JP5890156B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5890156B2 JP5890156B2 JP2011256104A JP2011256104A JP5890156B2 JP 5890156 B2 JP5890156 B2 JP 5890156B2 JP 2011256104 A JP2011256104 A JP 2011256104A JP 2011256104 A JP2011256104 A JP 2011256104A JP 5890156 B2 JP5890156 B2 JP 5890156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- openings
- view
- inductor
- plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
前記半導体基板に形成された素子分離膜と、
前記半導体基板及び前記素子分離膜上に形成された多層配線層と、
前記多層配線層に形成され、前記素子分離膜の上方に位置するインダクタと、
前記素子分離膜の下に位置する前記半導体基板に形成され、平面視で前記インダクタと重なるウェルと、
を備え、
前記ウェルは複数の領域に分断されている半導体装置が提供される。
前記半導体基板に形成された素子分離膜と、
前記半導体基板上及び前記素子分離膜上に形成された多層配線層と、
前記多層配線層を構成する導体を用いて形成され、平面視で前記素子分離膜の一部と重なっている構造体と、
前記素子分離膜のうち少なくとも平面視で前記構造体と重なる領域に形成された複数の開口と、
を備える半導体装置が提供される。
図1(A)及び図1(B)は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。図1(A)は図1(B)のB−B´断面図に、ダミー拡散層102、ダミーゲート電極104、及びインダクタ300を加えたものである。図1(B)は、図1(A)のA−A´断面図である。
図2(A)及び図2(B)は、第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、それぞれ第1の実施形態における図1(A)及び図1(B)に対応している。本図に示す半導体装置は、素子分離膜12に開口13が形成されていない点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
図3は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、それぞれ第1の実施形態における図1(A)に対応している。本図に示す半導体装置は、開口13が千鳥状に配置されている点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
図4は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、第3の実施形態にける図3に対応している。本図に示す半導体装置は、インダクタ300の形状を除いて、第3の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
図6(A)及び図6(B)は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、それぞれ第1の実施形態における図1(A)及び図1(B)に対応している。図7は、半導体装置のうちインダクタ300の周囲に位置する部分の構造を示す断面図である。なお、図7は一部の構成の図示を省略している。本図に示す半導体装置は、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
図8(A)及び図8(B)は、第6の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、それぞれ第5の実施形態における図6(A)及び図6(B)に対応している。本図に示す半導体装置は、ガードリング400の外側の構造を除いて、第5の実施形態に係る半導体装置と同様の構成である。
図9(A)及び図9(B)は、第7の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、それぞれ第1の実施形態における図1(A)及び図1(B)に対応している。本図に示す半導体装置は、インダクタ300の下方に位置する領域にウェル14、ダミー拡散層102、及びダミーゲート電極104が形成されていない点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様である。
図10(A)及び図10(B)は、第8の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、それぞれ第1の実施形態における図1(A)及び図1(B)に対応している。本図に示す半導体装置は、ダミーゲート電極104が素子分離膜12上に位置している点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構成を有している。
図11は、第9の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、第1の実施形態における図1(A)に対応している。本図に示す半導体装置は、開口13、ダミー拡散層102、及びダミーゲート電極104の平面形状を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置と同様である。
図13(A)及び図13(B)は、第10の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、それぞれ第1の実施形態における図1(A)及び図1(B)に対応している。本図に示す半導体装置は、インダクタ300の下方にダミーゲート電極104が形成されていない点を除いて、第1の実施形態にかかる半導体装置と同様の構成である。
図14(A)及び図14(B)は、第11の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、それぞれ第1の実施形態における図1(A)及び図1(B)に対応している。本図に示す半導体装置は、インダクタ300の下方にウェル14が形成されていない点を除いて、第1の実施形態にかかる半導体装置と同様の構成である。
図15(A)及び図15(B)は、第12の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図であり、それぞれ第1の実施形態における図1(A)及び図1(B)に対応している。本図に示す半導体装置は、インダクタ300の下方にダミー拡散層102が形成されていない点を除いて、第1の実施形態にかかる半導体装置と同様の構成である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図16(A)及び図16(B)は、第13の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図である。図16(A)は図16(B)のB−B´断面図に、ダミー拡散層102及びダミーゲート電極104を加えたものである。図16(B)は、図16(A)のA−A´断面図である。
12 素子分離膜
13 開口
14 ウェル
15 開口
20 PMOSトランジスタ
22 NMOSトランジスタ
30 配線
32 配線
40 第1回路領域
42 第2回路領域
44 ガードリング
102 ダミー拡散層
104 ダミーゲート電極
112 拡散層
114 ダミーゲート電極
200 多層配線層
300 インダクタ
310 第1配線
320 第2配線
322 中継配線
400 ガードリング
402 拡散層
Claims (9)
- 主面を有する半導体基板と、
前記半導体基板の前記主面に形成された素子分離膜と、
前記素子分離膜上に形成された多層配線層と、
前記多層配線層に形成され、前記素子分離膜の上方に位置するインダクタと、
前記半導体基板の前記主面に形成され、平面視において前記インダクタと重なる複数の第1ウェルと、
前記半導体基板の前記主面に形成され、前記複数の第1ウェルのそれぞれの上方に位置し、平面視において前記インダクタと重なる複数の電極と、
を備え、
前記素子分離膜は、平面視において前記インダクタおよび前記複数の第1ウェルのそれぞれと重なる複数の第1開口部を有し、
前記複数の第1ウェルのそれぞれは、平面視において前記複数の第1開口部のそれぞれの間に位置する部分で分断されており、
前記複数の電極のそれぞれは、平面視において前記複数の第1開口部のそれぞれの内部に配置されている半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記複数の第1開口部のそれぞれの内部に形成され、断面視において前記複数の電極のそれぞれと前記複数の第1ウェルのそれぞれとの間に形成された複数の拡散層を有する半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置において、
前記複数の拡散層のそれぞれの不純物濃度が、前記複数の第1ウェルそれぞれの不純物濃度よりも高い不純物濃度を備える半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記多層配線層に設けられ、平面視において前記インダクタを囲むガードリングと、を備え、
前記素子分離膜は、平面視において前記ガードリングで取り囲まれた内部領域と、前記ガードリングの外側に位置する外部領域と、を含み、
前記外部領域は、平面視において複数の第2開口部が形成されており、
前記複数の第1および第2開口部のそれぞれは、平面視において長方形の形状を有し、
前記複数の第1開口部は、第1方向に延在する第1辺をそれぞれ有し、
前記内部領域の前記複数の第1開口部のそれぞれの開口の長さは、前記第1方向において前記ガードリングの外部領域の前記複数の第2開口部のそれぞれの長さよりも大きい半導体装置。 - 請求項4に記載の半導体装置において、
前記素子分離膜の前記外部領域の下に位置する前記半導体基板には第2ウェルが形成されており、
前記第2ウェルは、平面視において前記複数の第2開口部のそれぞれの相互間に位置する部分でも繋がっている半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記素子分離膜の前記内部領域に対する前記複数の第1開口部の面積比率は、平面視において前記素子分離膜の前記外部領域に対する前記複数の第2開口部の面積比率と、実質的に同じである半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記多層配線層に設けられ、平面視で前記インダクタを囲むガードリングと、を備え、
前記素子分離膜は、平面視において前記ガードリングで取り囲まれた内部領域と、前記ガードリングの外側に位置する外部領域と、を含み、
前記外部領域は、平面視において複数の第2開口部が形成されており、
前記複数の第1および第2開口部のそれぞれは、平面視において長方形の形状を有し、
前記複数の第1開口部は、第1方向に延在する第1辺をそれぞれ有し、
前記内部領域の前記複数の第1開口部のそれぞれの相互間に位置する部分の間隔は、前記第1方向において前記ガードリングの外部領域の前記複数の第2開口のそれぞれの相互間に位置する部分の間隔よりも大きい半導体装置。 - 請求項7に記載の半導体装置において、
前記素子分離膜の前記外部領域の下に位置する前記半導体基板には第2ウェルが形成されており、
前記第2ウェルは、断面視において前記複数の第2開口部のそれぞれの相互間に位置する部分でも繋がっている半導体装置。 - 請求項8に記載の半導体装置において、
前記素子分離膜の前記内部領域に対する前記複数の第1開口部の面積比率は、平面視において前記素子分離膜の前記外部領域に対する前記複数の第2開口部の面積比率と、実質的に同じである半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011256104A JP5890156B2 (ja) | 2011-11-24 | 2011-11-24 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011256104A JP5890156B2 (ja) | 2011-11-24 | 2011-11-24 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013110351A JP2013110351A (ja) | 2013-06-06 |
JP5890156B2 true JP5890156B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=48706810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011256104A Active JP5890156B2 (ja) | 2011-11-24 | 2011-11-24 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5890156B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10879341B2 (en) | 2016-01-20 | 2020-12-29 | Qualcomm Incorporated | Integrated device package comprising a real time tunable inductor implemented in a package substrate |
US10304623B2 (en) | 2016-01-20 | 2019-05-28 | Qualcomm Incorporated | Integrated device package comprising a tunable inductor |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002009173A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP4309090B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2009-08-05 | 聯華電子股▲ふん▼有限公司 | 集積回路のクロストークと渦電流の遮断回路 |
JP4651920B2 (ja) * | 2003-07-15 | 2011-03-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US6989578B2 (en) * | 2003-07-31 | 2006-01-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Inductor Q value improvement |
US7663205B2 (en) * | 2004-08-03 | 2010-02-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Integrated circuit devices including a dummy gate structure below a passive electronic element |
TWI397087B (zh) * | 2007-11-05 | 2013-05-21 | Airoha Tech Corp | Inductance / transformer and its making method |
TWI349362B (en) * | 2007-12-07 | 2011-09-21 | Realtek Semiconductor Corp | Integrated inductor |
JP2009147150A (ja) * | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2009252965A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | 半導体装置 |
US20100193904A1 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | Watt Jeffrey T | Integrated circuit inductor with doped substrate |
-
2011
- 2011-11-24 JP JP2011256104A patent/JP5890156B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013110351A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5103232B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6009139B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2013143532A (ja) | 半導体装置 | |
WO2015072295A1 (ja) | 半導体装置 | |
US20220302322A1 (en) | Diode | |
US9437556B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5890156B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI565065B (zh) | 高電壓半導體元件製造方法及高電壓半導體元件構造 | |
US20110233687A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5155600B2 (ja) | 静電誘導サイリスタ | |
JP4615229B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI553867B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2017034066A (ja) | 半導体装置 | |
JP4574134B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI422036B (zh) | 高壓元件及其製造方法 | |
JP5638340B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4230468B2 (ja) | 半導体基板上に形成されるインダクタンス素子 | |
JP6707917B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4344390B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5163212B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007335463A (ja) | 静電気放電保護素子および半導体装置 | |
JP4784738B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7201288B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4784739B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018074114A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5890156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |