[go: up one dir, main page]

JP6394534B2 - 受電装置および送電装置 - Google Patents

受電装置および送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394534B2
JP6394534B2 JP2015157210A JP2015157210A JP6394534B2 JP 6394534 B2 JP6394534 B2 JP 6394534B2 JP 2015157210 A JP2015157210 A JP 2015157210A JP 2015157210 A JP2015157210 A JP 2015157210A JP 6394534 B2 JP6394534 B2 JP 6394534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power
filter
power transmission
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015157210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037916A (ja
Inventor
浩章 湯浅
浩章 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015157210A priority Critical patent/JP6394534B2/ja
Priority to US15/198,470 priority patent/US9966796B2/en
Priority to CN201610565062.6A priority patent/CN106451801B/zh
Priority to DE102016114330.8A priority patent/DE102016114330B4/de
Publication of JP2017037916A publication Critical patent/JP2017037916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394534B2 publication Critical patent/JP6394534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/38Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、コイルと、フェライトと、フィルタコイルとを含む受電装置および送電装置に関する。
従来から送電装置から非接触で受電装置に電力を送電する非接触充電システムについて各種提案されている(特許文献1〜5)。
特開2008−120239号公報には、コイルおよびE型コアとを含むコイルユニットについて記載されている。E型コアは、上方から平面視すると、長方形形状に形成されており、両辺部に形成された凸部と、中央部に形成された中央凸部とを含む。
このE型コアは、複数のブロックコアを積層することで形成されており、ブロックコア同士は互いに接触するように配置されている。そして、コイルがE型コアの中央凸部に装着されている。
特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報 特開2008−120239号公報
送電装置は、上記のコイルユニットを含み、当該コイルユニットには周波数変換器などが接続されることが多い。また、受電装置は、上記のコイルユニットと、コイルユニットが受電した交流電力を直流電力に変換して、バッテリなどの直流負荷に供給する整流器を含む。
送電装置の周波数変換器や受電装置の整流器は、複数のスイッチング素子を含み、スイッチングによってノイズが発生する場合がある。ノイズが、コイルユニットのコイルから外部に放射されることを抑制するために、コイルと周波数変換器との間やコイルと整流器との間にフィルタが配置される。フィルタは、一般的に、インダクタコアと、このフィルタコアに巻きつけられるフィルタコイルとを含む。
このようなフィルタを受電装置や送電装置内に収容すると、受電装置および送電装置の体格が大きくなるという課題が生じる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、フィルタを組み込みつつも、装置の大型化が抑制された受電装置および送電装置を提供することである。
本発明に係る受電装置は、1つの局面において、外部に設けられた送電装置と対向配置された状態で送電装置から非接触で電力を受電する受電装置である。この受電装置は、送電装置と対向する受電装置から送電装置に向かう方向に延びる第1巻軸の周囲を取り囲むように形成され、開口部が形成された受電コイルと、受電コイルの内側に設けられると共に方向に延びる第2巻軸の周囲を取り囲むように形成されたフィルタコイルと、受電コイルとフィルタコイルとが配置されるフェライトとを備える。上記フェライトは、送電装置と対向する対向面と、対向面と反対側に位置する背面とを含む。上記フェライトは、対向面側に受電コイルが配置される環状のコイル台と、コイル台のうち受電コイルよりも内側に位置する部分から方向に向けて突出する突出部を含む。上記フェライトの背面には、突出部とコイル台とによって中空部が形成される。上記受電コイルは、突出部の外周面側に設けられ、フィルタコイルは、中空部の内周面に沿って設けられる。
上記の受電装置によれば、フェライトをフィルタコイルの磁気回路に組み込むことができ、フィルタコイルを受電装置内に組込んだとしても、受電装置の大型化を抑制することができる、また、フィルタコイルがフェライトの背面に形成された中空部内に収容され、受電コイルがフェライトの対向面側に配置されているため、フィルタコイルと受電コイルとが磁気的に結合することが抑制されている。さらに、フィルタコイルが中空部の内周面に沿って延びるように配置されているため、フィルタコイルの中空部に各種の機器を配置することができる。
好ましくは、受電装置は、中空部内に設けられ、中空部の内周面に沿って延びるインダクタコアをさらに備える。上記インダクタコアは、コイル台と突出部とに磁気的に接続され、上記フィルタコイルは、インダクタコアの外周面に設けられる。
上記の受電装置によれば、フィルタコイルによって生じる磁束が通る磁気経路の低抵抗化を図ることができ、フィルタコイルの巻き数を減らすことができる。
本発明に係る送電装置は、1つの局面では、外部に設けられた受電装置と対向配置された状態で受電装置に非接触で電力を送電する送電装置である。送電装置は、受電装置と対向する送電装置から受電装置に向かう方向に延びる第1巻軸の周囲を取り囲むように形成された中空の送電コイルと、送電コイルの内側に設けられると共に方向に延びる第2巻軸の周囲を取り囲むように形成されたフィルタコイルと、送電コイルとフィルタコイルとが配置されるフェライトとを備える。上記フェライトは、受電装置と対向する対向面と、対向面と反対側に位置する背面とを含む。
上記フェライトは、対向面側に送電コイルが配置される環状のコイル台と、コイル台のうち送電コイルよりも内側に位置する部分から方向に向けて突出する突出部を含む。上記フェライトの背面には、突出部とコイル台とによって中空部が形成される。上記送電コイルは、突出部の外周側に設けられ、フィルタコイルは、中空部の内周面に沿って設けられる。
上記の送電装置によれば、フィルタコイルを送電装置内に組込んだとしても、送電装置が大型化することを抑制することができる。また、フィルタコイルと、送電コイルとが磁気的に結合することを抑制することができると共に、フィルタコイルに設けられるコアを省略または、当該コアのコンパクト化を図ることができる。
好ましくは、送電装置は、中空部内に設けられ、中空部の内周面に沿って延びるインダクタコアをさらに備える。上記インダクタコアは、コイル台と突出部とに磁気的に接続される。上記フィルタコイルは、インダクタコアの外周面に設けられる。
上記送電装置によれば、フィルタコイルによって生じる磁束が通る磁気経路の低抵抗化を図ることができ、フィルタコイルの巻き数を減らすことができる。
本発明に係る受電装置および送電装置によれば、フィルタコイルを装置内に組み込んだとしても、受電装置および送電装置の大型化を抑制することができる。
非接触充電システム1を模式的に示す模式図である。 非接触充電システム1を模式的に示す回路図である。 受電装置5を示す分解斜視図である。 図3のIV−IV線における断面図であり、受電装置5を示す断面図である。 受電装置5の下方からコイル台30、受電コイル9およびフィルタ11などを平面視したときの平面図である。 送電装置3を示す分解斜視図である。 図6のVII−VII線における断面図である。 送電装置3の上方からフェライト58、送電コイル22、フィルタ24などを平面視したときの平面図である。
図1は、非接触充電システム1を模式的に示す模式図であり、図2は、非接触充電システム1を模式的に示す回路図である。図1および図2に示すように、非接触充電システム1は、受電ユニット4が搭載された車両2と、送電装置3とを備える。
受電ユニット4は、送電装置3から非接触で電力を受電する受電装置5と、受電装置5が受電した電力を蓄電するバッテリ6とを含む。
受電装置5は、コイルユニット7と、コイルユニット7を収容する筐体8とを含む。コイルユニット7は、受電コイル9と、受電コイル9に直列接続されたコンデンサ10と、フィルタ11と、整流器12とを含む。
整流器12は、受電コイル9が受電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ6に供給する。なお、整流器12は、図示しない複数のスイッチング素子を含む。
フィルタ11は、受電コイル9と整流器12との間に接続されたフィルタコイル13と、コンデンサ10と整流器12との間に接続されたフィルタコイル14とを含む。フィルタ11は、整流器12が駆動することで生じるノイズが受電コイル9から外部に放射されることを抑制する。
送電装置3は、コイルユニット20と、コイルユニット20を収容する筐体21とを含む。
コイルユニット20は、送電コイル22と、送電コイル22に接続されたコンデンサ23と、フィルタ24と、周波数変換器25とを含み、周波数変換器25が電源26に接続されている。
周波数変換器25は、図示しない複数のスイッチング素子を含み、電源26から供給される交流電流の周波数を変更すると共に、電圧を昇圧して、送電コイル22に向けて供給する。
フィルタ24は、周波数変換器25において発生するノイズが送電コイル22に達することを抑制する。フィルタ24は、コンデンサ23と周波数変換器25との間に設けられたフィルタコイル27と、周波数変換器25および送電コイル22の間に設けられたフィルタコイル28とを含む。
なお、図2に示す例においては、フィルタとして、フィルタコイルを含む構成について例示しているが、当該一対のフィルタコイルと周波数変換器25との間に、送電コイル22に対して並列になるようにコンデンサを配置してもよい。
ここで、送電装置3が受電ユニット4に非接触で電力を送電し、受電装置5が送電装置3から非接触で電力を受電する際には、図1に示すように、送電装置3と受電装置5とは、互いに対向するように位置合わせされる。
この図1に示す例においては、受電装置5が車両2の底面に配置され、送電装置3が地面に配置されているため、受電装置5と送電装置3とは、上下方向に対向する。
このため、本実施の形態においては、送電装置3と対向する受電装置5から送電装置3に向かう方向は、下方向Dになる。また、受電装置5と対向する送電装置3から受電装置5に向かう方向は、上方向Uになる。
なお、上記の各方向は、受電装置5および送電装置3の搭載位置によって、各種異なる方向になる。
図3は、受電装置5を示す分解斜視図である。この図3に示すように、受電装置5は、コイルユニット7と、筐体8とを含み、筐体8は、金属製のベース板16と、ベース板16を覆うように設けられた樹脂蓋17とを含む。
コイルユニット7は、フェライト15を含み、フェライト15の下面に受電コイル9が配置される。受電コイル9は、下方向Dに延びる巻軸O2(第1巻軸)の周囲を取り囲むように環状に形成されており、受電コイル9の中央には、開口部が形成されている。
図4は、図3のIV−IV線における断面図であり、受電装置5を示す断面図である。この図4において、受電装置5が電力を受電する際には、受電装置5の下方向Dに送電装置3が配置される。このため、フェライト15の下面が送電装置3との対向面40となり、フェライト15の上面が背面41となる。フェライト15は、対向面40側に受電コイル9が配置される環状のコイル台30と、コイル台30のうち受電コイル9よりも内側に位置する部分に設けられた中央フェライト31とを含む。
コイル台30は、複数の分割フェライト35を環状に間隔をあけて配置することで形成されている。そして、中央フェライト31は、複数の分割フェライト36を互いに間隔をあけてアレイ状に配置されており、コイル台30の開口部を閉塞するように設けられている。
そして、中央フェライト31(突出部)は、コイル台30のうち受電コイル9よりも内側に配置されており、コイル台30から下方向Dに突出するように設けられている。
このため、フェライト15の背面41には、中央フェライト31およびコイル台30によって、中空部37が形成されている。
受電装置5は、中空部37内に配置されたフィルタコア45を備える。受電コイル9は、コイル台30の対向面40側に配置され、フィルタ11は、背面41側であって、中空部37内に配置される。そして、フィルタ11は、フィルタコア45に装着されている。フィルタ11は、フィルタコイル13およびフィルタコイル14を含み、フィルタコイル13,14は、下方向Dに延びる巻軸O4の周囲を取り囲むように形成されている。なお、フィルタコイル13およびフィルタコイル14は、上下方向に配列するようにフィルタコア45に装着されている。
図5は、受電装置5の下方からコイル台30、受電コイル9およびフィルタ11などを平面視したときの平面図である。なお、この図5においては、中央フェライト31は、省略されている。
この図5に示すように、フィルタコイル13,14およびフィルタコア45は中空部37の内周面48に沿って延びており、環状に形成されている。図4に示すように、フィルタコア45は、フィルタ11の上面に設けられた天板部50と、天板部50の内周縁部から下方向Dに延びる筒部51とを含む。そして、フィルタコイル13,14は、筒部51の外周面に巻きつけられている。
なお、筒部51は、中央フェライト31に近接しており、筒部51と中央フェライト31とが磁気的に接続されている。天板部50の外周縁部も内周面48に近接しており、じ天板部50とコイル台30とが磁気的に接続されている。
そして、受電時に、フィルタコイル13およびフィルタコイル14に交流電流が流れると、フィルタコイル13およびフィルタコイル14の周囲に磁束が形成される。この磁束は、たとえば、天板部50、コイル台30、中央フェライト31および筒部51を通る磁気回路CL1を流れる。このように、フィルタコイル13,14によって形成される磁束が良好に流れるため、フィルタコイル13,14のL値を大きく確保することができる。
ここで、フェライト15は、受電時に、送電装置3からの磁束が流入出する部分であり、本実施の形態に係る受電装置5においては、当該フェライト15をフィルタコイル13,14の磁束の磁気経路として利用している。このため、フィルタコア45に必要なフェライト量を低減することができ、受電装置5の小型化を図ることができる。なお、電力受電時において、送電装置3からの磁束MFは、主に、中央フェライト31の外周面側を通る。このため、フィルタコイル13,14に電流が流れることで形成される磁束と、送電装置3からの磁束MFとは、殆ど干渉しない。
なお、本実施の形態においては、フィルタコア45が設けられた例について説明したが、フィルタコア45は必ずしも必須の構成ではない。
たとえば、中空部37の内周面48は、フィルタコイル13,14のコイル線が延びる方向に長いため、フィルタコイル13,14の巻き数を増やすことで、十分なL値を確保することができる。
受電コイル9は、コイル台30の対向面40側に配置されると共に中央フェライト31の外周面に設けられており、フィルタコイル13,14は、フェライト15の背面41であって、中空部37内に収容されているため、受電コイル9と、フィルタコイル13,14とが磁気的に結合することが抑制されている。
図4において、中央フェライト31を形成する分割フェライト36が間隔の距離L1は、分割フェライト36の幅W1よりも遥かに小さい。たとえば、幅W1は、距離L1の5倍から30倍となるように形成されている。なお、フィルタコイル13,14と、受電コイル9とが磁気結合することを抑制するために、中央フェライト31と、コイル台30との間に環状に延びる環状壁を配置するよにしてもよい。
フィルタコイル13,14およびフィルタコア45は、上述のように中空部37の内周面48に沿って配置されており、フィルタコイル13、フィルタコイル14およびフィルタコア45の各中央部には開口部が形成されており、フィルタコイル13、フィルタコイル14およびフィルタコア45内には、各種の機器を収容することができる空間が形成されている。
この図4に示す例においては、整流器12およびコンデンサ10がフィルタコア45内に配置されている。
すなわち、本実施の形態に係る受電装置5においては、フィルタコイル13,14を分割フェライト36に沿って配置することで、整流器12などのように、機器の外形形状に関して設計の自由度の小さい機器を収容するスペースを確保している。これにより、各種の機器を受電装置5内に収めることで、受電装置5を車両2に搭載する際における手間の低減を図ることができると共に、受電装置5の大型化の抑制が図られている。
図6は、送電装置3を示す分解斜視図である。この図6に示すように、送電装置3は、コイルユニット20と、コイルユニット20を収容する筐体21とを含む。筐体21は、金属製のベース板56と、このベース板56を覆うように設けられた樹脂蓋57とを含む。
コイルユニット20は、フェライト58を含み、フェライト58の上面に送電コイル22が配置されている。送電コイル22は、上方向Uに延びる巻軸O1の周囲を取り囲むよように形成され、開口部が形成されている。
図7は、図6のVII−VII線における断面図である。この図7において、送電装置3が受電装置5に非接触で電力を送電する際には、受電装置5は、送電装置3の上方向Uに配置される。このため、フェライト58の上面が対向面60となり、フェライト58の下面が背面61となる。
フェライト58は、対向面60側に送電コイル22が配置されるコイル台62と、コイル台62のうち送電コイル22よりも内側に位置する部分に設けられた中央フェライト63とを含む。
コイル台62は、複数の分割フェライト64を含み、各分割フェライト64は、互いに間隔をあけて配置されている。そして、中央フェライト63は、アレイ状に配置された複数の分割フェライト65を含む。この中央フェライト63は、コイル台62の開口部を閉塞するように配置されており、コイル台62の上面から上方向Uに突出するように設けられている。
このため、フェライト58の背面61には、コイル台62および中央フェライト63によって、中空部66が形成されている。そして、送電装置3は、中空部66内に設けられたフィルタコア67を含む。
そして、フィルタコイル27およびフィルタコイル28は、フィルタコア67に装着されており、フィルタコイル27およびフィルタコイル28も、中空部66内に収容されている。
なお、フィルタコイル27,28は、上方向Uに延びる巻軸O4の周囲を取り囲むように形成され、開口部が形成されている。なお、フィルタコイル27とフィルタコイル28とは、上下方向に配列するように設けられている。
図8は、送電装置3の上方からフェライト58、送電コイル22、フィルタ24などを平面視したときの平面図である。この図8においては、中央フェライト63は図示していない。
この図8に示すように、フィルタコイル27,28およびフィルタコア67は、中空部66の内周面68に沿って配置されている。図7に示すように、フィルタコア67は、送電コイル22の下面側に配置された下面部70と、下面部70の内周縁部から上方向Uに向けて延びる筒部71とを含む。筒部71の外周面にフィルタコイル27,28が巻回されている。
なお、筒部71は、中央フェライト63に近接するように設けられており、筒部71と中央フェライト63とは磁気的に結合している。また、下面部70は、分割フェライト64の内周面に近接しており、下面部70と分割フェライト64とは、磁気的に結合している。
ここで、電力送電時には、フィルタコイル27およびフィルタコイル28には、交流電流が流れ、各フィルタコイル27,28の周囲には、磁束が形成される。この磁束は、たとえば、筒部71、中央フェライト63、コイル台62および下面部70を通る磁気回路CL2を流れる。
このように、フィルタ24によって形成される磁束が良好に流れるため、フィルタコイル27,28のL値を大きく確保することができる。
ここで、フェライト58は、電力送電時に、送電コイル22の周囲に形成される磁束が流れる。このように、フェライト58は、送電装置3に送電するための磁束が通る部材であり、当該フェライト58をフィルタコイル27,28の磁束が通る磁気回路の一部として利用している。
このため、フィルタコイル27,28のL値を確保するために必要なコアを小さく抑えることができる。これにより、フィルタ11の小型化および部品点数の低減を図ることができ、送電装置3の小型化およびコスト低減を図ることができる。
なお、図7などに示す例においては、フィルタコア67が設けられた例について説明したが、フィルタコア67は必須の構成要件ではなく、フィルタコイル27,28の巻き数を増やすことで省略することができる。
送電コイル22は、フェライト58の対向面60側に配置されると共に、中央フェライト63の外周面側に設けられている。その一方で、フィルタコイル27,28はフェライト58の背面61側であって、中空部66内に収容されている。このため、フィルタコイル27,28と、送電コイル22とが磁気的に結合することが抑制されている。
また、送電装置3においても、分割フェライト65間の隙間の長さL2は、分割フェライト65の幅W2よりも遥かに小さいため、送電コイル22とフィルタコイル27,28が磁気的に結合することが抑制されている。
図8および図7に示すように、フィルタコイル27、28およびフィルタコア67が内周面68に沿って延びるように形成されているため、中空状に形成されたフィルタコア67内に各種の機器を収容するスペースが確保されている。
本実施の形態においては、上記のスペースにコンデンサ23および周波数変換器25が収容されている。これにより、送電装置3を設置する際における手間を低減することができると共に、送電装置3の大型化を抑制することができる。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明は、受電装置および送電装置に適用することができる。
1 非接触充電システム、2 車両、3 送電装置、4 受電ユニット、5 受電装置、6 バッテリ、7,20 コイルユニット、8,21 筐体、9 受電コイル、10,23 コンデンサ、11,24 フィルタ、12 整流器、13,14,27,28 フィルタコイル、15,58 フェライト、16,56 ベース板、17,57 樹脂蓋、22 送電コイル、25 周波数変換器、26 電源、30,62 コイル台、31,63 中央フェライト、35,36,64,65 分割フェライト、37,66 中空部、40,60 対向面、41,61 背面、45,67 フィルタコア、48,68 内周面、50 天板部、51,71 筒部、70 下面部。

Claims (4)

  1. 外部に設けられた送電装置と対向配置された状態で前記送電装置から非接触で電力を受電する受電装置であって、
    前記送電装置と対向する前記受電装置から前記送電装置に向かう方向に延びる第1巻軸の周囲を取り囲むように形成され、開口部が形成された受電コイルと、
    前記受電コイルの内側に設けられると共に前記方向に延びる第2巻軸の周囲を取り囲むように形成されたフィルタコイルと、
    前記受電コイルと前記フィルタコイルとが配置されるフェライトとを備え、
    前記フェライトは、前記送電装置と対向する対向面と、前記対向面と反対側に位置する背面とを含み、
    前記フェライトは、前記対向面側に前記受電コイルが配置される環状のコイル台と、前記コイル台のうち前記受電コイルよりも内側に位置する部分から前記方向に向けて突出する突出部を含み、
    前記フェライトの前記背面には、前記突出部と前記コイル台とによって中空部が形成され、
    前記受電コイルは、前記突出部の外周面側に設けられ、
    前記フィルタコイルは、前記中空部の内周面に沿って設けられた、受電装置。
  2. 前記中空部内に設けられ、前記中空部の内周面に沿って延びるインダクタコアをさらに備え、
    前記インダクタコアは、前記コイル台と前記突出部とに磁気的に接続され、
    前記フィルタコイルは、前記インダクタコアの外周面に設けられた、請求項1に記載の受電装置。
  3. 外部に設けられた受電装置と対向配置された状態で前記受電装置に非接触で電力を送電する送電装置であって、
    前記受電装置と対向する送電装置から前記受電装置に向かう方向に延びる第1巻軸の周囲を取り囲むように形成され、開口部が形成された送電コイルと、
    前記送電コイルの内側に設けられると共に前記方向に延びる第2巻軸の周囲を取り囲むように形成されたフィルタコイルと、
    前記送電コイルと前記フィルタコイルとが配置されるフェライトとを備え、
    前記フェライトは、前記受電装置と対向する対向面と、前記対向面と反対側に位置する背面とを含み、
    前記フェライトは、前記対向面側に前記送電コイルが配置される環状のコイル台と、前記コイル台のうち前記送電コイルよりも内側に位置する部分から前記方向に向けて突出する突出部を含み、
    前記フェライトの前記背面には、前記突出部と前記コイル台とによって中空部が形成され、
    前記送電コイルは、前記突出部の外周側に設けられ、
    前記フィルタコイルは、前記中空部の内周面に沿って設けられた、送電装置。
  4. 前記中空部内に設けられ、前記中空部の内周面に沿って延びるインダクタコアをさらに備え、
    前記インダクタコアは、前記コイル台と前記突出部とに磁気的に接続され、
    前記フィルタコイルは、前記インダクタコアの外周面に設けられた、請求項3に記載の送電装置。
JP2015157210A 2015-08-07 2015-08-07 受電装置および送電装置 Active JP6394534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157210A JP6394534B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 受電装置および送電装置
US15/198,470 US9966796B2 (en) 2015-08-07 2016-06-30 Power reception device and power transmission device
CN201610565062.6A CN106451801B (zh) 2015-08-07 2016-07-18 受电装置和送电装置
DE102016114330.8A DE102016114330B4 (de) 2015-08-07 2016-08-03 Leistungsempfangsvorrichtung und Leistungssendevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157210A JP6394534B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 受電装置および送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037916A JP2017037916A (ja) 2017-02-16
JP6394534B2 true JP6394534B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57853978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157210A Active JP6394534B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 受電装置および送電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9966796B2 (ja)
JP (1) JP6394534B2 (ja)
CN (1) CN106451801B (ja)
DE (1) DE102016114330B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11177680B2 (en) * 2017-04-04 2021-11-16 Intel Corporation Field shaper for a wireless power transmitter
CN106994908A (zh) * 2017-04-24 2017-08-01 中海阳能源集团股份有限公司 一种汽车无线充电装置及充电方法
DE102017123355A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Zollner Elektronik Ag Elektrische Baueinheit in Gehäuse aus unterschiedlichen Materialien
JP7677294B2 (ja) * 2022-09-15 2025-05-15 トヨタ自動車株式会社 送電コイルユニット

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205432A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Tdk Corp 非接触型電力伝送装置
US6324431B1 (en) * 1998-07-06 2001-11-27 Abiomed, Inc. Transcutaneous energy transfer device with magnetic field protected components in secondary coil
WO2008118178A1 (en) 2007-03-27 2008-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
CA2615123C (en) 2005-07-12 2014-11-04 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
KR101052981B1 (ko) * 2006-03-24 2011-07-29 도시바 마테리알 가부시키가이샤 비접촉형의 수전 장치와 그것을 이용한 전자 기기 및 비접촉 충전 장치
JP4209437B2 (ja) 2006-11-10 2009-01-14 三菱重工業株式会社 移動体の非接触給電装置及びその保護装置
JP2010041906A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Nec Tokin Corp 非接触電力伝送装置、軟磁性体シート及びそれを用いたモジュール
JP5549818B2 (ja) * 2011-06-15 2014-07-16 Tdk株式会社 非接触伝送デバイス、並びにそれを備えるバッテリユニット及びバッテリリッドユニット
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5718830B2 (ja) * 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5810944B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP6063719B2 (ja) * 2012-11-19 2017-01-18 株式会社東芝 無線電力伝送装置
US9676285B2 (en) * 2013-05-01 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Vehicle charging pad having reduced thickness
KR101474149B1 (ko) * 2013-06-28 2014-12-17 삼성전기주식회사 차폐 부재, 차폐 부재의 제조 방법 및 이를 구비하는 무접점 전력 전송 장치
JP2015046547A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置、および電力伝送システム
US9672976B2 (en) 2013-10-28 2017-06-06 Nokia Corporation Multi-mode wireless charging
JP6131915B2 (ja) * 2014-06-11 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 送電装置および受電装置
WO2015200436A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Board Of Trustees Of The University Of Alabama Wireless power transfer systems and methods
JP6260493B2 (ja) * 2014-08-20 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 送電装置およびその製造方法、並びに、受電装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106451801A (zh) 2017-02-22
US20170040840A1 (en) 2017-02-09
DE102016114330A1 (de) 2017-02-09
US9966796B2 (en) 2018-05-08
JP2017037916A (ja) 2017-02-16
CN106451801B (zh) 2018-12-18
DE102016114330B4 (de) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233780B2 (ja) 無線電力伝送システム
JP6260493B2 (ja) 送電装置およびその製造方法、並びに、受電装置およびその製造方法
WO2012039245A1 (ja) 非接触式電力伝送用のコイルモジュール、およびこれを具備する電池パックおよび充電装置
JP6458678B2 (ja) コイルユニット
JP5682712B2 (ja) 受電装置、送電装置および電力伝送システム
EP3224843B1 (en) Power reception apparatus and power transmission apparatus
JP5942084B2 (ja) 非接触充電モジュール及びこれを用いた非接触充電機器と携帯機器
WO2012101731A1 (ja) 非接触充電モジュール及びこれを用いた受信側及び送信側非接触充電機器
JP6191578B2 (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
JP6394534B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP5717090B2 (ja) 受電ユニット、該受電ユニットを備えた充電システム及び電気機器
JP2016059174A (ja) 送電装置
JP2016129164A (ja) 受電装置および送電装置
EP3127741A2 (en) Vehicle
JP6572870B2 (ja) コイルユニット
JP6217435B2 (ja) 受電装置
JP6443358B2 (ja) コイルユニット
JP6285810B2 (ja) 非接触給電装置におけるコイルユニット
JP2018064422A (ja) コイルユニット
JP6780608B2 (ja) コイルユニット
JP6284055B2 (ja) 送電装置
JP2016105435A (ja) 受電装置および送電装置
JP2016139684A (ja) コイルユニット
WO2014192201A1 (ja) 非接触式の電力伝送システム及び受電装置
WO2015115334A1 (ja) 無線電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151