JP5370016B2 - 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents
穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370016B2 JP5370016B2 JP2009202869A JP2009202869A JP5370016B2 JP 5370016 B2 JP5370016 B2 JP 5370016B2 JP 2009202869 A JP2009202869 A JP 2009202869A JP 2009202869 A JP2009202869 A JP 2009202869A JP 5370016 B2 JP5370016 B2 JP 5370016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- rolling
- less
- strength
- inclusions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
Cu:0.1〜1.0%、
Ni:0.1〜1.0%、
Cr:0.1〜1.0%、
REM:0.0005〜0.02%
のうち何れか一種又は二種以上を含有すること
を特徴とする。
V:環流ガス流量(L/min)
D:浸漬管内径(m) 、
P0:真空槽内圧力(Pa)
P1:環流ガス吹込位置圧力(Pa)、
k:定数(二次精練装置による定数)
Cは、Nb、Ti等と結合して析出強化等によって強度向上に寄与する元素であるが、Cの含有量が0.01%未満であると強度向上の効果が得られない。また、Cの含有量が、0.1%超であると、加工性及び溶接性が劣化する。このため、Cの含有量は、0.01%以上、0.1%以下とする。
Siは、予備脱酸に必要な元素であると共に固溶強化元素として強度向上に寄与する元素である。Siは、所望の強度を得るために0.01%以上含有する必要がある。また、Siの含有量は、2.0%超であると、加工性が劣化する。このため、Siの含有量は、0.01%以上、2.0%以下とする。
Mnは、固溶強化元素として鋼板の強度向上に寄与する元素である。Mnは、所望の強度を得るためには0.05%以上含有する必要がある。また、Mnの含有量は、3.0%超であると、熱間圧延時のスラブ割れが生じやすくなる。このため、Mnの含有量は、0.05〜3.0%とする。
Pは、溶鋼の精錬時において不可避的に混入する不純物であり、含有量の増加に伴い靭性等の加工性や溶接性に悪影響を及ぼすとともに疲労特性を低下させる元素である。このため、Pの含有量は、低いほど望ましく、Pの含有量が0.1%超の場合、上述のような加工性等への悪影響、疲労特性の低下が著しいものとなる。このため、Pの含有量は、0.1%以下とする。
Sは、溶鋼の精錬時において不可避的に混入する不純物であり、含有量が多すぎると、熱間圧延時のスラブ割れを引き起こす。このため、Sの含有量は、極力低減させるべきである。また、Sは、その含有量が0.005%超であると、鋼中で延伸したMnSを形成し、介在物の圧延方向長さの総和Mが増大することによって穴広げ性を劣化させることが懸念される。このため、Sは、その含有量を0.005%以下とすることが好ましい。
Alは、溶鋼脱酸時に微細な酸化物を多数分散させ、組織微細化のために必要な元素である。Alの含有量は、溶鋼を脱酸させる効果を十分に得るために0.005%以上添加する必要がある。一方、Alの含有量は、過剰に添加するとその効果が飽和するため、その上限を0.055%とする。このため、Alの含有量は、0.005%以上、0.055%以下とする。
Nは、Cよりも高温にてTiおよびNbと析出物を形成し、Cを固定するのに有効なTi及びNbを減少させるばかりでなく、穴広げ値のバラツキを増大させる大きなサイズのTi窒化物を形成する。従って、Nの含有量は、極力低減させるべきであるが、0.005%以下ならば許容できる範囲である。
Caは、溶鋼脱酸時に微細な酸化物を多数分散させ、組織微細化のために必要な元素であるとともに、溶鋼の脱硫のために、あるいは鋼中Sを球形のCaSとして固定し延伸MnSの生成を抑制して穴広げ性を向上させるためにも添加することが必須である。これらの効果を有するために、Caはその下限を0.0005%とする。一方、Caは、これが過多に鋼中に含まれてもその効果が飽和するうえ、製造コストの増加を招くので上限を0.003%とする。
Nbは、析出強化や、組織細細化により強度を向上させる元素として有効であるが、多量に添加すると、未再結晶域の温度が拡大されて、{211}面のX線ランダム強度比を増大させる未再結晶状態の圧延集合組織を熱間圧延工程終了後に多く残存させてしまうので好ましくない。Nbの含有量が0.01%以下であれば、{211}面のX線ランダム強度比が過剰に増大せず、許容できる範囲である。このため、Nbの含有量は、その上限を0.01%とする。
Tiは、TiNとして微細に析出して析出強化による鋼板の強度上昇に寄与する元素である。このような効果は、Tiの含有量が0.05%未満では不十分であるので、Tiの含有量は、0.05%以上とする必要がある。また、Tiは、炭化物(TiC)を形成し、穴広げ性を劣化させる粗大なセメンタイト(Fe3C)の形成を抑制する元素である。このためにも、Tiは0.05%以上の添加が必要である。Tiの含有量が0.3%超であるとその効果が飽和するだけでなく合金コストの上昇を招く。従ってTiの含有量は0.3%以下とする。
Vは、本発明において必須な元素の一つである。Vは、その添加によって、未再結晶域の温度を拡大させることなく、析出強化により熱延鋼板の強度を著しく増加させる元素である。Vの含有量は、0.01%未満であると、このような強度と穴広げ性とをバランスよく備えるという効果が発揮されない。また、Vは、炭化物(VC)を形成し、穴広げ性を劣化させる粗大なセメンタイト(Fe3C)の形成を抑制する元素である。このためにもVは、0.01%以上の添加が必要である。また、Vの含有量が0.1%超であると、熱延鋼板の製造時の製鋼工程において鋳片の割れを生じやすくなる。このため、Vの含有量は、0.01%以上、0.1%以下とする。
Claims (6)
- 質量%で、
C :0.01〜0.1%、
Si:0.01〜2.0%、
Mn:0.05〜3.0%、
P ≦0.1%、
S ≦0.005%、
Al:0.005〜0.055%、
N ≦0.005%、
Ca:0.0005〜0.003%、
Nb≦0.01%、
Ti:0.05〜0.3%、
V:0.01〜0.1%
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板であって、
そのミクロ組織がフェライト組織、ベイナイト組織又はこれらの混合組織から成り、
かつ、圧延面と平行な{211}面のX線ランダム強度比が2.0以下であり、引張強度が780MPa以上であること
を特徴とする穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板。 - さらに質量%で、
Cu:0.1〜1.0%、
Ni:0.1〜1.0%、
Cr:0.1〜1.0%、
REM:0.0005〜0.02%
のうち何れか一種又は二種以上を含有すること
を特徴とする請求項1に記載の穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板。 - 前記鋼板は、
板幅方向を法線に持つ断面において、圧延方向の直線上に隣り合う他の介在物に対して50μm以下の間隔を空けて並んだ円相当径が3μm以上である介在物の集まりからなり、圧延方向長さが30μm以上の介在物群と、圧延方向の直線上に隣り合う他の介在物に対して50μm超の間隔を空け、円相当径が3μm以上であり、圧延方向長さが30μm以上に延伸されてなる介在物との断面1mm2当たりの圧延方向長さの総和が0.25mm以下であること
を特徴とする請求項1又は2記載の穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板。 - 請求項1又は2に記載の成分を有する鋳片又は鋼片を1200℃以上に加熱した後、粗圧延を行い、次に仕上げ圧延を950℃以上の温度域で終了させ、その後、20℃/秒以上の冷却速度で600℃以下まで冷却した後、400℃以上550℃以下の温度で巻き取ること
を特徴とする請求項1又は2に記載の穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の成分を有する鋳片又は鋼片を1200℃以上に加熱した後、粗圧延を行い、次に仕上げ圧延を950℃以上の温度域で終了させ、その後、20℃/秒以上の冷却速度で650℃以下まで冷却し、次いで550℃以上650℃以下の温度域において15℃/秒以下の冷却速度で1秒以上5秒以下で冷却し、更に20℃/秒以上の冷却速度で520℃以下まで冷却した後、400℃以上500℃以下の温度で巻き取ること
を特徴とする請求項1又は2に記載の穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。 - 請求項4又は5に記載の穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法において、
溶鋼を溶製するに際し、二次精錬装置で脱硫用フラックス添加後に3.0回以上環流させること
を特徴とする請求項3に記載の穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009202869A JP5370016B2 (ja) | 2008-09-11 | 2009-09-02 | 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008233825 | 2008-09-11 | ||
JP2008233825 | 2008-09-11 | ||
JP2009202869A JP5370016B2 (ja) | 2008-09-11 | 2009-09-02 | 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010090476A JP2010090476A (ja) | 2010-04-22 |
JP5370016B2 true JP5370016B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=42253460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009202869A Active JP5370016B2 (ja) | 2008-09-11 | 2009-09-02 | 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5370016B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108796363A (zh) * | 2017-04-27 | 2018-11-13 | 宝山钢铁股份有限公司 | 适应大变形及冲压加工的高表面质量覆铝基板用钢及其生产方法 |
CN108796382A (zh) * | 2017-04-27 | 2018-11-13 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种适应大变形及易冲压的覆铝基板用含硼钢及其生产方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011006781A (ja) * | 2009-05-25 | 2011-01-13 | Nippon Steel Corp | 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 |
MX341941B (es) | 2010-03-10 | 2016-09-08 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Placa de acero laminada en caliente de alta resistencia y método de manufactura de la misma. |
JP5402847B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-01-29 | 新日鐵住金株式会社 | バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP5402848B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-01-29 | 新日鐵住金株式会社 | バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
CN103038383B (zh) | 2010-07-28 | 2014-12-24 | 新日铁住金株式会社 | 热轧钢板、冷轧钢板、镀锌钢板及这些钢板的制造方法 |
JP5747803B2 (ja) * | 2010-12-07 | 2015-07-15 | 新日鐵住金株式会社 | 低温靭性と穴拡げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
TWI454581B (zh) * | 2011-03-04 | 2014-10-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 熱軋鋼板及其製造方法 |
KR101531778B1 (ko) | 2011-03-18 | 2015-06-25 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 프레스 성형성이 우수한 열연 강판 및 그 제조 방법 |
CN103429779B (zh) * | 2011-03-18 | 2015-06-03 | 新日铁住金株式会社 | 热轧钢板及其制造方法 |
JP5408383B2 (ja) | 2011-03-28 | 2014-02-05 | 新日鐵住金株式会社 | 冷延鋼板及びその製造方法 |
JP5668588B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2015-02-12 | 新日鐵住金株式会社 | 成形性及び破壊特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP5720612B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-05-20 | 新日鐵住金株式会社 | 成形性及び低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP5786820B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2015-09-30 | 新日鐵住金株式会社 | 成形性、破壊特性及び疲労特性に優れた熱延鋼板及びその製造方法 |
JP5874581B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2016-03-02 | 新日鐵住金株式会社 | 熱延鋼板 |
IN2015DN02627A (ja) | 2012-12-19 | 2015-09-18 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | |
JP6354271B2 (ja) * | 2014-04-08 | 2018-07-11 | 新日鐵住金株式会社 | 低温靭性と均一伸びと穴拡げ性に優れた引張強度780MPa以上の高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
KR102662624B1 (ko) * | 2019-01-09 | 2024-05-07 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 열간 압연 강판 및 용접 이음매, 그리고 그들의 제조 방법 |
CN117165872B (zh) * | 2023-11-02 | 2024-02-13 | 北京科技大学 | 高扩孔率的单钛微合金化耐蚀高强钢 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2797866B2 (ja) * | 1992-10-19 | 1998-09-17 | 日本鋼管株式会社 | 介在物の少ない電磁鋼板の製造方法 |
JP3793490B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2006-07-05 | 新日本製鐵株式会社 | 強度−穴広げ率バランスと形状凍結性に優れた加工用高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2004169147A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Jfe Steel Kk | 非金属介在物の極めて少ない清浄鋼の精錬方法 |
JP4116901B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2008-07-09 | 新日本製鐵株式会社 | バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP4276482B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2009-06-10 | 新日本製鐵株式会社 | 極限変形能と形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法 |
JP4837426B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2011-12-14 | 新日本製鐵株式会社 | バーリング加工性に優れた高ヤング率薄鋼板及びその製造方法 |
CN101265553B (zh) * | 2007-03-15 | 2011-01-19 | 株式会社神户制钢所 | 挤压加工性优异的高强度热轧钢板及其制造方法 |
-
2009
- 2009-09-02 JP JP2009202869A patent/JP5370016B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108796363A (zh) * | 2017-04-27 | 2018-11-13 | 宝山钢铁股份有限公司 | 适应大变形及冲压加工的高表面质量覆铝基板用钢及其生产方法 |
CN108796382A (zh) * | 2017-04-27 | 2018-11-13 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种适应大变形及易冲压的覆铝基板用含硼钢及其生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010090476A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5370016B2 (ja) | 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP6048580B2 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
CN103732775B (zh) | 拉伸凸缘性以及精密冲裁性优良的高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
CN103459648B (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP6354268B2 (ja) | 打抜き穴広げ性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5157375B2 (ja) | 剛性、深絞り性及び穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP6293997B2 (ja) | 伸びフランジ性、曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその鋼板用の溶鋼の溶製方法 | |
WO2012141263A1 (ja) | 局部変形能に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
WO2014185405A1 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2011052321A (ja) | 低温靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN103492599A (zh) | 均匀拉伸性和扩孔性优良的高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
JP5158272B2 (ja) | 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法 | |
JP5720612B2 (ja) | 成形性及び低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5353578B2 (ja) | 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5158271B2 (ja) | 伸びフランジ性と曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその溶鋼の溶製方法 | |
WO2019103121A1 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5353573B2 (ja) | 成形性及び疲労特性に優れた複合組織鋼板並びにその製造方法 | |
JP6398210B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP6468410B1 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5821810B2 (ja) | 細粒鋼板の製造方法 | |
CN111133121A (zh) | 热轧钢板及其制造方法 | |
JP2004250749A (ja) | バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
WO2020179737A1 (ja) | 熱間圧延鋼板およびその製造方法 | |
JP6947334B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2005264323A (ja) | 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110816 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5370016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |