JP5881006B2 - 断層撮影装置 - Google Patents
断層撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5881006B2 JP5881006B2 JP2011290689A JP2011290689A JP5881006B2 JP 5881006 B2 JP5881006 B2 JP 5881006B2 JP 2011290689 A JP2011290689 A JP 2011290689A JP 2011290689 A JP2011290689 A JP 2011290689A JP 5881006 B2 JP5881006 B2 JP 5881006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- tomography apparatus
- rotation
- rotation axis
- radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
図1は本発明の第一の実施の形態に係る断層撮影装置1の概念図(正面図)である。X線管2(放射線源)のX線焦点Fから放射されたX線ビーム(放射線)3は、被検体4を透過してその一部であるX線ビーム5がX線検出器(放射線検出器)6で検出される。
図1乃至図4を参照して作用を説明する。作用は、断層撮影の場合と、透過撮影の場合とを分けて説明する。
断層撮影時、操作者は、まず、XY機構11によりXYテーブル10及び回転テーブル7を被検体載置位置まで移動させ、部品が実装された基板等である被検体4を回転テーブル7に載置する。
第一の透過撮影の作用を説明する。
第二の透過撮影の作用を説明する。
第一の実施形態によれば、回転テーブル7を載置位置に移動させ、回転軸RAと一致したレーザ光軸LAでレーザ光15を回転テーブル7に照射するので、容易に、被検体4の検査部位Aが回転軸RAに合うように、被検体4を回転テーブル7に載置することができる。この結果、被検体の検査部位Aが断層像再構成可能領域に収まり、検査部位Aの断層像が得られる。
その他、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形や機能追加して実施することが可能である。以下の変形例は種々組み合わせて適用することもできる。
第一の実施形態の載置調整機構9は、微調整機構の上に粗調整機構を載せた構造であるが、逆に粗調整機構のうえに微調整機構を載せた構造でもよい。また、位置決め板45は必ずしもL字型でなくてもよい。
第一の実施形態で、回転機構8はXYテーブル10に対して着脱可能に固定されるが、これは直接的な固定のみには限定されず、位置関係として固定されればよい。例えば、XYテーブル10をXY移動する枠に取り付け、この枠に回転機構8を固定する場合も、「回転機構8はXYテーブル10に対して固定される」ということができる。
第一の実施形態で、XY機構11は2軸駆動でなく検出器傾動機構13の傾動面(図1の紙面)に沿ったX方向のみとしても良い。断層撮影については機能的に欠損は生じない。
第一の実施形態では、検出器傾動機構13でX線検出器6を動かすことでラミノ角αを変更しているが、ラミノ角αはX線管2を動かすことや、X線管2とX線検出器6の両方を動かすことで行うこともできる。
第一の実施形態で、検出器傾動機構13を無くし、ラミノ角αが90°固定となるようX線管2とX線検出器6を配置するようにしてもよい。
第一の実施形態(図1)で、回転テーブル7の載置面7aに対し、X線管2を上側にX線検出器6を下側に(鏡像反転)した配置としてもよい。
2 X線管
3 X線ビーム
4 被検体
5 X線ビーム
6 X線検出器
6a 検出面
7 回転テーブル
7a 載置面
8 回転機構
9 載置調整機構
10 XYテーブル
10a 載置面
11 XY機構
12 Z機構
13 検出器傾動機構
14 レーザ光源
15 レーザ光
16 制御処理部
16a 表示部
16b 入力部
F X線焦点
RA 回転軸
XA X線光軸
LA レーザ光軸
A 検査部位の中央
30,53 xレール
31,54 x軸受け
32,55 xネジ
33,56 xダイアル
34,57 xナット
34a,50 x突起
35 xフレーム
35a,51a x溝
36,52 xクランプ
40,63 yレール
41,64 y軸受け
42,65 yネジ
43,66 yダイアル
44、67 yナット
44a,58a y突起
45 位置決め板
45a,61a y溝
46,62 yクランプ
51 x粗動フレーム
58 x微動フレーム
61 y粗動フレーム
68 y微動フレーム
Claims (4)
- 被検体を載置する載置面を有するテーブルと、
前記テーブルに載置された被検体に対し放射線を放射する放射線源と、
前記載置面の垂線から傾斜した方向を放射線光軸として前記被検体を透過してくる放射線を検出して透過データを出力する放射線検出器と、
前記テーブルを前記載置面に垂直な回転軸で回転させる回転機構と、
前記回転軸をレーザ光軸としてレーザ光を放射するよう配置されたレーザ光源と、
前記回転機構による複数の回転位置において前記放射線検出器で検出された透過データから前記被検体の断層像を再構成する再構成手段と、
前記被検体を前記テーブルの載置面の上で滑らせて2方向に移動させて位置決めする載置調整機構と、
前記テーブルを前記回転機構と前記載置調整機構及び前記回転軸と一緒に前記載置面に沿った2方向に移動して位置決めするXY機構を有し、
前記レーザ光源は、前記XY機構の所定の位置決め時に前記回転軸と前記レーザ光軸とが一致するよう配置されることを特徴とする断層撮影装置。 - 請求項1に記載の断層撮影装置において、
さらに、前記XY機構により前記載置面に沿った2方向に移動される前記載置面と平行な第二の載置面を有する第二のテーブルを備え、
前記回転機構は前記第二のテーブルに対し着脱可能に固定されることを特徴とする断層撮影装置。 - 請求項1または請求項2に記載の断層撮影装置において、
前記放射線光軸は、前記回転軸の方向と非直交であることを特徴とする断層撮影装置。 - 請求項1または請求項2に記載の断層撮影装置において、
前記放射線光軸は、前記回転軸の方向と直交することを特徴とする断層撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011290689A JP5881006B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 断層撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011290689A JP5881006B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 断層撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013137287A JP2013137287A (ja) | 2013-07-11 |
JP5881006B2 true JP5881006B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=48913115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011290689A Active JP5881006B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 断層撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5881006B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6471151B2 (ja) * | 2013-10-21 | 2019-02-13 | エクスロン インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングYxlon International Gmbh | X線検査システム及びそのようなx線検査システムを用いて試験対象物を回転する方法 |
CN110573864B (zh) * | 2017-04-26 | 2022-11-04 | 株式会社尼康 | 检查装置、检查方法及检查对象物的制造方法 |
KR102283451B1 (ko) * | 2018-05-16 | 2021-07-30 | 삼성중공업(주) | 방사선 시편 검사 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU1773400A (en) * | 1998-12-21 | 2000-07-12 | Histotech Aps | A method and an apparatus for cutting of tissue blocks |
JP2000321505A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-24 | Sony Corp | 立体物観察スコープ |
JP2005234306A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Olympus Corp | 顕微鏡観察装置 |
DE102005039422A1 (de) * | 2005-08-16 | 2007-02-22 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh | Computertomografie-Messanordnung und Verfahren |
JP4959223B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2012-06-20 | 東芝Itコントロールシステム株式会社 | 断層撮影装置 |
JP2006317465A (ja) * | 2006-08-03 | 2006-11-24 | Tdk Corp | X線分析方法及びx線分析装置 |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011290689A patent/JP5881006B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013137287A (ja) | 2013-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9848840B2 (en) | X-ray diagnostic apparatus comprising an X-ray filter movable along an imaging axis of X-rays | |
US7648272B2 (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP5483903B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP4959223B2 (ja) | 断層撮影装置 | |
CN103327897B (zh) | 移动型x射线装置 | |
JP2021520259A (ja) | フランクフルト平面を用いたx線医療用撮影装置のアラインメント | |
US7632014B2 (en) | Large X-ray detector variable centering for angulation enhancement | |
JP4724760B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP3993483B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP5881006B2 (ja) | 断層撮影装置 | |
JP6791404B2 (ja) | 放射線位相差撮影装置 | |
JP2011064662A (ja) | 透視用テーブル付ct装置 | |
JP2008279108A (ja) | X線ct撮影装置 | |
JP4569763B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP3616928B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP2019128337A (ja) | 傾斜型ct撮影装置 | |
KR102246090B1 (ko) | Fov 확장기능을 갖는 방사선 촬영 장치 | |
JP4732886B2 (ja) | X線透視検査装置 | |
JP2004301861A (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP3693318B2 (ja) | エックス線可変斜視角透視装置 | |
JP4665696B2 (ja) | X線検査装置 | |
KR20200120108A (ko) | Fov 확장기능을 갖는 방사선 촬영 장치 | |
JP4577214B2 (ja) | X線検査装置 | |
JP2020054759A (ja) | X線診断装置 | |
JP5999516B2 (ja) | 放射線撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5881006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |