JP5888335B2 - 受電装置、送電装置および電力伝送システム - Google Patents
受電装置、送電装置および電力伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5888335B2 JP5888335B2 JP2013537310A JP2013537310A JP5888335B2 JP 5888335 B2 JP5888335 B2 JP 5888335B2 JP 2013537310 A JP2013537310 A JP 2013537310A JP 2013537310 A JP2013537310 A JP 2013537310A JP 5888335 B2 JP5888335 B2 JP 5888335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- power transmission
- power
- unit
- power receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/60—Monitoring or controlling charging stations
- B60L53/62—Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/006—Details of transformers or inductances, in general with special arrangement or spacing of turns of the winding(s), e.g. to produce desired self-resonance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/005—Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/70—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Description
好ましくは、上記第1コイル保持部材は、第1溝部に対して第1溝部の幅方向に隣り合い、受電コイルを支持する第1支持部と、第1溝部に対して第1支持部と反対側に位置し、受電コイルを支持する第2支持部とを含む。上記第1支持部と第2支持部との少なくとも一方は、第1溝部の底部に向かうにつれて、受電コイルの延びる方向の長さが長くなるように形成される。
好ましくは、上記受電部は、受電部と送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、受電部と送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて送電部から電力を受電する。
好ましくは、上記第2コイル保持部材は、第2溝部に対して第2溝部の幅方向に隣り合い、送電コイルを支持する第3支持部と、第2溝部に対して第3支持部と反対側に位置し、送電コイルを支持する第4支持部とを含む。
好ましくは、上記送電コイルの両端は、送電コイルの内側に引き出される。上記送電コイルの両端に接続されたキャパシタをさらに備える。
好ましくは、上記送電部は、受電部と送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、受電部と送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、受電部に電力を送電する。
好ましくは、上記受電部は、受電部と送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、受電部と送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて送電部から電力を受電する。
f2=1/{2π(Lr×C2)1/2}・・・(2)
ここで、インダクタンスLrおよびキャパシタンスC1,C2を固定して、インダクタンスLtのみを変化させた場合において、送電部93および受電部96の固有周波数のズレと、電力伝送効率との関係を図3に示す。なお、このシミュレーションにおいては、共鳴コイル94および共鳴コイル99の相対的な位置関係は固定した状態であって、さらに、送電部93に供給される電流の周波数は一定である。
図3からも明らかなように、固有周波数のズレ(%)が±0%の場合には、電力伝送効率は、100%となる。固有周波数のズレ(%)が±5%の場合には、電力伝送効率は、40%となる。固有周波数のズレ(%)が±10%の場合には、電力伝送効率は、10%となる。固有周波数のズレ(%)が±15%の場合には、電力伝送効率は、5%となる。すなわち、固有周波数のズレ(%)の絶対値(固有周波数の差)が、受電部96の固有周波数の10%以下の範囲となるように各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率を高めることができることがわかる。さらに、固有周波数のズレ(%)の絶対値が受電部96の固有周波数の5%以下となるように、各送電部および受電部の固有周波数を設定することで電力伝送効率をより高めることができることがわかる。なお、シミュレーションソフトしては、電磁界解析ソフトウェア(JMAG:株式会社JSOL製)を採用している。
図1において、電磁誘導コイル23には、高周波電力ドライバ22から交流電力が供給される。電磁誘導コイル23に所定の交流電流が流れると、電磁誘導によって共鳴コイル24にも交流電流が流れる。この際、共鳴コイル24を流れる交流電流の周波数が特定の周波数となるように、電磁誘導コイル23に電力が供給されている。
Claims (24)
- 間隔をあけて配置された送電部から非接触で電力を受電する受電部と、
前記受電部を保持する第1保持ユニットと、
前記受電部と前記第1保持ユニットとを収容する第1筐体と、
前記第1筐体内に設けられた冷却装置と、
を備え、
前記受電部は、受電コイルを含み、
前記受電コイルは、幅が厚さよりも大きい第1コイル線を巻回して形成され、
前記第1保持ユニットは、前記受電コイルの延びる方向に延び、前記受電コイルを受け入れる第1溝部が形成された複数の第1コイル保持部材を含み、
前記第1溝部の少なくとも一部は、前記第1コイル線の幅方向に延びる前記第1溝部の深さが、前記第1コイル線の厚さ方向に延びる前記第1溝部の幅よりも大きくなるように形成され、
前記第1コイル保持部材は、前記受電コイル延びる方向に間隔をあけて配置され、
前記冷却装置は、前記複数の第1コイル保持部材の一部と前記受電コイルとを収容する環状の管部と、前記管部内に冷却風を供給する送風機とを含む、受電装置。 - 前記第1コイル線の幅は、前記第1溝部の深さよりも大きい、請求項1に記載の受電装置。
- 前記第1コイル保持部材は、前記第1溝部に対して前記第1溝部の幅方向に隣り合い、前記受電コイルを支持する第1支持部と、前記第1溝部に対して前記第1支持部と反対側に位置し、前記受電コイルを支持する第2支持部とを含み、
前記第1支持部と前記第2支持部との少なくとも一方は、前記第1溝部の底部に向かうにつれて、前記受電コイルの延びる方向の長さが長くなるように形成された、請求項1に記載の受電装置。 - 前記第1コイル保持部材は、柱状に形成され、前記第1溝部は、前記第1コイル保持部材の高さ方向に間隔をあけて複数形成された、請求項1に記載の受電装置。
- 前記第1コイル保持部材は、前記受電コイルの内側に配置されると共に、前記受電コイルに沿って間隔をあけて配置された、請求項1に記載の受電装置。
- 前記受電コイルの両端は、前記受電コイルの内側に引き出され、
前記受電コイルの両端に接続されたキャパシタをさらに備えた、請求項5に記載の受電装置。 - 前記第1筐体は、天板部と、前記天板部と対向する底面部と、前記天板部と前記底面部とを接続する周壁部とを含み、
前記第1コイル保持部材は、前記天板部と前記底面部とに接続された、請求項1に記載の受電装置。 - 前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数の10%以下である、請求項1に記載の受電装置。
- 前記受電部と前記送電部との結合係数は、0.1以下である、請求項1に記載の受電装置。
- 前記受電部は、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて前記送電部から電力を受電する、請求項1に記載の受電装置。
- 間隔をあけて配置された受電部に非接触で電力を送電する送電部と、
前記送電部を保持する第2保持ユニットと、
前記送電部と前記第2保持ユニットとを収容する第2筐体と、
前記第2筐体内に設けられた冷却装置と、
を備え、
前記送電部は、送電コイルを含み、
前記送電コイルは、幅が厚さよりも大きい第2コイル線を巻回して形成され、
前記第2保持ユニットは、前記送電コイルの延びる方向に延び、前記送電コイルを受け入れる第2溝部が形成された複数の第2コイル保持部材を含み、
前記第2溝部の少なくとも一部は、前記第2コイル線の幅方向に延びる前記第2溝部の深さが、前記第2コイル線の厚さ方向に延びる前記第2溝部の幅よりも大きくなるように形成され、
前記第2コイル保持部材は、前記送電コイル延びる方向に間隔をあけて配置され、
前記冷却装置は、前記複数の第2コイル保持部材の一部と前記送電コイルとを収容する環状の管部と、前記管部内に冷却風を供給する送風機とを含む、送電装置。 - 前記第2コイル線の幅は、前記第2溝部の深さよりも大きい、請求項11に記載の送電装置。
- 前記第2コイル保持部材は、前記第2溝部に対して前記第2溝部の幅方向に隣り合い、前記送電コイルを支持する第3支持部と、前記第2溝部に対して前記第3支持部と反対側に位置し、前記送電コイルを支持する第4支持部とを含み、
前記第3支持部と前記第4支持部との少なくとも一方は、前記第2溝部の底部に向かうにつれて、前記送電コイルの延びる方向の長さが長くなるように形成された、請求項11に記載の送電装置。 - 前記第2コイル保持部材は、柱状に形成され、前記第2溝部は、前記第2コイル保持部材の高さ方向に間隔をあけて複数形成された、請求項11に記載の送電装置。
- 前記第2コイル保持部材は、前記送電コイルの内側に配置された、請求項11に記載の送電装置。
- 前記送電コイルの両端は、前記送電コイルの内側に引き出され、
前記送電コイルの両端に接続されたキャパシタをさらに備えた、請求項15に記載の送電装置。 - 前記第2筐体は、天板部と、前記天板部と対向する底面部と、前記天板部と前記底面部とを接続する周壁部とを含み、
前記第2コイル保持部材は、前記天板部と前記底面部とに接続された、請求項11に記載の送電装置。 - 前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数の10%以下である、請求項11に記載の送電装置。
- 前記受電部と前記送電部との結合係数は、0.1以下である、請求項11に記載の送電装置。
- 前記送電部は、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて、前記受電部に電力を送電する、請求項11に記載の送電装置。
- 送電部を含む送電装置と、
前記送電装置から非接触で電力を受電する受電装置と、
を備え、
前記受電装置は、前記送電部から非接触で電力を受電する受電部と、前記受電部を保持する第1保持ユニットと、前記受電部と前記第1保持ユニットとを収容する第1筐体と、前記第1筐体内に設けられた第1冷却装置とを含み、
前記送電装置は、前記送電部を保持する第2保持ユニットと、前記送電部と前記第2保持ユニットとを収容する第2筐体と、前記第2筐体内に設けられた第2冷却装置とを含み、
前記受電部は、受電コイルを含み、
前記受電コイルは、幅が厚さよりも大きい第1コイル線を巻回して形成され、
前記第1保持ユニットは、前記受電コイルの延びる方向に延び、前記受電コイルを受け入れる第1溝部が形成された複数の第1コイル保持部材を含み、
前記第1溝部の少なくとも一部は、前記第1コイル線の幅方向に延びる前記第1溝部の深さが、前記第1コイル線の厚さ方向に延びる前記第1溝部の幅よりも大きく、
前記送電部は、送電コイルを含み、
前記送電コイルは、幅が厚さよりも大きい第2コイル線を巻回して形成され、
前記第2保持ユニットは、前記送電コイルの延びる方向に延び、前記送電コイルを受け入れる第2溝部が形成された複数の第2コイル保持部材を含み、
前記第2溝部の少なくとも一部は、前記第2コイル線の幅方向に延びる前記第2溝部の深さが、前記第2コイル線の厚さ方向に延びる前記第2溝部の幅よりも大きく、
前記第1コイル保持部材は、前記受電コイル延びる方向に間隔をあけて配置され、
前記第1冷却装置は、前記複数の第1コイル保持部材の一部と前記受電コイルとを収容する環状の第1管部と、前記第1管部内に冷却風を供給する第1送風機とを含み、
前記第2コイル保持部材は、前記送電コイル延びる方向に間隔をあけて配置され、
前記第2冷却装置は、前記複数の第2コイル保持部材の一部と前記送電コイルとを収容する環状の第2管部と、前記第2管部内に冷却風を供給する第2送風機とを含む、電力伝送システム。 - 前記送電部の固有周波数と前記受電部の固有周波数との差は、前記受電部の固有周波数の10%以下である、請求項21に記載の電力伝送システム。
- 前記受電部と前記送電部との結合係数は、0.1以下である、請求項21に記載の電力伝送システム。
- 前記受電部は、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する磁界と、前記受電部と前記送電部の間に形成され、かつ特定の周波数で振動する電界との少なくとも一方を通じて前記送電部から電力を受電する、請求項21に記載の電力伝送システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/072839 WO2013051105A1 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | 受電装置、送電装置および電力伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013051105A1 JPWO2013051105A1 (ja) | 2015-03-30 |
JP5888335B2 true JP5888335B2 (ja) | 2016-03-22 |
Family
ID=48043297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013537310A Active JP5888335B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-04 | 受電装置、送電装置および電力伝送システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140232202A1 (ja) |
EP (1) | EP2765584A4 (ja) |
JP (1) | JP5888335B2 (ja) |
CN (1) | CN103843084A (ja) |
WO (1) | WO2013051105A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6009174B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-10-19 | 矢崎総業株式会社 | 非接触給電システム用シールドケース及び非接触給電システム |
JP6078278B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2017-02-08 | 小島プレス工業株式会社 | 給電ユニット |
CN105191064B (zh) * | 2013-05-10 | 2018-07-24 | 株式会社 Ihi | 非接触供电系统 |
US10277069B2 (en) * | 2014-08-01 | 2019-04-30 | Samsung EIectro-Mechanics Co., Ltd. | Wireless power transmitter |
JP6502056B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2019-04-17 | 日本圧着端子製造株式会社 | 電気的接続装置 |
JP6287993B2 (ja) * | 2015-08-04 | 2018-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
US20170324281A1 (en) * | 2016-05-06 | 2017-11-09 | Ningbo Weie Electronics Technology Ltd. | Wireless power trnsfer device |
JP2023041073A (ja) | 2019-12-27 | 2023-03-24 | Tdk株式会社 | 異物検出装置、送電装置、受電装置および電力伝送システム |
GB2595244B (en) * | 2020-05-18 | 2022-05-25 | Inductive Power Projection Ltd | Wireless power transfer |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5137951Y2 (ja) * | 1971-02-26 | 1976-09-17 | ||
JPS5137951A (ja) * | 1974-09-27 | 1976-03-30 | Niibori Sangyo Jugengaisha | |
JPS5678225U (ja) * | 1979-11-07 | 1981-06-25 | ||
JPS6367217U (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-06 | ||
JPH0657978B2 (ja) * | 1990-11-30 | 1994-08-03 | ユアサ建材工業株式会社 | 多方向継手 |
GB2262393B (en) * | 1991-11-25 | 1996-04-10 | Sumitomo Wall Systems Ltd | A wire harness including a wire spacing device |
JPH08264338A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-10-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 電磁装置 |
JPH11329862A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-30 | Tdk Corp | 箱形ノイズフィルタ |
JP4622475B2 (ja) * | 2004-11-22 | 2011-02-02 | ウシオ電機株式会社 | トランス |
JP2010087353A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Toyota Motor Corp | 非接触電力伝達装置、非接触電力伝達装置の製造方法および非接触電力伝達装置を備えた車両 |
JP5359544B2 (ja) * | 2009-05-18 | 2013-12-04 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触電力伝達装置、車両および非接触電力伝達システム |
JP5625263B2 (ja) * | 2009-05-18 | 2014-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび電動車両 |
JP2011204836A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Toyota Motor Corp | コイルユニット、非接触電力受電装置、非接触電力送電装置、および車両 |
US8994221B2 (en) * | 2010-06-01 | 2015-03-31 | University Of Maryland | Method and system for long range wireless power transfer |
-
2011
- 2011-10-04 US US14/348,943 patent/US20140232202A1/en not_active Abandoned
- 2011-10-04 WO PCT/JP2011/072839 patent/WO2013051105A1/ja active Application Filing
- 2011-10-04 JP JP2013537310A patent/JP5888335B2/ja active Active
- 2011-10-04 CN CN201180073989.3A patent/CN103843084A/zh active Pending
- 2011-10-04 EP EP11873664.4A patent/EP2765584A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2765584A4 (en) | 2015-08-12 |
EP2765584A1 (en) | 2014-08-13 |
JPWO2013051105A1 (ja) | 2015-03-30 |
WO2013051105A1 (ja) | 2013-04-11 |
US20140232202A1 (en) | 2014-08-21 |
CN103843084A (zh) | 2014-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5888335B2 (ja) | 受電装置、送電装置および電力伝送システム | |
JP5839120B2 (ja) | 受電装置および送電装置 | |
JP5786949B2 (ja) | 受電装置、送電装置および電力伝送システム | |
JP5682712B2 (ja) | 受電装置、送電装置および電力伝送システム | |
JP5700137B2 (ja) | 送電装置、受電装置、および電力伝送システム | |
JP5810944B2 (ja) | 車両および電力伝送システム | |
JP5890191B2 (ja) | 送電装置、受電装置、および電力伝送システム | |
JP5846302B2 (ja) | 車両 | |
JP5673810B2 (ja) | 受電装置、送電装置および電力伝送システム | |
JP5848182B2 (ja) | 車両 | |
JP6126013B2 (ja) | 車両 | |
JP2010098807A (ja) | 非接触給電システム | |
JP2013132171A (ja) | 送電装置、受電装置、および電力伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5888335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |