空洞部9a、9a、・・・に連通され、左右方向において等間隔に離隔した位置に形成されている。配置凹部11、11、・・・は、例えば、四つが形成されている。配置凹部11は左右両側の部分以外の部分が空洞部9aに連通され、配置凹部11の左右両側の部分に上方を向く載置面11a、11aが形成されている。
底面壁9の上面側には前後に延びる仕切り突部10、10、・・・が左右に離隔して設けられている。仕切り突部10、10、・・・は上方に突出され、仕切り突部10、10、・・・間にそれぞれ一つずつの配置凹部11、11、・・・が形成されている。
配置凹部11、11、・・・にはそれぞれヒーター12、12、・・・が配置されている。ヒーター12は左右両端部が載置面11a、11aに載置されることにより配置凹部11に配置されている。ヒーター12は上下方向を向き前後に延びる平板状に形成され、例えば、樹脂ベース12aに電熱線12bが埋設されて形成されている。
尚、ヒーター12としては、例えば、周辺温度を自己検出して放熱量の制御を行うPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒーターを用いることが可能である。
ヒーター12が配置凹部11に配置された状態においては、ヒーター12の上面が底面壁9の上面より稍下方に位置され、ヒーター12が底面壁9から上方に突出されていない状態にされている。
ヒーター12が配置された配置凹部11に連通する空洞部9aには、ヒーター12に電流を供給するためのヒーター用電線13、13が配置されている。従って、ヒーター用電線13、13はヒーター12によって上方から閉塞されている。
電池モジュール3、3、・・・は、例えば、四つが左右に並んで収納ケース2に収納されている(図1及び図2参照)。
電池モジュール3はセルカバー14とセルカバー14の内部において前後に並んで配列された複数の電池セル15、15、・・・とを有している。
セルカバー14は、図4及び図5に示すように、前後方向を向く前面部16と前面部16の後側に位置され前後方向を向く後面部17と左右に離隔して位置された側面部18、18と上下方向を向く天面部19と側面部18、18にそれぞれ取り付けられたチャンバー形成部20、20とを有している。
側面部18、18は左右方向を向く取付面部21、21と取付面部21、21の上縁から左右方向において互いに近付く方向へ突出された上側突面部22、22と取付面部21、21の下縁から左右方向において互いに近付く方向へ突出された下側突面部23、23とを有している。取付面部21には外周部を除く部分に左右に貫通された開口部21aが形成されている。
チャンバー形成部20は側方と前後の一方とに開口された箱状に形成され、左右方向における開口縁部が取付面部21の外周部に取り付けられている。取付面部21、21の外周部にそれぞれチャンバー形成部20、20が取り付けられることにより、セルカバー14の内部における左右両側にそれぞれ空間が形成され、これらの空間がチャンバー24、24として形成されている。チャンバー形成部20の前後の一方の開口は連結用開口20aとして形成されている。
天面部19には上下に貫通された挿通孔19a、19aがそれぞれ前後両端部に形成されている。
電池セル15、15、・・・は左右両端部がそれぞれ側面部18、18の下側突面部23、23に載置されてセルカバー14に保持され、前後に小さな隙間を有した状態で等間隔に並んで配列されている(図6参照)。電池セル15にはそれぞれ上方に突出された正極側端子15aと負極側端子15bが左右に離隔して設けられている。電池セル15、15、・・・は前後で隣接して位置された正極側端子15a、15a、・・・と負極側端子15b、15b、・・・がそれぞれ導電性を有する接続板25、25、・・・によって接続され、直列に接続されている。
電池セル15、15、・・・の上面には天面部19の下側において押さえ板26が取り付けられている(図5及び図6参照)。押さえ板26には前後に延びる配置孔26a、26a、・・・が前後左右に離隔して形成されている。配置孔26aには前後に隣接して位置された電池セル15、15の正極側端子15aと負極側端子15bと両者を接続する接続板25とが配置されている。
収納ケース2には左右両端部にそれぞれプラグセンサーボックス27とジャンクションボックス28が収納されている(図1及び図2参照)。また、収納ケース2の内部には車載用バッテリー1の全体の制御を司る図示しないバッテーコントロールユニットが配置されている。
プラグセンサーボックス27には所定の接続プラグやセンサー等が配置されている。
ジャンクションボックス28は縦長の形状に形成された筐体29と筐体29に配置され電流等の制御を行う制御部品30、30、・・・とを有している。制御部品30、30、・・・としては、例えば、リレーやヒューズやコネクター端子等が設けられている。ジャンクションボックス28には前面壁6のケーブル挿通孔6c、6cを挿通されたケーブル31、31の一端部が接続され、ジャンクションボックス28がケーブル31、31によって車両の床下に搭載された図示しない電源回路(インバーター)に接続されている。
電池モジュール3、3、・・・はプラグセンサーボックス27とジャンクションボックス28の間に挿入されて収納ケース2に収納される。電池モジュール3、3、・・・はそれぞれ収納ケース2の底面壁9に設けられた仕切り突部10、10、・・・に仕切られる位置において底面壁9の上面に載置された状態で配置される(図5参照)。従って、電池セル15、15、・・・の真下に、それぞれ配置凹部11、11、・・・に配置されたヒーター12、12、・・・が位置される。このときヒーター12の上面が底面壁9の上面より稍下方に位置されてヒーター12が底面壁9から上方に突出されていないため、電池セル15、15、・・・とヒーター12、12、・・・は接触されておらず、電池セル15、15、・・・の下面とヒーター12、12、・・・の上面との間にそれぞれ一定の隙間が形成されている。
上記のように電池モジュール3、3、・・・とプラグセンサーボックス27とジャンクションボックス28が収納ケース2に収納された状態において、プラグセンサーボックス27に隣接して位置された電池モジュール3の電池セル15とプラグセンサーボックス27が第1の接続用バスバー32によって接続され、ジャンクションボックス28に隣接して位置された電池モジュール3の電池セル15とジャンクションボックス28が第2の接続用バスバー33によって接続される。第1の接続用バスバー32の一端部と第2の接続用バスバー33の一端部とはそれぞれ電池モジュール3、3の天面部19、19に形成された挿通孔19a、19aに挿通されて電池セル15、15の正極側端子15a又は負極側端子15bに接続される。
また、隣接する電池モジュール3、3、・・・の電池セル15、15、・・・同士がそれぞれ直流接続用バスバー34、34、・・・によって接続される。直流接続用バスバー34、34、・・・は両端部がそれぞれ電池モジュール3、3の天面部19、19、・・・に形成された挿通孔19a、19a、・・・に挿通されて電池セル15、15、・・・の正極側端子15a、15a、・・・又は負極側端子15b、15b、・・・に接続される。
尚、プラグセンサーボックス27とジャンクションボックス28は電線やバスバーによってバッテリーコントロールユニット等の所定の各部に接続される。
電池モジュール3、3、・・・の前面側には吸気用ダクト35、35が左右に並んで設けられている。吸気用ダクト35は左右に延びる吸気部36と吸気部36から後方に突出された連結部37、37とを有している。吸気部36の外側の端面には吸気用開口36aが形成され、連結部37、37の後端面にはそれぞれ図示しない流入用開口が形成されている。
吸気用ダクト35、35は吸気部36、36が収納ケース2における前面壁6の前側に位置され、連結部37、37、・・・がそれぞれ前面壁6に形成されたダクト挿通孔6b、6b、6bを挿通され、連結部37、37、・・・の後端部がそれぞれ電池モジュール3、3、・・・におけるチャンバー形成部20、20、・・・の前端部に連結される(図6参照)。従って、連結部37、37、・・・の流入用開口とチャンバー形成部20、20、・・・の連結用開口20a、20a、・・・とがそれぞれ連通され、吸気用開口36a、36aから取り込まれる冷却風が吸気用ダクト35、35を介して電池モジュール3、3、・・・の内部に形成されたチャンバー23、23、・・・に送られる。チャンバー23、23、・・・に送られた冷却風は電池セル15、15、・・・間の隙間から反対側のチャンバー23、23、・・・へ向けて流動される。
電池モジュール3、3、・・・の後面側には排気用ダクト38、38が左右に離隔して設けられている(図1及び図2参照)。排気用ダクト38は外形が略円形状のファン配置部39とファン配置部39から前方に突出された連結突部40とファン配置部39から側方に突出された排気部41とを有している。連結突部40は前端部が左右方向において二股状に分岐され、前端面に左右に並ぶ流出用開口40a、40aが形成されている。排気部41の先端面には図示しない排気用開口が形成されている。
ファン配置部39の内部には冷却ファン42が回転自在に配置されている。冷却ファン42は回転されることにより冷却風を連結突部40側から排気部41側へ流動させる機能を有している。
排気用ダクト38、38はファン配置部39、39と排気部41、41が収納ケース2における後面壁7の後側に位置され、連結突部40、40がそれぞれ後面壁7に形成されたダクト挿通孔7b、7bを挿通され、連結突部40、40の前端部がそれぞれ電池モジュール3、3、・・・におけるチャンバー形成部20、20、・・・の後端部に連結される(図6参照)。従って、連結突部40、40の流出用開口40a、40a、・・・とチャンバー形成部20、20、・・・の連結用開口20a、20a、・・・とがそれぞれ連通され、電池セル15、15、・・・を冷却した冷却風がチャンバー23、23、・・・から排気用ダクト38、38を介して排気用開口から排出される。
上記した吸気用ダクト35、35、電池モジュール3、3、・・・及び排気用ダクト38、38における冷却風の流動は、冷却ファン42、42によって強制的に行われ、電池セル15、15、・・・が効率的に冷却される。
上記のように構成された車載用バッテリー1において、低温時にはヒーター用電線13、13、・・・を介してヒーター12、12、・・・に電流が供給され、電熱線12b、12b、・・・が発熱されて電池モジュール3の内部の空気が温められヒーター12、12、・・・の真上に位置された電池セル15、15、・・・が加熱される。このとき冷却ファン42、42は回転されず、電池セル15、15、・・・が冷却されないように制御されている。
このようにヒーター12、12、・・・の駆動時に冷却ファン42、42が回転されないことにより、ヒーター12、12、・・・によって温められて電池セル15、15、・・・を加熱する空気の電池モジュール3の内部における流動が抑制されるため、ヒーター12、12、・・・による電池セル15、15、・・・に対する加熱効率の向上を図ることができる。
ヒーター12、12、・・・によって加熱された電池セル15、15、・・・は温度が上昇されて出力性能が向上し、高い蓄電機能が確保される。
以上に記載した通り、車載用バッテリー1にあっては、収納ケース2における電池モジュール3、3、・・・の下側に位置する部分に空洞部9a、9a、・・・に連通され上方に開口された配置凹部11、11、・・・が形成され、配置凹部11、11、・・・に電池セル15、15、・・・を加熱するヒーター12、12、・・・が電池セル15、15、・・・と非接触の状態で配置されている。
従って、電池セル15、15、・・・とヒーター12、12、・・・が空間を介して対向して位置されるため、ヒーター12、12、・・・による電池セル15、15、・・・に対する加熱効率の向上を図ることができると共に電池セル15、15、・・・の荷重がヒーター12、12、・・・に付与されずヒーター12、12、・・・の損傷や破損の発生を防止することができる。
また、電池セル15、15、・・・とヒーター12、12、・・・の間には空気が存在するため、ヒーター12、12、・・・による電池セル15、15、・・・の局所的な温度上昇が抑制され、電池セル15、15、・・・の全体を加熱することができる。
さらに、ヒーター12、12、・・・によって加熱された空気は上昇し易いため、電池セル15、15、・・・の真下にヒーター12、12、・・・が位置されることにより、ヒーター12、12、・・・による電池セル15、15、・・・に対する一層の加熱効率の向上を図ることができる。
さらにまた、ヒーター12の下側に位置する空洞部9aにヒーター用電線13、13が配置されているため、空洞部9aがヒーター用電線13、13の配置スペースとして用いられ、ヒーター用電線13、13の配置スペースを収納ケース2の内部において別に形成する必要がなく、スペースの有効活用による車載用バッテリー1の小型化を図ることができる。
加えて、ヒーター12が上下方向を向く平板状に形成されているため、ヒーター12の発熱面積が大きくなり、ヒーター12による電池セル15に対するより一層の加熱効率の向上を図ることができる。
尚、上記には、空洞部9aの上側に位置された配置凹部11に載置面11a、11aが形成され、ヒーター12が載置面11a、11aに載置されることにより配置凹部11に配置された例を示したが、例えば、図7に示すように、配置凹部11に互いに向き合う方向に開口する一対の取付溝11b、11bが形成され、取付溝11b、11bにヒーター12が前方又は後方からスライドされて配置凹部11に配置されるようにすることも可能である。
このように取付溝11b、11bにヒーター12がスライドされて配置凹部11に配置されることにより、ヒーター12が取付溝11b、11bにスライドにより挿入されて保持されるため、ヒーター12の収納ケース2に対する取付作業における作業性の向上を図ることができると共にヒーター12を収納ケース2に固定する手段及び作業が不要になり構造の簡素化及び一層の作業性の向上を図ることができる。
また、収納ケース2の底面壁9に形成された空洞部9a、9a、・・・には断熱材43、43、・・・が充填されて配置されていてもよい(図8参照)。
空洞部9a、9a、・・・に断熱材43、43、・・・が配置されることより、収納ケース2の外部へのヒーター12、12、・・・からの熱の放出が抑制され、ヒーター12、12、・・・による電池セル15、15、・・・に対する加熱効率の向上を図ることができる。
特に、断熱材43がヒーター12の下側に位置する空洞部9aに配置されることにより、収納ケース2の外部へのヒーター12からの熱の放出が効率的に抑制され、コストの高騰を来すことなくヒーター12による電池セル15に対する加熱効率の向上を図ることができる。
1…車載用バッテリー、2…収納ケース、3…電池モジュール、9a…空洞部、11…配置凹部、12…ヒーター、13…ヒーター用電線、15…電池セル、43…断熱材、11b…取付溝

Claims (7)

  1. 前面壁と後面壁と二つの側面壁と底面壁とから構成された収納部を有し、少なくとも前記底面壁に複数の空洞部が形成された中空断面を有する収納ケースと、
    電池セルを有し前記収納ケースに収納された電池モジュールとを備え、
    前記収納ケースにおける前記電池モジュールの下側に位置する部分に、前記底面壁に形成された前記空洞部に連通され上方に開口された配置凹部が形成され、
    前記配置凹部に前記電池セルを加熱するヒーターが前記電池セルと非接触の状態で配置された
    車載用バッテリー。
  2. 前記ヒーターの下側に位置する前記空洞部に、前記ヒーターに電流を供給するためのヒーター用電線が配置された
    請求項1に記載の車載用バッテリー。
  3. 前記底面壁に形成された前記空洞部に断熱材が配置された
    請求項1又は請求項2に記載の車載用バッテリー。
  4. 前記断熱材が前記ヒーターの下側に位置する前記空洞部に配置された
    請求項3に記載の車載用バッテリー。
  5. 前記配置凹部に互いに向き合う方向に開口された一対の取付溝が形成され、
    前記ヒーターの両端部がそれぞれ前記一対の取付溝にスライドされた状態で挿入され前記ヒーターが前記配置凹部に配置された
    請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の車載用バッテリー。
  6. 前記ヒーターが平板状に形成され、前記ヒーターの板厚方向が上下方向に一致された
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載の車載用バッテリー。
  7. 前記電池モジュールの内部に冷却風を流動させる冷却ファンが設けられ、
    前記ヒーターの駆動時に前記冷却ファンの駆動が停止される
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又は請求項6に記載の車載用バッテリー。
JP2014031899A 2014-02-21 2014-02-21 車載用バッテリー Active JP5908934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031899A JP5908934B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 車載用バッテリー
CN201510082438.3A CN104868071B (zh) 2014-02-21 2015-02-15 车载用电池
US14/625,479 US9614197B2 (en) 2014-02-21 2015-02-18 Onboard battery
DE102015202906.9A DE102015202906A1 (de) 2014-02-21 2015-02-18 Bordbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031899A JP5908934B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 車載用バッテリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158978A JP2015158978A (ja) 2015-09-03
JP5908934B2 true JP5908934B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=53782687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031899A Active JP5908934B2 (ja) 2014-02-21 2014-02-21 車載用バッテリー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9614197B2 (ja)
JP (1) JP5908934B2 (ja)
CN (1) CN104868071B (ja)
DE (1) DE102015202906A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126286A1 (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置
JP6536497B2 (ja) * 2016-06-30 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6774621B2 (ja) * 2016-09-23 2020-10-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用蓄電部の制御装置及び車載用蓄電装置
CN109643872B (zh) * 2016-10-28 2021-03-16 松下知识产权经营株式会社 连接器构造及蓄电装置
DE102016121838A1 (de) * 2016-11-15 2018-05-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Temperierelement für eine Batterie
US10756401B2 (en) * 2017-02-08 2020-08-25 Denso Corporation Power source apparatus and work machine having the same
JP6595536B2 (ja) * 2017-07-12 2019-10-23 株式会社Subaru 車両用バッテリパック
US10717356B2 (en) * 2017-08-09 2020-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High pressure canister unit and fuel cell vehicle
WO2019039116A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池パック
JP6721654B2 (ja) * 2018-10-11 2020-07-15 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリパック
CN110994073A (zh) * 2019-12-23 2020-04-10 武汉理工大学 混合式锂电池温度管理系统
KR102723682B1 (ko) * 2022-01-12 2024-10-31 주식회사 현대케피코 차량용 고전압 배터리 모듈 승온장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620057A (en) * 1994-12-19 1997-04-15 General Motors Corporation Electric vehicle battery enclosure
JPH11176487A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ温度調整装置および調整方法
US7427156B2 (en) * 2004-12-20 2008-09-23 Odyne Corporation Thermally managed battery enclosure for electric and hybrid electric vehicles
JP4960042B2 (ja) * 2006-08-28 2012-06-27 プライムアースEvエナジー株式会社 ヒータ付き組電池構造体
JP4948200B2 (ja) * 2007-02-19 2012-06-06 プライムアースEvエナジー株式会社 ヒータ付き電池構造体
US20100047682A1 (en) * 2007-03-01 2010-02-25 Johnson Controls - SAFT Advanced Power Solutions, LLC Battery system and thermal management system therefor
JP5251550B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
CN101499546A (zh) * 2009-02-10 2009-08-05 铁岭宝众新能源汽车有限公司 保温蓄电池
JP5041182B2 (ja) * 2009-11-17 2012-10-03 株式会社斉久精機 電子機器保温箱
JP5464168B2 (ja) * 2010-06-04 2014-04-09 株式会社デンソー 電源装置
DE102010032898A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Valeo Klimasysteme Gmbh Kühlvorrichtung und Fahrzeugbatteriebaugruppe
CN201975488U (zh) * 2010-12-31 2011-09-14 上海捷能汽车技术有限公司 电池换热装置
CN201966266U (zh) * 2011-04-06 2011-09-07 富奥汽车零部件股份有限公司 一种动力电池保温结构
KR101275813B1 (ko) * 2011-07-12 2013-06-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 조립체
CN102332621B (zh) * 2011-08-26 2013-07-31 中国电子科技集团公司第四十八研究所 低温蓄电池充电加热方法及装置
CN102368573A (zh) * 2011-12-05 2012-03-07 天津市三枪电动车有限公司 一种电加热控温电池模块
JP5973829B2 (ja) 2012-08-01 2016-08-23 アズビル株式会社 空調制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015158978A (ja) 2015-09-03
US9614197B2 (en) 2017-04-04
DE102015202906A1 (de) 2015-08-27
US20150244035A1 (en) 2015-08-27
CN104868071B (zh) 2018-02-13
CN104868071A (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908934B2 (ja) 車載用バッテリー
JP5914609B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6622368B2 (ja) 車載用バッテリー
EP3201966B1 (en) Battery module thermal management fluid guide assembly
EP3201970B1 (en) Battery module vent system and method
JP6011949B2 (ja) 車載用バッテリー
CN107004794B (zh) 电池模块被动热管理特征和布置
JP6352972B2 (ja) 車載用バッテリー
JP2015158979A (ja) 車載用バッテリー
JP6118355B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6382524B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6808903B2 (ja) 電池モジュール及び電池パック
JP6463974B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6614650B2 (ja) 車載用バッテリー
JP2007329047A (ja) 電池パック
JP6285197B2 (ja) 車載用バッテリー
JP2016085879A (ja) 車両用バッテリパック
JP2016091604A (ja) 車両用バッテリパック
CN114868288A (zh) 具有热熔固定的电池单元膨胀限制
JP7087353B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250