JP5895578B2 - 非接触温度センサ - Google Patents
非接触温度センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5895578B2 JP5895578B2 JP2012030618A JP2012030618A JP5895578B2 JP 5895578 B2 JP5895578 B2 JP 5895578B2 JP 2012030618 A JP2012030618 A JP 2012030618A JP 2012030618 A JP2012030618 A JP 2012030618A JP 5895578 B2 JP5895578 B2 JP 5895578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eddy current
- current conductor
- coil
- temperature
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 156
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 106
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 claims 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229910000896 Manganin Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 aluminum (Al) Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Description
本実施形態に係わる非接触温度センサは、渦電流による測定原理を用いており、渦電流発生手段、渦電流反磁場検出手段、渦電流が流れる物体、すなわち、渦電流導体からなる。渦電流導体は、温度検出対象部に備えられ、これと対向するように、渦電流発生手段と渦電流反磁場検出手段が設けられている。なお、非接触温度センサは、後述の、永久磁石回転機の温度検出対象部の温度を検知するためのセンサであり、永久磁石回転機に備えられる。
図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。また以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに以下に記載した構成要素は、適宜組み合わせることができる。同一の部材については同一の符号を付すものとし、重複する説明を省略する。なお、図面は、模式的なものであり、部材相互間の寸法の比率や部材の形状等は、本発明の効果が得られる範囲内で現実のセンサ構造とは異なっていてもよい。
d=√(2ρ/ωμ)
ρ:抵抗率
ω:電流の角周波数(=2π×周波数)
μ:絶対透磁率
図3は、実施形態2に係わる非接触温度センサを備えた永久磁石回転機11の構成図であり、補正用の検出系統を加えたことを特徴とする。板状の、補正用渦電流導体72と渦電流導体71とは同一面に近接して配置されている。また補正用コイル61と補正用渦電流導体72との位置関係は、渦電流発生・検出のためのコイル6と渦電流導体71との位置関係と同一になっている。従って、補正用コイル61とコイル6とでは、周辺部からの電磁気的影響はほぼ同一となる。ここで、補正用渦電流導体72には、渦電流導体71と比較して、温度による抵抗値あるいは透磁率の変化が小さいものを用いる。例えば、渦電流導体7には抵抗温度係数5.9×10−3のAlを、補正用渦電流導体72には抵抗温度係数−0.02×10−3のマンガニンあるいは、抵抗温度係数0.04×10−3の洋銀を用いる。
さらに、回転に伴う影響を、厳密に除去する実施形態について、図5を用いて説明する。検波回路15及び補正用検波回路151からの検波信号をそれぞれADコンバータ51、52でデジタル数値化する。コイル検波データ53にはhの変動による影響を含む温度データであるが、補正用コイル検波データ54はhの変動のみを表すデータとみなせる。LUT(ルックアップテーブル)55を用いて、hの変動データを参照してコイル検波データを補正すると、hの変動による影響を除いた温度データ56が得られる。さらに角速度センサ57を用いて、角速度情報をLUTに入力すると、渦電流の速度効果を補正することもできる。速度効果とは、渦電流導体71が渦電流発生・検出のためのコイル6に対して動いているときその速度が渦電流や渦電流反磁場に影響する効果である。
渦電流反磁場の検出方法は、いくつかの方式がある。これまでは、渦電流発生・検出のためのコイル6ひとつのみで渦電流の駆動と検出を行っていたが、図6に示す例は、渦電流発生手段である駆動コイル62と、その同軸上でかつ駆動コイル62から等しい前後位置に、渦電流反磁場検出手段としての、前置コイル63、後置コイル64を配置した例である。駆動コイル62からの磁束の影響は、お互いにそこから等距離にある前置コイル63、後置コイル64においては等しい。しかし渦電流反磁場の影響は渦電流導体7に近いほうの前置コイル62のほうが大きな影響を受ける。したがって、前置コイル63、後置コイル64の起電力の差から、渦電流反磁場に応じた信号を取出すことができる。図6で、22は差動回路、15は検波回路である。渦電流反磁場検出手段としての、前置コイル63、後置コイル64は、磁気抵抗効果素子などの磁界検出手段で置き換えることも出来る。
図7aに矩形コイル23を使った例を示す。矩形コイルの長辺24を板状の渦電流導体7の表面に長く添わすことが出来、矩形コイルの長辺24を流れる電流により磁界を渦電流導体7へ与えることが出来る。図7bは、矩形コイル23と板状の渦電流導体7の関係を拡大して図示したのもので、矩形コイルの長辺24を流れる電流の断面と、電流と磁界の様子を示す。矩形コイルの長辺24を流れる電流26により発生する磁界261が渦電流導体7を通過する。磁界261の変化により渦電流262が発生し渦電流262の変化が破線で示す渦電流反磁場263を発生させる。これは磁束261を打ち消す方向である矩形コイル23のインピーダンスが変化する。その変化を検出して渦電流反磁場263の大きさを検出する。
図8は矩形コイルの長辺24付近に、渦電流反磁場検出手段としての、磁気抵抗効果素子28、29を設置したものであり、両者はコイルの中心30に対してお互いに対称の位置にある。矩形コイルの長辺24、25の断面を流れる各電流26と27は大きさが等しく方向が反対であるので、それぞれが発生する磁界261、271も大きさが等しく回転方向が反対である。しかし、板状の渦電流導体7に近い側の磁気抵抗効果素子28は、渦電流反磁場263の影響を受けるので、その分、渦電流導体7に近い側の磁気抵抗効果素子28が検出する磁束は、磁気抵抗効果素子29が検出する磁束より小さくなる。磁気抵抗効果素子28と磁気抵抗効果素子29との出力差が、差動回路22によって渦電流反磁界として検出される。
矩形コイル23に鎖交する渦電流反磁場263以外の磁束は、検出信号のノイズとなる。これを除去するためには、実施形態5、6において、矩形コイル23の代わりに8の字型コイル31を用いる。実施形態5の矩形コイル23を8の字型コイル31に置き換えた例を示す。図9aは8の字コイル31の長軸断面のみを示し、図9bはコイル平面に垂直な方向から見た図である。8の字コイル31に鎖交する外部からの磁束32は、8の字コイルのお互いに逆向きのループ264、272を通過するので、8の字コイル31に生じる起電力としては打消される。従って、検出信号のノイズ源となる外部磁界の影響を除くことができる。図8の実施形態6においても、同様に矩形コイル23を8の字コイル31で置き換えることが出来る。
実施形態2をベースにして、矩形コイル23の長辺24が、板状の渦電流導体71に、他の長辺25が、板状の補正用渦電流導体72に沿うように、それぞれ距離を隔てて、配置したものを示す。図10aは渦電流導体面に垂直な方向から見た図であり、図10bは渦電流導体面に沿った方向から見た図であり、図10cは矩形コイル周辺を拡大して渦電流導体面に沿った方向から見た図である。
図11は、実施形態9であり、実施形態8の矩形コイル23を8の字コイル31で置換えたものであり、2つの磁気抵抗効果素子28、29のうちひとつの検知方向を実施形態8における検知方向と逆向きに設置すれば、上記実施形態8と同等の動作原理となり、外部磁束の影響を打消すことにより、検知信号からノイズ成分を除くことが出来る。
1 ステータ
2 ロータ
3 永久磁石
4 回転軸
5 ステータコイル
6 コイル
61 補正用コイル
7、71 板状渦電流導体
72 板状補正用渦電流導体
11 永久磁石回転機
121、122 直列負荷抵抗
14 交流源
15 検波回路
151 補正用検波回路
17 ローパスフィルタ
18 バンドパスフィルタ
181 補正用バンドパスフィルタ
19 角度範囲
21 ゲイン・オフセット調整アンプ
22 差動回路
23 矩形コイル
24、25 コイルの長辺
26、27 電流
261、271 交番磁界
262、273 渦電流
263、274 渦電流反磁場
264、272 ループ
28、29 磁気抵抗効果素子
30 コイルの中心
31 8の字コイル
32 外部磁束
41、42、43、44、45、46 波形
51、52 ADコンバータ
53 コイル検波データ
54 補正用コイル検波データ
55 LUT
56 温度データ
57 角速度センサ
58 角度位置センサ
62 駆動コイル
63 前置コイル
64 後置コイル
Claims (10)
- 渦電流導体は、温度検出対象部に設けられ、前記渦電流導体と対向するように、前記渦電流導体との距離を隔てて、渦電流発生手段と、渦電流反磁場検出手段が配置されており、
前記渦電流発生手段により、前記渦電流導体に発生した渦電流により発生する渦電流反磁場を、前記渦電流反磁場検出手段で検出することにより、前記渦電流導体の温度を検出し、
前記温度検出対象部は、永久磁石回転機に設けられた、永久磁石を備えたロータであり、
前記温度検出対象部である前記ロータの表面に、板状の渦電流導体が貼り付けられていることを特徴とする非接触温度センサ。 - 前記渦電流発生手段と前記渦電流反磁場検出手段が対向する前記渦電流導体は、温度に応じて抵抗率あるいは透磁率が変化する材質からなることを特徴とする請求項1に記載の非接触温度センサ。
- 前記温度検出対象部であるロータの表面に、温度に応じて抵抗率あるいは透磁率が変化する材質からなる第1の板状渦電流導体と、電気伝導率あるいは透磁率の温度による変化が第1の板状渦電流導体より小さい第2の板状渦電流導体が貼り付けられており、
第1の渦電流発生手段と、第1の渦電流反磁場検出手段が、前記第1の板状渦電流導体に対向するように距離を隔てて配置されており、
第2の渦電流発生手段と、第2の渦電流反磁場検出手段が、前記第2の板状渦電流導体に対向するように距離を隔てて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の非接触温度センサ。 - 渦電流導体は、温度検出対象部に設けられ、前記渦電流導体と対向するように、前記渦電流導体との距離を隔てて、渦電流発生手段と、渦電流反磁場検出手段が配置されており、
前記渦電流発生手段により、前記渦電流導体に発生した渦電流により発生する渦電流反磁場を、前記渦電流反磁場検出手段で検出することにより、前記渦電流導体の温度を検出し、
前記渦電流発生手段および、前記渦電流反磁場検出手段は、矩形コイルあるいは8の字コイルであり、
前記矩形コイルの長辺の一辺を、前記第1の板状渦電流導体に沿わせて、前記矩形コイルの他方の長辺の一辺を、前記第2の板状渦電流導体に沿わせて、それぞれ、距離を隔てて、対向して配置させたことを特徴とする非接触温度センサ。 - 渦電流導体は、温度検出対象部に設けられ、前記渦電流導体と対向するように、前記渦電流導体との距離を隔てて、渦電流発生手段と、渦電流反磁場検出手段が配置されており、
前記渦電流発生手段により、前記渦電流導体に発生した渦電流により発生する渦電流反磁場を、前記渦電流反磁場検出手段で検出することにより、前記渦電流導体の温度を検出し、
前記渦電流発生手段および、前記渦電流反磁場検出手段は、矩形コイルあるいは8の字コイルであり、
前記8の字コイルの長辺の一辺を、前記第1の板状渦電流導体に沿わせて、前記8の字コイルの他方の長辺の一辺を、前記第2の板状渦電流導体に沿わせて、それぞれ、距離を隔てて、対向して配置させたことを特徴とする非接触温度センサ。 - 前記渦電流発生手段および、前記渦電流反磁場検出手段は、矩形コイルあるいは8の字コイルであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の非接触温度センサ。
- 前記渦電流発生手段および、前記渦電流反磁場検出手段は、駆動コイル、前置コイル、後置コイルの3つのコイルからなることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の非接触温度センサ。
- 磁気抵抗効果素子を、前記渦電流反磁場検出手段とすることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の非接触温度センサ。
- 前記矩形コイルの長辺の一辺を、前記温度検出対象部であるロータの表面、あるいは前記渦電流導体に沿わせて、距離を隔てて、対向して配置させたことを特徴とする請求項6に記載の非接触温度センサ。
- 前記8の字コイルの長辺の一辺を、前記温度検出対象部分であるロータの表面、あるいは前記渦電流導体に沿わせて、距離を隔てて、対向して配置させたことを特徴とする請求項6に記載の非接触温度センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030618A JP5895578B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | 非接触温度センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012030618A JP5895578B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | 非接触温度センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013167519A JP2013167519A (ja) | 2013-08-29 |
JP5895578B2 true JP5895578B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=49178030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012030618A Expired - Fee Related JP5895578B2 (ja) | 2012-02-15 | 2012-02-15 | 非接触温度センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5895578B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210028569A (ko) * | 2019-09-04 | 2021-03-12 | 티디케이가부시기가이샤 | 자석 온도 정보 출력 장치 및 회전 전기 기기 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6657926B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2020-03-04 | 宇部興産機械株式会社 | 温度測定装置 |
JP6427828B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2018-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 回転機及びその制御方法 |
JP6994830B2 (ja) * | 2017-01-18 | 2022-01-14 | 株式会社荏原製作所 | 流体機械 |
CN108923593A (zh) * | 2018-04-28 | 2018-11-30 | 北京动力源科技股份有限公司 | 一种检测电机内部温度的方法、系统和电机 |
JP7347100B2 (ja) * | 2019-10-11 | 2023-09-20 | Tdk株式会社 | 回転電機 |
CN118268406B (zh) * | 2024-04-16 | 2024-11-26 | 深圳市碧思特模具科技有限公司 | 一种五金模具冲压加工智能测温系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5320986A (en) * | 1976-08-11 | 1978-02-25 | Toshiba Corp | Measuring apparatus for temperature of conductive body |
JPS6082240U (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-07 | 三菱重工業株式会社 | 渦電流式温度測定装置 |
JP2524384B2 (ja) * | 1988-07-15 | 1996-08-14 | 日本原子力研究所 | 極低温用温度計 |
JP3034511B1 (ja) * | 1998-12-25 | 2000-04-17 | 東京瓦斯株式会社 | 温度計測装置および温度計測要素およびこれらの製造方法ならびに床暖房装置の温度検出用温度計測装置 |
JP4165229B2 (ja) * | 2003-01-14 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 永久磁石温度センサ、永久磁石モータ、永久磁石モータの駆動システム |
JP4007386B2 (ja) * | 2006-01-12 | 2007-11-14 | Tdk株式会社 | 渦電流プローブ |
KR101419263B1 (ko) * | 2008-04-18 | 2014-07-16 | 메트글라스, 인코포레이티드 | 원격 온도 센싱 장치와 그에 따른 원격 온도 센싱 방법 |
-
2012
- 2012-02-15 JP JP2012030618A patent/JP5895578B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210028569A (ko) * | 2019-09-04 | 2021-03-12 | 티디케이가부시기가이샤 | 자석 온도 정보 출력 장치 및 회전 전기 기기 |
US11728712B2 (en) | 2019-09-04 | 2023-08-15 | Tdk Corporation | Magnet temperature information output device and rotating electrical machine |
KR102573434B1 (ko) * | 2019-09-04 | 2023-09-04 | 티디케이가부시기가이샤 | 자석 온도 정보 출력 장치 및 회전 전기 기기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013167519A (ja) | 2013-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5895578B2 (ja) | 非接触温度センサ | |
US20030080728A1 (en) | Motion measuring device | |
CN103814508B (zh) | 包括致动器以及结合于致动器的磁轭内的传感器的紧凑型定位组件 | |
US9559565B2 (en) | Homopolar permanent-magnet-biased action magnetic bearing with an integrated rotational speed sensor | |
US10508932B2 (en) | Measuring the position of an object using eddy-currents | |
US10451440B2 (en) | Device and method for detecting a position of a position indicator | |
WO2017073280A1 (ja) | 磁気検出装置及び移動体検出装置 | |
JP5721804B2 (ja) | 磁気検出装置、およびこれを搭載した車両用回転検出装置 | |
CA2852740A1 (en) | Magnetic flux enhancer system for reluctance type sensors | |
JP3431471B2 (ja) | パルス信号発生装置 | |
EP0909962A2 (en) | Pulse signal generation method and apparatus | |
JP6132085B2 (ja) | 磁気検出装置 | |
JP2017067773A (ja) | 外部浮遊磁場を補償する装置または磁場勾配が磁場センサに及ぼす影響を補償する装置 | |
CN106871777B (zh) | 角度检测装置和角度检测系统 | |
Mirzaei et al. | Design and optimization of an eddy current speed sensor for rotating rods | |
EP3494367B1 (en) | Magnetic angular position sensor | |
JP4768712B2 (ja) | 位置を自動検出する能動型磁気ベアリング | |
CN104483510B (zh) | 一种测量旋转加速度传感器的测量方法 | |
RU178425U1 (ru) | Датчик частоты вращения | |
JP2012501444A (ja) | 受動渦電流センサ用高温エレクトロニクス | |
JP6041959B1 (ja) | 磁気検出装置 | |
JP2015224922A (ja) | 位置検出装置 | |
JP7046721B2 (ja) | 速度検出装置 | |
CN204065130U (zh) | 直轴与交轴磁阻不等的永磁旋转角加速度传感器 | |
JP6351437B2 (ja) | 近接スイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5895578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |