[go: up one dir, main page]

JP5905288B2 - 金型、発泡成形体の製造方法 - Google Patents

金型、発泡成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5905288B2
JP5905288B2 JP2012028460A JP2012028460A JP5905288B2 JP 5905288 B2 JP5905288 B2 JP 5905288B2 JP 2012028460 A JP2012028460 A JP 2012028460A JP 2012028460 A JP2012028460 A JP 2012028460A JP 5905288 B2 JP5905288 B2 JP 5905288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
reinforcing material
cavity
parting line
seat pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012028460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163346A (ja
Inventor
洋之 黒木
洋之 黒木
照夫 岩井
照夫 岩井
泰輔 米澤
泰輔 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2012028460A priority Critical patent/JP5905288B2/ja
Priority to CN201380008819.6A priority patent/CN104114344B/zh
Priority to PCT/JP2013/052675 priority patent/WO2013121941A1/ja
Priority to MX2014009672A priority patent/MX2014009672A/es
Priority to US14/378,046 priority patent/US10099409B2/en
Publication of JP2013163346A publication Critical patent/JP2013163346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905288B2 publication Critical patent/JP5905288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/143Means for positioning the lining in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2301/00Use of unspecified macromolecular compounds as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、発泡合成樹脂よりなる成形体本体の外面の少なくとも一部に沿って補強材が配置され、この補強材が該成形体本体と一体化された発泡成形体を製造するための金型であって、特に、キャビティ内面に沿って補強材が配置された状態にて、キャビティ内で発泡合成樹脂原料が発泡されることにより、成形体本体が成形されると共に、補強材と成形体本体とが一体化される金型に関する。また、本発明は、この金型を用いた発泡成形体の製造方法に関する。
車両用シートや家屋内に設置されるソファー等のシートは、軟質ポリウレタンフォーム又は半硬質ポリウレタンフォーム等の発泡合成樹脂よりなるシートパッドを用いて構成されている。
シートパッドの補強のために、シートパッドの外面に補強材が設けられることがある(特許文献1)。第10図は、この補強材付きシートパッドの従来例を示す断面図であり、第11図は、この補強材付きシートパッドを製造するための金型の従来例を示す断面図である。なお、第10,11図は、それぞれ、特許文献1の図1,2と実質的に同様の内容となっている。
第10図のシートパッド120は、ポリウレタンフォーム等の発泡合成樹脂よりなるシートパッド本体121と、該シートパッド本体121の座面と反対側の面(以下、裏面という。)に沿って配置され、該シートパッド本体121と一体化された補強材122とを有している。この補強材122は不織布等よりなる。
第11図の金型101は、上型102及び下型103を有している。上型102と下型103とは、それらの周縁部において型合わせされている。第11図の符号Pは、上型102及び下型103の周縁部の合わせ面同士を接合してなるパーティングラインを示している。この上型102及び下型103によって囲まれたキャビティ104内において、シートパッド120(シートパッド本体121)は、座面を下向きにした姿勢で成形される。即ち、上型102のキャビティ内面によりシートパッド120の裏面が成形され、下型103のキャビティ内面によりシートパッド120の座面及び側周面が成形される。
シートパッド120を発泡成形する場合、上型102のキャビティ内面に沿って補強材122を配置し、ピンやマグネット等の固定具(図示略)により補強材122を上型102に固定する。次いで、下型103内に発泡合成樹脂原料を供給して型締めし、この原料を発泡させる。この原料が発泡してなる発泡合成樹脂がキャビティ104内に充満することにより、シートパッド本体121が成形されると共に、シートパッド本体121と補強材122とが一体化される。この発泡合成樹脂が硬化した後、型開きして脱型することにより、裏面に補強材122が一体に設けられたシートパッド120が得られる。
特開2010−29276号公報
シートパッド120をその座面の末端側まで均等に且つ十分に補強し、且つ、着座時のシートパッド120の撓み等により補強材122の外縁部がシートパッド本体121から剥がれにくくするために、補強材122は、シートパッド本体121の裏面の外周側の末端まで配設されていることが望ましい。
しかしながら、金型101のキャビティ104の内面のうち、シートパッド本体121の裏面の外周側の末端に対応する位置には、パーティングラインPが存在する。従って、補強材122をシートパッド本体121の裏面の外周側の末端まで配設する場合には、補強材122を上型102のキャビティ内面に取り付ける際に、高い取付精度が要求され、シートパッド120の製造作業が面倒なものとなる。即ち、この場合、補強材122を上型102のキャビティ内面に取り付ける際には、補強材122の外周縁をパーティングラインPに揃える必要がある。仮に補強材122の取付位置がずれると、型締め時に補強材122が上型102と下型103との合わせ面同士の間に挟み込まれるおそれがある。この場合、型締め後のパーティングラインPにおけるシールが不十分になり、成形不良が生じるおそれがある。
そのため、従来は、第10,11図の通り、補強材122をシートパッド本体121の裏面よりも若干小さめに設計し、補強材122を上型102のキャビティ内面に取り付ける際には、補強材122の外周縁がパーティングラインPから該キャビティ内面の中央側に若干、離隔するように補強材122を配置していた。これにより、補強材122を上型102のキャビティ内面に取り付ける際の要求取付精度が緩和されるため、シートパッド120の製造作業を比較的容易なものとすることができると共に、型締め時に補強材122が上型102と下型103との合わせ面同士の間に挟み込まれることも比較的容易に防止することが可能であった。しかしながら、このような手法では、補強材122をシートパッド本体121の裏面の外周側の末端まで配設することはできなかった。
なお、上記のパーティングラインPへの補強材122の挟み込みに起因する成形不良は、補強材122を、成形体本体121の外面のうち該パーティングラインPに対応する位置を跨ぐように配設した場合にも生じるおそれがある。
本発明は、成形体本体の外面のうち、金型のキャビティ内面のパーティングラインに対応する位置まで補強材が配設された発泡成形体を製造することができ、且つ、該パーティングラインへの補強材の挟み込みに起因する成形不良を防止することが可能な金型を提供することを目的とする。また、本発明は、この金型を用いた発泡成形体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明(請求項1)の金型は、発泡合成樹脂よりなる成形体本体と、該成形体本体の外面の少なくとも一部に沿って配置され、該成形体本体と一体化された補強材とを有する発泡成形体を製造するための金型であって、該金型は、少なくとも2個の成形型を備えており、該成形型同士が型締めされることにより、該成形型同士によって囲まれたキャビティが形成され、該キャビティの内面に、各成形型の合わせ面同士が接合されてなるパーティングラインが形成されるものであり、該発泡成形体を製造するに当り、型締め前に、少なくとも1個の該キャビティ内面に該キャビティ内面に沿って該補強材が配置され、その際、該補強材は、該キャビティ内の該パーティングラインの少なくとも一部に隣接するように配置され、その後、型締めされ、該キャビティ内で発泡合成樹脂原料が発泡される金型において、該パーティングラインのうち少なくとも該補強材が隣接配置される部分において、少なくとも一方の該成形型の合わせ面に、該キャビティ内に臨み前記パーティングラインに沿って平行に延びる凹段部が設けられており、該凹段部は、型締め時に該補強材が該パーティングラインの合わせ面同士の間に入り込んだ場合に、該補強材が該凹段部内に退避しうるように構成されていることを特徴とするものである。
請求項2の金型は、請求項1において、前記合わせ面の延在方向且つ前記キャビティからの出入り方向における前記凹段部の幅は1〜10mmであることを特徴とするものである。
請求項3の金型は、請求項1又は2において、前記補強材は、目付が0.05〜0.2kg/mの不織布よりなり、前記合わせ面からの前記凹段部の深さは0.2〜3mmであることを特徴とするものである。
請求項4の金型は、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記凹段部よりも前記キャビティと反対側に、前記合わせ面同士の間をシールするためのシール部材が設けられていることを特徴とするものである。
本発明(請求項5)の発泡成形体の製造方法は、発泡合成樹脂よりなる成形体本体と、該成形体本体の外面の少なくとも一部に沿って配置され、該成形体本体と一体化された補強材とを有する発泡成形体を、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の金型を用いて製造する発泡成形体の製造方法であって、該金型の型締め前に、少なくとも1個の前記成形型の前記キャビティ内面に沿って該補強材を配置し、その際、該補強材を前記キャビティ内の前記パーティングラインの少なくとも一部に隣接するように配置する補強材配置工程と、該補強材配置工程の後、該金型を型締めし、該キャビティ内で発泡合成樹脂原料を発泡させる発泡成形工程とを行うことを特徴とするものである。
請求項6の発泡成形体の製造方法は、請求項5において、前記補強材配置工程において、前記補強材の外周縁が前記パーティングラインに接するか、又は、該補強材の外周縁と該パーティングラインとの間の間隔が5mm以下となるように該補強材を配置することを特徴とするものである。
本発明(請求項1)の金型により補強材付き発泡成形体を製造する場合、型締め前に、少なくとも1個の成形型のキャビティ内面に沿って補強材を配置し、その際、この補強材を、キャビティ内のパーティングラインの少なくとも一部に隣接するように配置する。その後、型締めし、キャビティ内で発泡合成樹脂原料を発泡させる。
本発明の金型にあっては、パーティングラインのうち少なくとも補強材が隣接配置される部分において、少なくとも一方の成形型の合わせ面に、キャビティ内に臨む凹段部が設けられており、仮に型締め時に補強材がパーティングラインの合わせ面同士の間に入り込んだ場合には、補強材がこの凹段部内に退避しうるようになっている。これにより、パーティングラインへの補強材の挟み込みに起因する成形体本体の成形不良をより確実に防止することが可能である。その結果、成形体本体に成形不良を生じさせることなく、該成形体本体の外面のうち、金型のキャビティ内面のパーティングラインに対応する位置まで補強材が配設された発泡成形体を製造することが可能である。
例えば一般的な車両用シートに用いられるシートパッドにおいては、補強材の取付誤差の許容範囲は0〜5mm程度とされる。この場合、請求項2の通り、成形型の合わせ面の延在方向且つキャビティからの出入り方向における凹段部の幅は1〜10mmであることが好ましい。このように構成することにより、上記の許容範囲内において補強材に取付誤差が生じても、より確実に、パーティングラインへの補強材の挟み込みに起因する成形体本体の成形不良を防止することが可能である。
成形型の合わせ面からの凹段部の深さは、発泡成形体に用いられる補強材の厚さに応じて適宜設定される。なお、一般的に、補強材の構成材料として不織布等の布材を用いた場合には、補強材の厚さを実測により一義的に求めるのは困難なので、この布材の目付に応じて凹段部の深さを設定するのが好ましい。具体的には、例えば請求項3の通り、補強材が、目付が0.05〜0.2kg/mの不織布により構成されている場合には、この凹段部の深さを0.2〜3mmとすることが好ましい。このように構成することにより、補強材がパーティングラインの合わせ面同士の間に入り込んでも、この補強材を凹段部内に十分に収容することが可能である。
請求項4の通り、この凹段部よりもキャビティと反対側に、さらに、成形型の合わせ面同士の間をシールするためのシール部材を設けることにより、補強材がパーティングラインの合わせ面同士の間に入り込んだ場合における該パーティングラインのシール性をより向上させることができる。
本発明(請求項5)の発泡成形体の製造方法は、かかる本発明の金型を用いて補強材付き発泡成形体を製造するものである。従って、本発明の発泡成形体の製造方法によれば、前述の通り、成形体本体に成形不良を生じさせることなく、該成形体本体の外面のうち、金型のキャビティ内面のパーティングラインに対応する位置まで補強材が配設された発泡成形体を製造することが可能である。
本発明の発泡成形体の製造方法にあっては、請求項6の通り、補強材の外周縁とパーティングラインとの間の間隔が5mm以下となるように補強材を配置することが好ましい。このように補強材を配置することにより、より確実に、成形体本体に成形不良を生じさせることなく、実質的に、該成形体本体の外面のうち金型のキャビティ内面のパーティングラインに対応する位置まで補強材が配設された発泡成形体を製造することができる。
第1の実施の形態に係る金型の断面図である。 図1のII部分の拡大断面図である。 図1の金型の下型の平面図である。 図1の金型を用いて製造された発泡成形体としてのシートパッドの裏面図及び断面図である。 図1の金型のパーティングラインに補強材が入り込んだ場合における図2と同様部分の拡大断面図である。 第2の実施の形態を示すシートパッドの裏面図及び下型の平面図である。 第3の実施の形態に係る金型の図2と同様部分の拡大断面図である。 図8の金型の下型の平面図である。 第4の実施の形態を示すシートパッドの裏面図及び下型の平面図である。 従来例に係るシートパッドの断面図である。 従来例に係るシートパッド製造用金型の断面図である。
以下に、図面を参照して実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、シートパッドを製造するための金型、及び、この金型を用いたシートパッドの製造方法への本発明の適用例を示しているが、本発明は、シートパッド以外の発泡成形体を製造するための金型、及び、この金型を用いた発泡成形体の製造方法にも適用可能である。
[第1の実施の形態]
第1図は、第1の実施の形態に係る金型の断面図である。第2図は、第1図のII部分の拡大断面図である。第3図は、この金型の下型の平面図である。第4図(a)は、この金型を用いて製造された発泡成形体としてのシートパッドの裏面図であり、第4図(a)は、第4図(b)のB−B線に沿う断面図である。第5図(a),(b)は、この金型のパーティングラインに補強材が入り込んだ場合における第2図と同様部分の拡大断面図であり、第5図(a)は型締め前の状態を示し、第5図(b)は型締め後の状態を示している。
この実施の形態では、金型1は、車両用シートを構成するシートパッド20を製造するためのものである。なお、この実施の形態では、該シートパッド20は、車両用シートの腰掛部を構成するクッションパッドであるが、本発明は、車両用シートの背もたれ部を構成するバックパッドにも適用可能である。第1図は、このシートパッド(クッションパッド)20の使用時における左右方向に沿う垂直断面を示している。
シートパッド20は、ポリウレタンフォーム等の発泡合成樹脂よりなる成形体本体としてのシートパッド本体21と、該シートパッド本体21の裏面(この実施の形態では、シートパッド20はクッションパッドなので、シートパッド本体21の使用時における下面)に沿って配置され、該シートパッド本体21と一体化された補強材22とを有している。
補強材22は、実質的に、シートパッド本体21の裏面の外周側の末端まで配設されている。この実施の形態では、第4図(a),(b)の通り、補強材22は、シートパッド本体21の裏面の略全体を覆う形状とされており、その外周縁が全周にわたってシートパッド本体21の裏面の外周側の末端に揃うように配設されている。この実施の形態では、後述の金型1のキャビティ4の内面のうち、このシートパッド本体21の裏面の外周側の末端に対応する位置には、パーティングラインPが存在する。この実施の形態では、補強材22は通気性材料よりなる。この通気性材料としては、不織布等が好適である。
なお、補強材22の形状や配置、構成材料等はこれに限定されない。例えば、補強材22は、シートパッド本体21の裏面の一部を覆う形状とされ、その外周縁の一部がシートパッド本体21の裏面の外周側の末端の一部と揃うように配設されてもよい。補強材22は、シートパッド本体21の外面のうち、該シートパッド本体21の裏面以外の領域に配設されてもよい。補強材22は、シートパッド本体21の裏面、側周面及び座面のうちの2面以上に跨って配設されてもよい。補強材22は、不織布以外の材料にて構成されてもよい。補強材22のうち、後述の金型1の排気孔5と重なる領域に、被通気性部材を配置してもよい。
本発明において、「補強材22が実質的にシートパッド本体21の裏面の外周側の末端(=シートパッド本体21の外面のうち、後述の金型1のキャビティ4の内面のパーティングラインPに対応する位置)まで配設されている」とは、補強材22の外周縁が、予め設定された取付誤差の許容範囲内において、シートパッド本体21の裏面の外周側の末端よりも該裏面の中央側に位置していたり、該裏面の外周側の末端からシートパッド本体21の側方にはみ出していたりしてもよいことを示している。
この実施の形態では、金型1は、第1図の通り、上型2及び下型3と、該上型2及び下型3によって囲まれたキャビティ4内のガスを該キャビティ4の外部に排出するための排気孔5等を備えている。なお、金型1は、さらに中子型(図示略)を有していてもよい。この実施の形態では、これらの上型2及び下型3がそれぞれ請求項1の成形型に相当する。上型2と下型3とは、それらの周縁部において型合わせされている。符号Pは、上型2及び下型3の周縁部の合わせ面2a,3a(第2,3,5図)同士を接合してなるパーティングラインを示している。発泡成形時には、このパーティングラインPからもキャビティ4内のガスが排出される。
この実施の形態では、パーティングラインPよりも上型2のキャビティ内面2bの中央側に排気孔5が設けられている。排気孔5は、上型2のキャビティ内面2bのうち、例えばパーティングラインPよりも高い位置にある部分や、パーティングラインPとの間に該パーティングラインPよりも低くなっている箇所が存在する部分など、発泡成形時にパーティングラインPからだけではガスが抜けにくい部分に配設されている。第1図では、シートパッドの左右方向に間隔をおいて配置された2個の排気孔5が図示されているが、排気孔5の個数や配置はこれに限定されない。なお、排気孔5は、必要に応じ、下型3等にも設けられてもよい。
この金型1のキャビティ4内において、シートパッド20(シートパッド本体21)は、座面を下向きにして成形される。即ち、下型3のキャビティ内面3bによりシートパッド20の座面及び側周面が成形され、上型2のキャビティ内面2bによりシートパッド20の裏面が成形される。パーティングラインPは、シートパッド20の裏面と側周面との境界部、即ちシートパッド20の裏面の外周側の末端に位置する。なお、パーティングラインPの配置はこれに限定されるものではなく、シートパッド本体21の裏面の外周側の末端以外の部位に対応する位置に配置されてもよい。シートパッド20の発泡成形工程に先立ち、上型2のキャビティ内面2bに沿って補強材22が配置され、ピンやマグネット等の固定具(図示略)により補強材22が上型2に固定される。その際、補強材22は、実質的に、その外周縁が全周にわたってパーティングラインPと揃うように配置される。
本発明において、「補強材22は、実質的に、その外周縁が全周にわたってパーティングラインPと揃うように配置される」とは、補強材22を上型2のキャビティ内面2bに取り付けたときに、該補強材22の外周縁が、予め設定された取付誤差の許容範囲内において、上型2のキャビティ内面2bと合わせ面2aとの境界部Bdよりも該キャビティ内面2bの中央側に位置したり、この境界部Bdから合わせ面2a側にはみ出したりしてもよい(あるいは、金型1を型締めした状態においては、補強材22の周縁部がパーティングラインPを越えて下型3のキャビティ内面3bに重なってもよい)ことを示している。
この実施の形態では、下型3の合わせ面3aに、キャビティ4内に臨む凹段部6が設けられている。この凹段部6は、パーティングラインP(合わせ面2a,3a同士の間)に補強材22が入り込んだときに該補強材22がこの凹段部6内に退避しうるように構成されている。この実施の形態では、パーティングラインPの全周にわたって、補強材22の外周縁が該パーティングラインPに隣接するように配置されるので、凹段部6も、第3図の通り、合わせ面3aの全周にわたって形成されている。
第2図の通り、金型1を型締めしたときに、合わせ面2a,3aの延在方向において、凹段部6の底面と下型3のキャビティ内面3bとの境界部Bdは、前述の上型2の合わせ面2aとキャビティ内面2bとの境界部Bdと重なる。なお、金型1を型締めした状態において、境界部Bd,Bd同士は、合わせ面2a,3aの延在方向にずれていてもよい。
合わせ面2a,3aの延在方向且つキャビティ4からの出入り方向における該境界部Bdからの凹段部6の幅W(第2図。以下、単に幅Wという。)は、この金型1を用いて製造されるシートパッド20に対して予め設定されている補強材22の取付誤差の許容範囲に応じて適宜設定される。例えばシートパッド20がごく一般的な車両用シートを構成するためのものである場合には、補強材22の取付誤差の許容範囲は0〜5mm程度である。この場合、凹段部6の幅Wは、1〜10mm特に5〜10mmとされることが好ましい。
合わせ面3aから凹段部6の底面までの深さD(第2図。以下、単に深さDという。)は、シートパッド20に用いられる補強材22の厚さに応じて適宜設定される。なお、一般的に、補強材22の構成材料として不織布等の布材を用いた場合には、補強材22の厚さを実測により一義的に求めるのは困難なので、この布材の目付に応じて深さDを設定するのが好ましい。具体的には、例えば補強材22が不織布により構成されている場合、この不織布の目付が0.05〜0.1kg/mであるときには、深さDを0.2〜0.5mm特に0.3〜0.4mmとすることが好ましく、この不織布の目付が0.1〜0.2kg/mであるときには、深さDを0.3〜3mm特に0.4〜0.5mmとすることが好ましい。
なお、この実施の形態では、凹段部6は、下型3の合わせ面3aに設けられているが、上型2の合わせ面2aに設けられてもよく、上型2及び下型3の双方の合わせ面2a,3aに設けられてもよい。
次に、この金型1を用いてシートパッド20を製造する手順について説明する。
まず、上型2と下型3とを型開きし、該上型2のキャビティ内面2bに沿って補強材22を配置し、前記固定具により補強材22を該上型2に固定する(補強材配置工程)。この実施の形態では、補強材22を、上型2のキャビティ内面2bの全体を覆うように配置し、該補強材22の外周縁を全周にわたってパーティングラインP(上型2のキャビティ内面2bと合わせ面2aとの境界部Bd)に揃える。
次に、下型3内に発泡合成樹脂原料を注入し、下型3と上型2とを型締めしてこの原料を発泡させる(発泡成形工程)。この原料が発泡してなる発泡合成樹脂がキャビティ4内を充填していく。その際、キャビティ4内のガスは、通気性材料よりなる補強材22を透過して排気孔5からキャビティ4外に排出される。この発泡合成樹脂がキャビティ4内に充満することにより、シートパッド本体21が成形されると共に、シートパッド本体21と補強材22とが一体化される。この発泡合成樹脂が硬化した後、型開きして脱型する。その後、必要に応じ、シートパッド20の表面の仕上げ処理を行うことにより、シートパッド20が完成する。
この金型1にあっては、補強材22が隣接配置されるパーティングラインPにおいて互いに接合される上型2及び下型3の合わせ面2a,3aのうち少なくとも該下型3の合わせ面3aに、キャビティ4内に臨む凹段部6が設けられており、仮に型締め時に補強材22が該合わせ面2a,3a同士の間に入り込んだ場合には、補強材22がこの凹段部6内に退避しうるようになっている。これにより、パーティングラインPへの補強材22の挟み込みに起因するシートパッド本体21の成形不良をより確実に防止することが可能である。その結果、シートパッド本体21に成形不良を生じさせることなく、該シートパッド本体21の外面のうち、金型1のキャビティ4の内面のパーティングラインPに対応する位置まで補強材22が配設されたシートパッド20を製造することが可能である。
前述の通り、一般的な車両用シートに用いられるシートパッド20においては、補強材22の取付誤差の許容範囲は0〜5mm程度であるため、この実施の形態のように、合わせ面2a,3aの延在方向且つキャビティ4からの出入り方向における凹段部6の幅を1〜10mm、好ましくは5〜10mmとすることにより、上記の許容範囲内において補強材22に取付誤差が生じても、より確実に、パーティングラインPへの補強材22の挟み込みに起因するシートパッド本体21の成形不良を防止することが可能である。
この実施の形態では、補強材22は不織布により構成されており、凹段部6の深さDは、この不織布の目付に応じて適宜設定されている。即ち、この不織布の目付が0.05〜0.1kg/mであるときには、深さDは好ましくは0.2〜0.5mmとされ、この不織布の目付が0.1〜0.2kg/mであるときには、深さDは好ましくは0.3〜3mmとされる。このように構成することにより、補強材22が合わせ面2a,3a同士の間に入り込んでも、この補強材22を凹段部6内に十分に収容することが可能である。
[第2の実施の形態]
第6図(a)は、第2の実施の形態に係る金型により製造されたシートパッドの裏面図であり、第6図(b)は、この金型の下型の平面図である。
上記の第1の実施の形態におけるシートパッド20にあっては、補強材22は、シートパッド本体21の裏面の略全体を覆う形状とされており、この補強材22を上型2のキャビティ内面2aに沿って配置したときには、金型1のパーティングラインPの全周にわたって、この補強材22の外周縁が該パーティングラインPに隣接する。そのため、第1の実施の形態では、パーティングラインPの全周にわたって補強材退避用の凹段部6が形成されているが、本発明においては、補強材22は、シートパッド本体21の裏面の一部のみを覆う形状であってもよく、その場合、パーティングラインPのうち、この補強材22の外周縁が隣接する部分にのみ、補強材退避用の凹段部6が設けられてもよい。
例えば、第2の実施の形態におけるシートパッド20Aにあっては、補強材22は、第6図(a)の通り、シートパッド本体21の裏面のうち、該シートパッド20Aの使用時における前後方向の後半側(以下、単に後半側という。)のみを覆う形状となっており、このシートパッド本体21の裏面の後半側の外周端まで補強材22が配設されている。そのため、補強材22を上型2(第6図(b)では図示略)のキャビティ内面2aに沿って配置したときには、パーティングラインPのうち、このシートパッド本体21の裏面の後半側の外周端に対応する略半周分にのみ、補強材22の外周縁が隣接することとなる。そのため、この実施の形態では、第6図(b)の通り、パーティングラインPのうち、この補強材22の外周縁が隣接する後半側の略半周分にのみ、凹段部6を設ければ足りる。
補強材22の外周縁が隣接しない、パーティングラインPの残りの部分には、凹段部6を設けないことが好ましい。このようにすることにより、シートパッド本体21に余計なバリ等が生じることが防止される。
なお、第6図(b)の通り、この実施の形態でも、凹段部6は、下型3の合わせ面3aに設けられているが、上型2の合わせ面2aに設けられてもよく、上型2及び下型3の双方の合わせ面2a,3aに設けられてもよい。
第2の実施の形態のその他の構成は、第1の実施の形態と同様である。
[第3の実施の形態]
第7図(a),(b)は、第3の実施の形態に係る金型のパーティングライン付近(第2図と同様部分)の拡大断面図であり、第7図(a)は型締め前の状態を示し、第5図(b)は型締め後の状態を示している。なお、第7図(a),(b)は、この金型のパーティングラインに補強材が入り込んだ場合を示している。第8図は、この金型における下型の平面図である。
この実施の形態における金型1Aにあっては、凹段部6よりもキャビティ4と反対側に、上型2及び下型3の合わせ面2a,3a同士の間をシールするためのシール部材7が設けられている。このシール部材7は、ゴム等の弾性材料により構成されている。このシール部材7としては、例えばシリコンゴム、フッ素ゴム、ニトリルゴム等が好適であるが、これに限定されない。
この実施の形態では、上型2の合わせ面2aにシール部材取付溝2cが設けられており、シール部材7は、基端側(第7図(a),(b)における上端側)がこのシール部材取付溝2cに嵌め付けられるようにして上型2に固定されている。この実施の形態では、シール部材7は、上型2の合わせ面2aの全周にわたって設けられている。第7図(a)の通り、上型2と下型3とを型開きした状態においては、上型2の合わせ面2aからシール部材7の先端側(第7図(a),(b)における下端側)が下型3側へ張り出した状態となる。型締め時には、このシール部材7の先端側が下型3の合わせ面3aに押し付けられ、このシール部材7が弾性的に上型2の合わせ面2a(シール部材取付溝2cの内面)と下型3の合わせ面3aとに密着することにより、これらの間がシールされる。
シール部材7は、第7図(b)の通り、仮に型締め時において補強材22がパーティングラインPに入り込み、さらにこの補強材22が凹段部6よりもキャビティ4の外方にまで(ただしシール部材7よりもキャビティ4側まで)はみ出して合わせ面2a,3a同士の間に挟み込まれた場合でも、該合わせ面2a,3a同士の間を十分にシールしうるように構成されている。即ち、この実施の形態では、合わせ面2a,3a同士の間のうち、キャビティ4の内面からシール部材7までの領域は、型締め時に、該合わせ面2a,3a同士の間への補強材22の挟み込みを許容し、且つ補強材22が挟み込まれた場合でも該合わせ面2a,3a同士の間を十分にシールすることが可能な、補強材挟み込み許容領域となっている。
合わせ面2aの延在方向且つキャビティ4からの出入り方向における、上型2の該合わせ面2aとキャビティ内面2aとの境界部Bdからのシール部材7までの距離(即ち補強材挟み込み許容領域の幅)W(第7図(a))も、凹段部6の幅Wと同様に、金型1Aを用いて製造されるシートパッド20に対して予め設定されている補強材22の取付誤差の許容範囲に応じて適宜設定される。例えばシートパッド20がごく一般的な車両用シートを構成するためのものである場合には、補強材22の取付誤差の許容範囲は0〜5mm程度である。この場合、境界部Bdからシール部材7までの距離Wは、1〜10mm特に5〜10mmとされることが好ましい。
なお、シール部材7は、凹段部6からキャビティ4の外側に離隔して配置されてもよく、凹段部6に隣接するように配置されてもよい。シール部材7と凹段部6との間隔は、0〜10mm特に3〜5mmであることが好ましい。
型開き状態における合わせ面2aからのシール部材7の張り出し高さT(第7図(a))も、凹段部6の深さDと同様に、補強材22の厚さに応じて適宜設定される。また、補強材22の構成材料として不織布等の布材を用いた場合には、この布材の目付に応じてシール部材7の張り出し高さTを設定するのが好ましい。具体的には、例えば補強材22が不織布により構成されている場合、この不織布の目付が0.05〜0.1kg/mであるときには、張り出し高さTを0.2〜1.5mm特に0.5〜0.8mmとすることが好ましく、この不織布の目付が0.1〜0.2kg/mであるときには、張り出し高さTを0.5〜1.5mm特に0.8〜1.2mmとすることが好ましい。
この金型1Aのその他の構成は、第1の実施の形態における金型1と同様であり、第7,8図において第1〜5図と同一符号は同一部分を示している。また、この金型1Aを用いてシートパッド20を製造する方法も、金型1を用いた場合と同様である。
この金型1Aにあっても、第1の実施の形態における金型1と同様の作用効果が奏される。
この金型1Aにあっては、凹段部6よりもキャビティ4と反対側に、さらに、上型2及び下型3の合わせ面2a,3a同士の間をシールするためのシール部材7が設けられているので、型締め時に補強材22がパーティングラインPの合わせ面同士の間に入り込んだ場合における該パーティングラインPのシール性をより向上させることができる。
この実施の形態では、シール部材7は、パーティングラインPに入り込んだ補強材22がさらに凹段部6よりもキャビティ4の外方にまで(ただしシール部材7よりもキャビティ4側まで)はみ出して合わせ面2a,3a同士の間に挟み込まれた場合でも、該合わせ面2a,3a同士の間を十分にシールしうるように構成されている。そのため、補強材22の取付誤差が多少大きくなった場合でも、パーティングラインPへの補強材22の挟み込みに起因するシートパッド本体21の成形不良を十分に防止することができる。
[第4の実施の形態]
第9図は、第4の実施の形態に係る金型における下型の平面図である。
前述の第2の実施の形態のように、パーティングラインPの一部にのみ補強材22が隣接し、パーティングラインPのうちこの補強材22が隣接する部分にのみ凹段部6が設けられた場合にも、この凹段部6よりもキャビティ4と反対側にシール部材7を設けてもよい。
この場合にも、第9図の通り、シール部材7は、パーティングラインPの全周にわたって設けられていることが好ましい。これにより、例えば仮にパーティングラインPの一部にのみ補強材22が挟み込まれた場合でも、該パーティングラインPの全周にわたって十分に合わせ面2a,3a同士の間をシールすることができる。この場合、シール部材7のうち、凹段部6を取り囲んでいる部分は、補強材挟み込み許容領域の幅Wが前述の好適範囲となるように配置されていることが好ましく、それ以外の部分(即ちキャビティ4の内面との間に凹段部6が存在しない部分)は、合わせ面2a及び/又は3aの内周側(キャビティ4側)の縁部にできるだけ近接した位置に配置されていることが好ましい。これにより、凹段部6が設けられていない部分においては、パーティングラインPに発泡合成樹脂が侵入することを極力防止することができ、シートパッド本体21に余計なバリ等が生じることを防止することができる。
第4の実施の形態のその他の構成は、第2及び第3の実施の形態と同様である。
上記の各実施の形態はいずれも本発明の一例であり、本発明は図示以外の構成をもとりうる。
例えば、上記の各実施の形態は、シートパッドへの本発明の適用例を示しているが、本発明は、シートパッド以外の発泡成形体にも適用可能である。
本発明は、上型と下型の合わせ面に限らず、上型と中子型、下型と中子型などの金型の合わせ箇所全てについて適用することができる。
1 金型
2 上型
3 下型
4 キャビティ
5 排気孔
6 凹段部
7 シール部材
20 シートパッド
21 シートパッド本体
22 補強材

Claims (6)

  1. 発泡合成樹脂よりなる成形体本体と、該成形体本体の外面の少なくとも一部に沿って配置され、該成形体本体と一体化された補強材とを有する発泡成形体を製造するための金型であって、
    該金型は、少なくとも2個の成形型を備えており、該成形型同士が型締めされることにより、該成形型同士によって囲まれたキャビティが形成され、該キャビティの内面に、各成形型の合わせ面同士が接合されてなるパーティングラインが形成されるものであり、
    該発泡成形体を製造するに当り、型締め前に、少なくとも1個の該キャビティ内面に該キャビティ内面に沿って該補強材が配置され、その際、該補強材は、該キャビティ内の該パーティングラインの少なくとも一部に隣接するように配置され、その後、型締めされ、該キャビティ内で発泡合成樹脂原料が発泡される金型において、
    該パーティングラインのうち少なくとも該補強材が隣接配置される部分において、少なくとも一方の該成形型の合わせ面に、該キャビティ内に臨み前記パーティングラインに沿って平行に延びる凹段部が設けられており、該凹段部は、型締め時に該補強材が該パーティングラインの合わせ面同士の間に入り込んだ場合に、該補強材が該凹段部内に退避しうるように構成されていることを特徴とする金型。
  2. 請求項1において、前記合わせ面の延在方向且つ前記キャビティからの出入り方向における前記凹段部の幅は1〜10mmであることを特徴とする金型。
  3. 請求項1又は2において、前記補強材は、目付が0.05〜0.2kg/mの不織布よりなり、
    前記合わせ面からの前記凹段部の深さは0.2〜3mmであることを特徴とする金型。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記凹段部よりも前記キャビティと反対側に、前記合わせ面同士の間をシールするためのシール部材が設けられていることを特徴とする金型。
  5. 発泡合成樹脂よりなる成形体本体と、該成形体本体の外面の少なくとも一部に沿って配置され、該成形体本体と一体化された補強材とを有する発泡成形体を、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の金型を用いて製造する発泡成形体の製造方法であって、
    該金型の型締め前に、少なくとも1個の前記成形型の前記キャビティ内面に沿って該補強材を配置し、その際、該補強材を前記キャビティ内の前記パーティングラインの少なくとも一部に隣接するように配置する補強材配置工程と、
    該補強材配置工程の後、該金型を型締めし、該キャビティ内で発泡合成樹脂原料を発泡させる発泡成形工程と
    を行うことを特徴とする発泡成形体の製造方法。
  6. 請求項5において、
    前記補強材配置工程において、前記補強材の外周縁が前記パーティングラインに接するか、又は、該補強材の外周縁と該パーティングラインとの間の間隔が5mm以下となるように該補強材を配置することを特徴とする発泡成形体の製造方法。
JP2012028460A 2012-02-13 2012-02-13 金型、発泡成形体の製造方法 Active JP5905288B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028460A JP5905288B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 金型、発泡成形体の製造方法
CN201380008819.6A CN104114344B (zh) 2012-02-13 2013-02-06 模具、发泡成型体的制造方法以及发泡成型体
PCT/JP2013/052675 WO2013121941A1 (ja) 2012-02-13 2013-02-06 金型、発泡成形体の製造方法及び発泡成形体
MX2014009672A MX2014009672A (es) 2012-02-13 2013-02-06 Molde, metodo para fabricar un cuerpo moldeado de espuma y cuerpo moldeado de espuma.
US14/378,046 US10099409B2 (en) 2012-02-13 2013-02-06 Mold, method for manufacturing molded foam body, and molded foam body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028460A JP5905288B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 金型、発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163346A JP2013163346A (ja) 2013-08-22
JP5905288B2 true JP5905288B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48984054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028460A Active JP5905288B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 金型、発泡成形体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10099409B2 (ja)
JP (1) JP5905288B2 (ja)
CN (1) CN104114344B (ja)
MX (1) MX2014009672A (ja)
WO (1) WO2013121941A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5901334B2 (ja) * 2012-02-13 2016-04-06 株式会社ブリヂストン 金型、及び発泡成形体の製造方法
JP2014019071A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Inoac Corp シートパッドの製造方法
JP6514586B2 (ja) * 2015-06-29 2019-05-15 株式会社ブリヂストン 合成樹脂発泡成形型、当該成形型を用いた合成樹脂発泡成形品の製造方法及び当該製造方法によって成形された合成樹脂発泡成形品
FR3058351B1 (fr) * 2016-11-08 2019-11-15 Novares France Procede de fabrication par injection d’une piece en matiere plastique comportant une face technique et incorporant un element de renfort
JP7042813B2 (ja) * 2017-05-16 2022-03-28 株式会社ブリヂストン 発泡成形型、および発泡成形体の製造方法
US10297872B2 (en) * 2017-09-18 2019-05-21 StoreDot Ltd. Regulation of metal ion levels in lithium ion batteries
WO2020030725A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Adient Engineering and IP GmbH Schaumteil, insbesondere für einen fahrzeugsitz, sowie verfahren zur herstellung eines schaumteils
DE102020208964A1 (de) 2020-07-17 2022-01-20 Conti Tech Techno-Chemie Gmbh Ladeleitung für ein Elektrofahrzeug
DE102020208965A1 (de) 2020-07-17 2022-01-20 Conti Tech Techno-Chemie Gmbh Ladeleitung für ein Elektrofahrzeug

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4120632A (en) * 1972-01-12 1978-10-17 Klepper-Werke Kommanditgesellschaft Molds for production of plastics material boats
US3833694A (en) * 1972-07-05 1974-09-03 Bethlehem Steel Corp Molding polyurethane foam in a mold having a cyclically flexing cover
JPS5624156A (en) * 1979-08-04 1981-03-07 Hitachi Chemical Co Ltd Polyurethane integral molding structure and its manufacture
JPS57120421A (en) * 1981-01-16 1982-07-27 Tokai Kasei Kogyo Kk Manufacture of foamed product lined with core material
JPH0320088Y2 (ja) * 1985-12-04 1991-04-30
JPS6328613A (ja) * 1986-07-22 1988-02-06 Toyota Motor Corp 一体発泡成形方法
AU591830B1 (en) * 1988-02-23 1989-12-14 Tachi-S Co., Ltd. Method of making integrally foam-molded seats
JPH0539853Y2 (ja) * 1988-03-30 1993-10-08
JPH0541855Y2 (ja) * 1988-07-26 1993-10-22
JPH0545458Y2 (ja) * 1988-10-25 1993-11-19
JPH02112410U (ja) * 1989-02-28 1990-09-07
US5096403A (en) * 1989-08-17 1992-03-17 Ikeda Bussan Co., Ltd. Mold for manufacturing skin covered foamed plastic seat with holes
US4968235A (en) * 1989-09-20 1990-11-06 Ikeda Bussan Co., Ltd. Mold for manufacturing skin covered foamed plastic seat
US5183693A (en) * 1989-10-12 1993-02-02 Davidson Textron Inc. Mold method and apparatus for stabilizing the location of a skin insert
US5225261A (en) * 1990-03-12 1993-07-06 Davidson Textron Inc. Two tone vehicle door shell
JP2988957B2 (ja) * 1990-04-04 1999-12-13 アラコ株式会社 シート成形型におけるシートカバーの固定方法及びそのシート成形型
JPH0694141B2 (ja) * 1990-05-28 1994-11-24 株式会社東洋シート シート用表層材の製造方法およびその製造装置
JP3255424B2 (ja) * 1990-12-26 2002-02-12 東洋ゴム工業株式会社 複合成形体シ−トパッド
JPH04284209A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Inoac Corp 発泡成形装置
JP2834671B2 (ja) * 1994-05-27 1998-12-09 株式会社イノアックコーポレーション 表皮付き発泡体を表面に有するプラスチック成形品の製造方法およびそれに用いる発泡成形型
JP2876284B2 (ja) * 1994-06-07 1999-03-31 株式会社イノアックコーポレーション パッドの部分成形用金型
JP2996433B2 (ja) * 1994-08-04 1999-12-27 河西工業株式会社 積層成形体の成形方法ならびに成形装置
US5558731A (en) * 1994-12-19 1996-09-24 Davidson Textron Inc. Method for fabricating vinyl covered foamed parts
US5783228A (en) * 1996-02-05 1998-07-21 Crx Limited Molded and laminated curved surface composites
US6706382B2 (en) * 1996-02-05 2004-03-16 Crx Limited Molded and laminated curved surface composites
US20030161989A1 (en) * 2000-06-30 2003-08-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Lightweight fiber-reinforced thermoplastic resin molding
DE10141242A1 (de) * 2001-08-23 2003-03-20 Arvinmeritor Gmbh Dachmodul und Verfahren zur Herstellung eines Dachmoduls
DE10205295A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Arvinmeritor Gmbh Dachmodul für ein Fahrzeug sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US6743385B2 (en) * 2002-05-22 2004-06-01 Swei Mu Wang Wear-resistant three-dimensional foamable structure and the method for manufacturing it
DE10240522A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-11 Hilti Ag Verfahren zur Herstellung einer Brandschutzplatte
US6863850B2 (en) * 2002-10-16 2005-03-08 Lear Corporation Method and apparatus for injection foam molding
KR100568130B1 (ko) * 2003-09-08 2006-04-05 현대모비스 주식회사 중공튜브를 이용한 발포성형용 거푸집
JP2005153293A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡成形用金型及び発泡成形体の成形方法
US20050173821A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-11 Kun-Chung Liu Method for making an outsole having a tread member
DE102004008412A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-01 Arvinmeritor Gmbh Schäumwerkzeug und Verfahren zum Schäumen von Bauteilen
JP2006198818A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッド成形用金型及びシート用パッドの製造方法
JP4675276B2 (ja) * 2005-05-20 2011-04-20 花王株式会社 成形体
SI1893395T1 (sl) * 2005-05-31 2020-08-31 Proprietect L.P. Kalup in postopek za njegovo izdelavo
JP4525513B2 (ja) * 2005-07-27 2010-08-18 豊田合成株式会社 表皮一体成形品の製造方法
JP4953420B2 (ja) * 2005-12-28 2012-06-13 日本プラスト株式会社 成形品及びインサート成形方法
CN102046350B (zh) * 2008-05-28 2013-11-27 株式会社普利司通 发泡成形用的模具和发泡成形方法
JP5435893B2 (ja) * 2008-05-28 2014-03-05 株式会社ブリヂストン 発泡成形用の金型及び発泡成形方法
JP2010017962A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Bridgestone Corp 発泡成形品及びその製造方法
JP5449714B2 (ja) * 2008-07-25 2014-03-19 株式会社ブリヂストン シートパッド及びその製造方法
US8276978B2 (en) * 2009-04-21 2012-10-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Substrates for vehicle instrument panels and vehicle instrument panels incorporating the same
JP2011110798A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Bridgestone Corp サポート材、発泡成形部材及び発泡成形方法
JP5638828B2 (ja) * 2010-04-05 2014-12-10 株式会社ブリヂストン 成形用金型及び該成形用金型を用いた発泡成形体の製造方法
JP5816419B2 (ja) * 2010-07-14 2015-11-18 株式会社ブリヂストン 発泡成形体の製造方法、発泡成形体の製造装置
JP5889400B2 (ja) * 2011-05-13 2016-03-22 エムエーエス・イノヴェイション・(プライヴェート)・リミテッド 発泡体組成物及びその使用
US20150011666A1 (en) * 2012-01-13 2015-01-08 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for manufacturing foam parts
US20140061964A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Shih-Kan Liang Method for Manufacturing Gas Permeable Composite Foam Pad
JP5876791B2 (ja) * 2012-08-28 2016-03-02 本田技研工業株式会社 繊維強化樹脂成形品の成形方法及びその装置
JP6475129B2 (ja) * 2015-09-16 2019-02-27 豊田合成株式会社 加飾成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013163346A (ja) 2013-08-22
CN104114344A (zh) 2014-10-22
CN104114344B (zh) 2016-10-19
MX2014009672A (es) 2015-03-03
US20150001754A1 (en) 2015-01-01
US10099409B2 (en) 2018-10-16
WO2013121941A1 (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905288B2 (ja) 金型、発泡成形体の製造方法
JP5901334B2 (ja) 金型、及び発泡成形体の製造方法
US10710471B2 (en) Method and foam die for manufacturing seat cushion material
JP2007512159A (ja) 一体弾性支持体を製造する方法と該方法によって得られる支持体
JP5037148B2 (ja) クッションパッドの製造方法
JP6221302B2 (ja) 乗物用シートの製造方法
WO2012132848A1 (ja) 発泡合成樹脂成形体及びその製造方法
JP2007512159A5 (ja)
US10046488B2 (en) Method of manufacturing foam molded product, apparatus for manufacturing foam molded product, and foam molded product
JP6736212B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2015173786A (ja) シートクッション材の製造方法
JP5808942B2 (ja) 衝撃吸収パッドの製造方法、および衝撃吸収パッド
JP5090124B2 (ja) シート用パッド及びその製造方法、並びに、シート構成部材の製造方法
JP6220262B2 (ja) シートパッドの製造方法および成形型
JP2013233680A (ja) 金型及び発泡成形体の製造方法
JP6746414B2 (ja) 車両用シートパッドの製造方法
JP5653689B2 (ja) シートパッド及びその製造方法
JP4917451B2 (ja) シート用バックパッドの製造方法
JP7490849B2 (ja) 車両用のシートパッド
JP7095153B2 (ja) ダクト入りシートパッドの製造方法
JP7014866B2 (ja) 車両用シートパッドの製造方法
KR20150044045A (ko) 리클라이너 마운팅 일체형 시트백 프레임
KR20160118516A (ko) 금속제 프레임 훅크 돌출 부위 누설 방지 기능을 갖는 성형 금형
JP6742668B2 (ja) 車両用クッションパッド及びその製造方法
JP2014019071A (ja) シートパッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250