JP2018180290A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018180290A JP2018180290A JP2017079903A JP2017079903A JP2018180290A JP 2018180290 A JP2018180290 A JP 2018180290A JP 2017079903 A JP2017079903 A JP 2017079903A JP 2017079903 A JP2017079903 A JP 2017079903A JP 2018180290 A JP2018180290 A JP 2018180290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- panel
- pixel
- display device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1347—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
- G02F1/13471—Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133538—Polarisers with spatial distribution of the polarisation direction
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13356—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
- G02F1/133562—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13356—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
- G02F1/133567—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133742—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/16—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/01—Function characteristic transmissive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/64—Normally black display, i.e. the off state being black
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/66—Normally white display, i.e. the off state being white
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【課題】 液晶層をそれぞれ含む2枚のパネルを重ねた表示装置の表示品位を向上させる【解決手段】 一実施形態に係る表示装置は、第1パネル、第2パネル、照明装置、第1偏光部材、第2偏光部材、第3偏光部材を備える。前記第1パネルは、第1基板、前記第1基板に対向する第2基板、前記第1基板と前記第2基板の間にある第1液晶層を含む。前記第2パネルは、前記第2基板に対向する第3基板、前記第3基板に対向する第4基板、前記第3基板と前記第4基板の間にある第2液晶層を含む。前記照明装置は、前記第1基板に光を照射する。前記第1偏光部材は、前記照明装置と前記第1基板の間にある。前記第2偏光部材は、前記第1液晶層と前記第2液晶層の間にある。前記第3偏光部材は、前記第4基板に対向する。この表示装置において、前記第2偏光部材は、前記第1偏光部材および前記第3偏光部材よりも薄い。【選択図】 図4
Description
本発明の実施形態は、表示装置に関する。
液晶層をそれぞれ含む2枚のパネルを重ねた表示装置が知られている。この種の表示装置においては、一方のパネルとバックライトの間、他方のパネルの外側、両パネルの間にそれぞれ偏光板が配置されている。表示装置のコントラスト比は、双方のパネルのコントラスト比の積算となるため、パネルを1枚のみ有する一般的な表示装置よりも向上する。
両パネルの液晶層の間の距離が大きくなると、両パネルの画素間で視差が生じ得る。すなわち、バックライト側のパネルの第1画素を通過した光が、この第1画素に対応する他方のパネルの第2画素に隣接する画素を通過することがある。これにより、両パネルの表示色のずれや輝度低下が生じ、結果として表示装置の表示品位が低下し得る。
本開示の一態様における目的は、液晶層をそれぞれ含む2枚のパネルを重ねた表示装置の表示品位を向上させることである。
一実施形態に係る表示装置は、第1パネルと、第2パネルと、照明装置と、第1偏光部材と、第2偏光部材と、第3偏光部材とを備えている。前記第1パネルは、第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間にある第1液晶層と、を含む。前記第2パネルは、前記第2基板に対向する第3基板と、前記第3基板に対向する第4基板と、前記第3基板と前記第4基板の間にある第2液晶層と、を含む。前記照明装置は、前記第1基板に光を照射する。前記第1偏光部材は、前記照明装置と前記第1基板の間にある。前記第2偏光部材は、前記第1液晶層と前記第2液晶層の間にある。前記第3偏光部材は、前記第4基板に対向する。この表示装置において、前記第2偏光部材は、前記第1偏光部材および前記第3偏光部材よりも薄い。
いくつかの実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
また、本明細書において「αはA,B又はCを含む」、「αはA,B及びCのいずれかを含む」、「αはA,B及びCからなる群から選択される一つを含む」といった表現は、特に明示がない限り、αがA〜Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
また、本明細書において「αはA,B又はCを含む」、「αはA,B及びCのいずれかを含む」、「αはA,B及びCからなる群から選択される一つを含む」といった表現は、特に明示がない限り、αがA〜Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
各実施形態においては、表示装置が備える2枚のパネルがいずれも透過型の液晶表示パネルである場合を例示する。この表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。なお、各実施形態は、他種の表示パネルを備えた表示装置に対する、各実施形態にて開示される個々の技術的思想の適用を妨げるものではない。他種の表示パネルとしては、例えば、外光を利用して画像を表示する反射型の液晶表示パネルや、透過型と反射型の双方の機能を備えた液晶表示パネルなどが想定される。
[第1実施形態]
図1は、表示装置1の構成例を概略的に示す分解斜視図である。表示装置1は、照明装置IDと、第1パネルPNL1と、第2パネルPNL2とを備えている。図示したように第1方向X、第2方向Y、第3方向Zを定義する。各方向X,Y,Zは、本実施形態においては互いに直交する方向であるが、垂直以外の角度で交わってもよい。本開示においては、第3方向Zの矢印が示す方向を「上方」あるいは「上」と称し、この矢印の反対方向を「下方」あるいは「下」と称する。
図1は、表示装置1の構成例を概略的に示す分解斜視図である。表示装置1は、照明装置IDと、第1パネルPNL1と、第2パネルPNL2とを備えている。図示したように第1方向X、第2方向Y、第3方向Zを定義する。各方向X,Y,Zは、本実施形態においては互いに直交する方向であるが、垂直以外の角度で交わってもよい。本開示においては、第3方向Zの矢印が示す方向を「上方」あるいは「上」と称し、この矢印の反対方向を「下方」あるいは「下」と称する。
図1の例において、照明装置IDは、導光板LGと、光源ユニットLUとを備えたサイドエッジ型のバックライトである。但し、照明装置IDの構成は図1の例に限られず、画像表示に必要な光を供給する構成であればよい。例えば、照明装置IDは、第1パネルPNL1の下方に配置された発光素子を含むいわゆる直下型のバックライトであってもよい。
図1の例において、第1パネルPNL1、第2パネルPNL2、および導光板LGは、いずれも第1方向Xに沿う短辺と、第2方向Yに沿う長辺とを有する長方形状に形成されている。導光板LG、第1パネルPNL1、および第2パネルPNL2は、この順で第3方向Zに重ねられている。なお、各パネルPNL1,PNL2および導光板LGは長方形状に限られず、他の形状であってもよい。
導光板LGは、入射面F1と、出射面F2とを有している。入射面F1は導光板LGの第1方向Xに沿う一対の側面のうちの一方に相当し、出射面F2は導光板LGの一対の主面のうち第1パネルPNL1の側の一方に相当する。
光源ユニットLUは、導光板LGの入射面F1に沿って第1方向Xに並んだ複数の発光ダイオードLDを備えている。光源ユニットLUは、発光ダイオードLDに代えて、例えば有機エレクトロルミネッセンス素子などの他種の発光素子を備えてもよい。発光ダイオードLDからの光は、入射面F1から導光板LGに入射し、導光板LGを伝播して出射面F2から出射する。
第1パネルPNL1は、透過型の液晶パネルであり、第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向する第2基板SUB2と、これら基板SUB1,SUB2の間に配置された第1液晶層LC1とを備えている。第1パネルPNL1は、複数の第1画素PX1を含む第1領域A1を有している。各第1画素PX1は、第1方向Xおよび第2方向Yに沿ってマトリクス状に配列されている。
第2パネルPNL2は、透過型の液晶パネルであり、第2基板SUB2に対向する第3基板SUB3と、第3基板SUB3に対向する第4基板SUB4と、これら基板SUB3,SUB4の間に封入された第2液晶層LC2とを備えている。第2パネルPNL2は、複数の第2画素PX2を含む第2領域A2を有している。各第2画素PX2は、第1方向Xおよび第2方向Yに沿ってマトリクス状に配列されている。
表示装置1は、さらに、反射シートRFと、光学シート群OGと、第1偏光部材PL1と、第2偏光部材PL2と、第3偏光部材PL3とを備えている。
反射シートRFは、導光板LGの一対の主面のうち出射面F2の反対側にあたる裏面に対向し、この裏面から漏れる光を導光板LGに戻す。導光板LGの入射面F1を除く側面と対向する反射シートがさらに配置されてもよい。
光学シート群OGは、例えば、導光板LGの出射面F2から出射する光を拡散する拡散シートDFと、多数のプリズムレンズが形成された第1プリズムシートPR1および第2プリズムシートPR2とを含む。
反射シートRFは、導光板LGの一対の主面のうち出射面F2の反対側にあたる裏面に対向し、この裏面から漏れる光を導光板LGに戻す。導光板LGの入射面F1を除く側面と対向する反射シートがさらに配置されてもよい。
光学シート群OGは、例えば、導光板LGの出射面F2から出射する光を拡散する拡散シートDFと、多数のプリズムレンズが形成された第1プリズムシートPR1および第2プリズムシートPR2とを含む。
第1偏光部材PL1は、導光板LGと第1基板SUB1の間に配置されている。第2偏光部材PL2は、第1液晶層LC1と第2液晶層LC2の間に配置されている。図1の例においては、第2偏光部材PL2が第2基板SUB2の外面に設けられている。第3偏光部材PL3は、第2パネルPNL2の上に配置され、第4基板SUB4に対向している。
第1偏光部材PL1及び第3偏光部材PL2は、第1偏光軸を有している。第2偏光部材PL2は、第1偏光軸と直交する第2偏光軸を有している。すなわち、第1偏光部材PL1と第2偏光部材PL2、及び、第2偏光部材PL2と第3偏光部材PL3は、いずれもクロスニコルの関係にある。
以上のような構成の表示装置1において、導光板LGの出射面F2からの光は、第1偏光部材PL1を透過し、第1パネルPNL1に入射する。第1パネルPNL1に入射する光は、第1偏光部材PL1の第1偏光軸と直交する直線偏光である。この光は、第1液晶層LC1のうちオフ状態(黒表示)の第1画素PX1に対応する領域を通過した際には偏光状態が殆ど変化せず、第1偏光軸と直交する第2偏光軸を有する第2偏光部材PL2によって吸収される。
一方で、第1パネルPNL1に入射した光は、第1液晶層LC1のうちオン状態(白表示)の第1画素PX1に対応する領域を通過した際には偏光状態が変化し、少なくとも一部が第2偏光部材PL2の第2偏光軸に直交する偏光状態となる。したがって、この光の少なくとも一部は第2偏光部材PL2を透過する。
第2偏光部材PL2を透過した光は、第2パネルPNL2に入射する。第2パネルPNL2に入射する光は、第2偏光部材PL2の第2偏光軸と直交する直線偏光である。この光は、第2液晶層LC2のうちオフ状態の第2画素PX2に対応する領域を通過した際には偏光状態が殆ど変化せず、第1偏光軸を有する第3偏光部材PL3によって吸収される。
一方で、第2パネルPNL2に入射した光は、第2液晶層LC2のうちオン状態の第2画素PX2に対応する領域を通過した際には偏光状態が変化し、少なくとも一部が第1偏光軸に直交する偏光状態となる。したがって、この光の少なくとも一部は第3偏光部材PL3を透過し、画像を形成する。
なお、本実施形態では各パネルPNL1,PNL2がノーマリブラックモードである場合を想定するが、各パネルPNL1,PNL2はノーマリホワイトモードであってもよい。
なお、本実施形態では各パネルPNL1,PNL2がノーマリブラックモードである場合を想定するが、各パネルPNL1,PNL2はノーマリホワイトモードであってもよい。
図2は、第1画素PX1および第2画素PX2の概略的な等価回路を示す図である。
図2(A)に示すように、第1パネルPNL1は、第1方向Xに延びる複数の走査線G1と、第2方向Yに延びる複数の信号線S1とを備えている。これら走査線G1および信号線S1によって区画された領域が第1画素PX1に相当する。第1画素PX1は、第1スイッチング素子SW1と、第1画素電極PE1と、第1共通電極CE1とを備えている。第1スイッチング素子SW1は、走査線G1、信号線S1、および第1画素電極PE1と電気的に接続されている。走査線G1に走査信号が供給されると、信号線S1の映像信号が第1画素電極PE1に印加される。このとき、第1画素電極PE1と第1共通電極CE1の間に形成される電界が第1液晶層LC1に作用する(オン状態)。本実施形態において、第1基板SUB1は、カラーフィルタ層を備えていない。したがって、第1画素PX1は、白または黒のいずれか一方を表示するモノクロの画素である。
図2(A)に示すように、第1パネルPNL1は、第1方向Xに延びる複数の走査線G1と、第2方向Yに延びる複数の信号線S1とを備えている。これら走査線G1および信号線S1によって区画された領域が第1画素PX1に相当する。第1画素PX1は、第1スイッチング素子SW1と、第1画素電極PE1と、第1共通電極CE1とを備えている。第1スイッチング素子SW1は、走査線G1、信号線S1、および第1画素電極PE1と電気的に接続されている。走査線G1に走査信号が供給されると、信号線S1の映像信号が第1画素電極PE1に印加される。このとき、第1画素電極PE1と第1共通電極CE1の間に形成される電界が第1液晶層LC1に作用する(オン状態)。本実施形態において、第1基板SUB1は、カラーフィルタ層を備えていない。したがって、第1画素PX1は、白または黒のいずれか一方を表示するモノクロの画素である。
図2(B)に示すように、第2パネルPNL2は、第1方向Xに延びる複数の走査線G2と、第2方向Yに延びる複数の信号線S2とを備えている。これら走査線G2および信号線S2によって区画された領域は、副画素SP2に相当する。第2基板SUB2は、複数色のカラーフィルタを含むカラーフィルタ層42(図4参照)を備えている。したがって、各副画素SP2は、対応するカラーフィルタに応じた色を表示する。第2画素PX2は、例えば赤色を表示する副画素SP2Rと、緑色を表示する副画素SP2Gと、青色を表示する副画素SP2Bとを含む。これら副画素SP2R,SP2G,SP2Bは、例えば第1方向Xに並んでいる。第2画素PX2に含まれる副画素SP2の種類はこの例に限られず、例えば白色など他の色を表示する副画素SP2をさらに含んでもよい。
副画素SP2は、第2スイッチング素子SW2と、第2画素電極PE2と、第2共通電極CE2とを備えている。第2スイッチング素子SW2は、走査線G2、信号線S2、および第2画素電極PE2と電気的に接続されている。走査線G2に走査信号が供給されると、信号線S2の映像信号が第2画素電極PE2に印加される。このとき、第2画素電極PE2と第2共通電極CE2の間に形成される電界が第2液晶層LC2に作用する(オン状態)。
図3は、表示装置1による画像表示を説明するため概略的な斜視図である。ここでは、表示装置1を構成する要素の一部のみを示している。
表示装置1は、コントローラCTを備えている。コントローラCTは、光源ユニットLU、第1パネルPNL1、および第2パネルPNL2を制御する。例えば、コントローラCTは、ICや各種回路で構成されている。コントローラCTは、外部から入力される画像データ等に応じて、第1パネルPNL1の各第1画素PX1および第2パネルPNL2の各第2画素PX2(各副画素SP2)をオンまたはオフする。
表示装置1は、コントローラCTを備えている。コントローラCTは、光源ユニットLU、第1パネルPNL1、および第2パネルPNL2を制御する。例えば、コントローラCTは、ICや各種回路で構成されている。コントローラCTは、外部から入力される画像データ等に応じて、第1パネルPNL1の各第1画素PX1および第2パネルPNL2の各第2画素PX2(各副画素SP2)をオンまたはオフする。
例えば図示したように、第2領域A2に高輝度部分HBと低輝度部分LBとを含む画像を表示する場合を想定する。この場合、コントローラCTは、第1領域A1において高輝度部分HBに対応する第1画素PX1をオンし、低輝度部分LBに対応する第1画素PX1をオフする。さらに、コントローラCTは、第2領域A2において高輝度部分HBに対応する第2画素PX2をオンし、低輝度部分LBに対応する第2画素PX2をオフする。
照明装置IDからの光は、第1領域A1においてオンされた第1画素PX1に対応する部分は透過するが、オフされた第1画素PX1に対応する部分は殆ど透過しない。第1領域A1を透過した光は、第2領域A2における高輝度部分HBを透過して、ユーザが視認する画像を形成する。
このように、本実施形態において、第2パネルPNL2は画像が表示される第2領域A2(表示領域)を有した表示パネルとして機能し、第1パネルPNL1は第2領域A2に入射する光の光量を第1領域A1(調光領域)において調整する調光パネルとして機能する。
このように、本実施形態において、第2パネルPNL2は画像が表示される第2領域A2(表示領域)を有した表示パネルとして機能し、第1パネルPNL1は第2領域A2に入射する光の光量を第1領域A1(調光領域)において調整する調光パネルとして機能する。
一般的な液晶パネルにおいては、画素をオフしたとしても、バックライトからの光を完全に遮ることは難しく、僅かに光が漏れる。その結果、オンされた画素とオフされた画素のコントラスト比を十分に高めることができない。一方で、本実施形態の構成であれば、低輝度部分LBでは2枚のパネルで光が遮られる。したがって、低輝度部分LBの輝度を十分に低下させ、表示装置1のコントラスト比を高めることができる。
図4は、表示装置1の概略的な断面図である。ここでは、照明装置ID、各走査線G1,G2、各信号線S1,S2、各スイッチング素子SW1,SW2などの図示を省略している。
第1パネルPNL1の第1基板SUB1は、第1基材10と、絶縁層11と、配向膜12と、第1画素電極PE1とを備えている。第1基材10は、例えばガラス基材などの剛性基材である。絶縁層11は、第1基材10の上面を覆っている。第1画素電極PE1は、絶縁層11の上に配置されている。配向膜12は、第1画素電極PE1および絶縁層11を覆っている。
第1パネルPNL1の第1基板SUB1は、第1基材10と、絶縁層11と、配向膜12と、第1画素電極PE1とを備えている。第1基材10は、例えばガラス基材などの剛性基材である。絶縁層11は、第1基材10の上面を覆っている。第1画素電極PE1は、絶縁層11の上に配置されている。配向膜12は、第1画素電極PE1および絶縁層11を覆っている。
第1パネルPNL1の第2基板SUB2は、第2基材20と、遮光層21と、オーバーコート層22と、配向膜23と、第1共通電極CE1とを備えている。第2基材20は、例えばポリイミドなどの樹脂材料で形成された樹脂基材であり、可撓性を有している。遮光層21は、第2基材20の下に配置されている。遮光層21は、例えば上述の走査線G1および信号線S1と第3方向Zにおいて対向している。オーバーコート層22は、第2基材20の下面および遮光層21を覆っている。第1共通電極CE1は、オーバーコート層22の下に配置されている。配向膜23は、第1共通電極CE1を覆っている。配向膜12,23の間に第1液晶層LC1が配置されている。
第2パネルPNL2の第3基板SUB3は、第3基材30と、絶縁層31,32と、配向膜33と、第2画素電極PE2と、第2共通電極CE2とを備えている。第3基材30は、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリエステルまたはポリカーボネートなどの樹脂材料で形成された樹脂基材であり、可撓性を有している。絶縁層31は、第3基材30の上面を覆っている。第2共通電極CE2は、絶縁層31の上に配置されている。絶縁層32は、第2共通電極CE2を覆っている。第2画素電極PE2は、絶縁層32の上に配置されている。第2画素電極PE2は、例えばスリットを有している。配向膜33は、第2画素電極PE2および絶縁層32を覆っている。
第2パネルPNL2の第4基板SUB4は、第4基材40と、遮光層41と、カラーフィルタ層42と、オーバーコート層43と、配向膜44とを備えている。第4基材40は、例えばガラス基材などの剛性基材である。遮光層41は、第4基材40の下に配置されている。遮光層41は、例えば上述の走査線G2および信号線S2と第3方向Zにおいて対向している。また、遮光層41は、遮光層21と第3方向Zにおいて対向している。カラーフィルタ層42は、第4基材40の下面および遮光層41を覆っている。オーバーコート層43は、カラーフィルタ層42を覆っている。カラーフィルタ層42は、副画素SP2R,SP2G,SP2Bに対応する色のカラーフィルタを含む。カラーフィルタ層42は、第3基板SUB3に配置されてもよい。配向膜44は、オーバーコート層43を覆っている。配向膜33,44の間に第2液晶層LC2が配置されている。
各画素電極PE1,PE2および各共通電極CE1,CE2は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料で形成されている。
各画素電極PE1,PE2および各共通電極CE1,CE2は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料で形成されている。
図4に示す第1パネルPNL1の構成は、VA(Vertical Aligned)モードに相当する。すなわち、オフ状態においては、第1液晶層LC1の液晶分子が第3方向Zに沿ってホメオトロピック配向(垂直配向)されている。オン状態においては、異なる基板SUB1,SUB2にそれぞれ配置された第1画素電極PE1と第1共通電極CE1の間に生じる縦方向(第3方向Z)の電界によって、第1液晶層LC1の液晶分子が第3方向Zと交わる方向に配向される。一方で、図4に示す第2パネルPNL2の構成は、IPS(In-Plane Switching)モードの一種であるFFS(Fringe Field Switching)モードに相当する。すなわち、オフ状態においては、第2液晶層LC2の液晶分子が各配向膜33,44の配向処理方向に沿って配向されている。オン状態においては、一つの基板SUB3に配置された第2画素電極PE2と第2共通電極CE2の間に生じる主として横方向(X−Y平面と平行な方向)の電界によって、第2液晶層LC2の液晶分子が配向される。なお、各パネルPNL1,PNL2におけるモードはこれらの例に限られず、種々のモードを適用することができる。
第1パネルPNL1において、遮光層21で区切られた領域が第1画素PX1に相当する。第2パネルPNL2において、遮光層41で区切られた領域が副画素SP2に相当する。図4の例においては、第1方向Xに並ぶ副画素SP2R,SP2G,SP2Bで第2画素PX2が構成されている。本実施形態においては、各副画素SP2と第1画素PX1とが第3方向Zにおいて対向し、かつサイズが一致している。一例として、第1画素PX1および副画素SP2の第1方向Xにおける幅は、20μmである。
表示装置1は、第1接着層AD1と、第2接着層AD2と、第3接着層AD3とをさらに備えている。本実施形態において、第1偏光部材PL1および第3偏光部材PL3は、各基板SUB1,SUB4とは別途に製造された後にこれら基板にそれぞれ貼り合わされた偏光板である。すなわち、第1偏光部材PL1は、第1接着層AD1を介して第1基材10の下面に接着されている。第3偏光部材PL3は、第3接着層AD3を介して第4基材40の上面に接着されている。各偏光部材PL1,PL3は、例えばヨウ素型の偏光板であり、配向されたヨウ素を含んだPVA(ポリビニルアルコール)等の偏光層を、TAC(トリアセチルセルロース)等の一対の支持フィルムで挟んだ構成を備えている。但し、各偏光部材PL1,PL3の構成はこの例に限定されない。
一方、第2偏光部材PL2は、第2基材20の上面に形成された偏光膜である。偏光膜は、塗布型偏光板と称されることもある。例えば、第2偏光部材PL2の形成に際しては、先ず第2基材20に配向膜材料を塗布して仮焼成し、直線偏光の紫外光を照射し、その後に再度焼成する。そして、色素を含んだ液晶材料を配向膜材料に塗布し、仮焼成し、紫外光を照射し、その後に再度焼成する。これにより、液晶材料の色素が所定方向に配向され、直線偏光子として機能する偏光膜としての第2偏光部材PL2を得ることができる。なお、ここで説明した第2偏光部材PL2は一例であり、直線偏光子として機能すればどのような構造の偏光膜を用いてもよいし、製造工程も特に限定されない。また、配向膜材料を用いた偏光膜を例として説明したが、膜厚が薄い偏光部材であればどのような構造でもよい。
第2接着層AD2は、第2偏光部材PL2と第3基材30の間に配置されている。第1パネルPNL1と第2パネルPNL2は、第2接着層AD2を介して貼り合わされている。なお、第2偏光部材PL2は、第1液晶層LC1と第2液晶層LC2の間であれば、他の位置に配置されてもよい。例えば、第2偏光部材PL2は、第3基材30の下面に形成することもできる。この場合、第2接着層AD2は、第2偏光部材PL2と第2基材20の間に配置される。
続いて、本実施形態の効果について説明する。なお、以下に説明する効果の他にも、本実施形態からは種々の好適な効果を得ることができる。
図5は、本実施形態との比較例に係る表示装置100である。図5は、表示装置100の概略的な構成を示す断面図である。図6は、本実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す断面図である。これらの図においては、照明装置ID、各接着層AD1〜AD3、各基板SUB1〜SUB4に含まれる基材10,20,30,40以外の要素を省略している。
図5は、本実施形態との比較例に係る表示装置100である。図5は、表示装置100の概略的な構成を示す断面図である。図6は、本実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す断面図である。これらの図においては、照明装置ID、各接着層AD1〜AD3、各基板SUB1〜SUB4に含まれる基材10,20,30,40以外の要素を省略している。
図5に示す表示装置100は、表示装置1と同じく、基材10,20,30,40、偏光部材PL1〜PL3、液晶層LC1,LC2、第1画素PX1、副画素SP2R,SP2G,SP2B(第2画素PX2)を備えている。表示装置100は、第2基材20および第3基材30が樹脂基材ではなくガラス基材などの剛性基材であり、第2偏光部材PL2が偏光膜ではなく偏光板である点で、表示装置1と相違する。
第1偏光部材PL1の厚さをTA1、第2偏光部材PL2の厚さをTA2、第3偏光部材PL3の厚さをTA3、第1基材10の厚さをTB1、第2基材20の厚さをTB2、第3基材30の厚さをTB3、第4基材40の厚さをTB4と定義する。これらの厚さは、いずれも第3方向Zにおける厚さである。
比較例に係る表示装置100においては第2基材20および第3基材30が剛性基材であり、図6に示す本実施形態に係る表示装置1においては第2基材20および第3基材30が樹脂基材である。一般的に、樹脂基材は、剛性基材に比べて薄く形成することができる。一例として、剛性基材は150μm程度の厚さが必要であるのに対し、樹脂基材は10μm程度の厚さで形成することができる。表示装置1において、第2基材20および第3基材30は、第1基材10および第4基材40よりも薄い。
先ず、図5の比較例に係る表示装置100においては、第2偏光部材PL2が偏光板である。一方で、図6の本実施形態に係る表示装置1においては、第2偏光部材PL2が偏光膜である。一般的に、偏光板は、偏光膜に比べて厚くなってしまう。一例として、偏光板は少なくとも80〜100μm程度の厚さが必要であるのに対し、偏光膜は数μm(例えば2μm)の厚さである。
比較例の表示装置100においては、偏光板が厚いため、各液晶層LC1、LC2の間の距離Dが大きくなっている。距離Dが大きい場合、視差に起因した表示品位の低下が生じ得る。すなわち、図5に示すように、第3方向Zと略平行に各パネルPNL1,PNL2を透過する光L1は第1画素PX1とこの第1画素PX1に対応する副画素SP2(図5の例ではSP2G)を通過する。一方、第3方向Zに対して傾いた光L2は、第1画素PX1に対応する副画素SP2ではなく、隣の副画素SP2(図5の例ではSP2B)を通過し得る。したがって、表示装置100の画面を斜め方向から見た場合には、本来の色からずれた画像が視認され得る。また、上述の遮光層21,41は、表示装置100を正面から見た場合には重なっているが、斜め方向から見た場合には互いにずれるので、副画素SP2の実質的な開口率が低下し得る。
特に近年では、ヘッドマウントディスプレイのように、画素解像度が600ppiを超える表示パネルが検討されている。この高精細ディスプレイは、目と表示パネル距離が近いこともあり、上述した隣接画素の光が透過して視認される問題が非常に起こりやすい。
これに対し、図6の通り、本実施形態に係る表示装置1においては距離Dが小さい。したがって、図6に示すように、光L2のような傾いた光であっても、互いに対応する第1画素PX1と副画素SP2を通過し易い。また、上述の遮光層21,41の距離も短くなるので、斜め方向から見た場合における副画素SP2の実質的な開口率の低下を抑制することができる。
一例として、第2基材20の厚さTB2および第3基材30の厚さTB3をそれぞれ10μm以下、第2偏光部材PL2の厚さTA2を数μmとすると、各液晶層LC1,LC2の間に存在する他の層を考慮しても、距離Dを50μm以下に抑えることが可能である。距離Dが50μm以下である場合、上述の効果を十分に得ることができる。さらに、距離Dが30μm以下であれば一層好適な効果を得ることができる。また、例えば、表示装置1における厚さTA2(図6には図示していない)は、厚さTA1および厚さTA3の5分の1以下とすることが好ましい。さらに、厚さTA2を厚さTA1および厚さTA3の10分の1以下とすれば一層好適である。
以上のことから、本実施形態の表示装置1における厚さTA2,TB2,TB3は、表示装置100におけるこれら厚さに比べて小さい。したがって、表示装置1においては、各液晶層LC1,LC2の間の距離Dを表示装置100に比べて小さくできる。また、表示装置1においては、全体の厚さTを表示装置100に比べて小さくできる。
一般的なヨウ素型の偏光板は、99.99%程度の偏光度を有している。一方で、偏光膜の偏光度はヨウ素型の偏光板よりも低く、例えば99%程度である。そのため、偏光板の偏光度は数万であるのに対し、偏光膜の偏光度は数百である。調光パネルを備えない一般的な表示装置のコントラスト比は、IPSモードでは最大で2000程度、VAモードでは最大で5000程度である。上記のような偏光膜を、これらの一般的な表示装置の偏光部材として用いると、表示装置のコントラスト比を十分に高めることができない。
一方、本実施形態に係る表示装置1において、第2偏光部材PL2として偏光膜を用いる場合、各偏光部材PL1,PL2と第1パネルPNL1の構成および各偏光部材PL2,PL3と第2パネルPNL2の構成それぞれのコントラスト比は、いずれも数百程度となる。表示装置1の全体のコントラスト比はこれらの積算値となるので5000を超過し、十分なコントラスト比を得ることができる。つまり、第2偏光部材PL2の偏光度は、第1偏光部材PL1や第3偏光部材PL3の偏光度よりも低くても問題は無い。
一方、本実施形態に係る表示装置1において、第2偏光部材PL2として偏光膜を用いる場合、各偏光部材PL1,PL2と第1パネルPNL1の構成および各偏光部材PL2,PL3と第2パネルPNL2の構成それぞれのコントラスト比は、いずれも数百程度となる。表示装置1の全体のコントラスト比はこれらの積算値となるので5000を超過し、十分なコントラスト比を得ることができる。つまり、第2偏光部材PL2の偏光度は、第1偏光部材PL1や第3偏光部材PL3の偏光度よりも低くても問題は無い。
一般的に、表示装置のコントラスト比は、液晶層における散乱の影響などにより、IPSモードにおいては偏光部材のコントラスト比の1/10程度、VAモードにおいては偏光部材のコントラスト比の1/2程度となる。すなわち、IPSモードの表示装置はVAモードの表示装置に比べてコントラスト比が低い。一方で、IPSモードの表示装置は、広い視野角を得られるなどの利点がある。本実施形態においては、調光パネルである第1パネルPNL1にVAモードを適用し、表示パネルである第2パネルPNL2にIPSモードを適用している。したがって、2枚のパネルを重ねてコントラスト比を高めつつも、IPSモードの利点を得ることができる。
例えば、HDR(High Dynamic Range)の表示装置を実現するにあたっては、VAモードのコントラスト比(例えば5000)を超えるコントラスト比が求められている。当該好ましいコントラスト比は、HDRの分野では例えば10000以上である。本実施形態の構成であれば、第2偏光部材PL2として偏光膜を用いたとしても、このようなコントラスト比を実現することが可能である。一方で、偏光部材の偏光度と透過率はトレードオフの関係にあるため、コントラスト比を向上させるべく偏光度の高い偏光部材を用いると透過率が低下し得る。したがって、表示装置1のコントラスト比は、例えば5000超過かつ100000以下の範囲内で設定すればよい。好ましくは10000以上100000以下である。この範囲内であれば、十分な表示品位を得ることができる。
第2基材20および第3基材30としては、例えば上述のようにポリイミドを用いることができる。ポリイミドは、ネガティブC型の位相差を有している。一方、VAモードにおける液晶層の液晶分子は、ホメオトロピック配向されている。すなわち、液晶分子は、長軸が第3方向Zに沿うように配向しており、ポジティブC型の位相差を有している。したがって、本実施形態のように第1パネルPNL1にVAモードを適用する場合、第1液晶層LC1がポジティブC型の位相差を有し、第2基材20および第3基材30をポリイミドで形成した場合のネガティブC型の位相差を打ち消すことができる。なお、ネガティブC型の位相差とポジティブC型の位相差の補償や、ホメオトロピック配向についての詳細は、特開2016−4142号公報や特開2006−215221号公報に開示されている。
仮に、第2偏光部材PL2として各偏光部材PL1,PL3と同じく偏光板を用いる場合、第2偏光部材PL2を第2基材20または第3基材30の一方に貼り付ける工程と、第2偏光部材PL2が貼り付けられた当該一方の基材を他方の基材に貼り付ける工程とが必要となる。これに対し、本実施形態のように第2偏光部材PL2を偏光膜とすれば、第2偏光部材PL2が形成された第2基材20を第3基材30に貼り付ければよいので、貼り付け工程を1回省略できる。
本実施形態においては、第1基材10および第4基材40が剛性基材である。したがって、各基材10,40に貼り合わされた第1偏光部材PL1および第3偏光部材PL3を修理のために剥がす必要が生じた場合において、各基材10,40が可撓性を有する樹脂基材である場合よりも、作業が容易である。
以上のように、本実施形態によれば、表示装置1の表示品位を向上させることができるとともに、その他の種々の好適な効果を得ることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態について説明する。特に言及しない構成は第1実施形態と同様である。
図7は、第2実施形態に係る表示装置1の概略的な断面図である。図示した表示装置1は、第1パネルPNL1がカラーフィルタ層24を備える点で、第1実施形態と異なる。カラーフィルタ層24は、第2基板SUB2において、第2基材20の下面および遮光層21を覆っている。カラーフィルタ層24は、オーバーコート層22によって覆われている。カラーフィルタ層24は、第1基板SUB1に配置されてもよい。
第2実施形態について説明する。特に言及しない構成は第1実施形態と同様である。
図7は、第2実施形態に係る表示装置1の概略的な断面図である。図示した表示装置1は、第1パネルPNL1がカラーフィルタ層24を備える点で、第1実施形態と異なる。カラーフィルタ層24は、第2基板SUB2において、第2基材20の下面および遮光層21を覆っている。カラーフィルタ層24は、オーバーコート層22によって覆われている。カラーフィルタ層24は、第1基板SUB1に配置されてもよい。
本実施形態において、第1画素PX1は、第2画素PX2と同じく複数の副画素SP1にて構成されている。図7の例において、第1画素PX1は、赤色を表示する副画素SP1Rと、緑色を表示する副画素SP1Gと、青色を表示する副画素SP1Bとを含む。副画素SP1R,SP1G,SP1Bは、それぞれ第2画素PX2の副画素SP2R,SP2G,SP2Bと対向している。第2画素PX2に含まれる副画素SP2の種類はこの例に限られず、例えば白色など他の色を表示する副画素SP2をさらに含んでもよい。
本実施形態の構成においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態の構成においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態について説明する。特に言及しない構成は第2実施形態と同様である。
図8は、第3実施形態に係る表示装置1の概略的な断面図である。図示した例においては、偏光膜である第2偏光部材PL2が第2基板SUB2内に配置されている。すなわち、オーバーコート層22に代えて、第2偏光部材PL2がカラーフィルタ層24を覆っている。第2基板SUB2と第3基板SUB3は、第2接着層AD2によって貼り合わされている。なお、第1実施形態と同様に、第1パネルPNL1がカラーフィルタ層24を備えなくてもよい。
第3実施形態について説明する。特に言及しない構成は第2実施形態と同様である。
図8は、第3実施形態に係る表示装置1の概略的な断面図である。図示した例においては、偏光膜である第2偏光部材PL2が第2基板SUB2内に配置されている。すなわち、オーバーコート層22に代えて、第2偏光部材PL2がカラーフィルタ層24を覆っている。第2基板SUB2と第3基板SUB3は、第2接着層AD2によって貼り合わされている。なお、第1実施形態と同様に、第1パネルPNL1がカラーフィルタ層24を備えなくてもよい。
第2偏光部材PL2は、第2基板SUB2において他の位置に配置されてもよい。また、第2偏光部材PL2は、第3基板SUB3内に配置されてもよい。但し、第3基板SUB3は第2スイッチング素子SW2などを含むため、第2基板SUB2よりも多くの製造プロセスを経て製造される。これら製造プロセスが第2偏光部材PL2に悪影響を及ぼしたり、あるいは第2偏光部材PL2を形成するプロセスが第2基板SUB2の他の層に悪影響を及ぼしたりすることを防止する観点からは、第2基板SUB2に第2偏光部材PL2を配置することが好ましい。
本実施形態の構成においても、上述の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態の構成においても、上述の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第4実施形態]
第4実施形態について説明する。特に言及しない構成は第1実施形態と同様である。
図9は、第4実施形態に係る表示装置1の概略的な断面図である。図示した例においては、第1画素PX1のサイズが第2画素PX2の副画素SP2よりも大きい。すなわち、第1画素PX1の第1画素電極PE1は、複数の副画素SP2(図9の例では3つの副画素SP2)と対向している。
第4実施形態について説明する。特に言及しない構成は第1実施形態と同様である。
図9は、第4実施形態に係る表示装置1の概略的な断面図である。図示した例においては、第1画素PX1のサイズが第2画素PX2の副画素SP2よりも大きい。すなわち、第1画素PX1の第1画素電極PE1は、複数の副画素SP2(図9の例では3つの副画素SP2)と対向している。
図10は、第1画素PX1と、第2画素PX2の副画素SP2との形状を示す概略的な平面図である。1つの第1画素PX1に対して、M×N個の副画素SP2が重畳している。Mは第1方向Xに並ぶ副画素SP2の数であり、Nは第2方向Yに並ぶ副画素SP2の数である。MおよびNはいずれも整数であり、かつM×N≧2である。
本実施形態においては、第1パネルPNL1の画素解像度(第1画素PX1に関する解像度)が、第2パネルPNL2の画素解像度(副画素SP2に関する解像度)よりも低い。
本実施形態においては、第1パネルPNL1の画素解像度(第1画素PX1に関する解像度)が、第2パネルPNL2の画素解像度(副画素SP2に関する解像度)よりも低い。
図4のように第1画素PX1と副画素SP2とが1対1で重畳する場合、上述のように第3方向Zに対して傾いて第1画素PX1を通過した光が、この第1画素PX1に対応する副画素SP2に隣接する副画素SP2を通過する可能性がある。図7および図8のように副画素SP1と副画素SP2とが1対1で重畳する場合も同様である。
これに対し、第1画素PX1が複数の副画素SP2と重畳する場合、第3方向Zに対して傾いて第1画素PX1を通過する光であっても、この第1画素PX1に対応する副画素SP2を通り易い。
これに対し、第1画素PX1が複数の副画素SP2と重畳する場合、第3方向Zに対して傾いて第1画素PX1を通過する光であっても、この第1画素PX1に対応する副画素SP2を通り易い。
また、第1パネルPNL1の画素解像度は、第2パネルPNL2の画素解像度よりも低いため、第1パネルPNL2の画素トランジスタ(第2スイッチング素子SW2)の半導体は、高性能でなくてもよい。言い換えれば、第1パネルPNL1の画素トランジスタ(第1スイッチング素子SW1)の半導体の電子移動度は、第1パネルPNL2の画素トランジスタの半導体の電子移動度よりも低くてもよい。具体的には、第1パネルPNL1の半導体材料はアモルファスシリコンで、第2パネルPNL2の半導体材料はポリシリコンである。他の例としては、第1パネルPNL1の半導体材料はアモルファスシリコンで、第2パネルPNL2の半導体材料は酸化物半導体(インジウムガリウム亜鉛酸化物等)である。
なお、本実施形態の構成においては、第1画素PX1と重畳する各副画素SP2に対して、同じ輝度の光が照射される。そのため、オフ状態の副画素SP2に高輝度の光が照射されて光漏れが生じたり、オン状態の副画素SP2に低輝度の光が照射されて画像の輝度が低下したりする可能性がある。これに対し、上述の各実施形態の構成においては、各副画素SP2に照射される光の輝度を個別に制御することができるので、光漏れや画像の輝度低下が生じ難い。この観点からは、上述の各実施形態の方が有利である。第1パネルPNL1の画素解像度は、このような事情を考慮して、所望の表示品位を実現できるように適宜に定めればよい。
[第5実施形態]
第5実施形態について説明する。特に言及しない構成は第1実施形態と同様である。
図11は、第5実施形態に係る表示装置1の概略的な断面図である。本実施形態においては、第1パネルPNL1が表示パネルとして機能し、第2パネルPNL2が調光パネルとして機能する。すなわち、第2パネルPNL2は、第1パネルPNL1の第1領域A1(表示領域)から出射する光の光量を、第2領域A2(調光領域)において調整する。
第5実施形態について説明する。特に言及しない構成は第1実施形態と同様である。
図11は、第5実施形態に係る表示装置1の概略的な断面図である。本実施形態においては、第1パネルPNL1が表示パネルとして機能し、第2パネルPNL2が調光パネルとして機能する。すなわち、第2パネルPNL2は、第1パネルPNL1の第1領域A1(表示領域)から出射する光の光量を、第2領域A2(調光領域)において調整する。
第1基板SUB1は、絶縁層101,102と、配向膜103と、第1画素電極PE1と、第1共通電極CE1とを備えている。第2基板SUB2は、遮光層201と、カラーフィルタ層202と、オーバーコート層203と、配向膜204とを備えている。これら要素の形状および配置態様は、図4に示した絶縁層31,32、配向膜33、第2画素電極PE2、第2共通電極CE2、遮光層41、カラーフィルタ層42、オーバーコート層43、および配向膜44と同様である。
第3基板SUB3は、絶縁層301と、配向膜302と、第2画素電極PE2とを備えている。第4基板SUB4は、遮光層401と、オーバーコート層402と、配向膜403と、第2共通電極CE2とを備えている。これら要素の形状および配置態様は、図4に示した絶縁層11、配向膜12、第1画素電極PE1、遮光層21、オーバーコート層22、配向膜23、および第1共通電極CE1と同様である。
第1基板SUB1の第1画素PX1は、赤色、緑色、青色をそれぞれ表示する副画素SP1R,SP1G,SP1Bを含む。第1画素PX1に含まれる副画素SP1の種類はこの例に限られず、例えば白色など他の色を表示する副画素SP1をさらに含んでもよい。
図11の例において、第2パネルPNL2は、カラーフィルタ層を備えない。したがって、第2画素PX2は、副画素を含んでいない。他の例として、第2パネルPNL2がカラーフィルタ層を備えてもよい。この場合においては、第2画素PX2が異なる色の複数の副画素を含む。
例えば、第1画素PX1の副画素SP1と、第2画素PX2とは、1対1で対向する。但し、図10の例と同じく、第2画素PX2が複数の副画素SP1と対向してもよい。
図11の例において、第2パネルPNL2は、カラーフィルタ層を備えない。したがって、第2画素PX2は、副画素を含んでいない。他の例として、第2パネルPNL2がカラーフィルタ層を備えてもよい。この場合においては、第2画素PX2が異なる色の複数の副画素を含む。
例えば、第1画素PX1の副画素SP1と、第2画素PX2とは、1対1で対向する。但し、図10の例と同じく、第2画素PX2が複数の副画素SP1と対向してもよい。
本実施形態のように、第1パネルPNL1を表示パネルとし、第2パネルPNL2を調光パネルとした場合であっても、上述の各実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上の各実施形態においては、調光パネルがVAモードであり、表示パネルがIPSモードである場合を例示した。しかしながら、調光パネルおよび表示パネルには、TN(Twisted Nematic)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モードなどの種々のモードを適用できる。調光パネルおよび表示パネルにTNモードを適用する場合、第1パネルPNL1と第2パネルPNL2の配向処理方向を90°ずらすことで、視野角特性を改善することができる。一例として、第1パネルPNL1の2つの配向膜の配向処理方向をそれぞれ第1方向Xに対して45°および135°の方向とし、第2パネルPNL2の2つの配向膜の配向処理方向をそれぞれ第1方向Xに対して135°および225°の方向とすればよい。配向処理としては、ラビング処理や光配向処理を利用することができる。
なお、調光パネルはアクティブマトリクス方式に限られず、パッシブマトリクス方式であってもよい。
なお、調光パネルはアクティブマトリクス方式に限られず、パッシブマトリクス方式であってもよい。
各実施形態においては、第2基材20および第3基材30が樹脂基材であり、第1基材10および第4基材40が剛性基材である場合を例示した。しかしながら、第2基材20および第3基材30の少なくとも一方を剛性基材としてもよい。また、第1基材10および第4基材40の少なくとも一方を樹脂基材としてもよい。
本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、各実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
A1…第1領域、A2…第2領域、RF…反射シート、OG…光学シート群、CT…コントローラ、1…表示装置、ID…照明装置、LG…導光板、LU…光源ユニット、LD…発光ダイオード、PNL1…第1パネル、PNL2…第2パネル、SUB1〜SUB4…第1〜第4基板、LC1…第1液晶層、LC2…第2液晶層、PX1…第1画素、PX2…第2画素、PL1〜PL3…第1〜第3偏光部材、AD1〜AD3…第1〜第3接着層、10,20,30,40…第1〜第4基材。
Claims (10)
- 第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間にある第1液晶層と、を含む第1パネルと、
前記第2基板に対向する第3基板と、前記第3基板に対向する第4基板と、前記第3基板と前記第4基板の間にある第2液晶層と、を含む第2パネルと、
前記第1基板に光を照射する照明装置と、
前記照明装置と前記第1基板の間にある第1偏光部材と、
前記第1液晶層と前記第2液晶層の間にある第2偏光部材と、
前記第4基板に対向する第3偏光部材と、を備え、
前記第2偏光部材は、前記第1偏光部材および前記第3偏光部材よりも薄い、
表示装置。 - 前記第2偏光部材の厚さは、前記第1偏光部材および前記第3偏光部材の厚さの5分の1以下である、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1偏光部材および前記第3偏光部材は、偏光板であり、
前記第2偏光部材は、配向膜に偏光子を配置した偏光膜である、
請求項1又は2に記載の表示装置。 - 前記第1偏光部材および前記第3偏光部材の偏光度は、前記第2偏光部材の偏光度よりも高い、
請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記第1基板の基材および前記第4基板の基材の少なくとも一方は、剛性基材である、
請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記第2基板の基材および前記第3基板の基材の少なくとも一方は、前記第1基板の基材および前記第4基板の基材よりも薄い樹脂基材である、
請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記第1パネルおよび前記第2パネルの一方は画像が表示される表示領域を有した表示パネルであり、他方は前記表示領域に入射する光または前記表示領域から出射する光の光量を調整する調光パネルであり、
前記調光パネルにおいては、液晶層の液晶分子がホメオトロピック配向している、
請求項6に記載の表示装置。 - 前記第1パネルおよび前記第2パネルの一方は画像が表示される表示領域を有した表示パネルであり、他方は前記表示領域に入射する光または前記表示領域から出射する光の光量を調整する調光パネルであり、
前記調光パネルの画素解像度は、前記表示パネルの画素解像度よりも低い、
請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記第1パネルおよび前記第2パネルの一方は画像が表示される表示領域を有した表示パネルであり、他方は前記表示領域に入射する光または前記表示領域から出射する光の光量を調整する調光パネルであり、
前記表示パネルにおいては、液晶層を介して対向する一対の基板の一方に画素電極および共通電極の双方が配置され、
前記調光パネルにおいては、液晶層を介して対向する一対の基板の一方に画素電極が配置されるとともに他方に共通電極が配置されている、
請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の表示装置。 - コントラスト比が5000超過かつ100000以下である、
請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079903A JP2018180290A (ja) | 2017-04-13 | 2017-04-13 | 表示装置 |
US15/946,201 US20180299726A1 (en) | 2017-04-13 | 2018-04-05 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079903A JP2018180290A (ja) | 2017-04-13 | 2017-04-13 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018180290A true JP2018180290A (ja) | 2018-11-15 |
Family
ID=63790568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017079903A Pending JP2018180290A (ja) | 2017-04-13 | 2017-04-13 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180299726A1 (ja) |
JP (1) | JP2018180290A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021220846A1 (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2023515454A (ja) * | 2020-10-16 | 2023-04-13 | エルジー・ケム・リミテッド | ディスプレイ装置用の偏光板及びそれを備えるディスプレイ装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI703542B (zh) * | 2019-06-05 | 2020-09-01 | 友達光電股份有限公司 | 背光訊號處理方法及顯示裝置 |
CN112415807B (zh) * | 2019-08-23 | 2024-06-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
US11874552B2 (en) | 2019-11-29 | 2024-01-16 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
WO2021102925A1 (zh) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制作方法、显示装置 |
CN113311600B (zh) * | 2020-02-26 | 2024-02-06 | 中强光电股份有限公司 | 显示装置 |
CN113741083A (zh) * | 2020-05-29 | 2021-12-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示装置和显示装置的驱动方法 |
US11460745B2 (en) * | 2020-06-10 | 2022-10-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display with two thin film transistor substrates |
CN114384729B (zh) * | 2020-10-19 | 2025-04-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示模组及其制备方法、显示装置 |
US20220163828A1 (en) * | 2020-11-25 | 2022-05-26 | Innolux Corporation | Electronic device |
CN114545665B (zh) * | 2020-11-25 | 2025-02-14 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
CN115453786A (zh) * | 2021-06-08 | 2022-12-09 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
JP2023018435A (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR20230124415A (ko) * | 2022-02-18 | 2023-08-25 | 삼성전자주식회사 | 전사층을 포함하는 전자소자 및 그 제조방법과 전자소자를 포함하는 전자장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040257497A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Paukshto Michael V. | Super-twist nematic liquid crystal display using thin crystal film polarizer |
EP1672412A3 (en) * | 2004-12-06 | 2007-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Color liquid crystal display device |
WO2009156784A1 (en) * | 2008-06-27 | 2009-12-30 | Corning Incorporated | Aqueous polarizing dye solution and method of making a polarized article |
US9753596B2 (en) * | 2014-09-29 | 2017-09-05 | Japan Display Inc. | Display device with display of complementary portion between dark portion and bright portion |
CN104330918A (zh) * | 2014-11-28 | 2015-02-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
JP2016118782A (ja) * | 2014-12-17 | 2016-06-30 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. | 偏光フィルムおよびこれを含む表示装置 |
CN107209427A (zh) * | 2015-01-23 | 2017-09-26 | 默克专利股份有限公司 | 光调制元件 |
KR102367774B1 (ko) * | 2015-06-12 | 2022-02-28 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
WO2017090668A1 (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 富士フイルム株式会社 | 2色性色素化合物、2色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光素子および画像表示装置 |
JP2018018043A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 液晶モジュール及び液晶表示装置 |
-
2017
- 2017-04-13 JP JP2017079903A patent/JP2018180290A/ja active Pending
-
2018
- 2018-04-05 US US15/946,201 patent/US20180299726A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021220846A1 (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2023515454A (ja) * | 2020-10-16 | 2023-04-13 | エルジー・ケム・リミテッド | ディスプレイ装置用の偏光板及びそれを備えるディスプレイ装置 |
JP7439281B2 (ja) | 2020-10-16 | 2024-02-27 | エルジー・ケム・リミテッド | ディスプレイ装置用の偏光板及びそれを備えるディスプレイ装置 |
US12158654B2 (en) | 2020-10-16 | 2024-12-03 | Lg Chem, Ltd. | Polarizing plate for display device and display device comprising the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180299726A1 (en) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018180290A (ja) | 表示装置 | |
US10859869B2 (en) | Display device | |
US7990506B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
US8294852B2 (en) | Liquid crystal display device comprising a combination of O-type polarizers and E-type polarizers | |
US10670913B2 (en) | Curved display device | |
JPWO2018096569A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9013657B2 (en) | Liquid crystal device, electronic device and projector with maximum-light-intensity direction inclined from the direction normal to the substrates | |
KR20120112063A (ko) | 표시 장치 및 전자 기기 | |
US8786790B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US20100085508A1 (en) | Display panel and liquid crystal display having the same | |
US9341906B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2014186282A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
KR20140088471A (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JPWO2016117391A1 (ja) | 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置 | |
WO2016178367A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9110341B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US12147130B2 (en) | Display device | |
CN115236899A (zh) | 背光模组及显示装置 | |
JP5401057B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2016076182A1 (ja) | 液晶表示装置及びテレビ受信装置 | |
JP2018106074A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20140144447A (ko) | 복수의 액정패널을 이용한 영상표시장치 | |
JP2014145986A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009276620A (ja) | 液晶表示装置 |