[go: up one dir, main page]

JP5830433B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5830433B2
JP5830433B2 JP2012123477A JP2012123477A JP5830433B2 JP 5830433 B2 JP5830433 B2 JP 5830433B2 JP 2012123477 A JP2012123477 A JP 2012123477A JP 2012123477 A JP2012123477 A JP 2012123477A JP 5830433 B2 JP5830433 B2 JP 5830433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
pixel
pixel electrode
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012123477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013250331A (ja
Inventor
陽一 浅川
陽一 浅川
盛右 新木
盛右 新木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012123477A priority Critical patent/JP5830433B2/ja
Priority to US13/905,273 priority patent/US20130321752A1/en
Publication of JP2013250331A publication Critical patent/JP2013250331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830433B2 publication Critical patent/JP5830433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、パーソナルコンピュータなどのOA機器やテレビなどの表示装置として各種分野で利用されている。近年では、液晶表示装置は、携帯電話などの携帯端末機器や、カーナビゲーション装置、ゲーム機などの表示装置としても利用されている。
一般に、Fringe Field Switching(FFS)モードやIn−Plane Switching(IPS)モードの液晶表示パネルは、画素電極及び共通電極を備えたアレイ基板と、対向基板との間に液晶層を保持した構成である。特に、FFSモードにおいては、液晶分子が画素電極と共通電極との間のフリンジ電界によって基板主面と平行な面内で回転することにより、液晶層のリタデーション(Δn・d;Δnは液晶層の屈折率異方性であり、dは液晶層を保持するセルギャップである)を変化させている。
液晶層として、誘電率異方性が正の液晶材料(ポジ型液晶材料)を適用した場合、液晶分子は、その長軸がフリンジ電界に沿うように配向する。このため、画素電極から共通電極に向かうフリンジ電界が形成された際に、画素電極上あるいはスリット上では、縦方向(セル厚方向)の電界に沿って液晶分子が立ち上がってしまい、十分に高いリタデーションを得ることができない。これにより、一画素あたりの変調率が低く、高い透過率を得ることができない。
一方で、液晶層として、誘電率異方性が負の液晶材料(ネガ型液晶材料)を適用した場合、液晶分子は、その長軸がフリンジ電界に直交するように配向する。このため、縦方向の電界に対しても液晶分子の立ち上がりが少なく、比較的高いリタデーションを維持することができるため、ポジ型液晶材料を適用した場合と比較して、画素電極上で高い透過率を得ることが可能である。しかしながら、画素電極の外周、特に、隣接する画素間を遮光するブラックマトリクスの近傍において、急激に透過率が低下する傾向がある。これは、ネガ型液晶材料の誘電率異方性がポジ型液晶材料の誘電率異方性よりも小さく、画素電極の外周における微弱な電界ではネガ型液晶材料の液晶分子の配向状態が変化しないためである。
特開2008−052161号公報 特開2009−036795号公報
本実施形態の目的は、表示品位を改善することが可能な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
各画素に配置されたスイッチング素子と、複数の画素に亘って形成された共通電極と、前記共通電極の上に配置された絶縁膜と、前記スイッチング素子と電気的に接続され前記絶縁膜の上において各画素に形成された画素電極であって前記共通電極と向かい合う複数のスリットを有する画素電極と、前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、前記第1基板の前記第1配向膜と前記第2基板の前記第2配向膜との間に保持されるとともに、負の誘電率異方性を有する液晶材料によって形成された液晶層と、を備え、前記画素電極において、前記複数のスリットは、第1方向に並び且つそれぞれが第1方向に交差する第2方向に沿って延出し、前記画素電極の中央部に形成され第1方向に沿って第1幅を有する少なくとも1つの第1スリットと、前記画素電極の周辺部に形成され第1方向に沿って第1幅より小さい第2幅を有する第2スリットと、を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルの構成及び等価回路を概略的に示す図である。 図2は、図1に示したアレイ基板における画素の構造を対向基板の側から見た概略平面図である。 図3は、図1に示した液晶表示パネルの一画素におけるスイッチング素子及び画素電極のスリットを含む断面構造を概略的に示す図である。 図4は、ポジ型液晶材料を適用した構成例1及びネガ型液晶材料を適用した構成例2のそれぞれにおける電圧−変調率特性のシミュレーション結果を示す図である。 図5は、構成例1及び構成例2のそれぞれにおける透過率の面内分布を示す図である。 図6は、比較例及び本実施形態のそれぞれの画素電極の構成例を模式的に示す断面図である。 図7は、比較例及び本実施形態のそれぞれにおける透過率の面内分布を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルLPNの構成及び等価回路を概略的に示す図である。
すなわち、液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの透過型の液晶表示パネルLPNを備えている。液晶表示パネルLPNは、第1基板であるアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された第2基板である対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。このような液晶表示パネルLPNは、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。このアクティブエリアACTは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。
アレイ基板ARは、アクティブエリアACTにおいて、第1方向Xに沿ってそれぞれ延出した複数のゲート配線G(G1〜Gn)及び容量線C(C1〜Cn)、第1方向Xに直交する第2方向Yに沿ってそれぞれ延出した複数のソース配線S(S1〜Sm)、各画素PXにおいてゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されたスイッチング素子SW、各画素PXにおいてスイッチング素子SWに電気的に接続された画素電極PE、画素電極PEと向かい合う共通電極CEなどを備えている。
共通電極CEは、複数の画素PXに亘って共通に形成されている。画素電極PEは、各画素PXにおいて島状に形成されている。
各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ゲートドライバGDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、ソースドライバSDに接続されている。各容量線Cは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、補助容量電圧が供給される電圧印加部VCSと電気的に接続されている。共通電極CEは、コモン電圧が供給される給電部VSと電気的に接続されている。ゲートドライバGD及びソースドライバSDは、例えばその少なくとも一部がアレイ基板ARに形成され、駆動ICチップ2と接続されている。図示した例では、液晶表示パネルLPNを駆動するのに必要な信号源としての駆動ICチップ2は、液晶表示パネルLPNのアクティブエリアACTの外側において、アレイ基板ARに実装されている。
また、図示した例の液晶表示パネルLPNは、FFSモードあるいはIPSモードに適用可能な構成であり、アレイ基板ARに画素電極PE及び共通電極CEを備えている。このような構成の液晶表示パネルLPNでは、画素電極PE及び共通電極CEの間に形成される横電界(例えば、フリンジ電界のうちの基板の主面にほぼ平行な電界)を主に利用して液晶層LQを構成する液晶分子をスイッチングする。
図2は、図1に示したアレイ基板ARにおける画素PXの構造を対向基板CTの側から見た概略平面図である。なお、ここでは、説明に必要な主要部のみを図示している。
第1方向Xに沿ってそれぞれ延出したゲート配線G1及びゲート配線G2は、第2方向Yに沿って第1ピッチで配置されている。第2方向Yに沿ってそれぞれ延出したソース配線S1及びソース配線S2は、第1方向Xに沿って第1ピッチよりも小さい第2ピッチで配置されている。ゲート配線G1及びゲート配線G2とソース配線S1及びソース配線S2とで規定された画素PXは、例えば、第1方向Xに沿った長さが第2方向Yに沿った長さよりも短い縦長の長方形状である。
図中の左側の画素PXにおいて、スイッチング素子SWは、ゲート配線G2及びソース配線S1と電気的に接続され、ソース配線S1とソース配線S2との間に位置する画素電極PEに接続されている。同様に、図中の右側の画素PXにおいて、スイッチング素子SWは、ゲート配線G2及びソース配線S2と電気的に接続されている。
共通電極CEは、第1方向Xに沿って延在している。すなわち、共通電極CEは、各画素PXに配置されるとともに各ソース配線Sの上方を跨いで、第1方向Xに隣接する複数の画素PXに亘って共通に形成されている。
各画素PXの画素電極PEは、共通電極CEの上方に配置されている。各画素電極PEは、長方形状の画素形状に対応した島状に形成されている。図示した例では、画素電極PEは、第1方向Xに沿った短辺と、第2方向Yに沿った長辺と、を有する概略長方形状に形成されている。このような各画素電極PEには、共通電極CEと向かい合う複数のスリットSLが形成されている。図示した例では、画素電極PEは、第1方向Xに並び第2方向Yに沿ってそれぞれ延出した5本の電極部PA1乃至PA5を有しており、また、第1方向Xに並び第2方向Yに沿ってそれぞれ延出した4本のスリットSL1乃至SL4を有している。つまり、スリットSL1乃至SL4のそれぞれは、第2方向Yと平行な長軸を有している。以下に、画素電極PEのより詳細な形状について説明する。
まず、スリットSL1乃至SL4に着目する。スリットSL1乃至SL4は、第1方向Xに沿ってこの順に並んでいる。スリットSL2及びスリットSL3は、画素電極PEの中央部に形成されたスリットに相当する。これらのスリットSL2及びスリットSL3は、第1方向Xに沿って略同一の幅W1を有するように形成されている。スリットSL1及びスリットSL4は、画素電極PEの周辺部に形成されたスリットに相当する。これらのスリットSL1及びスリットSL4は、第1方向Xに沿って略同一の幅W2を有するように形成されている。この幅W2は、幅W1よりも小さい。つまり、画素電極PEの第1方向Xに沿った両端側に位置するスリットSL1及びスリットSL4の幅W2は、これらのスリットの間に位置するスリットSL2及びスリットSL3の幅W1よりも小さい。なお、画素電極PEの中央部に位置するスリットの数は、図示した例では2本であるが、少なくとも1本である。
続いて、電極部PA1乃至PA5に着目する。電極部PA1乃至PA5は、第1方向Xに沿ってこの順に並んでいる。電極部PA2乃至PA4は、画素電極PEの中央電極部に相当する。電極部PA2と電極部PA3との間には、スリットSL2が形成される。電極部PA3と電極部PA4との間には、スリットSL3が形成される。電極部PA1及び電極部PA5は、画素電極PEの最外周電極部に相当する。電極部PA1と電極部PA2との間には、スリットSL1が形成される。電極部PA4と電極部PA5との間には、スリットSL4が形成される。これらの電極部PA1乃至PA5は、いずれも第1方向Xに沿って略同一の電極幅W3を有している。
FFSモードの場合、各電極部の中央部よりもエッジ(つまりスリットとの境界)付近で高い透過率が得られるため、高精細化及び透過率向上の観点から、各電極部の電極幅W3はできるだけ小さくすることが望ましい。このため、電極幅W3は、例えば、製造プロセス上の限界値(あるいは画素電極のパターニングに使用するマスクの解像度限界)に近い値に設定される。換言すると、画素電極PEに形成するスリットの幅は、製造プロセス上の限界値以上の値に設定される。つまり、スリットSL1及びスリットSL4の幅W2は、電極幅W3と同等以上となる。
図3は、図1に示した液晶表示パネルLPNの一画素におけるスイッチング素子SW及び画素電極PEのスリットSL4を含む断面構造を概略的に示す図である。
すなわち、アレイ基板ARは、ガラス基板などの光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。このアレイ基板ARは、第1絶縁基板10の対向基板CTに対向する側に、スイッチング素子SW、共通電極CE、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第1配向膜AL1などを備えている。
ここに示したスイッチング素子SWは、例えばトップゲート型の薄膜トランジスタ(TFT)である。なお、スイッチング素子SWは、ボトムゲート型であっても良い。スイッチング素子SWは、例えばポリシリコンによって形成された半導体層SCを備えている。この半導体層SCは、第1絶縁基板10の上に配置されている。なお、第1絶縁基板10と半導体層SCとの間に絶縁膜であるアンダーコート層が介在していても良い。この半導体層SCは、第1絶縁膜11によって覆われている。また、この第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上にも配置されている。
スイッチング素子SWのゲート電極WGは、第1絶縁膜11の上に形成され、半導体層SCの直上に位置している。このゲート電極WGは、図示しないゲート配線に電気的に接続され、第2絶縁膜12によって覆われている。また、この第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11の上にも配置されている。
スイッチング素子SWのソース電極WS及びドレイン電極WDは、第2絶縁膜12の上に形成されている。また、ソース配線S1及びソース配線S2も同様に第2絶縁膜12の上に形成されている。図示したソース電極WSは、ソース配線S1に電気的に接続されている。これらのソース電極WS及びドレイン電極WDは、それぞれ第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12を貫通するコンタクトホールを通して半導体層SCにコンタクトしている。このような構成のスイッチング素子SWは、ソース配線S1及びソース配線S2とともに第3絶縁膜13によって覆われている。この第3絶縁膜13は、第2絶縁膜12の上にも配置されている。この第3絶縁膜13には、ドレイン電極WDまで貫通した第1コンタクトホールCH1が形成されている。このような第3絶縁膜13は、例えば、透明な樹脂材料によって形成されている。
共通電極CEは、第3絶縁膜13の上に形成されている。なお、この共通電極CEは、第3絶縁膜13に形成された第1コンタクトホールCH1には延出していない。このような共通電極CEは、透明な導電材料、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などによって形成されている。この共通電極CEの上には、第4絶縁膜14が配置されている。また、この第4絶縁膜14は、図示していないが第3絶縁膜13の上にも配置されている。この第4絶縁膜14の第1コンタクトホールCH1を覆っている部分においては、ドレイン電極WDまで貫通した第2コンタクトホールCH2が形成されている。このような第4絶縁膜14は、共通電極CEと後述する画素電極PEとの間に位置する層間絶縁膜として機能し、第3絶縁膜13と比較して薄い膜厚に形成され、例えば、シリコン窒化物(SiNx)によって形成されている。
画素電極PEは、第4絶縁膜14の上に形成され、共通電極CEと向かい合っている。より具体的には、画素電極PEは、第3絶縁膜13を貫通する第1コンタクトホールCH1及び第4絶縁膜14を貫通する第2コンタクトホールCH2を介してスイッチング素子SWのドレイン電極WDに電気的に接続されている。このような画素電極PEは、透明な導電材料、例えば、ITOやIZOなどによって形成されている。
このような画素電極PEは、第1配向膜AL1によって覆われている。すなわち、この第1配向膜AL1は、電極部PAを覆うとともに、スリットSLに延在し、第4絶縁膜14を覆っている。このような第1配向膜AL1は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
一方、対向基板CTは、ガラス基板などの光透過性を有する第2絶縁基板30を用いて形成されている。この対向基板CTは、第2絶縁基板30のアレイ基板ARに対向する側に、ブラックマトリクス31、カラーフィルタ32、オーバーコート層33、第2配向膜AL2などを備えている。
ブラックマトリクス31は、各画素PXを区画し、開口部APを形成するものであって、アレイ基板ARに設けられたゲート配線Gやソース配線S、さらにはスイッチング素子SWなどの配線部に対向している。カラーフィルタ32は、開口部APに形成され、ブラックマトリクス31の上にも延在している。このカラーフィルタ32は、互いに異なる複数の色、例えば赤色、青色、緑色といった3原色にそれぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。異なる色のカラーフィルタ32間の境界は、ソース配線S1及びソース配線S2のそれぞれの上方のブラックマトリクス31と重なる位置にある。
オーバーコート層33は、カラーフィルタ32を覆っている。このオーバーコート層33は、ブラックマトリクス31やカラーフィルタ32の表面の凹凸を平坦化する。つまり、オーバーコート層33のアレイ基板ARと対向する側の表面は略平坦である。このようなオーバーコート層33は、透明な樹脂材料によって形成されている。
このオーバーコート層33の表面は、第2配向膜AL2によって覆われている。この第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。このとき、アレイ基板ARと対向基板CTの間には、一方の基板に形成された柱状スペーサにより、所定のセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、セルギャップが形成された状態でシール材によって貼り合わせられている。液晶層LQは、これらのアレイ基板ARの第1配向膜AL1と対向基板CTの第2配向膜AL2との間に形成されたセルギャップに封入された液晶分子LMを含む液晶組成物によって構成されている。このような液晶層LQは、例えば、誘電率異方性が負(ネガ型)の液晶材料によって構成されている。
このような構成の液晶表示パネルLPNに対して、その背面側には、バックライトBLが配置されている。バックライトBLとしては、種々の形態が適用可能であり、また、光源として発光ダイオード(LED)を利用したものや冷陰極管(CCFL)を利用したものなどのいずれでも適用可能であり、詳細な構造については説明を省略する。
アレイ基板ARの外面すなわち第1絶縁基板10の外面10Bには、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。また、対向基板CTの外面すなわち第2絶縁基板30の外面30Bには、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。第1偏光板PL1の第1偏光軸と第2偏光板PL2の第2偏光軸とは、例えば、クロスニコルの位置関係にある。
第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、図2に示したように、基板主面(あるいは、X−Y平面)と平行な面内において、互いに平行な方位に配向処理(例えば、ラビング処理や光配向処理)がなされている。第1配向膜AL1は、スリットSLが並んだ第1方向Xに対して45°以下の鋭角に交差する方向に沿って配向処理されている。第1配向膜AL1の配向処理方向R1は、例えば、第1方向Xに対して5°〜15°の角度をもって交差する方向である。また、第2配向膜AL2は、第1配向膜AL1の配向処理方向R1と平行な方向に沿って配向処理されている。第1配向膜AL1の配向処理方向R1と第2配向膜AL2の配向処理方向R2とは互いに逆向きである。
なお、第1偏光板PL1の第1偏光軸は、例えば、第1配向膜AL1の配向処理方向R1と平行な方位に設定され、第2偏光板PL2の第2偏光軸は、第1配向膜AL1の配向処理方向R1と直交する方位に設定されている。
以下に、上記構成の液晶表示装置における動作について説明する。
画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成するような電圧が印加されていないOFF時においては、液晶層LQに電圧が印加されていない状態であり、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていない。このため、液晶層LQに含まれる液晶分子LMは、図2に実線で示したように、X−Y平面内において、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向処理方向に初期配向する(液晶分子LMが初期配向する方向を初期配向方向と称する)。
OFF時には、バックライトBLからのバックライト光の一部は、第1偏光板PL1を透過し、液晶表示パネルLPNに入射する。液晶表示パネルLPNに入射した光は、第1偏光板PL1の第1偏光軸と直交する直線偏光である。このような直線偏光の偏光状態は、OFF時の液晶表示パネルLPNを通過した際にほとんど変化しない。このため、液晶表示パネルLPNを透過した直線偏光は、第1偏光板PL1に対してクロスニコルの位置関係にある第2偏光板PL2によって吸収される(黒表示)。
一方、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差を形成するような電圧が印加されたON時においては、液晶層LQに電圧が印加された状態であり、画素電極PEと共通電極CEとの間にフリンジ電界が形成される。このため、液晶分子LMは、図2に破線で示したように、X−Y平面内において、初期配向方向とは異なる方位に配向する。ネガ型の液晶材料においては、液晶分子LMは、その長軸が電界と略直交する方向に配向する。
このようなON時には、第1偏光板PL1の第1偏光軸と直交する直線偏光は、液晶表示パネルLPNに入射し、その偏光状態は、液晶層LQを通過する際に液晶分子LMの配向状態(あるいは、液晶層のリタデーション)に応じて変化する。このため、ON時においては、液晶層LQを通過した少なくとも一部の光は、第2偏光板PL2を透過する(白表示)。
このように、ネガ型の液晶材料を適用した本実施形態によれば、ON時に形成されるフリンジ電界のうち、X−Y平面内と平行な水平電界やX−Y平面と直交する垂直電界が形成された領域において、液晶分子LMは、その長軸がこれらの電界に直交するようにX−Y平面内において略水平に回転し、所望のリタデーションを得ることができる。一方、ポジ型の液晶材料を適用した比較例では、フリンジ電界のうち、X−Y平面と交差するような縦電界が形成された領域では、液晶分子LMはその長軸がX−Y平面に対して立ち上がるように配向するため、所望のリタデーションを得ることが困難となる。このため、本実施形態によれば、比較例よりも、変調率あるいは透過率を向上することが可能となる。
ここで、ポジ型液晶材料を適用した構成例1と、ネガ型液晶材料を適用した構成例2との特性の差異について説明する。
図4は、構成例1及び構成例2のそれぞれにおける電圧−変調率特性のシミュレーション結果を示す図である。
図中の横軸は液晶層LQに印加される印加電圧であり、図中の縦軸は透過率(あるいは変調率)である。
このシミュレーション結果によれば、構成例1でのピーク透過率が約79.2%であるのに対して、構成例2でのピーク透過率は約90.5%であった。液晶材料として、ポジ型を適用した構成例1よりも、ネガ型を適用した構成例2の方が高い透過率あるいは変調率を得られることが確認された。
図5は、構成例1及び構成例2のそれぞれにおける透過率の面内分布を示す図である。
図中の横軸は1つの画素電極PE上における第1方向Xに沿った位置(μm)であり、図中の縦軸は透過率である。なお、ここに示した例は、図4に示したピーク透過率が得られる印加電圧を液晶層の印加した状態での透過率の面内分布を示している。
構成例1では、画素電極PEの電極部PAの上及びスリットSLに対応する位置で透過率が著しく低下している。これは、上記した通り、フリンジ電界の垂直電界の影響を受けて液晶分子LMが立ち上がっていることに起因している。
構成例2では、電極部PAの上及びスリットSLに対応する位置で、極端に透過率が低下する傾向はみられない。これは、上記した通り、フリンジ電界の垂直電界の影響を受けにくく、液晶分子LMが立ち上がりにくいためである。このため、構成例2では、構成例1よりも一画素あたりの透過率を向上することができる。
しかしながら、図示した透過率の面内分布を着目すると、構成例2においては、画素電極PEの外周、特に、隣接する画素間を遮光するブラックマトリクスBMの近傍において、急激に透過率が低下する傾向が確認された。これは、ネガ型として適用した液晶材料の誘電率異方性がポジ型として適用した液晶材料の誘電率異方性よりも小さく、画素電極PEの外周における微弱な電界ではネガ型の液晶材料の液晶分子の配向状態が変化しないためである。
そこで、本実施形態では、画素電極PEのブラックマトリクスBMに近い位置での透過率を向上することで、一画素あたりの透過率をさらに向上することが可能となる。より具体的には、画素電極PEの第1方向Xに沿った幅を拡張し、ブラックマトリクスBMの近傍に電極部を配置している。つまり、単に、スリットの幅あるいは電極部の幅を拡張するだけでは、上記の面内分布から明らかなように、各スリットの中央部あるいは各電極部の中央部でフリンジ電界が効果的に作用せず透過率が低下してしまい、結果として、一画素あたりの透過率の低下を招いてしまう。これに対して、本実施形態では、画素電極を拡張し、フリンジ電界が作用するスリットあるいは電極部を追加することで、電極部上あるいはスリットに対応する位置での透過率の低下を招くことなく、画素電極PEとブラックマトリクスBMとの間の領域での透過率を向上させ、一画素あたりの透過率を向上させている。
つまり、図6に示すように、本実施形態では、画素電極PEは、中央電極部に相当する電極部PA2乃至PA4に加えて、最外周電極部に相当する電極部PA1及びPA5を備えている。このような電極部PA1と隣接する電極部PA2との間には、電極部PA2と電極部PA3との間のスリットSL2の幅W1より小さい幅W2のスリットSL1が形成される。また、電極部PA5と隣接する電極部PA4との間には、電極部PA3と電極部PA4との間のスリットSL3の幅W1より小さい幅W2のスリットSL4が形成される。これらの電極部PA1乃至PA5の上及びスリットSL1乃至SL4に対応した位置では、フリンジ電界によって液晶分子LMの配向状態が変化し、所望のリタデーションを得ることができる。特に、スリットSL2及びSL3の幅W1、スリットSL1及びSL4の幅W1、及び、各電極部PA1乃至PA5の電極幅W3は、それらの直上の領域で透過率分布の谷間(局所的に透過率が落ち込む領域)ができないように小さく設定されている。このため、画素電極PEの直上の領域で、高い透過率を得ることが可能となる。
また、第1方向Xに並んだ隣接画素のそれぞれの画素電位が逆極性の電位であるような駆動方法(カラム反転駆動法など)を適用した場合には、各画素に形成されるフリンジ電界に加えて、隣接する画素電極間に水平電界が形成される。図6に示した例では、図中の中央部の画素電極PEの画素電位が正極性であるのに対して、図中の右側及び左側の画素電極PEのそれぞれの画素電位が負極性である。本実施形態では、画素電極PEの第1方向Xに沿った幅が拡張されているため、第1方向Xに隣接する画素電極PEが近接している。つまり、隣接する画素電極のそれぞれの最外周電極部が対向し、これらの間に形成される間隔は、比較例の画素電極間の間隔よりも小さい。このため、本実施形態によれば、隣接する画素電極間に形成される水平電界を増強することができる。したがって、画素電極PEとブラックマトリクスBMとの間の領域の液晶分子LMには、フリンジ電界のみならず、画素電極間の水平電界も作用するため、液晶分子LMの配向状態が容易に変化し、所望のリタデーションを得ることが可能となる。これにより、一画素あたりの透過率を向上することが可能となる。
図7は、比較例及び本実施形態のそれぞれにおける透過率の面内分布を示す図である。
図中の横軸は1つの画素電極PE上における第1方向Xに沿った位置(μm)であり、図中の縦軸は透過率である。なお、ここに示した例は、ピーク透過率が得られる電圧を液晶層の印加した状態での透過率を示している。
本実施形態は、上記の通り、2本の最外周電極部を含む5本の電極部PA1乃至PA5を有する画素電極PEを適用した場合に相当する。比較例は、本実施形態の最外周電極部を含まず、3本の電極部を有する画素電極PEを適用した場合に相当する。
本実施形態における画素電極PEの寸法の一例として、スリットSL2及びSL3の幅W1は約4μmであり、スリットSL1及びSL4の幅W2は約2μmであり、電極部PA1乃至PA5のそれぞれの電極幅W3は約2μmであり、ブラックマトリクスBMの幅が5.5μmであり、隣接する画素電極間の間隔が9〜11μmである。
このように、本実施形態によれば、比較例と比較して、画素電極PEの中央部ではほとんど透過率の差が無いものの、画素電極PEの周辺部で高い透過率が得られる。つまり、本実施形態によれば、比較例よりも幅広い範囲に亘って高い透過率を得ることができ、一画素あたりの透過率を向上することができている。
なお、上記した例では、第1方向Xに並んだ隣接画素のそれぞれの画素電位が逆極性の電位であるような駆動方法について説明したが、これに限らない。例えば、第1方向Xに並んだ隣接画素のそれぞれの画素電位が同一極性の電位であるような駆動方法(ライン反転駆動法など)を適用した場合には、必ずしも隣接する画素電極間の水平電界を増強できるとは限らないが、各画素電極PEの最外周電極部と共通電極CEとのフリンジ電界を利用することにより、画素電極PEとブラックマトリクスBMとの間の領域において、液晶分子LMの配向状態を変化させることができ、所望のリタデーションを得ることが可能となるため、透過率の向上が可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位を改善することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記の実施形態においては、画素電極PEのスリットSLは第2方向Yに平行な長軸を有するように形成したが、第1方向Xに平行な長軸を有するように形成しても良いし、第1方向X及び第2方向Yに交差する方向に平行な長軸を有するように形成しても良いし、くの字形に屈曲した形状に形成しても良い。
LPN…液晶表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板
PE…画素電極 PA…電極部 PSL…スリット
CE…共通電極
LQ…液晶層 LM…液晶分子
14…第4絶縁膜 T1…第1上面 T2…第2上面
AL1…第1配向膜 AL2…第2配向膜

Claims (5)

  1. 各画素に配置されたスイッチング素子と、複数の画素に亘って形成された共通電極と、前記共通電極の上に配置された絶縁膜と、前記スイッチング素子と電気的に接続され前記絶縁膜の上において各画素に形成された画素電極であって前記共通電極と向かい合う複数のスリットを有する画素電極と、前記画素電極を覆う第1配向膜と、を備えた第1基板と、
    前記第1配向膜と対向する第2配向膜を備えた第2基板と、
    前記第1基板の前記第1配向膜と前記第2基板の前記第2配向膜との間に保持されるとともに、負の誘電率異方性を有する液晶材料によって形成された液晶層と、を備え、
    前記画素電極において、前記複数のスリットは、第1方向に並び且つそれぞれが第1方向に交差する第2方向に沿って延出し、前記画素電極の中央部に形成され第1方向に沿って第1幅を有する少なくとも1つの第1スリットと、前記画素電極の周辺部に形成され第1方向に沿って第1幅より小さい第2幅を有する第2スリットと、を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記画素電極は、前記第1スリットを形成する複数の中央電極部と、前記中央電極部との間で前記第2スリットを形成する少なくとも1つの最外周電極部と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記中央電極部及び前記最外周電極部は、第1方向に沿って略同一の電極幅を有することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2スリットの第2幅は、前記電極幅と同等以上であることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 第1方向に並んだ隣接画素のそれぞれの画素電位は逆極性の電位であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2012123477A 2012-05-30 2012-05-30 液晶表示装置 Active JP5830433B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123477A JP5830433B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 液晶表示装置
US13/905,273 US20130321752A1 (en) 2012-05-30 2013-05-30 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123477A JP5830433B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250331A JP2013250331A (ja) 2013-12-12
JP5830433B2 true JP5830433B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=49669848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123477A Active JP5830433B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20130321752A1 (ja)
JP (1) JP5830433B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104487889B (zh) * 2012-07-25 2017-03-08 夏普株式会社 液晶显示装置
JP6071605B2 (ja) * 2013-02-07 2017-02-01 三菱電機株式会社 マルチプルビュー液晶表示装置
KR102109742B1 (ko) * 2013-12-31 2020-05-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 디스플레이 장치
TWI548913B (zh) 2014-04-01 2016-09-11 群創光電股份有限公司 邊緣電場切換式液晶顯示面板與顯示裝置
CN105319782A (zh) * 2014-07-30 2016-02-10 群创光电股份有限公司 显示面板与显示装置
TWI534516B (zh) * 2014-07-30 2016-05-21 群創光電股份有限公司 顯示面板與顯示裝置
TWI518425B (zh) 2014-12-12 2016-01-21 群創光電股份有限公司 顯示面板與顯示裝置
KR102422555B1 (ko) * 2015-05-08 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP2017067828A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN114355691A (zh) * 2022-03-17 2022-04-15 惠科股份有限公司 一种阵列基板和显示面板
WO2023225807A1 (zh) * 2022-05-23 2023-11-30 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301294B2 (ja) * 2008-05-30 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置
CN102033369A (zh) * 2009-09-25 2011-04-27 北京京东方光电科技有限公司 Ffs型tft-lcd阵列基板的像素结构
US8865274B2 (en) * 2010-04-02 2014-10-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device, alignment film, and methods for manufacturing the same
TWI432837B (zh) * 2011-01-31 2014-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013250331A (ja) 2013-12-12
US20130321752A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830433B2 (ja) 液晶表示装置
JP5636342B2 (ja) 液晶表示装置
JP5504215B2 (ja) 液晶表示装置
JP5845035B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015079207A (ja) 表示装置
JP2014044330A (ja) 液晶表示装置
JP6039914B2 (ja) 液晶表示装置
US8610856B2 (en) Liquid crystal display device
JP5624966B2 (ja) 液晶表示装置
JP6220628B2 (ja) 表示装置
JP2013250411A (ja) 液晶表示装置
JP5926608B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2013127558A (ja) 液晶表示装置
JP2013246408A (ja) 液晶表示装置
JP5903309B2 (ja) 液晶表示装置
JP5572603B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014115561A (ja) 液晶表示装置
JP2014077925A (ja) 液晶表示装置
JP5879212B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014186137A (ja) 液晶表示装置
JP2014074797A (ja) 液晶表示装置及びそのリタデーション設定方法
JP2013029784A (ja) 液晶表示装置
JP2013072954A (ja) 液晶表示装置
JP2013088554A (ja) 液晶表示装置
JP6476269B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250