JP5881837B2 - テトラゾール化合物の脱保護方法 - Google Patents
テトラゾール化合物の脱保護方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5881837B2 JP5881837B2 JP2014538604A JP2014538604A JP5881837B2 JP 5881837 B2 JP5881837 B2 JP 5881837B2 JP 2014538604 A JP2014538604 A JP 2014538604A JP 2014538604 A JP2014538604 A JP 2014538604A JP 5881837 B2 JP5881837 B2 JP 5881837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- general formula
- compound
- group
- compound represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D257/00—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D257/02—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D257/04—Five-membered rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/58—Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
これらの化合物の製造方法としては、例えば、ロサルタンの合成法としてJ.Org.Chem.、1994年、59巻、6391〜6394頁(非特許文献1)に記載の製法が、また、バルサルタンの合成法としてOrg.Process Res.Dev.、2007年、11巻、892〜898頁(非特許文献2)に記載の製法が、さらにイルベサルタンの合成法としてJ.Med.Chem.、1993年、36巻、3371〜3380頁(非特許文献3)に記載の製法がそれぞれ知られている。
また、オルメサルタンの製造方法としては、特公平7−121918号(特許文献1)、特表2010−505926号(特許文献2)、国際公開第2004/085428号(特許文献3)等に記載の製法が知られている。
また、ビフェニル化反応の従来法としては、例えば、Chem.Lett.、2008年、37巻、9号、994〜995頁(非特許文献4)に記載の方法が、Tetrahedron、2008年、64巻、6051〜6059頁(非特許文献5)、Angewandte Chemie International Edition、2009年、48巻、9792〜9827頁(非特許文献6)、国際公開第2011/061996号(特許文献4)に記載の方法が知られている。
本発明は、経済的かつ工業的製造に適した条件で、アンジオテンシンII受容体拮抗薬の中間体として有用なテトラゾール化合物を脱保護する方法に関するものであり、アンジオテンシンII受容体拮抗薬の新規な製法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は;
[1]一般式[1]:
で示される化合物またはその塩(化合物[1]ともいう)、または一般式[2]:
で示される化合物またはその塩(化合物[2]ともいう)を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、または、(ii)化合物[1]または化合物[2]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、一般式[3]:
で示される化合物またはその塩(化合物[3]ともいう)、または一般式[4]:
で示される化合物またはその塩(化合物[4]ともいう)を製造する方法(以下、「製造方法1」ともいう);
[2]金属触媒がアルカリ土類金属塩に担持されていることを特徴とする、上記[1]記載の方法;
[3]1)一般式[11]:
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)を、塩基の存在下で、式[15]:
で示される化合物またはその塩(化合物[15]ともいう)と反応させて、一般式[16]:
で示される化合物またはその塩(化合物[16]ともいう)を得;
2)化合物[16]を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、または、(ii)化合物[16]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、一般式[17]:
で示される化合物またはその塩(化合物[17]ともいう)を得;
3)化合物[17]を、塩基の存在下で、一般式[18]:Tr−X[式中、Trはトリチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。]で示される化合物(化合物[18]ともいう)と反応させて、一般式[19]:
で示される化合物またはその塩(化合物[19]ともいう)を得;
4)化合物[19]のR9を除去して、式[20]:
で示される化合物またはその塩(化合物[20]ともいう)を得;
5)化合物[20]を、式[21]:
で示される化合物またはその塩(化合物[22]ともいう)を得;
6)化合物[22]のトリチル基を除去することを特徴とする、式[23]:
[4]1)一般式[11]:
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、式[24]:
で示される化合物またはその塩(化合物[25]ともいう)を得;
2−A)化合物[25]を、還元剤を用いて還元して、一般式[26]:
で示される化合物またはその塩(化合物[26]ともいう)を得、さらに(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するか、あるいは、(ii)化合物[26]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させるか、
または、
2−B)化合物[25]を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、あるいは、(ii)化合物[25]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、式[27]:
[5]1)一般式[11]:
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、一般式[29]:
で示される化合物またはその塩(化合物[29]ともいう)を反応させて、一般式[30]:
で示される化合物またはその塩(化合物[30]ともいう)を得;
2−A)化合物[30]を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、または、(ii)化合物[30]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、一般式[31]:
で示される化合物またはその塩(化合物[31]ともいう)を得;
3−A)化合物[31]と、一般式[32]:CH3CH2CH2CH2CO−X3[式中、X3は脱離基を表す。]で示される化合物(化合物[32]ともいう)を反応させて、一般式[33]:
で示される化合物またはその塩(化合物[33]ともいう)を得;
4−A)化合物[33]のR10を除去するか;または
2−B)化合物[30]と化合物[32]を反応させて、一般式[34]:
で示される化合物またはその塩(化合物[34]ともいう)を得;
3−B)化合物[34]を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元し、R10を除去するか、(好ましくは、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するとともにR10を除去する)、または、(ii)化合物[34]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させ、R10を除去する(好ましくは、化合物[34]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させるとともに、R10を除去する)ことを特徴とする、式[35]:
[6]1)一般式[11]:
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、式[36]:
で示される化合物またはその塩(化合物[37]ともいう)を得、
2)さらに(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するか、または、(ii)化合物[37]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させることを特徴とする、式[38]:
[7]1−A−i)一般式[11]:
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、一般式[39]:
で示される化合物またはその塩(化合物[39]ともいう)を反応させて、一般式[40]:
で示される化合物またはその塩(化合物[40]ともいう)を得;
1−A−ii)化合物[40]のR12を除去して、一般式[41]:
で示される化合物またはその塩(化合物[41]ともいう)を得;
1−A−iii)化合物[41]を還元して、一般式[42]:
で示される化合物またはその塩(化合物[42]ともいう)を得;
1−A−iv)化合物[42]とテトラエトキシメタンを反応させる;
または、
1−B)一般式[11]:
で示される化合物またはその塩を、一般式[49]:
で示される化合物と反応させることにより、
一般式[43]:
で示される化合物またはその塩(化合物[43]ともいう)を得;
2)化合物[43]のR11を除去して、一般式[44]:
で示される化合物またはその塩(化合物[44]ともいう)を得;
3)化合物[44]と、一般式[45]:
で示される化合物またはその塩(化合物[45]ともいう)を反応させて、一般式[46]:
で示される化合物またはその塩(化合物[46]ともいう)を得;
4)化合物[46]を、(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するか、または、(ii)化合物[46]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させることを特徴とする、式[47]:
[8]一般式[48]:
で示される化合物またはその塩;
[9]一般式[1]:
で示される化合物またはその塩(化合物[1]ともいう)、または一般式[2]:
で示される化合物またはその塩(化合物[2]ともいう)を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、一般式[3]:
で示される化合物またはその塩(化合物[3]ともいう)、または一般式[4]:
で示される化合物またはその塩(化合物[4]ともいう)を製造する方法(以下、「製造方法1A」ともいう);
[10]金属触媒がアルカリ土類金属塩に担持されていることを特徴とする、上記[9]記載の方法;
[11]1)一般式[11]:
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)を、塩基の存在下で、式[15]:
で示される化合物またはその塩(化合物[15]ともいう)と反応させて、一般式[16]:
で示される化合物またはその塩(化合物[16]ともいう)を得;
2)化合物[16]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、一般式[17]:
で示される化合物またはその塩(化合物[17]ともいう)を得;
3)化合物[17]を、塩基の存在下で、一般式[18]:Tr−X[式中、Trはトリチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。]で示される化合物(化合物[18]ともいう)と反応させて、一般式[19]:
で示される化合物またはその塩(化合物[19]ともいう)を得;
4)化合物[19]のR9を除去して、式[20]:
で示される化合物またはその塩(化合物[20]ともいう)を得;
5)化合物[20]を、式[21]:
で示される化合物またはその塩(化合物[22]ともいう)を得;
6)化合物[22]のトリチル基を除去することを特徴とする、式[23]:
[12]1)一般式[11]:
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、式[24]:
で示される化合物またはその塩(化合物[25]ともいう)を得;
2−A)化合物[25]を、還元剤を用いて還元して、一般式[26]:
で示される化合物またはその塩(化合物[26]ともいう)を得、さらに金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するか、または、
2−B)化合物[25]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、式[27]:
[13]1)一般式[11]:
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、一般式[29]:
で示される化合物またはその塩(化合物[29]ともいう)を反応させて、一般式[30]:
で示される化合物またはその塩(化合物[30]ともいう)を得;
2−A)化合物[30]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して、一般式[31]:
で示される化合物またはその塩(化合物[31]ともいう)を得;
3−A)化合物[31]と、一般式[32]:CH3CH2CH2CH2CO−X3[式中、X3は脱離基を表す。]で示される化合物(化合物[32]ともいう)を反応させて、一般式[33]:
で示される化合物またはその塩(化合物[33]ともいう)を得;
4−A)化合物[33]のR10を除去するか;または
2−B)化合物[30]と化合物[32]を反応させて、一般式[34]:
で示される化合物またはその塩(化合物[34]ともいう)を得;
3−B)化合物[34]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元するとともにR10を除去することを特徴とする、式[35]:
[14]1)一般式[11]:
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、式[36]:
で示される化合物またはその塩(化合物[37]ともいう)を得、さらに金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元することを特徴とする、式[38]:
[15]1)一般式[11]:
で示される化合物またはその塩(化合物[11]ともいう)と、一般式[39]:
で示される化合物またはその塩(化合物[39]ともいう)を反応させて、一般式[40]:
で示される化合物またはその塩(化合物[40]ともいう)を得;
2)化合物[40]のR12を除去して、一般式[41]:
で示される化合物またはその塩(化合物[41]ともいう)を得;
3)化合物[41]を還元して、一般式[42]:
で示される化合物またはその塩(化合物[42]ともいう)を得;
4)化合物[42]とテトラエトキシメタンを反応させて、一般式[43]:
で示される化合物またはその塩(化合物[43]ともいう)を得;
5)化合物[43]のR11を除去して、一般式[44]:
で示される化合物またはその塩(化合物[44]ともいう)を得;
6)化合物[44]と、一般式[45]:
で示される化合物またはその塩(化合物[45]ともいう)を反応させて、一般式[46]:
で示される化合物またはその塩(化合物[46]ともいう)を得;
7)化合物[46]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元することを特徴とする、式[47]:
に関する。
テトラゾリル基の保護基としては、例えば、
C7−19アラルキル基(例、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル等);
置換ベンジル、置換ジフェニルメチル等の置換C7−19アラルキル基(好ましくは、C1−6アルキル、ニトロ、C1−6アルキレンジオキシおよびC1−6アルコキシからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたC7−19アラルキル(該置換基が2個以上存在する場合は、同一または異なっていてもよく、該置換基同士が結合して環を形成してもよい)、例、p−メチルベンジル、p−ニトロベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,4−(メチレンジオキシ)ベンジル、p−メトキシベンジル、o−メトキシベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル等);
置換C1−6アルキル基(好ましくは、ヒドロキシ、アルコキシ(例、C1−6アルコキシ)、アリールオキシ(例、C6−10アリールオキシ)およびジアルキルアミノ(例、ジ(C1−6アルキル)アミノ)からなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されたC1−6アルキル、例、ヒドロキシメチル、アルコキシメチル、アリールオキシメチル、ジアルキルアミノメチル等);
トリアルキルシリル基(好ましくは、トリ(C1−6アルキル)シリル);
C1−6アルキル基(例、t−ブチル等)
等が挙げられる。
カルボキシ基の保護基としては、例えば、
アルキル基(好ましくは、C1−6アルキル、例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル)、
C3−8シクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、
C7−19アラルキル基(例、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル)、
C2−6アルケニル基(例、アリル)
等が挙げられる。
還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護されない保護基としては、アルキル基、C3−8シクロアルキル基等が挙げられ、還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護される保護基としては、ベンジルが挙げられる。
アミノ基の保護基としては、例えば、アシル基(好ましくは、C1−6アルキル−カルボニル、C3−8シクロアルキル−カルボニル、C6−10アリール−カルボニル、例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル等)、低級アルコキシカルボニル基等が挙げられる。
本明細書中、「低級アルコキシカルボニル基」としては、直鎖状または分岐鎖状のC1−12アルコキシ−カルボニル基が挙げられ、好ましくは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル(例、tert−ブトキシカルボニル)等が挙げられる。
ハロゲン原子、
1〜3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基(例、トルエンスルホニルオキシ等)、
1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等)
等が挙げられる。
X3およびX4の「脱離基」としては、
ハロゲン原子、
1〜3個のC1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基(例、トルエンスルホニルオキシ等)、
1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メタンスルホニルオキシ等)、
アルカノイルオキシ基(好ましくは、C1−6アルキル−カルボニルオキシ)、
アロイルオキシ基(好ましくは、C6−10アリール−カルボニルオキシ)、
ジアルコキシホスホリルオキシ基(好ましくは、ジ(C1−6アルコキシ)ホスホリルオキシ)、
ジアリールオキシホスホリルオキシ基(好ましくは、ジ(C6−10アリールオキシ)ホスホリルオキシ)
等が挙げられる。
本明細書中の「アルキル基」としては、特に断りのない限り、炭素数1〜12の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が挙げられ、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が挙げられる。
本明細書中の「アラルキル基」としては、特に断りのない限り、炭素数7〜14のアラルキル基が挙げられ、例えば、ベンジル、フェネチル、1−メチル−2−フェニルエチル、ジフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、2−ビフェニリルメチル、3−ビフェニリルメチル、4−ビフェニリルメチル等が挙げられる。
本明細書中の「アルコキシ基」としては、特に断りのない限り、炭素数1〜12の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシ基が挙げられ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ等が挙げられる。
本明細書中の「アルキレンジオキシ基」としては、特に断りのない限り、炭素数1〜6のアルキレンジオキシ基が挙げられ、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ、テトラメチレンジオキシ、ペンタメチレンジオキシ、ヘキサメチレンジオキシ等が挙げられる。
本明細書中の「複素環基」としては、特に断りのない限り、例えば、環構成原子として、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれる1又は2種、1ないし4個のヘテロ原子を含む3ないし14員(単環、2環又は3環式)複素環基であり、炭素環と縮合していてもよい。好ましくは、(i)5ないし14員(好ましくは、5ないし10員)芳香族複素環基、(ii)3ないし14員非芳香族複素環基などが挙げられる。なかでも5または6員芳香族複素環基、あるいは5ないし10員非芳香族複素環基が好ましい。
具体的には、例えば、チエニル(例:2−チエニル、3−チエニル)、フリル(例:2−フリル、3−フリル)、ピリジル(例:2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、チアゾリル(例:2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、オキサゾリル(例:2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、ピラジニル、ピリミジニル(例:2−ピリミジニル、4−ピリミジニル)、ピロリル(例:1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例:1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例:1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、トリアゾリル(例:1−トリアゾリル、2−トリアゾリル)、テトラゾリル、ピリダジニル(例:3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、イソチアゾリル(例:3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、イソキサゾリル(例:3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル)、インドリル(例:1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル)、2−ベンゾチアゾリル、2−ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル(例:1−ベンズイミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル)、ベンゾ[b]チエニル(例:2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル)、ベンゾ[b]フリル(例:2−ベンゾ[b]フリル、3−ベンゾ[b]フリル)、キノリル(例:2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル)、イソキノリル(例:1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル)、ピラゾロピリジニル(例:ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)などの芳香族複素環基;
例えば、ピロリジニル(例:1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル)、オキサゾリジニル(例:2−オキサゾリジニル)、イミダゾリニル(例:1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル)、ピペリジニル(例:ピペリジノ、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル)、ピペラジニル(例:1−ピペラジニル、2−ピペラジニル)、モルホリニル(例:2−モルホリニル、3−モルホリニル、モルホリノ)、チオモルホリニル(例:2−チオモルホリニル、3−チオモルホリニル、チオモルホリノ)、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、1,3−アザスピロ[4.4]ノネニルなどの非芳香族複素環基などが挙げられる。
本明細書中の「シクロアルキル基」としては、特に断りのない限り、炭素数3〜8のシクロアルキル基が挙げられ、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等などが挙げられる。
本明細書中の「C3−8シクロアルカン」とは、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等が挙げられる。
本明細書中、「C3−8シクロアルケン」とは、例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン等が挙げられる。
(2)ヒドロキシ;
(3)アミノ;
(4)ニトロ;
(5)シアノ;
(6)ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、1ないし3個のハロゲン原子またはヒドロキシで置換されていてもよいC1−6アルキル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−アミノ、C6−14アリール、モノ−またはジ−C6−14アリール−アミノ、C3−8シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−カルボニル、C7−14アラルキルオキシ−カルボニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、エステル化されていてもよいカルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル、スルファモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル及びモノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイル、オキソ、C3−8シクロアルキルオキシカルボニルオキシ−C1−6アルコキシ−カルボニルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよい複素環基;
(7)モノ−またはジ−C1−6アルキル−アミノ;
(8)モノ−またはジ−C6−14アリール−アミノ;
(9)モノ−またはジ−C7−14アラルキル−アミノ;
(10)N−C1−6アルキル−N−C6−14アリール−アミノ;
(11)N−C1−6アルキル−N−C7−14アラルキル−アミノ;
(12)C3−8シクロアルキル;
(13)ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシ;
(14)C1−6アルキルスルファニル;
(15)C1−6アルキルスルフィニル;
(16)C1−6アルキルスルホニル;
(17)エステル化されていてもよいカルボキシル;
(18)C1−6アルキル−カルボニル;
(19)C3−8シクロアルキル−カルボニル;
(20)C6−14アリール−カルボニル;
(21)カルバモイル;
(22)チオカルバモイル;
(23)モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル;
(24)モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル;
(25)N−C1−6アルキル−N−C6−14アリール−カルバモイル;
(26)モノ−またはジ−5ないし7員複素環−カルバモイル;
(27)カルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキル−カルボニルアミノ;
(28)ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−アミノ、C6−14アリール、モノ−またはジ−C6−14アリール−アミノ、C3−8シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、エステル化されていてもよいカルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル、スルファモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル及びモノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ;
(29)ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−アミノ、C6−14アリール、モノ−またはジ−C6−14アリール−アミノ、C3−8シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、エステル化されていてもよいカルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル、スルファモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル及びモノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール;
(30)複素環−オキシ;
(31)スルファモイル;
(32)モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル;
(33)モノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイル;
(34)ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−アミノ、C6−14アリール、モノ−またはジ−C6−14アリール−アミノ、C3−8シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、エステル化されていてもよいカルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−またはジ−C6−14アリール−カルバモイル、スルファモイル、モノ−またはジ−C1−6アルキル−スルファモイル及びモノ−またはジ−C6−14アリール−スルファモイルから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC7−14アラルキルオキシ;
(35)C1−6アルキル−カルボニルオキシ;
(36)C7−14アラルキルオキシ−カルボニル;
(37)トリC1−6アルキルシリルオキシ;
(38)C1−6アルキル;
(39)C2−6アルケニル;
(40)C2−6アルキニル;
(41)C1−6アルコキシ−カルボニル;
(42)N−C1−6アルキル(該C1−6アルキルは、C7−14アラルキルオキシ−カルボニルで置換されていてもよい)−N−C1−6アルキル−カルボニルアミノ;等から選ばれる1ないし5個の置換基をそれぞれ置換可能な位置に有していてもよい、「アルキル基」、「アラルキル基」、および「アリール基」が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。該置換基は、さらに上記(1)〜(42)から選ばれる1ないし5個の置換基で置換されていてもよく、置換基が複数存在する場合、各置換基は同一でも異なっていてもよい。
(i)金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元して脱保護する方法
化合物[3]または[4]は、化合物[1]または[2]を、金属触媒およびアルカリ土類金属塩の存在下、還元(例、ギ酸還元、接触還元等)し、脱保護(以下の置換基の除去)して、製造することができる。
金属触媒としては、パラジウム触媒、ロジウム触媒、白金触媒等が挙げられる。好ましくは、パラジウム触媒である。
金属触媒の使用量は、化合物[1]または[2]に対して、通常0.00001当量〜1当量、好ましくは、0.001当量〜0.5当量であり、より好ましくは、0.01当量〜0.1当量である。
アルカリ土類金属塩としては、特に限定されないが、例えば、無機酸のアルカリ土類金属塩が挙げられる。好ましくは、硫酸バリウムまたは炭酸カルシウムである。
アルカリ土類金属塩の使用量は、化合物[1]または[2]に対して、通常0.00001当量〜1当量、好ましくは、0.001当量〜0.5当量であり、より好ましくは、0.01当量〜0.1当量である。
金属触媒は、アルカリ土類金属塩に担持させて用いることもできる。好ましくは、担持型パラジウム触媒であり、特に好ましくは、パラジウム硫酸バリウム(Rosenmund触媒)、または、パラジウム炭酸カルシウム(Lindlar触媒)である。
ギ酸還元の場合、添加剤として、ギ酸、ギ酸の塩(ギ酸アンモニウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、ギ酸リチウム、ギ酸マグネシウム等)を添加する。
接触還元の場合、水素圧は、1気圧〜100気圧、好ましくは1気圧〜10気圧である。
還元(脱保護)は、溶媒の存在下行うこともできる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、酢酸エチル等、あるいは上記溶媒と水との混合溶媒が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[1]または[2]1mmolに対して、通常0.1mL〜100mL、好ましくは0.5mL〜10mLである。
反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、10℃〜80℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜72時間、好ましくは、0.5時間〜24時間である。
(ii)ブレンステッド酸と反応させて脱保護する方法
化合物[3]または[4]は、化合物[1]または[2]を、化合物[1]または[2]に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させることにより、製造することができる。ブレンステッド酸との反応の際、触媒を使用する必要がないため、工業的に好ましい。
この方法による脱保護の場合、化合物[1]、[2]、[3]及び[4]における、R1はアルコキシ基で置換されたベンジル基であることが好ましく、特に2位と4位が同じアルコキシ基で置換されたベンジル基であることが好ましい。アルコキシ基としては、炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、さらに炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましい。特に好ましくはメトキシ基である。
ブレンステッド酸としては、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、硫酸、リン酸、リン酸エステルなどが挙げられる。好ましくはトリフルオロ酢酸である。ブレンステッド酸の使用量は、化合物[1]または[2]に対して、通常0.1〜50当量、好ましくは0.5当量〜10当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒、トルエン、キシレン等の非極性溶媒が好ましい。また、これらのハロゲン系溶媒、極性溶媒および/または非極性溶媒を混合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物[1]または[2]1mmolに対して、通常0mL〜100mL、好ましくは0.1mL〜10mLである。
この方法は、必要に応じて捕捉剤の存在下で行うことができる。捕捉剤としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アニソール、メシチレン、1−オクタンチオール等のメルカプタン類等が挙げられる。捕捉剤の使用量は、化合物[1]または[2]1mmolに対して、通常0.001mL〜10mL、好ましくは0.1mL〜5mLである。
反応温度は、通常0℃〜100℃、好ましくは5℃〜50℃、特に好ましくは10℃〜40℃である。
反応時間は、通常0.01〜200時間、好ましくは0.5〜12時間である。
2−フェニルテトラゾール誘導体[5]及びベンゼン誘導体[6]は、市販品を用いてもよく、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]は、国際公開第2009/49305号に記載の方法、またはそれに準じる方法で製造してもよい。
ビフェニルテトラゾール誘導体[7]は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]を、金属触媒、塩基及び前記(a)〜(d)からなる群より選ばれる1種以上の化合物の存在下に、ベンゼン誘導体[6]と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
金属触媒としては、ルテニウム触媒、イリジウム触媒、ロジウム触媒、パラジウム触媒を用いることができ、ルテニウム触媒としては、例えば、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)(RuCl2(PPh3)3)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ルテニウム(II)ポリマー([RuCl2(η4−COD)]nまたはポリ[(η2,η2−シクロオクタ−1,5−ジエン)ルテニウム−ジ−μ−クロロ]と表記することもある)、[RuCl2(η6−C6H6)]2、ジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマー([Ru(p−cymene)Cl2]2)、ジクロロ(メシチレン)ルテニウム(II)ダイマー([Ru(mesitylene)Cl2]2)、塩化ルテニウム(III)(RuCl3)、塩化ルテニウム(III)水和物(RuCl3・xH2O)、ルテニウム炭素、ジピバロイルオキシ(p−シメン)ルテニウム(II)が挙げられる。好ましくは、ルテニウム触媒(例、ジクロロ(p−シメン)ルテニウム(II)ダイマー([Ru(p−cymene)Cl2]2)、塩化ルテニウム(III)水和物(RuCl3・xH2O)、ジピバロイルオキシ(p−シメン)ルテニウム(II))である。
金属触媒の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]に対して、通常0.00001〜10当量、好ましくは、0.001当量〜0.3当量であり、より好ましくは、0.003当量〜0.015当量である。
塩基としては、炭酸カリウム(K2CO3)、炭酸ナトリウム(Na2CO3)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、炭酸水素カリウム(KHCO3)、リン酸カリウム(K3PO4)、炭酸セシウム(Cs2CO3)、炭酸ルビジウム(Rb2CO3)等が挙げられる。好ましくは、炭酸カリウムである。
塩基の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]に対して、通常0.1当量〜10当量、好ましくは、0.1当量〜3当量、より好ましくは、0.3当量〜2当量である。
Rは、水素原子、あるいはそれぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜14のアラルキル基、炭素数6〜18のアリール基または炭素数3〜7のシクロアルキル基であり、該アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基およびアリール基は、それぞれ置換基を有していてもよい。Rは、好ましくは、炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例、メチル、tert−ブチル、2−エチル−ヘキシル、n−ドデシル)、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基(例、メシチル)、炭素数3〜7のシクロアルキル基(例、シクロヘキシル)であり、特に好ましくは、メチル基及びtert−ブチル基である。
Mは、金属原子を表し、好ましくは、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Rb(ルビジウム)、Cs(セシウム)、Mg(マグネシウム)またはZn(亜鉛)であり、より好ましくはアルカリ金属原子であり、特に好ましくは、Kである。
モノカルボン酸の金属塩の好ましい例としては、Rが、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜12のアルキル基(例、メチル、tert−ブチル、2−エチル−ヘキシル、n−ドデシル)、炭素数3〜7のシクロアルキル基(例、シクロヘキシル)、または炭素数1〜6のアルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基(例、メシチル)であるカルボン酸のカリウム塩が挙げられ、酢酸のカリウム塩またはピバリン酸のカリウム塩が特に好ましい。
本発明の(b)ジカルボン酸の金属塩としては、特に限定されないが、例えば、
R’は、水素原子、あるいは、それぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜14のアラルキル基または炭素数6〜18のアリール基であり、該アルキル基、アラルキル基およびアリール基は置換基を有していてもよい。R’は、好ましくは、水素原子、あるいは、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜10のアラルキル基、または炭素数6〜12のアリール基であり、水素原子が特に好ましい。
nは、0〜10の整数であり、好ましくは、0〜5の整数であり、特に好ましくは、0または3である。
環Zは、炭素数3〜8のシクロアルキレン、炭素数3〜8のシクロアルケニレン、アリーレン、またはヘテロシクリレンが挙げられ、好ましくは、フェニレン、ナフチレン、アントリレン、フェナントリレン等が挙げられる。
Mは、金属原子を表し、好ましくは、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Rb(ルビジウム)、Cs(セシウム)、Mg(マグネシウム)またはZn(亜鉛)であり、より好ましくは、アルカリ金属原子であり、特に好ましくは、Kである。
ジカルボン酸の金属塩の好ましい例としては、R’が水素原子であり、nが0〜5の整数であるジカルボン酸のカリウム塩が挙げられ、シュウ酸のカリウム塩またはグルタル酸のカリウム塩が特に好ましい。
本発明の(c)スルホン酸の金属塩としては、特に限定されないが、例えば、R”SO3Mで表されるスルホン酸金属塩等が挙げられる。
R”は、水素原子、あるいは、それぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい、炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜14のアラルキル基または炭素数6〜18のアリール基であり、これらアルキル基、アラルキル基およびアリール基は置換基を有していてもよい。好ましくは、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜10のアラルキル基、炭素数1〜12のアルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基(例、2,4,6−トリメチルフェニルまたは4−ドデシルフェニル)であり、特に好ましくは、4−ドデシルフェニル基である。
Mは、金属原子を表し、好ましくは、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Rb(ルビジウム)、Cs(セシウム)、Mg(マグネシウム)またはZn(亜鉛)であり、より好ましくは、アルカリ金属原子であり、特に好ましくは、Kである。 本発明の(c)スルホン酸の金属塩の好ましい例としては、R”が炭素数1〜12のアルキル基で置換されていてもよいフェニル基であるスルホン酸のカリウム塩が挙げられ、4−ドデシルベンゼンスルホン酸カリウムが特に好ましい。
本発明の(d)(R”’O)xP(O)(OM)yで表されるリン酸エステルの金属塩のR”’は、水素原子、あるいは、それぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよい、炭素数1〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基、炭素数7〜14のアラルキル基または炭素数6〜18のアリール基であり、これらアルキル基、アラルキル基およびアリール基は置換基を有していてもよい。また、2つのR”’は、分子内で環を形成していてもよい。好ましくは、炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例、エチル、n−ブチル、t−ブチル、ドデシル、2−エチル−n−ヘキシル)、炭素数7〜10のアラルキル基または炭素数6〜12のアリール基(例、2−ナフチル)であり、特に好ましくは、2−エチル−n−へキシル基である。
xおよびyは、それぞれ独立して、1または2の整数であり、かつ、x+yは3である。
Mは、金属原子を表し、好ましくは、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、K(カリウム)、Rb(ルビジウム)Cs(セシウム)、Mg(マグネシウム)またはZn(亜鉛)であり、より好ましくは、アルカリ金属原子であり、特に好ましくは、Kである。
本発明の(d)(R”’O)xP(O)(OM)yで表されるリン酸エステルの金属塩の好ましい例としては、R”’が炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖のアルキル基(例、エチル、n−ブチル、t−ブチル、ドデシル、2−エチル−n−ヘキシル)または炭素数6〜12のアリール基(例、2−ナフチル)であるリン酸エステルのカリウム塩が挙げられ、ビス(2―エチル−n−ヘキシル)リン酸カリウムが特に好ましい。
(a)〜(d)からなる群より選ばれる1種以上の化合物の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]に対して、通常0.00001当量〜10当量、好ましくは、0.001当量〜8.0当量であり、より好ましくは、0.005当量〜5.0当量である。
金属触媒、塩基、上記(a)〜(d)からなる群より選ばれる1種以上の化合物の添加方法は、特に限定されず、塩基と上記(a)〜(d)からなる群より選ばれる1種以上の化合物を添加した後に金属触媒を添加する方法、塩基を添加した後に金属触媒と上記(a)〜(d)からなる群より選ばれる1種以上の化合物から調製したルテニウム触媒を添加する方法等が挙げられる。
ホスフィン系化合物の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]に対して、通常0.00001当量〜10当量、好ましくは、0.001当量〜1当量である。
また、上記(a)〜(d)記載の金属塩の共役酸の存在下に反応させてもよい。
共役酸の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]に対して、通常0.00001当量〜3当量、好ましくは、0.05当量〜1.0当量であり、より好ましくは、0.1当量〜0.5当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、N−メチル−2−ピロリドン(NMPと略記することもある)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMFと略記することもある)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAと略記することもある)、ジメチルスルホキシド(DMSOと略記することもある)等の極性溶媒、またはトルエン、キシレン等の非極性溶媒、さらにはこれら極性溶媒と非極性溶媒の混合物が好ましい。
溶媒の使用量は、2−フェニルテトラゾール誘導体[5]1mmolに対して、通常0mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常20℃〜300℃、好ましくは、100℃〜200℃である。
反応時間は、通常0.01時間〜200時間、好ましくは、0.5時間〜24時間である。
化合物[1]のR1が4’−ハロメチルビフェニル−2−イルである、化合物[11]は、以下の方法により製造することができる。
(工程1)
ビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]は、フェニルテトラゾール誘導体またはその塩[8]およびベンゼン誘導体[9]を、上記製造方法2に記載の方法と同様にして製造することができる。
化合物[11]は、ビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]をハロゲン化剤と反応させることにより製造することができる。
ハロゲン化剤としては、自体公知のハロゲン化剤を使用することができる。好ましくは、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBDMH)または臭素酸ナトリウム(NaBrO3)等が挙げられる。ハロゲン化剤の使用量は、ビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]に対して、通常0.1当量〜10当量、好ましくは、0.5当量〜1.1当量である。
反応は、反応開始剤の存在下に行うこともできる。反応開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過酸化ベンゾイル(BPO)などが挙げられる。反応開始剤の使用量はビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]に対して、通常0.0001当量〜10当量、好ましくは0.005当量〜0.1当量である。
また、反応速度を速めるために、反応を酸の存在下に行うこともできる。酸としては、芳香族系の酸が好ましく、例えば、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、1−アダマンチルカルボン酸等が挙げられ、特に、p−トルエンスルホン酸が好ましい。酸の使用量はビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]に対して、通常0.00001当量〜10当量、好ましくは0.01当量〜5当量である。
反応は、溶媒を用いて行うこともできる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル溶媒、シクロヘキサン、n−ヘキサン、n−ヘプタンなどの非極性溶媒、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン溶媒、tert−ブチルメチルエーテル、THFなどのエーテル溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒、さらにはこれら極性溶媒と非極性溶媒の混合物が好ましい。溶媒の使用量は、ビフェニルテトラゾール誘導体またはその塩[10]1mmolに対して、通常0mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常0℃〜200℃、好ましくは、20℃〜110℃である。
反応時間は、通常0.01時間〜200時間、好ましくは、0.5時間〜24時間である。
化合物[7]のR4ないしR7が水素、R8が4−ブロモメチル、mが1である化合物は、以下の方法により製造することができる。
(工程1)
ビアリールテトラゾール誘導体またはその塩[13]は、フェニルテトラゾール誘導体またはその塩[12]およびベンゼン誘導体[9]を、上記製造方法2に記載の方法と同様にして製造することができる。
本工程で得られるビアリールテトラゾール誘導体またはその塩[13]の中でも、R3がベンジルのものは、結晶性に優れており、結晶化工程を経るだけで精製可能である。
ビアリールテトラゾール誘導体またはその塩[14]は、ビアリールテトラゾール誘導体またはその塩[13]を臭素化剤と反応させることにより、上記製造方法2−1の工程2と同様の方法により製造することができる。
臭素化剤としては、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBDMH)または臭素酸ナトリウム(NaBrO3)が好適に用いられる。
化合物[16]は、塩基の存在下で、化合物[11]を化合物[15]と反応させて製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
化合物[15]のR9は、カルボキシ基の保護基であって、還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護されない保護基であり、好ましくは、アルキル基である。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[11]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、DMA、DMF、DMSO、NMP、アセトニトリル、トルエン、THF、ジオキサン、アセトン等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[11]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、20℃〜50℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
化合物[17]は、化合物[16]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして製造することができる。
化合物[19]は、塩基の存在下で、化合物[17]を化合物[18]と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[17]に対して、通常0.1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜5当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン、アセトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[17]1mmolに対して、通常0.01mL〜50mL、好ましくは、0.5mL〜5mLである。
反応温度は、通常−10℃〜50℃、好ましくは、−5℃〜30℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜24時間、好ましくは、1時間〜5時間である。
化合物[20]は、塩基および水溶性有機溶媒の存在下、化合物[19]を加水分解することにより製造することができる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[19]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトン等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[19]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常0℃〜120℃、好ましくは、50℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
化合物[22]は、塩基の存在下で、化合物[20]を化合物[21]と反応させることにより製造することができる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[20]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、DMA、DMF、DMSO、NMP、アセトニトリル、トルエン、THF、ジオキサン、アセトン等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[20]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、30℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
化合物[23](オルメサルタン メドキソミルまたはその塩)は、化合物[22]のトリチル基を除去することにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
トリチル基の除去には、酸を用いることができる。酸としては、特に限定されるものではなく、自体公知の酸を適用することができるが、例えば、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、塩酸、酢酸等が挙げられる。酸の使用量は、化合物[22]に対して、通常0.1当量〜1000当量、好ましくは、1当量〜500当量である。
酸によるトリチル基の除去は、好適には捕捉剤の存在下で行うことができる。捕捉剤としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アニソール、メシチレン、1−オクタンチオール等のメルカプタン類等が挙げられる。捕捉剤の使用量は、化合物[22]1mmolに対して、通常0.001mL〜10mL、好ましくは、0.1mL〜5mLである。
上記の酸及び捕捉剤が、本工程において溶媒として作用してもよい。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、10℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜20時間である。
化合物[25]は、製造方法3の工程1に記載の方法と同様にして、化合物[11]を、化合物[24]と反応させることにより製造することができる。
化合物[26]は、化合物[25]を、還元剤を用いて還元することにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
還元剤としては、特に限定されるものではなく、自体公知の還元剤を適用することができるが、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド等が挙げられる。還元剤の使用量は、化合物[25]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜5当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメトキシエタン、水等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[25]1mmolに対して、通常0.01mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
本反応には、必要に応じて塩基を用いることもできる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[25]に対して、通常0当量〜10当量、好ましくは、1当量〜2当量である。
反応温度は、通常−50℃〜100℃、好ましくは、20℃〜50℃である。
反応時間は、通常0.01時間〜48時間、好ましくは、0.1時間〜5時間である。
化合物[28]は、化合物[26]を用いて、上記製造方法1に記載の方法により製造することができる。
化合物[27]は、化合物[25]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして、製造することができる。
化合物[30]は、塩基の存在下で、化合物[11]を化合物[29](例えば、p−トルエンスルホン酸塩、塩酸塩等)と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
化合物[29]のR10は、カルボキシ基の保護基であって、工程2−Aおよび2−BにおけるR10は、還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護されない保護基であり、好ましくは、アルキル基である。また、工程2−BにおけるR10は、還元(例えば、ギ酸還元、接触還元)で脱保護されてもよい保護基であり、好ましくは、ベンジル基である。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、エチルジイソプロピルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、水素化ナトリウム、カリウムt−ブトキサイド等が挙げられる。塩基の使用量は化合物[11]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜5当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アセトニトリル、トルエン、THF、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレン等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[11]1mmolに対して、通常0.1mL〜100mL、好ましくは、0.5mL〜5mLである。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、5℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
化合物[31]は、化合物[30]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして、製造することができる。
化合物[33]は、塩基の存在下で、化合物[31]を化合物[32]と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、DBU、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸カリウム、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、ルチジン、ピリジン等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[31]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、NMP、DMF、DMSO、THF、ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル(以下、t−BMEともいう)、1,4−ジオキサン等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[31]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−20℃〜150℃、好ましくは、0℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
化合物[35]は、酸の存在下、化合物[33]のR10を除去することにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
酸としては、特に限定されるものではなく、自体公知の酸を適用することができるが、例えば、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、塩酸等が挙げられる。酸の使用量は、化合物[33]に対して、通常0.1当量〜1000当量、好ましくは、1当量〜500当量である。
酸による脱保護は、好適には捕捉剤の存在下で行うことができる。捕捉剤としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アニソール、メシチレン、1−オクタンチオール等のメルカプタン類等が挙げられる。捕捉剤の使用量は、化合物[33]1mmolに対して、通常0.001mL〜10mL、好ましくは、0.1mL〜5mLである。
上記の酸及び捕捉剤が、本工程において溶媒として作用してもよい。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、10℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜5時間である。
塩基としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ジメチルアミン、メチルアミン、アンモニア、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[34]に対して、通常0.001当量〜10当量、好ましくは、0.01当量〜1当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[34]1mmolに対して、通常0.01mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−50℃〜100℃、好ましくは、0℃〜20℃である。
反応時間は、通常0.001時間〜10時間、好ましくは、0.1時間〜5時間である。
化合物[34]は、化合物[30]および化合物[32]を用いて、上記工程3−Aに記載の方法と同様にして、製造することができる。
R10が還元で脱保護される保護基である場合、化合物[35]は、化合物[34]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして、製造することができる。
R10が還元で脱保護されない保護基である場合、化合物[35]は、化合物[34]を、上記製造方法1に記載の方法と同様にして脱保護した後、上記工程4−Aに記載の方法と同様にしてR10を除去するか、または、上記工程4−Aに記載の方法と同様にしてR10を除去した後、上記製造方法1に記載の方法と同様にして脱保護して、製造することができる。
化合物[37]は、塩基または塩基及び添加物の存在下で、化合物[11]を化合物[36](例えば、塩酸塩等)と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、DBU、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸カリウム、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、ルチジンが挙げられる。塩基の使用量は、化合物[11]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
添加物としては、テトラアルキルアンモニウムハライド(例、テトラブチルアンモニウムブロミド)、テトラアルキルホスホニウムハライド等が挙げられる。添加物の使用量は、化合物[11]に対して、通常0.01当量〜10当量、好ましくは、0.05当量〜1当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、DMF、DMSO、THF、ジメトキシエタン、t−BME、1,4−ジオキサン等、あるいは上記溶媒と水との混合物が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[11]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−20℃〜150℃、好ましくは、0℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜10時間である。
化合物[38]は、化合物[37]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして、製造することができる。
化合物[40]は、塩基の存在下または非存在下で、化合物[11]を化合物[39]と反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
本反応は、塩基の存在下で行うことが好ましく、かかる塩基としては、水素化ナトリウム等の金属水素化物、t−ブトキシナトリウム、t−ブトキシカリウム等の金属アルコキシド類、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩等が挙げられるが、なかでも炭酸塩、とりわけ炭酸カリウムが好ましく用いられる。塩基の使用量は、化合物[11]に対して、通常1当量〜5当量である。
溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極性溶媒類、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等が挙げられるが、なかでもアセトニトリルが好ましく用いられる。溶媒の使用量は、化合物[11]1mmolに対して、通常0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常70℃〜90℃で、反応時間は、3時間〜10時間である。
化合物[41]は、酸の存在下で、化合物[40]のR12を除去することにより製造することができる。
酸としては、特に限定されるものではなく、自体公知の酸を適用することができるが、例えば、ブレンステッド酸(例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、リン酸、硫酸、塩酸等)あるいはルイス酸(例えば、塩化アルミ、塩化スズ、ボロントリフルオリドジエチルエーテル等)が挙げられる。酸の使用量は、化合物[40]に対して、通常0.1当量〜1000当量、好ましくは、1当量〜500当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、メチルt−ブチルエーテル等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[40]1mmolに対して、通常0.01mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、10℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜20時間である。
化合物[42]は、化合物[41]を、還元剤を用いて還元することにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
還元剤としては、特に限定されるものではなく、自体公知の還元剤を適用することができるが、例えば、塩化スズ、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド等が挙げられる。還元剤の使用量は、化合物[41]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜5当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメトキシエタン、メチルt−ブチルエーテル等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[41]1mmolに対して、通常0.01mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−50℃〜100℃、好ましくは、20℃〜50℃である。
反応時間は、通常0.01時間〜48時間、好ましくは、0.1時間〜5時間である。
化合物[43]は、溶媒の存在下または非存在下で、化合物[42]とテトラエトキシメタンを反応することにより製造することができる。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、エタノール、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、酢酸、ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル等が挙げられる。
反応温度は、通常0℃〜120℃、好ましくは、50℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.01時間〜48時間、好ましくは、0.1時間〜5時間である。
化合物[43]は、化合物[11]を、塩基の存在下で、化合物[49]と反応させることによっても製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、例えば炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、DBU、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、ルチジン、酢酸ナトリウムや酢酸カリウム等のカルボン酸のアルカリ金属塩、酢酸亜鉛や酢酸マグネシウム等のカルボン酸の亜鉛塩またはマグネシウム塩、ビス(2−エチルヘキシル)燐酸カリウム塩等の燐酸エステルのアルカリ金属塩、マグネシウム塩あるいは亜鉛塩、n−ドデシルスルホン酸カリウム等のスルホン酸のアルカリ金属塩、マグネシウム塩あるいは亜鉛塩等が挙げられる。塩基の使用量は、化合物[11]に対して、通常1当量〜10当量、好ましくは、1当量〜3当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、DMA、メタノール、エタノール、プロパノール、トルエン、キシレン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトニトリル、DMF、DMSO、NMP、THF、ジメトキシエタン、t−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン、水等、またはこれらから選択される2種以上の混合溶媒が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[11]1mmolに対して、通常0.001mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−20℃〜150℃、好ましくは、10℃〜40℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜36時間である。
化合物[44]は、化合物[43]を用いて、上記製造方法5の工程4−Aに記載の方法と同様にして、製造することができる。さらに、化合物[44]は、ジシクロヘキシルアミン等のアルキルアミン塩として結晶化して精製してもよい。
化合物[46]は、塩基の存在下または非存在下で、化合物[44]またはそのアミン塩と化合物[45]を反応させることにより製造することができる。本反応は溶媒を用いて行うこともできる。
塩基としては、特に限定されるものではなく、自体公知の塩基を適用することができるが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、トリブチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミンが挙げられる。塩基の使用量は、化合物[44]に対して、通常0.1当量〜10当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。溶媒の使用量は、化合物[44]1mmolに対して、通常0.01mL〜100mL、好ましくは、0.1mL〜10mLである。
反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ましくは、10℃〜100℃である。
反応時間は、通常0.1時間〜48時間、好ましくは、0.5時間〜20時間である。
化合物[47]は、化合物[46]を用いて、上記製造方法1に記載の方法と同様にして、製造することができる。
化合物[23]、化合物[28]、化合物[35]、化合物[38]または化合物[47]の塩としては、薬理学的に許容されるものであれば特に限定されないが、例えば、
塩酸、硫酸、臭化水素酸、リン酸等の鉱酸との塩;
メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸等の有機酸との塩;
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩;
マグネシウム等のアルカリ土類金属との塩;
アンモニア、エタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等のアミンとの塩が挙げられる。
以下の参考例、実施例において、「室温」とは、15℃〜30℃の温度をいう。
以下の参考例、実施例において、濃度及び含量における「%」は、特段の記載が無い限り、「重量%」を示す。
以下の参考例、実施例において、溶媒における「vol」は、基質1gに対する量(体積)を示す。
HBT:1−ベンジル−5−フェニルテトラゾール
BAC:[2’−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチルアセタート
BBA:p−ブロモベンジルアセタート
BAL:[2’−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メタノール
BBR:1−ベンジル−5−[4’−(ブロモメチル)ビフェニル−2−イル]−1H−テトラゾール
VB:ベンジル N−({2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル}メチル)−L−バリナート
VBV:ベンジル N−({2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル}メチル)−N−ペンタノイル−L−バリナート
CPI:2−ブチル−1,3−ジアザスピロ[4,4]ノナ−1−エン−4−オン 塩酸塩
IAL:2−ブチル−4−クロロイミダゾール−5−カルバルデヒド
BIR:3−[2’−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]−2−ブチル−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノナ−1−エン−4−オン
LALD:2−ブチル−4−クロロ−1−({2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル}メチル)イミダゾール−5−カルバルデヒド
LAL:2−ブチル−4−クロロ−1−{[2’−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}イミダゾール−5−メタノール
BCAN:1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル 2−エトキシ−1−[[2’ −(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]ベンゾイミダゾール−7−カルボキシラート
IME:エチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−イミダゾール−5−カルボキシラート
BIA:エチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
BIH:エチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
BIT:エチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[1−(トリフェニルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
BIC:4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[1−(トリフェニルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボン酸カリウム
OXC:4−(クロロメチル)−5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ル
TOLM:(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ル−4−イル)メチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[1−(トリフェニルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
BME:1−ベンジル−5−(4’−メチルビフェニル−2−イル)−1H−テトラゾール
BBB:p−ブロモベンジルベンゾエート
BBZ:1−ベンジル−5−[4’−(ベンゾイルオキシメチル)ビフェニル−2−イル]−1H−テトラゾール
OLM:4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボン酸
OLM MDX:(5−メチル−2-オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−(2H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
BVAL:ベンジル N−{4−[2−(1−ベンジル−1H−テトラゾール―5−イル)フェニル]ベンジル}−N−バレリル−L−バリナート
VAL:N−{4−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンジル}−N−バレリル−L−バリン
VM:メチル N−[[2’−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル][1,1’−ビフェニル]−4−イル]メチル]−L−バリナート
BMVAL:メチル N−{4−[2−(1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンジル}−N−バレリル−L−バリナート
MVAL:メチル N−{4−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンジル}−N−バレリル−L−バリナート
IR:2−ブチル−3−{4−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]ベンジル}−1,3−ジアザスピロ[4.4]ノン−1−エン−4−オン
LOS:2−ブチル−4−クロロ−1−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}イミダゾール−5−メタノール
CAN:(1RS)−1−(シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ)エチル 2−エトキシ−1−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−カルボキシラート
BIM:メチル 2−エトキシ−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート
CBCA:2−エトキシ−1−[2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボン酸
CV:2−エトキシ−1−{[2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル}−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−カルボン酸
CBME:メチル 2−エトキシ−1−[2’−[1−ベンジル−1H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]−1H−ベンズイミダゾール−7−カルボキシラート
DPOLM:(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル 4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−2−プロピル−1−[[2’−[2−(2,4−ジメトキシベンジル)−2H−テトラゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル]メチル]イミダゾール−5−カルボキシラート
1.BME
融点: 140℃;
IR (KBr): νmax = 1455, 1093 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ= 7.61 (dt, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 7.8, 0.8 Hz, 1H), 7.39 (dt, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 7.8, 1.2 Hz, 1H), 7.22 - 7.08 (m, 5H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.75 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.76 (s, 2H), 2.34 (s, 3H);
13C NMR (CDCl3): δ = 154.5, 141.4, 137.7, 135.6, 132.9, 131.3, 130.9, 129.9, 129.4, 128.4, 128.2, 127.6, 127.3, 122.3, 50.5, 20.8;
HRMS: [M+Na]+ calcd for C21H18N4Na 349.1429, found 349.1425;
Mass (M+H): 327.0 amu;
HPLC Purity (Area %): 99.3.
融点: 70.9℃;
IR (neat): 1603 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ = 7.65 (td, J = 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 7.5, 1.5 Hz, 1H), 7.45 (td, J = 7.9, 1.4 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 7.9, 1.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.22 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 7.10 (2H, J = 8.2 Hz, 2H), 6.77 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 4.82 (s, 2H), 4.46 (s, 2H).
13C NMR (CDCl3): δ = 154.0, 140.3, 139.2, 137.9, 133.0, 131.9, 131.0, 130.2, 129.0, 128.7, 128.6, 128.4, 128.3, 122.4, 50.9, 31.7.
MS: 405 [M + H]+.
HRMS: Calcd for C21H17BrN4, 427.0534 [M + Na]+. Found 427.0536 [M + Na]+.
融点: 88℃〜91℃;
IR (KBr): νmax = 3416, 2967, 1702, 1466, 1218, 1172 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ = 7.64 (dt, J = 15.3, 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.43 (dt, J = 15.3, 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.27 - 7.20 (m, 1H), 7.08 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.78 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.42 (s, 2H), 4.82 (s, 2H), 4.20 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.63 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.75 - 1.64 (m, 2H), 1.61 (s, 6H), 1.15 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.97 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
IR (KBr): νmax = 1706, 1604, 1273 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ = 7.91 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.60 - 7.52 (m, 2H), 7.42 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.75 Hz, 2H), 6.81 (d, J = 8 Hz, 2H), 5.40 (s, 2H), 4.18 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.38 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.70 - 1.65 (m, 2H), 1.45 (s, 6H), 1.25 (s, 1H), 1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.91 (t, J = 7.6 Hz, 3H)
13C NMR (CDCl3): δ = 161.6, 158.5, 155.5, 151.6, 140.8, 138.9, 136.4, 131.2, 130.8, 130.5, 129.6, 128.1, 125.3, 123.5, 117.1, 70.5, 61.7, 48.9, 29.0, 28.7, 21.7, 13.8;
Mass: 475 [M + H]+.
1H NMR (CDCl3): δ = 7.88 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.50 - 7.44 (m, 2H), 7.37 - 7.24 (m, 6H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.96 - 6.94 (m, 6H), 6.72 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.81 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.13 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.51 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.64 (s, 6H), 1.69 - 1.61 (m, 2H), 1.08 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
Mass: 717.6 [M+ H]+ .
Mass: 711 [M+ Na]+.
Mass: 801 [M + H]+, 824 [M+ Na]+.
融点: 174.5℃〜175.2℃;
IR (KBr): νmax = 2969, 1831, 1706, 1475, 1226, 1134, 760 cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): δ = 7.70 - 7.63 (m, 2H), 7.59 - 7.52 (m, 2H). 7.04 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.85 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.42 (s, 2H), 5.21 (s, 1H), 5.05 (s, 2H), 2.60 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.07 (s, 3H), 1.60 - 1.55 (m, 2H), 1.47 (s, 6H), 0.87 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
Mass: 559 [M + H]+.
1H NMR (CDCl3): δ = 7.64 - 7.62 (m, 1H), 7.61 (dd, J = 14.0, 1.6 Hz, 1H), 7.57 - 7.06 (m, 14H), 6.75 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 5.19 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 4.76 (s, 2H), 3.81 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.55 (d, J = 13.6 Hz, 1H), 3.01 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 1.98 - 1.93 (m, 1H), 0.95 - 0.92 (m, 6H);
13C NMR (CDCl3): δ = 174.8, 154.5, 141.3, 140.0, 137.3, 135.6, 132.9, 131.4, 131.1, 130.1, 128.5, 128.4, 128.4, 128.3, 127.7, 127.5, 122.5, 66.5, 66.2, 51.7, 50.6, 31.5, 19.2, 18.4;
Mass: 532 [M + H]+.
IR(KBr) νmax = 2961, 1739, 1652, 1467, 1407, 1262, 1188, 1003, 759, 665 cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): δ= 8.318 (s, 0.4H), 7.73 (dt, J = 1.5, 8.0, 15.0 Hz, 0.8H), 7.56 - 7.51 (m, 2H), 7.37 - 7.33 (m, 2H), 7.27 - 7.21 (m, 2H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8Hz, 0.5 H), 6.86 (d, J = 8.0 HZ, 1H), 6.81 (dd, J = 2.0, 7.6 Hz, 1H), 5.11 (d, J = 7.6 Hz, 0.4 H), 5.03 (s, 1H), 4.84 (q, J = 13.2 Hz, 1.6H), 4.64 (d, J = 7.0 Hz, 0.8H), 4.45 (d, J = 9.8 Hz, 0.7H), 4.27 (d, J = 10.5 Hz, 0.7H), 2.60 - 2.55 (m, 1H), 2.30 - 2.08 (m, 2H), 1.54 - 1.39 (m, 2H), 1.28 - 1.11 (m, 3H), 0.92 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 0.87 - 0.83 (m, 5H);
Mass: 638 [M + H]+.
融点: 70℃〜95℃;
IR (KBr): νmax = 1730, 1619 cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): (CM: major rotamer; Cm: minor rotamer): δ = 16.3 (brs, 1H), 12.6 (brs, 1H), 7.70 - 7.63 (m, 2H, CM, Cm), 7.58 - 7.53 (m, 2H, CM, Cm), 7.20 (d, J = 8.2 Hz, 1H, CM), 7.08 (d, J = 8.2 Hz, 1H, Cm), 7.07 (d, J = 8.2 Hz, 1H, CM), 6.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H, Cm), 4.62 (s, 2H, CM), 4.48 (d, J = 15.2 Hz, 1H, Cm), 4.46 (d, J = 10.3 Hz, 1H, CM), 4.43 (d, J = 15.2 Hz, 1H, Cm), 4.08 (d, J = 10.5 Hz, 1H, Cm), 2.53 - 2.45 (m, 2H, Cm), 2.22 - 2.12 (m, 1H, CM, Cm), 2.21 (dt, J = 15.8, 7.9 Hz, 1H, CM), 2.03 (dt, J = 15.8, 7.9 Hz, 1H, CM), 1.54 (quint, J = 6.9 Hz, 2H, Cm), 1.41 (dquint, J = 14.1, 7.9 Hz, 1H, CM), 1.37 (dquint, J = 14.1, 7.9 Hz, 1H, CM), 1.31 (sext, J = 6.9 Hz, 2H, Cm), 1.15 (sext, J = 7.9 Hz, 2H, CM), 0.93 (d, J = 6.9 Hz, 3H, Cm), 0.93 (d, J = 7.9 Hz, 3H, CM), 0.88 (t, J = 6.9 Hz, 3H, Cm), 0.76 (t, J = 7.9 Hz, 3H, CM), 0.75 (d, J = 7.9 Hz, 3H, CM), 0.70 (d, J = 6.9 Hz, 3H, Cm);
HRMS: Calcd for C24H29N5O3, 435.2270 [M]+. Found 435.2267 [M]+.
IR(KBr): νmax= 1723(COO), 1632(CON), 1604 cm-1;
1H NMR(CDCl3): δ = 7.64 (td, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.54(dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.44(td, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.38(dd, J = 7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.22(t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.16(t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.08(d, J = 7.7 Hz, 2H), 7.07(d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.77(d, J = 7.7 Hz, 2H), 4.81(s, 2H), 4.65(s, 2H, CH2N), 2.28(t, J = 7.7 Hz, 2H), 2.03 - 1.94(m, 6H), 1.83 - 1.81(m, 2H), 1.58(quint, J = 7.7 Hz, 2H), 1.33(sext, J = 7.7 Hz, 2H), 1.87(t, J = 7.7 Hz, 2H);
13C NMR(CDCl3): δ = 187, 161, 154, 141, 141, 138, 137, 133, 132, 131, 131, 130, 129, 129, 129, 129, 128, 128, 128, 127, 127, 123, 51, 43, 37, 29, 28, 26, 22, 14; Mass: 519 [M + H]+.
IR (KBr): νmax = 1725, 1630cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): δ = 7.68 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.08 (s, 4H), 4.68 (s, 2H), 2.29 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.86-1.60 (m, 8H), 1.47 (quint, J = 7.5 Hz, 2H), 1.26 (sext, J = 7.5 Hz, 2H), 0.80 (t, J = 7.5 Hz, 2H);
Mass: 429 [M + H]+.
IR (KBr): νmax = 1665, 1517, 1459, 1275cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ = 9.76 (s, 1H), 7.65 - 7.61 (m, 1H), 7.53 (dd, J = 8.0 , 1.2 Hz, 1H), 7.44 (dt, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 7.24 - 7.14 (m, 3 H) 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.99 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.78 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.52 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 2.61 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.72 - 1.64 (m, 2H), 1.40 - 1.31 (m, 2H), 0.90 (t, J = 7.2 Hz, 3H);
Mass: 511 [M]+.
IR (KBr): νmax= 2935, 1725, 1577, 1256 cm-1;
1H NMR (CDCl3): δ= 7.51 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.32 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.19 (d, J = 7.6 Hz, 1 H), 7.10-7.00 (m, 3H), 6.95 (d, J = 8 Hz, 2H), 6.79 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.66 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 5.05 (s, 2H), 4.71 (s, 2H), 4.36 (s, 2 H), 2.42 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 1.57-1.50 (m, 2H), 1.25 - 1.15 (m, 2H), 0.92 - 0.83 (m, 3H);
13C NMR (CDCl3): δ= 154.3, 148.4, 141.0, 138.4, 136.1, 132.9, 131.6, 131.1, 130.2, 129.2, 128.7, 128.7, 128.0, 127.8, 127.2, 126.5, 124.9, 122.5, 52.9, 50.9, 47.1, 29.6, 26.7, 22.3, 13.7.
融点: 161℃〜164℃;
IR (KBr): νmax = 1469, 1256, 1021, 756 cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): δ = 7.70 - 7.50 (m, 4H), 7.12 - 7.00 (m, 4H), 5.23 (s, 2H), 4.32 (s, 2H), 2.45 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.46 - 1.42 (m, 2H), 1.25 - 1.20 (m, 2H), 0.79 (t, J = 8 Hz, 3H);
13C NMR (DMSO-d6): δ =147.0, 140.5, 138.0 136.2, 135.4, 130.6, 130.1, 128.6, 127.3, 125.8, 125.5, 50.8, 46.1, 28.4, 25.1, 21.1, 13.1;
MS: 423 [M + H]+.
IR: 1710 cm-1.
1H NMR (CDCl3): δ = 8.05 - 8.11 and 7.88 - 7.90 (m, 2H), 7.60 - 7.61 (m, 1H), 7.50 - 7.52 (m, 1H), 7.05 - 7.26 (m, 10H), 6.78 - 6.80 (m, 2H), 4.85 - 4.94 and 4.72 - 4.75 (m, 4H), 3.79 (s, 3H), 1.34 (s, 9H).
MS: m/z = 621 (NH+)
融点: 115℃〜117℃.
IR: 1696, 1530, 1451, 1256 cm-1.
1H NMR (CDCl3): δ = 8.59 - 8.62 (m, 1H), 8.05 - 8.08 (m, 2H), 7.94 - 7.96 (m, 2H), 7.73 - 7.75 (m, 1H), 7.52 - 7.62 (m, 3H), 7.17 - 7.26 (m, 4H), 6.94 - 6.96 (m, 2H), 6.80 - 6.83 (m, 3H).
MS: m/z = 521 (NH+)
Anal: Calcd for C29H24N6O4: C: 6691; H: 9.65; N: 16.14%. Found: C: 66.75; H: 4.66; N: 16.19%.
IR: 1692, 1468 cm-1.
1H NMR (CDCl3): δ = 7.56 - 7.64 (m, 2H), 7.05 - 7.43 (m, 10H), 6.86 - 6.90 (m, 2H), 6.74 - 6.76 (m, 2H), 4.68 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 3.80 (s, 3H).
MS: m/z = 491 (NH+)
IR: 1715, 1548 cm-1
1H NMR (CDCl3): δ = 7.72 - 7.74 (m, 1H), 7.10 - 7.62 (m, 9H), 6.99 (d, J = 8Hz, 2H), 6.90 (d, J = 8Hz, 2H), 6.70 - 6.72 (m, 2H), 5.59 (s, 2H), 4.70 (q, J = 4Hz, 2H), 4.65 (s, 2H), 3.76 (s, 3H), 1.50 (t, J = 4Hz, 3H).
MS: m/z = 545 (NH+)
融点: 171℃〜173℃
IR: 1696, 1530, 1451, 1256 cm-1
1H NMR (DMSO-d6): δ = 7.65 - 7.72 (m, 2H), 7.49 - 7.56 (m, 4H), 7.15 - 7.23 (m, 4H), 6.86 - 6.90 (m, 4H), 6.75 - 6.77 (m, 2H), 5.59 (s, 2H), 4.97 (s, 2H), 4.59 (q, J = 8Hz, 2H), 1.37 (t, J = 8Hz, 3H).
MS: m/z = 531 (NH+)
Anal: Calcd for C31H26N6O3・0.1H2O: C: 69.94; H: 4.96; N: 15.79%. Found: C: 69.83; H: 4.96; N: 15.73%.
IR: 1751, 1549, 1458 cm-1
1H NMR (CDCl3): δ = 7.74 - 7.76 (m, 1H), 7.57 - 7.61 (m, 2H), 7.48 - 7.50 (m, 1H), 7.30 - 7.40 (m, 2H), 7.13 - 7.18 (m, 3H), 6.87 - 7.02 (m, 5H), 6.70 - 6.72 (m, 2H), 5.56 - 5.67 (m, 2H), 4.61 - 4.71 (m, 6H), 1.85 - 1.93 (m, 2H), 1.65 - 1.80 (m, 2H), 1.20 - 1.62 (m, 13H).
MS: m/z = 701 (NH+)
IR (KBr): νmax = 3436, 2986, 2756, 1704, 1550, 1479, 1428, 1283, 1241, 1036, 746 cm-1;
1H NMR (DMSO-d6): δ = 16.29 (s, 1H), 13.19 (s, 1H), 7.67 - 1.63 (m, 3H), 7.57 - 7.48 (m, 3H), 7.19 - 7.16 (m, 1H), 7.01 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 6.92 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 5.62 (s, 2H), 4.57 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 1.38 (t, J = 6.8 Hz, 3H)
反応混合物を25℃〜30℃まで冷却し、そこに、t−ブチルメチルエーテル(500mL,5vol)を加えて5分間攪拌し、次いで、セライトを敷いたフィルターで濾過した。セライト層をt−ブチルメチルエーテル(500mL,5vol)で洗浄した。濾液および洗浄液を合わせて、そこに脱塩水(500mL,5vol)を加え、10分間攪拌後5分間静置した。分液して、水層をt−ブチルメチルエーテル(2×500mL,2×5vol)で抽出した。有機層を合わせて脱塩水(500mL,5vol)を加えて10分間攪拌した。混合物を5分間静置して分液した。t−ブチルメチルエーテル層に飽和食塩水(500mL,5vol)を加えて10分間攪拌した。静置後、分液し、t−ブチルメチルエーテル層を硫酸ナトリウムで(50g,0.5w/w)乾燥した。混合物を濾過して濾液を40℃〜45℃で減圧濃縮しBBZの粗生成物(220g)を緑色シロップとして得た。
得られた粗生成物にt−ブチルメチルエーテル(400mL,4vol)を加えて25℃〜30℃で24時間攪拌したところ、固体が析出したので、これを濾過した。得られた固体を吸引乾燥することにより、BBZを緑色固体として得た(140g,収率68.5%)。
反応混合物を濾過し、析出したBBRを濾取した。得られた固体を1時間吸引乾燥し、さらに、8時間送風乾燥した。得られた固体に50%酢酸エチル/ヘキサン(270mL,2vol)を加え、得られた懸濁液を25℃〜30℃で1時間攪拌した。該懸濁液を濾過することにより、BBRを淡黄色固体として得た(113g,収率92%)。
上記の桃色固体にMTBE(8.0mL,8vol)を加えて、25℃〜30℃で1時間攪拌した。析出した固体を濾過し、t−ブチルメチルエーテル(4.0mL,4vol)で洗浄後、15分間吸引乾燥した。得られた固体を50℃〜55℃で4時間送風乾燥することにより、CBMEを桃色固体として得た(1.7g,収率68.8%,HPLC純度:88.47面積%)。
この桃色固体にアセトン(10mL,10vol)を添加し、得られた溶液を50℃〜55℃に加熱して水(5.0mL,5vol)を加え、50℃〜55℃で30分間、0℃〜5℃で45分間攪拌した。析出固体を濾取し、水(2.0mL,2vol)で洗浄した。得られた固体を吸引乾燥後、50℃〜55℃で4時間送風乾燥することにより、CBMEを得た(1.5g,収率60.7%,HPLC純度:95.66面積%)。
アセトン添加以降の工程をもう一度行い、CBMEを得た(1.1g,収率44.5%,HPLC純度:97.64面積%)。
カラム:Unisol C18(4.6×150mm,3μm)、
緩衝液:2.76gNaH2PO4・H2O in 1.0L H2O+1.0mL(C2H5)3N(H3PO4でpH3.3に調整)、
移動相A(A液):緩衝液/CH3CN(80/20)、
移動相B(B液):CH3CN、
グラジエントプログラム:0分(A液/B液=50/50)、2分(A液/B液=5/95)、20分(A液/B液=5/95)、22分(A液/B液=50/50)、25分(A液/B液=50/50)、
流量:1.0mL/min、
注入量:10μL、
カラム温度:30℃、
希釈溶媒:CH3CN:H2O(90:10)
産業上の利用可能性
Claims (7)
- 一般式[1]:
で示される化合物またはその塩、または一般式[2]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を、(i)pが0である場合には、パラジウム硫酸バリウムの存在下、ギ酸還元して、または、(ii)pが2である場合には、一般式[1]で示される化合物もしくはその塩または一般式[2]で示される化合物もしくはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、
一般式[3]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩、または一般式[4]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を製造する方法。 - 1)一般式[11]:
[式中、R2は、メトキシ基を表し、pは、0または2であり、X2はハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩を、塩基の存在下で、式[15]:
[式中、R9は、カルボキシ基の保護基を表す。]
で示される化合物またはその塩と反応させて、一般式[16]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
2)一般式[16]で示される化合物またはその塩を、(i)pが0である場合には、パラジウム硫酸バリウムの存在下、ギ酸還元して、または、(ii)pが2である場合には、一般式[16]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、一般式[17]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
3)一般式[17]で示される化合物またはその塩を、塩基の存在下で、一般式[18]:Tr−X[式中、Trはトリチル基を表し、Xはハロゲン原子を表す。]で示される化合物と反応させて、一般式[19]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
4)一般式[19]で示される化合物またはその塩のR9を除去して、式[20]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
5)式[20]で示される化合物またはその塩を、式[21]:
で示される化合物と反応させて、式[22]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
6)式[22]で示される化合物またはその塩のトリチル基を除去することを特徴とする、式[23]:
で示される化合物またはその塩の製法。 - 1)一般式[11]:
[式中、R2は、メトキシ基を表し、pは、0または2であり、X2はハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩と、式[24]:
で示される化合物またはその塩を反応させて、一般式[25]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
2−A)一般式[25]で示される化合物またはその塩を、還元剤を用いて還元して、一般式[26]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得、さらに(i)pが0である場合には、パラジウム硫酸バリウムの存在下、ギ酸還元して、あるいは、(ii)pが2である場合には、一般式[26]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、
または、
2−B)一般式[25]で示される化合物またはその塩を、(i)pが0である場合には、パラジウム硫酸バリウムの存在下、ギ酸還元して、あるいは、(ii)pが2である場合には、一般式[25]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、
式[27]:
で示される化合物またはその塩を得、さらに還元剤を用いて還元することを特徴とする、
式[28]:
で示される化合物またはその塩の製法。 - 1)一般式[11]:
[式中、R2は、メトキシ基を表し、pは、0または2であり、X2はハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩と、一般式[29]:
[式中、R10は、カルボキシ基の保護基を表す。]
で示される化合物またはその塩を反応させて、一般式[30]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
2−A)一般式[30]で示される化合物またはその塩を、(i)pが0である場合には、パラジウム硫酸バリウムの存在下、ギ酸還元して、または、(ii)pが2である場合には、一般式[30]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させて、一般式[31]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
3−A)一般式[31]で示される化合物またはその塩と、一般式[32]:CH3CH2CH2CH2CO−X3[式中、X3は脱離基を表す。]で示される化合物を反応させて、一般式[33]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
4−A)一般式[33]で示される化合物またはその塩のR10を除去するか;または
2−B)一般式[30]で示される化合物またはその塩と、一般式[32]で示される化合物を反応させて、一般式[34]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
3−B)一般式[34]で示される化合物またはその塩を、(i)pが0である場合には、パラジウム硫酸バリウムの存在下、ギ酸還元し、R10を除去するか、または、(ii)pが2である場合には、一般式[34]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させ、R10を除去することを特徴とする、式[35]:
で示される化合物またはその塩の製法。 - 1)一般式[11]:
[式中、R2は、メトキシ基を表し、pは、0または2であり、X2はハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩と、式[36]:
で示される化合物またはその塩を反応させて、一般式[37]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得、
2)さらに(i)pが0である場合には、パラジウム硫酸バリウムの存在下、ギ酸還元するか、または、(ii)pが2である場合には、一般式[37]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させる、ことを特徴とする、式[38]:
で示される化合物またはその塩の製法。 - 1−A−i)一般式[11]:
[式中、R2は、メトキシ基を表し、pは、0または2であり、X2はハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩と、式[39]:
[式中、R11はカルボキシ基の保護基を表し、R12はアミノ基の保護基を表す。]
で示される化合物またはその塩を反応させて、一般式[40]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
1−A−ii)一般式[40]で示される化合物のR12を除去して、一般式[41]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
1−A−iii)一般式[41]で示される化合物またはその塩を、還元剤を用いて還元して、一般式[42]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
1−A−iv)一般式[42]で示される化合物またはその塩を、テトラメトキシエタンと反応させる;
または、
1−B)一般式[11]:
[式中、R2は、メトキシ基を表し、pは、0または2であり、X2はハロゲン原子を表す。]
で示される化合物またはその塩を、一般式[49]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物と反応させることにより、一般式[43]:
[式中、各記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
2)一般式[43]で示される化合物またはその塩のR11を除去して、一般式[44]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
3)一般式[44]で示される化合物またはその塩を、一般式[45]:
[式中、X4は脱離基または水酸基を表す。]
で示される化合物と反応させて一般式[46]:
[式中、記号は前記と同義である。]
で示される化合物またはその塩を得;
4)一般式[46]で示される化合物またはその塩を(i)pが0である場合には、パラジウム硫酸バリウムの存在下、ギ酸還元するか、または、(ii)pが2である場合には、一般式[46]で示される化合物またはその塩に対して0.1当量〜50当量のブレンステッド酸と反応させる、ことを特徴とする、一般式[47]:
で示される化合物またはその塩の製法。 - 一般式[48]:
[式中、pは、0であり、R13は、
を表す。]
で示される化合物またはその塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014538604A JP5881837B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-26 | テトラゾール化合物の脱保護方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213212 | 2012-09-26 | ||
JP2012213212 | 2012-09-26 | ||
PCT/JP2013/076152 WO2014051008A1 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-26 | テトラゾール化合物の脱保護方法 |
JP2014538604A JP5881837B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-26 | テトラゾール化合物の脱保護方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5881837B2 true JP5881837B2 (ja) | 2016-03-09 |
JPWO2014051008A1 JPWO2014051008A1 (ja) | 2016-08-22 |
Family
ID=50388403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014538604A Expired - Fee Related JP5881837B2 (ja) | 2012-09-26 | 2013-09-26 | テトラゾール化合物の脱保護方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9527821B2 (ja) |
EP (1) | EP2902385B1 (ja) |
JP (1) | JP5881837B2 (ja) |
CN (1) | CN104662008B (ja) |
IN (1) | IN2015DN02241A (ja) |
WO (1) | WO2014051008A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2891650B1 (en) * | 2012-08-31 | 2018-08-01 | API Corporation | Method for producing biaryl compound |
CN105418593A (zh) * | 2015-11-25 | 2016-03-23 | 蚌埠丰原涂山制药有限公司 | 一种奥美沙坦酯关键中间体及奥美沙坦酯的制备方法 |
CN105481842A (zh) * | 2015-12-15 | 2016-04-13 | 江苏中邦制药有限公司 | 一种奥美沙坦酯的制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10195063A (ja) * | 1996-10-21 | 1998-07-28 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | エチニルチアゾール誘導体 |
WO2001030757A1 (fr) * | 1999-10-28 | 2001-05-03 | Microcide Pharmaceuticals, Inc. | Inhibiteurs de la pompe par liberation de medicaments |
JP2002322054A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 薬剤排出ポンプ阻害薬 |
JP2005154442A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Dipharma Spa | バルサルタンおよびその中間体を調製する方法 |
JP2010505926A (ja) * | 2006-10-09 | 2010-02-25 | シプラ・リミテッド | トリチルオルメサルタンメドキソミルおよびオルメサルタンメドキソミルの製造方法 |
WO2011061996A1 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | 田辺三菱製薬株式会社 | ビフェニル誘導体の製法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2229000C (en) | 1991-02-21 | 2002-04-09 | Sankyo Company, Limited | 1-biphenylimidazole derivatives, their preparation and their therapeutic use |
CN1271068C (zh) | 2003-03-25 | 2006-08-23 | 上海医药工业研究院 | 一种奥美沙坦酯的制备方法 |
US7830311B2 (en) | 2007-07-18 | 2010-11-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Wireless IC device and electronic device |
WO2009049305A2 (en) | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Arqule, Inc. | 5- (2-hydroxyphenyl) tetrazoles as hsp90 inhibitors against cancer |
EP2891650B1 (en) * | 2012-08-31 | 2018-08-01 | API Corporation | Method for producing biaryl compound |
-
2013
- 2013-09-26 EP EP13842900.6A patent/EP2902385B1/en not_active Not-in-force
- 2013-09-26 US US14/429,257 patent/US9527821B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-26 CN CN201380049732.3A patent/CN104662008B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-26 IN IN2241DEN2015 patent/IN2015DN02241A/en unknown
- 2013-09-26 WO PCT/JP2013/076152 patent/WO2014051008A1/ja active Application Filing
- 2013-09-26 JP JP2014538604A patent/JP5881837B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10195063A (ja) * | 1996-10-21 | 1998-07-28 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | エチニルチアゾール誘導体 |
WO2001030757A1 (fr) * | 1999-10-28 | 2001-05-03 | Microcide Pharmaceuticals, Inc. | Inhibiteurs de la pompe par liberation de medicaments |
JP2002322054A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-08 | Dai Ichi Seiyaku Co Ltd | 薬剤排出ポンプ阻害薬 |
JP2005154442A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Dipharma Spa | バルサルタンおよびその中間体を調製する方法 |
JP2010505926A (ja) * | 2006-10-09 | 2010-02-25 | シプラ・リミテッド | トリチルオルメサルタンメドキソミルおよびオルメサルタンメドキソミルの製造方法 |
WO2011061996A1 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | 田辺三菱製薬株式会社 | ビフェニル誘導体の製法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2902385A1 (en) | 2015-08-05 |
US20150239854A1 (en) | 2015-08-27 |
IN2015DN02241A (ja) | 2015-08-21 |
EP2902385B1 (en) | 2019-01-09 |
EP2902385A4 (en) | 2016-03-09 |
JPWO2014051008A1 (ja) | 2016-08-22 |
WO2014051008A1 (ja) | 2014-04-03 |
US9527821B2 (en) | 2016-12-27 |
CN104662008A (zh) | 2015-05-27 |
CN104662008B (zh) | 2017-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI108434B (fi) | Menetelmõ farmakologisesti vaikuttavien bentsimidatsolijohdannaisten valmistamiseksi | |
KR101368037B1 (ko) | 융합 헤테로시클릭 화합물 | |
Zhu et al. | N-Phenyl indole derivatives as AT1 antagonists with anti-hypertension activities: design, synthesis and biological evaluation | |
CZ2011118A3 (cs) | Zpusob výroby 2-ethoxy-1-((2´-((hydroxyamino)iminomethyl)bifenyl-4-yl)methyl)-1H-benzo[d]imidazol-7-karboxylové kyseliny a jejích esteru, klícových intermediátu syntézy azilsartanu | |
WO2007026962A1 (ja) | フェニレン誘導体 | |
JP5881837B2 (ja) | テトラゾール化合物の脱保護方法 | |
JP2010533725A (ja) | ヒスタミン‐3(h3)受容体としてのアミノアルキルアゾール化合物 | |
US8530506B2 (en) | Process for production of biphenyl derivative | |
JP2014524887A (ja) | アジルサルタンの改善された製造方法 | |
TWI756418B (zh) | 2-([1,2,3]三唑-2-基)-苯甲酸衍生物之製備 | |
JP5925899B2 (ja) | ビアリール化合物の製造方法 | |
WO2014067237A1 (zh) | 制备替米沙坦的方法及其中间体 | |
CN102060798A (zh) | 2-(1-氢-4-四唑)-4′- 甲基联苯及其衍生物的合成方法 | |
Shuangxia et al. | An efficient and green synthetic route to losartan | |
EP3212638B1 (en) | New dihydroquinoline pyrazolyl compounds as aldosterone synthase inhibitors | |
CN104016974A (zh) | 阿齐沙坦酯中间体及其合成方法、阿齐沙坦酯的合成方法 | |
CN101166729B (zh) | 稠合的杂环化合物 | |
Mao et al. | Novel and practical synthesis of candesartan cilexetil | |
EP3212630B1 (en) | New dihydroquinoline pyrazolyl compounds | |
CN103880749A (zh) | 一种3-甲基-5-吡唑甲酸甲酯的化学合成方法 | |
SK282473B6 (sk) | Benzimidazolová zlúčenina a spôsob jej prípravy, stabilný kryštál, farmaceutický prípravok a medziprodukt | |
CN103709100A (zh) | 一种8-氯代喹诺酮衍生物的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5881837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |