[go: up one dir, main page]

JP6009174B2 - 非接触給電システム用シールドケース及び非接触給電システム - Google Patents

非接触給電システム用シールドケース及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6009174B2
JP6009174B2 JP2012036948A JP2012036948A JP6009174B2 JP 6009174 B2 JP6009174 B2 JP 6009174B2 JP 2012036948 A JP2012036948 A JP 2012036948A JP 2012036948 A JP2012036948 A JP 2012036948A JP 6009174 B2 JP6009174 B2 JP 6009174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
coil
shield case
power feeding
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012036948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172116A (ja
Inventor
雅充 大川
雅充 大川
範高 田口
範高 田口
和義 加々美
和義 加々美
真士 市川
真士 市川
堀内 学
学 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012036948A priority Critical patent/JP6009174B2/ja
Priority to PCT/JP2013/054111 priority patent/WO2013125556A1/ja
Priority to CN201380010633.4A priority patent/CN104137202B/zh
Priority to EP13752137.3A priority patent/EP2824679B1/en
Publication of JP2013172116A publication Critical patent/JP2013172116A/ja
Priority to US14/465,226 priority patent/US9653201B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6009174B2 publication Critical patent/JP6009174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、非接触給電システム用シールドケース及び非接触給電システムに関するものである。
図8は、従来の非接触給電システムの全体構成図である。図8において、非接触給電システムは、電動車両100と、給電装置(非接触電力送電装置)200とを備える。電動車両100は、非接触電力受電装置101と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する。)160と、モータ170と、車両ECU(Electronic Control Unit)145とを備える。非接触電力受電装置101は、コイルユニット180と、整流器130と、DC/DCコンバータ140と、蓄電装置150と、電磁遮蔽(シールド)ケース190内に設置される電気機器400とを含む。
図9は、図8に示した電磁遮蔽ケース190,250およびその周囲の構造を示す模式図である。図9に示すように、電磁遮蔽ケース190内にコイルケース191が配置されている。コイルケース191には、図8等に示す二次自己共振コイル110および二次コイル120が収容されている。電磁遮蔽ケース190の下面には、開口部195が形成されている。電磁遮蔽ケース190には、電磁遮蔽材(電磁シールド)が貼付されており、電磁遮蔽材としては、低インピーダンスの物質であって、たとえば薄い銅箔などが用いられる。
電磁遮蔽ケース190は、二次自己共振コイル110および一次自己共振コイル240によって形成される電磁場が車両側に漏れることを抑制している。
電磁遮蔽ケース250内には、コイルケース291が配置されている。コイルケース291には、図8等に示す一次自己共振コイル240および一次コイル230が収容されている。電磁遮蔽ケース250の上面には、開口部255が形成されている。電磁遮蔽ケース250にも、電磁遮蔽材が貼付されている。
図10は、コイルケース191の斜視図である。図10に示すように、コイルケース191は、有底円筒状に形成された鍋部193と、鍋部193上に配置された天板部192とを含む。天板部192は、たとえば、車両のフロアパネルの下面等に固定される。そして、コイルケース191は、フロアパネルの下面から下方に向けて突出するように配置される。
図11は、図10に示すコイルケース191の分解斜視図である。この図11に示すように、有底円筒状に形成された鍋部193内には、ボビン196が配置されている。ボビン196は、円筒状に形成されており、このボビン196の外周面には、周方向に間隔をあけてプレート197が複数装着されている。二次自己共振コイル110は、プレート197によって支持されている。なお、プレート197は、たとえば、等間隔に6個や8個設けられる。
コイルユニットは、二次自己共振コイル110と、二次自己共振コイル110を支持するプレート197と、このプレート197を支持する支持部材としてのボビン196とを備える。プレート197は、樹脂によって形成されている。
特開2010−093180号公報
上述の従来技術では、シールドケース、及びコイルをケース内で支持する方法において、シールドケース本体やコイル支持部材の構造が、ケース上部からの荷重を受けることを考慮しておらず、コイルケースは電磁界を遮蔽するだけの容器で、コイル支持部材はケース底部からコイル保持位置までの保持具でしかなかった。
このため、この構造のまま床置き型にし、かつ上下方向の厚さを薄くしたものに上部から荷重がかかったとき、ケースやフタが変形し内部に設置する部品を破損させるおそれ、ケース全体の強度不足、及びフタやケースの変形に伴う防水性能の低下などの可能性があった。
そこで、本発明は、強度・防水など耐環境性を確保しつつ高効率な電力電送を可能とする非接触給電システム用シールドケース及び該シールドケースを用いた非接触給電システムを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明のシールドケースは、固定体側に設置される給電側装置と、移動体側に設置され、前記給電側装置から非接触で給電される受電側装置と、を備えた非接触給電システムにおける前記給電側装置で用いられるシールドケースであって、前記受電側装置が位置する側に開口したケースと、前記ケース内部に収容されたコイルと、前記ケースの開口を覆う蓋体と、を備え、前記ケースの内部には、前記ケースの底面と前記蓋体の内面とに亘る荷重支持手段が設けられ、前記ケースは、底板と、底面部、前記底面部の周縁から立ち上がる側壁部、及び前記側壁部の上端から径方向内側に折れ曲がる上面部を有して環状に形成されたシールド部材と、を有して構成されていることを特徴とする。
上記構成により、蓋体の上方より荷重を受けた際に、荷重支持手段が蓋体を支持する。それにより、シールドケースの耐荷重性能を上げることができ、蓋体の変形を抑え、内部に収容された部品への接触、それによる破損等を防止し、さらに、防水性を維持することができるため、強度・防水など耐環境性を確保しつつ高効率な電力電送を行うことができる。
上述した課題を解決するための請求項2記載の発明は、請求項1記載のシールドケースにおいて、前記ケース内部に前記コイルを保持するコイル保持部をさらに備え、前記コイル保持部によって前記荷重支持手段が構成されることを特徴とする。
上記構成により、シールドケース内に収容されるコイルを保持するコイル保持手段が、蓋体の上方より荷重を受けた際の荷重支持手段としても働き、蓋体を支持する。それにより、荷重支持専用のものを設けないので、全体の重量を著しく増加させることなく、一定の耐荷重性能を確保することが可能になる。
上述した課題を解決するための請求項3記載の発明は、請求項2記載のシールドケースにおいて、前記コイルは多角形状に形成されており、前記コイル保持部は、前記コイルの多角形の形状の直線部分を支持するコイル保持溝を有することを特徴とする。
上記構成により、コイルを保持するコイル保持溝が直線になるので、加工が容易となり加工コストの増加を抑えることができる。
上述した課題を解決するための請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載のシールドケースにおいて、前記コイルの端部に接続されるコンデンサと、前記コンデンサの周囲に配置されたコンデンサ保護部と、をさらに備え、前記コンデンサ保護部によって前記荷重支持手段が構成されることを特徴とする。
上記構成により、シールドケース内に収容されるコンデンサを保護するコンデンサ保護手段が、蓋体の上方より荷重を受けた際の荷重支持手段としても働き、蓋体を支持する。それにより、荷重支持専用のものを設けないので、全体の重量を著しく増加させることなく、一定の耐荷重性能を確保することが可能になる。
上述した課題を解決するための請求項5記載の発明は、請求項4記載のシールドケースにおいて、前記コンデンサ保護部は馬蹄形の形状に形成されていることを特徴とする。
上記構成により、シールドケースに収容されるコンデンサが、馬蹄形状のコンデンサ保護部材で周囲が囲まれて保護され、破損事故等のおそれが軽減される。
上述した課題を解決するための請求項6記載の発明は、請求項1記載のシールドケース
において、前記ケースは、前記底面部、前記側壁部及び前記上面部で三方を囲まれた凹部内に嵌合された支持部材をさらに有して構成され、前記シールド部材及び前記支持部材によって前記荷重支持手段が構成されることを特徴とする。
上記構成により、シールド部材及び支持部材が、蓋体76の上方からの荷重を受けて、シールドケースが変形したりつぶれれたりしないようにする荷重支持手段として働く。
上述した課題を解決するための請求項7記載の発明は、請求項6記載のシールドケースにおいて、前記蓋体は、前記上面部を貫通して前記支持部材に螺合するネジによって前記ケースに固定されることを特徴とする。
上記構成により、蓋体がネジで支持部材にネジ止めされ、シールドケース全体が蓋体の上方からの荷重に耐えられる耐荷重性能を確保することができる。
上述した課題を解決するための請求項8記載の発明の非接触給電システムは、固定体側に設置される給電側装置と、移動体側に設置され、前記給電側装置から非接触で給電される受電側装置と、を備え、前記給電側装置として請求項1から7のいずれかに記載のシールドケースが用いられることを特徴とする。
上記構成により、給電側装置として本発明のシールドケースが用いられるので、給電側装置の強度・防水など耐環境性を確保しつつ高効率な電力伝送を可能とすることができる。
請求項1記載の発明のシールドケースによれば、シールドケースの内部に、ケースの底面と蓋体の内面とに亘る荷重支持手段が設けられているので、荷重支持手段で蓋体を支持することができ、蓋体の変形が防止できる耐荷重性能が向上すると共に防水性能を確保することができる。また、荷重支持手段を設けたことにより、蓋体の厚さを増すことで強度、剛性を高めることなく、給電効率を確保することができる。
請求項2記載の発明のシールドケースによれば、荷重支持手段として、コイル保持手段が蓋体を支持するので、コイル保持と蓋体支持を兼ねることができ、シールドケースの耐荷重性能を確保することが可能になる。
請求項3記載の発明のシールドケースによれば、コイルが多角形状に形成され、コイル保持部に形成されたコイル保持溝は、コイルの多角形状の直線部分を支持するので、溝を直線加工することができるため、加工が容易となり加工コストの増加を抑えることができる。
請求項4記載の発明のシールドケースによれば、コイルの端部に接続されるコンデンサと、コンデンサの周囲に配置されたコンデンサ保護部とをさらに備え、荷重支持手段として、コンデンサ保護部材が蓋体を支持するので、コンデンサの保護と蓋体の支持を兼ねることができ、シールドケースの耐荷重性能を確保することが可能になる。
請求項5記載の発明のシールドケースによれば、コンデンサ保護部は馬蹄形の形状に形成されているので、シールドケースに収容されるコンデンサの周囲を、馬蹄形状のコンデンサ保護部材で囲んで保護することができ、破損事故等のおそれが軽減される。
請求項6記載の発明のシールドケースによれば、ケースは、底板と、底面部、底面部の周縁から立ち上がる側壁部、及び側壁部の上端から径方向内側に折れ曲がる上面部を有して環状に形成されたシールド部材と、底面部、側壁部及び上面部で三方を囲まれた凹部内に嵌合された支持部材とから構成され、シールド部材及び支持部材によって荷重支持手段が構成されるので、シールド部材及び支持部材が、蓋体の上方からの荷重を受けて、シールドケースが変形したりつぶれれたりしないようにする荷重支持手段として働く。
請求項7記載の発明のシールドケースによれば、蓋体は、上面部を貫通して支持部材に螺合するネジによってケースに固定されるので、ネジ止めしやすく、ふたが外れにくくなる。
請求項8記載の発明の非接触給電システムによれば、固定体側に設置される給電側装置と、移動体側に設置され、給電側装置から非接触で給電される受電側装置とを備え、給電側装置として請求項1から7のいずれかに記載のシールドケースが用いられるので、給電側装置の強度・防水など耐環境性を確保しつつ高効率な電力伝送を可能とすることができる。
本発明の給電システムを示す図である。 図1に示す給電システムを構成する給電側共鳴コイル及び受電側共鳴コイルの概略斜視図である。 本発明に係る非接触給電システム用シールドケースの一実施形態を示す概略断面図である。 図3における蓋体を省略したシールドケースの斜視図である。 本発明に係る非接触給電システム用シールドケースの拡大部分断面図である。 本発明に係る非接触給電システム用シールドケースにおけるコイル保持部を示し、(A)は側面図、(B)は平面図である。 本発明に係る非接触給電システム用シールドケースにおけるコンデンサ保護部を示す拡大斜視図である。 従来の非接触給電システムの全体構成図である。 図8の非接触給電システムにおける電磁遮蔽ケースおよびその周囲の構造を示す模式図である。 図8の非接触給電システムにおけるコイルケースの斜視図である。 図10に示すコイルケースの分解斜視図である。
図1は、本発明の給電システムを示す図、図2は、図1に示す給電システムを構成する給電側共鳴コイル及び受電側共鳴コイルの概略斜視図である。
給電システム1は、共鳴方式非接触給電システムであり、固定体としての駐車場2上などに設けられた給電側装置としての給電部3と、移動体としての自動車4の腹部分などに設けられた受電側装置としての受電部5と、を備えている。給電部3は、交流電力が供給される給電側共鳴コイル31と、給電側共鳴コイル31の両端に接続されたコンデンサC1(図2)と、が設けられてる。
給電側共鳴コイル31は、導線をループ状に巻いて構成されていて、その中心軸Z1が駐車場2から自動車4の腹部分に向かう方向、即ち鉛直方向に沿うように配置されている。この給電側共鳴コイル31の両端には、交流電源Vが接続されていて、この交流電源Vからの交流電力が供給されている。
給電側共鳴コイル31は、例えば、導線を円形のヘリカル状に巻いて構成されている。図1及び図2に示す例では、給電側共鳴コイル31の巻線は、1巻きに設けられているが、これに限ったものではない。この給電側共鳴コイル31の両端には、図2に示すように、共鳴周波数調整用のコンデンサC1が接続されている。
受電部5は、給電側共鳴コイル31に対してその中心軸方向に対向するように離間して配置されると電磁共鳴する受電側共鳴コイル51と、受電側共鳴コイル51の両端に接続されたコンデンサC2と、が設けられている。
受電側共鳴コイル51は、導線をループ状に巻いて構成されていて、その中心軸Z2が自動車4の腹部分から駐車場2に向かう方向、即ち鉛直方向に沿うように配置されている。この受電側共鳴コイル51の両端には、車載バッテリなどの負荷10が接続されている。
受電側共鳴コイル51は、例えば導線を円形のヘリカル状に巻いて構成されている。図1及び図2に示す例では、受電側共鳴コイル51の巻数Nは、給電側共鳴コイル31と同じで1巻きに設けられているが、これに限ったものではない。また、本実施形態においては、受電側共鳴コイル51は、上述した給電側共鳴コイル31と同じ径に設けられているが、これに限ったものではなく、例えば、受電側共鳴コイル51の径が、上述した給電側共鳴コイル31の径よりも小さく設けられていても良い。
受電側共鳴コイル51の両端には、図2に示すように、共鳴周波数調整用のコンデンサC2が接続されている。これらコンデンサC1、C2は、共鳴周波数を調整するために設けられていて、給電側、受電側共鳴コイル31、51の容量Cは、共鳴周波数が所望の共鳴周波数f0となる容量Csに設定されている。
上述した給電システム1によれば、自動車4の受電部5が駐車場2に設けた給電部3に近づいて給電側共鳴コイル31と受電側共鳴コイル51とが中心軸方向に互いに間隔を空けて対向したときに、給電側共鳴コイル31と受電側共鳴コイル51とが電磁共鳴して給電部3から受電部5に非接触で電力を供給できる。
詳しく説明すると、上記給電側共鳴コイル31に交流電流が供給されると、その電力が磁界の共鳴によって受電側共鳴コイル51にワイヤレスで送られる。さらに、受電側共鳴コイル51に電力が送られると、その電力が受電側共鳴コイル51に接続された負荷10に供給される。
給電部3及び受電部5は上述のように構成されているが、実際には送信側、受信側でそれぞれ共鳴コイルを、電磁界をシールドするケースに収容し、非接触電力伝送が行えるように非金属の蓋体を被せる、というシールドケース構造にする。この実施形態では、電気自動車への給電を想定している。
図3は、本発明に係る非接触給電システム用シールドケース(以下、単にシールドケースと呼ぶ)の一実施形態を示す概略断面図、図4は、図3における蓋体を省略したシールドケースの斜視図である。なお、図3は概略断面図であるが、見易くするための一部の部品が透視図的に図示されている。
この実施形態では、シールドケースは、地中に埋め込まず地上に設置し、自由に移動できるようにしたもの(“床置き型”とする)とする。インフラ(地上)側(送信側)の装置は、あらゆる種類の電気自動車に対応できるようになるべく薄くすることが望ましい。また自動車が乗り上げても壊れない強度、屋外に設置しても問題なく使用できる防水性、人間が持ち運べる程度の重量などの条件を満たす必要がある。
そこで、この問題を解決するために、本発明では、シールドケース形状, 蓋体支持方法を工夫することにより、薄型でありながら強度・防水など耐環境性を確保しつつ高効率な電力伝送を可能とするシールドケースを提供する。
図3において、本発明のシールドケース70は、底板71と、シールド部材72と、支持部材73と、給電側共鳴コイル31を保持するコイル保持部74と、コンデンサC1を保護するコンデンサ保護部75と、蓋体76と、から構成されている。シールドケース70は、図1に示される給電部3に用いられる。
給電側共鳴コイル31は、細長い金属棒(例えば、銅棒)からなる導体を例えば六角形に曲げた形状を有し、給電側共鳴コイル31は1巻きに設けられている。給電側共鳴コイル31の両端は、それぞれ、外部導出端子82及びコンデンサC1の一方の端子に電気的に接続され、外部導出端子82と、コンデンサC1の他方の端子が接続された外部導出端子83とからリード線を介して、シールドケース70の外側に設けられたコネクタ84に接続されている。
底板71は、金属または樹脂により円板状に形成されている。シールド部材72は、金属により凹部72aを有する断面コ字状の環状に形成されている。すなわち、シールド部材72は、底面部72aと、底面部72aの周縁から立ち上がる側壁部72bと、側壁部72bの上端から径方向内側に折れ曲がる上面部72cを有している。シールド部材72は、底板71の外周付近にネジ80によりネジ止めされている。底板71及びシールド部材72は、受電側装置3が位置する側に開口したケースを構成する。
支持部材73は、硬質樹脂により直方体状に形成され、シールド部材72の底面部72a、側壁部72b及び上面部72cで三方を囲まれた断面コ字状の凹部72aに間隔をおいて嵌合されている。この実施形態では、等間隔に6個の支持部材73が嵌合されているが、数は6個でなくてもよく、また材質も樹脂に限らず金属でもよく、形状もブロック型以外に板状のものでもよい。コイル保持部74は、硬質樹脂により形成され、底板71にネジ等で固定された円板状の基部74aと、基部74a上に複数個立設された、コイル保持溝74b1を有する角柱状の保持部74bとからなる。保持部74bは、基部74a上に複数個立設されている。コンデンサ保護部75は、硬質樹脂により形成され、底板71の中央付近にネジ等で固定されている。蓋体76は、硬質樹脂により円板状に形成され、防水ゴム77及びシールド部材72の上面部72cを介して支持部材73にネジ79でネジ止めされている。
図5は、シールドケース70の拡大部分断面図である。図5では、蓋体76の固定構造が示されている。すなわち、蓋体76は、防水ゴム77及びシールド部材72の上面部72cを貫通して支持部材73内に螺合するネジ79により固定されることにより、底板71及びシールド部材72で構成されるケースの開口を覆う。シールド部材72の外周付近の上面には、蓋体76との間にリング状のスペーサ78が配置されており、ネジ79がねじ込まれたときに、防水ゴム77がつぶれすぎて防水性を失うことがないようにしている。
この実施形態では、断面が「コ」の字形になって凹部72aを構成するシールド部材72の上下の底面部72a及び上面部72cの長さを等しくしているが、必ずしも等しくしなければならない必要はない。シールド部材72のこのような形状は、金属板を溶接することで作製可能である。シールド部材72は支持部材73と共に、シールドケース70の上方(蓋体76の上方)からの荷重を受けて、シールドケース70が変形したりつぶれれたりしないようにする荷重支持手段として働く。シールド部材72を断面コ字形状にしかつ凹部72aに支持部材73を嵌合することで、金属板の板厚をさほど増やすことなく、つまり全体の重量を著しく増加させることなく、一定の耐荷重性能を確保することが可能になるので、シールド部材72を薄型化することができる。
図6は、コイル保持部74の構造を示す図である。保持部74bは、その下部に固定部74b2が延出して一体形成されており、固定部74b2に設けられたネジ穴にねじ込まれるネジ74cにより基部74a上に立設固定される。角柱状の保持部74bの長手方向の中間には、長手方向と直交する方向にコイル保持溝74b1が形成されており、このコイル保持溝74b1に共鳴コイル31が挿入されて保持される。また、保持部74bの上面は、蓋体76の内面(コイル保持部74の基部74aに対向する面)に接触して(図1参照)、蓋体76の周縁と中央の中間付近を支持する。したがって、コイル保持部74も、ケースの底面(底板71の上面)と蓋体76の内面とに亘る荷重支持手段として働く。
コイル保持部74は、六角形の共鳴コイル31の角部分ではなく直線部分を保持している。これは、角部分を保持する構成だと、保持部74bに形成されるコイル保持溝74b1の加工が難しくなり、加工にコストがかかる可能性があるため、この実施形態のようにコイルの直線部分を保持する構成ならコイル保持溝74b1も直線になるので、加工が容易となり加工コストの増加を抑えることができる。
図7は、コンデンサ保護部75の構造を示す拡大斜視図である。コンデンサ保護部75は、馬蹄形状(言い換えると、U字形状)に湾曲した保護部材からなる。保護部75は、両端部75aを有し、図4に示すように、これらでコンデンサC1を挟むように配置される。このような保護部75の配置により、コンデンサC1が保護され、破損事故等のおそれが軽減されることになる。
コンデンサ保護部75の保護部材75の上面は、蓋体76の内面の中央付近に接触し(図1参照)、蓋体76に外部から荷重がかかった際に、蓋体76が変形しないように支持する。それにより、シールドケース70内部のコンデンサC1が、蓋体76の変形によって破損するおそれをなくすことができる。したがって、コンデンサ保護部75も、ケースの底面(底板71の上面)と蓋体76の内面とに亘る荷重支持手段として働く。
このように、本実施形態によれば、シールド部材72、支持部材73、コイル保持部74及びコンデンサ保護部75が、蓋体76を支持し、シールドケース70の上方(蓋体76の上方)からの荷重に対して、蓋体76が変形しないようにしている。もし、コイル保持部74やコンデンサ保護部75の支持がなく、上方からの荷重をシールド部材72及び支持部材73のみで受けると、蓋体76の中央付近に大きな荷重が集中した場合、蓋体76が変形し、シールドケース70内部の部品(コイルやコンデンサ)に接触、あるいは最悪の場合破損させるおそれがある。また、その際、蓋体76とシールド部材72間の隙間が拡大し、防水性が低下するおそれもある。
しかしながら、本発明では、従来コイルを保持するだけであったコイル保持部74の保持部74aの上面を蓋体76の内面に接触させるようにし、コイル保持部74も、蓋体76の上方からの荷重を受けるようにしている。また、コンデンサC1を保護するためのコンデンサ保護部75の上面を蓋体76の内面に接触させるようにし、コンデンサ保護部75も、蓋体76の上方からの荷重を受けるようにしている。このような構成とすることで、蓋体76の厚みを増やして強度を高めたりすることなく、また、シールドケース70全体の重量を著しく増加させることなく、耐荷重性能を上げることができ、なおかつ蓋体76の変形をさらに抑えることができる。
また、蓋体76の強度を高めるために厚みを増やしたりすると、電力伝送の効率が悪くなるおそれがあるが、本発明のシールドケース70は、蓋体76の厚みはそのままに強度、耐荷重性能を高めているので、高効率な電力電送を行うことができる。
また、給電部3として使用されるシールドケース70は、全体の重量を著しく増加させることなく薄型化されかつ耐荷重性能を向上させているので、地中に埋め込まずに地上に設置し、自由に持ち運び移動できる「床置き型」として使用することができる。床置き型の場合、あらゆる種類の電気自動車に対応できるように薄い方が望ましいが、本発明のシールドケース70は、この要望を満たすことができる。また、自動車が乗り上げても壊れない強度、屋外に設置しても問題なく使用できる防水性、人間が持ち運べる程度の重量などの条件も、満たすことができる。なお、シールドケース70は、地中に埋め込む「埋め込み型」としても使用することができることは勿論である。
以上説明したように、本発明のシールドケースによれば、非接触給電システムにおいて、薄型でありながら強度・防水など耐環境性を確保しつつ高効率な電力伝送を可能とすることができる。
以上の通り、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず、種々の変形、応用が可能である。かかる変形、応用によってもなお本考案の構成を具備する限り、勿論、本考案の範疇に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態では、シールドケース70は給電部3として使用されているが、受電部5としても同様に使用することができる。
また、上述の実施形態では、コイルは六角形の形状になっているが、これに限らず任意の多角形状とすることができる。
また、上述の実施形態では、コイル保持部74は、保持部74が角柱状となっているが、形状はこれに限らず適宜変更可能である。
また、上述の実施形態では、 コンデンサ保護部75の形状が馬蹄形状となっているが、これに限らす適宜変更可能である。
また、上述の実施形態では、本発明のシールドケースがコイルとコンデンサで構成される共鳴方式非接触給電システムで実施されているが、これに限らず、その他の構成の共鳴方式、あるいは電磁誘導式の非接触給電システムでも実施可能である。
電磁誘導式非接触給電システムで実施する場合には、コンデンサC1が不要なため、図4におけるコンデンサC1が配置されている中央の空間が空くので、コンデンサ保護部75に代えて、この中央の空間に蓋体76の支持専用の硬質樹脂製の1つまたは複数の支柱(例えば、円柱)を荷重支持手段として立設し、蓋体76の中央付近を支持させるように構成してもよい。
C1 コンデンサ
31 給電側共鳴コイル(コイル)
70 シールドケース
71 底板
72 シールド部材
72a 底面部
72b 側壁部
72c 上面部
73 支持部材
74 コイル保持部
75 コンデンサ保護部
76 蓋体

Claims (8)

  1. 固定体側に設置される給電側装置と、移動体側に設置され、前記給電側装置から非接触で給電される受電側装置と、を備えた非接触給電システムにおける前記給電側装置で用いられるシールドケースであって、
    前記受電側装置が位置する側に開口したケースと、
    前記ケース内部に収容されたコイルと、
    前記ケースの開口を覆う蓋体と、を備え、
    前記ケースの内部には、前記ケースの底面と前記蓋体の内面とに亘る荷重支持手段が設けられ
    前記ケースは、
    底板と、
    底面部、前記底面部の周縁から立ち上がる側壁部、及び前記側壁部の上端から径方向内側に折れ曲がる上面部を有して環状に形成されたシールド部材と、
    を有して構成される
    ことを特徴とするシールドケース。
  2. 請求項1記載のシールドケースにおいて、
    前記ケース内部に前記コイルを保持するコイル保持部をさらに備え、
    前記コイル保持部によって前記荷重支持手段が構成される
    ことを特徴とするシールドケース。
  3. 請求項2記載のシールドケースにおいて、
    前記コイルは多角形の形状に形成されており、
    前記コイル保持部は、前記コイルの多角形の形状の直線部分を支持するコイル保持溝を有する
    ことを特徴とするシールドケース。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のシールドケースにおいて、
    前記コイルの端部に接続されるコンデンサと、
    前記コンデンサの周囲に配置されたコンデンサ保護部と、をさらに備え、
    前記コンデンサ保護部によって前記荷重支持手段が構成される
    ことを特徴とするシールドケース。
  5. 請求項4記載のシールドケースにおいて、
    前記コンデンサ保護部は馬蹄形の形状に形成されている
    ことを特徴とするシールドケース。
  6. 請求項1記載のシールドケースにおいて、
    前記ケースは
    記底面部、前記側壁部及び前記上面部で三方を囲まれた凹部内に嵌合された支持部材をさらに有して構成され、
    前記シールド部材及び前記支持部材によって前記荷重支持手段が構成される
    ことを特徴とするシールドケース。
  7. 請求項6記載のシールドケースにおいて、
    前記蓋体は、前記上面部を貫通して前記支持部材に螺合するネジによって前記ケースに固定される
    ことを特徴とするシールドケース。
  8. 固定体側に設置される給電側装置と、
    移動体側に設置され、前記給電側装置から非接触で給電される受電側装置と、を備え、
    前記給電側装置として請求項1から7のいずれかに記載のシールドケースが用いられる
    ことを特徴とする非接触給電システム。
JP2012036948A 2012-02-23 2012-02-23 非接触給電システム用シールドケース及び非接触給電システム Active JP6009174B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036948A JP6009174B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 非接触給電システム用シールドケース及び非接触給電システム
PCT/JP2013/054111 WO2013125556A1 (ja) 2012-02-23 2013-02-20 非接触給電システム用シールドケース及び非接触給電システム
CN201380010633.4A CN104137202B (zh) 2012-02-23 2013-02-20 非接触供电系统及用于非接触供电系统的屏蔽壳体
EP13752137.3A EP2824679B1 (en) 2012-02-23 2013-02-20 Wireless-charging-system shielded case and wireless charging system
US14/465,226 US9653201B2 (en) 2012-02-23 2014-08-21 Contactless feed system and shield case for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036948A JP6009174B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 非接触給電システム用シールドケース及び非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172116A JP2013172116A (ja) 2013-09-02
JP6009174B2 true JP6009174B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49005738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036948A Active JP6009174B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 非接触給電システム用シールドケース及び非接触給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9653201B2 (ja)
EP (1) EP2824679B1 (ja)
JP (1) JP6009174B2 (ja)
CN (1) CN104137202B (ja)
WO (1) WO2013125556A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2512855A (en) * 2013-04-09 2014-10-15 Bombardier Transp Gmbh Receiving device for receiving a magnetic field and for producing electric energy by magnetic induction
JP5817813B2 (ja) 2013-11-18 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 受電装置
DE102014000738A1 (de) * 2014-01-21 2015-08-06 Audi Ag Abschirmeinrichtung zur Abschirmung von elektromagnetischer Strahlung bei einer kontaktlosen Energieübertragung, Energieübertragungseinrichtung und Anordnung zur kontaktlosen Energieübertragung
DE102014212842A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum induktiven Laden eines elektrischen Speichers
JP6485080B2 (ja) 2015-02-02 2019-03-20 株式会社Ihi コイル装置の取付構造およびコイル装置
JP6454941B2 (ja) * 2015-03-12 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置および非接触給電システム
CN106298202B (zh) * 2016-08-30 2018-01-19 合肥博雷电气有限公司 一种片式抗电磁干扰高频电感元件
JP7043187B2 (ja) * 2017-06-14 2022-03-29 矢崎総業株式会社 シールド部材及び電力伝送ユニット
WO2019068365A1 (de) 2017-10-05 2019-04-11 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg System zur berührungslosen übertragung von elektrischer energie an ein auf einem boden einer anlage bewegbar angeordnetes mobilteil
DE102018007599A1 (de) 2017-10-06 2019-04-11 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System zur berührungslosen Übertragung von elektrischer Energie an ein Mobilteil
DE102018007910A1 (de) 2017-10-20 2019-04-25 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System zur berührungslosen Übertragung von elektrischer Energie an ein auf einem Boden einer Anlage verfahrbares Mobilteil
US20200044468A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Ling Yung LIN Mobile power supply module with light source
DE102019110361A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Tdk Electronics Ag Lastübertragungselement und Gehäuse eines stationären Teils eines WPT-Systems, das ein Lastübertragungselement umfasst
DE102020212391A1 (de) * 2020-09-30 2022-03-31 Mahle International Gmbh Fahrbahn-Deckenplatte für eine induktive Baugruppe
DE102023104523A1 (de) * 2023-02-24 2024-08-29 Brusa Elektronik Ag Hauptspulenbaugruppe für ein Bodenmodul GPM oder für ein Fahrzeugmodul CPM eines induktiven Ladesystems für ein Fahrzeug

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2345553B1 (en) * 2008-10-09 2018-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact power transmission device and vehicle having non-contact power transmission device
JP2010093180A (ja) 2008-10-10 2010-04-22 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置
JP5285418B2 (ja) * 2008-12-24 2013-09-11 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触電力供給装置
JP5359544B2 (ja) * 2009-05-18 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝達装置、車両および非接触電力伝達システム
JP5051257B2 (ja) * 2010-03-16 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2011204836A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp コイルユニット、非接触電力受電装置、非接触電力送電装置、および車両
KR20110109703A (ko) * 2010-03-31 2011-10-06 삼성전자주식회사 차폐 필름을 구비하는 무선 전력 수신 장치
WO2012105040A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両および外部給電装置
JP2012222956A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車両側コイルユニット、設備側コイルユニットおよび電力伝送システム
JP5673810B2 (ja) * 2011-05-19 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
JP5673822B2 (ja) * 2011-06-27 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および電力伝送システム
EP2763149B1 (en) * 2011-09-28 2018-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power receiving device, power transmitting device, and power transmission system
US20140232202A1 (en) * 2011-10-04 2014-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power reception device, power transmission device and power transfer system
EP2782108B1 (en) * 2011-11-18 2017-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, and power transmitting system

Also Published As

Publication number Publication date
CN104137202A (zh) 2014-11-05
JP2013172116A (ja) 2013-09-02
EP2824679A4 (en) 2015-11-25
CN104137202B (zh) 2016-08-24
EP2824679A1 (en) 2015-01-14
US9653201B2 (en) 2017-05-16
EP2824679B1 (en) 2016-08-17
US20140361635A1 (en) 2014-12-11
WO2013125556A1 (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009174B2 (ja) 非接触給電システム用シールドケース及び非接触給電システム
US10304617B2 (en) Coil unit for contactless power transmission
JP6380058B2 (ja) コイルユニット
EP3082141B1 (en) Power receiving device and power transmitting device
KR102141016B1 (ko) 코일 유닛
JP6453787B2 (ja) 巻線ユニット
EP2953146A1 (en) Noncontact electric power transmission equipment
JP6370558B2 (ja) コイルユニット及びそれを有する給電システム
TWI637575B (zh) Secondary coil module
US20160020019A1 (en) Power supplying unit, power receiving unit, and power supplying system
JP6642330B2 (ja) コイルユニット
JP6458466B2 (ja) コイルユニット
US11211189B2 (en) Coil device
JP6257924B2 (ja) 給電コイルユニット
JP6373797B2 (ja) 受電装置および送電装置
US9956884B2 (en) Vehicle
JP6394534B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP6780608B2 (ja) コイルユニット
WO2015122344A1 (ja) コイルユニット及びそれを有する給電システム
JP2017069525A (ja) リアクトル
US20190392979A1 (en) Electromagnetic device including iron core supporting structure
JP6370564B2 (ja) 受電ユニット及びそれを有する給電システム
JP2013165213A (ja) 巻線素子用固定金具および固定金具付き巻線素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250