JP5897938B2 - Led駆動装置 - Google Patents
Led駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5897938B2 JP5897938B2 JP2012052767A JP2012052767A JP5897938B2 JP 5897938 B2 JP5897938 B2 JP 5897938B2 JP 2012052767 A JP2012052767 A JP 2012052767A JP 2012052767 A JP2012052767 A JP 2012052767A JP 5897938 B2 JP5897938 B2 JP 5897938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- led
- voltage
- current
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
となる。ここで、電圧V1は、
で求められる。VoffはオペアンプOP1のオフセット電圧である。また、電圧V2は、
で求められる。ここで、
とする。n3は抵抗R1とR2の抵抗比、n2はトランジスタMP1とMP2のアスペクト比である。この結果、電流ILEDは、式(1)〜(5)から、
となる。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のLED駆動回路において、前記制御部が生成する前記第3の電圧は、前記第2および第4のトランジスタのゲートを共通に制御することを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載のLED駆動回路において、前記制御部は、前記第1の電流に対応する第3の電流が流れるゲートとドレインを接続した第5のトランジスタで構成され、該第5のトランジスタのドレインに前記第3の電圧が生成することを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1又は2に記載のLED駆動回路において、前記制御部は、前記第2の電圧が固定の第4の電圧になるよう前記第4のトランジスタを負帰還制御する第2のオペアンプからなることを特徴とする。
図1に本発明の第1の実施例のLED駆動装置を示す。このLED駆動装置は、所定数のLEDを直列接続したLED負荷回路10と、設定された輝度に応じて各LEDを電流駆動するLED駆動回路20と、参照電圧V2を生成してLED駆動回路20に出力する参照電圧生成回路30とを備えている。
となる。ここで、Rds2はトランジスタMN2のオン抵抗である。電圧V1は、
で求められる。VoffはオペアンプOP1のオフセット電圧である。また、電圧V2は、
で求められる。Rds4はトランジスタMN4のオン抵抗である。ここで、
とする。n1はトランジスタMN2とMN4のアスペクト比、n2はトランジスタMP1とMP2のアスペクト比である。
図2に第2の実施例のLED駆動装置を示す。本実施例では、図1のLED駆動装置における制御部31を、トランジスタMP1とカレントミラー接続されるPMOSトランジスタMP3と、そのトランジスタMP3の出力電流I3に応じて電圧V3を生成するゲートとドレインを接続したNMOSトランジスタMN5と、で構成した参照電圧生成回路30Aを用いている。請求項との関係では、トランジスタMN5は第5のトランジスタに相当する。
図3に第2の実施例のLED駆動装置を示す。本実施例では、図1のLED駆動装置における制御部31を、非反転入力端子がトランジスタMP2のドレインとトランジスタMN4のドレインの共通接続端子に接続され、反転入力端子に固定電圧V4が入力し、出力端子がトランジスタMN2,MN4のゲートに接続されたオペアンプOP3で構成した参照電圧生成回路30Bを用いている。
20,20A,20B:LED駆動回路、21:電流制御回路
30,30A,30B,30C,30D:参照電圧生成回路、31:制御部
Claims (4)
- LED負荷回路に対してドレインから駆動電流を供給する第1のトランジスタと、該第1のトランジスタのソースに接続された第2のトランジスタと、前記第1のトランジスタのソースに現れる第1の電圧が第2の電圧に対応した電圧となるよう負帰還制御する第1のオペアンプと、前記LED負荷回路に流れる駆動電流の値を設定する可変抵抗と、該可変抵抗に流れる第1の電流に対応した第2の電流を流す第3のトランジスタと、該第3のトランジスタとドレインが共通接続されその共通接続点に前記第2の電圧を生成する第4のトランジスタと、前記第1の電流に対応して変化する第3の電圧を生成して前記第2および第4のトランジスタを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記第2の電流が変化したとき、前記第4のトランジスタとの共働により前記第2の電圧をほぼ一定に保持することを特徴とするLED駆動回路。 - 請求項1に記載のLED駆動回路において、
前記制御部が生成する前記第3の電圧は、前記第2および第4のトランジスタのゲートを共通に制御することを特徴とするLED駆動回路。 - 請求項1又は2に記載のLED駆動回路において、
前記制御部は、前記第1の電流に対応する第3の電流が流れるゲートとドレインを接続した第5のトランジスタで構成され、該第5のトランジスタのドレインに前記第3の電圧が生成することを特徴とするLED駆動回路。 - 請求項1又は2に記載のLED駆動回路において、
前記制御部は、前記第2の電圧が固定の第4の電圧になるよう前記第4のトランジスタを負帰還制御する第2のオペアンプからなることを特徴とするLED駆動回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052767A JP5897938B2 (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | Led駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012052767A JP5897938B2 (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | Led駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013187447A JP2013187447A (ja) | 2013-09-19 |
JP5897938B2 true JP5897938B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=49388614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012052767A Active JP5897938B2 (ja) | 2012-03-09 | 2012-03-09 | Led駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5897938B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6983628B2 (ja) | 2017-11-17 | 2021-12-17 | シャープ株式会社 | 発光素子駆動回路、および携帯型電子機器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3136780A1 (de) * | 1981-09-16 | 1983-03-31 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Integrierte halbleiterschaltung |
JP5481281B2 (ja) * | 2010-01-18 | 2014-04-23 | ローム株式会社 | 電流駆動回路およびそれを用いた発光装置 |
-
2012
- 2012-03-09 JP JP2012052767A patent/JP5897938B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013187447A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7683553B2 (en) | LED current control circuits and methods | |
US9983604B2 (en) | Low drop-out regulator and display device including the same | |
JP5032893B2 (ja) | 昇圧回路 | |
KR102182026B1 (ko) | 정전압 회로 | |
US20080185975A1 (en) | System and method for wide-range high-accuracy-low-dropout current regulation | |
US9209822B2 (en) | A/D converter and semiconductor integrated circuit | |
US20190333449A1 (en) | Display device, cmos operational amplifier, and driving method of display device | |
CN111065187A (zh) | 电流调节器 | |
JP2017126259A (ja) | 電源装置 | |
JP6514946B2 (ja) | 電流ドライバ回路 | |
US9661695B1 (en) | Low-headroom constant current source for high-current applications | |
JP5897938B2 (ja) | Led駆動装置 | |
CN101473456B (zh) | 发光二极管驱动电路 | |
CN104216454A (zh) | 提供输出电压的装置 | |
JP2007219795A (ja) | 電圧レギュレータ | |
US9961729B1 (en) | Trimming system and method for regulated current mirrors | |
JP2019501539A (ja) | 回路構造と、少なくとも1つの電荷素子、特に少なくとも1つのレーザダイオードの電流を制御および測定するための方法 | |
US9536488B2 (en) | Gamma voltage supply circuit and method and power management IC | |
KR20160106498A (ko) | 기준 전압 회로 | |
JP5666694B2 (ja) | 負荷電流検出回路 | |
CN107272793B (zh) | 线性电流驱动器 | |
CN105474119B (zh) | 用于大电流应用的低净空恒流源 | |
KR20150106734A (ko) | 모바일 장치용 카메라 모듈의 액추에이터 구동 장치 | |
CN111356257B (zh) | 发光二极管驱动电路 | |
JP6646475B2 (ja) | ダイオード駆動回路およびダイオード駆動システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5897938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |