[go: up one dir, main page]

JP5891393B2 - 照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム - Google Patents

照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP5891393B2
JP5891393B2 JP2011157174A JP2011157174A JP5891393B2 JP 5891393 B2 JP5891393 B2 JP 5891393B2 JP 2011157174 A JP2011157174 A JP 2011157174A JP 2011157174 A JP2011157174 A JP 2011157174A JP 5891393 B2 JP5891393 B2 JP 5891393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source unit
light source
communication
light
communication signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011157174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013026691A (ja
Inventor
正夫 鎌田
正夫 鎌田
塩濱 英二
英二 塩濱
西野 博之
博之 西野
稔 前原
稔 前原
嘉朗 橋谷
嘉朗 橋谷
陽介 近藤
陽介 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011157174A priority Critical patent/JP5891393B2/ja
Priority to US13/547,327 priority patent/US8749168B2/en
Priority to EP12176277.7A priority patent/EP2547173B1/en
Priority to CN201210246662.8A priority patent/CN102882598B/zh
Publication of JP2013026691A publication Critical patent/JP2013026691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891393B2 publication Critical patent/JP5891393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、照明光の強度を変調することで可視光通信を行う照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システムに関する。
近年、照明光を用いて自由空間に各種の情報を伝送する可視光通信機能を搭載した照明器具が提案されており、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の照明器具は、半導体発光素子である発光ダイオードを配設した発光部基板と、発光部基板に接続されて発光ダイオードを点灯制御する点灯回路基板と、発光ダイオードを可視光通信制御する可視光通信制御基板とを具備している。可視光通信制御基板は、点灯回路基板と発光部基板との間に接続可能に分離配置されるので、この従来例では、可視光通信機能を搭載する照明器具と搭載しない照明器具の設計を共通化することができる。
特開2011−34713号公報
ところで、上記従来例のような可視光通信は、伝送したい情報信号(通信信号)に合わせて照明光の強度を変調することにより行われる。すなわち、送信側の照明光通信装置では、発光ダイオードを光源とする光源部を点滅させることで通信信号を照明光に重畳する。そして、受信側の受信器では、通信信号のパルスが重畳されていない光強度と、通信信号のパルスが重畳された光強度との差分を検出することで、通信信号を受信する。
ここで、負荷電流の大きさを変化させることで光源部の調光を行う振幅制御の場合には、負荷電流が途切れることなく連続して流れるので、通信信号も連続して重畳させることが可能である。しかしながら、負荷電流が流れる期間と流れない期間とを交互に繰り返すことで光源部の調光を行うPWM制御の場合には、負荷電流が流れない期間において通信信号を重畳させることができず、可視光通信が途絶える虞があった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、PWM制御で光源部の調光を行う場合にも途絶えることなく可視光通信を行うことのできる照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システムを提供することを目的とする。
本発明の照明光通信装置は、発光素子から成る光源部と、前記光源部を流れる負荷電流を一定に保つように制御する電源部と、前記光源部に直列に接続されるスイッチ要素と、前記スイッチ要素に並列に接続されるインピーダンス要素と、前記スイッチ要素のオン/オフを制御して前記インピーダンス要素を前記光源部に接続するか否かを切り替えることで前記光源部の出力する照明光の光強度を変調して2値の通信信号を重畳させる制御部とを備え、前記制御部は、前記光源部と前記電源部とを繋ぐ経路を開閉する切替回路を有し、調光信号により前記切替回路のオン/オフを制御することで前記光源部をPWM制御で調光し、且つ前記切替回路のオン時間に同期させて前記通信信号を前記光源部の照明光に重畳させることを特徴とする。
この照明光通信装置において、前記制御部は、前記通信信号を前記光源部の照明光に1シンボル分重畳させると、次の前記オン時間まで前記通信信号を重畳させないことが好ましい。
この照明光通信装置において、前記制御部は、前記オン時間が前記通信信号の1シンボル時間よりも小さくならないように前記光源部を調光することが好ましい。
この照明光通信装置において、前記調光信号の周期は、前記通信信号の1シンボル時間の整数倍に設定されることが好ましい。
この照明光通信装置において、前記制御部は、前記オン時間が前記通信信号の1シンボル時間よりも短くなると前記通信信号を前記光源部の照明光に重畳させるのを停止することが好ましい。
本発明の照明器具は、上記何れかの照明光通信装置を保持する器具本体を備えることを特徴とする。
本発明の照明システムは、上記何れかの照明光通信装置と、前記照明光通信装置から送信される前記通信信号を受信する受信器とを備えることを特徴とする。
本発明は、PWM制御で光源部の調光を行う場合にも途絶えることなく可視光通信を行うことができるという効果を奏する。
本発明に係る照明光通信装置の実施形態1を示す図で、(a)は回路概略図で、(b)は調光率100%時の負荷電流の波形図である。 同上の照明光通信装置における可視光通信の説明図である。 同上の照明光通信装置において通信信号と負荷電流との相関を示す波形図である。 同上の照明光通信装置において調光率を変化させた場合の負荷電流の波形図で、(a)は調光率が90%の場合の図で、(b)は調光率が50%の場合の図で、(c)は調光率が41.6%の場合の図である。 本発明に係る照明光通信装置の実施形態2において調光率を変化させた場合の負荷電流の波形図で、(a)は調光率が100%の場合の図で、(b)は調光率が90%の場合の図で、(c)は調光率が40%の場合の図である。 同上の照明光通信装置における他の構成を示す回路概略図である。 (a)〜(c)は本発明に係る照明器具の実施形態を示す図である。 本発明に係る照明システムの実施形態を示す図で、(a)は概略図で、(b)は受信器の概略図である。
(実施形態1)
以下、本発明に係る照明光通信装置の実施形態1について図面を用いて説明する。本実施形態は、図1(a)に示すように、直流電源1を入力とするDC−DCコンバータ2と、ダイオードを含む整流回路3と、平滑コンデンサC1とを備える。DC−DCコンバータ2は、直流電源1からの直流電圧を例えばMOSFETから成るスイッチング素子Q1でスイッチングし、その出力が整流回路3及び平滑コンデンサC1で整流及び平滑化されることにより、所定の電圧値の直流電圧に変換される。
DC−DCコンバータ2の出力端間、すなわち、平滑コンデンサC1の両端間には、複数個の発光ダイオード(発光素子)LD1から成る光源部4と電流検出抵抗5とが直列に接続されている。電流検出抵抗5の一端には、誤差増幅器A1の反転入力端子が接続されている。したがって、誤差増幅器A1の反転入力端子には、電流検出抵抗5の一端の電位が入力される。誤差増幅器A1の非反転入力端子には、基準電圧源E1を介して電流検出抵抗5の他端が接続されている。したがって、誤差増幅器A1は、電流検出抵抗5の電圧降下分と基準電圧源E1の電源電圧との差分を増幅した信号を出力制御部7に出力する。
出力制御部7では、誤差増幅器A1から入力されるフィードバック信号に基づいて、スイッチング素子Q1のオン/オフを制御する。これにより、出力制御部7は、光源部4を流れる負荷電流I1を一定に保つように制御する。
なお、誤差増幅器A1の出力端子と反転入力端子との間には、積分要素である抵抗R1及びコンデンサC2から成る位相補償回路6Aが接続されている。位相補償回路6Aは、低周波領域での利得を上げるとともに、高周波領域での利得を抑制しながら、帰還信号の位相を調整している。これら誤差増幅器A1及び位相補償回路6Aにより、定電流フィードバック回路6が構成されている。
すなわち、本実施形態では、上記の直流電源1、DC−DCコンバータ2、整流回路3、平滑コンデンサC1、電流検出抵抗5、定電流フィードバック回路6、出力制御部7により、光源部4を流れる負荷電流I1を制御する電源部を構成している。
光源部4には、インピーダンス要素Z1及びスイッチング素子Q2(スイッチ要素)の並列回路が直列に接続されている。スイッチング素子Q2は、例えばMOSFETから成り、後述する通信信号生成回路9から出力される通信信号によってオン/オフされる。インピーダンス要素Z1は、例えば抵抗などのインピーダンス素子(図示せず)から構成される。したがって、本実施形態では、通信信号に基づいてスイッチング素子Q2のオン/オフを制御することにより、インピーダンス要素Z1が光源部4に接続されるか否かを切り替えることができる。これにより、光源部4を流れる負荷電流I1の大きさ、すなわち光源部4の光強度を変化させることができるので、光源部4の光強度に変調を付与し、光源部4の照明光に通信信号を重畳させることができる。
また、本実施形態には、図1(a)に示すように、調光回路8と、通信信号生成回路9と、切替回路SW1とが設けられている。調光回路8は、光源部4を調光するための調光信号を生成するものであって、例えばリモコン(図示せず)等の外部の装置から送信される信号を受信し、受信した信号に含まれる調光率の情報に基づいて調光信号を生成する。そして、調光回路8は、生成した調光信号を後述する切替回路SW1に出力する。本実施形態では、調光信号の周波数を1kHzに設定している。また、調光回路8は、調光信号と同期した同期信号を生成し、通信信号生成回路9に出力する。
通信信号生成回路9は、光源部4の光強度を変調させて照明光に重畳する2値の通信信号を生成してスイッチング素子Q2に出力する。なお、通信信号生成回路9は、外部の装置(図示せず)から入力される送信信号に基づいて2値の通信信号を生成する構成であってもよい。通信信号生成回路9は、調光回路8から入力される同期信号に基づいて通信信号を生成し、スイッチング素子Q2に出力する。したがって、本実施形態では、調光信号と同期して通信信号が光源部4の照明光に重畳される。
切替回路SW1は、光源部4と直列に接続され、調光回路8から与えられる調光信号に基づいてオン/オフが切り替えられることで、平滑コンデンサC1と光源部4との間を繋ぐ経路を開閉する。これにより、光源部4に負荷電流I1が流れる期間(切替回路SW1のオン時間)と、光源部4に負荷電流I1が流れない期間(切替回路SW1のオフ時間)とを交互に繰り返す、所謂PWM制御で光源部4を調光することができる。すなわち、本実施形態では、調光回路8と、通信信号生成回路9と、切替回路SW1とで、スイッチング素子Q2のオン/オフを制御することで光源部4の出力する照明光に通信信号を重畳させ、且つPWM制御により光源部4の調光を行う制御部を構成している。
以下、本実施形態における可視光通信の動作について説明する。先ず、本実施形態で採用している可視光通信の変調方式について説明する。本実施形態では、通信信号により光源部4の光強度を変調することで可視光通信を行っているが、その変調方式としては、4値パルス位置変調(4PPM)方式を採用している。4値パルス位置変調は、図2に示すように、先ずシンボル時間として定義される通信信号の1周期を4つのスロットに分割し、これらのスロットのうち何れか1つのスロットにパルスが入力されることにより、2ビットのデータを送信するものである。
例えば、図2に示すように、1シンボル時間における通信信号(4PPM信号)が「1000」であれば「00」のデータを送信することができ、通信信号が「0100」であれば「01」のデータを送信することができる。同様に、1シンボル時間における通信信号が「0010」であれば「10」のデータを送信することができ、通信信号が「0001」であれば「11」のデータを送信することができる。
なお、本実施形態の4値パルス位置変調は、電子情報技術産業協会(JEITA)規格の「可視光IDシステム」(CP-1222)にて定められている。また、本実施形態におけるデータの送信スピードは4.8kbpsであり、通信信号(4PPM信号)の送信スピードは、その2倍に当たる9.6kbpsである。したがって、本実施形態では、1スロット時間が0.104ms、1シンボル時間は、その4倍に当たる0.416msである。
ここで、通信信号のパルスが重畳されるときに光源部4の光強度を大きくし、パルスが重畳されないときに光源部4の光強度を小さくする方式の場合、1シンボル時間当たりの発光時間が25%となり、照明効率が悪くなる。そこで、本実施形態では、図3に示すように、通信信号のパルスが重畳されるときに光源部4の光強度を小さくし、パルスが重畳されないときに光源部4の光強度を大きくする方式を採用している。これにより、1シンボル時間当たりの発光時間を少なくとも75%確保し、照明効率を向上させている。なお、本実施形態では、後述するようにパルスが重畳されるときにも光源部4に負荷電流I1が流れるので、より発光時間を長くして照明効率を向上させている。
また、本実施形態では、インピーダンス要素Z1が光源部4に接続されるか否かを切り替えることで光源部4の光強度を変調しているため、通信信号のパルスが重畳されるときにも負荷電流I1は零とならずに一定の電流値で流れ続ける。このため、特に通信信号「1000」を重畳させる場合に、通信信号のパルスの重畳が開始されるタイミングを受信器(図示せず)で判別し易いという利点がある。
すなわち、通信信号のパルスが重畳されるときに負荷電流I1が零となる構成では、通信信号「1000」を受信器で受信する場合に、「1」が重畳される前後で光強度に変化が無いため、通信信号のパルスの重畳が開始されるタイミングが判別し難い。これに対して、本実施形態では、「1」が重畳される前は光源部4が消灯しているために負荷電流I1は流れておらず、「1」が重畳されると光源部4が点灯して負荷電流I1が流れるため、「1」が重畳される前後で光強度に変化がある。このため、受信器では、この光強度の変化を検出することで、通信信号のパルスの重畳が開始されるタイミングを容易に判別することができる。
次に、PWM制御で光源部4の調光を行う場合の可視光通信について説明する。従来の方法では、PWM制御で光源部4の調光を行う場合、通信信号を負荷電流I1に途切れることなく連続して重畳させていた。例えば、図1(b)の中段に示すように、調光率が100%の場合には、負荷電流I1が途切れることなく連続して流れているので、通信信号を連続して重畳させても問題は生じない。しかしながら、調光率を下げると、調光信号の1周期T1(=1ms)において切替回路SW1のオフ期間が生じることから、負荷電流I1が流れない期間が生じる。この期間では、光源部4から照明光が出力されないため、負荷電流I1に連続して通信信号を重畳させる方法では当該期間において通信信号を重畳させることができないので、可視光通信が途絶えてしまう。
そこで、本実施形態では、図1(a)に示すように、調光回路8は、切替回路SW1に与える調光信号と同期した同期信号を生成し、通信信号生成回路9に入力している。そして、通信信号生成回路9は、入力される同期信号と同期するように通信信号をスイッチング素子Q2に入力する。これにより、本実施形態では、図1(b)の下段に示すように、通信信号を切替回路SW1のオン時間に同期させ、調光信号の1周期T1毎に1シンボル分の通信信号を重畳させている。
そして、通信信号生成回路9は、通信信号を1周期分重畳させると、次に同期信号が入力されるまで通信信号を生成しない。すなわち、本実施形態では、通信信号を光源部4の照明光に1シンボル分重畳させると、次の切替回路SW1のオン時間まで通信信号を重畳させないようにしている。
例えば、図4(a),(b)に示すように調光率を90%,50%と変化させた場合、切替回路SW1のオン時間T10に同期して1シンボル分の通信信号のみが重畳されるので、通信信号を連続して重畳させる場合と比較して通信信号が途切れることがない。そして、受信器(図示せず)では、光源部4から照明光が照射される時間帯における光源部4の光強度を検出することで、各時間帯の通信信号を繋いで連続して受信することができる。
ここで、通信信号を連続して重畳する場合には、本実施形態の通信信号の1シンボル時間T2が0.416msであることから、1秒間に2400シンボル、すなわち4800ビットのデータを送信することができる。一方、本実施形態では、調光信号の1周期T1毎に1シンボル分の通信信号を重畳させるため、調光信号の1周期T1が1msであることから、1秒間に1000シンボル、すなわち2000ビットのデータを送信することができる。したがって、本実施形態では、通信信号を途切れることなく送信することができる代わりに、1秒間当たりのデータの送信量、すなわち通信速度が減少する。但し、通信信号を用いてID情報等のデータ量の小さい情報を送信する場合には、本実施形態の通信速度でも十分である。
上述のように、本実施形態では、切替回路SW1のオン時間T10に同期させて通信信号を光源部4の照明光に重畳させている。また、本実施形態では、通信信号を光源部4の照明光に1シンボル分(1周期分)重畳させると、次の切替回路SW1のオン時間まで通信信号を重畳させないようにしている。これにより、本実施形態では、調光率を変化させても切替回路SW1のオン時間T10に通信信号が重畳され、切替回路SW1のオフ時間に通信信号が重畳されないので、通信信号が途切れることがない。したがって、本実施形態では、PWM制御で光源部4の調光を行う場合にも途絶えることなく可視光通信を行うことができる。
なお、切替回路SW1のオン時間T10が通信信号の1シンボル時間T2よりも小さくなると、通信信号を光源部4の照明光に重畳させることができない。このため、調光回路8は、切替回路SW1のオン時間T10が通信信号の1シンボル時間T2よりも小さくならないようにPWM制御を行う必要がある。本実施形態では、調光信号の1周期T1が1ms、通信信号の1シンボル時間T2が0.416msであるため、図4(c)に示すように、切替回路SW1のオン時間T10が0.416msとなる調光率41.6%がPWM制御による調光の下限となる。
また、調光率が100%の場合には、負荷電流I1が流れない期間が生じないので、この場合のみ通信信号を連続して光源部4の照明光に重畳させるように制御しても構わない。
(実施形態2)
以下、本発明に係る照明光通信装置の実施形態2について図面を用いて説明する。但し、本実施形態の基本的な構成は実施形態1と共通であるので、共通する部位には同一の番号を付して説明を省略する。本実施形態は、図5(a)に示すように、調光信号の周波数を1kHzから800Hzに変更することで、調光信号の1周期T1を1msから1.25msに変更している。そして、本実施形態では、切替回路SW1のオン時間T10に余裕があれば、可能な限り通信信号を重畳させるようにしている。
例えば、図5(b)に示すように調光率が90%の場合、切替回路SW1のオン時間T10が1.125msであり、通信信号の1シンボル時間T2の2倍以上であるため、調光信号の1周期T1毎に2シンボル分の通信信号を重畳させることができる。
この方式では、調光率が66%に達するまでは、調光信号の1周期T1毎に2シンボル分の通信信号を重畳させることができ、それ以下の調光率では、実施形態1と同様に1シンボル分の通信信号を重畳させる。例えば、図5(c)に示すように調光率が40%であれば、切替回路SW1のオン時間T10が0.5msであり、通信信号の1シンボル時間T2の2倍よりも小さいため、調光信号の1周期T1毎に1シンボル分の通信信号を重畳させる。
また、本実施形態では、調光信号の1周期T1が1.25ms、通信信号の1シンボル時間T2が0.416msであるため、切替回路SW1のオン時間T10が約0.416msとなる調光率33%がPWM制御による調光の下限となる。
上述のように、本実施形態では、調光信号の周波数を小さくして調光信号の1周期T1を長くすることで、PWM制御による調光の下限を下げることができ、実施形態1と比較してより深い調光を行うことができる。また、本実施形態では、切替回路SW1のオン時間T10に余裕があれば可能な限り通信信号を重畳させることで、1秒間当たりのデータの送信量を多くし、通信速度を向上させることができる。但し、本実施形態のように、調光信号の周波数を小さくすることで通信速度を向上させることは可能であるが、調光信号の周波数を小さくするにつれて光源部4の消灯期間が長くなるため、照明光にチラツキが生じる虞がある。このように、可視光通信の通信速度と光源部4の調光の安定性とはトレードオフの関係にあるので、調光信号の周波数は照明光にチラツキが生じない程度に設定されるのが望ましい。
ところで、上記各実施形態では、切替回路SW1のオン時間T10が通信信号の1シンボル時間T2よりも短くなる、すなわち、調光率が下限よりも小さくなると、通信信号を光源部4の照明光に重畳させるのを停止するようにしている。具体的には、図6に示すように、調光回路8において切替回路SW1のオン時間T10と通信信号の1シンボル時間T2とを比較し、オン時間T10が1シンボル時間T2よりも短くなると停止信号を通信信号生成回路9に出力する。通信信号生成回路9は、停止信号が入力されると通信信号の生成を停止する。これにより、不要な通信信号が生成されるのを防ぐことができる。
ここで、通信信号の重畳が停止されている旨を知らせるために、例えば状態表示用の発光ダイオードLD2を調光回路8に接続し、停止信号を受けて発光するように構成してもよい。このように構成すれば、可視光通信が停止していることを利用者に知らせることができる。勿論、発光ダイオードLD2を設ける代わりに、スピーカ(図示せず)を鳴動させることで通信信号の重畳が停止されている旨を知らせる構成であってもよい。
なお、上記各実施形態では、光源部4を構成する発光素子として発光ダイオードLD1を用いているが、これに限定される必要はなく、例えば有機EL素子や半導体レーザ等の他の発光素子を用いてもよい。
また、上記各実施形態において、調光信号の1周期T1を通信信号の1シンボル時間T2の整数倍に設定してもよい。
以下、本発明に係る照明器具及び照明システムの実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の説明では、図7(b)における上下を上下方向と定めるものとする。先ず、本発明に係る照明器具の実施形態について説明する。本実施形態の照明器具10は、
例えば図7(a)〜(c)に示すように、下面を開口した擂り鉢状の器具本体10Aを備えたダウンライトである。そして、器具本体10Aの内部には、上記何れかの照明光通信装置(図示せず)が保持されている。照明光通信装置が具備する光源部4は、器具本体10A下面の開口を介して外部の空間に臨むように配設されており、外部の空間に向けて照明光を照射する。なお、照明器具10は上記のようなダウンライトに限定される必要は無く、他の構成から成る照明器具であってもよい。
本実施形態では、上記何れかの実施形態の照明光通信装置を用いているので、PWM制御で光源部4の調光を行う場合にも途絶えることなく可視光通信を行うことができる。
次に、本発明に係る照明システムの実施形態について説明する。本実施形態は、図8(a)に示すように、上記何れかの実施形態の照明光通信装置(図示せず)と、照明光通信装置から送信される通信信号を受信する受信器11とから構成される。なお、本実施形態では、天井に埋設された照明器具10の内部に照明光通信装置が保持されている。
受信器11は、例えば図8(b)に示すように携帯端末から成り、照明器具10から照射される照明光を受光するフォトダイオード11Aを備える。また、受信器11は、例えば液晶ディスプレイ等から成る表示部11Bと、操作部(図示せず)と、フォトダイオード11Aで受光した照明光の光強度に基づいて通信信号を読み取る処理回路(図示せず)とを備える。なお、操作部は、表示部11Bをタッチパネルで構成することにより実現してもよい。また、受信器11は上記の携帯端末に限定される必要はなく、他の構成から成る受信器であってもよい。
したがって、図8(a)に示すように、利用者は受信器11を所持することで、照明器具10の照明範囲内において照明器具10からの照明光に重畳した通信信号を受信することができる。これにより、受信器11では、例えば通信信号に含まれる位置情報を検出し、表示部11Bに画像を表示させたり内蔵のスピーカで音声を出力したりすることで、利用者に現在位置を知らせることができる。勿論、本実施形態の用途は利用者に現在位置を知らせる用途のみに限定される必要は無く、他の用途であってもよい。
また、本実施形態では、上記何れかの実施形態の照明光通信装置を用いているので、PWM制御で光源部4の調光を行う場合にも途絶えることなく可視光通信を行うことができる。
1 直流電源(電源部)
2 DC−DCコンバータ(電源部)
3 整流回路(電源部)
4 光源部
5 電流検出抵抗(電源部)
6 定電流フィードバック回路(電源部)
7 出力制御部(電源部)
8 調光回路(制御部)
9 通信信号生成回路(制御部)
LD1 発光ダイオード(発光素子)
Q2 スイッチング素子(スイッチ要素)
SW1 切替回路(制御部)
Z1 インピーダンス要素

Claims (7)

  1. 発光素子から成る光源部と、前記光源部を流れる負荷電流を一定に保つように制御する電源部と、前記光源部に直列に接続されるスイッチ要素と、前記スイッチ要素に並列に接続されるインピーダンス要素と、前記スイッチ要素のオン/オフを制御して前記インピーダンス要素を前記光源部に接続するか否かを切り替えることで前記光源部の出力する照明光の光強度を変調して2値の通信信号を重畳させる制御部とを備え、前記制御部は、前記光源部と前記電源部とを繋ぐ経路を開閉する切替回路を有し、調光信号により前記切替回路のオン/オフを制御することで前記光源部をPWM制御で調光し、且つ前記切替回路のオン時間に同期させて前記通信信号を前記光源部の照明光に重畳させることを特徴とする照明光通信装置。
  2. 前記制御部は、前記通信信号を前記光源部の照明光に1シンボル分重畳させると、次の前記オン時間まで前記通信信号を重畳させないことを特徴とする請求項1記載の照明光通信装置。
  3. 前記制御部は、前記オン時間が前記通信信号の1シンボル時間よりも小さくならないように前記光源部を調光することを特徴とする請求項1又は2記載の照明光通信装置。
  4. 前記調光信号の周期は、前記通信信号の1シンボル時間の整数倍に設定されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の照明光通信装置。
  5. 前記制御部は、前記オン時間が前記通信信号の1シンボル時間よりも短くなると前記通信信号を前記光源部の照明光に重畳させるのを停止することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の照明光通信装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の照明光通信装置を保持する器具本体を備えたことを特徴とする照明器具。
  7. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の照明光通信装置と、前記照明光通信装置から送信される前記通信信号を受信する受信器とを備えることを特徴とする照明システム。
JP2011157174A 2011-07-15 2011-07-15 照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム Active JP5891393B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157174A JP5891393B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム
US13/547,327 US8749168B2 (en) 2011-07-15 2012-07-12 Illumination light communication device, and illumination apparatus and system including same
EP12176277.7A EP2547173B1 (en) 2011-07-15 2012-07-13 Illumination light communication device, and illumination apparatus and system including same
CN201210246662.8A CN102882598B (zh) 2011-07-15 2012-07-16 照明光通信装置、照明设备和照明系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157174A JP5891393B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013026691A JP2013026691A (ja) 2013-02-04
JP5891393B2 true JP5891393B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=47010179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157174A Active JP5891393B2 (ja) 2011-07-15 2011-07-15 照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8749168B2 (ja)
EP (1) EP2547173B1 (ja)
JP (1) JP5891393B2 (ja)
CN (1) CN102882598B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906408B2 (ja) * 2011-07-15 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム
JP5842161B2 (ja) * 2011-11-22 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具及び同器具を用いた可視光通信システム
CN103491667B (zh) * 2013-01-31 2015-11-25 吴嘉懿 照明灯具
JP2014179905A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 投射装置、可視光通信方法およびプログラム
CN104080225B (zh) * 2013-03-25 2016-12-28 海洋王(东莞)照明科技有限公司 恒流源电路及照明装置
JP6145928B2 (ja) * 2013-04-25 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 可視光通信装置およびそれを用いた照明器具
JP6480652B2 (ja) * 2013-07-10 2019-03-13 パナソニック株式会社 可視光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム
JP6264821B2 (ja) 2013-10-07 2018-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 可視光通信装置
CN103763031A (zh) * 2014-01-27 2014-04-30 惠州Tcl移动通信有限公司 采用可见光实现通信的无辐射通信终端和通信系统
JP6339293B2 (ja) 2014-11-11 2018-06-06 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明要素の駆動
CN105848372A (zh) * 2015-01-12 2016-08-10 贵州省计量测试院 一种用于可见光通信的多灯具联网驱动电路及驱动方法
JP6504447B2 (ja) 2015-04-03 2019-04-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明装置および看板装置
JP6687828B2 (ja) * 2015-08-06 2020-04-28 ダイトロン株式会社 空間光伝送装置
WO2017190998A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Philips Lighting Holding B.V. Controlling a light source
TWI600286B (zh) 2016-08-09 2017-09-21 財團法人工業技術研究院 可見光通訊裝置與其驅動方法
CN106375002B (zh) * 2016-10-17 2019-06-07 福州大学 一种pwm/ofdm调光调制的led照明与vlc通信电路与方法
CN106559136B (zh) * 2016-11-11 2019-07-16 南方科技大学 可见光光源选择的控制方法、控制装置、无线局域网系统
CN106793328A (zh) * 2017-01-06 2017-05-31 大连工业大学 基于峰值电流可调的选择调光装置及其方法
JP6837218B2 (ja) * 2017-01-30 2021-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明器具及び看板
JP6799819B2 (ja) 2017-01-30 2020-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明器具及び看板
US10652966B2 (en) 2017-03-10 2020-05-12 Signify Holding B.V. Mitigating distortion in coded light
JP6899549B2 (ja) * 2017-05-25 2021-07-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、照明器具、及び、看板
JP6887116B2 (ja) * 2017-06-19 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源変調回路及び方法、並びにプロジェクタ装置
CN107222952A (zh) * 2017-07-25 2017-09-29 中航联创科技有限公司上海分公司 用于可见光通信的led灯具通用编码器电路
TWI650962B (zh) 2017-08-04 2019-02-11 財團法人工業技術研究院 光通訊系統及其方法、傳送裝置、接收裝置
JP6622782B2 (ja) 2017-11-24 2019-12-18 ファナック株式会社 制御装置、電子機器、及び制御システム
CN111492596A (zh) 2017-12-19 2020-08-04 松下电器(美国)知识产权公司 发送方法、接收方法、发送装置、以及接收装置
CN108811261B (zh) * 2018-09-13 2019-10-15 福州大学 一种单级led驱动电路的可见光通信调制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4692991B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-01 株式会社中川研究所 データ送信装置及びデータ受信装置
JP2008034989A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具及び照明システム
JP4577525B2 (ja) * 2007-05-31 2010-11-10 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP2009111474A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 色温度可変式可視光通信システム
JP2009117892A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Toshiba Corp 可視光通信装置
WO2009081424A1 (en) * 2007-12-20 2009-07-02 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Multifunctional output stage for driving dimmed light sources and related method
JP5897258B2 (ja) * 2008-02-12 2016-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 高度発光制御に関する適合的変調及び光へのデータ埋め込み
JP4573885B2 (ja) * 2008-06-26 2010-11-04 シャープ株式会社 照明光受信装置及び照明光通信システム
JP2011034713A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
CN101938310A (zh) * 2010-07-21 2011-01-05 中国科学院半导体研究所 一种可见光通信控制系统及其实现方法
KR20130015213A (ko) * 2011-08-02 2013-02-13 삼성전자주식회사 Led 구동 회로를 제어하는 제어 장치 및 그 제어 장치를 구비한 led구동 장치와 그 방법들

Also Published As

Publication number Publication date
EP2547173A3 (en) 2014-10-22
US8749168B2 (en) 2014-06-10
EP2547173A2 (en) 2013-01-16
JP2013026691A (ja) 2013-02-04
EP2547173B1 (en) 2015-12-30
CN102882598A (zh) 2013-01-16
CN102882598B (zh) 2016-03-23
US20130015784A1 (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891393B2 (ja) 照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム
JP5906408B2 (ja) 照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム
JP5834239B2 (ja) 照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム
JP5842090B2 (ja) 照明光通信装置
JP6480652B2 (ja) 可視光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム
JP2009290359A (ja) 可視光通信システム
US8853959B2 (en) Method and system for avoiding flicker of SSL devices
JP6504447B2 (ja) 点灯装置、照明装置および看板装置
JP2008206087A (ja) 可視光通信システム
JP2006527559A (ja) 照明を備え、データ伝送を行うledシステム
JP6504448B2 (ja) 変調装置および照明器具
JP5719260B2 (ja) 照明装置
KR101021780B1 (ko) 발광다이오드 교류위상제어 구동장치
JP2016122652A (ja) 照明機器の電源回路
JP6593694B2 (ja) 可視光通信装置、及び、可視光通信装置の製造方法
JP4661763B2 (ja) 光伝送システム
JP5804770B2 (ja) 照明システム
JP2015041430A (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2013093168A (ja) 照明制御装置
JP6176570B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP2015041429A (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP6245504B2 (ja) 点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP5865478B1 (ja) 調光システム
CA3092972A1 (en) Circuit unit for lamp and lamp comprising the same
JP2010186827A (ja) 光源駆動装置および光源駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5891393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151