[go: up one dir, main page]

JP2014145986A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014145986A
JP2014145986A JP2013015706A JP2013015706A JP2014145986A JP 2014145986 A JP2014145986 A JP 2014145986A JP 2013015706 A JP2013015706 A JP 2013015706A JP 2013015706 A JP2013015706 A JP 2013015706A JP 2014145986 A JP2014145986 A JP 2014145986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
array substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013015706A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Asakawa
陽一 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013015706A priority Critical patent/JP2014145986A/ja
Priority to US14/108,592 priority patent/US9599858B2/en
Publication of JP2014145986A publication Critical patent/JP2014145986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract


【課題】表示品位の劣化を抑制する液晶表示装置を提供する。
【解決手段】スリットSLが設けられた画素電極PEと、絶縁膜13を介して複数の画素電極PEと対向した共通電極CEと、を備えたアレイ基板ARと、アレイ基板ARと対向して配置した対向基板CTと、アレイ基板ARと対向基板CTとに保持されたネガ型の液晶材料により形成された液晶層LQと、を備え、液晶層LQはスリットSLが延びた方向と略直交する方向に対して10°以上45°以下の角度を成して初期配向する液晶分子LMを含む液晶表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
近年、平面表示装置が盛んに開発されており、中でも液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力等の利点から特に注目を集めている。特に、各画素にスイッチング素子を組み込んだアクティブマトリクス型液晶表示装置においては、IPS(In-Plane Switching)モードやFFS(Fringe Field Switching)モードなどの横電界(フリンジ電界も含む)を利用した構造が注目されている。このような横電界モードの液晶表示装置は、アレイ基板に形成された画素電極と対向電極とを備え、アレイ基板の主面に対してほぼ平行な横電界で液晶分子をスイッチングする。
特開2007−86205号公報
本実施形態の目的は、表示品位の劣化を抑制することが可能な液晶表示装置を提供することにある。
実施形態によれば、スリットが設けられた画素電極と、絶縁膜を介して複数の前記画素電極と対向した共通電極と、を備えたアレイ基板と、前記アレイ基板と対向して配置した対向基板と、前記アレイ基板と前記対向基板とに保持されたネガ型の液晶材料により形成された液晶層と、を備え、前記液晶層は前記スリットが延びた方向と略直交する方向に対して10°以上45°以下の角度を成して初期配向する液晶分子を含む液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態における液晶表示装置の構成及び等価回路を概略的に示す図である。 図2は、図1に示した液晶表示パネルのアクティブエリアの断面の一例を概略的に示す図である。 図3は、画素電極の電極部と、液晶分子の初期配向方向との関係の一例を説明するための図である。 図4は、バイアス角と中間調を表示した際の応答速度との関係の一例を説明するための図である。 図5は、本実施形態の液晶表示装置において配向膜厚とバイアス角とを変化させたときの輝度率の一例を説明するための図である。
以下、実施形態の液晶表示装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における液晶表示装置の構成及び等価回路を概略的に示す図である。
すなわち、液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPNを備えている。液晶表示パネルLPNは、第1基板であるアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された第2基板である対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。このような液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。このアクティブエリアACTは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。
液晶表示パネルLPNは、アクティブエリアACTにおいて、n本のゲート配線G(G1〜Gn)、m本のソース配線S(S1〜Sm)などを備えている。ゲート配線Gは、例えば、第1方向Xに沿って略直線的に延出している。これらのゲート配線Gは、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って交互に並列配置されている。ここでは、第1方向Xと第2方向Yとは互いに略直交している。ソース配線Sは、ゲート配線Gと交差している。ソース配線Sは、第2方向Yに沿って略直線的に延出している。なお、ゲート配線G、及び、ソース配線Sは、必ずしも直線的に延出していなくても良く、それらの一部が屈曲していてもよい。
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。これらのゲートドライバGD及びソースドライバSDの少なくとも一部は、例えば、アレイ基板ARに形成され、コントローラを内蔵した駆動ICチップ2と接続されている。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CEなどを備えている。
なお、本実施形態においては、液晶表示パネルLPNは、画素電極PEと共通電極CEとがアレイ基板ARに形成され、これらの画素電極PEと共通電極CEとの間に形成される電界を主に利用して液晶層LQの液晶分子をスイッチングする。画素電極PEと共通電極CEとの間に形成される電界は、第1方向Xと第2方向Yとで規定されるX−Y平面あるいは基板主面に対してわずかに傾いた斜め電界(あるいは、基板主面にほぼ平行な横電界)である。
スイッチング素子SWは、例えば、nチャネル薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。このスイッチング素子SWは、ゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されている。このようなスイッチング素子SWは、トップゲート型あるいはボトムゲート型のいずれであっても良い。また、スイッチング素子SWの半導体層は、例えば、ポリシリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンによって形成されていても良い。
画素電極PEは、各画素PXに配置され、スイッチング素子SWに電気的に接続されている。共通電極CEは、絶縁層を介して複数の画素PXの画素電極PEに対して共通に配置されている。このような画素電極PE及び共通電極CEは、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されているが、アルミニウムなどの他の金属材料によって形成されても良い。
アレイ基板ARは、共通電極CEに電圧を印加するための給電部VSを備えている。この給電部VSは、例えば、アクティブエリアACTの外側に形成されている。共通電極CEは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、給電部VSと電気的に接続されている。
図2は、図1に示した液晶表示パネルのアクティブエリアの断面の一例を概略的に示す図である。
アレイ基板ARは、光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。ソース配線Sは、第1層間絶縁膜11の上に形成され、第2層間絶縁膜12によって覆われている。第2層間絶縁膜12は平坦化膜であって、本実施形態では透明有機絶縁膜である。なお、図示しないゲート配線や補助容量線は、例えば、第1絶縁基板10と第1層間絶縁膜11の間に配置されている。共通電極CEは、第2層間絶縁膜12の上に形成され、第3層間絶縁膜13によって覆われている。画素電極PEは、第3層間絶縁膜13の上に形成されている。画素電極PEは、例えば第2方向Yに延びたスリットSLとスリットSLにより互いに離間した複数の電極部PEAとを有している。共通電極CEは、第3層間絶縁膜13を介して複数の画素電極PEと対向している。
第1配向膜AL1は、アレイ基板ARの対向基板CTと対向する面に配置され、アクティブエリアACTの略全体に亘って延在している。この第1配向膜AL1は、画素電極PEなどを覆っており、第2層間絶縁膜12の上にも配置されている。このような第1配向膜AL1は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
対向基板CTは、光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。この対向基板CTは、ブラックマトリクスBM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
ブラックマトリクスBMは、各画素PXを区画し、画素電極PEと対向する開口部APを形成する。すなわち、ブラックマトリクスBMは、ソース配線S、ゲート配線、スイッチング素子などの配線部に対向するように配置されている。ここでは、ブラックマトリクスBMは、第2方向Yに沿って延出した部分のみが図示されているが、第1方向Xに沿って延出した部分を備えていても良い。ブラックマトリクスBMは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARに対向する内面20Aに配置されている。
カラーフィルタCFは、各画素PXに対応して配置されている。すなわち、カラーフィルタCFは、第2絶縁基板20の内面20Aにおける開口部APに配置されるとともに、その一部がブラックマトリクスBMに乗り上げている。第1方向Xに隣接する画素PXにそれぞれ配置されたカラーフィルタCFは、互いに色が異なる。例えば、カラーフィルタCFは、赤色、青色、緑色といった3原色にそれぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。赤色に着色された樹脂材料からなる赤色カラーフィルタCFRは、赤色画素に対応して配置されている。青色に着色された樹脂材料からなる青色カラーフィルタCFBは、青色画素に対応して配置されている。緑色に着色された樹脂材料からなる緑色カラーフィルタCFGは、緑色画素に対応して配置されている。これらのカラーフィルタCF同士の境界は、ブラックマトリクスBMと重なる位置にある。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFを覆っている。このオーバーコート層OCは、カラーフィルタCFの表面の凹凸の影響を緩和する。
第2配向膜AL2は、対向基板CTのアレイ基板ARと対向する面に配置され、アクティブエリアACTの略全体に亘って延在している。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCなどを覆っている。このような第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
これらの第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2には、液晶層LQの液晶分子を所定の方向に初期配向させるための配向処理(例えば、ラビング処理や光配向処理)がなされている。なお、液晶層LQに電圧が印加されていない状態、つまり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差(あるいは電界)が形成されていない状態(OFF時)が初期配向状態に相当し、OFF時の液晶分子LMの配向方向が初期配向方向に相当する。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、それぞれの第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が対向するように配置されている。このとき、アレイ基板ARの第1配向膜AL1と対向基板CTの第2配向膜AL2との間には、例えば、樹脂材料によって一方の基板に一体的に形成された柱状スペーサが配置され、これにより、所定のセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、所定のセルギャップが形成された状態で、アクティブエリアACTの外側のシール材(図示せず)によって貼り合わせられている。
液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に形成されたセルギャップに保持され、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に配置されている。このような液晶層LQは、誘電率異方性が負(ネガ型)の液晶材料によって構成されている。
アレイ基板ARの外面、つまり、アレイ基板ARを構成する第1絶縁基板10の外面10Bには、第1光学素子(図示せず)が接着剤などにより貼付される。この第1光学素子は、液晶表示パネルLPNのバックライト(図示せず)と対向する側に位置しており、バックライトから液晶表示パネルLPNに入射する入射光の偏光状態を制御する。この第1光学素子は、第1偏光軸(あるいは第1吸収軸)を有する第1偏光板(図示せず)を含んでいる。
対向基板CTの外面、つまり、対向基板CTを構成する第2絶縁基板20の外面20Bには、第2光学素子(図示せず)が接着剤などにより貼付されている。この第2光学素子は、液晶表示パネルLPNの表示面側に位置しており、液晶表示パネルLPNから出射した出射光の偏光状態を制御する。この第2光学素子は、第2偏光軸(あるいは第2吸収軸)を有する第2偏光板(図示せず)を含んでいる。
第1偏光板の第1偏光軸と、第2偏光板の第2偏光軸とは、例えば、直交する位置関係(クロスニコル)にある。このとき、例えば一方の偏光板は、例えば、その偏光軸が液晶分子の初期配向方向つまり第1配向処理方向あるいは第2配向処理方向と平行または直交するように配置されている。
図3は、画素電極PEの電極部PEAと、液晶分子LMの初期配向方向との関係の一例を説明するための図である。
液晶分子LMの初期配向方向は、スリットSLが延びた方向或いは電極部PEAが延びた方向と略直交した方向に対して傾いた方向である。スリットSLが延びた方向或いは電極部PEAが延びた方向に略直交した方向と初期配向方向とが成す角(バイアス角)θは、例えば10°以上45°以下の範囲で設定される。バイアス角θは、第1配向膜AL1および第2配向膜AL2の配向処理方向により規定される。
上記液晶表示装置において、液晶層LQに電圧が印加されていない状態、つまり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差(あるいは電界)が形成されていない状態(OFF時)には、液晶層LQの液晶分子LMは、その長軸が第1配向膜AL1の第1配向処理方向及び第2配向膜AL2の第2配向処理方向を向くように配向している。このようなOFF時が初期配向状態に相当し、OFF時の液晶分子LMの配向方向が初期配向方向に相当する。
バックライト4からのバックライト光は、その一部が第1偏光板PL1を透過し、液晶表示パネルLPNに入射する。液晶表示パネルLPNに入射した光の偏光状態は、液晶層LQを通過する際に液晶分子LMの配向状態によって異なる。OFF時においては、液晶層LQを通過した光は、第2偏光板PL2によって吸収される(黒表示)。
一方、液晶層LQに電圧が印加された状態、つまり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差(あるいは電界)が形成された状態(ON時)では、画素電極PEと共通電極CEとの間に基板と略平行な横電界(あるいは斜め電界)成分が形成される。液晶分子LMは、電界の影響を受け、X−Y平面と略平行な平面内で回転する。
このようなON時には、バックライト4から液晶表示パネルLPNに入射したバックライト光は、その一部が第1偏光板PL1を透過し、液晶表示パネルLPNに入射する。液晶層LQに入射したバックライト光は、その偏光状態が変化する。このようなON時においては、液晶層LQを通過した少なくとも一部の光は、第2偏光板PL2を透過する(白表示)。
ここで、バイアス角θは、例えば、液晶層LQにリバースドメインが発生することを防止するために所定の角度に設定される。誘電率異方性が正(ポジ型)の液晶の場合は、画素電極PEと共通電極CEとの間と、画素電極PE及び共通電極CEと対向基板CTとの間に生じる縦電界成分によりセルギャップ方向Zへ液晶分子LMのダイレクタが変形する傾向があり、所定のバイアス角を設けても、高電圧の印加や押圧によりリバースドメイン発生する可能性があった。一方、ネガ型液晶を採用した液晶表示装置の場合は、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる縦電界成分によりセルギャップ方向Zへ液晶分子LMのダイレクタの変形が略ない為、リバースドメインについてはポジ型液晶に対して良好な結果が得られた。
すなわち、ネガ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置の場合、ポジ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置に比べ、画素電極PEおよび共通電極CEに電圧印加したときにセルギャップ方向Z(ティルト角)に配向する液晶分子が少ない。そのため、ネガ型液晶を採用した場合にはバイアス角θが小さくてもリバースドメインは生じ難い。
なお、ポジ型液晶を採用した液晶表示装置において、バイアス角θは画素電極のスリットが延びた方向に対する液晶分子の初期配向方向の角度である。
しかしながら、ネガ型液晶は、ポジ型液晶に比べると低粘度の液晶材料の合成が困難である。例えば、共通の条件下において、FFSモードの液晶表示装置にネガ型液晶を適用して中間調を表示した際の応答速度は、FFSモードの液晶表示装置にポジ型液晶を適用した場合より遅くなる傾向がみられた。この傾向は、中間調の表示をした際に顕著であって。
上記事情を鑑みて、本願発明者は、ネガ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置において、バイアス角θを10°以上にすることで、中間調を表示した際の応答速度を改善することができることを見出した。
また、本願発明者は、ネガ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置は、ポジ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置に対して、配向膜の膜厚に対する感度が高く、輝度ムラが生じやすかったが、バイアス角θを10°以上とすることで、輝度ムラの発生が抑制されることを見出した。
図4は、バイアス角θと中間調を表示した際の液晶の応答時間との関係の一例を説明するための図である。なお、液晶の応答時間は、例えば、所定の電圧を印加してから液晶分子の配向状態が安定するまでに要する時間であって、ここでは、ポジ液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置における中間調表示の際の応答時間(バイアス角を所定値に固定)を基準として、ネガ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置における中間調表示の際の応答時間比((ネガ型液晶採用時の応答時間−ポジ型液晶採用時の応答時間(バイアス角を所定値に固定))/ポジ液晶採用時の応答時間(バイアス角を所定値に固定))で示している。
ネガ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置においてバイアス角θを10°としたときには、ポジ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置と比較しても、十分な表示品位が得られる程度の応答時間であった。ネガ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置において、バイアス角θを例えば10°以上としたとき、バイアス角θが大きくなるほど中間調を表示した際の応答時間が短くなった。
すなわち、本実施形態によれば、上記のようにネガ型液晶の応答速度を改善することができ、表示品位の劣化を抑制することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
図5は、本実施形態の液晶表示装置において配向膜厚とバイアス角とを変化させたときの輝度率の一例を説明するための図である。図5では、実線でネガ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置の輝度率の一例を示し、破線でポジ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置の輝度率の一例を示している。なお、輝度率は配向膜厚の変化量が±0nmであるときを基準(輝度率=0%)として、その値に対する変化した輝度の割合を輝度率として縦軸に示している。
配向膜厚を−5nmとしたとき、配向膜厚の変化量が±0nmの時と比較して輝度が高くなる。配向膜厚を−5nmとしたとき、バイアス角θが大きくなる程ネガ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置の輝度率は小さくなった。バイアス角θを19°に設定したときに、ネガ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置の輝度率と、ポジ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置の輝度率とが略等しくなった。
配向膜厚を+5nmとしたとき、配向膜厚の変化量が±0nmの時と比較して輝度が低くなる。配向膜厚を+5nmとしたとき、ネガ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置の輝度率は、バイアス角θが大きくなるにつれて大きくなる。バイアス角θを19°に設定したときに、ネガ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置の輝度率と、ポジ型液晶を採用したFFSモードの液晶表示装置の輝度率とが略等しくなった。
この結果によれば、バイアス角θが大きくなるほど、ネガ型液晶を採用したときとポジ型液晶を採用したときとの輝度率の差が小さくなり、バイアス角θが19°としたときにはネガ型液晶を採用したときとポジ型液晶を採用したときとでほぼ同じ輝度率であった。
すなわち、バイアス角θ大きくするほど、ネガ型液晶の配向膜厚に対する感度を低く抑えることができた。さらにバイアス角θを10°以上とすることによりネガ型液晶の配向膜厚に対する感度を十分低く抑えることが可能であり、表示ムラの発生を抑制することができた。
上記のように、本実施形態の液晶表示装置によれば、表示品位の劣化を抑制することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
LPN…液晶表示パネル、AR…アレイ基板、CT…対向基板、LQ…液晶層、PX…画素、S…ソース配線、G…ゲート配線、SW…スイッチング素子、PE…画素電極、CE…共通電極、SL…スリット、PEA…電極部、LM…液晶分子、θ…バイアス角、AL1、AL2…配向膜AL、11〜13…層間絶縁膜。

Claims (3)

  1. スリットが設けられた画素電極と、絶縁膜を介して複数の前記画素電極と対向した共通電極と、を備えたアレイ基板と、
    前記アレイ基板と対向して配置した対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板とに保持されたネガ型の液晶材料により形成された液晶層と、を備え、
    前記液晶層は前記スリットが延びた方向と略直交する方向に対して10°以上45°以下の角度を成して初期配向する液晶分子を含む液晶表示装置。
  2. スリットにより互いに離間した複数の電極部を備えた画素電極と、絶縁層を介して複数の前記画素電極と対向した共通電極と、を備えたアレイ基板と、
    前記アレイ基板と対向して配置した対向基板と、
    前記アレイ基板と前記対向基板との間に保持された液晶層と、を備え、
    前記液晶層は前記電極部が延びた方向と略直交する方向に対して10°以上45°以下の角度を成して初期配向する液晶分子を含む液晶表示装置。
  3. 前記アレイ基板と前記対向基板とは、前記液晶層と接触した一対の配向膜を有し、
    前記一対の配向膜は前記液晶分子の初期配向方向を規定するように配向処理がなされている請求項1または請求項2記載の液晶表示装置。
JP2013015706A 2013-01-30 2013-01-30 液晶表示装置 Pending JP2014145986A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015706A JP2014145986A (ja) 2013-01-30 2013-01-30 液晶表示装置
US14/108,592 US9599858B2 (en) 2013-01-30 2013-12-17 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013015706A JP2014145986A (ja) 2013-01-30 2013-01-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014145986A true JP2014145986A (ja) 2014-08-14

Family

ID=51222565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013015706A Pending JP2014145986A (ja) 2013-01-30 2013-01-30 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9599858B2 (ja)
JP (1) JP2014145986A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356786A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nec Corp 液晶表示装置
JP2008020669A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Hitachi Displays Ltd 半透過型液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086205A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp 表示パネルおよび表示装置
JP5624966B2 (ja) * 2011-10-21 2014-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356786A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Nec Corp 液晶表示装置
JP2008020669A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Hitachi Displays Ltd 半透過型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140211141A1 (en) 2014-07-31
US9599858B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636342B2 (ja) 液晶表示装置
JP5504215B2 (ja) 液晶表示装置
JP6257259B2 (ja) 表示装置
JP5830433B2 (ja) 液晶表示装置
US9658499B2 (en) Liquid crystal display device comprising a second common electrode opposed to a first slit and having a potential identical to a potential of a first common electrode
JP5845035B2 (ja) 液晶表示装置
JP6220628B2 (ja) 表示装置
JP6039914B2 (ja) 液晶表示装置
JP5520897B2 (ja) 液晶表示装置
JP5903309B2 (ja) 液晶表示装置
JP5572603B2 (ja) 液晶表示装置
JP5564473B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015052730A (ja) 液晶表示装置
JP2014115561A (ja) 液晶表示装置
JP2014186137A (ja) 液晶表示装置
JP5677923B2 (ja) 液晶表示装置
JP2016038539A (ja) 液晶表示装置
JP5879212B2 (ja) 液晶表示装置
JP5771501B2 (ja) 液晶表示装置
US9176343B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5759871B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013072954A (ja) 液晶表示装置
JP6476269B2 (ja) 表示装置
JP2014145986A (ja) 液晶表示装置
JP2015049392A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160531