JP5900818B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5900818B2 JP5900818B2 JP2012014232A JP2012014232A JP5900818B2 JP 5900818 B2 JP5900818 B2 JP 5900818B2 JP 2012014232 A JP2012014232 A JP 2012014232A JP 2012014232 A JP2012014232 A JP 2012014232A JP 5900818 B2 JP5900818 B2 JP 5900818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- light shielding
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 297
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 208
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 76
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 51
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 164
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 53
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 43
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 33
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 33
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 24
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 24
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/305—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/26—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
- G02B30/27—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133526—Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/317—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/324—Colour aspects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
[数1]
d=e/cosθ
右眼用の画像と左眼用の画像を表示する画素がマトリクス状に複数配列された液晶パネルと、第1の方向にアレイ状に配置され、前記第1の方向と直交する第2の方向に延在し、前記画素から出射された光を前記第1の方向に振り分ける光学手段と、を備え、
前記画素は、マトリクス状に配置された複数のサブピクセルを有し、
前記サブピクセルは、それぞれ前記第1の方向に延在するゲート線と前記第2の方向に延在するデータ線によって駆動され、前記第1の方向に隣接する前記サブピクセルと同一の色の光を透過する色レジストが配置され、
前記サブピクセルには光を透過する開口部と光を透過しない遮光部とが配置され、前記サブピクセル内での前記第2の方向における前記開口部と前記遮光部との比率が前記第1の方向の位置によらずほぼ一定であり、
前記データ線は前記サブピクセルの列毎にn(nは3以上の整数)本配置されており、n−1本の前記データ線は前記サブピクセルを等間隔で分断するように配置され、
前記画素が有する複数の前記サブピクセルは、それぞれ同一の前記ゲート線によって駆動される、
ことを特徴とする。
本実施形態に係る液晶表示装置1Aは、左眼用の画像と右眼用の画像を表示可能であり、観察者の左右の目にそれぞれ異なる画像を表示することで、観察者に三次元映像を視認させることができる液晶表示装置である。
[数2]
Y12=h−e2/cosθ
[数3]
Y23=h−e3/cosθ
[数4]
S=(h−e3/cosθ)×Px
[数5]
SC=a×Px
[数6]
SC=(h−e/cosθ)×Px
[数7]
n×h/tanθ=Px
本実施形態に係る液晶表示装置1Bは、図10に示すように、画素4Pixが3行2列のサブピクセル4Sで構成される。個々のサブピクセル4Sの開口部は、平行四辺形状であり、3本の幅の等しいデータ線D1、D2、D3の内、1本のデータ線D1がサブピクセル4Sの境界部に隣接するように配置され、残りの2本のデータ線D2、D3は、開口部を均等に分割するように配置されている。
本実施形態に係る液晶表示装置1Cは、図14に示すように、サブピクセル4S内に複数の画素電極4Eが配置されて構成されている。第2実施形態に係る液晶表示装置1Bでは、画素電極4Eである透明導電膜77がサブピクセル4S単位で分離していたのに対し、本実施形態に係る液晶表示装置1Cでは、画素電極4Eは、サブピクセル4S内で3つに分離されている。
本実施形態に係る液晶表示装置1Dは、図16に示すように、個々のサブピクセル4Sの開口部が平行四辺形であり、3本の幅の等しいデータ線D1、D2、D3の内1本が隣接するサブピクセル4Sの境界部に配置され、残りの2本は開口部を均等に分割するように配置されている。なお、画素4Pixは、3行2列のサブピクセル4Sで構成されている。また、液晶表示装置1Dは、a−Si−TFTプロセスで作製できる構造である。
本実施形態に係る液晶表示装置1Eは、図20Aに示すようなCF基板22の遮光層50のレイアウトで構成され、図20Bに示すようなTFT基板21の遮光物51のレイアウトで構成される。なお、遮光物51とは、TFT基板21を構成する光を殆ど透過しない膜の積層による遮光部分であり、光を殆ど透過しない膜とは、第2実施形態で示した製造プロセスによれば、P−Si膜72P、ゲート金属膜74、配線金属膜76が相当する。また、液晶表示装置1Eは、液晶パネルの回路構成に図2で示した回路を採用することができる。
[数8]
L×cosθ=Wc=Wt
[数9]
L×sinθ=hc
本実施形態に係る液晶表示装置1Fは、図24に示すようなCF基板22の遮光層50のレイアウトで構成され、図20Bに示すようなTFT基板21の遮光物51のレイアウトで構成される。なお、遮光物51とは、TFT基板21を構成する光を殆ど透過しない膜の積層による遮光部分であり、光を殆ど透過しない膜とは、第2実施形態で示した製造プロセスによれば、P−Si膜72P、ゲート金属膜74、配線金属膜76が相当する。また、液晶表示装置1Eには、液晶パネルの回路構成に図2で示した回路を採用することができる。
本実施形態に係る液晶表示装置1Gは、そのサブピクセル4Sが、図26に示すようなCF基板22の遮光層50のレイアウトと、図27に示すようなTFT基板21の遮光物51とで構成される。なお、遮光物51とは、TFT基板21を構成する光を殆ど透過しない膜の積層による遮光部分であり、光を殆ど透過しない膜とは、第2実施形態で示した製造プロセスによれば、P−Si膜72P、ゲート金属膜74、配線金属膜76が相当する。また、液晶表示装置1Fでは、液晶パネルの回路構成に図2で示した回路を採用することができる。
本実施形態に係る液晶表示装置1Hは、第7実施形態に係る液晶表示装置におけるCF基板22と、図31に示すTFT基板21とを組み合わせた構成である。図31はTFT基板21における、3行2列のサブピクセル4Sで構成される画素4Pixを示したものである。個々のサブピクセル4Sの開口部は、3本の幅の等しいデータ線D1、D2、D3の内、1本のデータ線D1がサブピクセル4Sの境界部に隣接するように配置されている。また、残りの2本のデータ線D2、D3は、開口部をX軸方向に均等に分割するように配置されており、ゲート線Gと平行な蓄積容量線CSがY軸方向に開口部を分割するように配置されている。
図34は、本実施形態に係る液晶表示装置1Iにおけるサブピクセル4Sの開口部の形状を示したものである。これまで説明してきたように、開口部の形状はCF基板の遮光層とTFT基板の遮光部とで決定される。そこで、遮光層又は遮光物で構成され光を透過させない部分を、以下、「遮光体」と称する。
[数10]
m×Σhi/tanθ=Px
ここで、Σhiとはh1〜hnの高さの総和である。
本実施形態に係る液晶表示装置1Jは、図36に示すように、右目用の赤の画像を表示するサブピクセル4Sの開口部である領域RR、左目用の赤の画像を表示するサブピクセル4Sの開口部である領域RLを有している。領域RRから放射された右目用の赤の光は、シリンドリカルレンズ3aにより屈折し、角度δの広がりを持って観察者の右目8R方向に出射される。同様にRLから放射された左目用の赤の光は、シリンドリカルレンズ3aにより屈折し、角度δの広がりを持って観察者の左目8L方向に出射される。
[数11]
tanγ=Lp/F1
[数12]
tanδ=Ze/F2
[数13]
r=(n−1)×F1/n
本実施形態に係る液晶表示装置1Kは、図40に示すように、第1実施形態に係る液晶表示装置1Aとは異なり、サブピクセル4Sの行毎に設けられたゲート線Gがそれぞれ異なるゲートドライバ62の出力端子によって駆動される。TFT基板21の画素レイアウトとしては、第2〜第10実施形態で示した何れかのレイアウトを採用することができる。
右眼用の画像と左眼用の画像を表示する画素がマトリクス状に複数配列された液晶パネルと、第1の方向にアレイ状に配置され、前記第1の方向と直交する第2の方向に延在し、前記画素から出射された光を前記第1の方向に振り分ける光学手段と、を備え、
前記画素は、マトリクス状に配置された複数のサブピクセルを有し、
前記サブピクセルは、それぞれ前記第1の方向に延在するゲート線と前記第2の方向に延在するデータ線によって駆動され、前記第1の方向に隣接する前記サブピクセルと同一の色の光を透過する色レジストが配置され、
前記サブピクセルには光を透過する開口部と光を透過しない遮光部とが配置され、前記サブピクセル内での前記第2の方向における前記開口部と前記遮光部との比率が前記第1の方向の位置によらずほぼ一定であり、
前記データ線は前記サブピクセルの列毎にn(nは3以上の整数)本配置されており、n−1本の前記データ線は前記サブピクセルを等間隔で分断するように配置され、
前記画素が有する複数の前記サブピクセルは、それぞれ同一の前記ゲート線によって駆動される、
ことを特徴とする液晶表示装置。
前記サブピクセルには、複数に分離された画素電極が配置される、
ことを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
前記液晶パネルは、薄膜トランジスタが配置されたTFT基板と、色レジストが配置されたCF基板と、前記TFT基板と前記CF基板との間に配置される液晶層と、から構成され、
前記サブピクセルは、前記TFT基板において、ほぼ平行四辺形とみなせる形状の開口部を有し、前記CF基板において、遮光層により区画されたほぼ平行四辺形とみなせる形状の開口部を有し、
前記TFT基板には、前記データ線に対応した位置に前記遮光層が配置され、
前記TFT基板の開口部の前記第2の方向の幅と前記CF基板の開口部の前記第2の方向の幅が異なる、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の液晶表示装置。
前記データ線に対応した位置に配置される前記遮光層の幅は、前記データ線の幅と異なる、
ことを特徴とする付記3に記載の液晶表示装置。
前記色レジストの色の数が4以上の偶数である、
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
前記サブピクセルは少なくとも薄膜トランジスタと、画素電極と、蓄積容量と、を有しており、前記蓄積容量は、前記n本のデータ線の下層に形成される、
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
前記蓄積容量は、前記n本のデータ線に沿って配置され、且つ、実質的に前記データ線と交差せずに形成される、
ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
前記データ線を駆動させるデータドライバをさらに備え、
前記データドライバは、前記画素が有する前記サブピクセルの数と同数のメモリと、前記画素が有する前記サブピクセルの数と同数のデジタルアナログコンバータと、前記画素が有する前記サブピクセルの数と同数のアンプと、を備え、
前記メモリは、デジタル化された映像信号を記憶し、前記デジタルアナログコンバータは、前記アンプを介して前記メモリから出力された前記映像信号を前記データ線に供給する、
ことを特徴とする付記1乃至7のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
右眼用の画像と左眼用の画像とを表示する画素がマトリクス状に複数配列された液晶パネルと、第1の方向にアレイ状に配置されるとともに、前記第1の方向と直交する第2の方向に延在し、前記画素から出射された光を前記第1の方向に振り分ける光学手段と、を備え、
前記画素は、マトリクス状に配置された複数のサブピクセルを有し、
前記サブピクセルは、それぞれ前記第1の方向に延在するゲート線と前記第2の方向に延在するデータ線とによって駆動され、前記サブピクセルには、前記第1の方向に隣接する前記サブピクセルと同一の色の光を透過する色レジストが配置され、
前記第1の方向及び前記第2の方向に直交する第3の方向における所定の位置において、前記光学手段が振り分ける光の前記第1の方向における幅は、前記所定の位置の観察者の両眼間の第1の方向の幅の2倍以上である、
ことを特徴とする液晶表示装置。
右眼用の画像と左眼用の画像とを表示する画素がマトリクス状に複数配列された液晶パネルを備え、前記画素がマトリクス状に配置されたn本のゲート線及びm本のデータ線のうちそれぞれ少なくとも1本で駆動する複数のサブピクセルを有し、前記サブピクセルが薄膜トランジスタと液晶容量及び蓄積容量から構成される液晶表示装置を駆動させる方法であって、
1画面分の映像信号を書き込むフレーム周期をTとした場合のT/nの期間において、少なくとも1つの前記ゲート線に薄膜トランジスタをオン状態にさせるゲート信号を出力するステップと、
前記薄膜トランジスタがオン状態になった後、前記m本のデータ線に映像信号を印加し、液晶容量及び蓄積容量に映像信号を書き込むステップと、を備える、
ことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
右眼用の画像と左眼用の画像とを表示する画素がマトリクス状に複数配列された液晶パネルと、第1の方向にアレイ状に配置されるとともに、前記第1の方向と直交する第2の方向に延在し、前記画素から出射された光を前記第1の方向に振り分ける光学手段と、を備え、
前記画素は、マトリクス状に配置された複数のサブピクセルを有し、
前記サブピクセルには、
前記第1の方向に延在され、光を透過しない複数の第1遮光部と、前記第1の方向に対し角度θ傾き、光を透過しない複数の第2遮光部とが配置されており、
前記複数の第1遮光部の各々は、前記第2方向の長さが一定であり、前記複数の第2遮光部のX軸方向の幅は等しく、
前記サブピクセルの開口部は、前記複数の第1遮光部により、前記第2方向に分断されるとともに、前記複数の第2遮光部により、前記第1方向にm個に均等に分断され、
前記複数の第2方向に分断された開口部の前記第2方向の開口の長さの総和をh、前記サブピクセルの前記第1方向のピッチをPxとしたときに、
m×h/tanθ=Px
の関係が成立する、
ことを特徴とする液晶表示装置。
15 バックライト
2 液晶パネル
20 液晶層
21 TFT基板
22 CF基板
3 レンズアレイシート
3a シリンドリカルレンズ
4Pix 画素
4S サブピクセル
4E 画素電極
50 遮光層(ブラックマトリクス)
51、511、512、513、5111、5112、5113、5114、5121、5122、5123、5124 遮光物
52 遮光部
61 データドライバ
62 ゲートドライバ
70 ガラス基板
71 下地膜
72P P−Si膜
72a a−Si膜
73 ゲート絶縁膜
74 ゲート金属膜
75 層間膜
751 第1層間膜
752 第2層間膜
76 配線金属膜
77 透明導電膜
8R 観察者の右眼
8L 観察者の左眼
9X11、9X12、9X13、9X14、9X15、9X1m、9X1m+1、9X21、9X22、9X23、9X24、9X25、9X2m、9X2m+1、9Xn1、9Xn2、9Xn3、9Xn4、9Xn5、9Xnm、9Xnm+1、9Y1、9Y2、9Y3、9Yn、9Yn+1 遮光体
G ゲート線
D データ線
CS 蓄積容量線
TFT 画素薄膜トランジスタ
Clc 液晶容量
Cst 蓄積容量
CFR 色レジスト
CFG 色レジスト
CFB 色レジスト
CONT コンタクト
CONT1 第1コンタクト
CONT2 第2コンタクト
C1、C2、C3、C4 開口部のコーナー
Claims (9)
- 右眼用の画像と左眼用の画像を表示する画素がマトリクス状に複数配列された液晶パネルと、第1の方向にアレイ状に配置され、前記第1の方向と直交する第2の方向に延在し、前記画素から出射された光を前記第1の方向に振り分ける光学手段と、を備え、
前記画素は、マトリクス状に配置された複数のサブピクセルを有し、
前記サブピクセルは、それぞれ前記第1の方向に延在するゲート線と前記第2の方向に延在するデータ線によって駆動され、前記第1の方向に隣接する前記サブピクセルと同一の色の光を透過する色レジストが配置され、
前記サブピクセルには光を透過する開口部と光を透過しない遮光部とが配置され、前記サブピクセル内での前記第2の方向における前記開口部と前記遮光部との比率が前記第1の方向の位置によらずほぼ一定であり、
前記データ線は前記サブピクセルの列毎にn(nは3以上の整数)本配置されており、n−1本の前記データ線は前記サブピクセルを等間隔で分断するように配置され、
前記画素が有する複数の前記サブピクセルは、それぞれ同一の前記ゲート線によって駆動される、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記サブピクセルには、前記n−1本のデータ線によって等間隔で分断するように配置された領域毎に分離された、画素電極が配置される、
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルは、薄膜トランジスタと前記データ線とが配置されたTFT基板と、色レジストが配置されたCF基板と、前記TFT基板と前記CF基板との間に配置される液晶層と、から構成され、
前記サブピクセルは、前記TFT基板において、遮光物により区画化されたほぼ平行四辺形とみなせる形状の開口部を有し、前記CF基板において、遮光層により区画されたほぼ平行四辺形とみなせる形状の開口部を有し、
前記CF基板には、前記TFT基板のデータ線に対応した位置に前記遮光層が配置され、
前記サブピクセルの遮光部は、前記遮光物又は前記遮光層の少なくとも一方から構成され、
前記TFT基板の開口部の前記第2の方向の幅と前記CF基板の開口部の前記第2の方向の幅が異なる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。 - 前記TFT基板のデータ線に対応した位置に配置される前記遮光層の幅は、前記TFT基板のデータ線の幅と異なる、
ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルは、薄膜トランジスタと前記データ線とが配置されたTFT基板と、色レジストが配置されたCF基板と、前記TFT基板と前記CF基板との間に配置される液晶層と、から構成され、
前記サブピクセルは、前記TFT基板において、遮光物により区画化されたほぼ平行四辺形とみなせる形状の開口部を有し、前記CF基板において、遮光層により区画されたほぼ平行四辺形とみなせる形状の開口部を有し、
前記TFT基板には、前記データ線の下層に前記遮光物が配置され、
前記CF基板には、前記TFT基板のデータ線に対応した位置に前記遮光層が配置され、
前記サブピクセルの遮光部は、前記遮光物又は前記遮光層の少なくとも一方から構成され、
前記TFT基板の開口部の前記第2の方向の幅と前記CF基板の開口部の前記第2の方向の幅が異なる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。 - 前記TFT基板のデータ線に対応した位置に配置される前記遮光層の幅は、前記TFT基板の前記データ線の下層に配置される前記遮光物の幅と異なる、
ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。 - 前記色レジストの色の数が4以上の偶数である、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 - 前記サブピクセルは少なくとも薄膜トランジスタと、画素電極と、蓄積容量と、を有しており、前記蓄積容量は、前記n本のデータ線の下層に形成される、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。 - 前記サブピクセルは少なくとも薄膜トランジスタと、画素電極と、蓄積容量と、を有しており、前記蓄積容量は、前記n本のデータ線に沿って配置され、且つ、実質的に前記データ線と交差せずに形成される、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012014232A JP5900818B2 (ja) | 2011-03-29 | 2012-01-26 | 液晶表示装置 |
US13/432,143 US8823890B2 (en) | 2011-03-29 | 2012-03-28 | Liquid crystal display device |
EP12161727.8A EP2506071B1 (en) | 2011-03-29 | 2012-03-28 | Liquid crystal display device |
CN201210089003.8A CN102736292B (zh) | 2011-03-29 | 2012-03-29 | 液晶显示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072035 | 2011-03-29 | ||
JP2011072035 | 2011-03-29 | ||
JP2012014232A JP5900818B2 (ja) | 2011-03-29 | 2012-01-26 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012215830A JP2012215830A (ja) | 2012-11-08 |
JP5900818B2 true JP5900818B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=45936964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012014232A Active JP5900818B2 (ja) | 2011-03-29 | 2012-01-26 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8823890B2 (ja) |
EP (1) | EP2506071B1 (ja) |
JP (1) | JP5900818B2 (ja) |
CN (1) | CN102736292B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102822724B (zh) * | 2011-03-29 | 2015-04-08 | 株式会社东芝 | 三维图像显示装置以及图像显示方法 |
JP6099892B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2017-03-22 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 映像表示装置 |
CN103777398B (zh) * | 2012-10-23 | 2016-12-21 | 上海天马微电子有限公司 | 一种立体图像显示装置 |
WO2014129134A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置 |
JP6292464B2 (ja) | 2013-06-20 | 2018-03-14 | Tianma Japan株式会社 | 表示装置 |
CN103926698B (zh) | 2013-12-10 | 2016-09-07 | 上海天马微电子有限公司 | 一种阵列基板、3d显示面板和3d显示装置 |
CN103885193B (zh) * | 2014-03-27 | 2016-06-22 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示装置及其显示图像的方法 |
CN103869566B (zh) * | 2014-03-31 | 2017-04-19 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 一种像素结构、液晶显示面板及其立体显示装置 |
CN104216129B (zh) * | 2014-09-12 | 2017-08-11 | 上海天马微电子有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
CN104391408B (zh) * | 2014-11-25 | 2017-10-31 | 上海天马微电子有限公司 | 一种液晶显示面板和液晶显示装置 |
JP2016139071A (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN104637958B (zh) * | 2015-03-11 | 2017-10-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及显示装置 |
JP2016173460A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN104680949B (zh) * | 2015-03-25 | 2017-03-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素阵列、显示驱动方法、显示驱动装置和显示装置 |
CN104820293B (zh) * | 2015-05-20 | 2017-12-22 | 深圳超多维光电子有限公司 | 立体显示装置及立体显示方法 |
JP6531315B2 (ja) * | 2015-05-21 | 2019-06-19 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
CN105137642B (zh) * | 2015-08-28 | 2018-04-17 | 厦门天马微电子有限公司 | 显示面板、显示装置及显示方法 |
CN105096911B (zh) * | 2015-08-28 | 2018-10-30 | 厦门天马微电子有限公司 | 像素结构、包含其的阵列基板和显示装置 |
US10129533B2 (en) | 2015-09-09 | 2018-11-13 | Tint Mouse, Inc. | High quality and moire-free 3D stereoscopic image rendering system using a lenticular lens |
TWI601044B (zh) * | 2016-03-04 | 2017-10-01 | 群創光電股份有限公司 | 觸控顯示面板 |
DE102016120315B4 (de) | 2016-03-15 | 2024-10-24 | Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. | Dreidimensionaler (3D) Anzeigebildschirm und 3D-Anzeigevorrichtung |
KR102479508B1 (ko) * | 2016-03-31 | 2022-12-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP2018013584A (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US10444573B2 (en) * | 2017-04-01 | 2019-10-15 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Liquid crystal array substrate, liquid crystal display panel, and liquid crystal display apparatus |
TWI669556B (zh) | 2018-06-29 | 2019-08-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
CN109741702B (zh) * | 2019-02-28 | 2022-04-12 | 广州国显科技有限公司 | 像素层、显示面板及显示装置 |
US11936844B1 (en) | 2020-08-11 | 2024-03-19 | Apple Inc. | Pre-processing in a display pipeline |
US12200185B1 (en) | 2020-08-11 | 2025-01-14 | Apple Inc. | Ray tracing in a display |
EP4214922A1 (en) | 2020-08-18 | 2023-07-26 | Apple Inc. | Boundary smoothing in a display |
WO2022058541A1 (en) * | 2020-09-17 | 2022-03-24 | Realfiction Aps | A 3d display |
JP2023093070A (ja) * | 2021-12-22 | 2023-07-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6425196A (en) * | 1987-07-22 | 1989-01-27 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
GB9513658D0 (en) * | 1995-07-05 | 1995-09-06 | Philips Electronics Uk Ltd | Autostereoscopic display apparatus |
KR100400221B1 (ko) * | 1996-03-30 | 2003-12-24 | 삼성전자주식회사 | 3차원영상표시용액정표시장치 |
GB2317734A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-01 | Sharp Kk | Spatial light modulator and directional display |
JP3958306B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2007-08-15 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
GB0322681D0 (en) * | 2003-09-27 | 2003-10-29 | Koninkl Philips Electronics Nv | Multi-view display |
JP4371012B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2009-11-25 | 日本電気株式会社 | 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ |
JP2005284207A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Japan Science & Technology Agency | 開口アレイを有するアフォーカル光学系を備えた三次元表示装置 |
JP4572095B2 (ja) * | 2004-07-15 | 2010-10-27 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法 |
US7965365B2 (en) * | 2004-09-03 | 2011-06-21 | Nec Lcd Technologies, Ltd | Image display device, portable terminal, display panel, and lens |
JP4197716B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2008-12-17 | 株式会社東芝 | 立体映像表示装置 |
JP4834592B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2011-12-14 | 株式会社東芝 | 三次元映像表示装置 |
-
2012
- 2012-01-26 JP JP2012014232A patent/JP5900818B2/ja active Active
- 2012-03-28 EP EP12161727.8A patent/EP2506071B1/en active Active
- 2012-03-28 US US13/432,143 patent/US8823890B2/en active Active
- 2012-03-29 CN CN201210089003.8A patent/CN102736292B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120249901A1 (en) | 2012-10-04 |
EP2506071B1 (en) | 2014-09-03 |
EP2506071A2 (en) | 2012-10-03 |
EP2506071A3 (en) | 2013-03-27 |
CN102736292A (zh) | 2012-10-17 |
US8823890B2 (en) | 2014-09-02 |
JP2012215830A (ja) | 2012-11-08 |
CN102736292B (zh) | 2016-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5900818B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN102902120B (zh) | 立体显示面板、显示面板及其驱动方法 | |
US8773517B2 (en) | Image display device and terminal device | |
EP2395391B1 (en) | Image display device and a driving method thereof | |
JP6165584B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5761498B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法及び端末装置 | |
US20150092138A1 (en) | Liquid crystal display | |
US20140184977A1 (en) | Display device | |
JP6061266B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US11410586B2 (en) | Array substrate and manufacturing method thereof, display device and driving method thereof and manufacturing method of display substrate | |
CN103176320A (zh) | 横向排列的像素结构、液晶显示装置及其制作方法 | |
US10014323B2 (en) | Array substrate, curved display panel and curved display device | |
JPWO2015146462A1 (ja) | タッチパネル付き表示装置 | |
JP6925932B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP7110125B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2010237372A (ja) | 表示装置 | |
US11054704B2 (en) | Light source device for display device and liquid crystal display device | |
JP2020079871A (ja) | 表示装置 | |
JP2014149444A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN112558207B (zh) | 一种圆形彩色滤光片及其圆形显示器 | |
CN112558208B (zh) | 一种圆形彩色滤光片及其圆形显示器 | |
JP6395903B2 (ja) | 表示装置 | |
US10845657B2 (en) | Display device and head-mounted display | |
CN117452714A (zh) | 显示面板及显示装置 | |
JP2009116187A (ja) | 表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5900818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |