JP2002009173A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2002009173A JP2002009173A JP2000191589A JP2000191589A JP2002009173A JP 2002009173 A JP2002009173 A JP 2002009173A JP 2000191589 A JP2000191589 A JP 2000191589A JP 2000191589 A JP2000191589 A JP 2000191589A JP 2002009173 A JP2002009173 A JP 2002009173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- film
- semiconductor substrate
- oxide film
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
- H01L21/26513—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
- H01L21/2652—Through-implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D44/00—Charge transfer devices
- H10D44/40—Charge-coupled devices [CCD]
- H10D44/45—Charge-coupled devices [CCD] having field effect produced by insulated gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/213—Channel regions of field-effect devices
- H10D62/221—Channel regions of field-effect devices of FETs
- H10D62/235—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
- H10D62/314—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having vertical doping variations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0167—Manufacturing their channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0191—Manufacturing their doped wells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
が容易且つ正確に形成でき、しかも安定に保持できるよ
うにして、ショートチャネル効果或いはバックバイアス
効果が良好な高密度の半導体を製造できる製造方法の提
供を目的とする。 【解決手段】ゲート先造り法によりゲート酸化膜20
8、ゲート電極の一部209を形成し、ゲート電極20
9をマスクにして素子分離領域210の酸化層を自己整
合で形成し、トランジスタチャネル部の不純物をゲート
酸化膜とゲート電極の一部を介してイオン注入により形
成し、最後に注入イオンの活性化の為の熱工程を行うよ
うに製造工程が順次に実行される。
Description
高密度に形成可能とするために、先に形成されたトラン
ジスタ形成領域を用いて素子分離領域を自己整合的に形
成する技術(以下、この明細書ではゲート先造りプロセ
スと称する)において、トランジスタのゲート長微細化
に欠かすことの出来ない、トランジスタのゲート電極下
のチャネル部に存在する不純物プロファイルの正確且つ
安定な形成、保持を容易なものとする半導体装置の製造
方法に関し、例えばゲート先造り法を採用して製造され
るNAND型フラッシュメモリの周辺トランジスタの製
造に適用されるものである。
・低価格を実現するものとしてMOSトランジスタを構
成する不純物拡散層形成予定領域及びチャネル部に多層
ゲート電極の一部、例えば第1層を形成した後、この第
1層のゲート電極材をマスクに用い、自己整合によって
素子分離領域を形成する事が試みられている(例えば、
T.Ukeda et.a1., SSDM 1996, pp.260-262参照)。
び図18(a),(b)を参照して説明する。まず、P型シリコ
ン基板(P‐Sub)101上にN-ウエル(N-Well)103及
びP-ウエル(P-Well)102を形成するとともに、前記
P型シリコン基板1101上にSi02膜104を形成す
る。さらに、レジストパターン106をマスクにして、
N-ウエル103上にP型トランジスタのチャネル制御の
為にボロン“B''イオン105を注入し、更にレジスト
パターン106をマスクに用い、P-ウエル102にN型
トランジスタのチャネル制御の為に”B''イオン107
を注入する。
によりゲート酸化膜108を形成し、トランジスタ形成
予定領域にポリシリコン膜109を形成する(図17
〔b〕)。この時、前記図17(a)中で示したトランジス
タのチャネル制御の目的でイオン注入されたボロン
“B”は活性化され、それぞれ図17(b)中で示す不純物
拡散領域105'及び107'として、それぞれP型シリ
コン基板101中に拡散する。
シリコン膜109をエッチング加工し、前記SiO2膜10
8及びP型シリコン基板101をエッチング加工し、前
記Si02膜108及びP型シリコン基板101をエッチン
グ加工する事で形成されたトレンチ110TにCVD法によ
り図18(a)に示すように、Si02膜110を埋め込んだ
後、熱処理を加え、CMPにより平坦化させると共に前記
ポリシリコン膜109上に残る前記シリコン酸化膜をエ
ッチング除去する。
10及び前記ポリシリコン膜1109上にポリシリコン
膜111を形成した後、前記ポリシリコン膜111上の
ゲート電極配線層形成予定領域にレジストパターン11
2を形成する。この時、トレンチ110Tに埋め込んだ
シリコン酸化膜を熱酸化膜ではなく、CVD法により焼き
固める事で素子分離向けの絶縁膜として機能させる為
に、緻密性を高める必要から高温デンシファイ工程が必
要である事は周知の事実である。この熱工程により、シ
リコン基板中にトランジスタのチャネル制御のために導
入したボロン“B''不純物は更にシリコン基板中に深く
拡散し、それぞれ不純物拡散領域105"及び107”
を形成する。
クにして、前記ポリシリコン膜111及びポリシリコン
膜109をエッチング加工し、続いて、前記レジストパ
ターン112を剥離した後、LDD113形成工程と、サ
イドウォール114形成工程と、拡散層116形成工程
が行われる。更に、800℃、60分程度の後酸化工程
を経て、N型トランジスタ及びP型トランジスタを形成す
る。当然、この際の熱工程でも僅かながら前記シリコン
基板101に導入した不純物ボロン“B”は、シリコン
基板101の広域に亘って拡散する事になる。
ンジスタを構成するチャネル部及び拡散層領域と自己整
合により形成される為、素子分離形成領域を最小限に留
める事が出来る為、トランジスタを高密度に形成する上
で有力な技術と成る事が言える。反面、以下の理由で、
トランジスタを構成するチャネル長に関しては微細化出
来ないという欠点が生じる。当然ながら、トランジスタ
の微細化とこれに伴う素子高密度化には、チャネル長を
微細化する必要が有る。このチャネル長微細化には、ト
ランジスタのチャネル濃度プロファイル制御が不可欠で
ある。例えば、通常広く使用されている埋め込みチャネ
ル型P型トランジスタには、この埋め込みチャネルをよ
りシリコン基板表面側に設定する事が有効で有る事は周
知の事だが、この実現には、チャネル不純物がよりシャ
ープな不純物プロファイルを持つ必要が生じる。また、
NMOSにおいても、より制御されたプロファイルが有
効である事は広く知られている。
したものでは、素子分離領域をトランジスタ形成領域と
自己整合で造る為、素子分離領域を微細に造る事ができ
る。しかしながら、前述の理由からトランジスタのチャ
ネル長に関しては、チャネル不純物のプロファイル制御
が極めて困難で有る事から微細化出来ない欠点があり、
トランジスタ形成領域はチップ上で大きな領域を占める
事になる。以下、この理由について、詳しく述べる。
ップとしては、基板表面に素子分離絶縁膜を設けた後、
トランジスタチャネル制御の為の不純物を導入した後、
ゲート絶縁膜を形成し、ゲート電極を形成する、といっ
た工程を踏む。
たプロセスステップでは、トランジスタチャネル制御の
為の不純物を導入した後、ゲート絶縁膜を形成し、ゲー
ト電極の一部を形成した後、素子分離絶縁膜を形成する
といったステップを踏む。この為、トランジスタチャネ
ル制御の為の不純物を導入した後の熱工程としては、素
子分離絶縁膜形成工程が加わることに成る。この熱工程
の例としては、850℃、30分程度になるが、この熱
工程により、トランジスタチャネル制御の為の不純物
は、不必要且つ著しく拡散し、正確なチャネルプロファ
イル制御を困難にする要因に成る。この為、トランジス
タチャネル長微細化を阻害する事につながる。
イルが所望の急峻なものとして制御できない事は、トラ
ンジスタチャネル長微細化の阻害の他、以下の障害を引
き起こす事が知られている。例えば、N型トランジスタ
におけるP型不純物として“B(ボロン)"の拡散を考えた
場合、基板の深さ方向への広がりは基板バイアス効果の
増大によりしきい値Vthの上昇を招く。これは回路を
高速で動作するときの障害となる事も周知の事実であ
る。これを最小限にするには、シリコン基板表面近くの
不純物濃度を高めて置くことが知られているが、従来例
として図17,18にあげた例では、不純物導入後の熱
工程が過大となる為に、不純物拡散量が大きく、バック
バイアス効果の増大が避けられず、回路の高速動作の障
害となる。
しては、ゲート電極を形成後にトランジスタチャネル制
御のための不純物の導入、即ちイオン打ち込みを行う手
法が考えられる。しかしながら、このような手法を採用
しても以下のような理由でこの手法の導入に制限があ
り、所望の急峻なプロファイル制御が可能となるもので
はない。
チャネルの制御用の不純物としては、比較的イオン質量
の軽いボロンが使われるが、イオン質量が軽く、しかも
加速エネルギが大きくなると、イオン注入時の不純物プ
ロファイルが広がることは周知である(参考文献:古川
静二郎著、半導体デバイス、コロナ社、pp.57‐5
8;S.M.シー編著、武石、西、香山 監訳、超LSIテク
ノロジー、総研出版、pp.231‐236)。
ル制御のための不純物を導入する手法では、下地のゲー
ト電極の膜厚が厚いものであると、ボロンイオンが前記
下地ゲート電極材とゲート酸化膜を貫通するに要する高
い加速エネルギ条件でイオン注入される為、熱工程での
ボロン不純物の拡散は小さいが、イオン注入時に既に発
散により広がったプロファイルになっている。このた
め、所望のプロファイル制御が困難になる。
げることも考えられるが、ゲート電極配線層を薄くする
ことは、配線抵抗の増大を招き、素子の高速動作の障害
となる。このため、通常使用されるシート抵抗Rs=10
0Ω/□以下を実現するには、厚さ400nm程度以上
の多結晶シリコン膜が必要になる。この場合、厚さ40
0nm程度以上の多結晶シリコン膜を貫通してシリコン
基板内に所望のプロファイルを作るのは、イオン注入条
件として高い加速エネルギを要することになり、前述の
ように注入時のイオン発散のため困難であるといえる。
ている電気的に書き込み消去可能な不揮発性メモリ装置
への応用に際し、トランジスタの基板バックバイアス効
果の増大が回路の高速動作の障害となる他、昇圧電源回
路を肥大化させることになり、解決すべき課題の1つに
なる。この理由を簡単に述べると、以下の様に成る。電
気的に書き込み/消去可能な不揮発性メモリ装置を構成
する回路では、電気的にメモリセルトランジスタにデー
タを書き込み/消去動作する際に、電源電圧に基づいて
内部で複数の電源を造るといった回路構成を採るのが通
常である。
揮発性メモリ装置の1例として、NAND型フラッシュメモ
リ装置を考えてみると、外部電源電圧5ボルトから書き
込み/消去動作を可能な20ボルトの電源を内部で造る
事になる。この場合、使用される回路方式としては、従
来からチャージポンプが使用されている(菅野卓雄監
修、飯塚哲哉編、CMOS超LSIの設計、培風館、pp.1
92-193)。この場合、前記チャージポンピングを行
う昇圧回路を構成しているトランジスタの基板バックバ
イアス効果が大きいと、昇圧効率を悪化させる為、昇圧
回路を肥大化させ、従ってチップサイズを肥大化させて
しまう。従って、昇圧効率を確保させる為には、出来る
限りバックバイアス効果の小さいトランジスタの使用が
必須である。とりわけ、NAND型フラッシュメモリ装置の
様に、20ボルト程度の書き込み/消去電圧が必要なも
のでは、より深刻なものと言える。
スにおいて、比較的低加速のエネルギで急峻なプロファ
イルで半導体基板に不純物を導入でき、制御性良く、ト
ランジスタの所望のチャネルプロファイルに制御できる
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
製造方法は、半導体基板上にMOS型トランジスタのゲー
ト酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜上にゲー
ト電極の一部を構成する導電膜を形成する工程と、前記
導電膜およびゲート酸化膜を貫通して前記半導体基板中
に不純物をイオン注入する工程とから構成されている。
半導体基板上にMOS型トランジスタのゲート酸化膜を形
成する工程と、前記ゲート酸化膜上にゲート電極の一部
を構成する導電膜を形成する工程と、前記半導体基板の
素子分離領域形成予定部上に形成された前記ゲート酸化
膜及び導電膜をエッチング除去する工程と、このエッチ
ング除去された前記半導体基板表面にトレンチを形成す
る工程と、この形成されたトレンチ内に素子分離酸化層
を埋め込む工程と、前記導電膜およびゲート酸化膜を貫
通して前記半導体基板中に不純物をイオン注入する工程
とから構成されている。
御が困難であった従来例に比べ、所望なプロファイルに
制御することが出来る。N型トランジスタの製造では、
バックバイアス効果抑制が著しく、従来のものに比べ2
/3程度のVth上昇に納められる。また、ショートチャ
ネル効果/パンチスルーリークを抑制しゲート長の微細
化を実現し、特に効果が有る。またP型トランジスタの
製造では、ゲート長を0.1μm程度小さくできる。こ
の為、高速高性能で、かつ、高密度な半導体装置を実現
できる。特に、2層ゲート電極型トランジスタをメモリ
セルとし、2層ゲート電極の内、半導体基板上に設けた
ゲート絶縁膜を介して第1のゲート電極材にコンタクト
プラグによる電極端子を立てる事で通常のトランジスタ
として機能させるタイプの半導体装置へ良好に適用でき
る。また、2層ゲート電極型トランジスタとメモリセル
とが同一基板上に形成された場合は、書き込み/消去動
作時に高電位が印加されるN型トランジスタが存在する
が、本発明を前記高電位が印加されるN型トランジスタ
に適用した結果、バックバイアス効果抑制が著しく、チ
ャージポンプ回路での転送効率が向上し、チップサイズ
の縮小化が可能となる。
ゲート先造り法により形成したトランジスタを製造する
場合を例として、本発明の半導体装置の製造方法の一例
を図1乃至図3を参照して説明するとともに、この効果
を図4、図5を参照して説明し、続いて第2の例として
図6(a)、(b)を参照して説明し、第3の例として図7、
図8を参照して説明し、第4の例として図9を参照して
説明し、第5の例として図10乃至図13を参照して、
本発明の最大の効果を確認したNAND型フラッシュメモリ
を構成する周辺素子への応用例として、素子高密度実装
可能なゲート先造り手法を用いたトランジスタ形成に応
用した例を示し、また、図14,15には、本発明技術
を用いて、工程増無しに複数のしきい値を備えたトラン
ジスタを同一基板上に設けた応用例を示し、図16に
は、本発明の効果を生かす例として、同一基板上に設け
た異なる酸化膜厚の同一導電型のトランジスタを同一の
チャネル制御プロセスで制御したものを説明する。
201上にN-ウエル203及びP-ウエル202を周知の
イオン注入技術と拡散技術を用いて形成した後、ゲート
酸化膜208を800℃、ドライ雰囲気で厚さ10nm
形成した後、周知のLP-CDV法により厚さ50nmの多結
晶シリコン膜209を堆積すると同時にリン“P”をド
ーピングしておく。
リコン膜209上にTEOS膜を厚さ100nm積層し、次い
で図1(b)に示す素子分離領域210を形成するため
に、所望の素子分離領域形成予定領域を開口したレジス
トパターンを用いて、前記TEOS膜及び前記多結晶シリコ
ン膜209をエッチング加工して形成する。次に、前記
TEOS膜をマスクに素子分離形成予定領域に有る前記ゲー
ト酸化膜材208及びP型シリコン基板201をエッチ
ング加工して深さO.4μmのトレンチ210Tを形成し
た後、素子分離絶縁膜として、周知のプラズマCVD法に
よりシリコン酸化膜210を厚さ1.5μm堆積する。
0℃、60秒で熱処理してデンシファイを施した後、周
知のCMP技術を用いて平坦化する。これにより、シリコ
ン酸化膜210を前記P型シリコン基板201中に設け
たトレンチ部210Tに選択的に埋め込む。なお、この
時、素子分離領域形成予定領域を除いた領域に存在する
前記多結晶シリコン209上のTEOS膜は、前記シリコン
酸化膜210をCMPによる平坦化する工程で除去され
る。
定領域を開口された所望のレジストパターン211をマ
スクに“B”イオンを周知のイオン注入技術を用いて、
加速エネルギ100KeV、ドーズ量5E12/cm2で打ち
込む。この時、前記イオン注入された“B”は前記多結
晶シリコン209及び前記ゲート酸化膜208を貫通し
て、P型シリコン基板201に設けたP-ウエル202に
打ち込まれ、図1(b)中の×印212の位置をセンター
とするプロファイルに保持される。
型トランジスタ形成予定領域を開口された所望のレジス
トパターン213をマスクに“B”イオンを周知のイオ
ン注入技術を用いて、加速エネルギ40KeV、ドーズ量2
E12/cm2で打ち込む。この時、前記イオン注入され
た“B''は、前記多結晶シリコン209及び前記ゲート
酸化膜208を貫通して、前記P型シリコン基板201
に設けたN-ウエル203に打ち込まれ、図2(a)中の×
印214で示す位置をセンターとするプロファイルに保
持される。
後、周知のLP-CDV法により厚さ350nmの多結晶シリコ
ン膜215を堆積すると同時にリン“P”をドーピング
しておく。
ト電極配線パターンにレジストパターン216を形成
し、前記レジストパターン216の下方のみに残るよう
に前記多結晶シリコン膜215及び多結晶シリコン膜2
09をエッチング加工する。
ようにサイドウォール219を形成するために、これに
続くサイドウオール型トランジスタ形成プロセスが実行
される。即ち、まず、LDDN‐217形成のために“P"イ
オン及び“B"イオンを導入後、サイドウォール219を
形成し、その後、N+拡散層220形成のために“As(砒
素)"イオン及びP+拡散層221を形成するための“B"イ
オンをそれぞれ所望の領域に導入後、800℃、60分
程度の後酸化工程を行う。これにより、前記LLDN‐層2
17向けの“P”イオン及び“B”イオン及びN+拡散層2
20向けの“As”イオン及びP+拡散層221向けの
“B”イオンがそれぞれ活性化され、LDDN‐層217及
び、LDDP‐層218及びN+拡散層220及びP+拡散層2
21が形成されるといった工程を経た後、ゲート先造り
プロセスにより高密度にトランジスタを配置した半導体
装置を製造した。
は、チャネル制御向けにシリコン基板に打ち込んだ
“B''イオン214及び212は、イオン注入後の主な
熱工程としては拡散層形成の為の僅かな熱工程(800
℃、30分)程度存在するだけである。
では、前記拡散層形成の為に用いる熱工程に加え、ゲー
ト絶縁膜形成での熱工程、ゲート電極の一部を形成した
後の素子分離絶縁膜の形成に関わる高温熱処理工程が存
在する事に成る。この結果、従来ではトランジスタチャ
ネル部の表面近傍の不純物が所望のシャープなプロファ
イルとならないが、この発明では僅かに活性化の為の熱
処理工程があるのみであり、きわめてシャープな所望の
プロファイルの形成が可能と成る。
ロファイルの一例を従来のものと比較したものを示す。
縦軸にシリコン基板101及び201に導入したチャネ
ル制御の為に実施した表面近傍の"B”濃度を示し、横軸
にはシリコン基板から深さ方向の位置を示すもので有
る。従来のものでは、チャネル制御向けに打ち込んだ
“B''イオン107が、前記“B''イオン107をシリコ
ン基板201中に導入後の熱工程により前記シリコン基
板201中の奥深くまで拡散している事が分かる。一
方、本発明技術を用いたものでは、ごく限られた熱工程
である為、シリコン基板201に打ち込んだ“B”が前
記シリコン基板201の奥深くまで拡散することはない
ので、所望のプロファイルが容易に形成出来ている事が
分かる。
られた効果を簡単に述べる。図4で示す如く、本発明に
より実現した所望の“B"プロファイルは、表面から僅か
に浅い深さA(約0.2μm程度)でピークを持ち、深く
なるに従い急激にP-ウエル濃度まで低下する。一方、表
面に向かう方向では深さAから急激に濃度が落ち込むと
いったプロファイルに制御している。基板の深さ方向に
急激に“B''濃度が低下するプロファイルの特徴として
は、基板バイアス効果が小さいものにする効果が知られ
ており(岸野正剛、小柳光政著、VLSIデバイスの物理、
丸善、pp.115-121)、基板バイアス効果によるト
ランジスタのしきい値上昇を最小限にする事から、トラ
ンジスタの高速動作を可能とする。反面、従来例の様に
基板奥まで一様に高濃度の“B''が分布するプロファイ
ルだと、バックバイアス効果が激しく、トランジスタの
高速動作を阻害するばかりか、バックバイアスにより上
昇したトランジスタのしきい値によっては、スイッチン
グ動作不能となる場合も生じる。本実施例によれば、バ
ックバイアス効果低減効果として、従来例のものと比
べ、しきい値上昇が2/3程度軽減されている(図5
(b))。また、おおよそ0.2μm程度の深さAでの“B"
の濃度ピークは、表面濃度(トランジスタのしきい値)の
上昇無しに、パンチスルー抑制やショートトチャネル効
果抑制に効果がある事は広く知られている事実である。
また、P型トランジスタの場合、詳しく図示してない
が、シリコン基板201表面にチャネルを制御する為に
浅い領域に“B"濃度のピークが有るように制御する事で
優れたショートチャネル効果を有する事は、周知の事実
で有る。図5(a)には、本発明の手法により実現したプ
ロファイルにおけるP型トランジスタのショートチャネ
ル効果を示し、従来のものと比較したもので有る。おお
よそショートチャネル効果によるVthダウンがゲート長
で約0.1μm程度改善されていることを示している。
ジスタ、P型トランジスタのいずれヘも適用可能であ
り、所望の素子実現に応じてそれぞれ適用すれば良
い。.したがって、同一基板上に存在するトランジスタ
全てをこの発明の製造方法で形成する必要はなく、必要
な素子に選択的に適用できる。
ンが貫通する多結晶シリコン膜209は、厚さ50nm程
度になっている。この為、イオン注入の際に要する加速
エネルギはせいぜい100KeV相当になり、イオン注入
時に発生する散乱や、チャネリング現象による影響が無
視できるので、より制御されたチャネルプロファイルが
実現できる。
不純物として“B”を用いているが、何もこれに拘る必
要は無い。例えばP(燐)、As(砒素)、In(インジウム)等
でも良い。また、第2の多結晶シリコン膜215の代り
に高融点金属を貼り付けて、高融点金属と第1の多結晶
シリコン膜209とのポリサイド膜やポリメタル膜とす
る事で、ゲート電極配線抵抗を削減することもできる。
改良し、より少ない製造工程で実現できるようにしたも
のである。第1の実施例と同様の工程を経て、シリコン
基板301上に素子分離用の絶縁膜としての酸化膜31
0、ゲート絶縁膜、即ちゲート酸化膜308及び導電膜
である多結晶シリコン膜309を形成する。この時、シ
リコン基板301には図1(a)中に示すN-ウエル203
及びP-ウエル202に当たるものは形成していないの
で、その分のプロセスが不要となっている。
定領域をカバーしたレジストパターン311を形成した
後、B(ボロン)イオンを加速エネルギ400KeV,ドーズ
量2E13/cm2、及び100KeV,ドーズ量5E12/c
m2でそれぞれイオン注入技術を用いてシリコン基板3
01に導入し、夫々素子分離領域310の底部より深い
位置に有る“B”イオン群322及び素子分離領域31
0の間の浅い位置に有る“B”イオン群312を形成す
る。
型トランジスタ形成予定領域をカバーしたレジストパタ
ーン313を形成し、前記レジストパターン313をマ
スクに“P"(燐)イオンを加速エネルギ2MeV,ドーズ量5
E12/cm2、及び“P”イオンを加速エネルギ160Ke
V、ドーズ量5E13/cm2及び、“B”(ボロン)イオン
を加速エネルギ40KeV、ドーズ量2E12/cm2で順次
打ち込んで、素子分離領域310より深い位置にある
“P"イオン群323、素子分離領域310の間に有る
“P"イオン群323’、及びゲート酸化膜308直下に
有る“B"イオン群314を夫々形成する。
3に示したように、同様なプロセスを経て、ゲート先造
りプロセスにより高密度にトランジスタを配置した半導
体装置を製造できる。
特性は、第1実施例として示したものと同様であり、従
来のものと比べ、バックバイアス効果を抑制し、かつ、
Vthの上昇無しにゲート長を微細化したN型トランジスタ
と、著しいショートチャネル効果抑制を実現したP型ト
ランジスタを形成することができる。
(a)の工程において、それぞれN型トランジスタしきい値
制御の為のB(ボロン)及び、P型トランジスタしきい値制
御の為のB(ボロン)イオン注入に際し、同一イオン注入
工程でそれぞれ注入条件を変えるだけでP-ウエル形成に
相当するB(ボロン)イオン群322とチャネル制御の為
のボロンイオン群312の形成を行い、次のイオン注入
工程で、N-ウエル形成に相当するP(リン)イオン群32
3とイオン群323’並びにチャネル制御の為のボロン
イオン群314の導入の為のイオン注入を特徴としたも
のである。したがって、第1の実施例のものと比べ、P-
ウエル形成の為のレジスト形成プロセス及びレジスト剥
離プロセス及び、N-ウエル形成の為のレジスト形成プロ
セス及びレジスト剥離プロセスが無く、工程簡略による
製造コスト削減が実現できる。
7(a)において、シリコン基板401に第1の実施例と
同様に、厚さ10nmのゲート酸化膜408を形成し、そ
の上にP(燐) をドーピングした厚さ50nmの多結晶シリ
コン膜409を堆積した後、更にTEOS膜425を厚さ1
00nm堆積する。
したレジストパターン426に前記TEOS膜425及び前
記多結晶シリコン膜409をエッチング加工する。次
に、図7(b)に示すように、少なくともP型トランジスタ
形成用領域をカバーした所望のレジストパターン422
を形成し、前記レジストパターン422及び前記TEOS膜
425をマスクに、B(ボロン)イオンを加速エネルギ2
00KeV、ドーズ量2E13/cm2でイオン注入する。こ
の結果、図7(b)に示すように、TEOS膜425があると
ころは浅く、開口があるところはそれより深く、ボロン
イオン群423が形成される。
様に、所望のレジストパターンでN型トランジスタ形成
用領域をカバーした状態で、前記TEOS膜425をマスク
に、P(燐)イオンを加速エネルギ1.5MeV、ドーズ量5
E12/cm2でイオン注入する。
すように、前記TEOS膜425をマスクに素子分離形成予
定領域に有る前記ゲート酸化膜材408及びP型シリコ
ン基板401をエッチング加工して深さ0.4μmのト
レンチ410Tを形成した後、素子分離絶縁膜として、
周知のプラズマCVD法によりシリコン酸化膜410を厚
さ1.5μm堆積する。次に、前記シリコン酸化膜41
0を1050℃、60秒でデンシファイを施す。その後
のCMP法により、シリコン酸化膜410が前記P型シリコ
ン基板401をエッチング加工して設けたトレンチ41
0Tに選択的に埋め込まれた状態で形成される。
た熱工程で、図7(b)以降の工程で前記シりコン基板4
01に打ち込んだ不純物のB(ボロン)及びP(燐)イオンは
それぞれ活性化され、図8(a)中で、P-ウエル402及
びN-ウエル403となる。
に、トランジスタのチャネル制御のために所望のN型ト
ランジスタ形成予定領域に、レジストパターン411を
マスクに“B''イオンを加速エネルギ100KeV、ドーズ
量5E12/cm2でイオン注入する。
も、同様にトランジスタのチャネル制御のために所望の
レジストパターンをマスクに“B”イオンを加速エネル
ギ40KeV、ドーズ量2E12/cm2でイオン注入する。
ート先造りプロセスにより高密度のトランジスタを配置
した半導体装置を作成した。以上の様な工程で形成され
たものは、第1の実施例のものと比べ、図8(b)に示す
ように、P-ウエル402とN-ウエル403が浅い領域に
形成する事が出来、それぞれのウエル402、403と
シリコン基板402の接合容量を小さいものと出来るメ
リットが有る。従って、回路の高速化動作を可能とした
構成とすることができる。
同様な効果が有るが、第3の実施例で挙げたげたウエル
形成向けの不純物イオン注入条件が比較的低い加速エネ
ルギで良い事から、使用する製造装置の制限(能力)が低
いもので良い。また、第2の実施例では、N-ウエル形成
に当たり、複数回に分けたP(燐)イオン注入を要したの
対し、第3の実施例では少ない回数のP(燐)イオン注入
工程と1050℃、60秒程度の熱工程で済んでいるこ
とから、所望のなだらかなウエルプロファイルが設計し
やすいばかりか、イオン注入時に発生した結晶欠陥が回
復しやすく、接合リークをより低レベルに押え込む事が
出来、低消費電力型の半導体装置への応用に有効で有っ
た。
制御に不純物イオンが貫通する多結晶シリコン膜409
は、厚さ50nm程度になっている。トランジスタの制御
の内、最も重要なシリコン基板401表面近傍に打ち込
む不純物イオン注入の際に要する加速エネルギは、せい
ぜい100KeV相当になり、イオン注入時に発生する散
乱や、チャネリング現象による影響が無視できるので、
より制御されたチャネルプロファイルが実現できた。
第1の実施例では、N型トランジスタ及びP型トランジス
タのしきい値制御の為、不純物導入を厚さ50nmの多結
晶シリコン膜209を貫通する様にイオン注入すること
で実施しているのに対し、第4の実施例では、シリコン
基板501に設けたトレンチ部510Tに素子分離の為
にシリコン酸化膜510を埋め込んだ後、第1の実施例
の様にN型トランジスタ及びP型トランジスタのしきい値
制御の為、不純物導入を厚さ50nmの多結晶シリコン膜
209を貫通する様にイオン注入する事で実施をせず
に、厚さ250nmの第2の多結晶シリコン膜515を介
して、レジストパターン511をマスクにして、N型ト
ランジスタ形成予定領域にB(ボロン)イオンを加速エネ
ルギ130KeV、ドーズ量5E12/cm2でイオン注入す
る。一方、P型トランジスタ形成予定領域にも''B''イオ
ンを加速エネルギ70KeV、ドーズ量2E12/cm2でイ
オン注入した。その後、第1の実施例同様に、図3に示
したようなサイドウォール型トランジスタ形成をした。
同様に、従来のものと比べバックバイアス効果抑制やシ
ョートチャネル効果抑制が実現できた。但し、第1の実
施例に比べて、N型及びP型トランジスタのしきい値制御
の為、不純物注入の際のイオン注入条件として、高い加
速エネルギを要すことから、イオン注入の散乱が大きく
成る事が有り、トランジスタのしきい値バラツキが若干
大きくなるといった現象が見られるが、用途によっては
十分に許容出来る範囲で有る。これは、N型及びP型トラ
ンジスタのしきい値制御の為、不純物導入(イオン注入)
の際の下地の多結晶シリコン膜厚が、第1の多結晶シリ
コン膜509と第2の多結晶シリコン膜515との合計
で300nm程度に低減しているからである。仮に、第1
の多結晶シリコン膜509と第2の多結晶シリコン膜5
15の膜厚合計が、400nm程度に増加すると、イオン
注入の際の散乱やチャネリング度合いのバラツキにより
トランジスタのしきい値バラツキが生じるので注意を要
する。
に説明する。第1の実施例乃至第4の実施例及び、後述
の第6、第7の実施例では、より効果的なものとしてゲ
ート先造りプロセスと整合し、かつ、バックバイアス効
果を重視する半導体装置として不揮発性メモリ装置へ適
用することで、所望の高性能なトランジスタを実現し、
回路の高速動作と、昇圧電源回路を最小限にする事がで
きる。更に、以下の第5の実施例では、不揮発性メモリ
ヘの具体的な応用例の1つとして、この発明の顕著な効
果で有るバックバイアス効果の低減を狙い、NAND型フラ
ッシュメモリの周辺回路部のN型トランジスタに適用し
た具体例を示す。NAND型では、書き込み/消去動作に際
し、たとえば20ボルトと高い電源が使用されるから、
当然、メモリセルを制御する周辺トランジスタの一部に
は、ゲート酸化膜の信頼性確保の為、ゲート酸化膜厚が
40nm程度と厚いものが使用される。一般に、ゲート酸
化膜が厚いとバックバイアス効果が厳しく成る事が知ら
れており、この点の改良を目指して膜厚の厚いN型トラ
ンジスタにこの発明を応用した。
P型シリコン基板601上にN-ウエル603及びP-ウエ
ル602を形成する。なお、セルトランジスタ形成予定
領域では、セルトランジスタを構成するに必要なセルN-
ウエル630及びセルP-ウエル631を形成する。具体
的には、セルN-ウエル630形成予定領域にP(燐)イオ
ンを加速エネルギ2MeV、ドーズ量5E12/cm2及びP
(燐)イオンを加速エネルギ160KeV、ドーズ量5E13
/cm2で打ち込む。また、セルP-ウエル631形成予定
領域にB(ボロン)イオンを加速エネルギ400KeV、ド
ーズ量2E13/cm2でイオン注入して形成している。
厚8nmのシリコン酸化膜608と、酸化膜厚40nmのシ
リコン酸化膜632をそれぞれ所望の領域に形成する。
なお、メモリセルの書き込み/消去動作の為に高電位が
加わるトランジスタ領域には、当然、厚いほうのゲート
酸化膜632を形成して有る。
経て、ゲート電極の一部となる多結晶シリコン膜609
を形成し、素子分離領域のトレンチ610Tにはシリコ
ン酸化膜610を埋め込んだ後、同じく第1の実施例と
同様に、前記ゲート電極の一部となる多結晶シリコン膜
609を貫通して、所望のトランジスタのチャネルプロ
ファイルに成るようにB(ボロン)イオンを注入する。特
に、セルトランジスタ領域631でも、セルを微細化す
る事で高密度なものが要求される為、多結晶シリコン膜
609を貫通して、所望のチャネル部のプロファイルを
実現する条件として、B(ボロン)イオンを加速エネルギ
80KeV、ドーズ量1.5E13/cm2でイオン注入し
た。
は、レジストパターン633を用いて、B(ボロン)イオ
ンを加速エネルギ100KeV、ドーズ量3.0E12/cm
2でイオン注入した。なお、図10に示すように、前記
高電位が加わる厚いゲート酸化膜632を形成したトラ
ンジスタ領域では、バックバイアス抑制効果を最大限引
き出す為、下地シリコン基板601にはP-ウエル相当の
ものは形成していない。
パターン633を剥離後、多結晶シリコン膜615を厚
さ150nm堆積した後、前記多結晶シリコン膜615の
一部をエッチング除去して開口615Aを形成する。
た後、周知のLP-CVD法により厚さ10nmのシリコン窒化
膜を堆積し、更に厚さ10nmのTEOS膜を堆積すること
で、図12に示すような開口部615Aで素子分離領域
610と接する第2のゲート酸化膜としてONO複合膜6
33を形成した。
Pをドーピングした多結晶シリコン膜634を堆積した
後、その上にさらにWSi膜635を厚さ200nm堆積す
る。
電極配線パターンに前記WSi膜635及び多結晶シリコ
ン膜645、及び、前記ONO複合膜633及び前記多結
晶シリコン膜615及び、前記多結晶シリコン膜609
をエッチング加工する。次にセルトランジスタを除く周
辺回路を構成するトランジスタのゲート電極端子形成予
定領域に有る前記WSi膜635及び多結晶シリコン膜6
34を剥離する。
にならい、図13に示すように、LDD拡散層618、6
50と拡散層621、651とを形成すると同時に、セ
ルトランジスタを構成する拡散域652を形成し、さら
に、サイドウォール619を形成する。その後、保護膜
として600nmのBPSG膜636を形成し、コンタクト
ホールを形成した後、所望のA1配線パターン637を形
成する。
装置では、書き込み/消去動作の上で、比較的に高いバ
ックバイアス状態で動作するMOSFETへの応用で、バック
バイアス効果によるVth上昇を最小限に抑制する事が出
来、チャージポンプ回路を構成する容量素子の簡素化を
図る事が可能となり、チップサイズを縮小することが出
来た。
ジスタにおいても、浮遊ゲート電極の一部をなす多結晶
シリコン膜609を貫通してチャネル制御した本発明技
術を用いてみたが、この場合も、バックバイアス効果抑
制によりセルトランジスタの駆動能力が向上する事で、
センスアンプ回路によるON/OFF検知が容易と成り、高速
動作や信頼性向上に繋がる。勿論、チャネルプロファイ
ル制御の容易性から周辺トランジスタと同様にゲート長
微細化が可能となり、メモリセルの高密度化が可能なの
は言うまでも無い。
要な20ボルト程度のバックバイアス電位が加わるよう
なトランジスタには特に有効で有る。また、ウエルイオ
ン注入時にチャネル制御するといった従来のものと比
べ、本発明の実施例の図1〜図3、図7、図8及び図9
の例では、トランジスタを構成するウエル形成と、ゲー
ト電極の一部を貫通してトランジスタチャネル制御をす
る工程が別工程で実施される為に、製造工程が若干増加
するが、バックバイアス効果抑制が極めて重要なウエル
を伴なわないトランジスタヘの応用に限った使用では、
従来のものと比べ、何等工程増もなく、バックバイアス
効果抑制に優れ、高性能で、かつ、微細なトランジスタ
を実現できる。
明する。この実施例は、第1乃至及第5の実施例の変形
例である。
板701上に厚さ10nmのシリコン酸化膜701を形成
した後、B(ボロン)イオンを加速エネルギ60KeV、ドー
ズ量4E12/cm2の条件でイオン注入してボロンイオ
ン群707を形成するとともに、B(ボロン)イオンを加
速エネルギ60KeV、ドーズ量2E13/cm2の条件でイ
オン注入してボロンイオン群702’を形成する。
後、厚さ50nmの多結晶シリコン709を堆積すると同
時にその中に“P''をドーピングしておく。この時、シ
リコン基板701では、イオン注入したB(ボロン)イオ
ンが活性化され、ボロンイオン群702’に対応してP-
ウエル702が形成されると共に、前記基板701表面
近傍では、ボロンイオン群707に対応した不純物が濃
い領域707`が形成される。
と同様に、素子分離領域710を設けた後、少なくとも
第2のしきい値を持つN型トランジスタ形成予定領域を
除いた領域に設けたレジストパターン711をマスクに
用いて、ボロンイオンを加速エネルギ100KeV、ドー
ズ量2E12/cm2の条件でイオン注入する。
サイドウオ一ル型トランジスタ形成プロセスを経て、半
導体装置を製造した。その結果、第1のしきい値を持っ
たN型トランジスタ形成予定領域には、従来の技術でチ
ャネルプロファイルを制御したものを用意し、第2のし
きい値を持つN型トランジスタに対し、多結晶シリコン
膜を貫通したB(ボロン)と予め従来の技術で導入した不
純物とを複合させた不純物でトランジスタのプロファイ
ルを制御している。
一基板上にしきい値の異なる同導電型トランジスタが存
在することになるが、これに関わる工程としては、イオ
ン注人工程、及び前記イオン注入の際に必要となるマス
ク(レジストパターン)形成工程は、しきい値の数だけ存
在することに成る。これは、従来技術を用いて制御する
第1のしきい値を持つトランジスタ形成の際、同時に第
2のしきい値を持つ同導電型トランジスタ領域にも不純
物を打ち込んでいる為に、前記第2のしきい値を持つト
ランジスタ形成に要するP-ウエル形成の為の不純物導入
工程が不要と成る為、製造工程を最小限に留める事が出
来る。
然、P型トランジスタヘも同様な組み合わせで複数のし
きい値を持ったトランジスタを同一基板上に設けても良
い。
る。この実施例は、第1乃至第5の実施例の変形例であ
る。まず、図16(a)において、P型シリコン基板801
上にN-ウエル803を設けた後、酸化膜厚8nmのシリコ
ン酸化膜808と、膜厚40nmの酸化膜832をそれ
ぞれ所望の領域に形成する。次に、同じく第1の実施例
と同様な工程を経て、ゲート電極の一部となる多結晶シ
リコン膜809を形成する。素子分離領域にはシリコン
酸化膜810を埋め込んだ後、同じく第1の実施例と同
様に、前記ゲート電極の一部となる多結晶シリコン膜8
09を貫通して、所望のトランジスタのチャネルプロフ
ァイルに成るようにB(ボロン)イオンを注入する。以
降、第1の実施例と同様に、周知のサイドウォール型ト
ランジスタ形成プロセスを経て、半導体装置を製造し
た。
基板中にゲート酸化膜厚の異なる複数のトランジスタが
存在しているが、同一のウエルでかつ、前記シリコン基
板表面には、同一工程で本発明技術を用いた多結晶シリ
コン膜809を貫通するイオン注入工程でトランジスタ
のチャネル制御がなされている。
40nmの異なる膜厚のトランジスタが存在する場合、従
来手法を用いたトランジスタチャネル制御では、同一の
不純物導入では、トランジスタ動作可能な範囲内にしき
い値を調整する事は出来なかったが、図16に示す如く
本発明技術を用いたものでは、熱工程によるチャネルプ
ロファイルのだれが最小限にできることから、所望のチ
ャネル制御が出来る。結果的に、従来では不可能であっ
た、ゲート酸化膜厚がおおよそ8nmとおおよそ40nmの
異なる膜厚のトランジスタに対し、同一のトランジスタ
チャネル制御工程だけで、図16(b)に示すように、ト
ランジスタ動作可能な範囲内にしきい値を調整する事を
可能とした。
材を用意し、不純物をイオン注入していたが、制御され
たプロファイルを実現する本発明技術を用いる事で.同
一の不純物をイオン注入する工程で異なるゲート酸化膜
厚を持つトランジスタ毎に用意していたマスク材形成工
程と不純物導入工程が必ずしも必要無い。この為、製造
コスト削減が可能となる。
容易且つ確実に所望なチャネルプロファイルに制御する
ことが出来る。例えばN型トランジスタでは、バックバ
イアス効果抑制が著しく、従来のものに比べ2/3程度のV
th上昇に納まっている事を確認した。また、ショートチ
ャネル効果/パンチスルーリークを抑制し、ゲート長の
微細化を実現し、特に効果が有ったP型トランジスタで
は、ゲート長を0.1μm程度小さくすることを可能と
する。この為、高速高性能で、かつ、高密度な半導体装
置を実現した。特に、2層ゲート電極型トランジスタを
メモリセルとし、2層ゲート電極の内、半導体基板上に
設けたゲート酸化膜を介して第1のゲート電極材に電極
端子を立てる事で通常のトランジスタとして機能させる
タイプの半導体装置(Y. Takeuchi et. al., 199
8, Symposium on VLSI Technology Digest of Techni
cal Paper, pp. 102−103)へ良好に適用でき
る。また、2層ゲート電極型トランジスタをメモリセル
と同一基板上に形成するとき、メモリセルの書き込み/
消去動作時に高電位が印加されるN型トランジスタが存
在するが、この発明を前記高電位が印加されるN型トラ
ンジスタに適用して製造した結果、バックバイアス効果
抑制が著しく、チャージポンプ回路での転送効率が向上
し、チップサイズの縮小化が可能となった。
体装置の製造工程図。
ァイルを示す図。
ートチャネル効果及びバックバイアス効果を従来と比較
して示す図。
体装置の製造工程図。
体装置の製造工程図。
体装置の製造工程図。
体装置の製造工程図。
導体装置の製造工程図。
導体装置の製造工程図。
導体装置の製造工程図。
装置の製造工程図。
7,712,814…シリコン基板にイオン注入したB(ボロン)イ
オン(しきい値制御向けのシリコン基板表面部に打ち込
んだもの)、 105’、107'、105”、107”、212'、612’、614’、64
1’、640'、707’…シリコン基板にイオン注入したB(ボ
ロン)イオンが活性化したもの(しきい値制御向けのシリ
コン基板表面部に打ち込んだもの)、 323…シリコン基板にイオン注入したP(燐)イオン(N-ウ
エル形成向けにシリコン基板表面部に打ち込んだも
の)、 322,423,722…シリコン基板にイオン注入したB(ボロン)
イオン(P-ウエル形成向けにシリコン基板表面部に打ち
込んだもの)、 104,704…シリコン酸化膜、 108,208,308,408,508,608,708,808…シリコン酸化膜(厚
さ8nmのゲート酸化膜)、 632,832…シリコン酸化膜(厚さ40nmのゲート酸化膜)、 425…シリコン酸化膜(TEOS膜)、 633シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜、 106,213,216,311,313,426,422,411,511,633,711…レジ
ストパターン。
Claims (17)
- 【請求項1】 半導体基板上にMOS型トランジスタのゲ
ート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜上にゲート電極の一部を構成する導電
膜を形成する工程と、 前記導電膜およびゲート酸化膜を貫通して前記半導体基
板中に不純物をイオン注入する工程と、を具備したこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 半導体基板上にMOS型トランジスタのゲ
ート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜上にゲート電極の一部を構成する導電
膜を形成する工程と、 前記半導体基板の素子分離領域形成予定部上に形成され
た前記ゲート酸化膜及び導電膜をエッチング除去する工
程と、 このエッチング除去された前記半導体基板表面にトレン
チを形成する工程と、 この形成されたトレンチ内に素子分離酸化層を埋め込む
工程と、 前記導電膜およびゲート酸化膜を貫通して前記半導体基
板中に不純物をイオン注入する工程と、を具備したこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 半導体基板上にMOS型トランジスタの
ゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜上にMOS型トランジスタのゲート電
極の少なくとも一部を構成する第1の導電膜を形成する
工程と、 前記第1の導電膜上に、前記半導体基板に対するエッチ
ング選択性を有するエッチングストッパー膜を形成する
工程と、 前記エッチングストッパー膜上の、素子分離膜形成予定
領域に対応する部分を除いた領域にレジストパターンを
形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクに用い前記エッチングス
トッパー膜及び、前記第1の導電膜をエッチング除去す
る工程と、 前記エッチングストッパー膜上に設けた前記レジストパ
ターンを剥離した後、前記半導体基板に不純物をイオン
注入する工程と、を具備したことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項4】 半導体基板上にMOS型トランジスタの
ゲート酸化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜上にMOS型トランジスタのゲート電
極の少なくとも一部を構成する第1の導電膜を形成する
工程と、 前記第1の導電膜上に前記半導体基板に対してエッチン
グ選択性を有するエッチングストッパー膜を形成する工
程と、 前記エッチングストッパー膜上の、素子分離膜形成予定
領域に対応する部分を除いた領域にレジストパターンを
形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクに前記エッチングストッ
パー膜及び前記第1の導電膜をエッチング除去する工程
と、 前記エッチングストッパー膜上に設けた前記レジストパ
ターンを剥離した後、前記半導体基板に不純物をイオン
注入する工程と、 前記半導体基板の前記素子分離形成予定領域にトレンチ
を形成する工程と、 前記トレンチ部に酸化層を埋め込むとともに、前記第1
の導電膜上に設けた前記エッチングストッパー膜を除去
する工程と、 前記第1の導電膜及び前記ゲート酸化膜を貫通して前記
半導体基板に不純物をイオン注入する工程と、を具備し
たことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 半導体基板上に酸化膜を形成する工程
と、 前記酸化膜を通過して前記半導体基板中に不純物を導入
する工程と、 前記酸化膜をエッチング除去した後、前記半導体基板上
にMOS型トランジスタのゲート酸化膜を形成する工程
と、 前記ゲート酸化膜上にMOS型トランジスタのゲート電
極の少なくとも一部を構成する第1の導電膜を形成する
工程と、 素子分離形成予定領域に有る前記第1の導電膜及び前記
ゲート酸化膜をエッチング除去した後、前記素子分離形
成予定領域の前記半導体基板にトレンチを形成する工程
と、 前記トレンチ部に酸化層を埋め込む工程と、 前記第1の導電膜及び前記ゲート酸化膜を貫通して、前
記半導体基板に不純物をイオン注入する工程と、を具備
したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 半導体基板上に第1のしきい値を持つ第
1導電型トランジスタと、異なる第2のしきい値を持つ
第1導電型トランジスタが混在する半導体装置の製造方
法において、 前記半導体基板上に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜を介して第1のしきい値を持つ第1導電型ト
ランジスタ形成予定領域と第2のしきい値を持つ第1導
電型トランジスタ形成予定領域の前記半導体基板中に不
純物を導入する工程と、 前記酸化膜をエッチング除去した後、前記半導体基板上
にMOS型トランジスタのゲート酸化膜を形成する工程
と、 前記ゲート酸化膜上にMOS型トランジスタのゲート電
極の少なくとも一部を構成する第1の導電膜を形成する
工程と、 素子分離形成予定領域に有る前記第1の導電膜及び前記
ゲート酸化膜をエッチング除去した後、前記素子分離形
成予定領域の前記半導体基板にトレンチを形成する工程
と、 前記トレンチに酸化層を埋め込む工程と、 少なくとも第2のしきい値を持つ第1導電型トランジス
タ領域をカバーしたレジストパターンを形成する工程
と、 前記レジストパターンをマスクに、第1のしきい値を持
つ第1導電型トランジスタ形成予定領域において、前記
ゲート酸化膜を貫通して、前記半導体基板に不純物をイ
オン注入する工程と、を具備したことを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項7】 半導体基板上に膜厚の異なるゲート酸化
膜を有する同一導電型トランジスタが複数混在する半導
体装置の製造方法において、 前記半導体基板に第1のゲート酸化膜を形成する工程
と、 第1のゲート酸化膜とは膜厚の異なる第2のゲ一ト酸化
膜を形成する工程と、 前記第1のゲート酸化膜及び第2のゲート酸化膜上に第
1の導電膜を形成する工程と、 素子分離形成予定領域に有る前記第1の導電膜及び前記
第1のゲート酸化膜と第2のゲート酸化膜とをエッチン
グ除去した後、前記素子分離形成予定領域の前記半導体
基板にトレンチを形成する工程と、 前記トレンチに酸化層を埋め込む工程と、 前記第1の導電膜及び前記第1のゲート酸化膜及び第2
のゲート酸化膜を同時に貫通して、前記半導体基板に不
純物をイオン注入する工程と、を具備したことを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記第1の導電膜が多結晶シリコン膜で
あることを具備特徴とする請求項1乃至7のいずれか1
項による半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記第1の導電膜が、厚さ300nm以下の
多結晶シリコン膜であることを特徴とする請求項8に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記第1の導電膜上に第2の導電膜を
積み重ねて形成することを特徴とする請求項9に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 半導体基板上に多層ゲート電極型トラ
ンジスタを持つ不揮発性メモり装置を製造する製造方法
において、 半導体基板上にMOS型トランジスタのゲート酸化膜を
形成する工程と、 前記ゲート酸化膜上にMOS型トランジスタの多層ゲー
ト電極の少なくとも第1層を構成する第1の導電膜を形
成する工程と、 前記第1の導電膜及び前記ゲート酸化膜の内、素子分離
形成予定領域に対応する部分をエッチング除去した後、
前記素子分離形成予定領域の前記半導体基板にトレンチ
を形成する工程と、 前記トレンチに酸化層を埋め込む工程と、 前記第1の導電膜及び前記ゲート酸化膜を貫通して、前
記半導体基板に不純物をイオン注入する工程と、 前記第1の導電膜上に絶縁層を介して第2層を構成する
第2の導電膜を形成し、多層ゲート電極を形成する工程
と、を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項12】 前記第1の導電膜は、少なくとも2層
のポリシリコンの積層構造を有することを特徴とする請
求項11に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 半導体基板上に多層ゲート電極型トラ
ンジスタを持つ不揮発性メモリ装置を製造する製造方法
において、 半導体基板上に、MOS型トランジスタのゲート酸化膜
を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜上にMOS型トランジスタの多層ゲー
ト電極の少なくとも第1層を構成する第1の導電膜を形
成する工程と、 前記第1の導電膜上に、前記半導体基板とエッチング選
択性を有するエッチングストッパー膜を形成する工程
と、 前記エッチングストッパー膜上の素子分離領域形成予定
領域に対応する部分を除いた領域にレジストパターンを
形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクに前記エッチングストッ
パー膜及び、前記第1の導電膜をエッチング除去する工
程と、 前記エッチングストッパー膜上に設けた前記レジストパ
ターンを剥離した後、前記半導体基板に不純物をイオン
注入する工程と、 前記第1の導電膜上に絶縁層を介して第2の導電膜を形
成し、多層ゲート電極を形成する工程と、を具備したこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 半導体基板上に多層ゲート電極型トラ
ンジスタを持つ不揮発性メモリ装置を製造する製造方法
において、 前記半導体基板上に、MOS型トランジスタのゲート酸
化膜を形成する工程と、 前記ゲート酸化膜上にMOS型トランジスタの多層ゲー
ト電極の少なくとも第1層を構成する第1の導電膜を形
成する工程と、 前記第1の導電膜上に、前記半導体基板に対してエッチ
ング選択性を有するエッチングストッパー膜を形成する
工程と、 前記エッチングストッパー膜上の、素子分離領域形成予
定領域に対応する部分を除いた領域にレジストパターン
を形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクに用いて前記エッチング
ストッパー膜及び、前記第1の導電膜をエッチング除去
する工程と、 前記エッチングストッパー膜上に設けた前記レジストパ
ターンを剥離した後、前記半導体基板に前記ゲート酸化
膜を介して不純物をイオン注入する工程と、 前記第1の導電膜上に絶縁層を介して第2の導電膜を形
成し、多層ゲート電極を形成する工程と、を具備したこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 半導体基板上に多層ゲート電極型トラ
ンジスタを持つ不揮発性メモリ装置を製造する製造方法
において、 半導体基板上にMOS型トランジスタのゲート酸化膜を
形成する工程と、 前記ゲート酸化膜上にMOS型トランジスタの多層ゲー
ト電極の少なくとも第1層を構成する第1の導電膜を形
成する工程と、 前記第1の導電膜上に、前記半導体基板に対するエッチ
ング選択性を有するエッチングストッパー膜を形成する
工程と、 前記エッチングストッパー膜上の、素子分離領域形成予
定領域に対応する部分を除いた領域にレジストパターン
を形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして用い前記エッチン
グストッパー膜及び、前記第1の導電膜をエッチング除
去する工程と、 前記エッチングストッパー膜上に設けた前記レジストパ
ターンを剥離した後、前記半導体基板に不純物をイオン
注入する工程と、 前記素子分離形成予定領域の前記半導体基板にトレンチ
を形成する工程と、 前記トレンチに酸化層を埋め込むと同時に、前記第1の
導電膜上に設けた前記エッチングストッパー膜を除去す
る工程と、 前記第1の導電膜及び前記ゲート酸化膜を貫通して、前
記半導体基板に不純物をイオン注入する工程と、 前記第1の導電膜上に絶縁層を介して第2の導電膜を形
成し、多層ゲート電極を形成する工程と、を具備したこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 半導体基板上に多層ゲート電極型トラ
ンジスタをメモリセルとする不揮発性メモリ装置ととも
に、周辺回路を構成するトランジスタとして、第1のし
きい値を持つ第1導電型トランジスタと、第2のしきい
値を持つ第1導電型トランジスタが混在する半導体装置
の製造方法において、 半導体基板上に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜を介して第1のしきい値を持つ第1導電型ト
ランジスタ形成予定領域と第2のしきい値を持つ第1導
電型トランジスタ形成予定領域の前記半導体基板中に不
純物を導入する工程と、 前記酸化膜をエッチング除去した後、前記半導体基板上
にMOS型トランジスタを構成するゲート酸化膜を形成
する工程と、 前記ゲート酸化膜上にMOS型トランジスタのゲート電
極の少なくとも第1層を構成する第1の導電膜を形成す
る工程と、 前記第1の導電膜及び前記ゲート酸化膜の内、素子分離
領域形成予定領域に対応する部分をエッチング除去した
後、前記素子分離形成予定領域の前記半導体基板にトレ
ンチを形成する工程と、 前記トレンチに酸化層を埋め込む工程と、 少なくとも第2のしきい値を持つ第1導電型トランジス
タ領域をカバーしたレジストパターンを形成する工程
と、 前記レジストパターンをマスクにして、第1のしきい値
を持つ第1導電型トランジスタ形成予定領域において、
前記ゲート酸化膜を貫通して前記半導体基板に不純物を
イオン注入する工程と、 前記第1の導電膜上に絶縁層を介して第2の導電膜を形
成し、多層ゲート電極を形成する工程と、を具備したこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 半導体基板上に多層ゲート電極型トラ
ンジスタをメモリセルとする不揮発性メモリ装置が形成
され、周辺回路を構成するトランジスタが膜厚の異なる
ゲート酸化膜を有する複数の同一導電型トランジスタを
有する半導体装置において、 半導体基板に第1のゲート酸化膜を形成する工程と、 前記第1のゲート酸化膜とは膜厚の異なる第2のゲート
酸化膜を形成する工程と、 前記第1のゲート酸化膜び第2のゲート酸化膜上に第1
の導電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜、第1のゲート酸化膜、第2のゲート
酸化膜の内、素子分離領域形成予定領域に相当する部分
をエッチング除去した後、前記素子分離領域形成予定領
域の前記半導体基板にトレンチを形成する工程と、 前記トレンチに酸化層を埋め込む工程と、 前記第1の導電膜、第1のゲート酸化膜及び第2のゲー
ト酸化膜を同時に貫通して、前記半導体基板に不純物を
イオン注入する工程と、 前記第1の導電膜上に絶縁層を介して第2の導電膜を形
成し、多層ゲート電極を形成する工程と、を具備した半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191589A JP2002009173A (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 半導体装置の製造方法 |
KR10-2001-0036233A KR100458410B1 (ko) | 2000-06-26 | 2001-06-25 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US09/886,980 US6656800B2 (en) | 2000-06-26 | 2001-06-25 | Method of manufacturing semiconductor device including process for implanting impurities into substrate via MOS transistor gate electrode and gate insulation film |
US10/670,529 US7087960B2 (en) | 2000-06-26 | 2003-09-26 | Semiconductor device including impurities in substrate via MOS transistor gate electrode and gate insulation film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191589A JP2002009173A (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002009173A true JP2002009173A (ja) | 2002-01-11 |
Family
ID=18690870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000191589A Pending JP2002009173A (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6656800B2 (ja) |
JP (1) | JP2002009173A (ja) |
KR (1) | KR100458410B1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002368126A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2004349393A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR100466025B1 (ko) * | 2002-04-18 | 2005-01-13 | 동부아남반도체 주식회사 | 에스.티.아이(sti) 구조를 가지는 반도체 소자 제조 방법 |
US6853029B2 (en) | 2001-05-28 | 2005-02-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile semiconductor memory device with multi-layer gate structure |
KR100482370B1 (ko) * | 2002-09-27 | 2005-04-13 | 삼성전자주식회사 | 게이트 산화막의 두께가 다른 반도체장치 |
KR100707900B1 (ko) * | 2003-03-10 | 2007-04-13 | 가부시끼가이샤 도시바 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US7585742B2 (en) | 2005-09-30 | 2009-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device manufacturing method |
JP2009272407A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2011096862A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2013110351A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100435805B1 (ko) * | 2002-08-14 | 2004-06-10 | 삼성전자주식회사 | 모스 트랜지스터의 제조 방법 |
JP3959032B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2007-08-15 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2004363443A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP4718894B2 (ja) | 2005-05-19 | 2011-07-06 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US7420226B2 (en) * | 2005-06-17 | 2008-09-02 | Northrop Grumman Corporation | Method for integrating silicon CMOS and AlGaN/GaN wideband amplifiers on engineered substrates |
US7732275B2 (en) * | 2007-03-29 | 2010-06-08 | Sandisk Corporation | Methods of forming NAND flash memory with fixed charge |
US7619926B2 (en) * | 2007-03-29 | 2009-11-17 | Sandisk Corporation | NAND flash memory with fixed charge |
CN102237367B (zh) * | 2010-05-07 | 2014-09-24 | 中国科学院微电子研究所 | 一种闪存器件及其制造方法 |
JP2011003614A (ja) | 2009-06-16 | 2011-01-06 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2011100946A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP2011204929A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Toshiba Corp | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 |
US8298884B2 (en) * | 2010-08-24 | 2012-10-30 | International Business Machines Corporation | Method to reduce threshold voltage variability with through gate well implant |
US9673245B2 (en) * | 2012-10-01 | 2017-06-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Implant isolated devices and method for forming the same |
US9355888B2 (en) | 2012-10-01 | 2016-05-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Implant isolated devices and method for forming the same |
US8981490B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-03-17 | Texas Instruments Incorporated | Transistor with deep Nwell implanted through the gate |
US10014383B2 (en) * | 2014-12-17 | 2018-07-03 | Infineon Technologies Ag | Method for manufacturing a semiconductor device comprising a metal nitride layer and semiconductor device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02246227A (ja) | 1989-03-20 | 1990-10-02 | Matsushita Electron Corp | Mos型半導体装置の製造方法 |
US5141895A (en) * | 1991-01-11 | 1992-08-25 | Motorola, Inc. | Semiconductor device process using diffusant penetration and source layers for shallow regions |
JPH06268178A (ja) * | 1993-03-10 | 1994-09-22 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5670404A (en) * | 1996-06-21 | 1997-09-23 | Industrial Technology Research Institute | Method for making self-aligned bit line contacts on a DRAM circuit having a planarized insulating layer |
US6043533A (en) * | 1997-02-11 | 2000-03-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of integrating Ldd implantation for CMOS device fabrication |
JP3077630B2 (ja) * | 1997-06-05 | 2000-08-14 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6005270A (en) * | 1997-11-10 | 1999-12-21 | Sony Corporation | Semiconductor nonvolatile memory device and method of production of same |
JPH11330418A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-11-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置とその製造方法 |
TW432718B (en) | 1998-11-27 | 2001-05-01 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device having a capacitor element, and method for making the same |
US6245639B1 (en) * | 1999-02-08 | 2001-06-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method to reduce a reverse narrow channel effect for MOSFET devices |
US6281050B1 (en) * | 1999-03-15 | 2001-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Manufacturing method of a semiconductor device and a nonvolatile semiconductor storage device |
US6297082B1 (en) * | 1999-08-25 | 2001-10-02 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating a MOS transistor with local channel ion implantation regions |
-
2000
- 2000-06-26 JP JP2000191589A patent/JP2002009173A/ja active Pending
-
2001
- 2001-06-25 US US09/886,980 patent/US6656800B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-25 KR KR10-2001-0036233A patent/KR100458410B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-26 US US10/670,529 patent/US7087960B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7045423B2 (en) | 2001-05-28 | 2006-05-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile semiconductor memory device with multi-layer gate structure |
US6853029B2 (en) | 2001-05-28 | 2005-02-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Non-volatile semiconductor memory device with multi-layer gate structure |
JP2002368126A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-20 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
KR100466025B1 (ko) * | 2002-04-18 | 2005-01-13 | 동부아남반도체 주식회사 | 에스.티.아이(sti) 구조를 가지는 반도체 소자 제조 방법 |
KR100482370B1 (ko) * | 2002-09-27 | 2005-04-13 | 삼성전자주식회사 | 게이트 산화막의 두께가 다른 반도체장치 |
KR100707900B1 (ko) * | 2003-03-10 | 2007-04-13 | 가부시끼가이샤 도시바 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US7238563B2 (en) | 2003-03-10 | 2007-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having isolation region and method of manufacturing the same |
JP2004349393A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7585742B2 (en) | 2005-09-30 | 2009-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device manufacturing method |
US7943478B2 (en) | 2005-09-30 | 2011-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device manufacturing method |
JP2009272407A (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2011096862A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2013110351A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100458410B1 (ko) | 2004-11-26 |
US6656800B2 (en) | 2003-12-02 |
US7087960B2 (en) | 2006-08-08 |
KR20020001585A (ko) | 2002-01-09 |
US20040058489A1 (en) | 2004-03-25 |
US20020031877A1 (en) | 2002-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002009173A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7045413B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit using a selective disposable spacer technique and semiconductor integrated circuit manufactured thereby | |
JP4846889B2 (ja) | 集積回路の製造方法 | |
JP3264264B2 (ja) | 相補型集積回路とその製造方法 | |
JP2002110824A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001094075A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6657265B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US7977734B2 (en) | SONOS flash memory | |
US6544847B2 (en) | Single poly non-volatile memory structure and its fabricating method | |
US8421144B2 (en) | Electrically erasable programmable read-only memory and manufacturing method thereof | |
JP3193845B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI230443B (en) | Method of manufacturing flash memory device | |
JP2004363443A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6569735B2 (en) | Manufacturing method for isolation on non-volatile memory | |
JP3762584B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2002299475A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO1999065083A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of its manufacture | |
JP4266089B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US6602774B1 (en) | Selective salicidation process for electronic devices integrated in a semiconductor substrate | |
US7135367B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
TW518710B (en) | Semiconductor integrated circuit device and its manufacture method | |
JPH10163338A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2002141408A (ja) | 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 | |
KR0185637B1 (ko) | 불휘발성 반도체 메모리 장치의 제조방법 | |
JP3092219B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080901 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081007 |