JP5903378B2 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents
合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5903378B2 JP5903378B2 JP2012504592A JP2012504592A JP5903378B2 JP 5903378 B2 JP5903378 B2 JP 5903378B2 JP 2012504592 A JP2012504592 A JP 2012504592A JP 2012504592 A JP2012504592 A JP 2012504592A JP 5903378 B2 JP5903378 B2 JP 5903378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyvinyl acetal
- plasticizer
- laminated glass
- acetal resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10605—Type of plasticiser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J3/00—Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
- B60J3/007—Sunglare reduction by coatings, interposed foils in laminar windows, or permanent screens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/0008—Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
- C08K5/0016—Plasticisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/10—Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
- B32B2307/102—Insulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/014—Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31627—Next to aldehyde or ketone condensation product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31627—Next to aldehyde or ketone condensation product
- Y10T428/3163—Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31645—Next to addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31649—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31859—Next to an aldehyde or ketone condensation product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31928—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31942—Of aldehyde or ketone condensation product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31942—Of aldehyde or ketone condensation product
- Y10T428/31946—Next to second aldehyde or ketone condensation product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明に係る合わせガラス用中間膜のさらに他の特定の局面では、周波数1Hzで測定した最も低温側に現れるtanδのピーク温度におけるtanδの最大値が1.15以上である。
上記第1の層は、ポリビニルアセタール樹脂(以下、ポリビニルアセタール樹脂(1)と記載することがある)を含む。上記第2の層は、ポリビニルアセタール樹脂(以下、ポリビニルアセタール樹脂(2)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第3の層は、ポリビニルアセタール樹脂(以下、ポリビニルアセタール樹脂(3)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂(1)〜(3)はそれぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なお、上記第1の層が2種以上のポリビニルアセタール樹脂を含む場合に、上記曇点を測定する際の「ポリビニルアセタール樹脂8重量部」は、2種以上のポリビニルアセタール樹脂を、上記第1の層に含まれている重量比で合計8重量部となるように配合して得られる。
絶対分子量100万以上の高分子量成分X又は分子量yが100万以上である高分子量成分Yを含むポリビニルアセタール樹脂の具体的な製造方法を以下説明する。
上記第1の層は、可塑剤(以下、可塑剤(1)と記載することがある)を含む。上記第2の層は、可塑剤(以下、可塑剤(2)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記第3の層は、可塑剤(以下、可塑剤(3)と記載することがある)を含むことが好ましい。上記可塑剤(1)は、第1の可塑剤を含有する。上記可塑剤(1)は、上記第1の可塑剤のみを含有していてもよい。上記可塑剤(1)は、上記第1の可塑剤とは異なる第2の可塑剤を含むことが好ましい。従って、上記可塑剤(1)は、2種以上の可塑剤を含有していてもよく、3種以上の可塑剤を含有していてもよい。上記第2の可塑剤の化学式は、上記第1の可塑剤の化学式と異なる。上記可塑剤(2),(3)はそれぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記第1〜第3の層はそれぞれ、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、接着力調整剤、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
合わせガラスの低温及び高周波域での遮音性をより一層高める観点からは、本発明に係る合わせガラス用中間膜の周波数1Hzで測定した最も低温側に現れるtanδのピーク温度は、0℃以下であることが好ましい。
また、中間膜が2層以上の積層構造を有する場合に、上記第1の層の厚みの上記中間膜の厚みに対する比((第1の層の厚み)/(中間膜の厚み))が小さく、上記第1の層に含まれる可塑剤の含有量が多いほど、合わせガラスにおける発泡が発生し、発泡が成長する傾向にある。特に、中間膜における上記比が0.05以上、0.35以下である場合には、上記第1の層中の上記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する全ての上記可塑剤の合計の含有量が多くても、合わせガラスにおける発泡の発生及び発泡の成長を十分に抑制し、かつ合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。上記比((第1の層の厚み)/(中間膜の厚み))は好ましくは0.06以上、より好ましくは0.07以上、更に好ましくは0.08以上、特に好ましくは0.1以上、好ましくは0.3以下、より好ましくは0.25以下、更に好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.15以下である。
図2に、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を断面図で示す。
ポリビニルアセタール樹脂a(ポリビニルブチラール樹脂、n−ブチルアルデヒドを使用、ブチラール化度63.5モル%、アセチル化度12.8モル%、水酸基の含有率23.7モル%)
ポリビニルアセタール樹脂b(ポリビニルブチラール樹脂、n−ブチルアルデヒドを使用、ブチラール化度54モル%、アセチル化度22.5モル%、水酸基の含有率23.5モル%)
ポリビニルアセタール樹脂c(ポリビニルブチラール樹脂、n−ブチルアルデヒドを使用、ブチラール化度68.5モル%、アセチル化度1モル%、水酸基の含有率30.5モル%)
ポリビニルアセタール樹脂d1(ポリビニルブチラール樹脂(下記の合成例1で合成)、n−ブチルアルデヒドを使用、ブチラール化度40モル%、アセチル化度30.5モル%、水酸基の含有率は29.5モル%)
ポリビニルアセタール樹脂d1の合成:
アセチル化度0.5モル%、ブチラール化度40モル%、水酸基の含有率59.5モル%のポリビニルブチラール樹脂(平均重合度3000)をピリジンに溶解し、溶解したポリビニルブチラール樹脂に対し、30モル当量の無水酢酸を加え、80℃の環境下で120分間攪拌した。ピリジンを除去し、ポリビニルブチラール樹脂を水洗し、乾燥させることにより、ポリビニルブチラール樹脂d1(平均重合度3000)を得た。得られたポリビニルブチラール樹脂d1のブチラール化度は40モル%、アセチル化度は30.5モル%、水酸基の含有率は29.5モル%であった。
ポリビニルアセタール樹脂d2の合成:
アセチル化度0.5モル%、ブチラール化度40モル%、水酸基の含有率59.5モル%のポリビニルブチラール樹脂(平均重合度3000)をピリジンに溶解し、溶解したポリビニルブチラール樹脂に対し、33モル当量の無水酢酸を加え、80℃の環境下で120分間攪拌した。ピリジンを除去し、ポリビニルブチラール樹脂を水洗し、乾燥させることにより、ポリビニルブチラール樹脂d2(平均重合度3000)を得た。得られたポリビニルブチラール樹脂d2のブチラール化度は40モル%、アセチル化度は33.5モル%、水酸基の含有率は26.5モル%であった。
ポリビニルアセタール樹脂e1の合成:
純水2890gに、重合度2500、ケン化度99.2モル%のポリビニルアルコール95.5gと、重合度3500、ケン化度99.2モル%のポリビニルアルコール100gとを加えて加熱し、溶解させた溶液を、12℃に温度調節し、35重量%塩酸220gとn−ブチルアルデヒド160gを加えて、ポリビニルブチラール樹脂を析出させた。その後、温度50℃で3時間保持し、反応を完了させた。過剰の水での洗浄により、未反応のn−ブチルアルデヒドを洗浄し、塩酸触媒を中和し、塩を除去した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール樹脂e1を得た。得られたポリビニルブチラール樹脂e1のアセチル化度は0.8モル%、ブチラール化度は78モル%、水酸基の含有率は21.2モル%であった。得られたポリビニルブチラール樹脂e1に占める、絶対分子量100万以上の高分子量成分X(ポリビニルブチラール樹脂)の割合は17.3%であった。得られたポリビニルブチラール樹脂Zに占める、分子量yが100万以上である高分子量成分Y(ポリビニルブチラール樹脂)の割合は20.4%であった。
ポリビニルアセタール樹脂f1の合成:
純水2890gに、重合度3200、ケン化度93モル%のポリビニルアルコール194gを加えて加熱し、溶解させた溶液を、12℃に温度調節し、35重量%塩酸210gとn−ブチルアルデヒド145gを加えて、ポリビニルブチラール樹脂を析出させた。その後、温度50℃で3時間保持し、反応を完了させた。過剰の水での洗浄により、未反応のn−ブチルアルデヒドを洗浄し、塩酸触媒を中和し、塩を除去した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール樹脂f1を得た。得られたポリビニルブチラール樹脂f1のアセチル化度は7モル%、ブチラール化度は71モル%、水酸基の含有率は22モル%であった。
ポリビニルアセタール樹脂gの合成:
純水2890gに、重合度3050、ケン化度79.5モル%のポリビニルアルコール191gを加えて加熱し、溶解させた溶液を、12℃に温度調節し、35重量%塩酸201gとn−ブチルアルデヒド150gを加えて、ポリビニルブチラール樹脂を析出させた。その後、温度50℃で3時間保持し、反応を完了させた。過剰の水での洗浄により、未反応のn−ブチルアルデヒドを洗浄し、塩酸触媒を中和し、塩を除去した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール樹脂gを得た。得られたポリビニルブチラール樹脂gのアセチル化度は20.5モル%、ブチラール化度は54.5モル%、水酸基の含有率は25モル%であった。
ポリビニルブチラール樹脂hの合成:
アセチル化度30モル%、ブチラール化度45モル%、水酸基の含有率25モル%のポリビニルブチラール樹脂(平均重合度3200)をピリジンに溶解し、溶解したポリビニルブチラール樹脂に対し、10モル当量の無水酢酸を加え、80℃の環境下で120分間攪拌した。ピリジンを除去し、ポリビニルブチラール樹脂を水洗し、乾燥させることにより、ポリビニルブチラール樹脂hを得た。得られたポリビニルブチラール樹脂hのアセチル化度は40モル%、ブチラール化度は45モル%、水酸基の含有率は15モル%であった。
ポリビニルブチラール樹脂iの合成:
純水3000gに、ケン化度98.8%、重合度1700のポリビニルアルコール190gを加えて加熱し、溶解させた溶液を、12℃に温度調節し、35重量%塩酸206gとn−ブチルアルデヒド142gを加えて、ポリビニルブチラール樹脂を析出させた。その後、温度50℃で4時間保持し、反応を完了させた。過剰の水での洗浄により、未反応のn−ブチルアルデヒドを洗浄し、塩酸触媒を中和し、塩を除去した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール樹脂iを得た。得られたポリビニルブチラール樹脂iのアセチル化度は1.2モル%、ブチラール化度は72.4モル%、水酸基の含有率は26.4モル%であった。
ポリビニルブチラール樹脂jの合成:
アセチル化度20モル%、ブチラール化度55モル%、水酸基の含有率25モル%のポリビニルブチラール樹脂(平均重合度3050)をピリジンに溶解し、溶解したポリビニルブチラール樹脂に対し、10.5モル当量の無水酢酸を加え、80℃の環境下で120分間攪拌した。ピリジンを除去し、ポリビニルブチラール樹脂を水洗し、乾燥させることにより、ポリビニルブチラール樹脂jを得た。得られたポリビニルブチラール樹脂jのアセチル化度は30.5モル%、ブチラール化度は55モル%、水酸基の含有率は14.5モル%であった。
ポリビニルブチラール樹脂kの合成:
純水3000gに、ケン化度98.2%、重合度1700のポリビニルアルコール190gを加えて加熱し、溶解させた溶液を、12℃に温度調節し、35重量%塩酸212gとn−ブチルアルデヒド136gを加えて、ポリビニルブチラール樹脂を析出させた。その後、温度50℃で4時間保持し、反応を完了させた。過剰の水での洗浄により、未反応のn−ブチルアルデヒドを洗浄し、塩酸触媒を中和し、塩を除去した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール樹脂kを得た。得られたポリビニルブチラール樹脂kのアセチル化度は1.8モル%、ブチラール化度は68.5モル%、水酸基の含有率は29.7モル%であった。
ポリビニルブチラール樹脂lの合成:
純水2890gに、重合度3050、ケン化度78.3モル%のポリビニルアルコール191gを加えて加熱し、溶解させた溶液を、12℃に温度調節し、35重量%塩酸201gとn−ブチルアルデヒド150gを加えて、ポリビニルブチラール樹脂を析出させた。その後、温度50℃で3時間保持し、反応を完了させた。過剰の水での洗浄により、未反応のn−ブチルアルデヒドを洗浄し、塩酸触媒を中和し、塩を除去した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール樹脂lを得た。得られたポリビニルブチラール樹脂lのアセチル化度は21.7モル%、ブチラール化度は52.3モル%、水酸基の含有率は26モル%であった。
ポリビニルブチラール樹脂mの合成:
純水2890gに、重合度3200、ケン化度79.5モル%のポリビニルアルコール191gを加えて加熱し、溶解させた溶液を、12℃に温度調節し、35重量%塩酸201gとn−ブチルアルデヒド150gを加えて、ポリビニルブチラール樹脂を析出させた。その後、温度50℃で1.5時間保持し、反応を完了させた。過剰の水での洗浄により、未反応のn−ブチルアルデヒドを洗浄し、塩酸触媒を中和し、塩を除去した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール樹脂mを得た。得られたポリビニルブチラール樹脂mのアセチル化度は20.5モル%、ブチラール化度は52.8モル%、水酸基の含有率は26.7モル%であった。
ポリビニルブチラール樹脂nの合成:
純水2890gに、重合度3050、ケン化度77モル%のポリビニルアルコール191gを加えて加熱し、溶解させた溶液を、12℃に温度調節し、35重量%塩酸201gとn−ブチルアルデヒド150gを加えて、ポリビニルブチラール樹脂を析出させた。その後、温度50℃で3時間保持し、反応を完了させた。過剰の水での洗浄により、未反応のn−ブチルアルデヒドを洗浄し、塩酸触媒を中和し、塩を除去した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール樹脂nを得た。得られたポリビニルブチラール樹脂nのアセチル化度は23モル%、ブチラール化度は51.8モル%、水酸基の含有率は25.2モル%であった。
ポリビニルブチラール樹脂oの合成:
純水2890gに、重合度3050、ケン化度76.8モル%のポリビニルアルコール191gを加えて加熱し、溶解させた溶液を、12℃に温度調節し、35重量%塩酸201gとn−ブチルアルデヒド150gを加えて、ポリビニルブチラール樹脂を析出させた。その後、温度50℃で2時間保持し、反応を完了させた。過剰の水での洗浄により、未反応のn−ブチルアルデヒドを洗浄し、塩酸触媒を中和し、塩を除去した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール樹脂oを得た。得られたポリビニルブチラール樹脂oのアセチル化度は23.2モル%、ブチラール化度は49.6モル%、水酸基の含有率は27.2モル%であった。
ポリビニルブチラール樹脂pの合成:
純水2890gに、重合度3050、ケン化度81.6モル%のポリビニルアルコール191gを加えて加熱し、溶解させた溶液を、12℃に温度調節し、35重量%塩酸201gとn−ブチルアルデヒド150gを加えて、ポリビニルブチラール樹脂を析出させた。その後、温度50℃で3時間保持し、反応を完了させた。過剰の水での洗浄により、未反応のn−ブチルアルデヒドを洗浄し、塩酸触媒を中和し、塩を除去した後、乾燥させ、ポリビニルブチラール樹脂pを得た。得られたポリビニルブチラール樹脂pのアセチル化度は18.4モル%、ブチラール化度は57.6モル%、水酸基の含有率は24モル%であった。
ポリビニルアセタール樹脂r(ポリビニルブチラール樹脂、n−ブチルアルデヒドを使用、ブチラール化度69.9モル%、アセチル化度1.2モル%、水酸基の含有率は28.9モル%)
(可塑剤)
トリエチレングリコールジ−n−ブタノエート(3GB)(SP値:9.45)
トリエチレングリコールジ−n−プロパノエート(3GE)(SP値:9.56)
ヘキサン酸ビス(2−(2−ブトキシエトキシエチル)エステル)(EDENOL422)(SP値:13.85)
アジピン酸ビス(2−ブトキシエチル)(D931)(SP値:13.56)
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)(SP値:9.06)
(1)中間膜の作製
ポリビニルアセタール樹脂a100重量部と、第1の可塑剤(3GB)55重量部とをミキシングロールで充分に混練し、中間層用組成物を得た。
得られた中間膜を、縦30mm×横320mmに切り出した。次に、2枚の透明なフロートガラス(縦25mm×横305mm×厚み2.0mm)の間に中間膜を挟み込み、真空ラミネーターにて90℃で30分間保持し、真空プレスし、積層体を得た。積層体において、ガラスからはみ出た中間膜部分を切り落とし、損失係数の測定に用いる合わせガラスを得た。
得られた多層中間膜を縦30cm×横15cmの大きさに切断し、温度23℃の環境下にて、10時間保管した。なお、得られた多層中間膜の両面にはエンボスが形成されており、そのエンボスの十点平均粗さは30μmであった。切断された多層中間膜において、多層中間膜の端部から縦方向にそれぞれ内側に向かって8cmの位置と、多層中間膜の端部から横方向にそれぞれ内側に向かって5cmの位置との交点4箇所に、直径6mmの貫通孔を作製した。
中間層A及び保護層Bに用いたポリビニルブチラール樹脂及び可塑剤の種類及び含有量を下記の表1,2に示すように設定したこと以外は実施例1と同様にして、多層中間膜及び合わせガラスを得た。なお、比較例1では、第1の可塑剤を用いずに、第2の可塑剤として可塑剤(3GO)のみを用いた。
(1)中間膜の作製
ポリビニルアセタール樹脂a100重量部と、第1の可塑剤として可塑剤(3GB)15重量部と、第2の可塑剤として可塑剤(3GO)45重量部とをミキシングロールで充分に混練し、中間層用組成物を得た。
得られた中間膜を、縦30mm×横320mmに切り出した。次に、2枚の透明なフロートガラス(縦25mm×横305mm×厚み2.0mm)の間に中間膜を挟み込み、真空ラミネーターにて90℃で30分間保持し、真空プレスし、積層体を得た。積層体において、ガラスからはみ出た中間膜部分を切り落とし、損失係数の測定に用いる合わせガラスを得た。
得られた多層中間膜を縦30cm×横15cmの大きさに切断し、温度23℃の環境下にて、10時間保管した。なお、得られた多層中間膜の両面にはエンボスが形成されており、そのエンボスの十点平均粗さは30μmであった。切断された多層中間膜において、多層中間膜の端部から縦方向にそれぞれ内側に向かって8cmの位置と、多層中間膜の端部から横方向にそれぞれ内側に向かって5cmの位置との交点4箇所に、直径6mmの貫通孔を作製した。
中間層A及び保護層Bに用いたポリビニルアセタール樹脂及び可塑剤の種類及び含有量を下記の表3〜6に示すように設定したこと以外は実施例12と同様にして、多層中間膜及び合わせガラスを得た。
(1)中間層に含まれているポリビニルアセタール樹脂及び第1の可塑剤を用いて測定された曇点
(1−1)第1の曇点の判定方法による曇点
実施例の中間層で用いた各第1の可塑剤3.5g(100重量部)と、実施例の中間層で用いた各ポリビニルアセタール樹脂0.28g(8重量部)とを用意した。試験管(直径2cm)内で、該第1の可塑剤3.5g(100重量部)と、該ポリビニルアセタール樹脂0.28g(8重量部)とを混合し、該第1の可塑剤に該ポリビニルアセタール樹脂を溶解させた溶液を得た。この試験管内の溶液を150℃に加熱した後、試験管を−20℃の雰囲気下に放置して溶液の温度を−15℃まで降下させた。このときに、溶液の一部に曇りが発生し始める温度を目視で観察し、該温度を曇点とした。
実施例の中間層で用いた各第1の可塑剤3.5g(100重量部)と、実施例の中間層で用いた各ポリビニルアセタール樹脂0.28g(8重量部)とを用意した。試験管(直径2cm)内で、該第1の可塑剤3.5g(100重量部)と、該ポリビニルアセタール樹脂0.28g(8重量部)とを混合し、該第1の可塑剤に該ポリビニルアセタール樹脂を溶解させた溶液を得た。この試験管内の溶液を150℃に加熱し、5℃、0℃及び−5℃の恒温室内に試験管を1時間放置した後、該恒温室の温度を保持して試験管内の溶液のヘーズをヘーズメーターで測定した。ヘーズが10%以上を示した最大温度を曇点とした。なお、ヘーズは、ヘーズメーター(東京電色社製「TC−HIIIDPK」)を用いて、JIS K6714に準拠して測定した。
(2−1)第1の曇点の判定方法による曇点
実施例及び比較例の中間層で用いた各第2の可塑剤3.5g(100重量部)と、実施例及び比較例の中間層で用いた各ポリビニルアセタール樹脂0.28g(8重量部)とを用意した。試験管(直径2cm)内で、該第2の可塑剤3.5g(100重量部)と、該ポリビニルアセタール樹脂0.28g(8重量部)とを混合し、該第2の可塑剤に該ポリビニルアセタール樹脂を溶解させた溶液を得た。この試験管内の溶液を150℃に加熱した後、試験管を−20℃の雰囲気下に放置して溶液の温度を−15℃まで降下させた。このときに、溶液の一部に曇りが発生し始める温度を目視で観察し、該温度を曇点とした。
実施例及び比較例の中間層で用いた各第2の可塑剤3.5g(100重量部)と、実施例の中間層で用いた各ポリビニルアセタール樹脂0.28g(8重量部)とを用意した。試験管(直径2cm)内で、該第2の可塑剤3.5g(100重量部)と、該ポリビニルアセタール樹脂0.28g(8重量部)とを混合し、該第2の可塑剤に該ポリビニルアセタール樹脂を溶解させた溶液を得た。この試験管内の溶液を150℃に加熱し、5℃、0℃及び−5℃の恒温室内に試験管を1時間放置した後、該恒温室の温度を保持して試験管内の溶液のヘーズをヘーズメーターで測定した。ヘーズが10%以上を示した最大温度を曇点とした。なお、ヘーズは、ヘーズメーター(東京電色社製「TC−HIIIDPK」)を用いて、JIS K6714に準拠して測定した。
得られた中間膜を23℃の環境下にて1ヶ月保管した直後に、中間膜を直径8mmの円形に切り抜き、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製「ARES」)を用いて、せん断法にて、歪み量1.0%及び周波数1Hzの条件で、昇温速度5℃/分で動的粘弾性の温度分散測定を行うことにより、最も低温側に現れるtanδのピーク温度、最も低温側に現れるtanδのピーク温度におけるtanδの最大値、及び、最も高温側に現れるtanδのピーク温度におけるtanδの最大値を測定した。
損失係数の測定に用いる合わせガラスを20℃の環境下にて1ヶ月保管した。20℃の環境下にて1ヶ月保管した合わせガラスについて、測定装置「SA−01」(リオン社製)を用いて、20℃の条件で中央加振法により損失係数を測定した。得られた損失係数の共振周波数の4次モード(3150Hz付近)での損失係数(20℃損失係数)を評価した。
発泡試験Aに用いる合わせガラスを、実施例9〜11,19〜27の多層中間膜について5枚作製し、50℃のオーブン内に100時間放置した。放置後の合わせガラスにおいて、発泡の有無及び発泡の大きさを平面視にて目視で観察し、発泡の状態を下記の判定基準で判定した。
5枚の合わせガラスに発生した発泡を、楕円で近似し、その楕円面積を発泡面積とした。5枚の合わせガラスにて観察された楕円面積の平均値を求め、合わせガラスの面積(30cm×15cm)に対する楕円面積の平均値(発泡面積)の割合(百分率)を求めた。
○○:5枚全ての合わせガラスに発泡が観察されなかった
○:楕円面積の平均値(発泡面積)の割合が5%未満であった
△:楕円面積の平均値(発泡面積)の割合が5%以上、10%未満であった
×:楕円面積の平均値(発泡面積)の割合が10%以上であった
発泡試験Bに用いる合わせガラスを、実施例9〜11,19〜27の多層中間膜について30枚作製し、50℃のオーブン内に24時間放置した。放置後の合わせガラスにおいて、目視で発泡が観察された合わせガラスの枚数を確認し、下記の判定基準で判定した。
[発泡試験Bによる発泡の状態の判定基準]
○○:目視で発泡が観察された合わせガラスは5枚以下であった
○:目視で発泡が観察された合わせガラスは6枚以上、10枚以下であった
△:目視で発泡が観察された合わせガラスは11枚以上、15枚以下であった
×:目視で発泡が観察された合わせガラスは16枚以上であった
実施例9〜11,19〜27の合わせガラス用中間膜の第1の層に含まれる各ポリビニルアセタール樹脂(第1の層に用いるポリビニルアセタール樹脂)100重量部と、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)60重量部とを充分に混練し、混練物を得た。得られた混練物をプレス成型機でプレス成型して、平均厚さが0.35mmの樹脂膜Aを得た。得られた樹脂膜Aを25℃及び相対湿度30%の条件で2時間放置した。2時間放置した後に、TAINSTRUMENTS社製のARES−G2を用いて、粘弾性を測定した。治具として、直径8mmのパラレルプレートを用いた。3℃/分の降温速度で100℃から−10℃まで温度を低下させる条件、及び周波数1Hz及び歪1%の条件で測定を行った。得られた測定結果において、損失正接のピーク温度をガラス転移温度Tg(℃)とした。また、得られた測定結果とガラス転移温度Tgとから、(Tg+30)℃での弾性率G’(Tg+30)の値と、(Tg+80)℃での弾性率G’(Tg+80)の値とを読み取った。また、比(G’(Tg+80)/G’(Tg+30))を求めた。
実施例9〜11,19〜27の合わせガラス用中間膜を恒温恒湿室(湿度30%(±3%)、温度23℃)に1ヶ月間保管した。1ヶ月間保管した後すぐに、表面層と中間層と表面層とを剥離することにより、中間層を取り出した。2枚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの間に配置された型枠(縦2cm×横2cm×厚み0.76mm)内に、剥離された中間層1gを置き、温度150℃、プレス圧0kg/cm2で10分間予熱した後、80kg/cm2で15分間プレス成型した。予め20℃に設定したハンドプレス機に、プレス成型された中間層を配置し、10MPaで10分間プレスすることにより冷却した。次いで、2枚のPETフィルムの間に配置された型枠から、1枚のPETフィルムを剥離し、樹脂膜Bを得た。樹脂膜Bを、恒温恒湿室(湿度30%(±3%)、温度23℃)で24時間保管した後、TAINSTRUMENTS社製のARES−G2を用いて、粘弾性を測定した。治具として、直径8mmのパラレルプレートを用いた。3℃/分の降温速度で100℃から−10℃まで温度を低下させる条件、及び周波数1Hz及び歪1%の条件で測定を行った。得られた測定結果において、損失正接のピーク温度をガラス転移温度Tg(℃)とした。また、得られた測定結果とガラス転移温度Tgとから、(Tg+30)℃での弾性率G’(Tg+30)の値と、(Tg+80)℃での弾性率G’(Tg+80)の値とを読み取った。また、比(G’(Tg+80)/G’(Tg+30))を求めた。
(絶対分子量の測定)
上述した合成例3に記載の高分子量成分X,Yの割合を求めるための絶対分子量及びポリスチレン換算分子量は、得られた多層中間膜から表面層と中間層とを剥離して、以下のようにして求めた値である。
ARI=c×(dn/dc)×KRI ・・・式(1)
ARALS=c×M×(dn/dc)2×KRALS ・・・式(2)
ここで、cは溶液中のポリマー濃度、(dn/dc)は屈折率増分、Mは絶対分子量、Kは装置定数である。
可塑剤の含有量が、10重量%、15重量%、20重量%、25重量%、30重量%、35重量%、40重量%、45重量%及び50重量%となるように、THFに可塑剤を溶解させ、可塑剤−THF溶液を調製した。得られた可塑剤−THF溶液をGPC測定し、可塑剤のピーク面積を求めた。可塑剤の濃度に対し可塑剤のピーク面積をプロットし、近似直線を得た。次に、中間層をTHFに溶解させたTHF溶液をGPC測定し、可塑剤のピーク面積から近似直線を用いることにより、可塑剤の含有量を求めた。
上記絶対分子量の測定方法と同様にして、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算分子量を測定して、RI検出器で検出されるピーク面積(GPCの測定結果)のうち、分子量が100万以上の領域に相当する面積の割合から、ポリビニルアセタール樹脂に占める、分子量yが100万以上である高分子量成分Yの割合(%)を算出した。
1a…第1の表面
1b…第2の表面
2…第1の層
2a…第1の表面
2b…第2の表面
3…第2の層
3a…外側の表面
4…第3の層
4a…外側の表面
11…合わせガラス
21…第1の合わせガラス構成部材
22…第2の合わせガラス構成部材
Claims (16)
- 1層の構造又は2層以上の積層構造を有する合わせガラス用中間膜であって、
ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む第1の層を備え、
前記第1の層に含まれている前記可塑剤は、第1の可塑剤を含有し、
前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度が8モル%未満であり、かつアセタール化度が68モル%以上であり、
前記第1の層に含まれている前記ポリビニルアセタール樹脂及び前記第1の可塑剤は、前記第1の可塑剤100重量部に前記ポリビニルアセタール樹脂8重量部を溶解させた液を用いて測定される曇点が5℃以下であるポリビニルアセタール樹脂及び第1の可塑剤である、合わせガラス用中間膜。 - 前記第1の層に含まれている前記ポリビニルアセタール樹脂及び前記第1の可塑剤は、前記第1の可塑剤100重量部に前記ポリビニルアセタール樹脂8重量部を溶解させた液を用いて測定される曇点が0℃以下であるポリビニルアセタール樹脂及び第1の可塑剤である、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
- 周波数1Hzで測定した最も低温側に現れるtanδのピーク温度が0℃以下である、請求項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜。
- 周波数1Hzで測定した最も低温側に現れるtanδのピーク温度におけるtanδの最大値が1.15以上である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
- 周波数1Hzで測定した最も高温側に現れるtanδのピーク温度におけるtanδの最大値が0.55以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
- 2層以上の積層構造を有する合わせガラス用中間膜であって、
前記第1の層の第1の表面に積層されており、かつポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む第2の層をさらに備え、
前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する全ての前記可塑剤の合計の含有量が50重量部以上であり、
前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が、前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも低く、
前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率と前記第2の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率との差が、9.2モル%以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。 - 前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂が絶対分子量100万以上の高分子量成分を含み、かつ前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂に占める、前記高分子量成分の割合が7.4%以上であるか、又は、前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂がポリスチレン換算分子量100万以上の高分子量成分を含み、かつ前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂に占める、前記高分子量成分の割合が9%以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
- 前記第1の層を樹脂膜として用いて、該樹脂膜の粘弾性を測定した場合に、該樹脂膜のガラス転移温度をTg(℃)としたときに、(Tg+80)℃での弾性率G’(Tg+80)の(Tg+30)℃での弾性率G’(Tg+30)に対する比(G’(Tg+80)/G’(Tg+30))が、0.65以上である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
- 前記第1の層に含まれる前記ポリビニルアセタール樹脂100重量部と、可塑剤としてトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)60重量部とを含む樹脂膜を用いて、該樹脂膜の粘弾性を測定した場合に、該樹脂膜のガラス転移温度をTg(℃)としたときに、(Tg+80)℃での弾性率G’(Tg+80)の(Tg+30)℃での弾性率G’(Tg+30)に対する比(G’(Tg+80)/G’(Tg+30))が、0.65以上である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
- 前記第1の層中の前記ポリビニルアセタール樹脂は、平均重合度が3000を超えるポリビニルアルコールのアセタール化物である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
- 前記第1の層と、
前記第1の層の第1の表面に積層されており、かつポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む第2の層と、
前記第1の層の前記第1の表面とは反対の第2の表面に積層されており、かつポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含む第3の層をさらに備える、請求項1〜12のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。 - 前記第2,第3の層に含まれている前記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール基の炭素数がそれぞれ3又は4であり、アセタール化度がそれぞれ60〜75モル%であり、アセチル化度が10モル%以下である、請求項13に記載の合わせガラス用中間膜。
- 前記第2,第3の層における前記ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する前記可塑剤の含有量がそれぞれ5〜50重量部である、請求項13又は14に記載の合わせガラス用中間膜。
- 第1の合わせガラス構成部材と、
第2の合わせガラス構成部材と、
前記第1,第2の合わせガラス構成部材の間に挟み込まれた中間膜とを備え、
前記中間膜が、請求項1〜15のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜である、合わせガラス。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010222872 | 2010-09-30 | ||
JP2010222872 | 2010-09-30 | ||
JP2011006815 | 2011-01-17 | ||
JP2011006815 | 2011-01-17 | ||
JP2011144860 | 2011-06-29 | ||
JP2011144857 | 2011-06-29 | ||
JP2011144857 | 2011-06-29 | ||
JP2011144860 | 2011-06-29 | ||
PCT/JP2011/072616 WO2012043819A1 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-30 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012019504A Division JP4961060B1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-02-01 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2012019503A Division JP4961059B1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-02-01 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2016039728A Division JP6170582B2 (ja) | 2010-09-30 | 2016-03-02 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012043819A1 JPWO2012043819A1 (ja) | 2014-02-24 |
JP5903378B2 true JP5903378B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=45893256
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012504592A Active JP5903378B2 (ja) | 2010-09-30 | 2011-09-30 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2012019503A Active JP4961059B1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-02-01 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2012019504A Active JP4961060B1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-02-01 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2016039728A Active JP6170582B2 (ja) | 2010-09-30 | 2016-03-02 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012019503A Active JP4961059B1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-02-01 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2012019504A Active JP4961060B1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-02-01 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2016039728A Active JP6170582B2 (ja) | 2010-09-30 | 2016-03-02 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8741439B2 (ja) |
EP (2) | EP3381680A1 (ja) |
JP (4) | JP5903378B2 (ja) |
CN (2) | CN104987638B (ja) |
WO (1) | WO2012043819A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016145149A (ja) * | 2010-09-30 | 2016-08-12 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Families Citing this family (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4472780B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2010-06-02 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
CN104558997B (zh) | 2009-12-25 | 2017-05-17 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃用多层中间膜及夹层玻璃 |
CN103140452B (zh) * | 2010-09-30 | 2015-09-09 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
CN103492339B (zh) | 2011-04-14 | 2015-11-25 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
US20140363652A1 (en) | 2013-06-10 | 2014-12-11 | Solutia Inc. | Polymer interlayers having improved optical properties |
JP6434689B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-12-05 | 積水化学工業株式会社 | 中間膜用ポリビニルアセタール樹脂 |
TR201906454T4 (tr) * | 2014-01-15 | 2019-05-21 | Sekisui Chemical Co Ltd | Lami̇ne cam ara tabaka fi̇lmi̇ ve lami̇ne cam |
RU2676356C2 (ru) * | 2014-03-31 | 2018-12-28 | Секисуй Кемикал Ко., Лтд. | Промежуточная пленка для ламинированного стекла и ламинированное стекло |
BR112017004154B1 (pt) | 2014-09-12 | 2022-05-17 | Sekisui Chemical Co., Ltd | Intercamada para vidro laminado, e vidro laminado |
US10252500B2 (en) | 2014-10-02 | 2019-04-09 | Solutia Inc. | Multiple layer interlayer resisting defect formation |
US9355631B2 (en) | 2014-10-15 | 2016-05-31 | Solutia Inc. | Multilayer interlayer having sound damping properties over a broad temperature range |
US9809010B2 (en) | 2014-10-15 | 2017-11-07 | Solutia Inc. | Multilayer interlayer having sound damping properties over a broad temperature range |
US9586386B2 (en) | 2014-12-08 | 2017-03-07 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties |
US9809009B2 (en) | 2014-12-08 | 2017-11-07 | Solutia Inc. | Multiple layer interlayer having improved optical and sound insulation properties |
US10553193B2 (en) | 2014-12-08 | 2020-02-04 | Solutia Inc. | Polymer interlayers having improved sound insulation properties |
US9586387B2 (en) | 2014-12-08 | 2017-03-07 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties |
US9809695B2 (en) | 2014-12-08 | 2017-11-07 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties |
CN107000414B (zh) * | 2014-12-08 | 2020-02-14 | 首诺公司 | 具有增强的光学性质的聚(乙烯醇缩醛)树脂组合物、层和夹层 |
US9884957B2 (en) | 2014-12-08 | 2018-02-06 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties |
US9522517B2 (en) | 2014-12-08 | 2016-12-20 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties |
US10354636B2 (en) | 2014-12-08 | 2019-07-16 | Solutia Inc. | Polymer interlayers having improved sound insulation properties |
US9724899B2 (en) | 2014-12-08 | 2017-08-08 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers and interlayers having enhanced properties |
US9573329B2 (en) | 2014-12-08 | 2017-02-21 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties |
EP3230378A4 (en) * | 2014-12-08 | 2018-08-15 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers and interlayers having enhanced properties |
US9975315B2 (en) | 2014-12-08 | 2018-05-22 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties |
US9809006B2 (en) * | 2014-12-08 | 2017-11-07 | Solutia Inc. | Polymer interlayers having improved sound insulation properties |
US9815976B2 (en) | 2014-12-08 | 2017-11-14 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties |
US9925746B2 (en) | 2014-12-08 | 2018-03-27 | Solutia Inc. | Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties |
JP2016188371A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-11-04 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール組成物、該組成物からなるシートおよびその用途 |
US20180001598A1 (en) * | 2015-03-31 | 2018-01-04 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass, and laminated glass |
WO2016158694A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US10350861B2 (en) * | 2015-07-31 | 2019-07-16 | Corning Incorporated | Laminate structures with enhanced damping properties |
JP6698542B2 (ja) | 2015-09-11 | 2020-05-27 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
CN108349798B (zh) * | 2015-09-11 | 2020-10-20 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
WO2017135448A1 (ja) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US20190054723A1 (en) * | 2016-02-05 | 2019-02-21 | Kuraray Co., Ltd. | Laminate |
US10538063B2 (en) | 2016-05-09 | 2020-01-21 | Kuraray America, Inc. | Multilayer interlayer and glass laminate |
NL2016825B1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-12-12 | Elacin Int B V | A method for determining a measure for the sound attenuation provided by a hearing protector ear plug as well as a related computing device. |
US10589495B2 (en) | 2016-06-21 | 2020-03-17 | Solutia Inc. | Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance |
US10611906B2 (en) | 2016-06-21 | 2020-04-07 | Solutia Inc. | Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance |
US10737470B2 (en) | 2016-06-21 | 2020-08-11 | Solutia Inc. | Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance |
US10668691B2 (en) | 2016-06-21 | 2020-06-02 | Solutia Inc. | Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance |
US10926516B2 (en) | 2016-06-21 | 2021-02-23 | Solutia Inc. | Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance |
CN109922958A (zh) | 2016-10-28 | 2019-06-21 | 可乐丽美国股份有限公司 | 楔形多层夹层和玻璃层压板 |
WO2018139405A1 (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 株式会社クラレ | スラリー組成物、セラミックグリーンシートおよび塗工シート |
KR101936085B1 (ko) * | 2017-06-15 | 2019-04-03 | 에스케이씨 주식회사 | 합판 유리용 수지 필름, 이를 포함하는 합판 유리 및 이의 제조방법 |
EP3461266A4 (en) | 2017-07-31 | 2020-05-06 | Kuraray America, Inc. | INTERMEDIATE IONOMER WITH IMPROVED ADHESIVE PROPERTIES |
JP7569150B2 (ja) * | 2018-02-02 | 2024-10-17 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
EP4150024A1 (en) | 2020-05-22 | 2023-03-22 | Kuraray Europe GmbH | Interlayer and laminate with controlled debonding zone treatments for enhanced performance |
WO2022132417A1 (en) | 2020-12-16 | 2022-06-23 | Kuraray Europe Gmbh | Laminated structures with adhesive polymeric interlayer comprising cohesive debonding zones for enhanced performance |
US20250018683A1 (en) | 2021-11-23 | 2025-01-16 | Kuraray Europe Gmbh | Interlayer and laminate with controlled debonding zone treatments |
US20250100251A1 (en) * | 2021-12-01 | 2025-03-27 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass and laminated glass |
US20230182448A1 (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-15 | Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. | Polymer film |
CN116254064A (zh) * | 2021-12-10 | 2023-06-13 | 长春石油化学股份有限公司 | 聚合物膜 |
WO2023249852A1 (en) | 2022-06-22 | 2023-12-28 | TREANOR, Richard | Ionomer resin composition |
WO2024122513A1 (ja) * | 2022-12-05 | 2024-06-13 | 積水化学工業株式会社 | ポリビニルアセタール樹脂、合わせガラス用中間膜、積層体及び合わせガラス |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06926A (ja) * | 1992-04-23 | 1994-01-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜 |
JP2010150065A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5340654A (en) * | 1992-04-23 | 1994-08-23 | Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Interlayer film for laminated glass |
JPH06115979A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 遮音性合わせガラス用中間膜 |
JPH08109048A (ja) * | 1994-10-11 | 1996-04-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
JP4986312B2 (ja) | 1999-03-25 | 2012-07-25 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP4339457B2 (ja) * | 1999-08-10 | 2009-10-07 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜 |
JP2001048601A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
KR100458923B1 (ko) * | 2000-03-02 | 2004-12-03 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 합판 유리용 중간막 및 합판 유리 |
JP4555855B2 (ja) | 2000-03-02 | 2010-10-06 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
TW570871B (en) * | 2001-07-26 | 2004-01-11 | Sekisui Chemical Co Ltd | Laminated glass-use intermediate film and laminated glass |
JP2003252656A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2003252655A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2003252657A (ja) * | 2002-02-27 | 2003-09-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
JP2004067427A (ja) * | 2002-08-05 | 2004-03-04 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス |
AU2004312250B2 (en) * | 2003-12-26 | 2009-09-03 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass and laminated glass |
US7625634B2 (en) | 2004-07-06 | 2009-12-01 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer film for laminated glass and laminated glass |
DE102004000023A1 (de) | 2004-08-17 | 2006-02-23 | Kuraray Specialities Europe Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Folienlaminaten für Verbundverglasungen aus Teilfolien unterschiedlicher Zusammensetzung |
RU2415091C2 (ru) | 2004-09-02 | 2011-03-27 | Секисуй Кемикал Ко., Лтд. | Промежуточная пленка для многослойных стекол и многослойное стекло |
DE102004043907A1 (de) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Kuraray Specialities Europe Gmbh | Weichmacherhaltige PVB-Folien mit Etherbindungen enthaltenden Carbonsäureestern als Co-Weichmacher |
JP2007070200A (ja) | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Asahi Glass Co Ltd | 合わせガラス |
EP2011771B1 (en) | 2006-04-25 | 2015-08-12 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Intermediate film for laminated glass and laminated glass |
JP5317696B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2013-10-16 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
KR101217581B1 (ko) | 2006-08-02 | 2013-01-02 | 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 | 하이브리드 작업 차량 |
KR101641393B1 (ko) | 2008-09-30 | 2016-07-20 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 합판 유리용 중간막, 및 합판 유리 |
WO2011081191A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
EP3381680A1 (en) | 2010-09-30 | 2018-10-03 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Laminated glass interlayer and laminated glass |
CN103492339B (zh) * | 2011-04-14 | 2015-11-25 | 积水化学工业株式会社 | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 |
-
2011
- 2011-09-30 EP EP18172832.0A patent/EP3381680A1/en active Pending
- 2011-09-30 JP JP2012504592A patent/JP5903378B2/ja active Active
- 2011-09-30 WO PCT/JP2011/072616 patent/WO2012043819A1/ja active Application Filing
- 2011-09-30 US US13/876,145 patent/US8741439B2/en active Active
- 2011-09-30 EP EP11829372.9A patent/EP2623474B1/en active Active
- 2011-09-30 CN CN201510390881.7A patent/CN104987638B/zh active Active
- 2011-09-30 CN CN201180047671.8A patent/CN103140451B/zh active Active
-
2012
- 2012-02-01 JP JP2012019503A patent/JP4961059B1/ja active Active
- 2012-02-01 JP JP2012019504A patent/JP4961060B1/ja active Active
-
2014
- 2014-04-21 US US14/256,997 patent/US9764534B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-02 JP JP2016039728A patent/JP6170582B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06926A (ja) * | 1992-04-23 | 1994-01-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜 |
JP2010150065A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016145149A (ja) * | 2010-09-30 | 2016-08-12 | 積水化学工業株式会社 | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
US9764534B2 (en) | 2010-09-30 | 2017-09-19 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Laminated glass interlayer and laminated glass |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103140451A (zh) | 2013-06-05 |
CN103140451B (zh) | 2015-08-05 |
US8741439B2 (en) | 2014-06-03 |
US9764534B2 (en) | 2017-09-19 |
JPWO2012043819A1 (ja) | 2014-02-24 |
JP2013032260A (ja) | 2013-02-14 |
EP2623474B1 (en) | 2018-06-27 |
JP4961059B1 (ja) | 2012-06-27 |
US20140227537A1 (en) | 2014-08-14 |
JP6170582B2 (ja) | 2017-07-26 |
JP2016145149A (ja) | 2016-08-12 |
EP3381680A1 (en) | 2018-10-03 |
JP4961060B1 (ja) | 2012-06-27 |
JP2013032261A (ja) | 2013-02-14 |
EP2623474A1 (en) | 2013-08-07 |
EP2623474A4 (en) | 2015-01-21 |
US20130183532A1 (en) | 2013-07-18 |
WO2012043819A1 (ja) | 2012-04-05 |
CN104987638B (zh) | 2017-11-14 |
CN104987638A (zh) | 2015-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6170582B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP5781976B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP6152181B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP6259438B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP6411437B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP5220957B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP6333424B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP5812961B2 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5903378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |