JP5889723B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5889723B2 JP5889723B2 JP2012130081A JP2012130081A JP5889723B2 JP 5889723 B2 JP5889723 B2 JP 5889723B2 JP 2012130081 A JP2012130081 A JP 2012130081A JP 2012130081 A JP2012130081 A JP 2012130081A JP 5889723 B2 JP5889723 B2 JP 5889723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- output
- detection signal
- reference value
- side terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 200
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/08—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/08—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
- H02H3/087—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for DC applications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/18—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/082—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/082—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
- H03K17/0822—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
まず、第1の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る半導体装置及びその使用例の構成を示すブロック図である。半導体装置3は、一つ、もしくは複数の半導体チップで構成されたIPD(インテリジェント・パワー・デバイス)である。この使用例(電装システム1)では、半導体装置3は、端子T2にマイクロコンピュータ2、高電位側端子T1に電源4、及び低電位側端子T0に負荷5をそれぞれ接続されている。そして、半導体装置3は、マイクロコンピュータ2の制御に基づいて、電源4から負荷5への電力の供給を制御する。ここで、電装システム1が自動車電装システムの場合、電源4は自動車のバッテリーに例示され、負荷5は自動車のランプやモータに例示される。半導体装置3は、負荷5のハイサイドに接続されている。このような電装システム1は、後述される半導体装置3の構成及び動作により、負荷の状態に依らず、低損失でデバイスを保護することができる。
第2過電流検出部24は、センストランジスタMsと、センス抵抗Rsと、定電流源Irefと、トランジスタM1と、比較器Compとを備えている。センストランジスタMsは、高電位側端子T1(第1電源V1)に対して出力トランジスタMoutと並列に接続され、出力トランジスタMoutのゲートとセンストランジスタMsのゲートとは共通に接続されている。センストランジスタMsは、例えば出力トランジスタMoutと同じ断面構造でサイズ(チャネル幅W)の異なるトランジスタが用いられる。この図の例では、NMOSトランジスタを用いている。センス抵抗Rsは、センストランジスタMsとソース電圧基準(この図の例では低電位側端子T0)との間に接続されている。言い換えると、センストランジスタMsとセンス抵抗Rsとが直列に接続され、直列に接続されたセンストランジスタMsとセンス抵抗Rsが、出力トランジスタMoutのドレイン−ソース間に接続されている。
第1過電流検出部23は、ダイオードD2と、抵抗R2と、抵抗R3と、トランジスタM4と、トランジスタM0とを備えている。ダイオードD2は、ツェナーダイオードであり、トランジスタM0を介して高電位側端子T1(第1電源V1)にカソードを接続されている。トランジスタM0は、PMOSトランジスタに例示される。抵抗R2は、ダイオードD2のアノードと低電位側端子T0との間に接続されている。抵抗R3は、高電位側端子T1(第1電源V1)に一端を接続されている。トランジスタM4は、抵抗R3の他端と低電位側端子T0との間に接続され、ゲートをダイオードD2と抵抗R2との間のノードN3に接続されている。トランジスタM4は、NMOSトランジスタに例示され、ノードN3の電位によりオン又はオフする。トランジスタM4のドレインがラッチ回路21のイネーブル端子に接続されている。すなわち、トランジスタM4のドレイン電位が第1検出信号S1(イネーブル信号)となる。
図3A及び図3Bは、本実施の形態に係る各電源間の関係を示す回路図である。図3Aを参照して、第1電源V1は、既述(図1)のように外部電源である電源4を用いることができる。第3電源V3は、例えば、GND(接地電位)を用いることができる。第2電源V2は、第1電源V1と第3電源V3との間に直列に接続されたツェナーダイオードD3と定電流源Ipとの間の中間電位として実現できる。図3Bを参照すると、図3Aの電流源Ipは、GS(ゲート−ソース)ショートのデプレッション型トランジスタを用いることができる。この図の例では、ゲート及びソースを第3電源V3に、ドレインをツェナーダイオードD3のアノードにそれぞれ接続されたNMOSトランジスタM08を用いている。NMOSトランジスタM08の代わりに抵抗を用いても良い。
図4は、本実施の形態に係るラッチ回路21の具体例を示す回路図である。ラッチ回路21は、ラッチ部41と、AND回路42とを備えている。ラッチ部41は、第1検出信号S1でイネーブルとなり、第2検出信号S2をラッチする。AND回路42は、ラッチ部41の出力(ラッチされた値)と第2検出信号S2との論理積を出力する。
時刻t1において、マイクロコンピュータ2から入力信号MCS(Highレベル)が供給され、制御信号CS(Lowレベル)、リセット信号PRS(Lowレベルパルス)のIPD内部信号が発生する。完全な負荷短絡状態では、出力トランジスタMoutのドレイン−ソース電圧VDSは広くなる。電源4の電圧が、ほぼ全て、出力トランジスタMoutに印加されるためである。そのため、ダイオードD2はブレークダウンして、ノードN3の電位が上がり、トランジスタM4がオンになり、そのドレイン電圧が下がって、イネーブル信号(第1検出信号S1)はLowレベルとなる。すなわち、図5の領域Q1中の負荷線P1上にいる。
時刻t2において、リセット信号PRSが非活性(Highレベル)となり、それ以降において、イネーブル信号(第1検出信号S1)はLowレベルのまま、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが増えていく。一方、ドレイン−ソース電圧VDSは緩やかに減少して行く。すなわち、図5の領域Q1中の負荷線P1上を上方へ移動して行く。
時刻t3において、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが一定値(図5の過電流閾値Ith、動作点Dp1)に達する。すなわち、比較器Compは、定電流源IrefとトランジスタM1との間のノードN1の電位がVref未満になったことを検出する。ラッチ回路21の入力信号(第2検出信号S2)がLowレベルになり、それに対応して出力信号(過電流検出信号DS)もLowレベルになる。その際、少し遅れて、ラッチ回路21のノードNLの電位VLもLowレベルになり、このLowレベルは保持される。出力信号(過電流検出信号DS)がLowレベルになることにより、駆動回路22にオフ信号(Lowレベル)が入力されるため、出力トランジスタMoutはオフする。その結果、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが急激に減少して行く。それにより、ラッチ回路21の入力信号(第2検出信号S2)がHighレベルに戻る。しかし、上述の通り、ラッチ回路21のノードNLの電位VLがLowレベルで保持されているため、ラッチ回路21の出力信号(過電流検出信号DS)もLowレベルに保持される。この状態は、マイクロコンピュータ2により再度リセットさせるまで(すなわち時刻t4を超えてt10まで)保持される。
時刻t10において、マイクロコンピュータ2から入力信号MCS(Highレベル)が供給され、制御信号CS(Lowレベル)、リセット信号PRS(Lowレベルパルス)のIPD内部信号が発生する。不完全な負荷短絡状態では、完全な負荷短絡状態と比較すると、出力トランジスタMoutのドレイン−ソース電圧VDSはある程度狭くなる。ただし、初期的には、まだ出力電流Ioutが流れていないので、出力トランジスタMoutのドレイン−ソース電圧VDSは十分高く、ダイオードD2はブレークダウンして、ノードN3の電位が上がり、トランジスタM4のドレイン電圧が下がって、イネーブル信号(第1検出信号S1)はLowレベルとなる。すなわち、図5の領域Q1中の負荷線P2上にいる。
時刻t11において、リセット信号PRSが非活性(Highレベル)となり、それ以降において、イネーブル信号(第1検出信号S1)はLowレベルのまま、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが増えていく。一方、ドレイン−ソース電圧VDSは急激に減少して行く。すなわち、図5の領域Q1中の負荷線P2上を左上方へ移動して行く。
時刻t12において、ドレイン−ソース電圧VDSがVQになると、トランジスタM4のドレイン電圧が上がって、イネーブル信号(第1検出信号S1)はHighレベルとなる。すなわち、図5の負荷線P2上の領域Q2に入る。
時刻t13〜t14において、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが一定値(図5の過電流閾値Ith、動作点Dp2)に達する。すなわち、比較器Compは、ノードN1の電位がVref未満になったことを検出する。ラッチ回路21の入力信号(第2検出信号S2)がLowレベルになる。ここで、完全な負荷短絡状態の場合と異なり、イネーブル信号(第1検出信号S1)がHighレベルのため、ラッチ回路21への入力が禁止されている。そのため、ラッチ回路21のノードNLの電位VLは、初期状態のHighレベルのまま反転しない。従って、ラッチ回路21は、Lowレベルの入力信号(第2検出信号S2)をそのまま出力信号(過電流検出信号DS)として出力する。出力信号(過電流検出信号DS)がLowレベルになることにより、駆動回路22にオフ信号(Lowレベル)が入力されるため、出力トランジスタMoutはオフしようとする。出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが減少して、一定値(図5の過電流閾値Ith)未満になる。すなわち、比較器Compは、ノードN1の電位がVref以上になったことを検出する。ラッチ回路21の入力信号(第2検出信号S2)がHighレベルに戻る。そのため、ラッチ回路21は、Highレベルの入力信号(第2検出信号S2)をそのまま出力信号(過電流検出信号DS)として出力する。出力信号(過電流検出信号DS)がHighレベルになることにより、駆動回路22にオン信号(Highレベル)が入力されるため、出力トランジスタMoutはオンしようとする。このような動作を繰り返すことにより、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutは、一定値(図5の過電流閾値Ith)付近で制限される。
以下、時刻t15〜t18、t19〜t22は、上記t11〜t14と同様である。なお、図6において、入力信号(第2検出信号S2)と出力信号(過電流検出信号DS)の波形は、図を見易くするため、まばらに描画されているが、実際には多くの回数のオン・オフ制御を密に行っている。
正常な負荷状態では、出力トランジスタMoutのドレイン−ソース電圧VDSは非常に狭くなる(その分、出力端子の電圧V0は相対的に大きくなる)。そのため、イネーブル信号(第1検出信号S1)がHighレベルになる。出力トランジスタMoutの出力電流Ioutは、負荷が正常であれば一定値(図5の過電流閾値Ith)まで到達しないため、電流制限は働かない。また、発熱も小さいため、過熱検知回路12も動作しない。
図7A及び図7Bは、本実施の形態に係る定電流源Ierfに関する説明図である。図7Aは、出力トランジスタMoutにおける負荷線の電源電圧依存性の例を示している。縦軸は出力電流Ioutを示し、横軸はドレイン−ソース電圧VDSを示す。半導体装置3を実際に使用する場合には、電源電圧の変動が起こり得る。それに伴い、負荷が定抵抗であることを考慮すると、オームの法則に則り電源電圧に比例し電流が増加又は減少する。その結果、電源電圧に対する負荷線は、電源電圧に応じて図7Aに示すように平行移動する。例えば、電源電圧がVDDの負荷線がPx1の場合、電源電圧がVDD/2になると負荷線は平行移動してPx2のようになる。
次に、第2の実施の形態に係る半導体装置の構成について説明する。本実施の形態は、不完全な負荷短絡状態と完全な負荷短絡状態とで過電流閾値の設定値が異なっているという点で、第1の実施の形態と相違している。以下では、主にその相違点について説明する。
図8は、第2の実施の形態に係る半導体装置3の電力制御回路11aの構成を示す回路図である。電力制御回路11aは、出力トランジスタMoutと、第1過電流検出部23と、第2過電流検出部24aと、ラッチ回路21と、駆動回路22とを具備している。
時刻t1において、マイクロコンピュータ2から入力信号MCS(Highレベル)が供給され、制御信号CS(Lowレベル)、リセット信号PRS(Lowレベルパルス)のIPD内部信号が発生する。完全な負荷短絡状態では、出力トランジスタMoutのドレイン−ソース電圧VDSは広くなる。電源4の電圧が、ほぼ全て、出力トランジスタMoutに印加されるためである。そのため、ダイオードD2はブレークダウンして、ノードN3の電位が上がり、トランジスタM4がオンになり、そのドレイン電圧が下がって、イネーブル信号(第1検出信号S1)はLowレベルとなる。すなわち、図10の領域Q1中の負荷線P1上にいる。
時刻t2において、リセット信号PRSが非活性(Highレベル)となり、それ以降において、イネーブル信号(第1検出信号S1)はLowレベルのまま、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが増えていく。一方、ドレイン−ソース電圧VDSは緩やかに減少して行く。すなわち、図10の領域Q1中の負荷線P1上を上方へ移動して行く。
時刻t3において、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが一定値(図10の高電圧側第2基準値Ith1、動作点Dp1)に達する。すなわち、比較器Compは、第1定電流源Iref1とトランジスタM1との間のノードN1の電位がVrefに達したことを検出する。ラッチ回路21の入力信号(第2検出信号S2)がLowレベルになり、それに対応して出力信号(過電流検出信号DS)もLowレベルになる。その際、少し遅れて、ラッチ回路21のノードNLの電位VLもLowレベルになり、このLowレベルは保持される。出力信号(過電流検出信号DS)がLowレベルになることにより、駆動回路22にオフ信号(Lowレベル)が入力されるため、出力トランジスタMoutはオフする。その結果、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが急激に減少して行く。それにより、ラッチ回路21の入力信号(第2検出信号S2)がHighレベルに戻る。しかし、上述の通り、ラッチ回路21のノードNLの電位VLがLowレベルで保持されているため、ラッチ回路21の出力信号(過電流検出信号DS)もLowレベルに保持される。この状態は、マイクロコンピュータ2により再度リセットさせるまで(すなわち時刻t4を超えてt10まで)保持される。
時刻t10において、マイクロコンピュータ2から入力信号MCS(Highレベル)が供給され、制御信号CS(Lowレベル)、リセット信号PRS(Lowレベルパルス)のIPD内部信号が発生する。不完全な負荷短絡状態では、完全な負荷短絡状態と比較すると、出力トランジスタMoutのドレイン−ソース電圧VDSはある程度狭くなる。ただし、初期的には、出力トランジスタMoutのドレイン−ソース電圧VDSは十分高いため、ダイオードD2はブレークダウンして、ノードN3の電位が上がり、トランジスタM4のドレイン電圧が下がって、イネーブル信号(第1検出信号S1)はLowレベルとなる。すなわち、図10の領域Q1中の負荷線P2上にいる。
時刻t11において、リセット信号PRSが非活性(Highレベル)となり、それ以降において、イネーブル信号(第1検出信号S1)はLowレベルのまま、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが増えていく。一方、ドレイン−ソース電圧VDSは急激に減少して行く。すなわち、図10の領域Q1中の負荷線P2上を左上方へ移動して行く。
時刻t12において、ドレイン−ソース電圧VDSがVQになると、トランジスタM4のドレイン電圧が上がって、イネーブル信号(第1検出信号S1)はHighレベルとなる。すなわち、図10の負荷線P2上の領域Q2に入る。
時刻t13〜t14において、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが一定値(図10の電流制限閾値Ith2、動作点Dp2)に達する。すなわち、比較器Compは、第1定電流源Iref1及び第2定電流源Iref2とトランジスタM1との間のノードN1の電位がVref未満になったことを検出する。ラッチ回路21の入力信号(第2検出信号S2)がLowレベルになる。ここで、完全な負荷短絡状態の場合と異なり、イネーブル信号(第1検出信号S1)がHighレベルのため、ラッチ回路21への入力が禁止されている。そのため、ラッチ回路21のノードNLの電位VLは、初期状態のHighレベルのまま反転しない。従って、ラッチ回路21は、Lowレベルの入力信号(第2検出信号S2)をそのまま出力信号(過電流検出信号DS)として出力する。出力信号(過電流検出信号DS)がLowレベルになることにより、駆動回路22にオフ信号(Lowレベル)が入力されるため、出力トランジスタMoutはオフしようとする。出力トランジスタMoutの出力電流Ioutが減少して、一定値(図10の電流制限閾値Ith2)未満になる。すなわち、比較器Compは、ノードN1の電位がVref以上になったことを検出する。ラッチ回路21の入力信号(第2検出信号S2)がHighレベルに戻る。そのため、ラッチ回路21は、Highレベルの入力信号(第2検出信号S2)をそのまま出力信号(過電流検出信号DS)として出力する。出力信号(過電流検出信号DS)がHighレベルになることにより、駆動回路22にオン信号(Highレベル)が入力されるため、出力トランジスタMoutはオンしようとする。このような動作を繰り返すことにより、出力トランジスタMoutの出力電流Ioutは、一定値(図10の電流制限閾値Ith2)付近で制限される。
以下、過熱検知回路12の動作は、第1の実施の形態と同様である。また、時刻t15〜t18、t19〜t22は、上記t1〜t14と同様である。なお、正常な負荷状態の場合(期間A0)での動作についても第1の実施の形態と同様である。
更に、第1の実施の形態では、電流制限の閾値と過電流遮断の閾値とを同じ値に設定する必要がある。そのため、負荷の駆動容量を考慮すると、その閾値を高めに設定する必要が出てくる。その結果、過電流閾値も高くなってしまう傾向がある。しかし、第2の実施の形態では、第1定電流源Iref1と第2定電流源Iref2との電流比率を調整することにより、電流制限の閾値と過電流遮断の閾値を各々独立して設定することができる。すなわち、電流制限の閾値を過電流遮断の閾値に対して相対的に高くしたり、その逆にしたりすることができる。
本実施例は、第2の実施の形態の半導体装置3をランプ(照明機器)に適用した場合の実施例である。すなわち、図1において、負荷5がランプ(照明機器)の場合である。ランプは、自動車や鉄道に用いられるハロゲンランプに例示される。
次に、第3の実施の形態に係る半導体装置について説明する。本実施の形態は、半導体装置3がオン状態(動作状態)において新たに異常負荷状態が発生する点で、半導体装置3が既に異常負荷状態であるときに新たにオン状態にする第1の実施の形態と相違している。以下では、主にその相違点について説明する。
2 マイクロコンピュータ
3 半導体装置(IPD)
4 電源
5 負荷
11、11a、11b 電力制御回路
12 過熱検知回路
13 急速遮断制御回路
21 ラッチ回路
22 駆動回路
23 第1過電流検出部
24、24a、24b 第2過電流検出部
31 急速遮断回路
32 閾値検出部
33 ラッチ回路
34、36 インバータ
35 NAND回路
41 ラッチ部
42 AND回路
Claims (10)
- 高電位側端子と低電位側端子との間に接続される出力トランジスタと、
前記出力トランジスタのドレイン−ソース電圧が第1基準値以上か否かを検出して、第1検出信号を出力する第1過電流検出部と、
前記出力トランジスタに流れる電流としての出力電流が第2基準値以上か否かを検出して、第2検出信号を出力する第2過電流検出部と、
前記第1検出信号がイネーブル信号として入力されるラッチ回路と、
前記ラッチ回路の出力に基づいて、前記出力トランジスタをオンまたはオフに制御する駆動回路と
を具備し、
前記第1基準値は、前記高電位側端子及び前記低電位側端子のいずれか一方に接続された負荷が短絡した状態となるときに前記ドレイン−ソース電圧がとり得る値を含み、
前記第2基準値は、前記出力トランジスタに流れる電流としての前記出力電流が遮断される状態となるときに前記出力電流がとり得る値を含み、
前記ラッチ回路は、
前記ドレイン−ソース電圧が前記第1基準値以上であるとして前記第1検出信号が真の場合、前記第2検出信号をラッチして、イネーブルな状態となり、
前記ドレイン−ソース電圧が前記第1基準値より小さいとして前記第1検出信号が偽の場合、前記第2検出信号をラッチせずにそのまま出力して、非イネーブルな状態となり、
前記駆動回路は、
前記ラッチ回路が前記イネーブルな状態である場合、前記出力トランジスタをオフに制御し、
前記ラッチ回路が前記非イネーブルな状態であるにもかかわらず、前記出力電流が前記第2基準値以上であるとして前記第2検出信号が真の場合、前記出力トランジスタをオフに制御し、
前記ラッチ回路が前記非イネーブルな状態であるのに加え、前記出力電流が前記第2基準値より小さいとして前記第2検出信号が偽の場合、前記出力トランジスタをオンに制御する
半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記ラッチ回路は、
前記第1検出信号が真の場合、前記第2検出信号をラッチするラッチ部と、
前記ラッチ部の出力と前記第2検出信号の論理積を出力するAND回路と
を備える
半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1過電流検出部は、
前記高電位側端子にカソードを接続されたダイオードと、
前記ダイオードのアノードと前記低電位側端子との間に接続された第1抵抗と、
前記高電位側端子に接続された第2抵抗と、
前記第2抵抗と前記低電位側端子との間に接続され、ゲートを前記ダイオードと前記第1抵抗との間に接続され、前記第1基準値以上でオンするトランジスタと
を備え、
前記第2抵抗と前記トランジスタとの間の電位を前記第1検出信号として出力する
半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2過電流検出部は、
前記高電位側端子に対して前記出力トランジスタと並列に接続され、前記出力トランジスタとゲートを共通に接続されたセンストランジスタと、
前記センストランジスタと前記低電位側端子との間に接続されたセンス抵抗と、
前記高電位側端子に対して前記センストランジスタと並列に接続された定電流源と、
前記定電流源と前記低電位側端子との間に接続され、ゲートを前記センストランジスタと前記センス抵抗との間に接続されたトランジスタと、
前記定電流源と前記トランジスタとの間の電位を所定の電位と比較し、比較結果を前記第2検出信号として出力する比較器と
を備える
半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第2基準値は、高電圧側第2基準値と、前記高電圧側第2基準値よりも大きい低電圧側第2基準値とを含み、
前記第2過電流検出部は、
前記ドレイン−ソース電圧が前記第1基準値より大きい場合、前記出力電流が前記高電圧側第2基準値以上か否かを検出して、第2検出信号を出力し、
前記ドレイン−ソース電圧が前記第1基準値より小さい場合、前記出力電流が前記低電圧側第2基準値以上か否かを検出して、第2検出信号を出力する
半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記第2過電流検出部は、
前記高電位側端子に対して前記出力トランジスタと並列に接続され、前記出力トランジスタとゲートを共通に接続されたセンストランジスタと、
前記センストランジスタと前記低電位側端子との間に接続されたセンス抵抗と、
前記高電位側端子に対して前記センストランジスタと並列に接続された第1定電流源と、
前記高電位側端子に対して前記センストランジスタと並列に接続され、前記第1検出信号を反転した信号で機能する第2定電流源と、
前記第1定電流源及び前記第2定電流源と前記低電位側端子との間に接続され、ゲートを前記センストランジスタと前記センス抵抗との間に接続されたトランジスタと、
前記第1定電流源及び前記第2定電流源と前記トランジスタとの間の電位を所定の電位と比較し、比較結果を前記第2検出信号として出力する比較器と
を備える
半導体装置。 - 請求項5に記載の半導体装置において、
前記第2過電流検出部は、
前記高電位側端子に対して前記出力トランジスタと並列に接続され、前記出力トランジスタとゲートを共通に接続されたセンストランジスタと、
前記センストランジスタと前記低電位側端子との間に接続されたセンス抵抗と、
前記高電位側端子に対して前記センストランジスタと並列に接続された定電流源と、
前記定電流源と前記低電位側端子との間に接続され、ゲートを前記センストランジスタと前記センス抵抗との間に接続されたトランジスタと、
前記定電流源と前記低電位側端子との間に接続され、ゲートを前記センストランジスタと前記センス抵抗との間に接続され、前記第1検出信号が出力される場合に機能する第3トランジスタと、
前記定電流源と前記トランジスタ及び第3トランジスタとの間の電位を所定の電位と比較し、比較結果を前記第2検出信号として出力する比較器と
を備える
半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記出力トランジスタのソース電圧が所定の閾値電圧以下になったことに応答して、前記出力トランジスタのゲート電荷を急速に放電する急速遮断制御部を更に具備する
半導体装置。 - 電源と、
負荷と、
マイクロコンピュータと、
前記電源と前記負荷と前記マイクロコンピュータとに接続され、又は、前記電源に接続された前記負荷と前記マイクロコンピュータとに接続され、前記マイクロコンピュータの制御に基づいて、前記電源から前記負荷への電力の供給を制御する請求項1に記載の半導体装置と
を具備する
電装システム。 - 半導体装置の動作方法であって、
高電位側端子と低電位側端子との間に接続される出力トランジスタのドレイン−ソース電圧が第1基準値以上か否かを検出して、第1検出信号を出力するステップと、
前記出力トランジスタに流れる電流としての出力電流が第2基準値以上か否かを検出して、第2検出信号を出力するステップと、
前記第1検出信号をイネーブル信号としてラッチ回路に入力するステップと、
前記ラッチ回路の出力に基づいて、前記出力トランジスタをオンまたはオフに制御するステップと
を具備し、
前記第1基準値は、前記高電位側端子及び前記低電位側端子のいずれか一方に接続された負荷が短絡した状態となるときに前記ドレイン−ソース電圧がとり得る値を含み、
前記第2基準値は、前記出力トランジスタに流れる電流としての前記出力電流が遮断される状態となるときに前記出力電流がとり得る値を含み、
前記ラッチ回路に入力するステップは、
前記ドレイン−ソース電圧が前記第1基準値以上であるとして前記第1検出信号が真の場合、前記ラッチ回路が前記第2検出信号をラッチして、イネーブルな状態となるステップと
前記ドレイン−ソース電圧が前記第1基準値より小さいとして前記第1検出信号が偽の場合、前記ラッチ回路が前記第2検出信号をラッチせずにそのまま出力して、非イネーブルな状態となるステップと
を含み、
前記出力トランジスタをオンまたはオフに制御するステップは、
前記ラッチ回路が前記イネーブルな状態である場合、前記出力トランジスタをオフに制御するステップと、
前記ラッチ回路が前記非イネーブルな状態であるにもかかわらず、前記出力電流が前記第2基準値以上であるとして前記第2検出信号が真の場合、前記出力トランジスタをオフに制御するステップと、
前記ラッチ回路が前記非イネーブルな状態であるのに加え、前記出力電流が前記第2基準値より小さいとして前記第2検出信号が偽の場合、前記出力トランジスタをオンに制御するステップと
を含む
半導体装置の動作方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130081A JP5889723B2 (ja) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | 半導体装置 |
US13/908,613 US8941963B2 (en) | 2012-06-07 | 2013-06-03 | Semiconductor device |
US14/572,171 US20150138680A1 (en) | 2012-06-07 | 2014-12-16 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012130081A JP5889723B2 (ja) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013255117A JP2013255117A (ja) | 2013-12-19 |
JP5889723B2 true JP5889723B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=49716262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012130081A Expired - Fee Related JP5889723B2 (ja) | 2012-06-07 | 2012-06-07 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8941963B2 (ja) |
JP (1) | JP5889723B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6160545B2 (ja) * | 2014-04-07 | 2017-07-12 | 株式会社デンソー | 過電流保護回路 |
US9893725B2 (en) * | 2014-08-27 | 2018-02-13 | Nxp Usa, Inc. | Low side and high side drivers for a motor |
DE102014012828A1 (de) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Ellenberger & Poensgen Gmbh | Elektronischer Schutzschalter |
US9647445B2 (en) * | 2014-09-17 | 2017-05-09 | Continental Automotive Systems, Inc. | Over-current protection circuit and method |
JP6256292B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2018-01-10 | 株式会社デンソー | 温度保護装置 |
JP6520102B2 (ja) * | 2014-12-17 | 2019-05-29 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および電流制限方法 |
EP3050742A1 (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-03 | Magneti Marelli S.p.A. | Solid-state relay including an electronic current detection block |
US10205313B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-02-12 | Symptote Technologies, LLC | Two-transistor devices for protecting circuits from sustained overcurrent |
US10770883B2 (en) | 2015-09-21 | 2020-09-08 | Sympote Technologies LLC | One-transistor devices for protecting circuits and autocatalytic voltage conversion therefor |
US9973183B2 (en) | 2015-09-28 | 2018-05-15 | Power Integrations, Inc. | Field-effect transistor device with partial finger current sensing FETs |
JP2017152923A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 株式会社デンソー | 負荷駆動装置 |
US9983239B2 (en) | 2016-05-13 | 2018-05-29 | Power Integrations, Inc. | Integrated linear current sense circuitry for semiconductor transistor devices |
JP6663813B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2020-03-13 | 矢崎総業株式会社 | 半導体スイッチ制御装置 |
JP6953512B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2021-10-27 | パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド | 半導体スイッチングデバイスの高速温度検出のための集積回路 |
US11038341B2 (en) | 2017-03-29 | 2021-06-15 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device |
CN109962450B (zh) * | 2017-12-22 | 2022-04-15 | 武汉杰开科技有限公司 | 短路保护装置 |
CN110854802B (zh) * | 2018-08-20 | 2022-06-28 | 纬联电子科技(中山)有限公司 | 过电流保护电路以及其方法 |
US11281244B2 (en) * | 2019-07-17 | 2022-03-22 | Semiconductor Components Industries, Llc | Output current limiter for a linear regulator |
US11372056B2 (en) * | 2020-05-26 | 2022-06-28 | Sandisk Technologies Llc | Circuit for detecting pin-to-pin leaks of an integrated circuit package |
CN115668681B (zh) * | 2022-06-28 | 2024-01-02 | 英诺赛科(苏州)半导体有限公司 | 用于高温反向偏置测试的保护电路 |
JP2024081341A (ja) * | 2022-12-06 | 2024-06-18 | 株式会社デンソー | 半導体装置及び制御システム |
DE102022214262B4 (de) * | 2022-12-22 | 2024-12-12 | Zf Friedrichshafen Ag | Sicherungsvorrichtung zum Sichern eines elektronischen Hochvoltsystems, Hochvoltsystem, elektrischer Achsantrieb und Fahrzeug |
JP2025012451A (ja) * | 2023-07-13 | 2025-01-24 | 株式会社東芝 | 検出回路、半導体集積回路、半導体装置及び制御方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244693A (ja) * | 1992-03-03 | 1994-09-02 | Nec Corp | Mos電界効果トランジスタスイッチ回路 |
DE19745040C2 (de) * | 1997-02-10 | 2003-03-27 | Daimler Chrysler Ag | Anordnung und Verfahren zum Messen einer Temperatur |
JP3625165B2 (ja) * | 1999-12-01 | 2005-03-02 | 矢崎総業株式会社 | 半導体スイッチング装置 |
JP3610867B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2005-01-19 | 株式会社デンソー | 電気負荷駆動用ic及びその使用方法 |
US6717785B2 (en) | 2000-03-31 | 2004-04-06 | Denso Corporation | Semiconductor switching element driving circuit |
JP4356248B2 (ja) | 2000-03-31 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | 半導体スイッチング素子駆動回路 |
JP3767445B2 (ja) | 2001-09-28 | 2006-04-19 | アンデン株式会社 | 過電流保護機能を有する電源供給装置、負荷駆動装置および車両用電源供給装置 |
JP3964833B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2007-08-22 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | インテリジェントパワーデバイス及びその負荷短絡保護方法 |
US7030769B2 (en) * | 2003-11-13 | 2006-04-18 | Eaton Corporation | Monitor providing cause of trip indication and circuit breaker incorporating the same |
TW200525867A (en) | 2004-01-21 | 2005-08-01 | Renesas Tech Corp | Voltage clamp circuit, switching power supply apparatus, semiconductor IC device, and voltage level converting circuit |
JP4529666B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2010-08-25 | 株式会社デンソー | 負荷駆動装置及び負荷駆動制御方法 |
US20080043393A1 (en) * | 2006-08-18 | 2008-02-21 | Honeywell International Inc. | Power switching device |
JP4943939B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2012-05-30 | 矢崎総業株式会社 | 過電流保護装置 |
JP2009147411A (ja) * | 2007-12-11 | 2009-07-02 | Toyota Industries Corp | 過電流検出回路 |
US7834669B2 (en) | 2007-12-21 | 2010-11-16 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor output circuit for controlling power supply to a load |
JP5226474B2 (ja) | 2007-12-21 | 2013-07-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体出力回路 |
JP5044448B2 (ja) | 2008-03-03 | 2012-10-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電源スイッチ回路 |
US8218281B2 (en) * | 2009-05-18 | 2012-07-10 | Hamilton Sundstrand Corporation | Control circuit for controlling a semiconductor switch system |
JP5341781B2 (ja) | 2010-01-04 | 2013-11-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電力供給制御回路 |
JP5417584B2 (ja) | 2010-02-12 | 2014-02-19 | 秋田県 | γ−アミノ酪酸富化米と富化玄米粉及びそれらの製造方法 |
-
2012
- 2012-06-07 JP JP2012130081A patent/JP5889723B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-03 US US13/908,613 patent/US8941963B2/en active Active
-
2014
- 2014-12-16 US US14/572,171 patent/US20150138680A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8941963B2 (en) | 2015-01-27 |
US20150138680A1 (en) | 2015-05-21 |
US20130332750A1 (en) | 2013-12-12 |
JP2013255117A (ja) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5889723B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4589966B2 (ja) | 電力供給制御装置及び半導体装置 | |
US8054605B2 (en) | Power supply controller | |
JP4836694B2 (ja) | 電力供給制御装置 | |
US8325451B2 (en) | Power switching circuit | |
US8243407B2 (en) | Semiconductor switch control device | |
JP5067786B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP4570173B2 (ja) | 電力供給制御装置 | |
JP7201385B2 (ja) | スイッチ装置 | |
US8953294B2 (en) | Circuit arrangement with an overcurrent fuse | |
US8598859B2 (en) | Power supply controller | |
US7545127B2 (en) | Power supply controller | |
US20120229942A1 (en) | Gate circuit | |
JP4229656B2 (ja) | 電流制限回路およびそれを備えた出力回路 | |
JP7481868B2 (ja) | 過電流保護回路 | |
US8040643B2 (en) | Power supply switching apparatus with severe overload detection | |
JP2006024997A (ja) | 半導体スイッチの制御装置 | |
JP2007288356A (ja) | 電力供給制御装置 | |
JP7307654B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP7286440B2 (ja) | スイッチ装置 | |
US20050184710A1 (en) | Overcurrent protection circuit and semiconductor apparatus | |
US20090108894A1 (en) | PWM Signal Generator | |
US20230411947A1 (en) | Intelligent semiconductor switch | |
JP5687091B2 (ja) | 電源電圧検出回路 | |
JP2022142372A (ja) | 過電流保護回路、スイッチ装置、電子機器、車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5889723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |