JP3888333B2 - 高強度鋼材及びその製造方法 - Google Patents
高強度鋼材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3888333B2 JP3888333B2 JP2003168957A JP2003168957A JP3888333B2 JP 3888333 B2 JP3888333 B2 JP 3888333B2 JP 2003168957 A JP2003168957 A JP 2003168957A JP 2003168957 A JP2003168957 A JP 2003168957A JP 3888333 B2 JP3888333 B2 JP 3888333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- strength steel
- less
- cooling rate
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 275
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 275
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 88
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 86
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 69
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 47
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 33
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 18
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 14
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 34
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 23
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 19
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 16
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 16
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 11
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 6
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 5
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 3
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 MnS and TiS Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、高強度鋼材及びその製造方法に関する。特に、本発明は、自動車や各種の産業機械に用いられる構造部材の素材、なかでも自動車部品に代表される構造部材の素材として好適な、加工性に優れるとともに耐切り欠き疲労特性にも優れた480MPa以上の引張強さを有する高強度鋼材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高強度鋼材は、自動車を初めとする輸送用機械や各種産業機械の構造部材の素材として広く使用されており、経済性の観点からプレス加工等の成形加工によって所定の形状に加工されることが多い。このため、高強度鋼材には優れた加工性が要求される。なお、以下の説明において、「鋼材」の例として「鋼板」と記載することがある。
【0003】
一方、近年、特に地球環境の保護という観点から、自動車の各種部材を高強度・薄肉化して車体重量を軽減し、燃費を向上させたり炭酸ガス等の排出を規制することが検討されている。自動車の各種部材の中でも特に足廻り部品やフレームといった強度が要求される部品では、高強度薄鋼板を用いるメリットが大きいが、絶えず繰り返し荷重を受ける状況で使用されるため耐疲労特性が問題となることが多い。
【0004】
すなわち、足廻り部品やフレームにはボルト穴、水・泥抜き穴及び剪断加工部といった剪断端面が存在する。このため、鋼板を高強度化しても疲労破壊の起点となる前記剪断端面での疲労限度(以下、疲労強度という)が向上せず軽量化の障害となるため、打ち抜き穴部等に代表される剪断端面で大きな疲労強度を有する高強度鋼板の開発が望まれてきた。
【0005】
特許文献1には、打ち抜き穴部での疲労強度の大きい、換言すれば耐切り欠き疲労特性に優れた高強度鋼板が開示されている。この特許文献1で提案された技術は、金属組織をフェライト−マルテンサイトの複合組織として、打ち抜き穴部の疲労強度を高めるものである。金属組織中に硬質なマルテンサイトが存在するとそのブロック効果で疲労亀裂の進展が遅延し、疲労強度が改善することが述べられている。
【0006】
また、特許文献2には、マルテンサイトを金属組織中に生成させると、打ち抜き穴部の破面が平滑となり、耐切り欠き疲労特性が向上することが記載されている。
【0007】
しかしながら、疲労亀裂は軟質なフェライト相を積極的に進展するために、フェライト相を含む複合組織鋼ではフェライト相を強化する必要があり、耐切り欠き疲労特性が優れた鋼板を開示しているとは言い難い。
【0008】
一方、薄肉化のための鋼板の高強度化は、Ti、NbやV等による析出強化を利用するのが一般的になっている。上記の元素のなかで、Tiは最も安価な元素であり、且つ添加量に対する強度上昇量がNbやV等に比べて大きいので、析出強化元素として通常はTiが使われている。
【0009】
特許文献3及び特許文献4には、Tiの析出強化を利用した高強度鋼板やその製造法が開示されている。上記2つの特許文献で提案された技術はいずれもTiを添加し、TiCを析出させて強度を上昇させるものである。特に、軟質なフェライト相が組織中に存在すれば、TiCによってその軟質なフェライトが強化され、強度の上昇とともに疲労強度も向上する。
【0010】
しかし、Ti添加による析出強化を利用すると、強化に寄与する微細なTiCの他にTiNが生成する。このTiNは、TiCとは異なって高温で生成するためにその大きさは数μmと粗大であり、強度上昇には全く寄与しない。更に、このTiNは、粗大であるために、打ち抜き穴部等の剪断端面での破面性状を悪化させ、耐切り欠き疲労特性を低下させてしまう。
【0011】
【特許文献1】
特開平11−158547号公報
【特許文献2】
特開平11−193446号公報
【特許文献3】
特開平6−128688号公報
【特許文献4】
特開平9−31534号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、その目的は、自動車や各種の産業機械に用いられる構造部材の素材、なかでも自動車部品に代表される構造部材の素材として好適な、加工性に優れるとともに耐切り欠き疲労特性にも優れた高強度鋼材(鋼板)及びその製造方法を提供することである。具体的には、粗大なTiNを微細化し、加えて、微細な硫化物を鋼板内に多く存在させることで、高強度で加工性を確保しつつ、耐切り欠き疲労特性に優れた引張強さ480MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、下記(1)〜(10)に示す高強度鋼材及び(11)〜(17)に示す高強度鋼材の製造方法にある。
【0014】
(1)質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.01〜2.5%、Mn:0.05〜3.5%、P:0.005〜0.15%、S:0.003〜0.04%、Al:0.001〜2.5%、Ti:0.01〜0.20%及びN:0.0004〜0.0150%を含み、残部はFe及び不純物からなる化学組成で、粒径が0.3μm以上である介在物を断面積1mm2 当たり50〜50000個含み、且つ、前記介在物の平均粒径が7μm以下であることを特徴とする高強度鋼材。
【0015】
(2)Feの一部に代えて、質量%で、Nb:0.1%以下及びV:0.2%以下の1種以上を含有する上記(1)に記載の高強度鋼材。
【0016】
(3)Feの一部に代えて、質量%で、Mo:1.0%以下、Ni:1.0%以下及びCu:1.0%以下から選択される1種以上を含有する上記(1)又は(2)に記載の高強度鋼材。
【0017】
(4)Feの一部に代えて、質量%で、Cr:1.0%以下及びB:0.0005〜0.003%の1種以上を含有する上記(1)から(3)までのいずれかに記載の高強度鋼材。
【0018】
(5)Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.0002〜0.01%、Mg:0.0002〜0.01%及びREM(希士類元素):0.0002〜0.01%から選択される1種以上を含有する上記(1)から(4)までのいずれかに記載の高強度鋼材。
【0019】
(6)粒径が0.3μm以上である介在物の平均粒径が0.5〜2.0μmであることを特徴とする上記(1)から(5)までのいずれかに記載の高強度鋼材。
【0020】
(7)粒径が0.3μm以上である介在物が、TiS系、MnS系、Ti4C2S2 系、TiN系及びそれらの複合物の1種以上であることを特徴とする上記(1)から(6)までのいずれかに記載の高強度鋼材。
【0021】
(8)粒径が0.3μm以上である介在物において、その組成が下記 (1)式を満たす介在物の個数割合が10%以上であることを特徴とする上記(1)から(7)までのいずれかに記載の高強度鋼材。
【0022】
Ti/Mn>1・・・・・ (1)。ここで、 (1)式中の元素記号は、その元素の質量%での介在物中含有量を表す。
【0023】
(9)マルテンサイトとオーステナイトが組織に占める割合が合計で2%以上で、パーライトが組織に占める割合が20%未満であり、残部がフェライトとベイナイトのいずれか一方又は双方からなる組織を有することを特徴とする上記(1)から(8)までのいずれかに記載の高強度鋼材。
【0024】
(10)組織におけるフェライトの平均粒径が1.1〜5μmであることを特徴とする上記(1)から(9)までのいずれかに記載の高強度鋼材。
【0025】
(11)高強度鋼材の製造方法であって、上記(1)から(5)までのいずれかに記載の化学組成を有する溶鋼を鋳造して鋼塊とする際、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度範囲における鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度を0.4℃/秒以上とする工程を製造工程中に含む高強度鋼材の製造方法。
【0026】
(12)鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度が2〜7℃/秒である上記(11)に記載の高強度鋼材の製造方法。
【0027】
(13)上記(11)又は(12)に記載の鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度で冷却した鋼塊を、仕上げ温度を「Ar3 点−100℃」以上で1050℃以下として熱間圧延し、次いで、10℃/秒以上の平均冷却速度で730℃以下の温度まで冷却し、その後巻き取ることを特徴とする上記(11)又は(12)に記載の高強度鋼材の製造方法。
【0028】
(14)上記(11)又は(12)に記載の鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度で冷却した鋼塊を、仕上げ温度を「Ar3 点−100℃」以上で1050℃以下として熱間圧延した後、10℃/秒以上の平均冷却速度で730〜600℃の温度域まで冷却し、次いで、2〜15秒間空冷し、その後更に15℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満まで冷却してから巻き取ることを特徴とする上記(11)又は(12)に記載の高強度鋼材の製造方法。
【0029】
(15)溶鋼の固相線温度から900℃の温度範囲における鋼塊の最終凝固位置の平均冷却速度を0.5℃/秒未満として冷却することを特徴とする上記(11)から(14)までのいずれかに記載の高強度鋼材の製造方法。
【0030】
(16)熱間仕上げ圧延における全圧下率が85%以上で、熱間圧延を仕上げてから1秒以内に冷却を開始し、50℃/秒以上の平均冷却速度で730℃まで冷却することを特徴とする上記(11)から(15)までのいずれかに記載の高強度鋼材の製造方法。
【0031】
(17)溶鋼を鋳造して鋼塊とする際、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度領域における鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度A(℃/秒)が下記 (2)式を満たすものである請求項11から16までのいずれかに記載の高強度鋼材の製造方法。
【0032】
C+{(S+N)/A}<0.15・・・・・ (2)。ここで、 (2)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表し、Aの値は0.4以上である。
【0033】
本発明でいう「介在物」の定義は硫化物、窒化物及びそれらの複合物とする。ここで、「硫化物」と「窒化物」は、製鋼段階、溶鋼中、鋼塊の凝固過程、熱間圧延やその後の冷却過程、更には熱間巻き取り過程等で生成する粒子であり、成分元素としてS(硫黄)を含有するものを「硫化物」、N(窒素)を含有するものを「窒化物」という。また、それらの「複合物」とは、粒子中にSとNをともに含有するものを指す。
【0034】
「粒径」とは、個々の粒子である介在物やフェライトの短径と長径の和の1/2で定義される値をいい、また、「平均粒径」とは上記粒径の算術平均を指す。
【0035】
具体的には、前記硫化物、窒化物やフェライトは、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡及び、例えば、加速電圧が100〜200kVの透過電子顕微鏡を用いて観察することができるので、観察によって得られた像を画像解析して短径と長径を測定し、その和の1/2から各々の硫化物、窒化物やフェライトの粒径を求めることができる。一方、上記のようにして100視野観察して求めた個々の粒子の粒径を算術平均したものを「平均粒径」と規定する。
【0036】
「REM(希土類元素)」は、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量は上記元素の合計含有量を指す。
【0037】
TiS系、MnS系、Ti4C2S2 系及びTiN系の介在物とは、単なるTiS、MnS、Ti4C2S2 及びTiNだけではなく、TiやMnの一部が他の金属元素で置換した介在物、例えば、(Ti、Fe)S、(Mn、Cr)Sや(Ti、Nb)Nなどを含む。また、TiS系、MnS系、Ti4C2S2 系及びTiN系の介在物の複合物とは、前述の粒子中にSとNをともに含有するものだけではなく、粒子中にTiとMnをともに含有するもの、例えば、硫化物における(Ti、Mn)Sや(Ti、Mn、Cr)Sのようなものを含む。
【0038】
本発明でいう「フェライト」には、いわゆる「ベイニティックフェライト」を含むものとする。なお、「ベイニティックフェライト」とは、下部組織として、ラス状の組織を有するが、通常のベイナイト組織とは異なり、セメンタイトが存在しない組織、又は、明瞭なサブグレイン組織を持たない転位密度の高いフェライトのことをいう。
【0039】
ここで、定量金属組織学的検討から、或る相の体積割合は面積割合に等しいことが知られており、したがって、マルテンサイト、オーステナイトやパーライトなどの各相が組織に占める割合は、例えば、通常の2次元的な評価方法、すなわち、光学顕微鏡や電子顕微鏡を用いた観察によって求めた面積割合から決定すればよい。
【0040】
「鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度」とは鋳型内や連続鋳造機内で凝固シェルを形成して内部が溶融状態にある場合を含めて鋼塊と呼ぶ場合の、鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面における表面部から中心部の全領域における冷却速度の平均値をいう。
【0041】
「鋼塊の最終凝固位置」は、鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面において最終に凝固した位置である。当該位置は、鋼塊の表面温度が1000〜900℃となった時に当該鋼塊を鋼塊の鋳込み方向に垂直な方向に切断し、切断面において最も高温となっている位置として特定することができる。
【0042】
前記切断面の温度は、放射温度計などの非接触式温度計や接触式温度計といった温度測定手段を用いて測定することができる。
【0043】
「溶鋼の固相線温度から900℃の温度範囲における鋼塊の最終凝固位置の平均冷却速度」は、溶鋼の固相線温度と900℃との温度差を、最終凝固位置が凝固した時から前記切断面における最終凝固位置の温度が900℃になった時までに要する時間によって除することにより求めることができる。
【0044】
最終凝固位置が凝固する時は、予め鋼塊を製造する鋳造装置において溶鋼の凝固係数(単位時間あたりの凝固成長厚さ)を実験により求めておき、鋼塊の厚みと前記凝固係数との関係より、溶鋼を鋳型に注入した時から鋼塊内部が完全に凝固するまでの時間、すなわち最終凝固位置が凝固するまでの時間を求めることによって、特定することができる。
【0045】
前記凝固係数は、溶鋼にSを多量に添加してその濃化状態を調査することにより求めることができる。
【0046】
前記切断面における最終凝固位置の温度が900℃となる時は、上記温度測定手段により最終凝固位置の温度を継続的にあるいは断続的に測定することにより特定することができる。
【0047】
「空冷」とは、大気中放冷及び強制空冷を指す。
【0048】
「%単位」での全圧下率とは{(圧延前の被圧延材の厚さ−圧延後の被圧延材の厚さ)/(圧延前の被圧延材の厚さ)}×100で表される値をいう。
【0049】
以下、上記(1)〜(10)の高強度鋼材に係る発明及び(11)〜(17)のその製造方法に係る発明をそれぞれ(1)〜(17)の発明という。
【0050】
本発明者らは、鋼板の剪断端面における耐切り欠き疲労特性の改善に関し種々の検討を行った。その結果、先ず、下記▲1▼及び▲2▼の事項を確認した。
【0051】
▲1▼耐切り欠き疲労特性を改善するためには、打ち抜き穴部や打ち抜き端面における剪断破面を平滑化すればよい。
【0052】
▲2▼疲労亀裂進展の遅延化を行うことで耐切り欠き疲労特性を改善できる。
【0053】
そこで次に、析出強化のためにTiを添加した鋼の耐切り欠き疲労特性と介在物、なかでもTiNの分散状況との関係について検討した。その結果、下記▲3▼の知見を得た。
【0054】
▲3▼TiNの微細分散化による打ち抜き穴部や打ち抜き端面の平滑化を行うことで、Tiを添加した鋼の耐切り欠き疲労特性を高めることができる。
【0055】
そこで更に検討を進めたところ、上記▲3▼のTiNの微細分散化による剪断破面の平滑化の効果は、大きく分けて下記の2つの作用に基づくことが判明した。
【0056】
▲4▼TiNを微細分散化することで、打ち抜き穴部や打ち抜き端面に現れる粗大なTiNを核として発生する大型のボイドが低減する。
【0057】
▲5▼微細なTiNが存在することで、打ち抜き時に亀裂が蛇行せず平滑な破面を形成する。
【0058】
次いで、微細なTiN、換言すれば微細な粒子が平滑な打ち抜き破面を形成するという上記▲5▼の知見に着目して、TiとS(硫黄)を複合添加した鋼板の剪断端面における耐切り欠き疲労特性の改善に関し種々の検討を行った。その結果、下記▲6▼の知見が得られた。
【0059】
▲6▼鋼板内にTiNの他に、MnS、TiSやTi4C2S2 等の微細な硫化物が存在すると、打ち抜き穴部や打ち抜き端面における破面が著しく平滑になって、耐切り欠き疲労特性が著しく向上する。
【0060】
前記(1)〜(17)の本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
【0062】
(A)高強度鋼材の化学組成
C:0.01〜0.20%
Cは、TiCによる析出強化やフェライト以外の第2相による強度確保のために必要な元素である。しかし、その含有量が0.01%未満では、所望の480MPa以上の引張強さを確保することができない。一方、0.20%を超えると溶接性が低下する。したがって、Cの含有量を0.01〜0.20%とした。
【0063】
Si:0.01〜2.5%
Siは、固溶強化によって鋼材の強度を高める元素である。しかし、その含有量が0.01%未満では、上記の効果が得難い。一方、Siの含有量が多くなると、鋼材表面に生成する酸化スケールが過度になって製造上の困難を伴い、特にその含有量が2.5%を超えると、鋼材表面に生成する酸化スケールが極めて過多になる。したがって、Siの含有量を0.01〜2.5%とした。
【0064】
Mn:0.05〜3.5%
Mnは、鋼の強度を上昇させるのに有効な元素であるが、その含有量が0.05%未満では十分な強度が得られない。一方、3.5%を超えると、鋼塊中心偏析部の他に鋼塊組織のデンドライト1次アーム間隔内にもMnが濃化し、圧延後にバンド組織を形成するために伸びフランジ加工性が著しく低下する。そのため、Mnの含有量を0.05〜3.5%とした。
【0065】
P:0.005〜0.15%
Pは、固溶強化作用を有する元素であり、高強度化のために有効である。しかし、その含有量が0.005%未満では、上記の効果が得難い。一方、Pは、偏析しやすい元素であるため、多量に添加した場合には加工性の低下を招き、特に、その含有量が0.15%を超えると偏析が著しくなって加工性の低下が極めて大きくなる。したがって、Pの含有量を0.005〜0.15%とした。
【0066】
S:0.003〜0.04%
Sは、MnSやTiS等の硫化物を形成して、打ち抜き穴部や打ち抜き端面における破面の平滑度を向上させる。その効果を得るために必要な硫化物を得るには、Sは0.003%以上の含有量が必要である。しかし、Sの含有量が0.04%を超えると、高温での脆化が発生し、スラブの表面割れや熱間圧延時に割れが生じて、鋼板の表面品質が著しく低下する。そのため、Sの含有量を0.003〜0.04%とした。なお、硫化物を一層効果的に生成させるために、0.007%を超えるSを含有量させることが好ましい。Sの含有量を0.010%以上とすれば、極めて好ましい。
【0067】
Al:0.001〜2.5%
Alは、鋼を脱酸するのに有用な元素である。その効果を得るには、少なくとも0.001%の含有量が必要である。しかし、Alを2.5%を超えて過度に含有させると、粗大なアルミナ系介在物が増加し、伸びフランジ加工性及び耐疲労特性が著しく低下する。したがって、Alの含有量を0.001〜2.5%とした。なお、Alを0.1%以上含有させると、フェライトの生成が促進され、加工性、なかでも伸びフランジ加工性が向上するので、鋼材特性で伸びフランジ加工性が重視される場合には、Al含有量の下限値は0.1%とすることが好ましい。
【0068】
Ti:0.01〜0.20%
Tiは、本発明において最も重要な元素である。析出強化元素であるとともに、NやSと結合して、TiN、TiSやTi4C2S2 を形成する。しかし、その含有量が0.01%未満では、TiN、TiSやTi4C2S2 の形成に消費されるTiの量が多くなるため、析出強化として効果のあるTiCの量が少なくなって強度上昇の効果が小さい。また。0.2%以上含有させてもこれらの効果は飽和する。したがって、Tiの含有量を0.01〜0.20%とした。
【0069】
N:0.0004〜0.0150%
Nは、Tiを添加した鋼において、TiとともにTiNを形成する。Nの含有量が0.0004%以上の場合に、微細なTiNが生じて打ち抜き穴部や打ち抜き端面の破面を平滑化し、良好な耐切り欠き疲労特性を確保することができる。しかし、その含有量が0.0150%を超えると、粗大なTiNが多く生成するので、打ち抜き穴部や打ち抜き(不要なら削除下さい)端面の破面の平滑度が低下して耐切り欠き疲労特性の劣化をきたす。したがって、Nの含有量を0.0004〜0.0150%とした。
【0070】
前記(1)の発明に係る高強度鋼材の化学組成は、上記のCからNまでの元素と、残部がFe及び不純物からなるものである。
【0071】
前記(2)の発明に係る高強度鋼材の化学組成は、析出強化によって強度を一層高めることを目的として、上記(1)の発明の鋼のFeの一部に代えて、Nb:0.1%以下及びV:0.2%以下の1種以上を含むものである。
【0072】
上記のNbとVはいずれも析出強化によって強度を一層高める作用を有するので、NbとVは、以下に述べる範囲内でそれぞれを単独で含有させてもよいし、複合して含有させてもよい。
【0073】
Nb:0.1%以下、V:0.2%以下
Nb及びVは、Tiと同様に析出強化によって強度を高める元素である。この効果を確実に得るには、NbとVはいずれも0.01%以上の含有量とすることが望ましい。しかし、NbとVを過度に添加し、特に、Nbは0.1%を超えて、また、Vは0.2%を超えて含有すると延性の低下をきたし、更に、合金コストもTiに比べて高いので原料コストの上昇も著しくなる。したがって、NbとVを添加する場合には、その含有量はそれぞれ0.1%以下、0.2%以下とするのがよい。
【0074】
前記(3)の発明に係る高強度鋼材の化学組成は、固溶強化によって強度を一層高めることを目的として、上記(1)又は(2)の発明の鋼のFeの一部に代えて、Mo:1.0%以下、Ni:1.0%以下及びCu:1.0%以下から選択される1種以上を含むものである。
【0075】
上記のMoからCuまでのいずれの元素も固溶強化によって強度を一層高める作用を有するので、MoからCuまでの元素は、以下に述べる範囲内でそれぞれを単独で含有させてもよいし、2種以上を複合して含有させてもよい。
【0076】
Mo:1.0%以下、Ni:1.0%以下
MoとNiは固溶強化による高強度化に有効な元素である。この効果を確実に得るには、MoとNiはいずれも0.05%以上の含有量とすることが望ましい。しかし、MoとNiのいずれも合金コストが高いので多量の添加は経済的に不利である。更に、MoとNiの多量の添加は延性を劣化させ、特に、いずれの元素とも1.0%を超えて含有すると延性の低下が著しくなる。したがって、MoとNiを添加する場合には、その含有量はいずれも1.0%以下とするのがよい。
【0077】
Cu:1.0%以下
Cuも固溶強化による高強度化に有効な元素である。Cuには、耐疲労特性を高める作用もある。更に、熱処理によってε−Cuとして析出し、強度を高める作用も有する。これらの効果を確実に得るには、Cuは0.05%以上の含有量とすることが好ましい。一方、その含有量が1.0%を超えても前記した効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Cuを添加する場合には、その含有量は1.0%以下とするのがよい。
【0078】
前記(4)の発明に係る高強度鋼材の化学組成は、焼入れ性を向上させて強度を一層高めることを目的として、上記(1)から(3)までのいずれかの発明の鋼のFeの一部に代えて、Cr:1.0%以下及びB:0.0005〜0.003%の1種以上を含むものである。
【0079】
上記のCrとBはいずれも焼入れ性を向上させて強度を一層高める作用を有するので、CrとBは、以下に述べる範囲内でそれぞれを単独で含有させてもよいし、複合して含有させてもよい。
【0080】
Cr:1.0%以下
Crは、焼入れ性を向上させて、所望の組織を生成するのに有利に作用し、高強度化に有効な元素である。この効果を確実に得るには、Crは0.05%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、その含有量が1.0%を超えても前記した効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Crを添加する場合には、その含有量は1.0%以下とするのがよい。
【0081】
B:0.0005〜0.003%
Bは、微量で焼入れ性を向上させ、高強度化に有効な元素である。この効果を確実に得るには、Bは0.0005%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、その含有量が0.003%を超えても前記した効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、Bを添加する場合には、その含有量は0.0005〜0.003%とするのがよい。
【0082】
前記(5)の発明に係る高強度鋼材の化学組成は、TiNの生成核となる酸化物を形成し、TiNを微細分散化して耐切り欠き疲労特性を一層向上させることを目的として、上記(1)から(4)までのいずれかの発明の鋼のFeの一部に代えて、Ca:0.0002〜0.01%、Mg:0.0002〜0.01%及びREM(希土類元素):0.0002〜0.01%から選択される1種以上を含有するものである。
【0083】
上記のCaからREMまでのいずれの元素もTiNの生成核となる酸化物を形成し、TiNを微細分散化して耐切り欠き疲労特性を一層向上させる作用を有するので、CaからREMまでの元素は、以下に述べる範囲内でそれぞれを単独で含有させてもよいし、2種以上を複合して含有させてもよい。
【0084】
ここで、REMは、Sc、Y及びランタノイドの合計17元素を指し、REMの含有量が上記元素の合計含有量を指すことは既に述べたとおりである。
【0085】
Ca:0.0002〜0.01%、Mg:0.0002〜0.01%、REM(希土類元素):0.0002〜0.01%
Ca、Mg及びREMは、いずれも溶鋼中でTiNの生成核となる酸化物を形成し、TiNを微細分散化して耐切り欠き疲労特性を一層向上させる作用を有する。この効果を確実に得るには、Ca、Mg及びREMのいずれも0.0002%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、上記各元素の含有量がいずれも0.01%を超えると、酸化物として消費される量を超えるので効果を持たず、このためコストが嵩むだけである。したがって、Ca、Mg及びREMを添加する場合には、その含有量はいずれも0.0002〜0.01%とするのがよい。
【0086】
また、Ca、Mg及びREMは、上記の適正範囲で含有させた場合、いずれもMnSの形態を変化させる特性があり、打ち抜きなどの局所変形時に展伸しにくい介在物を形成する作用を有する。そのため、打ち抜き穴部や打ち抜き端面の平滑化が促進され、これによっても耐切り欠き疲労特性が一層向上する。
【0087】
なお、MnSの形態を制御するために、Zrを添加することができる。その効果を確実に得るには、Zrは0.0002%以上の含有量とすることが好ましい。なお、Zrの上記効果も0.01%の含有量で飽和する。
【0088】
(B)高強度鋼材における介在物
本発明の重要な点は、Ti析出強化鋼において、TiNを積極的に微細化し、更に微細な硫化物を多く生成させることで、耐切り欠き疲労特性を向上させることにある。そこで、先に述べた▲1▼〜▲6▼の内容に関して、以下に整理して詳しく説明する。
【0089】
(a)析出強化やフェライトの微細化効果で強度上昇に寄与する微細なTiCとは異なって、TiNは高温で生成するため、形態制御を行わなければ、数μmから20μm程度にまで粗大化し、耐切り欠き疲労特性を低下させてしまう。
【0090】
(b)耐切り欠き疲労特性を評価する切り欠き疲労試験は、一般にポンチ、ダイスで鋼板に円状の穴を打ち抜き、その打ち抜き穴を設けた試験片を用いて行われる。この場合、耐切り欠き疲労特性は、打ち抜き穴部や打ち抜き端面における破面性状やその後の亀裂発生挙動に大きく支配される。
【0091】
(c)打ち抜き穴部等における断面の破面性状が悪い場合、つまり、断面部の凹凸が著しい場合には、その部位に応力集中が起こり、早期に亀裂が発生する。
【0092】
(d)粗大なTiNが存在すると鋼板の打ち抜き断面の破面性状が悪化する。
【0093】
(e)TiNは、フェライトやベイナイト、マルテンサイト等に比べて非常に高強度(高硬度)であり、それ自体全く変形することができない。そのため、打ち抜きの様に局所的な塑性変形が生じる場合、マトリックス(素地)とTiNの界面には必ずボイドが発生する。
【0094】
(f)上記ボイドの大きさは、TiNの粒径に比例して大きくなる。
【0095】
(g)局所変形により生じたボイドは、後に鋼板の上部及び下部から発生した亀裂と合体して最終的な打ち抜き断面を形成する。したがって、ボイドの大きさ、つまり、TiNの粒径が大きくなる程、打ち抜き断面部の破面性状が悪化する。
【0096】
(h)TiNが存在してもそれが微細な場合には、TiNが全く存在しない場合に比べて、打ち抜き穴部や打ち抜き端面の破面性状は向上する。
【0097】
(i)TiNが微細であると、打ち抜き時の鋼板の局所変形帯におけるボイドの発生箇所が、最も歪の高い部分のみに限定され、また、発生したボイドも小さい。そして、鋼板の上部及び下部から発生した亀裂は、微細なTiNによって生じた極めて狭い領域内の小さなボイドを伝搬するように進展する。このため、打ち抜き破断面を形成する亀裂は蛇行することなく、破断面は、ほぼ直線状に形成される。
【0098】
(j)微細なTiNが存在しない場合には、鋼板の上部及び下部から発生した亀裂は、局所変形内で蛇行しながら進展する。そのため、破断面も凹凸が著しくなり、破面性状が悪化する。
【0099】
(k)微細な硫化物が多く存在する場合にも、既に述べた微細なTiNと同様の効果で、打ち抜き穴部や打ち抜き端面の平滑化が促進されるため、耐切り欠き疲労特性が向上する。
【0100】
(l)Ti析出強化鋼において、微細なTiNを多く析出させるには限界がある。これは、微細なTiNをより多く析出させるにはTiとNを多量に添加して含有量を多くする必要があるが、TiとNの含有量が増加すると、TiNが生成する温度がより高温側になり、一層粗大になってしまうからである。
【0101】
(m)打ち抜き穴部や打ち抜き端面の更なる平滑化には、硫化物の利用が必要不可欠になる。すなわち、微細TiNと微細硫化物を併用することにより、打ち抜き穴部や打ち抜き端面の更なる平滑化が可能となり、耐切り欠き疲労特性が著しく向上する。したがって、例えば、Ti析出強化鋼においてTiNに代表される窒化物及びTiS、MnSやTi4C2S2 に代表される硫化物について、その粒径と数量を制御することが、耐切り欠き疲労特性を向上させる上で極めて重要である。
【0102】
先ず、前記(1)〜(5)の発明に係る高強度鋼材は、耐切り欠き疲労特性を向上させる打ち抜き穴部や打ち抜き端面の平滑化の促進のために、粒径が0.3μm以上である介在物を断面積1mm2 当たり50〜50000個含み、且つ、前記介在物の平均粒径が7μm以下でなければならない。
【0103】
ここで、既に述べたように、本発明でいう「介在物」とは硫化物、窒化物及びそれらの複合物を指し、「硫化物」と「窒化物」は、製鋼段階、溶鋼中、鋼塊の凝固過程、熱間圧延やその後の冷却過程、更には熱間巻き取り過程等で生成する粒子であり、成分元素としてS(硫黄)を含有するものを「硫化物」、N(窒素)を含有するものを「窒化物」といい、また、それらの「複合物」とは、粒子中にSとNをともに含有するものをいう。
【0104】
また、「粒径」とは、個々の粒子である介在物やフェライトの短径と長径の和の1/2で定義される値を指し、「平均粒径」とは100視野観察して求めた個々の粒子の粒径を算術平均したものを指す。
【0105】
前記の介在物やフェライトは、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡及び、例えば、加速電圧が100〜200kVの透過電子顕微鏡を用いて観察することができるので、観察によって得られた像を画像解析して短径と長径を測定し、その和の1/2から各介在物やフェライトの粒径を求めることができる。
【0106】
介在物の粒径が0.3μm未満の場合には、打ち抜き時の応力集中が小さく、打ち抜き穴部や打ち抜き端面の平滑化に寄与するボイドが発生しない。したがって、介在物の粒径は0.3μm以上とする必要がある。
【0107】
介在物の粒径が0.3μm以上であっても、断面積1mm2 当たりの個数が50個未満の場合には、鋼板の打ち抜き時に局所変形帯で発生する微細ボイドの個数が少なすぎるために、打ち抜き穴部や打ち抜き端面の平滑化の効果がない。一方、断面積1mm2 当たりの個数が50000個を超えると打ち抜き時、鋼板の局所変形帯において微細ボイドが多く発生し、それらが連結して粗大ボイドとなるため、却って打ち抜き穴部や打ち抜き端面の破面性状を悪化させる。
【0108】
粒径が0.3μm以上である介在物を断面積1mm2 当たり50〜50000個含む場合であっても、その介在物の平均粒径が7μmを超えると、打ち抜き時に局所変形で生じた粗大ボイドが多く存在するため、打ち抜き穴部や打ち抜き端面における破面性状が悪化する。
【0109】
したがって、前記(1)〜(5)の発明に係る高強度鋼材においては、粒径が0.3μm以上である介在物を断面積1mm2 当たり50〜50000個含み、且つ、前記介在物の平均粒径を7μm以下と規定した。
【0110】
なお、個々の介在物の粒径の上限は20μm程度とするのがよい。また、介在物の平均粒径の下限は0.3μmであってもよい。
【0111】
上記粒径が0.3μm以上である介在物の平均粒径が0.5〜2.0μmの場合、粗大ボイドの発生が抑制され、微細ボイドによる打ち抜き穴部や打ち抜き端面の平滑化が一層促進されて、耐切り欠き疲労特性が一層向上する。したがって、前記(6)の発明に係る高強度鋼材においては、粒径が0.3μm以上である介在物の平均粒径を0.5〜2.0とした。
【0112】
前述の粒径が0.3μm以上である介在物は、TiS系、MnS系、Ti4C2S2 系、TiN系及びそれらの複合物の1種以上であることが望ましい。これは、上記の介在物は鋼板中に多く存在させることができるし、特定の製造方法(例えば(12)の発明や(17)の発明)によって微細に分散させることが可能なためである。更に、これらの介在物は、FeSやAlN等と異なり、高温で粒界に偏析することが少なく、このため、高温での熱間割れが生じ難い。したがって、前記(7)の発明に係る高強度鋼材においては、粒径が0.3μm以上である介在物を、TiS系、MnS系、Ti4C2S2 系、TiN系及びそれらの複合物の1種以上とした。
【0113】
なお、既に述べたように、TiS系、MnS系、Ti4C2S2 系及びTiN系の介在物とは、単なるTiS、MnS、Ti4C2S2 及びTiNだけではなく、TiやMnの一部が他の金属元素で置換した介在物、例えば、(Ti、Fe)S、(Mn、Cr)Sや(Ti、Nb)Nなどを含む。上記のTiS系、MnS系、Ti4C2S2 系及びTiN系の介在物は、製鋼段階、溶鋼中又は鋼塊の凝固開始温度(すなわち、液相線温度)から1300℃前後の温度域で生成する粒子である。
【0114】
また、TiS系、MnS系、Ti4C2S2 系及びTiN系の介在物の複合物とは、粒子中にSとNをともに含有するものだけではなく、粒子中にTiとMnをともに含有するもの、例えば、硫化物における(Ti、Mn)Sや(Ti、Mn、Cr)Sのようなものを含むことも既に述べたとおりである。
【0115】
組成が前記 (1)式を満たさない、つまり「Ti/Mn≦1」である粒径が0.3μm以上の介在物は熱間圧延、冷間圧延及び打ち抜きなどの加工歪が加えられた場合に帯状に変形しやすくなることがあり、打ち抜きの場合では、帯状の粗大ボイドが発生することがある。これに対して、組成が (1)式を満たす介在物は、加工歪が加えられた場合にも変形し難い。しかも、その介在物の個数割合が増えて、特に、10%以上になると、打ち抜き穴部や打ち抜き端面の平滑化が促進されるので、耐切り欠き疲労特性の向上が大きくなる。したがって、前記(8)の発明に係る高強度鋼材においては、粒径が0.3μm以上である介在物において、その組成が前記 (1)式を満たす介在物の個数割合を10%以上とした。
【0116】
本発明の高強度鋼材は、前述の介在物を利用することによって、打ち抜き穴部や打ち抜き端面を平滑化しているので、いずれの組織でも耐切り欠き疲労特性に優れている。
【0117】
しかし、マルテンサイトやオーステナイトが組織中に存在すると、打ち抜き穴部から発生して進展する疲労亀裂が、硬質の組織(相)である元からのマルテンサイトや、打ち抜き部近傍のオーステナイトが歪み誘起変態したマルテンサイトにブロックされて、亀裂の進展が遅延するため、耐切り欠き疲労特性がより改善される。特に、マルテンサイトとオーステナイトが組織に占める割合が合計で2%以上の場合に前記の亀裂進展のブロック効果が大きい。なお、パーライトは粗大な炭化物を含有する組織であり、特に、パーライトが組織に占める割合が20%以上になると、その粗大な炭化物が打ち抜き破面部にボイドを発生させ、打ち抜き破面性状を悪化させる場合がある。このため、前記(1)〜(8)の発明に係る高強度鋼材の組織は、マルテンサイトとオーステナイトが組織に占める割合が合計で2%以上で、パーライトが組織に占める割合が20%未満であり、残部がフェライトとベイナイトのいずれか一方又は双方からなる組織とするのがよい。
【0118】
したがって、前記(9)の発明に係る高強度鋼材は、耐切り欠き疲労特性を著しく高めることを目的に、マルテンサイトとオーステナイトが組織に占める割合が合計で2%以上で、パーライトが組織に占める割合が20%未満であり、残部がフェライトとベイナイトのいずれか一方又は双方からなる組織を有することとした。
【0119】
なお、耐切り欠き疲労特性を極めて高めたい場合には、高強度鋼材の組織をフェライトを含む組織とし、更に、フェライトの平均粒径を1.1〜5μmとするのがよい。
【0120】
すなわち、組織にフェライトが含まれる場合には、打ち抜き穴部から発生した疲労亀裂は、軟質な相であるフェライトを積極的に進展し、フェライト粒界での亀裂停留効果が生じ、亀裂の進展が抑制されて耐切り欠き疲労特性が改善されるが、上述のフェライト粒界での亀裂停留効果は、フェライトの平均粒径が5μm以下の場合に特に大きくなる。しかし、フェライトの平均粒径を5μm以下にすることで耐切り欠き疲労特性は極めて良好になるものの、平均粒径が1.1μmを下回ると、降伏点(YP)が高くなり過ぎて加工性(成形性)が劣化する場合がある。
【0121】
したがって、前記(10)の発明に係る高強度鋼材においては、組織におけるフェライトの平均粒径を1.1〜5μmとした。
【0122】
(C)製造方法
前記(A)項に記載の化学組成を有する鋼材に、粒径が0.3μm以上である介在物を断面積1mm2 当たり50〜50000個含ませ、且つ、前記介在物の平均粒径を7μm以下として、耐切り欠き疲労特性を高めるためには、溶鋼を鋳造して鋼塊とする際、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度範囲における前記鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度を0.4℃/秒以上とする工程を製造工程中に含む必要がある。
【0123】
介在物のなかでも特に、そのほとんどのものがデンドライト1次アーム又は2次アームの樹間で観察される粗大なTiNは、溶鋼の液相線温度以上の領域又は、溶鋼の固液共存温度の近傍で生成し、耐切り欠き疲労特性に悪影響を及ぼす。しかし、溶鋼を鋳造して鋼塊とする際、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度範囲における鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度を0.4℃/秒以上とすることで、TiNを初めとする窒化物は微細に分散し、更に、TiS、MnS、Ti4C2S2 等の硫化物も微細に分散して耐切り欠き疲労特性が良好になる。なお、鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度が0.4℃/秒未満の場合には介在物が粗大になるため、断面積1mm2 当たりの個数が50個を下回ったり、平均粒径が7μmを超えることになってしまう。
【0124】
したがって、前記(11)の発明においては、溶鋼を鋳造して鋼塊とする際、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度範囲における鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度を0.4℃/秒以上とする工程を製造工程中に含むものとした。
【0125】
「鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度」が、鋳型内や連続鋳造機内で凝固シェルを形成して内部が溶融状態にある場合を含めて鋼塊と呼ぶ場合の、鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面における表面部から中心部の全領域における冷却速度の平均値を指すことは、既に述べたとおりである。この「鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度」の上限は10℃/秒程度とすることが好ましく、7℃/秒とすれば一層好ましい。なお、「鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度」は0.4〜7℃/秒とすることがより好ましい。
【0126】
上記した溶鋼の液相線温度から1300℃の温度範囲の平均冷却速度を2〜7℃/秒とすれば、前述の粒径が0.3μm以上である介在物の平均粒径を容易に0.5〜2.0μmとすることができる。したがって、前記(12)の発明では、前記鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度を2〜7℃/秒と規定した。
【0127】
なお、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度範囲における鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度で0.4℃/秒以上を達成するには、例えば、連続鋳造機内の2次スプレー冷却帯の高圧化、高水量化による強制冷却を行ったり、鋳型厚みの減厚化又は連続鋳造機内のスラブ未凝固層の圧下によるスラブ厚みの減少等の処理を行えばよい。
【0128】
溶鋼を鋳造して鋼塊とする際に、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度範囲における鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度を上述のように調整して得た鋼塊は、仕上げ温度を「Ar3点−100℃」〜1050℃として熱間圧延し、次いで、10℃/秒以上の平均冷却速度で730℃以下の温度域まで冷却し、その後巻き取るのがよい。
【0129】
1050℃を超える仕上げ温度は、設備面で板の通板速度を上げる必要があり、設備投資に莫大な費用を要して現実的ではない。一方、「Ar3点−100℃」以上の仕上げ温度を確保することで、不均一な加工フェライトの生成が少なくなる。
【0130】
また、仕上げ圧延後の平均冷却速度が10℃/秒を下回ったり、巻き取り温度が730℃を超えると、粗大なパーライトが生成して打ち抜き破面が悪化し、切り欠き疲労特性が劣化する場合がある。
【0131】
したがって、前記(13)の発明では、前述の鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度を調整して得た鋼塊を、仕上げ温度を「Ar3点−100℃」以上で1050℃以下として熱間圧延し、次いで、10℃/秒以上の平均冷却速度で730℃以下の温度域まで冷却し、その後巻き取ることとした。
【0132】
なお、前記の温度域で熱間圧延を仕上げた後、10℃/秒以上の平均冷却速度で730〜600℃の温度域まで冷却し、次いで、2〜15秒間空冷し、その後更に15℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満まで冷却してから巻き取ってもよい。この処理によって、フェライトとベイナイトやマルテンサイト、オーステナイトの割合を調整でき、好ましい組織、つまり、「マルテンサイトとオーステナイトが組織に占める割合が合計で2%以上で、パーライトが組織に占める割合が20%未満であり、残部がフェライトとベイナイトのいずれか一方又は双方からなる組織」を得ることができるからである。
【0133】
したがって、前記(14)の発明では、平均冷却速度を調整して得た鋼塊を、仕上げ温度を「Ar3点−100℃」から1050℃以下として熱間圧延した後、10℃/秒以上の平均冷却速度で730〜600℃の温度域まで冷却し、次いで、2〜15秒間空冷し、その後更に15℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満まで冷却してから巻き取ることとした。
【0134】
なお、「空冷」が、大気中放冷及び強制空冷を指すことは既に述べたとおりである。
【0135】
溶鋼を鋳造して鋼塊とする際、溶鋼の固相線温度から900℃の温度範囲における鋼塊の最終凝固位置の平均冷却速度を0.5℃/秒未満として冷却するのがよい。この処理によって鋼塊及びその後の熱間圧延によって得られる鋼板の表面品質及び内部品質を向上させることができるからである。
【0136】
すなわち、溶鋼の固相線温度から900℃の温度範囲における鋼塊の最終凝固位置の平均冷却速度を0.5℃/秒以上として冷却した場合には、鋼塊表面温度と鋼塊内部温度に温度勾配が大きく発生し、微細な介在物(「硫化物」、「窒化物」及びそれらの複合物)を起点に鋼塊表面割れや鋼塊の内部割れが生じ、この鋼塊段階で生じた割れは後の鋼板に到るまで消滅することがないので、製品鋼板の表面品質や内部品質に悪影響を生じさせることがある。
【0137】
したがって、前記(15)の発明では、溶鋼を鋳造して鋼塊とする際、溶鋼の固相線温度から900℃の温度範囲における鋼塊の最終凝固位置の平均冷却速度を0.5℃/秒未満として冷却することとした。
【0138】
ここで、既に述べたように、「鋼塊の最終凝固位置」は、鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面において最終に凝固した位置を指し、当該位置は、鋼塊の表面温度が1000〜900℃となった時に当該鋼塊を鋼塊の鋳込み方向に垂直な方向に切断し、切断面において最も高温となっている位置として特定することができる。
【0139】
また、前記切断面の温度は、放射温度計などの非接触式温度計や接触式温度計といった温度測定手段を用いて測定することができる。
【0140】
更に、「溶鋼の固相線温度から900℃の温度範囲における鋼塊の最終凝固位置の平均冷却速度」は、溶鋼の固相線温度と900℃との温度差を、最終凝固位置が凝固した時から前記切断面における最終凝固位置の温度が900℃になった時までに要する時間によって除することにより求めることができる。
【0141】
なお、最終凝固位置が凝固する時は、予め鋼塊を製造する鋳造装置において溶鋼の凝固係数を実験により求めておき、鋼塊の厚みと前記凝固係数との関係より、溶鋼を鋳型に注入した時から鋼塊内部が完全に凝固するまでの時間、すなわち最終凝固位置が凝固するまでの時間を求めることによって特定することができ、前記凝固係数は、溶鋼にSを多量に添加してその濃化状態を調査することにより求めることができる。
【0142】
また、前記切断面における最終凝固位置の温度が900℃となる時は、上記温度測定手段により最終凝固位置の温度を継続的にあるいは断続的に測定することにより特定することができる。
【0143】
組織におけるフェライトの平均粒径を微細にするには、オーステナイト粒内に多くの歪み(転位)を導入してフェライトの析出核を多くし、その後短時間のうちに強冷却して、オーステナイト粒内の歪みの解放を防ぎながら、フェライト変態させればよい。そして、熱間仕上げ圧延における全圧下率を85%以上とし、熱間圧延を仕上げてから1秒以内に冷却を開始し、50℃/秒以上の平均冷却速度で730℃まで冷却する処理によって、組織におけるフェライトの平均粒径を確実に5μm以下にすることができる。
【0144】
したがって、前記(16)の発明では、熱間仕上げ圧延における全圧下率を85%以上とし、熱間圧延を仕上げてから1秒以内に冷却を開始し、50℃/秒以上の平均冷却速度で730℃まで冷却することとした。
【0145】
なお、%単位での全圧下率とは{(圧延前の被圧延材の厚さ−圧延後の被圧延材の厚さ)/(圧延前の被圧延材の厚さ)}×100で表される値をいうことは既に述べたとおりである。この圧下率の上限は特に規定する必要はなく、設備上可能な最大の圧下率であってもよい。また、上述の平均冷却速度の上限も特に規定する必要はなく、設備能力と製品サイズから得られる最大の冷却速度であってもよい。
【0146】
鋼が多くのCを含有する場合には、粗大な炭化物が多く生成しやすく、伸びフランジ加工性を評価するために穴拡げ試験を行うと、その粗大な炭化物とフェライトなど軟質な相との界面で剥離が容易に発生して亀裂が発生することがある。したがって、伸びフランジ加工性を向上させるためにはCの含有量を適正化するのが好ましい。更に、S及びNもその含有量が多くなると、硫化物と窒化物が粗大になって、その粗大な硫化物や窒化物と軟質な相との界面で剥離が容易に発生して伸びフランジ加工性が劣化することがある。しかし、溶鋼を鋳造して鋼塊とする際、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度領域における鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度を適正化することによって、C、S及びNの含有量が多くなっても、炭化物、硫化物及び窒化物が微細分散化するため、伸びフランジ加工性の劣化を小さくすることが可能であり、特に、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度領域における鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度A(℃/秒)が前記 (2)式を満たすようにすることで、耐切り欠き疲労特性及び伸びフランジ加工性に優れた高強度鋼材を得ることができる。
【0147】
したがって、前記(17)の発明では、溶鋼を鋳造して鋼塊とする際、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度領域における鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度A(℃/秒)が前記 (2)式を満たすものとした。
【0148】
なお、(1)〜(5)の発明に係る高強度鋼材は、例えば、(11)、(13)、(15)、(17)の発明に係る製造方法によって容易に得られる。
【0149】
(6)の発明に係る高強度鋼材は、例えば、(12)、(13)、(15)、(17)の発明に係る製造方法によって容易に得られる。
【0150】
(7)の発明に係る高強度鋼材は、例えば、(11)、(12)、(13)、(15)、(17)の発明に係る製造方法によって容易に得られる。
【0151】
(8)の発明に係る高強度鋼材は、例えば、(11)、(12)、(13)、(15)、(17)の発明に係る製造方法によって容易に得られる。
【0152】
(9)の発明に係る高強度鋼材は、例えば、(14)、(15)、(17)の発明に係る製造方法によって容易に得られる。
【0153】
(10)の発明に係る高強度鋼材は、例えば、(15)、(16)、(17)の発明に係る製造方法によって容易に得られる。
【0154】
冷間圧延鋼板とする場合には、上記のようにして得た熱間圧延鋼板を通常の方法で冷間圧延すればよい。なお、冷間圧延時の圧下率は40%以上とし、冷間圧延後は焼鈍処理することが望ましい。この焼鈍処理は、通常の方法で行えばよい。すなわち、Ac1点以上の温度で10秒以上の保持を実施し、その後、通常の方法で冷却すればよい。
【0155】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
【0156】
【実施例】
表1に示す化学組成を有する各種の鋼を、表2〜4に示す条件で連続鋳造して幅1200mmで、厚さが70〜250mmのスラブにし、更に、各スラブを1100〜1300℃に加熱してから表2〜4に示す条件で熱間圧延して厚さ3.5mmの熱延鋼板に仕上げた。
【0157】
なお、スラブは鋳型幅が1200mmで鋳型厚みが100〜250mmの試験用連続鋳造機にて鋳造し、各鋼種において、それぞれスラブの鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度を変えて介在物、つまり、硫化物、窒化物及びそれらの複合物の形態制御を実施した。
【0158】
スラブの鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度の変更は、主に、試験連続鋳造機内において、2次冷却水量の変更とスラブ未凝固部圧下によるスラブ厚み変更とを行うことで実施した。なお、スラブの鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度の算出は、スラブ表面から中心部にかけて5mmピッチでデンドライト2次アーム間隔を測定して算出した。
【0159】
また、溶鋼の固相線温度から900℃の温度範囲における鋼塊の最終凝固位置の平均冷却速度を0.2〜0.6℃/秒とした冷却及び、上記の冷却速度がほぼ0.1℃/秒となる放冷処理も行った。
【0160】
熱間圧延は、仕上げ温度を1000〜780℃とし、150〜600℃で巻き取った。一部のものについては、仕上げ圧延直後の急冷や、仕上げ圧延後の冷却途中での中間空冷も実施した。
【0161】
このようにして得た熱延鋼板のうちの一部のものについては、圧下率63〜77%で冷間圧延し、その後に焼鈍処理を行って冷延鋼板とすることも行った。但し、一部のものについては冷間圧延のままとし、焼鈍処理を施さなかった。冷間圧延条件と焼鈍処理の有無の詳細は、後述の表8に示すとおりである。
【0162】
なお、前記の表2〜4には%単位での熱延鋼板の不良率、すなわち、{(熱延鋼板に疵が生じて切り捨てた部分の質量)/(熱延鋼板の質量)}×100で表される値及び、不等式である (2)式の左辺を▲1▼式としてその値を併記した。
【0163】
【表1】
【0164】
【表2】
【0165】
【表3】
【0166】
【表4】
【0167】
各熱延鋼板について、光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡を用いて、鋼板板厚の断面組織を観察した。更に、観察された介在物、つまり、硫化物、窒化物及びそれらの複合物の個々の粒径を測定し、粒径が0.3μm以上であったもの(以下、「粒径が0.3μm以上の介在物」を単に「介在物」という)について、断面積1mm2 当たりの個数、平均粒径を求めるとともに、その組成をエネルギー分散型X線分析装置によって調査して、TiとMnの組成比であるTi/Mnの値を算出した。また、鋼板組織に占める各相の面積割合を求め、フェライトが生成している鋼板については、フェライトの個々の粒径を測定して平均粒径を求めた。
【0168】
各熱延鋼板の引張特性、耐切り欠き疲労特性及び伸びフランジ加工性を以下の方法で調査した。
【0169】
すなわち、JIS Z 2201に記載の5号引張試験片を切り出し、引張試験を行って引張強さ(TS)と伸び(El)を測定した。
【0170】
長さが180mmで幅が40mmの軸引張り疲労試験片の中央部に直径10mmの打ち抜き穴をあけ、応力比Rが0.1の片振り、周波数80Hzの条件で疲労試験を行った。なお、107 回で破断しない応力を切り欠き疲労限度σs として耐切り欠き疲労特性を評価した。
【0171】
また、縦横それぞれ100mmの正方形の試験片を採取し、その中央にポンチでクリアランス0.3mmの直径が10mmの打ち抜き穴をあけ、先端角60゜の円錐ポンチでこの穴を拡げて、穴の縁にクラックが貫通する限界の穴直径から計算される限界穴拡げ率(λ)によって伸びフランジ加工性を評価した。なお、打ち抜き穴の破面粗さとして算術平均粗さ(Ra)の測定も行った。
【0172】
各冷延鋼板についても上記熱延鋼板の場合と同様にして、引張特性、耐切り欠き疲労特性及び伸びフランジ加工性を調査した。
【0173】
表5〜7に熱延鋼板における各試験結果を示す。また、表8には冷延鋼板における各試験結果を示す。
【0174】
【表5】
【0175】
【表6】
【0176】
【表7】
【0177】
【表8】
【0178】
熱延鋼板に係る試験番号H1〜H26の場合、介在物の断面積1mm2 当たりの個数は50〜48000個で50〜50000個という本発明の規定を満たし、且つ、その介在物の平均粒径は0.3〜6.8μmと7μm以下であるため、打ち抜き破断面の算術平均粗さRaは3.8μm以下であり、切り欠き疲労限度σs は200MPa以上で耐切り欠き疲労特性に優れていた。
【0179】
上記の試験番号の中でも、介在物の平均粒径が0.7〜2μmの範囲である試験番号H1〜H3、H5、H9〜H11、H13〜H15及びH17〜H19については、切り欠き疲労限度σs が235MPa以上と一層良好であった。また、マルテンサイトとオーステナイトが組織に占める割合が合計で2%以上、且つ、パーライトが組織に占める割合が20%未満である試験番号H6、H7、H10、H16、H18、H19及びH25についても、その切り欠き疲労限度σs は235MPa以上と一層良好であった。
【0180】
上述の試験番号の中でも、フェライトの平均粒径が1.1〜5μmである試験番号H2、H7、H9、H18及びH19は、切り欠き疲労限度σs が250MPa以上と極めて良好であった。
【0181】
また、試験番号H1〜H26の場合、限界穴拡げ率λはいずれも100%以上で、伸びフランジ加工性も良好であった。
【0182】
一方、試験番号H27及びH28の場合、介在物の断面積1mm2 当たりの個数が50000個を超える51000個と52000個であった。このため、打ち抜き時に微細ボイドが多く発生し、それらが連結して粗大ボイドになったので、打ち抜き破断面の算術平均粗さRaはそれぞれ4.5μmと4.2μmであり劣っていた。その影響で、切り欠き疲労限度σs は185MPaと195MPaとなり、耐切り欠き疲労特性は劣るものであった。
【0183】
試験番号H29〜H40の場合、介在物の断面積1mm2 当たりの個数が50個を下回るか、介在物の平均粒径が7μmを超えるものであった。このため、打ち抜き破断面の算術平均粗さRaは4.1μm以上と粗く、切り欠き疲労限度σs は高々195MPaで耐切り欠き疲労特性に劣っていた。また、限界穴拡げ率λも95%以下で、伸びフランジ加工性にも劣っていた。
【0184】
試験番号H41及びH42は、溶鋼の固相線温度から900℃の温度範囲における鋼塊の最終凝固位置の平均冷却速度を0.5℃/秒及び0.6℃/秒として水冷したものであるため、熱延鋼板の不良率は5%と7%で、熱延鋼板の歩留りがわずかに劣るものであった。しかし、介在物の断面積1mm2 当たりの個数は400個と2100個で本発明の規定を満たし、且つ、その介在物の平均粒径も1.6μmと2.1μmで7μm以下という規定を満たすため、それぞれの打ち抜き破断面の算術平均粗さRaは2.0μmと2.5μmと小さく、切り欠き疲労限度σs は200MPa以上で耐切り欠き疲労特性に優れているし、限界穴拡げ率λはいずれも100%以上で、伸びフランジ加工性も良好であった。
【0185】
冷延鋼板に係る試験番号C1〜C12の場合、試験番号H1等の本発明で規定する条件を満たす熱延鋼板を素材とするものであるため、熱延鋼板の場合と同様に、切り欠き疲労限度σs は215MPa以上で、耐切り欠き疲労特性に優れている。また、限界穴拡げ率λは、100%以上で、伸びフランジ加工性も良好であった。
【0186】
これに対して、試験番号C13〜C16の場合、試験番号H32等の本発明で規定する条件から外れた熱延鋼板を素材とするものであるため、熱延鋼板の場合と同様に、切り欠き疲労限度σs は高々195MPaで耐切り欠き疲労特性に劣るし、限界穴拡げ率λも、92%以下で伸びフランジ加工性にも劣ることが明らかである。
【0187】
【発明の効果】
本発明の高強度鋼材は、480MPa以上の引張強さを有し、耐切り欠き疲労特性に優れるとともに伸びフランジ加工性にも優れるので、自動車や各種の産業機械に用いられる構造部材の素材、なかでも自動車部品に代表される構造部材の素材として利用することができる。この高強度鋼材は、本発明の方法によって比較的容易に製造することができる。
Claims (17)
- 質量%で、C:0.01〜0.20%、Si:0.01〜2.5%、Mn:0.05〜3.5%、P:0.005〜0.15%、S:0.003〜0.04%、Al:0.001〜2.5%、Ti:0.01〜0.20%及びN:0.0004〜0.0150%を含み、残部はFe及び不純物からなる化学組成で、粒径が0.3μm以上である介在物を断面積1mm2 当たり50〜50000個含み、且つ、前記介在物の平均粒径が7μm以下であることを特徴とする高強度鋼材。
- Feの一部に代えて、質量%で、Nb:0.1%以下及びV:0.2%以下の1種以上を含有する請求項1に記載の高強度鋼材。
- Feの一部に代えて、質量%で、Mo:1.0%以下、Ni:1.0%以下及びCu:1.0%以下から選択される1種以上を含有する請求項1又は2に記載の高強度鋼材。
- Feの一部に代えて、質量%で、Cr:1.0%以下及びB:0.0005〜0.003%の1種以上を含有する請求項1から3までのいずれかに記載の高強度鋼材。
- Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.0002〜0.01%、Mg:0.0002〜0.01%及びREM(希士類元素):0.0002〜0.01%から選択される1種以上を含有する請求項1から4までのいずれかに記載の高強度鋼材。
- 粒径が0.3μm以上である介在物の平均粒径が0.5〜2.0μmであることを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の高強度鋼材。
- 粒径が0.3μm以上である介在物が、TiS系、MnS系、Ti4C2S2 系、TiN系及びそれらの複合物の1種以上であることを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の高強度鋼材。
- 粒径が0.3μm以上である介在物において、その組成が下記 (1)式を満たす介在物の個数割合が10%以上であることを特徴とする請求項1から7までのいずれかに記載の高強度鋼材。
Ti/Mn>1・・・・・ (1)
ここで、 (1)式中の元素記号は、その元素の質量%での介在物中含有量を表す。 - マルテンサイトとオーステナイトが組織に占める割合が合計で2%以上で、パーライトが組織に占める割合が20%未満であり、残部がフェライトとベイナイトのいずれか一方又は双方からなる組織を有することを特徴とする請求項1から8までのいずれかに記載の高強度鋼材。
- 組織におけるフェライトの平均粒径が1.1〜5μmであることを特徴とする請求項1から9までのいずれかに記載の高強度鋼材。
- 高強度鋼材の製造方法であって、請求項1から5までのいずれかに記載の化学組成を有する溶鋼を鋳造して鋼塊とする際、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度範囲における鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度を0.4℃/秒以上とする工程を製造工程中に含む高強度鋼材の製造方法。
- 鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度が2〜7℃/秒である請求項11に記載の高強度鋼材の製造方法。
- 請求項11又は12に記載の鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度で冷却した鋼塊を、仕上げ温度を「Ar3 点−100℃」以上で1050℃以下として熱間圧延し、次いで、10℃/秒以上の平均冷却速度で730℃以下の温度まで冷却し、その後巻き取ることを特徴とする請求項11又は12に記載の高強度鋼材の製造方法。
- 請求項11又は12に記載の鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度で冷却した鋼塊を、仕上げ温度を「Ar3 点−100℃」以上で1050℃以下として熱間圧延した後、10℃/秒以上の平均冷却速度で730〜600℃の温度域まで冷却し、次いで、2〜15秒間空冷し、その後更に15℃/秒以上の平均冷却速度で600℃未満まで冷却してから巻き取ることを特徴とする請求項11又は12に記載の高強度鋼材の製造方法。
- 溶鋼の固相線温度から900℃の温度範囲における鋼塊の最終凝固位置の平均冷却速度を0.5℃/秒未満として冷却することを特徴とする請求項11から14までのいずれかに記載の高強度鋼材の製造方法。
- 熱間仕上げ圧延における全圧下率が85%以上で、熱間圧延を仕上げてから1秒以内に冷却を開始し、50℃/秒以上の平均冷却速度で730℃まで冷却することを特徴とする請求項11から15までのいずれかに記載の高強度鋼材の製造方法。
- 溶鋼を鋳造して鋼塊とする際、溶鋼の液相線温度から1300℃の温度領域における鋼塊の鋳込み方向に垂直な断面の平均冷却速度A(℃/秒)が下記 (2)式を満たすものである請求項11から16までのいずれかに記載の高強度鋼材の製造方法。
C+{(S+N)/A}<0.15・・・・・ (2)
ここで、 (2)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼中含有量を表し、Aの値は0.4以上である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003168957A JP3888333B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 高強度鋼材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003168957A JP3888333B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 高強度鋼材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005002441A JP2005002441A (ja) | 2005-01-06 |
JP3888333B2 true JP3888333B2 (ja) | 2007-02-28 |
Family
ID=34094241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003168957A Expired - Fee Related JP3888333B2 (ja) | 2003-06-13 | 2003-06-13 | 高強度鋼材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3888333B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4404004B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2010-01-27 | 住友金属工業株式会社 | 高張力熱延鋼板とその製造方法 |
JP4561575B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2010-10-13 | 住友金属工業株式会社 | 再加熱時のオーステナイト粒成長が抑制された低合金鋼の鋼材および鋼材用鋳片の連続鋳造方法 |
JP4819489B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2011-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 一様伸び特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4569458B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2010-10-27 | 住友金属工業株式会社 | 析出物が微細分散した鋼材および鋼材用鋳片の連続鋳造方法 |
JP4518029B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2010-08-04 | 住友金属工業株式会社 | 高張力熱延鋼板とその製造方法 |
JP4516924B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2010-08-04 | 新日本製鐵株式会社 | 熱間圧延時の耐表面割れ性に優れた薄鋼板及びその製造方法 |
JP4694537B2 (ja) | 2007-07-23 | 2011-06-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れたばね用線材 |
JP4431185B2 (ja) | 2008-06-13 | 2010-03-10 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びフランジ性と疲労特性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法 |
JP5131844B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2013-01-30 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間プレス用熱延鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法 |
JP5316025B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-10-16 | Jfeスチール株式会社 | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 |
JP5447776B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2014-03-19 | Jfeスチール株式会社 | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 |
JP5316026B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-10-16 | Jfeスチール株式会社 | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 |
JP5481941B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-04-23 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板用熱延鋼板およびその製造方法、ならびに高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP5440431B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-03-12 | 新日鐵住金株式会社 | 塗装耐食性と打抜き部疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5644234B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-12-24 | Jfeスチール株式会社 | 打抜き疲労特性に優れた構造部材の製造方法 |
JP5668588B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-02-12 | 新日鐵住金株式会社 | 成形性及び破壊特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP5884177B2 (ja) * | 2012-07-04 | 2016-03-15 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法及び凝固完了位置推定装置 |
JP5786820B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2015-09-30 | 新日鐵住金株式会社 | 成形性、破壊特性及び疲労特性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 |
CN103060703B (zh) * | 2013-01-22 | 2015-09-23 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种780MPa级冷轧双相带钢及其制造方法 |
JP6177551B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-08-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 絞り加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板 |
JP5861668B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2016-02-16 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造鋳片の最終凝固位置推定装置および連続鋳造鋳片の製造方法 |
EP3279361B1 (en) * | 2015-03-31 | 2020-04-29 | Nippon Steel Corporation | Hot rolled bar or hot rolled wire rod, component, and manufacturing method of hot rolled bar or hot rolled wire rod |
CN105039853B (zh) * | 2015-07-15 | 2017-04-12 | 东北大学 | 一种极薄取向硅钢板及其制造方法 |
CN105018847B (zh) * | 2015-07-15 | 2017-04-19 | 东北大学 | 一种基于双辊薄带连铸的极薄取向硅钢板及其制造方法 |
CN104962811B (zh) * | 2015-07-15 | 2017-06-20 | 东北大学 | 一种双辊薄带连铸细晶粒取向硅钢薄带坯及其制造方法 |
EP3492611B1 (en) | 2017-12-04 | 2020-10-28 | SSAB Technology AB | High strength hot-rolled steel & method for manufacturing high strength hot-rolled steel |
WO2019207636A1 (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 株式会社Sbb66 | 高張力鋼からなる鋼板の製造方法 |
KR20220164330A (ko) * | 2021-06-04 | 2022-12-13 | 현대제철 주식회사 | 핫스탬핑용 강판 및 그 제조방법 |
-
2003
- 2003-06-13 JP JP2003168957A patent/JP3888333B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005002441A (ja) | 2005-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3888333B2 (ja) | 高強度鋼材及びその製造方法 | |
CN109642295B (zh) | 钢板及其制造方法 | |
JP5093422B2 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
CN103459648B (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP5370016B2 (ja) | 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP3898814B2 (ja) | 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼 | |
JP4161935B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2003293083A (ja) | 熱延鋼板並びに熱延鋼板及び冷延鋼板の製造方法 | |
WO2021065346A1 (ja) | 熱延鋼板 | |
CN113166893B (zh) | 耐久性优异的高强度钢材及其制造方法 | |
CN113840934A (zh) | 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法 | |
EP3150733B1 (en) | Hot-rolled steel sheet and production method therefor | |
JP4424185B2 (ja) | 熱延鋼板とその製造方法 | |
JP2009024226A (ja) | 打ち抜き穴広げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP4093177B2 (ja) | ハイドロフォーム用鋼材、ハイドロフォーム用電縫管及びそれらの製造方法 | |
WO2015146174A1 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN116018418A (zh) | 钢板和钢板的制造方法 | |
JP7431325B2 (ja) | 耐久性に優れた厚物複合組織鋼及びその製造方法 | |
EP4056724A1 (en) | High-strength steel having high yield ratio and excellent durability, and method for producing same | |
JP2011179050A (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP4168721B2 (ja) | 高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP2009144239A (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP7477052B2 (ja) | 連続鋳造スラブおよびその製造方法 | |
JP2008266792A (ja) | 熱延鋼板 | |
JP2008013812A (ja) | 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3888333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |