[go: up one dir, main page]

JP5897938B2 - Led駆動装置 - Google Patents

Led駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5897938B2
JP5897938B2 JP2012052767A JP2012052767A JP5897938B2 JP 5897938 B2 JP5897938 B2 JP 5897938B2 JP 2012052767 A JP2012052767 A JP 2012052767A JP 2012052767 A JP2012052767 A JP 2012052767A JP 5897938 B2 JP5897938 B2 JP 5897938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
led
voltage
current
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012052767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187447A (ja
Inventor
光浩 榎本
光浩 榎本
一之 宮島
一之 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2012052767A priority Critical patent/JP5897938B2/ja
Publication of JP2013187447A publication Critical patent/JP2013187447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897938B2 publication Critical patent/JP5897938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、LED(発光素子)を駆動するLED駆動装置にかかり、特にLED駆動電流の設定値を小さくしたときでもその電流値の精度が保たれるようにしたLED駆動装置に関する。
LED、特に白色LEDは、例えばリチウムイオン電池を電源とする携帯電話機のディスプレイのバックライトや、小型パーソナルコンピュータのディスプレイのバックライト等として用いられている。
このようなバックライト等の用途で用いられるLEDを駆動するLED駆動装置は、通常では、例えば、図4に示すように、所定数のLEDを直列接続したLED負荷回路10と、設定された輝度に応じて各LEDに駆動電流を供給するLED駆動回路20Aと、参照電圧V2を生成してLED駆動回路20Aに出力する参照電圧生成回路30Cとを備えている。
LED駆動回路20Aは、LED負荷回路10のLED列に駆動電流を流すNMOSトランジスタMN1と、非反転入力端子に参照電圧V2を入力し、反転入力端子にトランジスタMN1のソース電圧V1を入力し、出力端子の信号をトランジスタMN1のゲートに出力して、そのソース電圧V1が参照電圧V2に対応した電圧となるようにトランジスタMN1を負帰還制御するオペアンプOP1と、トランジスタMN1のソースと接地との間に接続された抵抗R2とから構成されている。
参照電圧生成回路30Cは、NMOSトランジスタMN3と、非反転入力端子に基準電圧V5を入力し、反転入力端子にトランジスタMN3のソース電圧Vaを入力し、出力端子の信号をトランジスタMN3のゲートに出力して、そのソース電圧Vaが基準電圧V5に対応した電圧となるようにトランジスタMN3を負帰還制御するオペアンプOP2と、トランジスタMN3のソースと接地との間に接続された輝度調整用の可変抵抗Raと、トランジスタMN3のドレイン電流I1をミラーした電流I2を出力するようカレントミラー回路を構成するトランジスタMP1,MP2と、トランジスタMP2のドレインと接地との間に接続された抵抗R1とで構成され、トランジスタMP2のドレインと抵抗R1の共通接続点に前記した参照電圧V2が生成するようになっている。
このLED駆動装置では、LED負荷回路10のLEDに流れる電流ILEDは、
Figure 0005897938
となる。ここで、電圧V1は、
Figure 0005897938
で求められる。VoffはオペアンプOP1のオフセット電圧である。また、電圧V2は、
Figure 0005897938
で求められる。ここで、
Figure 0005897938
Figure 0005897938
とする。n3は抵抗R1とR2の抵抗比、n2はトランジスタMP1とMP2のアスペクト比である。この結果、電流ILEDは、式(1)〜(5)から、
Figure 0005897938
となる。
式(6)において、電圧Va、Voff、抵抗R2、比n2,n3の値は固定値であり、可変抵抗Raの抵抗値を調整することで、LEDに流れる電流ILEDを制御して、その輝度を調整することができる。
しかし、このとき、式(6)の「Voff/R2」の項は固定の誤差要因であり、抵抗Raの値を大きくして電流ILEDを小さくしようとするとき、この誤差要因「Voff/R2」の割合が相対的に大きくなって、小さな電流ILEDを実現するときの精度劣化をもたらす。
この問題を解決することができるかもしれないLED駆動装置として、図5に示すものがある(例えば、特許文献1参照)。このLED装置は、図4のLED駆動装置において、抵抗R1を固定バイアスVgがゲートに印加したNMOSトランジスタMN4に置き換えた参照電圧生成回路30Dを構成し、抵抗R2を複数並列のNMOSトランジスタ群MN2Aに置き換えたLED駆動回路20Bを構成し、このLED駆動回路20Bでは、そのトランジスタ群MN2Aの各トランジスタのオン/オフを電流制御回路21で制御するようにしたものである。
この図5のLED駆動装置では、図4の抵抗R2に相当するトランジスタ群MN2Aのうちのオンするトランジスタの数を電流制御回路21で切り替えて、トランジスタ群MN2Aの合計抵抗値を調整することができるので、その合計抵抗値を可変抵抗Raの調整に応じて調整すれば、その誤差要因による精度劣化を防ぐことが可能である。
特開2010−135379号公報
しかしながら、図5のLED駆動装置は、複数のトランジスタからなるトランジスタ群MN2Aのオンしたトランジスタ数を調整するものであり、この手法では切り替わりのビットの境があるため、リニアに合計抵抗値を調整することができず、LEDに流れる電流ILEDをリニア調整することができないばかりか、トランジスタ群MN2Aに多数のトランジスタが必要であることに加え、この内のトランジスタのオン/オフを制御する電流制御回路21の構成が複雑となる問題がある。
本発明の目的は、LEDを駆動する駆動電流を小さくする際に、その駆動電流に含まれる誤差要因を小さくして駆動電流の精度低下を回避し、且つLEDに流れる電流をリニアに調整できるようにしたLED駆動装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、LED負荷回路に対してドレインから駆動電流を供給する第1のトランジスタと、該第1のトランジスタのソースに接続された第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのソースに現れる第1の電圧が第2の電圧に対応した電圧となるよう負帰還制御する第1のオペアンプと、前記LED負荷回路に流れる駆動電流の値を設定する可変抵抗と、該可変抵抗に流れる第1の電流に対応した第2の電流を流す第3のトランジスタと、該第3のトランジスタとドレインが共通接続されその共通接続点に前記第2の電圧を生成する第4のトランジスタと、前記第1の電流に対応して変化する第3の電圧を生成して前記第2および第4のトランジスタを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記第2の電流が変化したとき、前記第4のトランジスタとの共働により前記第2の電圧をほぼ一定に保持することを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のLED駆動回路において、前記制御部が生成する前記第3の電圧は、前記第2および第4のトランジスタのゲートを共通に制御することを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載のLED駆動回路において、前記制御部は、前記第1の電流に対応する第3の電流が流れるゲートとドレインを接続した第5のトランジスタで構成され、該第5のトランジスタのドレインに前記第3の電圧が生成することを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1又は2に記載のLED駆動回路において、前記制御部は、前記第2の電圧が固定の第4の電圧になるよう前記第4のトランジスタを負帰還制御する第2のオペアンプからなることを特徴とする。
本発明によれば、LEDを駆動する駆動電流を小さくする際に、その駆動電流に含まれる誤差要因も小さくなるので、駆動電流の精度低下を回避できる。また、第2のトランジスタのオン抵抗の変化はリニアな変化となるので、駆動電流の設定値の分解能を高くすることもできる。さらに、構成も簡単となる。
本発明の第1の実施例のLED駆動装置の回路図である。 本発明の第2の実施例のLED駆動装置の回路図である。 本発明の第3の実施例のLED駆動装置の回路図である。 従来のLED駆動装置の回路図である。 従来の別のLED駆動装置の回路図である。
<第1の実施例>
図1に本発明の第1の実施例のLED駆動装置を示す。このLED駆動装置は、所定数のLEDを直列接続したLED負荷回路10と、設定された輝度に応じて各LEDを電流駆動するLED駆動回路20と、参照電圧V2を生成してLED駆動回路20に出力する参照電圧生成回路30とを備えている。
LED駆動回路20は、LED負荷回路10のLED列に駆動電流を流すNMOSトランジスタMN1と、非反転入力端子に参照電圧V2を入力し、反転入力端子にトランジスタMN1のソース電圧V1を入力し、出力端子の信号をトランジスタMN1のゲートに出力して、そのソース電圧V1が参照電圧V2に対応した電圧となるようにトランジスタMN1を負帰還制御するオペアンプOP1と、トランジスタMN1のソースと接地との間に接続された駆動電流設定用のNMOSトランジスタMN2とから構成されている。
参照電圧生成回路30は、NMOSトランジスタMN3と、非反転入力端子に基準電圧V5を入力し、反転入力端子にトランジスタMN3のソース電圧Vaを入力し、出力端子の信号をトランジスタMN3のゲートに出力して、そのソース電圧Vaが基準電圧V5に対応した電圧となるようにトランジスタMN3を負帰還制御するオペアンプOP2と、トランジスタMN3のソースと接地との間に接続された輝度調整用の可変抵抗Raと、トランジスタMN3のドレイン電流I1をミラーした電流I2を出力するようカレントミラー回路を構成するトランジスタMP1,MP2と、トランジスタMP2のドレインと接地との間に接続されたNMOSトランジスタMN4と、トランジスタMN3のドレイン電流I1に応じてトランジスタMN2,MN4のゲートを制御する電圧V3を生成する制御部31とで構成され、トランジスタMP2のドレインとトランジスタMN4のドレインの共通接続点に前記した参照電圧V2が生成するようになっている。
なお、請求項との関係では、トランジスタMN1,MN2,MP2,MN4がそれぞれ第1、第2、第3、第4のトランジスタに相当する。また、電圧V1,V2,V3,V4がそれぞれ第1、第2、第3、第4の電圧に相当する。
このLED駆動装置では、LED負荷回路10のLEDに流れる電流ILEDは、
Figure 0005897938
となる。ここで、Rds2はトランジスタMN2のオン抵抗である。電圧V1は、
Figure 0005897938
で求められる。VoffはオペアンプOP1のオフセット電圧である。また、電圧V2は、
Figure 0005897938
で求められる。Rds4はトランジスタMN4のオン抵抗である。ここで、
Figure 0005897938
Figure 0005897938
とする。n1はトランジスタMN2とMN4のアスペクト比、n2はトランジスタMP1とMP2のアスペクト比である。
この結果、電流ILEDは、式(11)〜(15)から、
Figure 0005897938
となる。
式(16)において、Va、Voff、n1,n2の値は固定値であり、可変抵抗Raの抵抗値を調整することで、LEDに流れる電流ILEDを制御して、その輝度を調整することができる。式(16)の「Voff/Rds2」の項は、前記した式(6)における「Voff/R2」と同様に誤差要因となり、電流ILEDの精度低下を招く。
しかし、本実施例では、トランジスタMN2のゲート電圧V3が制御部31によって制御されており、電流ILEDを小さくするために可変抵抗Raの値を大きな値に設定すると、電流I1,I2が小さくなり、電圧V3が低下してトランジスタMN2のオン抵抗Rds2の値が大きくなるので、電流ILEDが減少しLED輝度が低下する。また、電流ILEDに含まれる誤差要因「Voff/Rds2」の値が小さくなり影響する割合が相対的に小さくなるので、電流ILEDの精度低下を回避でき、電流ILEDの設定値を小さくしてもその精度を高く保持することができる。また、その変化はリニア変化となるので、電流ILEDの設定値の分解能を高くすることもできる。
なお、このときトランジスタMN4のゲート電圧V3も同時に低下してそのオン抵抗Rds4も増大するので、電流I2が減少しても、参照電圧V2はその低下傾向が減殺され、ないしは安定化される。この参照電圧V2に連動する電圧V1も同様である。そして、電圧V3が低下すると、上記のように、トランジスタMN2のオン抵抗Rds2の増大による電流ILEDの減少で、LED輝度が低下する。つまり、輝度変化はもっぱらトランジスタMN2のオン抵抗Rds2の変化によって行われることになる。
<第2の実施例>
図2に第2の実施例のLED駆動装置を示す。本実施例では、図1のLED駆動装置における制御部31を、トランジスタMP1とカレントミラー接続されるPMOSトランジスタMP3と、そのトランジスタMP3の出力電流I3に応じて電圧V3を生成するゲートとドレインを接続したNMOSトランジスタMN5と、で構成した参照電圧生成回路30Aを用いている。請求項との関係では、トランジスタMN5は第5のトランジスタに相当する。
本実施例では、LED電流ILEDを減少させるために、可変抵抗Raの抵抗値を大きくして電流I1を減少させると、電流I3が減少する。このため、トランジスタMN5のドレイン電圧V3が低下する。このため、トランジスタMN2,MN4は、図1で説明したのと同様にトランジスタMN2,MN4のオン抵抗Rds2,Rds4を増大させ、同様な動作が行われる。参照電圧V2は低下傾向が減殺される。

<第3の実施例>
図3に第2の実施例のLED駆動装置を示す。本実施例では、図1のLED駆動装置における制御部31を、非反転入力端子がトランジスタMP2のドレインとトランジスタMN4のドレインの共通接続端子に接続され、反転入力端子に固定電圧V4が入力し、出力端子がトランジスタMN2,MN4のゲートに接続されたオペアンプOP3で構成した参照電圧生成回路30Bを用いている。
本実施例では、LEDの電流ILEDを減少させるために、可変抵抗Raの抵抗値を大きくして電流I1を減少させると電流I2も減少する。このため、電流I2とトランジスタMN4のオン抵抗Rds4の積によって決まる電圧V2が低下しようとするが、V2=V4となるように、オペアンプOP3とトランジスタMN4が負帰還制御され、電流I2の減少に応じてオペアンプOP3の出力電圧V3が低下するので、トランジスタMN2,MN4のオン抵抗Rds2,Rds4が増大して、図1で説明したのと同様の動作が行われる。参照電圧V2は電圧V4に固定される。
10:LED負荷回路
20,20A,20B:LED駆動回路、21:電流制御回路
30,30A,30B,30C,30D:参照電圧生成回路、31:制御部

Claims (4)

  1. LED負荷回路に対してドレインから駆動電流を供給する第1のトランジスタと、該第1のトランジスタのソースに接続された第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのソースに現れる第1の電圧が第2の電圧に対応した電圧となるよう負帰還制御する第1のオペアンプと、前記LED負荷回路に流れる駆動電流の値を設定する可変抵抗と、該可変抵抗に流れる第1の電流に対応した第2の電流を流す第3のトランジスタと、該第3のトランジスタとドレインが共通接続されその共通接続点に前記第2の電圧を生成する第4のトランジスタと、前記第1の電流に対応して変化する第3の電圧を生成して前記第2および第4のトランジスタを制御する制御部とを備え
    前記制御部は、前記第2の電流が変化したとき、前記第4のトランジスタとの共働により前記第2の電圧をほぼ一定に保持することを特徴とするLED駆動回路。
  2. 請求項1に記載のLED駆動回路において、
    前記制御部が生成する前記第3の電圧は、前記第2および第4のトランジスタのゲートを共通に制御することを特徴とするLED駆動回路。
  3. 請求項1又は2に記載のLED駆動回路において、
    前記制御部は、前記第1の電流に対応する第3の電流が流れるゲートとドレインを接続した第5のトランジスタで構成され、該第5のトランジスタのドレインに前記第3の電圧が生成することを特徴とするLED駆動回路。
  4. 請求項1又は2に記載のLED駆動回路において、
    前記制御部は、前記第2の電圧が固定の第4の電圧になるよう前記第4のトランジスタを負帰還制御する第2のオペアンプからなることを特徴とするLED駆動回路。
JP2012052767A 2012-03-09 2012-03-09 Led駆動装置 Active JP5897938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052767A JP5897938B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 Led駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052767A JP5897938B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 Led駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187447A JP2013187447A (ja) 2013-09-19
JP5897938B2 true JP5897938B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49388614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052767A Active JP5897938B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 Led駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5897938B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6983628B2 (ja) 2017-11-17 2021-12-17 シャープ株式会社 発光素子駆動回路、および携帯型電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136780A1 (de) * 1981-09-16 1983-03-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierte halbleiterschaltung
JP5481281B2 (ja) * 2010-01-18 2014-04-23 ローム株式会社 電流駆動回路およびそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013187447A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7683553B2 (en) LED current control circuits and methods
US9983604B2 (en) Low drop-out regulator and display device including the same
JP5032893B2 (ja) 昇圧回路
KR102182026B1 (ko) 정전압 회로
US20080185975A1 (en) System and method for wide-range high-accuracy-low-dropout current regulation
US9209822B2 (en) A/D converter and semiconductor integrated circuit
US20190333449A1 (en) Display device, cmos operational amplifier, and driving method of display device
CN111065187A (zh) 电流调节器
JP2017126259A (ja) 電源装置
JP6514946B2 (ja) 電流ドライバ回路
US9661695B1 (en) Low-headroom constant current source for high-current applications
JP5897938B2 (ja) Led駆動装置
CN101473456B (zh) 发光二极管驱动电路
CN104216454A (zh) 提供输出电压的装置
JP2007219795A (ja) 電圧レギュレータ
US9961729B1 (en) Trimming system and method for regulated current mirrors
JP2019501539A (ja) 回路構造と、少なくとも1つの電荷素子、特に少なくとも1つのレーザダイオードの電流を制御および測定するための方法
US9536488B2 (en) Gamma voltage supply circuit and method and power management IC
KR20160106498A (ko) 기준 전압 회로
JP5666694B2 (ja) 負荷電流検出回路
CN107272793B (zh) 线性电流驱动器
CN105474119B (zh) 用于大电流应用的低净空恒流源
KR20150106734A (ko) 모바일 장치용 카메라 모듈의 액추에이터 구동 장치
CN111356257B (zh) 发光二极管驱动电路
JP6646475B2 (ja) ダイオード駆動回路およびダイオード駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250