JP5893509B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents
ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5893509B2 JP5893509B2 JP2012115551A JP2012115551A JP5893509B2 JP 5893509 B2 JP5893509 B2 JP 5893509B2 JP 2012115551 A JP2012115551 A JP 2012115551A JP 2012115551 A JP2012115551 A JP 2012115551A JP 5893509 B2 JP5893509 B2 JP 5893509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens unit
- zoom
- lens group
- wide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 114
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 22
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 19
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群は物体側に移動し、前記第3レンズ群は複数の正レンズを含み、
前記第3レンズ群に含まれる正レンズの材料の部分分散比をθgF3P、アッベ数をνd3Pとするとき、前記第3レンズ群に含まれる全ての正レンズは、
θgF3P−(−1.665×10 −7 ×νd3P 3 +5.213×10 −5 ×νd3P 2 −5.656×10 −3 ×νd3P+0.737)>0
50.0<νd3P<100.0
なる条件式を満足するレンズであり、
広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fW、fT、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
8.0<fT/f3<20.0
15.0<f1/fW<30.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で表される量である。
θgF3P−(−1.665×10 −7 ・νd3P 3 +5.213×10 −5 ・νd3
P 2 −5.656×10 −3 ・νd3P+0.737)>0 ・・・(1)
50.0<νd3P<100.0 ・・・(2)
なる条件式を満足している。広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fW、fTとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。
8.0<fT/f3<20.0 ・・・(3)
15.0<f1/fW<30.0 ・・・(4)
なる条件式を満足している。ここで、材料のアッベ数νd3P、部分分散比θgF3Pは前述したとおりである。
10.0<fT/f3A<22.0 ・・・(6)
−11.0<M3/fW<−4.5 ・・・(7)
−20.0<M1/fW<−7.5 ・・・(8)
θgF1P−(−1.665×10−7・νd1P3+5.213×10−5・νd1P2−5.656×10−3・νd1P+0.737)>0 ・・・(9)
50.0<νd1P<100.0 ・・・(10)
30.0<νd1N<50.0 ・・・(11)
0.52<θgF1N ・・・(12)
θgF1N<−0.00203×νd1N+0.656 ・・・(13)
1.75<nd<2.10 ・・・(14)
−40.0<fT/f2<−20.0 ・・・(15)
−20.0<fT/MS<−11.0 ・・・(16)
0.45<MS/M3<0.70 ・・・(17)
1.0<D2/D3<5.0 ・・・(18)
ここでレンズ群及び開口絞りの移動量の符号は広角端から望遠端へのズーミングによって移動した結果、その位置が広角端に比べて望遠端において物体側に位置するときを負、像側に位置するときを正とする。
8.2<fT/f3<19.5 ・・・(3a)
15.3<f1/fW<28.5 ・・・(4a)
3.7<f3/fW<6.2 ・・・(5a)
10.3<fT/f3A<21.5 ・・・(6a)
−10.5<M3/fW<−4.9 ・・・(7a)
−19.7<M1/fW<−7.8 ・・・(8a)
55.0<νd1P<98.0 ・・・(10a)
33.0<νd1N<45.0 ・・・(11a)
0.53<θgF1N ・・・(12a)
1.80<nd<2.00 ・・・(14a)
−39.0<fT/f2<−21.0 ・・・(15a)
−19.0<fT/MS<−11.8 ・・・(16a)
0.50<MS/M3<0.66 ・・・(17a)
1.3<D2/D3<4.5 ・・・(18a)
また、さらに好ましくは条件式(2a)〜(8a)、(10a)〜(12a)、(14a)〜(18a)の数値範囲を次の如く設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果を最大限に得られる。
8.4<fT/f3<19.0 ・・・(3b)
15.5<f1/fW<27.8 ・・・(4b)
3.8<f3/fW<5.8 ・・・(5b)
10.5<fT/f3A<21.0 ・・・(6b)
−10.3<M3/fW<−5.2 ・・・(7b)
−19.4<M1/fW<−8.0 ・・・(8b)
60.0<νd1P<96.0 ・・・(10b)
35.0<νd1N<42.0 ・・・(11b)
0.54<θgF1N ・・・(12b)
1.82<nd<1.95 ・・・(14b)
−37.5<fT/f2<−21.3 ・・・(15b)
−18.5<fT/MS<−12.0 ・・・(16b)
0.51<MS/M3<0.64 ・・・(17b)
1.5<D2/D3<4.0 ・・・(18b)
次に各実施例において好ましい構成について説明する。第1レンズ群L1は負レンズと正レンズを含む3つのレンズより構成されることが好ましい。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 91.764 1.80 1.91082 35.3 0.582
2 49.636 4.38 1.49700 81.5 0.538
3 -171.988 0.18
4 40.807 3.01 1.49700 81.5 0.538
5 126.402 (可変)
6 157.210 0.95 1.88300 40.8
7 8.768 4.76
8 -35.634 0.70 1.77250 49.6
9 30.470 0.20
10 17.427 1.78 1.95906 17.5
11 65.831 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.728 2.99 1.55332 71.7 0.540
14* -2789.552 1.65
15 24.031 0.60 1.77250 49.62
16 11.205 0.36
17 15.956 0.60 2.00100 29.1
18 11.273 2.37 1.49700 81.5 0.538
19 -28.103 (可変)
20 31.461 0.70 1.70154 41.2
21 16.418 (可変)
22 23.373 2.76 1.80100 35.0
23 -20.628 0.60 1.84666 23.8
24 402.226 (可変)
25 ∞ 0.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第13面
K =-8.61394e-001 B= 6.43510e-006 C= 4.28494e-007 D=-7.79572e-009 E= 2.62605e-010
第14面
K =-3.11524e+006 B= 4.30164e-006 C= 5.58889e-007
各種データ
ズーム比 41.60
広角 中間 望遠
焦点距離 5.00 12.64 208.00
Fナンバー 3.50 5.00 7.07
半画角(度) 33.68 17.05 1.07
レンズ全長 97.29 94.69 138.82
BF 11.72 19.65 11.73
d 5 0.78 13.96 59.59
d11 33.93 16.43 1.40
d12 11.32 4.43 0.00
d19 3.60 4.14 8.33
d21 5.56 5.69 27.38
d24 10.89 18.82 10.90
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 78.31
2 6 -9.68
3 12 ∞
4 13 19.63
5 20 -49.90
6 22 33.11
7 25 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 118.898 1.00 1.83400 37.2 0.578
2 51.355 5.65 1.43875 94.9 0.534
3 -146.583 0.18
4 44.384 3.60 1.59282 68.6 0.544
5 180.112 (可変)
6* 330.723 0.70 1.88300 40.8
7* 8.391 4.69
8 -36.639 0.50 1.80400 46.6
9 29.170 0.20
10 16.884 2.00 1.94595 18.0
11 84.719 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.061 3.05 1.55332 71.7 0.540
14* -71.895 2.21
15 26.902 0.50 1.64769 33.8
16 12.571 0.36
17 21.417 0.50 1.80400 46.6
18 8.405 2.50 1.45600 90.3
19 -25.249 0.30
20 -273.798 0.50 1.43875 94.9 0.534
21 46.826 (可変)
22 24.630 2.50 1.74950 35.3
23 -27.309 0.50 1.94595 18.0
24 -144.500 (可変)
25 ∞ 0.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第6面
K =-1.75187e+004 B= 1.82087e-005 C= 2.83972e-007 D=-7.97912e-009 E= 4.09945e-011 F= 2.21220e-014
第7面
K = 1.20528e-001 B=-7.55082e-005 C= 1.39022e-006 D=-4.15841e-009 E=-7.59217e-010 F=-2.97367e-012
第13面
K =-1.58517e-001 B=-2.35006e-005 C=-4.60642e-007 D= 3.31500e-009 E= 2.62605e-010
第14面
K = 9.03683e+001 B= 1.28628e-004 C= 2.76898e-007
各種データ
ズーム比 48.37
広角 中間 望遠
焦点距離 4.30 13.30 208.00
Fナンバー 2.87 5.00 7.07
半画角(度) 37.77 16.25 1.07
レンズ全長 94.75 94.56 138.99
BF 10.40 19.43 10.43
d 5 0.78 17.70 63.20
d11 34.26 13.22 0.90
d12 10.24 3.39 -0.50
d21 7.62 9.38 33.52
d24 9.57 18.60 9.60
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 79.99
2 6 -9.25
3 12 ∞
4 13 22.13
5 22 33.59
6 25 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 117.858 1.00 1.83400 37.2 0.578
2 51.351 5.70 1.43875 94.9 0.534
3 -146.230 0.18
4 44.371 3.60 1.59282 68.6 0.544
5 178.856 (可変)
6* 284.299 0.70 1.88300 40.8
7* 8.452 4.64
8 -34.894 0.50 1.80400 46.6
9 28.442 0.20
10 16.926 2.00 1.94595 18.0
11 87.126 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.061 3.65 1.55332 71.7 0.540
14* -71.895 2.07
15 33.298 0.50 1.64769 33.8
16 10.865 0.18
17 12.867 0.50 1.80400 46.6
18 8.112 2.55 1.43875 94.9 0.527
19 -26.710 0.30
20 -32.714 0.50 1.43875 94.9
21 33.396 (可変)
22 69.528 1.50 1.48749 70.2
23 -83.853 (可変)
24 24.716 2.50 1.74950 35.3
25 -36.247 0.50 1.94595 18.0
26 -7074.464 (可変)
27 ∞ 0.50 1.51633 64.1
28 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第6面
K =-1.66537e+004 B= 1.59155e-005 C= 3.94905e-007 D=-1.02328e-008 E= 4.49998e-011 F= 9.41671e-014
第7面
K = 5.11487e-002 B=-8.45566e-005 C= 3.16949e-006 D=-3.44729e-008 E=-6.31977e-010 F= 1.78549e-012
第13面
K = 1.42419e-002 B=-1.23913e-005 C=-2.77736e-007 D= 1.13051e-008 E= 2.62605e-010
第14面
K = 9.76358e+001 B= 1.67979e-004 C= 1.19681e-006
各種データ
ズーム比 48.37
広角 中間 望遠
焦点距離 4.30 12.77 208.00
Fナンバー 2.87 5.00 7.07
半画角(度) 37.77 16.88 1.07
レンズ全長 95.30 95.35 140.35
BF 9.83 18.45 9.07
d 5 0.78 16.61 62.85
d11 34.33 13.65 0.87
d12 10.02 3.67 -0.50
d21 2.90 4.34 8.82
d23 4.17 5.36 25.96
d26 9.00 17.62 8.24
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 79.69
2 6 -9.15
3 12 ∞
4 13 24.29
5 22 78.22
6 24 39.58
7 27 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 91.809 1.80 1.91082 35.3 0.582
2 49.682 5.14 1.49700 81.5 0.538
3 -172.691 0.18
4 40.799 3.19 1.49700 81.5 0.538
5 125.399 (可変)
6 264.824 0.95 1.88300 40.8
7 8.654 4.75
8 -34.290 0.70 1.77250 49.6
9 29.514 0.20
10 17.261 2.03 1.95906 17.5
11 68.338 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.682 2.55 1.55332 71.7 0.540
14* -1301.722 1.88
15 25.419 0.60 1.77250 49.6
16 11.168 0.32
17 15.838 0.60 2.00330 28.3
18 11.699 2.19 1.49700 81.5 0.538
19 -26.225 (可変)
20 27.270 0.70 1.91082 35.3
21 16.857 (可変)
22 22.140 2.70 1.77250 49.6
23 -20.954 0.60 1.91082 35.3
24 -323.774 (可変)
25 ∞ 0.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第13面
K =-1.00530e+000 B= 1.06429e-005 C= 3.26152e-007 D= 9.58317e-009 E= 2.62605e-010
第14面
K =-5.46043e+005 B=-1.36233e-005 C= 1.09625e-006
各種データ
ズーム比 47.06
広角 中間 望遠
焦点距離 4.42 12.67 208.00
Fナンバー 3.50 5.00 7.07
半画角(度) 37.01 17.00 1.07
レンズ全長 97.10 94.01 138.81
BF11.63 19.04 11.10
d 5 0.78 14.02 60.14
d11 35.95 17.16 1.31
d12 9.99 1.81 0.09
d19 2.98 4.99 8.58
d21 4.69 5.91 26.52
d24 10.80 18.21 10.27
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 78.55
2 6 -9.25
3 12 ∞
4 13 19.11
5 20 -50.07
6 22 31.97
7 25 ∞
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd θgF
1 110.420 0.50 1.88300 40.8 0.567
2 49.370 6.95 1.59282 68.6 0.544
3 -1197.279 0.18
4 46.135 4.25 1.43875 94.9 0.534
5 219.343 (可変)
6* 3857.846 0.50 1.88300 40.8
7* 8.384 5.38
8 -37.530 0.50 1.77250 49.6
9 26.886 0.20
10 18.126 2.00 2.00178 19.3
11 104.140 (可変)
12(絞り) ∞ (可変)
13* 10.094 3.00 1.55332 71.7 0.540
14* -75.681 1.46
15 26.802 0.50 1.64769 33.8
16 10.724 0.37
17 13.612 0.50 1.74320 49.3
18 7.503 3.45 1.45600 90.3 0.534
19* -36.264 (可変)
20 51.283 0.50 1.51633 64.1
21 16.483 (可変)
22 24.725 2.40 1.78590 44.2
23 -29.675 0.50 1.92286 18.9
24 -86.407 (可変)
25 ∞ 0.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.50
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 9.27342e+004 B= 3.81002e-005 C=-3.08623e-007 D= 9.42749e-010
第7面
K =-1.01331e-001 B= 2.19036e-005 C= 1.40543e-006 D=-2.72919e-008
第13面
K =-8.51411e-002 B=-1.17522e-004 C=-1.30376e-007 D=-2.15967e-008 E= 2.62605e-010
第14面
K =-3.49998e+001 B=-2.57554e-005 C=-4.66479e-007
第19面
K =-1.12299e+000 B= 1.68053e-006 C= 6.56435e-007 D= 1.63883e-009
各種データ
ズーム比 94.44
広角 中間 望遠
焦点距離 3.60 14.51 340.00
Fナンバー 3.50 5.00 9.00
半画角(度) 42.12 14.95 0.65
レンズ全長 95.91 97.40 165.41
BF10.48 21.86 2.28
d 5 0.50 20.50 79.15
d11 29.12 9.42 1.17
d12 17.55 2.60 0.00
d19 2.28 2.57 11.94
d21 2.85 7.32 37.74
d24 9.65 21.03 1.45
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 98.89
2 6 -9.14
3 12 ∞
4 13 18.17
5 20 -47.27
6 22 26.66
7 25 ∞
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群
Claims (20)
- 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力の第3レンズ群、1以上のレンズ群を含む後群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、
広角端に比べて望遠端において、前記第1レンズ群は物体側に移動し、前記第3レンズ群は複数の正レンズを含み、
前記第3レンズ群に含まれる正レンズの材料の部分分散比をθgF3P、アッベ数をνd3Pとするとき、前記第3レンズ群に含まれる全ての正レンズは、
θgF3P−(−1.665×10 −7 ×νd3P 3 +5.213×10 −5 ×νd3P 2 −5.656×10 −3 ×νd3P+0.737)>0
50.0<νd3P<100.0
なる条件式を満足するレンズであり、
広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fW、fT、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
8.0<fT/f3<20.0
15.0<f1/fW<30.0
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1に記載のズームレンズにおいて、
3.5<f3/fW<6.5
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は最も物体側に正レンズを有し、該正レンズの焦点距離をf3Aとするとき、
10.0<fT/f3A<22.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をM3とするとき、
−11.0<M3/fW<−4.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第1レンズ群の移動量をM1とするとき、
−20.0<M1/fW<−7.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は正レンズを含む3つのレンズからなり、前記第1レンズ群に含まれる正レンズの材料の部分分散比をθgF1P、アッベ数をνd1Pとするとき、
前記第1レンズ群に含まれる少なくとも1枚の正レンズは、
θgF1P−(−1.665×10−7・νd1P3+5.213×10−5・νd1P2−5.656×10−3×νd1P+0.737)>0
50.0<νd1P<100.0
なる条件式を満足するレンズであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は負レンズを有し、前記第1レンズ群に含まれる負レンズの材料の部分分散比をθgF1N、アッベ数をνd1Nとするとき、
前記第1レンズ群に含まれる少なくとも1枚の負レンズは、
30.0<νd1N<50.0
0.52<θgF1N
θgF1N<−0.00203×νd1N+0.656
なる条件式を満足するレンズであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は負レンズを有し、前記第1レンズ群に含まれる負レンズの材料の屈折率をndとするとき、
前記第1レンズ群に含まれる少なくとも1枚の負レンズは、
1.75<nd<2.10
なる条件式を満足するレンズであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
−40.0<fT/f2<−20.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングに際し、全てのレンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記開口絞りは、ズーミングに際して、各レンズ群とは異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記開口絞りの移動量をMSとするとき、
−20.0<fT/MS<−11.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群と前記開口絞りの移動量を各々M3、MSとするとき、
0.45<MS/M3<0.70
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 広角端における前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面から前記開口絞りまでの距離をD2、広角端における前記開口絞りから前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの距離をD3とするとき、
1.0<D2/D3<5.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、像側へ移動したのち物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して、前記後群の中で最も像側に配置されたレンズ群が物体側へ移動することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群よりなることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は、正の屈折力の第4レンズ群よりなることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記後群は、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群よりなることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至19のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012115551A JP5893509B2 (ja) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US13/895,493 US9069156B2 (en) | 2012-05-21 | 2013-05-16 | Zoom lens and image pickup apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012115551A JP5893509B2 (ja) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013242430A JP2013242430A (ja) | 2013-12-05 |
JP2013242430A5 JP2013242430A5 (ja) | 2015-06-25 |
JP5893509B2 true JP5893509B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=49843382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012115551A Expired - Fee Related JP5893509B2 (ja) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5893509B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6354158B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-07-11 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び光学機器 |
JP6269049B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-01-31 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び光学機器 |
JP6539967B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2019-07-10 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
CN112433352B (zh) | 2014-09-24 | 2022-08-05 | 株式会社尼康 | 变焦镜头以及光学设备 |
JP6620400B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2019-12-18 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び光学機器 |
JP6504189B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2019-04-24 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 |
JP6943265B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2021-09-29 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
JP6555336B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2019-08-07 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11258506A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2002365548A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-18 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP5325021B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2013-10-23 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP5541663B2 (ja) * | 2009-10-06 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4891439B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2012-03-07 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
-
2012
- 2012-05-21 JP JP2012115551A patent/JP5893509B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013242430A (ja) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5656895B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US9134512B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP5675680B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5743810B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5893509B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5936439B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2013190453A5 (ja) | ||
JP5858829B2 (ja) | ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
US8085478B2 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus including the same | |
US8873155B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
JP2009288618A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5939788B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
US20180299655A1 (en) | Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including same | |
JP6425463B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5783840B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US8248703B2 (en) | Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens | |
JP5448351B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
US8649106B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the zoom lens | |
JP6164894B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2018072367A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017116702A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5924956B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6207237B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5574796B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6545021B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160224 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5893509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |