JP5884177B2 - 連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法及び凝固完了位置推定装置 - Google Patents
連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法及び凝固完了位置推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5884177B2 JP5884177B2 JP2012150102A JP2012150102A JP5884177B2 JP 5884177 B2 JP5884177 B2 JP 5884177B2 JP 2012150102 A JP2012150102 A JP 2012150102A JP 2012150102 A JP2012150102 A JP 2012150102A JP 5884177 B2 JP5884177 B2 JP 5884177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- completion position
- slab
- solidification completion
- cross
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
例えば、生産性を向上させるために鋳造速度を上昇させると、凝固完了位置は鋳片の鋳造方向下流側に移動する。このとき、凝固完了位置が鋳片支持ロールの範囲を超えてしまうと、鋳片が静鉄圧の作用によって膨らみ(以下、「バルジング」と記す)、内質の悪化や巨大バルジングの場合には鋳造停止といった問題が発生する。従って、凝固完了位置が明確に分からない場合には、鋳造速度をむやみに増速することはできない。
また、別の方法として、例えば特許文献2に記載の技術がある。この技術は、超音波センサーを用いて、液相厚の違いによる超音波伝播時間の差から鋳片内部の液相厚/固相厚を測定することで、凝固完了位置を検出するものである。
そこで、本発明は、耐久性に長けた構成で、連続鋳造鋳片の凝固点完了位置を精度良く推定することができる連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法及び凝固完了位置推定装置を提供することを課題としている。
また、上記において、二次元放射温度計を用いて、前記断面温度の分布を非接触で直接測定することを特徴としている。
このように、断面ピーク温度が高いほど、鋳片の凝固完了位置が鋳造方向下流側に位置することを利用して、断面ピーク温度に基づいて鋳片の凝固完了位置を推定する。したがって、適切に鋳片の凝固完了位置を推定することができる。
このように、ノイズ除去と平滑化を行うので、精度良く断面ピーク温度を算出することができる。
さらにまた、前記ピーク温度が所定温度以上であるとき、未凝固抜け異常が発生する可能性があると判断することを特徴としている。
また、本発明に係る連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定装置の一態様は、連続鋳造機で鋳造する鋳片の、前記連続鋳造機のモールド内の溶鋼の湯面から完全凝固した位置までの距離である凝固完了位置を推定する連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定装置であって、前記連続鋳造機外に配置され、連続鋳造機出側の切断機で切断された直後の前記鋳片の断面温度を非接触で直接測定する温度測定手段と、前記温度測定手段で測定した断面温度に基づいて、前記断面温度が高いほど、前記鋳片の前記凝固完了位置が鋳造方向下流側に位置することを利用して、前記鋳片の前記凝固完了位置を推定し、推定された前記凝固完了位置が前記連続鋳造機の鋳片支持ロールの範囲を超えるか否かを判断する凝固完了位置推定手段と、を備えることを特徴としている。
図1は、本実施形態における連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定装置が設置された連続鋳造設備の側面図である。
図中、符号1は連続鋳造機本体である。連続鋳造機1は、溶鋼が注入されるモールド2と、複数(ここでは19台)のセグメント3とを備える。ここで、各セグメント3は、特に図示しないが複数のガイドロールで構成されている。モールド2内へ注入された溶鋼は、モールド2の側面より冷却されることで、表面から凝固してシェルを形成し、上記ガイドレールに支持されつつ下方に引き抜かれて鋳片4となる。そして、連続的に抽出された鋳片4は、連続鋳造機1出側に配置されたトーチカー(切断機)5によって所定長に切断される。
信号処理部12は、二次元放射温度計11で測定したスラブ断面温度分布を用いて、鋳片4の凝固完了位置Pを推定する。
また、鋳片4が連続鋳造機1を抜けてからトーチカー5で切断されるまで間の温度降下は一定である。したがって、トーチカー5での切断直後に測定した断面ピーク温度Tpに基づいて、図2の直線αに示す関係を用いて凝固完了位置Pを推定することができることになる。
したがって、機端位置Pmaxに対して安全側(例えば、37[m]の位置)に凝固完了目標位置P1を設定し、凝固完了位置が凝固完了目標位置P1であるときの断面ピーク温度Tp1を、未凝固抜け判定閾値として設定する。
この判定結果は、異常時処理部13に入力され、異常時処理部13で当該判定結果に応じた処理が行われる。具体的には、異常時処理部13は、信号処理部12から未凝固抜け異常のおそれがあることを示す異常判定結果を入力したとき、警報を発したり鋳造速度を遅くしたり冷却強度を強めたりする異常時処理を行う。
図3は、信号処理部12で実行する凝固完了位置推定処理手順を示すフローチャートである。
先ずステップS1で、信号処理部12は、二次元放射温度計11で測定した温度分布から、鋳片4の断面部分に対応する温度分布(スラブ断面温度分布)を抽出し、ステップS2に移行する。
先ず、スラブ断面温度分布の幅(又は厚み)を画素毎に分割する。そして、固体であるスラブでは隣り合うプロットで温度が近いことを利用し、予め定めた区間内の測定点を相互に線分で結び、最も高い温度の線分を、ノイズを除去した温度とする。もしくは、予め定めた区間内の測定点の最大値と最小値との差の閾値を定めておき、最大値と最小値との差が閾値を超える場合には、最小値のデータを、上記差が閾値の範囲内となるような値で置き換える方法を用いて低温側のノイズを除去する。なお、ノイズ除去処理としては、低温側のノイズが除去可能な方法であれば、その他の方法を適用することもできる。
ここでは、例えば、任意の区間(プロット:3〜15点程度)において、Savitzky−Golay法に基づいた、2次多項式適合平滑化法を用いる。具体的には、端部から上記で定めた区間を1点ずつずらし、区間の中心点の温度平滑値を算出することで、図4(a)に示すように、両端部以外の全点について平滑化を行う。なお、この方法は結果的に各データの荷重平均として平滑された温度を算出するが、重みの算出方法に別の方法(距離に応じて変化するGauss関数を使うなど)を適用することもできる。また、平滑化の方法としては、より高次の多項式を用いることも可能である。
次にステップS4で、信号処理部12は、前記ステップS3で得られたスラブ断面温度分布から、スラブ断面内で最も温度が高い断面ピーク温度Tpを算出し、ステップS5に移行する。ここでは、スラブ断面温度分布をメッシュ状に区分し、その1区分(画素数)当たりの平均温度をそれぞれ算出する。そして、最も高い平均温度値を断面ピーク温度Tpとする。
一方、前記ステップS4でTp≦Tp1であると判断した場合には、連続鋳造機1内部で確実に鋳片4が凝固すると判断して、そのまま凝固完了位置推定処理を終了する。
連続鋳造機1のモールド2内へ注入された溶鋼は、モールド2の側面より冷却されることで、モールド2と接触する部位に凝固部を形成する。周囲を凝固部とし、内部を未凝固の液相部とする鋳片4は、モールド2の下方に対向して配置された複数対のガイドロールに支持されつつモールド2の下方に引き抜かれる。ここで、鋳造方向に隣り合うガイドロールの間隙には、鋳片4の表面に向けて冷却水が吹き付けられる。このように、鋳片4は、冷却水で冷却されながら鋳造方向下流側に引き抜かれる。連続鋳造機1から抽出された鋳片4は、トーチカー5によって所定長に切断され、次工程へ搬送される。
信号処理部12は、二次元放射温度計11によって取得した撮影画像から、図5(b)に示すように、鋳片4の断面部分に対応する断面画像を抽出する(図3のステップS1)。次に、抽出した断面画像についてノイズ除去処理と平滑化処理とを施した後(ステップS2,S3)、図5(c)に示すようにメッシュ状に細分化する。そして、その1区分(画素数)当たりの平均温度のうち、最も高い温度を断面ピーク温度Tpとして算出する(ステップS4)。
上述したように、断面ピーク温度Tpと凝固完了位置Pとの間には、図2の直線αに示す関係があるため、測定した断面ピーク温度Tpに基づいて凝固完了位置Pを推定することができる。
また、このとき、スラブ断面温度を直接測定するので、断面ピーク温度Tpを精度良く測定することができ、凝固完了位置Pを精度良く推定することができる。さらに、スラブ断面温度を非接触で測定するので、超音波センサー等を用いる場合のように、センサーを高温鋳片に近接させる必要がない。そのため、センサーの耐久性やメンテナンス性を向上させることができる。
そして、信号処理部12は、このようにして推定した凝固完了位置Pに基づいて、未凝固抜け異常のおそれがあるか否かを判定する。ここでは、断面ピーク温度Tpと凝固完了位置Pとの間に図2の直線αに示す関係があることを利用し、断面ピーク温度Tpが、凝固完了位置が凝固完了目標位置P1であるときの断面ピーク温度に相当する判定閾値Tp1を上回っている場合に、未凝固抜け異常のおそれがあると判断する。
一方、凝固完了目標位置P1で凝固が完了していない場合には、断面ピーク温度Tpが判定閾値Tp1を上回る(ステップS5でYes)。したがって、この場合には、未凝固抜け異常のおそれがあると判断し、その判断結果を異常時処理部13に出力する(ステップS6)。これにより、異常時処理部13は、警報を発したり鋳造速度を遅くしたりするなどの異常時処理を行う。
また、このとき、機端位置Pmaxに対して安全側に設定した凝固完了目標位置P1で完全凝固となったときの断面ピーク温度Tp1を、未凝固抜けの判定閾値Tp1とする。凝固完了目標位置P1を適切に設定することで、生産性の向上と安全性の確保とを実現することができる。
Claims (6)
- 連続鋳造機で鋳造する鋳片の、前記連続鋳造機のモールド内の溶鋼の湯面から完全凝固した位置までの距離である凝固完了位置を推定する連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法であって、
連続鋳造機出側の切断機で切断された直後の前記鋳片の断面温度を非接触で直接測定し、測定した断面温度に基づいて、前記断面温度が高いほど、前記鋳片の前記凝固完了位置が鋳造方向下流側に位置することを利用して、前記鋳片の前記凝固完了位置を推定し、推定された前記凝固完了位置が前記連続鋳造機の鋳片支持ロールの範囲を超えるか否かを判断することを特徴とする連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法。 - 二次元放射温度計を用いて、前記断面温度の分布を非接触で直接測定することを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法。
- 前記断面温度の分布に基づいて断面温度のピーク温度を算出し、当該ピーク温度に基づいて、前記鋳片の凝固完了位置を推定することを特徴とする請求項2に記載の連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法。
- 前記断面温度の分布に対してノイズ除去処理及び平滑化処理を行った後、前記ピーク温度を算出することを特徴とする請求項3に記載の連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法。
- 前記ピーク温度が所定の判定閾値を上回っているとき、未凝固抜け異常が発生する可能性があると判断することを特徴とする請求項3又は4に記載の連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法。
- 連続鋳造機で鋳造する鋳片の、前記連続鋳造機のモールド内の溶鋼の湯面から完全凝固した位置までの距離である凝固完了位置を推定する連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定装置であって、
前記連続鋳造機外に配置され、連続鋳造機出側の切断機で切断された直後の前記鋳片の断面温度を非接触で直接測定する温度測定手段と、
前記温度測定手段で測定した断面温度に基づいて、前記断面温度が高いほど、前記鋳片の前記凝固完了位置が鋳造方向下流側に位置することを利用して、前記鋳片の前記凝固完了位置を推定し、推定された前記凝固完了位置が前記連続鋳造機の鋳片支持ロールの範囲を超えるか否かを判断する凝固完了位置推定手段と、を備えることを特徴とする連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012150102A JP5884177B2 (ja) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | 連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法及び凝固完了位置推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012150102A JP5884177B2 (ja) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | 連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法及び凝固完了位置推定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014012283A JP2014012283A (ja) | 2014-01-23 |
JP5884177B2 true JP5884177B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=50108359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012150102A Expired - Fee Related JP5884177B2 (ja) | 2012-07-04 | 2012-07-04 | 連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法及び凝固完了位置推定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5884177B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5861668B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造鋳片の最終凝固位置推定装置および連続鋳造鋳片の製造方法 |
JP6741044B2 (ja) * | 2017-07-20 | 2020-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造機における鋳片表面欠陥及び設備異常の検知方法並びに検知設備 |
JP7014203B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2022-02-01 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造における鋳造鋳片のクレータエンド位置の推定方法およびその装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3888333B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2007-02-28 | 住友金属工業株式会社 | 高強度鋼材及びその製造方法 |
JP5458876B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2014-04-02 | Jfeスチール株式会社 | 鋳造スラブ重量制御方法 |
-
2012
- 2012-07-04 JP JP2012150102A patent/JP5884177B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014012283A (ja) | 2014-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5812113B2 (ja) | 連続鋳造における鋳片の凝固完了状態推定方法、及び連続鋳造方法 | |
JP5082683B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の表面割れ予測方法 | |
JP5884177B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法及び凝固完了位置推定装置 | |
Ito et al. | Evaluation of solidified shell thickness by thermocouple in mold | |
JP6435988B2 (ja) | 連続鋳造におけるブレークアウト予知方法、ブレークアウト防止方法、凝固シェル厚の測定方法、ブレークアウト予知装置およびブレークアウト防止装置 | |
JP6561822B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5458876B2 (ja) | 鋳造スラブ重量制御方法 | |
KR101225432B1 (ko) | 연속 주조 슬라브의 크랙 진단 장치 및 방법 | |
JP6741044B2 (ja) | 連続鋳造機における鋳片表面欠陥及び設備異常の検知方法並びに検知設備 | |
JP4828366B2 (ja) | 鋳型の熱流束に基づく縦割検知方法及び連続鋳造方法 | |
KR100435430B1 (ko) | 슬라브 연속주조기에서의 주조감시방법 | |
JP5835574B2 (ja) | 連続鋳造における鋳造鋳片の凝固完了位置検出方法および凝固完了位置制御方法 | |
JP5862595B2 (ja) | 鋳片の凝固完了位置判定方法、鋳片の凝固完了位置判定装置、及び鋳片の製造方法 | |
JP5849937B2 (ja) | 連続鋳造機における鋳片切断方法および鋳片切断装置 | |
JP2010253504A (ja) | 連続鋳造における鋳片継目部の検出方法 | |
JP5939002B2 (ja) | 凝固状態推定装置および凝固状態推定方法ならびに鋼の連続鋳造方法 | |
US20250108433A1 (en) | Continuous casting start timing determination method, continuous casting facility operation method, slab manufacturing method, determining device, continuous casting start determination system, and display terminal device | |
RU2843550C2 (ru) | Способ определения момента начала непрерывной разливки стали, способ работы установки непрерывной разливки стали, способ изготовления слябовой заготовки, устройство определения, система определения начала непрерывной разливки стали и терминальное устройство отображения | |
JP5413284B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法 | |
JP5742601B2 (ja) | 鋳片の凝固完了位置算出方法および凝固完了位置算出装置 | |
JP7073932B2 (ja) | 鋳片の凝固完了位置検知方法及び鋳片の凝固完了位置検知装置 | |
JP5768700B2 (ja) | 鋳片温度推定方法及び鋳片温度推定装置 | |
JP7250136B2 (ja) | 鋳造金属製品のクレータエンド位置の決定方法 | |
WO2025069984A1 (ja) | ブレークアウト予知方法及び連続鋳造機の操業方法 | |
JP2004249298A (ja) | 連続鋳造の凝固異常判別方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5884177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |