[go: up one dir, main page]

JP2023093070A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023093070A
JP2023093070A JP2021208476A JP2021208476A JP2023093070A JP 2023093070 A JP2023093070 A JP 2023093070A JP 2021208476 A JP2021208476 A JP 2021208476A JP 2021208476 A JP2021208476 A JP 2021208476A JP 2023093070 A JP2023093070 A JP 2023093070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pixel electrode
film
display device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021208476A
Other languages
English (en)
Inventor
寿治 松島
Toshiharu Matsushima
仁 廣澤
Hitoshi Hirozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021208476A priority Critical patent/JP2023093070A/ja
Priority to US18/073,594 priority patent/US11768416B2/en
Priority to CN202211622838.5A priority patent/CN116339006A/zh
Publication of JP2023093070A publication Critical patent/JP2023093070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/38Anti-reflection arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/16Materials and properties conductive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

Figure 2023093070000001
【課題】外光の反射を抑制することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】一実施形態によれば、表示装置は、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、前記第1基板は、主面を有する絶縁基板と、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に電気的に接続された第1画素電極と、前記第1画素電極に隣接する第2画素電極と、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に配置された配線と、前記配線と前記液晶層との間に配置され、前記配線に重畳し且つ前記配線に沿って延出した凸部と、前記凸部に重畳する帯状に形成され、前記主面に対して傾斜した傾斜面を有する黒化膜と、を備える。
【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
液晶表示装置などの表示装置においては、走査線や信号線などの金属層が設けられている。このような金属層は、外光を反射し得るため、何らかの対策が必要である。
一例では、液晶パネルの前方に配置された保護パネルの表面に凹凸を設ける技術が知られている。また、他の例として、平面視で、金属層に重畳するブラックマトリクスを設ける技術が知られている。
特開平11-126026号公報 特開2019-35884号公報
実施形態における目的は、外光の反射を抑制することが可能な表示装置を提供することである。
一実施形態によれば、表示装置は、
第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、前記第1基板は、主面を有する絶縁基板と、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に電気的に接続された第1画素電極と、前記第1画素電極に隣接する第2画素電極と、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に配置された配線と、前記配線と前記液晶層との間に配置され、前記配線に重畳し且つ前記配線に沿って延出した凸部と、前記凸部に重畳する帯状に形成され、前記主面に対して傾斜した傾斜面を有する黒化膜と、を備える。
他の実施形態によれば、表示装置は、
第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、前記第1基板は、主面を有する絶縁基板と、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に電気的に接続された第1画素電極と、前記第1画素電極に隣接する第2画素電極と、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に配置された配線と、前記配線と前記液晶層との間に配置され、前記配線に重畳し且つ前記配線に沿って延出した凹部と、前記凹部に重畳する帯状に形成され、前記主面に対して傾斜した傾斜面を有する黒化膜と、を備える。
さらに他の実施形態によれば、表示装置は、
表示パネルと、前記表示パネルを照明する照明装置と、前記表示パネルに対向する拡大光学系と、を備え、前記表示パネルは、主面を有する絶縁基板と、スイッチング素子と、前記スイッチング素子に電気的に接続された第1画素電極と、前記第1画素電極に隣接する第2画素電極と、平面視で、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に配置され、帯状に形成され、前記主面に対して傾斜した傾斜面を有する黒化膜と、を備える。
図1は、実施形態に係る表示装置1の概略的な分解斜視図である。 図2は、表示パネル2の概略的な平面図である。 図3は、副画素SPR,SPG,SPBのレイアウトの一例を示す概略的な平面図である。 図4は、副画素の要素の一部を示す概略的な平面図である。 図5は、黒化膜BKの一例を説明するための斜視図である。 図6は、黒化膜BKの他の例を説明するための斜視図である。 図7は、図4に示した副画素を含む表示パネル2の概略的な断面図である。 図8は、図4に示した副画素を含む表示パネル2の概略的な断面図である。 図9は、共通電極CEと黒化膜BKとの位置関係の例を説明するための断面図である。 図10は、黒化膜BKの断面形状の例を説明するための断面図である。 図11は、黒化膜BKの断面形状の他の例を説明するための断面図である。 図12は、黒化膜BKの断面形状の他の例を説明するための断面図である。 図13は、傾斜面BKSの傾斜角θを説明するための図である。 図14は、スペーサPS及び黒化膜BKを含む表示パネル2の概略的な断面図である。 図15は、図4に示した副画素を含む表示パネル2の他の構成例を示す概略的な断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸、及び、Z軸を記載する。但し、X軸、Y軸、及び、Z軸は、90°以外の角度で交差していてもよい。X軸に沿った方向をX方向または第1方向Xと称し、Y軸に沿った方向をY方向または第2方向Yと称し、Z軸に沿った方向をZ方向または第3方向Zと称する。X軸及びY軸によって規定される面をX-Y平面と称し、X-Y平面を見ることを平面視という。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示素子を有した液晶表示装置を開示する。ただし、本実施形態にて開示される個々の技術的思想は、例えば有機エレクトロルミネッセンス表示素子、マイクロLED、またはミニLEDなどの他種の表示素子を備える表示装置にも適用することができる。
以下に説明する表示装置は、例えば、車載機器、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、ゲーム機器、さらにはVR(Virtual Reality)のための映像を表示するヘッドマウントディスプレイ等の種々の装置に用いることができる。
図1は、本実施形態に係る表示装置1の概略的な分解斜視図である。
表示装置1は、表示パネル2と、照明装置3と、を備えている。照明装置3は、表示パネル2を照明するように構成されている。図1の例において、照明装置3は、表示パネル2に対向する導光体LGと、導光体LGの側面に対向する複数の発光素子LSと、を備えたサイドエッジ型である。但し、照明装置3の構成は、図1の例に限られず、例えば、複数の発光素子が表示パネル2に対向するように配置された直下型であってもよい。
図1の例において、表示パネル2及び導光体LGは、いずれもX方向に沿う短辺と、Y方向に沿う長辺と、を有する長方形状に形成され、Z方向において対向している。但し、表示パネル2及び導光体LGは、長方形状に限られず、他の形状であってもよい。
表示パネル2は、透過型の液晶パネルであり、第1基板SUB1(アレイ基板)と、第1基板SUB1に対向する第2基板SUB2(対向基板)と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持された液晶層LCとを備えている。第1基板SUB1は、Z方向において照明装置3に対向している。表示パネル2は、例えば矩形状の表示領域DAを有している。
さらに、表示装置1は、光学シート群4と、第1偏光板5と、第2偏光板6と、を備えている。光学シート群4は、導光体LGと表示パネル2との間に配置されている。例えば、光学シート群4は、導光体LGから出射する光を拡散する拡散シートDFと、多数のプリズムが形成された第1プリズムシートPR1及び第2プリズムシートPR2と、を含んでいる。
第1偏光板5は、光学シート群4と第1基板SUB1との間に配置されている。第2偏光板6は、第2基板SUB2の上方に配置されている。第1偏光板5の偏光軸と第2偏光板6の偏光軸とは、互いに直交するクロスニコルの関係にある。
また、表示装置1は、用途に応じて、表示パネル2に対向する拡大光学系7を備えていてもよい。拡大光学系7は、Z方向において第2基板SUB2に対向している。拡大光学系7は、少なくともビームスプリッタBSと、反射型偏光板RPと、を備えている。ビームスプリッタBS及び反射型偏光板RPは、Z方向に間隔を置いては対向している。ビームスプリッタBSは、偏光を分離する偏光ビームスプリッタであってもよいし、ハーフミラー(半透過層)であってもよい。反射型偏光板RPは、例えば、第1直線偏光を反射し、第1直線偏光と直交する第2直線偏光を透過するものである。
拡大光学系7は、さらに、円偏光子CPと、波長板WPと、を備えている。円偏光子CPは、第1偏光板5とビームスプリッタBSとの間に配置され、第1偏光板5を透過した直線偏光を円偏光に変換するものである。波長板WPは、ビームスプリッタBSと反射型偏光板RPとの間に配置され、透過する光に対して1/4波長の位相差を付与するものである。
このような拡大光学系7は、ビームスプリッタBSと反射型偏光板RPとの間を3回通る光路を形成することができる。つまり、拡大光学系7において、ビームスプリッタBSと反射型偏光板RPとの間の光学的な距離は、実際のビームスプリッタBSと反射型偏光板RPとの間隔の約3倍となる。これにより、薄型化及び軽量化が可能な表示装置1を提供することができる。このような表示装置1は、例えば、VR用のヘッドマウントディスプレイに好適である。
図2は、表示パネル2の概略的な平面図である。
表示パネル2は、表示領域DAと、その周囲の周辺領域SAと、を有している。図2の例においては、第1基板SUB1の図中下辺が第2基板SUB2よりもY方向に突出している。これにより、第1基板SUB1には、第2基板SUB2と重ならない実装領域MAが形成されている。実装領域MAは、周辺領域SAの一部である。
表示領域DAには、複数の画素PXがマトリクス状に配置されている。画素PXは、複数の副画素を有している。本実施形態では一例として、画素PXは、赤色の副画素SPR、緑色の副画素SPG、青色の副画素SPBを有している。但し、画素PXは、白色などの他の色の副画素を有していてもよい。
表示パネル2は、複数の走査線Gと、複数の信号線S(映像線)と、第1走査ドライバGD1と、第2走査ドライバGD2と、セレクタ回路STと、を備えている。複数の走査線Gは、X方向に延びるとともにY方向に並んでいる。複数の信号線Sは、Y方向に延びるとともにX方向に並んでいる。各走査線Gは、第1走査ドライバGD1及び第2走査ドライバGD2の少なくとも一方に接続されている。各信号線Sは、セレクタ回路STに接続されている。
図2の例においては、コントローラCTは、実装領域MAに実装されている。また、実装領域MAには端子部Tが設けられ、この端子部Tにフレキシブル回路基板Fが接続されている。なお、コントローラCTは、フレキシブル回路基板Fに実装されてもよい。コントローラCTは、ICや各種の回路素子によって構成することができる。
フレキシブル回路基板Fは、表示装置1が実装される電子機器の基板等から送られる各種の信号をコントローラCTに入力する。コントローラCTは、入力された信号に基づき、セレクタ回路STに映像信号を供給するとともに、第1走査ドライバGD1、第2走査ドライバGD2、及び、セレクタ回路STを制御する。第1走査ドライバGD1及び第2走査ドライバGD2は、各走査線Gに走査信号を順次供給する。セレクタ回路STは、入力された映像信号を信号線Sに順次供給する。
画素PXは、画素電極PEと、スイッチング素子SW(薄膜トランジスタ)と、共通電圧が供給される共通電極CEと、を備えている。スイッチング素子SWは、画素電極PE、走査線G及び信号線Sに接続され、走査線Gに走査信号が供給されると信号線Sの映像信号を画素電極PEに供給する。共通電極CEは、複数の副画素にわたって形成されている。画素電極PEに映像信号が供給されると、画素電極PEと共通電極CEの間に電位差が形成され、これにより生じる電界が液晶層LCに作用する。
本実施形態においては、走査線G、信号線S、第1走査ドライバGD1、第2走査ドライバGD2、セレクタ回路ST、スイッチング素子SW、画素電極PE、及び、共通電極CEがいずれも第1基板SUB1に配置されている。なお、共通電極CEは、第2基板SUB2に配置されていてもよい。
図3は、副画素SPR,SPG,SPBのレイアウトの一例を示す概略的な平面図である。
副画素SPRには赤のカラーフィルタCFRが配置され、副画素SPGには緑のカラーフィルタCFGが配置され、副画素SPBには青のカラーフィルタCFBが配置されている。本実施形態においては、例えば、カラーフィルタCFR,CFG,CFBは、いずれも第1基板SUB1に配置されている。但し、カラーフィルタCFR,CFG,CFBは、第2基板SUB2に配置されていてもよい。
図3の例においては、副画素SPR,SPG,SPBは、X方向にこの順で並んでいる。また、副画素SPR,SPB,SPGは、Y方向にこの順で並んでいる。これにより、X方向及びY方向と交差する斜め方向に同一色の副画素SPRが並んでいる。同様に、副画素SPGが斜め方向に並ぶとともに、副画素SPBが斜め方向に並んでいる。カラーフィルタCFR,CFG,CFBは、副画素SPR,SPG,SPBに対してドット状(島状)に配置されている。
なお、副画素SPR,SPG,SPBのレイアウトは、図3に示した例に限らない。例えば、副画素SPRがY方向に並んだ赤の画素列、副画素SPGがY方向に並んだ緑の画素列、及び、副画素SPBがY方向に並んだ青の画素列がX方向に順に並んでもよい。
図4は、副画素の要素の一部を示す概略的な平面図である。
ここでは、X方向に延びる2本の走査線G1及びG2と、Y方向に延びる2本の信号線S1及びS2とで規定される1つの副画素に着目して説明する。
画素電極PEは、一点鎖線で示すように、X方向において信号線S1及びS2の間に位置し、また、Y方向において走査線G1及びG2の間に位置している。また、画素電極PEは、X方向において画素電極PE1及びPE2の間に位置し、Y方向において画素電極PE3及びPE4の間に位置している。
共通電極CEは、点線で示すように、走査線G1及びG2、信号線S1及びS2、画素電極PE、PE1、PE2、PE3、PE4に重畳している。また、共通電極CEは、画素電極PEに重畳する1本のスリットSLを有している。スリットSLは、例えばX方向及びY方向と交差する斜め方向に延出している。なお、共通電極CEは、1つの画素電極PEに重畳する複数のスリットSLを有していてもよい。
黒化膜BKは、黒色として視認され得る膜であり、誘電体多層膜などの絶縁体であってもよいし、遮光性金属膜などの導電体であってもよい。黒化膜BKは、X方向に延びる複数の第1部分BKxと、Y方向に延びる複数の第2部分BKyと、を有した格子状に形成されている。図4に示す例では、黒化膜BKは、画素電極PEを囲んでいる。
第1部分BKxは、X方向に延出し、Y方向に幅WY1を有する帯状に形成されている。各第1部分BKxは、走査線G1及びG2に重畳している。図示した画素電極PE及び画素電極PE3を、Y方向に隣接した第1画素電極及び第2画素電極としたとき、第1部分BKx及び走査線G1は、第1画素電極PEと第2画素電極PE3との間に配置されている。
図示した例では、第1部分BKxの幅WY1は、走査線G1のY方向の幅WY2より小さい。但し、第1部分BKxの幅WY1が走査線G1の幅WY2以上であってもよい。この場合において、第1部分BKxは、走査線G1の全体を覆うように重畳してもよい。
第2部分BKyは、Y方向に延出し、X方向に幅WX1を有する帯状に形成されている。各第2部分BKyは、信号線S1及びS2に重畳している。図示した画素電極PE及び画素電極PE1を、X方向に隣接した第1画素電極及び第2画素電極としたとき、第2部分BKy及び信号線S1は、第1画素電極PEと第2画素電極PE1との間に配置されている。
図示した例では、第2部分BKyの幅WX1は、信号線S1のX方向の幅WX2より大きい。第2部分BKyは、信号線S1の全体を覆うように重畳している。但し、第2部分BKyの幅WX1が信号線S1の幅WX2以下であってもよい。
このように、本実施形態においては、黒化膜BKは、平面視において、X方向に隣接する副画素の境界(あるいはX方向に隣接する画素電極の間)、及び、Y方向に隣接する副画素の境界(あるいはY方向に隣接する画素電極の間)の双方に重畳するように配置されている。なお、黒化膜BKは、第1基板SUB1に設けられてもよいし、第2基板SUB2に設けられてもよい。
Y方向に隣接する2つの第1部分BKxと、X方向に隣接する2つの第2部分BKyとで囲われた開口APXは、各副画素に対して形成される。画素電極PEは、開口APXの大部分と重なっている。
第1部分BKxと重なる位置には、上記のスイッチング素子SWと画素電極PEとを接続するためのコンタクトホールCH1が形成されている。
図5は、黒化膜BKの一例を説明するための斜視図である。ここでは、黒化膜BKが第1基板SUB1に設けられている場合について説明する。
絶縁基板10は、主面10Aを有している。主面10Aは、X-Y平面に平行な面である。走査線G1及びG2は、絶縁基板10と黒化膜BKの第1部分BKxとの間に位置している。信号線S1及びS2は、絶縁基板10と黒化膜BKの第2部分BKyとの間に位置している。
凸部CVは、X方向に延びる複数の第1凸部CVxと、Y方向に延びる複数の第2凸部CVyと、を有した格子状に形成されている。第1凸部CVxは、X方向に延出し、走査線G1及びG2に重畳している。第2凸部CVyは、Y方向に延出し、信号線S1及びS2に重畳している。図5に示す例では、凸部CVは、画素電極PEを囲んでいる。
このような凸部CVは、例えば絶縁体であり、無機材料及び有機材料のいずれで形成されてもよい。なお、凸部CVは、導電体であってもよい。
黒化膜BKは、凸部CVに重畳し、凸部CVを覆っている。つまり、第1部分BKxは第1凸部CVxに重畳し、第2部分BKyは第2凸部CVyに重畳している。黒化膜BKは、凸部CVと同様の格子状に形成され、画素電極PEを囲んでいる。黒化膜BKの表面には、主面10A(あるいはX-Y平面)に対して傾斜した傾斜面BKSが形成されている。このような黒化膜BKは、例えば、図1に示した拡大光学系7からの反射光(外光)を吸収し、走査線G1及びG2や信号線S1及びS2での不所望な反射を抑制する。また、傾斜面BKSは、黒化膜BKで吸収されなかった外光を反射する反射面となり得る。後述するが、傾斜面BKSの傾斜角は、外光を表示パネル2の内部に閉じ込めるように設定される。これにより、拡大光学系7に向かう不所望な反射光が抑制され、表示画像の表示品位の劣化が抑制される。
図6は、黒化膜BKの他の例を説明するための斜視図である。ここでは、黒化膜BKが第1基板SUB1に設けられている場合について説明する。
凹部CCは、X方向に延びる複数の第1凹部CCxと、Y方向に延びる複数の第2凹部CCyと、を有した格子状に形成されている。第1凹部CCxは、X方向に延出し、走査線G1及びG2に重畳している。第2凹部CCyは、Y方向に延出し、信号線S1及びS2に重畳している。図6に示す例では、凹部CCは、画素電極PEを囲んでいる。
このような凹部CCは、例えば絶縁膜に形成されているが、金属膜に形成されていてもよい。
黒化膜BKは、凹部CCに重畳し、凹部CCを覆っている。つまり、第1部分BKxは第1凹部CCxに重畳し、第2部分BKyは第2凹部CCyに重畳している。黒化膜BKは、画素電極PEを囲んでいる。黒化膜BKの表面には、主面10A(あるいはX-Y平面)に対して傾斜した傾斜面BKSが形成されている。このような例であっても、図5に示した例と同様の効果が得られる。
図7は、図4に示した副画素を含む表示パネル2の概略的な断面図である。図7は、図4のA-B線に沿った表示パネル2の断面を示している。また、ここでは、黒化膜BKが凸部CVに重畳する場合について説明する。
第1基板SUB1は、上述の信号線S1及びS2、半導体層SCを有するスイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、凸部CV、黒化膜BK、及び、カラーフィルタCFR,CFG,CFBを備えている。さらに、第1基板SUB1は、絶縁基板10と、絶縁膜11乃至15と、配向膜16と、を備えている。
絶縁基板10は、例えばガラスで形成されているが、ポリイミドなどの樹脂材料で形成されてもよい。絶縁基板10の主面10Aは、第2基板SUB2と向かい合う側に位置している。絶縁膜11乃至14は、無機絶縁膜であり、例えば窒化シリコンや酸化シリコンなどの無機材料で形成されている。絶縁膜15は、有機絶縁膜であり、例えばアクリル樹脂などの有機材料で形成されている。画素電極PE及び共通電極CEは、透明電極であり、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料で形成されている。走査線G1及びG2、及び、信号線S1及びS2は、金属配線であり、例えばモリブデン、アルミニウム、チタン、タングステンなどの金属材料で形成されている。
絶縁膜11は、絶縁基板10の主面10Aに配置されている。半導体層SCは、絶縁膜11の上に配置されている。絶縁膜12は、半導体層SC及び絶縁膜11を覆っている。絶縁膜13は、絶縁膜12を覆っている。走査線及びスイッチング素子SWのゲート電極は、絶縁基板10と絶縁膜11との間、及び、絶縁膜12と絶縁膜13との間の少なくとも一方に配置されている。信号線S1及びS2は、絶縁膜13の上に配置されている。信号線S1及びS2は、それぞれ絶縁膜12及び絶縁膜13を貫通するコンタクトホールを通じて半導体層SCに接触している。
カラーフィルタCFR,CFG,CFBは、信号線S1及びS2、及び、絶縁膜13の上に配置されている。絶縁膜15は、カラーフィルタCFR,CFG,CFBを覆っている。カラーフィルタCFR,CFG,CFB及び絶縁膜15は、他の絶縁膜11~14よりも厚く形成されている。絶縁膜15は、スイッチング素子SWやカラーフィルタCFR,CFG,CFBによって生じる凹凸を平坦化する。
画素電極PEは、絶縁膜15の上に配置されている。画素電極PEは、絶縁膜15を貫通するコンタクトホール(図4に示したコンタクトホールCH1)を通じて半導体層SCと電気的に接続されている。なお、画素電極PEと半導体層SCの間に他の導電層が介在してもよい。
各副画素の画素電極PEは、カラーフィルタCFR,CFG,CFBと対向している。例えば、カラーフィルタCFGは、第1カラーフィルタに相当し、絶縁基板10と画素電極PEとの間に配置されている。カラーフィルタCFRは、第2カラーフィルタに相当し、絶縁基板10と画素電極PE1との間に配置されている。カラーフィルタCFBは、第3カラーフィルタに相当し、絶縁基板10と画素電極PE2との間に配置されている。
絶縁膜14は、画素電極PE及び絶縁膜15を覆っている。共通電極CEは、絶縁膜14の上に配置されている。共通電極CEは、絶縁膜14を介して画素電極PEと対向している。共通電極CEのスリットSLは、画素電極PEに重畳している。共通電極CEは、配向膜16により覆われている。
凸部CVの第2凸部CVyは、信号線S1及びS2と液晶層LCとの間に配置されている。図7に示す例では、第2凸部CVyは、絶縁膜14の上に配置され、信号線S1及びS2にそれぞれ重畳している。
このような凸部CVが絶縁体である場合、凸部CVは、絶縁膜14と一体的に形成されてもよいし、絶縁膜14と別体として形成されてもよい。また、凸部CVは、絶縁膜14と共通電極CEとの間に限らず、絶縁膜15と絶縁膜14との間に配置されていてもよい。
黒化膜BKの第2部分BKyは、第2凸部CVyに重畳している。また、第2部分BKyは、第2凸部CVyと共通電極CEとの間に位置し、両者に接している。黒化膜BKが金属膜である場合、黒化膜BKは、共通電極CEと電気的に接続され、共通電極CEと同電位を有する。
黒化膜BKの反射率は、信号線S1及びS2の反射率より小さい。このため、たとえ黒化膜BKの表面で不所望な反射が生じたとしても、信号線S1及びS2の表面で不所望な反射が生じた場合と比較して、反射光の輝度を低減することができる。
黒化膜BKの第2部分BKyは、カラーフィルタCFRとカラーフィルタCFGとの境界、及び、カラーフィルタCFGとカラーフィルタCFBとの境界に重畳している。
第2基板SUB2は、絶縁基板20と、配向膜21と、を備えている。絶縁基板20は、絶縁基板10と同様の材料で形成されている。絶縁基板20は、第1基板SUB1と向かい合う側の主面20Aを有している。主面20Aは、X-Y平面に平行な面である。配向膜21は、主面20Aを覆っている。
これらの第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、周辺領域SAにおいて環状のシールにより貼り合わされている。液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に封入されている。
画素電極PEに対して映像信号が供給されると、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成される。この電界がスリットSLを通じて液晶層LCに作用することにより、液晶層LCに含まれる液晶分子の配向が制御される。
図8は、図4に示した副画素を含む表示パネル2の概略的な断面図である。図8は、図4のC-D線に沿った表示パネル2の断面を示している。また、ここでは、黒化膜BKが凸部CVに重畳する場合について説明する。
第1基板SUB1は、上述の走査線G1及びG2を備えている。図8に示す例では、走査線G1及びG2は、絶縁基板10と絶縁膜11との間に配置されている。
凸部CVの第1凸部CVxは、走査線G1及びG2と液晶層LCとの間に配置されている。図8に示す例では、第1凸部CVxは、絶縁膜14の上に配置され、走査線G1及びG2にそれぞれ重畳している。第1凸部CVxは、図7に示した第2凸部CVyと一体的に形成されている。
黒化膜BKの第1部分BKxは、第1凸部CVxに重畳している。また、第1部分BKxは、第1凸部CVxと共通電極CEとの間に位置し、両者に接している。第1部分BKxが金属膜である場合、第1部分BKxは、共通電極CEと電気的に接続される。
黒化膜BKの反射率は、走査線G1及びG2の反射率より小さい。このため、たとえ黒化膜BKの表面で不所望な反射が生じたとしても、走査線G1及びG2の表面で不所望な反射が生じた場合と比較して、反射光の輝度を低減することができる。
黒化膜BKの第1部分BKxは、カラーフィルタCFRとカラーフィルタCFGとの境界、及び、カラーフィルタCFGとカラーフィルタCFBとの境界に重畳している。
図9は、共通電極CEと黒化膜BKとの位置関係の例を説明するための断面図である。なお、図9では、黒化膜BKが平坦な面を有するように図示されているが、その表面は、上記の通り凹または凸の傾斜面を有している。
図9の上段に示す例では、共通電極CEが黒化膜BKの上に配置されている。つまり、共通電極CEは、黒化膜BKと配向膜16との間に位置し、黒化膜BKに接している。
図9の中段に示す例では、共通電極CEが黒化膜BKの下に配置されている。つまり、黒化膜BKは、共通電極CEと配向膜16との間に位置し、共通電極CEに接している。
図9の下段に示す例では、共通電極CEと黒化膜BKとの間に絶縁膜ILが介在している。一例では、黒化膜BKが共通電極CEと配向膜16との間に位置しているが、共通電極CEが黒化膜BKと配向膜16との間に位置していてもよい。黒化膜BKが金属膜である場合、絶縁膜ILを貫通する貫通孔を介して黒化膜BKが共通電極CEに接していてもよい。
図10は、黒化膜BKの断面形状の例を説明するための断面図である。なお、図10では、黒化膜BKと配線WLとの間の構成を省略して図示している。配線WLは、例えば上記の信号線や走査線である。図10に示す各例の黒化膜BKは、その表面が絶縁膜ILから突出した凸状に形成されている。
図10の上段に示す例では、黒化膜BKは、配線WLの直上において、絶縁膜ILの上に配置され、三角形の断面を有するように形成されている。つまり、図5に示したような凸部CVは省略され、黒化膜BKの断面は、中央部から周辺部に向かうにしたがって厚さが減少するように形成されている。
図10の中段に示す例では、黒化膜BKは、配線WLの直上において、2つの凸部CVに重畳するように形成されている。
図10の下段に示す例では、黒化膜BKは、配線WLの直上において、複数の微小な凸部CVに重畳するように形成されている。
図11は、黒化膜BKの断面形状の他の例を説明するための断面図である。
配線WLと黒化膜BKとの間には、複数の絶縁膜IL1、IL2、IL3と、導電層M1、M2とが介在している。絶縁膜IL3は、配線WL、導電層M1及びM2による段差の影響を受けて、配線WLの直上において凸部CVを形成する。黒化膜BKは、絶縁膜13の凸部CVを覆うように重畳している。これにより、凸状の表面を有する黒化膜BKが形成される。
図10及び図11に示したいくつかの黒化膜BKの断面形状の例は、図9に示した共通電極CEと黒化膜BKとの位置関係の例に組み合わせることができ、さらに、図5に示した黒化膜BKの断面形状に置換することができる。
図12は、黒化膜BKの断面形状の他の例を説明するための断面図である。なお、図12では、黒化膜BKと配線WLとの間の構成を省略して図示している。配線WLは、例えば上記の信号線や走査線である。図12に示す例の黒化膜BKは、その表面が凹状に形成されている。
図12の上段に示す例では、黒化膜BKは、配線WLの直上において、絶縁膜ILに形成された2つの凹部CCに重畳するように形成されている。
図12の下段に示す例では、黒化膜BKは、配線WLの直上において、複数の微小な凹部CCに重畳するように形成されている。
図12に示したいくつかの黒化膜BKの断面形状の例は、図9に示した共通電極CEと黒化膜BKとの位置関係の例に組み合わせることができ、さらに、図6に示した黒化膜BKの断面形状に置換することができる。
図13は、傾斜面BKSの傾斜角θを説明するための図である。ここでは、表示パネル2を模式的に示している。また、黒化膜BKに接する部材を含む表示パネル2全体の屈折率nが同等であるもの仮定する。傾斜面BKSのX-Y平面に対する傾斜角をθとしたとき、外光が表示パネル2の正面から入射する場合の入射光Liと傾斜面BKSでの反射光Lrとのなす角度は2θである。反射光Lrが表示パネル2と空気との界面で全反射される際の入射角は2θである。
空気の屈折率を1としたときに表示パネル2全体の屈折率nが1.5である場合、反射光Lrが表示パネル2の内部で全反射される条件は、θが約21°以上である。つまり、傾斜面BKSの傾斜角θは、21以上に設定されることが望ましい。
これにより、表示パネル2に入射した外光Liは、表示パネル2の内部に閉じ込められ、不所望な反射光となることが抑制される。
図14は、スペーサPS及び黒化膜BKを含む表示パネル2の概略的な断面図である。
例えば、スペーサPSは、走査線G及び信号線Sの交差部の直上において、カラーフィルタCFRとカラーフィルタCFBとの間に位置し、柱状に形成されている。スペーサPSは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に液晶層LCを保持するためのセルギャップを形成している。図示した例では、スペーサPSは、第1基板SUB1に形成され、先端が第2基板SUB2と接触している。他の例として、スペーサPSは、第2基板SUB2に形成され、先端が第1基板SUB1に接触するものであってもよい。
黒化膜BKは、上記の通り傾斜面BKSを有するように形成されているが、スペーサPSと重畳する部分については、平坦化されている。これにより、セルギャップのばらつきが抑制される。
図15は、図4に示した副画素を含む表示パネル2の他の構成例を示す概略的な断面図である。
図15に示す例は、黒化膜BKが第2基板SUB2に設けられた点で上記の各例とは相違している。なお、黒化膜BKが第2基板SUB2に設けられた場合であっても、表示パネル2を平面視した際には、図4に示した例のように、黒化膜BKは、走査線及び信号線に重畳する。また、ここでは、黒化膜BKが凸部CVに重畳する場合について説明するが、黒化膜BKは凹部CCに重畳していてもよい。
第1基板SUB1は、絶縁基板10、走査線G、信号線S、画素電極PE、共通電極CE、カラーフィルタCFR,CFG,CFB、絶縁膜11乃至1、及び5、配向膜16を備えている。
第2基板SUB2は、絶縁基板20と、凸部CVと、黒化膜BKと、配向膜21と、を備えている。なお、図示したX-Z平面における断面視においては、凸部CVの一部として第2凸部CVyを示し、また、黒化膜BKの一部として第2部分BKyを示している。また、Y-Z平面における断面視においては、図8に示した例と同様の第1凸部CVx及び第1部分BKxが第2基板SUB2に設けられている。
第2凸部CVyは、主面20Aに形成され、信号線Sに重畳している。第2部分BKyは、信号線Sの直上に位置し、第2凸部CVyに重畳している。第2部分BKyの反射率は、信号線Sの反射率より小さい。配向膜21は、黒化膜BKを覆うとともに主面20Aを覆っている。
液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持されている。
このような構成例であっても、上記の例と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、外光の反射を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
以上、本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1…表示装置 2…表示パネル 3…照明装置 7…拡大光学系
SUB1…第1基板 SUB2…第2基板 LC…液晶層 PE…画素電極
CE…共通電極 CFR,CFG,CFB…カラーフィルタ BK…黒化膜
CV…凸部 CC…凹部

Claims (17)

  1. 第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、
    前記第1基板は、
    主面を有する絶縁基板と、
    スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に電気的に接続された第1画素電極と、
    前記第1画素電極に隣接する第2画素電極と、
    前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に配置された配線と、
    前記配線と前記液晶層との間に配置され、前記配線に重畳し且つ前記配線に沿って延出した凸部と、
    前記凸部に重畳する帯状に形成され、前記主面に対して傾斜した傾斜面を有する黒化膜と、
    を備える、表示装置。
  2. 前記凸部及び前記黒化膜は、前記第1画素電極を囲んでいる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、
    前記第1基板は、
    主面を有する絶縁基板と、
    スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子に電気的に接続された第1画素電極と、
    前記第1画素電極に隣接する第2画素電極と、
    前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に配置された配線と、
    前記配線と前記液晶層との間に配置され、前記配線に重畳し且つ前記配線に沿って延出した凹部と、
    前記凹部に重畳する帯状に形成され、前記主面に対して傾斜した傾斜面を有する黒化膜と、
    を備える、表示装置。
  4. 前記凹部及び前記黒化膜は、前記第1画素電極を囲んでいる、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記黒化膜は、金属膜であり、
    前記黒化膜の反射率は、前記配線の反射率より小さい、請求項1または3に記載の表示装置。
  6. 前記第1基板は、さらに、前記第1画素電極及び前記第2画素電極に対向する共通電極を備え、
    前記黒化膜は、前記共通電極と電気的に接続されている、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記配線は、前記スイッチング素子に映像信号を供給する信号線であり、
    前記黒化膜の幅は、前記信号線の幅より大きい、請求項1または3に記載の表示装置。
  8. 前記配線は、前記スイッチング素子に走査信号を供給する走査線であり、
    前記黒化膜の幅は、前記走査線の幅より小さい、請求項1または3に記載の表示装置。
  9. 前記第1基板は、さらに、
    前記絶縁基板と前記第1画素電極との間に配置された第1カラーフィルタと、
    前記絶縁基板と前記第2画素電極との間に配置された第2カラーフィルタと、を備え、
    前記黒化膜は、前記第1カラーフィルタと前記第2カラーフィルタとの境界に重畳している、請求項1または3に記載の表示装置。
  10. さらに、
    前記第1基板に対向する照明装置と、
    前記第2基板に対向する拡大光学系と、を備える、請求項1または3に記載の表示装置。
  11. 表示パネルと、
    前記表示パネルを照明する照明装置と、
    前記表示パネルに対向する拡大光学系と、を備え、
    前記表示パネルは、
    主面を有する絶縁基板と、
    第1画素電極と、
    前記第1画素電極に隣接する第2画素電極と、
    平面視で、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に配置され、帯状に形成され、前記主面に対して傾斜した傾斜面を有する黒化膜と、
    を備える、表示装置。
  12. 前記第1画素電極、前記第2画素電極、及び、前記黒化膜を備える第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備える、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第1画素電極、及び、前記第2画素電極を備える第1基板と、
    前記第1基板に対向し、前記黒化膜を備える第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備える、請求項11に記載の表示装置。
  14. 前記第1基板は、さらに、
    前記絶縁基板と前記第1画素電極との間に配置された第1カラーフィルタと、
    前記絶縁基板と前記第2画素電極との間に配置された第2カラーフィルタと、を備え、
    前記黒化膜は、前記第1カラーフィルタと前記第2カラーフィルタとの境界に重畳している、請求項12または13に記載の表示装置。
  15. さらに、前記第1画素電極及び前記第2画素電極に対向する共通電極を備え、
    前記黒化膜は、前記共通電極と電気的に接続された金属膜である、請求項11に記載の表示装置。
  16. 前記黒化膜は、凸部に重畳している、請求項11に記載の表示装置。
  17. 前記黒化膜は、凹部に重畳している、請求項11に記載の表示装置。
JP2021208476A 2021-12-22 2021-12-22 表示装置 Pending JP2023093070A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208476A JP2023093070A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 表示装置
US18/073,594 US11768416B2 (en) 2021-12-22 2022-12-02 Display device
CN202211622838.5A CN116339006A (zh) 2021-12-22 2022-12-16 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021208476A JP2023093070A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023093070A true JP2023093070A (ja) 2023-07-04

Family

ID=86767863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208476A Pending JP2023093070A (ja) 2021-12-22 2021-12-22 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11768416B2 (ja)
JP (1) JP2023093070A (ja)
CN (1) CN116339006A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1148600C (zh) * 1996-11-26 2004-05-05 三星电子株式会社 薄膜晶体管基片及其制造方法
JPH11126026A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶ディスプレイ
KR100729561B1 (ko) * 2000-06-19 2007-06-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5056908B2 (ja) * 2010-06-18 2012-10-24 凸版印刷株式会社 半透過型液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JP5900818B2 (ja) * 2011-03-29 2016-04-06 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
CN102789088B (zh) * 2012-08-03 2014-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
CN104536194A (zh) * 2015-01-04 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制作方法及显示装置
CN104656306B (zh) * 2015-03-23 2018-04-10 京东方科技集团股份有限公司 设置有黑矩阵的基板及其制造方法、显示装置
CN104765191B (zh) * 2015-04-30 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法和显示装置
US10095036B2 (en) * 2016-02-04 2018-10-09 Google Llc Compact near-eye display optics
JP2019035884A (ja) 2017-08-18 2019-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230194941A1 (en) 2023-06-22
CN116339006A (zh) 2023-06-27
US11768416B2 (en) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990506B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2018180290A (ja) 表示装置
JP2017067999A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
WO2020129343A1 (ja) カメラ及び表示装置を組み込んだ電子機器
TW200424622A (en) LCD apparatus and electronic machine
US11994774B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and projector
CN114527596B (zh) 显示面板及移动终端
JP4165165B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
WO2019167490A1 (ja) 表示装置
JP6592375B2 (ja) 表示装置
US11586081B2 (en) Array substrate and display device
CN218938707U (zh) 一种宽窄视角可切换的显示面板和显示装置
JP2009075421A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2023093070A (ja) 表示装置
US11500250B2 (en) Display device
JP2023094232A (ja) 表示装置
JP6645527B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
WO2020026780A1 (ja) 表示装置
JP4254092B2 (ja) 液晶表示パネルおよび電子機器
US12228815B2 (en) Display device and color filter substrate
CN116400535B (zh) 一种显示面板及显示装置
JP2023036194A (ja) 表示装置
JP2013068874A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
WO2020035989A1 (ja) 表示装置
JP2025000212A (ja) 表示装置およびアレイ基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20250626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250711