JP5894872B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5894872B2 JP5894872B2 JP2012143177A JP2012143177A JP5894872B2 JP 5894872 B2 JP5894872 B2 JP 5894872B2 JP 2012143177 A JP2012143177 A JP 2012143177A JP 2012143177 A JP2012143177 A JP 2012143177A JP 5894872 B2 JP5894872 B2 JP 5894872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall structure
- liquid crystal
- color filter
- substrate
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 113
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 69
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 54
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
前記第1の基板における画素は、映像信号線と走査信号線で囲まれた領域によって定義され、前記画素には、第1の壁構造と第2の壁構造が対向して形成され、前記第1の壁構造と前記第2の壁構造の間には、第3の壁構造が形成され、前記第1の壁構造と前記第2の壁構造は同じ高さであり、かつ、前記第3の壁構造よりも高く、前記第1の壁構造と前記第2の壁構造と前記第3の壁構造は前記コモン電極によって覆われ、前記コモン電極は、第1の絶縁膜によって覆われ、前記第1の壁構造と前記第2の壁構造と前記第3の壁構造の側部における前記第1の絶縁膜の上にソース電極が形成され、前記第1の壁構造と前記第2の壁構造と前記第3の壁構造は、前記カラーフィルタの上に直接形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
図5の断面図に示したように、カラーフィルタCFを第一の基板SU1上に形成した。第一の基板SU1は液晶層LCに近接する側より第一の配向膜AL1、第一の平坦化膜OC1、カラーフィルタCF、ブラックマトリクスBMが順次積層された構造である。この場合、カラーフィルタCFとソース電極SE、コモン電極CEのずれは第一の基板SU1と第二の基板SU2の組み合わせ精度で決定される。第一の基板SU1と第二の基板SU2の組み合わせ精度は±2.5μm程度であり、一般にフォトマスクの合わせ精度に比較して大きい。
図8の断面図に示したように、カラーフィルタCFを第二の基板SU2の最下層に形成した。この場合、カラーフィルタCFと液晶層LCは第二の配向膜AL2、第二の平坦化膜OC2、第一の絶縁膜IL1、コモン電極CE、第二の絶縁膜IL2、信号配線SL、第三の絶縁膜IL3、ポリシリコン層PS、第四の絶縁膜IL4、第三の平坦化膜OC3で隔てられる。ここで、第三の平坦化膜OC3はカラーフィルタCFの表面に生じた凹凸を平坦化する機能を有し、第四の絶縁膜IL4はカラーフィルタCFや平坦化膜OC3に含まれるイオン性不純物がポリシリコン層PSに浸透するのを防ぐ機能を有する。
第一の壁構造WL1を光吸収性の黒色レジストで形成した。この場合第一の壁構造WL1はブラックマトリクスBMと同様の機能を有するので、第一の基板SU1側に形成したブラックマトリクスBMを除くことができる。なおかつ、第一の壁構造WL1は液晶層LCを貫くように分布しているので、これが光吸収性となることにより、混色の原因となる互いに対応しないカラーフィルタと液晶層を通過する光路を遮ることができる。
Claims (8)
- ソース電極とコモン電極とTFTとカラーフィルタを有する第1の基板と、第2の基板との間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、
前記第1の基板における画素は、映像信号線と走査信号線で囲まれた領域によって定義され、
前記画素には、第1の壁構造と第2の壁構造が対向して形成され、前記第1の壁構造と前記第2の壁構造の間には、第3の壁構造が形成され、前記第1の壁構造と前記第2の壁構造は同じ高さであり、かつ、前記第3の壁構造よりも高く、
前記第1の壁構造と前記第2の壁構造と前記第3の壁構造は前記コモン電極によって覆われ、前記コモン電極は、第1の絶縁膜によって覆われ、
前記第1の壁構造と前記第2の壁構造と前記第3の壁構造の側部における前記第1の絶縁膜の上にソース電極が形成され、
前記第1の壁構造と前記第2の壁構造と前記第3の壁構造は、前記カラーフィルタの上に直接形成されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第1の壁構造は前記画素の第1の端部に形成され、前記第2の壁構造は、前記画素の第2の端部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記第1の壁構造と前記第3の壁構造の間、および、前記第2の壁構造と前記第3の壁構造の間に横電界が形成されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
- 前記第1の基板と前記第2の基板の間隔は、前記第1の壁構造および前記第2の壁構造によって規定されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
- 前記第3の壁構造の周囲は、平坦化膜によって充填されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
- ソース電極とコモン電極とTFTとカラーフィルタを有する第1の基板と、第2の基板との間に液晶が挟持された液晶表示装置であって、
前記第1の基板における画素は、映像信号線と走査信号線で囲まれた領域によって定義され、
前記画素には、第1の壁構造と第2の壁構造が対向して形成され、
前記第1の壁構造と前記第2の壁構造は第1の絶縁膜によって覆われ、
前記第1の壁構造の側部おける前記第1の絶縁膜の上に前記ソース電極が形成され、前記第2の壁構造の側部における前記第1の絶縁膜の上に第1のコモン電極が形成され、
前記第1の壁構造と前記第2の壁構造は、前記カラーフィルタの上に直接形成され、
前記第1の壁構造と前記第2の壁構造の間で、前記カラーフィルタと前記第1の絶縁膜の間には、第2のコモン電極が形成されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記第1の壁構造は前記画素の第1の端部に形成され、前記第2の壁構造は前記画素の第2の端部に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
- 前記第1の壁構造と前記第2の壁構造は同じ高さであり、前記第1の基板と前記第2の基板の間隔は、前記第1の壁構造および前記第2の壁構造によって規定されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012143177A JP5894872B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012143177A JP5894872B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014006427A JP2014006427A (ja) | 2014-01-16 |
JP5894872B2 true JP5894872B2 (ja) | 2016-03-30 |
Family
ID=50104184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012143177A Active JP5894872B2 (ja) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5894872B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016017569A1 (ja) * | 2014-07-28 | 2016-02-04 | Dic株式会社 | 液晶表示素子 |
CN105301831A (zh) * | 2015-11-26 | 2016-02-03 | 武汉华星光电技术有限公司 | 液晶显示装置及其反射式显示模组 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5238571B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-07-17 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP2011013450A (ja) * | 2009-07-02 | 2011-01-20 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-06-26 JP JP2012143177A patent/JP5894872B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014006427A (ja) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7907223B2 (en) | Stereoscopic electrooptical device having alternating light-shielding portions that have different widths provided between adjacent pixels | |
US10401660B2 (en) | Lateral electric field type liquid crystal display device | |
JP4964898B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20130127698A1 (en) | Display panel | |
TWI648582B (zh) | 畫素結構 | |
US20150205161A1 (en) | Display device | |
WO2018131533A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPWO2011132439A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6091238B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5165760B2 (ja) | カラーフィルタ基板及び液晶表示装置 | |
JP2014153495A (ja) | マルチプルビュー液晶表示装置 | |
US20060028604A1 (en) | Liquid crystal display device | |
CN104656322B (zh) | 液晶显示装置和三维显示装置 | |
US20150323846A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5894872B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2014186135A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2015197628A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5512158B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5891122B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5677923B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20150009462A1 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2012161060A1 (ja) | 表示装置 | |
US9110341B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2011154101A (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2015102683A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5894872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |