JP3616928B2 - コンピュータ断層撮影装置 - Google Patents
コンピュータ断層撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3616928B2 JP3616928B2 JP2004221905A JP2004221905A JP3616928B2 JP 3616928 B2 JP3616928 B2 JP 3616928B2 JP 2004221905 A JP2004221905 A JP 2004221905A JP 2004221905 A JP2004221905 A JP 2004221905A JP 3616928 B2 JP3616928 B2 JP 3616928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation center
- subject
- scan
- offset
- interpolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002591 computed tomography Methods 0.000 title claims description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 59
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 68
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 208000032005 Spinocerebellar ataxia with axonal neuropathy type 2 Diseases 0.000 description 5
- 208000033361 autosomal recessive with axonal neuropathy 2 spinocerebellar ataxia Diseases 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
これにより、被検体を回転中心較正用の専用ファントム等と載せ換えることなく、被検体自身の透過データから、断面像の再構成、あるいは回転テーブルの移動位置計算に必要な回転中心位置が求められるため、断面像の再構成、あるいは回転テーブルの移動を容易に行なうことができる。
図1は、本実施の形態によるコンピュータ断層撮影装置の構成例を示す概要図である。
まず、通常スキャンモードで、被検体4の断面像を撮影する場合について述べる。
次に、オフセットスキャン1モードで、被検体4の断面像を撮影する場合について述べる。
Lw :検出器の有効半幅(mm)。固定値。
Lof:オフセット位置(mm)。
Lw の70%ないし90%の値を予め設定しておく。
(Lofと焦点Fでオフセットライン31が規定される。)
FDD:FDDの現在値(mm)。
FCD1:FCDの現在値(mm)。
がある。
θof=atan(Lof/FDD) …(2)
θc1=atan(dc1/FDD) …(3)
r=FCD1・sin(θw −|θc1|)/cos(θc1)
≒FCD1・sin(θw −|θc1|) …(4)
FCD2=r・cos(θof)/sin(θw +|θof|) …(5)
y2=FCD2・tan(θof) …(6)
次に、ステップS4において、撮影距離FCDのみ、FCD2に移動させる。
次に、ステップS8において、yをΔyだけ移動させることにより、機構誤差を修正して回転中心Cをオフセットライン31上のオフセット位置(FCD2,y2)に設定することができる。
次に、オフセットスキャン2モードで、被検体4の断面像を撮影する場合について述べる。
θof=atan(Lof/FDD) …(2)
r′=FCD1・sin(θw ) …(8)
FCD2=r′・cos(θof)/sin(θw +|θof|) …(9)
y2=FCD2・tan(θof) …(10)
次に、ステップS12において、撮影距離FCDのみ、FCD2に移動させる。
次に、ステップS16において、yをΔyだけ移動させることにより、機構誤差を修正して回転中心Cをオフセットライン31上のオフセット位置(FCD2,y2)に設定することができる。
次に、最適通常スキャンモードで、被検体4の断面像を撮影する場合について述べる。
ΔFCD=−|Δy|・FDD/Lw …(12)
次に、ステップS23において、Δy,ΔFCDの移動を行なう。
360°にわたる被検体4の透過像の撮影面14位置の透過データを、横軸に検出チャンネル、縦軸に回転角をとって並べた、いわゆるサイノグラムを用いて、当該サイノグラム上の回転中心位置を求める。
すなわち、
θr=2・θ0−θ …(13)
φr=φ+180°−2・(θ−θ0) …(14)
ここで、θ0は回転中心(のセット角)である。
θ=m・Δθ , (Δθ=θw /M) …(15)
φ=n・Δφ , (Δφ=360°/N) …(16)
の関係がある。
ステップS33:m=ms〜Mのループに入る。
θr=2・θ0−θ …(13)
mr=θr/Δθ …(18)
ステップS35:n=0〜N−1のループに入る。
φr=φ+180°−2・(θ−θ0) …(14)
nr=φr/Δφ …(19)
ステップS37:mrとnrが実数なので点(mr,nr)はデータ点と異なる。
…(20)
なお、ここで絶対値をとる代わりに、二乗して、相関値として平均二乗誤差に相当するものを求めるようにしてもよいが、最終結果(回転中心)に大きな違いは生じない。
ここで、最小のSOKAN値を見つけるためのループ形式は、分かり易くするために簡略化された説明を行なっている。
データ点間隔が一定(=1)であることを前提とすることで、補間は補間関数で記述することが可能になる。
=1−|Δi| (|Δi|<1の場合) …(22)
ここで、Δiは、i−irのことで、iは補間元の位置(整数)、irは補間先の位置(実数)である。
=(1+COS(2π・Δi/3))/3
(|Δi|<1.5の場合) …(23)
ここで、Δiは同様である。
Pr(mr,nr)=ΣmΣn{gI(m−mr)・gI(n−nr)・P(m,n)}
…(24)
で行なわれる。
Pr(mr,nr)=ΣmΣn{fI(m−mr)・fI(n−nr)・P(m,n)}
…(25)
で行なわれる。
Pr(mr,nr)=ΣmΣn{fI(m−mr)・gI(n−nr)・P(m,n)}
…(26)
としてもよい。
これに対して、COS補間を用いれば、常にノイズの増減が均質である。
σ′=σ・√{(fI(x−1))2+(fI(x))2+(fI(x+1))2} …(27)
で表わされるが、fIに具体的に式(23)を代入して変形すると、右辺はxによらず、σ/√2で一定になる。<証明終わり>。
この回転中心求出2は、「360°加算した透過データは左右対称である」ことを利用している。
ステップS51:m0の初期設定をする。
ステップS54:m=ms〜Mのループに入る。
ステップS56:点mrは(実数なので)データ点と異なる。
P′(m)=Σi(fI(i−mr)・P(i)) …(30)
で行なう。
なお、ここで絶対値をとる代わりに、二乗して、相関値として平均二乗誤差に相当するものを求めるようにしてもよいが、最終結果(回転中心)に大きな違いは生じない。
ここで、前述した回転中心求出1の場合と同様に、最小のSOKAN値を見つけるためのループ形式は、分かり易くするために簡略化された説明を行なっている。
オフセットスキャンの再構成法として、従来では、平行ビームに並び替えてからフィルター補正して逆投影するファンパラ変換FBP法が用いられている。
ms=INT(mc)+1 …(34)
M′=INT(2・mc+M) …(35)
ステップS71:m=ms〜M′のループに入る。
θr=2・θ0−θ …(13)
mr=θr/Δθ …(18)
ステップS73:n=0〜N−1のループに入る。
φr=φ+180°−2・(θ−θ0) …(14)
nr=φr/Δφ …(19)
ステップS75:mrとnrが実数であるので、点(mr,nr)はデータ点と異なる。
ステップS77:m,nのループを繰り返す。
(a)前記第1の実施の形態において、移動指令を切換えるだけで、自動的に回転テーブル5を、「最適オフセット位置1」と、「最適オフセット位置2」と、「最適通常スキャン位置」との間を移動させる機能を付加するようにすることも可能である。
y2′=y2−δy …(37)
ステップS10において、直接回転中心をオフセット位置(FCD2,y2′)に移動させる。
図17は、機構誤差δy計算1の一例を説明するための図である。
Yc=Ac+Bc・FCD …(38)
Yd=Ad+Bd・FDD …(39)
となる。
δy=Yc−Yd・FCD/FDD …(40)
で表わされることが、図17からわかる。
δy=Ac+(Bc−Bd)・FCD−Ad・FCD/FDD …(41)
となる。
あらかじめ定数a、b、cを求めておけば、この式により、撮影距離FCDと検出距離FDDとから機構誤差δyを計算することができる。
(2)FCD1(C1)点、FDD2(D2点)で、回転中心位置dcを測定し、下記式により機構誤差δyを求める。
(3)FCD2(C2)点、FDD2(D2点)で、回転中心位置dcを測定し、下記式により機構誤差δyを求める。
次に、各測定値を、それぞれ式(42)に代入すると、
δy11=a+b・FCD1+c・FCD1/FDD1 …(46)
δy12=a+b・FCD1+c・FCD1/FDD2 …(47)
δy22=a+b・FCD2+c・FCD2/FDD2 …(48)
となる。
c=(δy11−δy12)/{FCD1・(1/FDD1−1/FDD2) }
…(49)
となる。
b=(δy12−δy22)/(FCD1−FDD2)−c/FDD2
…(50)
となる。
a=(δy12・FCD2−δy22・FCD1)/(FCD2−FCD1)
…(51)
となる。
ここでの機構誤差δy計算は、C点およびD点の移動軌跡が直線から大きくずれている場合でも、機構誤差δyを正確に計算することができるものである。
δy0(i,j)=dcij・FCD0(i)/FDD0(j)…(52)
により、δy0を求める。
/(FCD0(i)−FCD0(i−1))
…(53)
ステップS82:jを増加方向に変えながら、FDD<FDD0(j)となるjを見つける。
…(54)
ステップS84:一次補間(4点補間)でδyを求める。
+{δy0(i,j−1)・gi+δy0(i−1,j−1)・(1−gi)}・(1−gj)
…(55)
これにより、C点、D点の移動軌跡が直線からずれている場合であっても、撮影距離FCDと検出距離FDDとから、この配置での機構誤差δyを正確に計算することができる。
本実施の形態によるコンピュータ断層撮影装置は、ハード的な構成については、前記第1の実施の形態における構成と同じであるので、図1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
図20は、上記「回転中心連続設定」の状態を示す幾何図である。
y=−δy …(56)
で、yを求める。
y=Lof・FCD/FDD−δy …(57)
で、yを求める。
尚、本発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形して実施することが可能である。
また、上記各実施の形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合には組み合わせた作用効果を得ることができる。
さらに、上記各実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより、種々の発明を抽出することができる。
例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくとも一つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも一つ)が得られる場合には、この構成要件が削除された構成を発明として抽出することができる。
Claims (1)
- X線ビームを放射するX線源と、
被検体を載置する回転テーブルと、
前記被検体を透過した前記X線源からの少なくとも前記回転テーブルの回転軸に直交する扇状のX線ビームを検出するX線検出器とを備え、
前記回転テーブルの複数の回転位置でそれぞれ前記X線検出器により検出した前記被検体の複数の透過データから、前記被検体の断面像を得るコンピュータ断層撮影装置であって、
前記被検体の複数の透過データが作るサイノグラム上で、複数点での透過データと、仮想回転中心を設定することで決まる当該複数点とそれぞれ逆向きX線経路をなす複数点での透過データとの相関をとり、前記仮想回転中心を変更して最も良い前記相関を与える前記仮想回転中心を回転中心位置として求める回転中心求出手段を備えて成ることを特徴とするコンピュータ断層撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221905A JP3616928B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | コンピュータ断層撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221905A JP3616928B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | コンピュータ断層撮影装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002202961A Division JP3993483B2 (ja) | 2002-07-11 | 2002-07-11 | コンピュータ断層撮影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004301860A JP2004301860A (ja) | 2004-10-28 |
JP3616928B2 true JP3616928B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=33411506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004221905A Expired - Lifetime JP3616928B2 (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | コンピュータ断層撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3616928B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005195494A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Toshiba It & Control Systems Corp | コンピュータ断層撮影装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4715409B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2011-07-06 | 株式会社島津製作所 | X線検査装置 |
JP5205022B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2013-06-05 | 東芝Itコントロールシステム株式会社 | コンピュータ断層撮影装置 |
WO2017188559A1 (en) * | 2016-04-29 | 2017-11-02 | Im Technology.Co.,Ltd | Method of image reconstruction in computed tomography |
JP7082492B2 (ja) | 2018-01-19 | 2022-06-08 | 株式会社ミツトヨ | 計測用x線ct装置、及び、その干渉防止方法 |
EP3725227B1 (en) | 2019-04-18 | 2022-12-14 | DENTSPLY SIRONA Inc. | Method of calibrating x-ray projection geometry in x-ray cone beam computed tomography |
-
2004
- 2004-07-29 JP JP2004221905A patent/JP3616928B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005195494A (ja) * | 2004-01-08 | 2005-07-21 | Toshiba It & Control Systems Corp | コンピュータ断層撮影装置 |
JP4494804B2 (ja) * | 2004-01-08 | 2010-06-30 | 東芝Itコントロールシステム株式会社 | コンピュータ断層撮影装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004301860A (ja) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3993483B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP4959223B2 (ja) | 断層撮影装置 | |
WO2016017534A1 (ja) | X線撮像装置および画像再構成方法 | |
JP2019128163A (ja) | 計測用x線ct装置、及び、その校正方法 | |
US7929659B2 (en) | System and method for generating computed tomography images | |
JP3616928B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP4095091B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置並びに回転中心位置を求める方法及びプログラム | |
JP2004301861A (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP6983704B2 (ja) | 計測用x線ctの測定計画生成方法及び装置 | |
US10531845B2 (en) | Systems and methods for image correction in an X-ray device | |
JP2020027101A (ja) | X線撮像装置 | |
JP2009047644A (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP2011080971A (ja) | Ct装置 | |
JP4504743B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP4505256B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP2008046021A (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP4094962B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP4732886B2 (ja) | X線透視検査装置 | |
JP4636258B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP4665696B2 (ja) | X線検査装置 | |
JP5216294B2 (ja) | X線透視検査装置及びx線透視検査方法 | |
JP5544636B2 (ja) | 断層撮影装置 | |
JP5205022B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP4494804B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
US20240420386A1 (en) | Systems and methods for computed tomography inaccuracy compensation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040729 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040729 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3616928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |