JP5906820B2 - 通信装置及びプログラム - Google Patents
通信装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5906820B2 JP5906820B2 JP2012049110A JP2012049110A JP5906820B2 JP 5906820 B2 JP5906820 B2 JP 5906820B2 JP 2012049110 A JP2012049110 A JP 2012049110A JP 2012049110 A JP2012049110 A JP 2012049110A JP 5906820 B2 JP5906820 B2 JP 5906820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- communication
- setting information
- router
- information group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明の請求項8に係る通信装置は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の構成において、前記ルータは、前記第1の設定情報提供装置を介して前記第1の通信回線に接続されていることを特徴とする。
本発明の請求項9に係る通信装置は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の構成において、前記通信手段は、前記ルータにARPREQUESTを転送させる設定をしない場合に、限り前記ゲートウェイ装置のMACアドレスを取得することができないことを特徴とする。
請求項2、3に係る発明によれば、ルータのIPアドレスが分からない場合であっても、そのルータをデフォルトゲートウェイとして用いて通信を行うことができる。
請求項4、5に係る発明によれば、デフォルトゲートウェイを介した通信を行い、且つ、第1の設定情報群及び第2の設定情報群をそれぞれ用いて通信することができる。
請求項6に係る発明によれば、第2の設定情報群が第2の設定情報提供装置が提供する設定情報群のうちのIPアドレス以外の設定情報群である場合に、DHCPINFORMを用いない構成に比べて、第2の設定情報群を容易に取得することができる。
請求項7に係る発明によれば、ルータを介して接続されるゲートウェイ装置のIPアドレスをデフォルトゲートウェイのIPアドレスとして含む設定情報群が提供された後、第2の設定情報群を取得する手間をかけることなく、第2の設定情報群を用いた通信を行うことができる。
図1は、本発明の第1実施形態における通信システム1の構成を示すブロック図である。通信システム1は、公衆IP回線2と、イントラネット3と、画像形成装置10と、ルータ20と、HGW(Home Gateway:ホームゲイトウェイ)装置30と、ファクシミリ装置41と、DHCPサーバ装置51と、DNS(Domain Name System)サーバ装置52と、WINS(Windows(登録商標) Internet Name Service)サーバ装置53と、ユーザ端末54とを備える。これらの装置及び端末は、TCP/IPの手順を用いてデータを送受信する機能を有するコンピュータである。この送受信されるデータには、通信を制御するための情報が付加されており、この情報として、例えば、IPアドレスやMACアドレスなどが含まれている。
図6は、ステップS17の処理が行われた後において反映されている通信設定情報の一例を示す表である。図6では、ステップS16において取得した図5に示す設定情報群と共通の「設定情報の種類」と、各種類に対して「反映されている設定情報の内容」とが示されている。これらの反映された設定情報の内容のうち、「DGWアドレス」以外のものは図5に示す設定情報の内容と共通しており、「DGWアドレス」は、図5に示す「192.168.1.1」からルータ20の第3通信I/F203に割り当てられているIPアドレスである「192.168.1.253」に変更されている。
図8は、ステップS21において設定情報群が反映された通信設定情報の一例を示す表である。この表では、「IPアドレス」、「サブネットマスク」及び「電話番号」の内容が、図6に示すものと共通となっている。これらの設定情報群は、ステップS20において取得されない種類の設定情報であるため、ステップS20の処理が行われても変化しない。また、この表では、「DNSサーバアドレス」及び「WINSサーバアドレス」の内容が、図7に示すものと共通となっている。つまり、画像形成装置10は、「DNSサーバアドレス」をステップS20において取得したものに上書きしている。また、「WINSサーバアドレス」は、ステップS15において取得されていなかった種類の設定情報でるため、画像形成装置10は、これを通信設定情報に追加している。これにより、画像形成装置10は、HGW装置30から提供された設定情報であるIPアドレス及び電話番号を用いて、例えばファクシミリ装置41と通信し、かつ、DHCPサーバ装置51から提供された設定情報であるDNSサーバアドレス及びWINSサーバアドレスを用いて、例えばユーザ端末54と通信することになる。
本発明の第2実施形態における通信システムは、画像形成装置10がルータ20の第3通信I/F203のIPアドレスを取得する方法が第1実施形態と異なる。画像形成装置10は、第1実施形態では、操作部130がユーザにより操作されることでこのIPアドレスを取得したが、本実施形態では、ルータ20と通信することでこのIPアドレスを取得する。
図9は、第2実施形態における設定処理を示すシーケンスチャートである。本実施形態における通信システムは、第1実施形態とハードウェアの構成が共通している。画像形成装置10は、図4に示すステップS1の代わりに、ユーザにより操作された操作部130から供給される操作情報に基づき、記憶部150に予めDHCPサーバ装置51のIPアドレスを記憶させておく(ステップS2)。つまり、ステップS2では、ルータ20の第3通信I/F203のIPアドレスは記憶されないことになる。
本発明の第3実施形態における通信システムは、画像形成装置10がDHCPサーバ装置51のIPアドレスを取得する方法が第1及び第2実施形態と異なる。画像形成装置10は、第1及び第2実施形態では、操作部130がユーザにより操作されることでこのIPアドレスを取得したが、本実施形態では、DHCPサーバ装置51と通信することでこのIPアドレスを取得する。
図10は、第3実施形態における設定処理を示すシーケンスチャートである。本実施形態では、第1実施形態の通信システム1と共通する構成で図4に示すステップS11からS17までの処理が行われるが、その前に、ステップS3の処理とステップS41からS45までの処理とが行われる。これらステップS41からS45までの処理は、画像形成装置10が、ルータ20ではなくイントラネット3に接続されている場合に行われる。
上述した各実施形態においては、画像形成装置10は、以下に示す手順で処理を実行する。
図13は、画像形成装置10が実行する処理の手順を示すフローチャートである。画像形成装置10は、まず、電源が投入されることを契機に、DHCPDISCOVERをブロードキャストで送信して、設定情報群を取得する(ステップS101)。この処理は、図4等に示すステップS12や図10に示すステップS42において実行される。次に、画像形成装置10は、ステップS101において取得した設定情報群に予め決められた特定の情報として電話番号が含まれているか否かを判断する(ステップS102)。画像形成装置10は、電話番号が含まれていない(NO)と判断した場合、DHCPREQUESTをブロードキャストで送信し、DHCPACKを受信したか否かを判断する(ステップS103)。受信した(YES)と判断した場合、画像形成装置10は、受信したDHCPACKが示す設定情報群を通信設定情報として反映させる(ステップS104)。また、例えば予め定められた時間経過してもDHCPACKを受信しない場合、画像形成装置10は、受信しない(NO)と判断して、通信設定情報が反映されていないことをユーザに報知して(ステップS105)、設定処理を終了する。
図14は、画像形成装置10が実現する機能を示す機能ブロック図である。画像形成装置10は、送信部101と、第1の設定取得部102と、アドレス特定部103と、変更部104と、通信部105と、第2の設定取得部106と、抽出部107とを備える。送信部101は、図4等に示すステップS12の処理を行うことで、図5、図6に示す設定情報群を要求する要求データ(例えばDHCPDISCOVER)をブロードキャストで送信する。送信部101は、図2に示す制御部120及び通信I/F110が協働して実現する機能であり、本発明に係る「送信手段」の一例である。
通信部105は、変更部104による変更が行われた後に、第1の設定取得部102により取得された第1の設定情報群を用いて公衆IP回線2への通信を行い、デフォルトゲートウェイとして機能するルータ20を介して接続される外部装置(例えばユーザ端末54)とこのルータ20の第3通信I/F203のIPアドレスを用いて通信する。また、通信部105は、図2に示す制御部120、通信I/F110及び記憶部150が協働して実現する機能であり、本発明に係る「通信手段」の一例である。
上述した各実施形態は、本発明の実施の一例に過ぎず、次のように様々に変形させてもよい。また、上述した各実施形態及び以下の各変形例は、必要に応じて組み合わせてもよい。
画像形成装置10は、図4、図9、図10に示す処理を、HGW装置30から取得した設定情報群を通信設定情報として反映させて、そのうちのDGWアドレスを変更したところで終了するようにしてもよい。例えば、画像形成装置10は、図4に示す処理を、ステップS17で終了する。この場合、画像形成装置10においては、図6に示す設定情報群が通信設定情報として反映されていることになる。これにより、画像形成装置10は、反映されたIPアドレスや電話番号を用いて例えばファクシミリ装置41と通信し、また、反映されたDGWサーバアドレスを用いて、ルータ20を介して例えばユーザ端末54と通信することになる。すなわち、本変形例においても、画像形成装置10は、ルータ20を介して接続されるデフォルトゲートウェイであるHGW装置30のIPアドレスを含む設定情報群が提供される場合に、その設定情報群を用いた通信を行い、且つ、デフォルトゲートウェイとしてルータ20を介した通信を行うことになる。
HGW装置30及びDHCPサーバ装置51は、DHCP以外の手順を用いて設定情報群を提供するようにしてもよい。これらの装置は、例えば、上述したARPの手順や、BOOTP(Bootstrap Protocol)と呼ばれる手順などを用いてもよい。要するに、これらの装置は、図1に示すファクシミリ装置41やDNSサーバ装置52、WINSサーバ装置53、ユーザ端末54などと通信するための設定情報群を画像形成装置10に提供する設定情報提供装置として機能するものであればよい。
通信システムは、上述した実施形態では、HGW装置30及びDHCPサーバ装置51の2台のDHCPサーバ装置を備えていたが、3台以上のDHCPサーバ装置を備えていてもよい。例えば、イントラネット3に2台のDHCPサーバ装置が接続されている場合である。この2台のDHCPサーバ装置がいずれも上述した第2の設定情報群を提供する場合は、画像形成装置10は、例えば、両方の装置から第2の設定情報群が提供されたのであれば、先に提供されたものから抽出した設定情報を、後から提供されたものから抽出した設定情報で上書きする。なお、画像形成装置10は、上書きせずに後で抽出したものを破棄してもよいし、後から取得した設定情報群に含まれる設定情報の種類が先に取得したものと共通しているか否かを判定して、共通している場合には抽出を行わないようにしてもよい。
画像形成装置は、上述した各実施形態では、画像形成機能、スキャン機能及びIPファクス機能を含むファクシミリ機能を備えていたが、これら以外の機能(例えば記録媒体に形成された画像を他の記録媒体に複写する複写機能)を備えていてもよいし、反対に、これらの機能のいずれかを備えていなくともよい。いずれにしても、画像形成装置は、IPファクス機能のように公衆IP回線2に接続されているコンピュータと通信が行われることで提供される機能と、画像形成機能やスキャン機能のようにイントラネット3に接続されているコンピュータと通信が行われることで提供される機能という少なくとも2つの機能を備えているとよい。なお、それらの機能が例えばファクシミリ機能及びスキャン機能である場合には、画像形成装置は、画像形成部160を備えていなくてもよい。いずれの場合も、画像形成装置は、本変形例で述べた2通りの通信を行う通信装置として機能するものであればよい。
ルータ20は、上述した各実施形態では、図4等に示すステップS12及びS14においてブロードキャストで送信されてきたDHCPDISCOVER及びDHCPREQUESTを、ルーティング設定データが示す設定に基づいてHGW装置30に向けて転送していたが、DHCPリレーエージェントと呼ばれるプログラムを用いてこの転送を行うようにしてもよい。このDHCPリレーエージェントとは、ブロードキャストで送信されてきたこれらのデータを他のサブネットワークに転送するという機能を実現するためのプログラムである。この場合、ルータ20は、HGW装置30のIPアドレスを予め記憶しておき、受信したDHCPDISCOVER及びDHCPREQUESTを、記憶しておいたIPアドレス宛に転送する。これにより、図4等に示すステップS12からS15までの処理が行われ、画像形成装置10がHGW装置30から設定情報群を取得することになる。
画像形成装置10は、図4等に示すステップS20において、DGWアドレスを含む設定情報群を取得してもよい。この場合、画像形成装置10は、取得した設定情報群のうち、DGWアドレス以外の設定情報を通信設定情報に反映し、DGWアドレスは反映しないようにする。これにより、画像形成装置10がデフォルトゲートウェイを介した通信を行うことができなくなるという事態が防がれることになる。
ルータ20の第3通信I/F203には、上述した実施形態では、第1通信I/F201とサブネットワークが共通するIPアドレス(つまり192.168.1.253)が予め割り当てられていたが、第2通信I/F202とサブネットワークが共通するIPアドレス(例えば10.0.0.253。サブネットマスクは255.255.255.0。)が予め割り振られていてもよい。この場合も、ルータ20は、第1通信I/F201及び第3通信I/F203を介してDHCP通信が行われるように設定されたルーティング設定データを記憶部220に記憶しておく。これにより、図4等に示すステップS12からS15までの処理が行われ、画像形成装置10が図5に示す設定情報群を取得する。
画像形成装置10は、上述した各実施形態では、図4等に示すステップS17及び図9に示すステップS33の処理においてルータ20のIPアドレスを特定したが、これよりも前にこの特定を行ってもよい。例えば、画像形成装置10は、ステップS11で電源が投入されるとともに、この特定を行ってもよい。この場合、画像形成装置10は、この特定を、ステップS12からS16までの処理よりも前に行ってもよいし、これらの処理と並行して行ってもよい。図9に示す処理の場合、画像形成装置10は、の特定を行う前に、ステップS31及びS32の処理を行う。
本発明は、通信システム1や画像形成装置10の他に、図4、図9、図10、図13に示す処理を実行する通信装置(画像形成装置10はその一例)、その通信装置を備える通信システム、及びその通信装置というコンピュータにこれらの処理を実行させるためのプログラムとしても把握されるものである。このプログラムは、これを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されたり、インターネット等の通信回線を介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用可能にするなどの形態でも提供されたりするものであってもよい。
Claims (10)
- 通信に用いる設定情報群を要求する要求データをブロードキャストで送信する送信手段と、
第1の通信回線に接続されるルータのIP(Internet Protocol)アドレスを特定するアドレス特定手段と、
前記ルータが前記送信手段により送信された前記要求データを前記第1の通信回線に転送するように設定されている場合に、当該第1の通信回線への通信に用いる第1の前記設定情報群を提供する第1の設定情報提供装置から、当該第1の通信回線に接続されているゲートウェイ装置であって、自装置とは前記ルータを介して接続され且つデフォルトゲートウェイの機能を備えるゲートウェイ装置のIPアドレスを自装置が通信に用いるデフォルトゲートウェイのIPアドレスとして含む前記第1の設定情報群を、前記ルータを介して取得する第1の設定取得手段と、
前記第1の設定情報群に含まれるIPアドレスであって自装置が通信に用いるデフォルトゲートウェイのIPアドレスを、前記ゲートウェイ装置のIPアドレスから、前記アドレス特定手段が特定したIPアドレスに変更する変更手段と、
前記変更手段による変更が行われた前記第1の設定情報群を用いて前記第1の通信回線への通信を行い、前記ルータを介して接続される外部装置と当該ルータのIPアドレスを用いて通信する通信手段と
を備えることを特徴とする通信装置。 - 前記アドレス特定手段は、前記第1の設定取得手段が取得した設定情報群に付加されているMACアドレスを用いて、当該MACアドレスにより識別されるインターフェースに割り当てられているIPアドレスを取得して、当該取得したIPアドレスを前記ルータのIPアドレスとして特定する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記アドレス特定手段は、RARP(Reverse Address Resolution Protocol)を用いて前記MACアドレスから前記IPアドレスを取得して、当該取得したIPアドレスを前記ルータのIPアドレスとして特定する
ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。 - 前記ルータが接続されている第2の通信回線への通信に用いられる第2の設定情報群を提供する第2の設定情報提供装置から、前記第2の通信回線を介して予め定められた種類の前記第2の設定情報群を取得する第2の設定取得手段を備え、
前記通信手段は、前記第2の設定取得手段が取得した第2の設定情報群を用いて前記第2の通信回線への通信を行う
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記第2の設定取得手段は、前記第2の設定情報提供装置のIPアドレスを取得し、当該取得したIPアドレスを宛先として、前記予め定められた種類の第2の設定情報群を要求する要求データを送信し、当該要求データを受信した前記第2の設定情報提供装置から当該第2の設定情報群を取得する
ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。 - 前記第2の設定情報提供装置がDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ装置であり、
前記第2の設定取得手段は、IPアドレス以外の予め定められた種類の設定情報群を要求するデータであるDHCPINFORMを用いて前記第2の設定情報群を取得する
ことを特徴とする請求項4または5に記載の通信装置。 - 前記ルータが接続されている第2の通信回線に接続されている第2の設定情報提供装置であって、当該第2の通信回線への通信に用いられる設定情報群を提供する第2の設定情報提供装置に対して、前記送信手段により送信される要求データがルータを介さずに到達する経路で接続されている場合に、当該要求データを受信した当該第2の設定情報提供装置により提供される設定情報群からIPアドレス以外の予め定められた種類の第2の設定情報群を抽出する抽出手段を備え、
前記通信手段は、前記送信手段により送信される要求データがルータを介して第2の設定情報提供装置に到達する経路で接続されている場合に、前記抽出手段により抽出された第2の設定情報群を用いて第2の装置と通信する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記ルータは、前記第1の設定情報提供装置を介して前記第1の通信回線に接続されている
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記通信手段は、前記ルータにARPREQUESTを転送させる設定をしない場合に、前記ゲートウェイ装置のMACアドレスを取得することができない
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。 - コンピュータを、
通信に用いる設定情報群を要求する要求データをブロードキャストで送信する送信手段と、
第1の通信回線に接続されるルータのIP(Internet Protocol)アドレスを特定するアドレス特定手段と、
前記ルータが前記送信手段により送信された前記要求データを前記第1の通信回線に転送するように設定されている場合に、当該第1の通信回線への通信に用いる第1の前記設定情報群を提供する第1の設定情報提供装置から、当該第1の通信回線に接続されているゲートウェイ装置であって、自装置とは前記ルータを介して接続され且つデフォルトゲートウェイの機能を備えるゲートウェイ装置のIPアドレスを自装置が通信に用いるデフォルトゲートウェイのIPアドレスとして含む前記第1の設定情報群を、前記ルータを介して取得する第1の設定取得手段と、
前記第1の設定情報群に含まれるIPアドレスであって自装置が通信に用いるデフォルトゲートウェイのIPアドレスを、前記ゲートウェイ装置のIPアドレスから、前記アドレス特定手段が特定したIPアドレスに変更する変更手段と、
前記変更手段による変更が行われた前記第1の設定情報群を用いて前記第1の通信回線への通信を行い、前記ルータを介して接続される外部装置と当該ルータのIPアドレスを用いて通信する通信手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012049110A JP5906820B2 (ja) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | 通信装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012049110A JP5906820B2 (ja) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | 通信装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013187610A JP2013187610A (ja) | 2013-09-19 |
JP5906820B2 true JP5906820B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=49388714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012049110A Active JP5906820B2 (ja) | 2012-03-06 | 2012-03-06 | 通信装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5906820B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006080789A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ネットワークシステム、その制御方法、およびアドレス付与サーバー |
-
2012
- 2012-03-06 JP JP2012049110A patent/JP5906820B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013187610A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5388784B2 (ja) | 通信装置及び通信装置の制御方法並びにプログラム | |
US6603758B1 (en) | System for supporting multiple internet service providers on a single network | |
EP1892883A1 (en) | Method and device for identifying and selecting an interface to access a network | |
US20030084162A1 (en) | Managing peer-to-peer access to a device behind a firewall | |
EP1202493A2 (en) | Friend configuration and corresponding method for network devices | |
US20050021603A1 (en) | Server | |
EP1931087A1 (en) | Information processing system, tunnel communication device, tunnel communication method, and program | |
JP3885585B2 (ja) | ルータ装置及びそれを用いたネットワークシステム | |
US8817783B2 (en) | Information processing apparatus, image processing apparatus, control method, and storage medium | |
JP2019033370A (ja) | 通信制御システム、画像処理ユニット、ルーター、通信中継装置及びプログラム | |
US20190227758A1 (en) | Information processing apparatus transmitting requests and communication apparatus receiving the requests | |
JP5845964B2 (ja) | 通信装置及びプログラム | |
JP2006222929A (ja) | ネットワークシステム | |
JP5983314B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US7085836B1 (en) | System and method for automatic private IP address selection | |
JP5906820B2 (ja) | 通信装置及びプログラム | |
JP7158833B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP4926381B2 (ja) | 管理サーバ及び通信確認方法 | |
JP2006101330A (ja) | ネットワーク装置およびネットワークシステム | |
JP2006115285A (ja) | 映像配信システムおよびネットワークカメラ | |
JP4704251B2 (ja) | ネットワーク機器 | |
JP4643476B2 (ja) | ネットワーク機器 | |
JP3808471B2 (ja) | ネットワーク及びルータ装置並びにそれらに用いるアドレス通知方法 | |
WO2007062923A1 (en) | Apparatus and method for connecting to servers located behind a network address translator | |
Patil et al. | Traversal Using Relays around NAT (TURN) Server Auto Discovery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5906820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |