JP5880409B2 - 全固体リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents
全固体リチウム二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5880409B2 JP5880409B2 JP2012260087A JP2012260087A JP5880409B2 JP 5880409 B2 JP5880409 B2 JP 5880409B2 JP 2012260087 A JP2012260087 A JP 2012260087A JP 2012260087 A JP2012260087 A JP 2012260087A JP 5880409 B2 JP5880409 B2 JP 5880409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- electrode layer
- solid
- secondary battery
- lithium secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 title claims description 103
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 100
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 76
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 82
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 69
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 63
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 44
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 41
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 41
- 238000007600 charging Methods 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 14
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 10
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 10
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229910010888 LiIn Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 7
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 6
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 6
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 6
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 5
- 239000006091 Macor Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018127 Li 2 S-GeS 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018130 Li 2 S-P 2 S 5 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018133 Li 2 S-SiS 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012305 LiPON Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018091 Li 2 S Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010112 Li2MnO3—LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011281 LiCoPO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003289 NiMn Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003701 mechanical milling Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
(a)少なくとも正極層と固体電解質層と負極層を含む全固体リチウム二次電池を形成する工程、
(b)工程(a)で形成された全固体リチウム二次電池を少なくとも1回充放電する充放電工程、及び
(c)充放電工程(b)にかけられた全固体リチウム二次電池を、前記正極層と固体電解質層と負極層の積層方向にプレスして当該積層方向に少なくとも負極層を圧縮する工程、
を含み、前記負極層がケイ素、ケイ素合金又はそれらの組み合わせからなる負極活物質粒子を含む、全固体リチウム二次電池の製造方法が提供される。
(a)全固体リチウム二次電池形成工程
当該工程は、少なくとも正極層と固体電解質層と負極層を含む全固体リチウム二次電池を形成する工程である。工程(a)は、当該技術分野で知られている方法により行うことができる。例えば、工程(a)において、正極層と固体電解質層と負極層の各層を個別に形成した後、各層を積層して積層方向にプレスすることにより一体化させる方法であってもよいし、予め固体電解質層を形成し、固体電解質層の表面に、正極形成用材料及び負極形成用材料および電極集電体を配置して積層方向にプレスする方法であってもよい。例えば、まず、電気絶縁性ケース又は内側が電気絶縁性材料で覆われた金属ケース内において固体電解質材料をプレス成形して固体電解質層を形成し、得られた固体電解質層上に負極活物質粒子と他の固体材料との混合物から成る負極形成用材料を層状に配置し積層方向にプレスすることにより固体電解質層上に負極層を形成し、次に、正極層と固体電解質層と負極層との積層体が形成されるように正極層を固体電解質層上に設け、得られた積層体を最終的にプレスすることにより実施できる。必要に応じて、正極及び負極のそれぞれの外面に集電体が設けられる。工程(a)において使用できるプレス成形装置としては、一般的な全固体リチウム二次電池を製造する際に使用されるものと同様のものであることができる。
工程(b)は、工程(a)で形成された全固体リチウム二次電池を少なくとも1回充放電する工程である。負極層中の空隙は、全固体リチウム二次電池の充放電により発生し、特に、上記全固体リチウム二次電池の初回の充放電時において顕著に発生する。
工程(b)において、工程(a)で形成された全固体リチウム二次電池を少なくとも1回充放電することにより、負極層において、負極活物質粒子と固体電解質などの他の固体材料との間に予め空隙を生じさせ。工程(b)において発生した空隙について、複数の空隙が互いに連結すると、連結した空隙は負極層内に割れとして観察される。後述するように、充放電工程(b)において生じた割れは、プレス工程(c)における負極層の厚み方向における負極層の圧縮により、割れが負極層の面内方向に沿って延びている箇所では、割れの幅(負極層の厚み方向における幅)は減少するが、割れが負極層の厚み方向に沿って延びている箇所では、割れの幅(負極層の面内方向における幅)は、割れの負極層の厚み方向における幅ほど減少しない。
プレス工程(c)は、充放電工程(b)にかけられた全固体リチウム二次電池を、正極層と固体電解質層と負極層の積層方向にプレスして当該積層方向に少なくとも負極層を圧縮する工程である。充放電工程(b)において生じた割れについて、プレス工程(c)における負極層の厚み方向における負極層の圧縮により、割れが負極層の面内方向に沿って延びている箇所では、割れの幅(負極層の厚み方向における幅)は減少するが、割れが負極層の厚み方向に沿って延びている箇所では、割れの幅(負極層の面内方向における幅)は、割れの負極層の厚み方向における幅の減少ほど大きく減少しない。そのため、プレス工程(c)後に負極層内に形成されている又は残存している割れは、負極層の一部をその厚み方向で切断した図2の模式的拡大断面図に示されているように、負極層の厚み方向にほぼ沿って延在するものとなる。
(d)全固体リチウム二次電池を充放電する充放電工程、及び
(e)充放電工程(d)にかけられた全固体リチウム二次電池を、前記正極層と固体電解質層と負極層の積層方向にプレスする工程、
を1サイクル行うか又は少なくとも2サイクル繰り返すことを含んでもよい。
工程(d)及び(e)を少なくとも1サイクル行うことによって、活物質や電解質などの粒子の再配列が起こるとともに、厚み方向の割れの再配列を促すことができ、よりサイクル特性に優れた構造が得られるという優れた効果を奏することができると考えられる。
調製した固体電解質は30LiI・(0.08Li2O・0.67Li2S・0.25P2S5)で表される組成を有する粉末状のガラス電解質であった。この粉末状のガラス電解質は、原料として合計1gの化学量論的量比のLi2S(日本化学工業から入手)、P2S5(アルドリッチから入手)、Li2O(高純度化学研究所から入手)及びLiI(アルドリッチから入手)と直径10mmのZrO2製ボール10個を45ccのZrO2製容器に入れ、台盤回転数370rpmで40時間メカニカルミリングすることにより調製した。
正極:
作製した正極はLiIn箔であった。このLiIn箔は、In箔(ニラコから入手したものを、直径10mm、厚さ0.1mmに打ち抜いた)にLi箔(本庄ケミカルから入手)を貼り付けることにより作製した。
負極:
負極活物質としてSi粉末(高純度化学研究所から入手可能、平均粒径40μm)と、上記の粉末状のガラス電解質と、導電助剤としてデンカブラック(登録商標)(電気化学工業から入手したアセチレンブラック)を、質量比75.6:19.5:4.9で、フリッチェ製ボールミルP−7を使用して混合し、粉末状の負極形成用材料を得た。ボールミルの容器は45mLの容積を有し、ZrO2製であった。直径5mmのZrO2製ボール50gを使用した。混合は、台盤回転数200rpmで1時間行った。
[実施例1]
マコール(登録商標)製のシリンダ内に上記の粉末状のガラス電解質80mgを入れ、1ton/cm2でプレスし、シリンダ内に上記の粉末状の負極形成用材料2mgを入れ、4ton/cm2でプレスし、次に、シリンダ内に上記正極(LiIn箔)を入れ、1ton/cm2でプレスし、最後に、6Ncmでボルト締めし、全固体リチウム二次電池を作製した。作製した全固体リチウム二次電池について、−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で4サイクルの定電流充放電試験を行った。その後、負極層と電解質層と正極層の積層方向に対して平行な方向に電池を4ton/cm2でプレスし、再度、−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で5サイクルの定電流充放電試験を行った。
マコール(登録商標)製のシリンダ内に上記の粉末状のガラス電解質80mgを入れ、1ton/cm2でプレスし、シリンダ内に上記の粉末状の負極形成用材料2mgを入れ、4ton/cm2でプレスし、次に、シリンダ内に上記正極(LiIn箔)を入れ、1ton/cm2でプレスし、最後に、6Ncmでボルト締めし、全固体リチウム二次電池を作製した。作製した電池について、−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で4サイクルの定電流充放電試験を行った。その後、負極層と電解質層と正極層の積層方向に対して平行な方向に電池を4ton/cm2でプレスし、再度、−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で5サイクルの定電流充放電試験を行った。さらに、その後、負極層と電解質層と正極層の積層方向に対して平行な方向に電池を4ton/cm2でプレスし、再度、−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で5サイクルの定電流充放電試験を行った。
マコール(登録商標)製のシリンダ内に上記の粉末状のガラス電解質80mgを入れ、1ton/cm2でプレスし、シリンダ内に上記の粉末状の負極形成用材料2mgを入れ、4ton/cm2でプレスし、次に、シリンダ内に上記正極(LiIn箔)を入れ、1ton/cm2でプレスし、最後に、6Ncmでボルト締めし、全固体リチウム二次電池を作製した。作製した電池について、−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で4サイクルの定電流充放電試験を行った。
[比較例2]
マコール(登録商標)製のシリンダ内に上記の粉末状のガラス電解質80mgを入れ、1ton/cm2でプレスし、シリンダ内に、グラファイト(三菱化学(株)から入手した天然黒鉛)と上記の粉末状のガラス電解質とを質量比50:50でメノウ乳鉢を使用して混合して得られた混合物13mgを入れ、4ton/cm2でプレスし、次に、シリンダ内に上記正極(LiIn箔)を入れ、1ton/cm2でプレスし、最後に、6Ncmでボルト締めし、全固体リチウム二次電池を作製した。作製した全固体リチウム二次電池について、−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で4サイクルの定電流充放電を行った。
[比較例3]
マコール(登録商標)製のシリンダ内に上記の粉末状のガラス電解質80mgを入れ、1ton/cm2でプレスし、シリンダ内にグラファイト(三菱化学(株)から入手した天然黒鉛)と上記の粉末状のガラス電解質との質量比50:50でメノウ乳鉢を使用して混合して得られた混合物13mgを入れ、4ton/cm2でプレスし、次に、シリンダ内に上記正極(LiIn箔)を入れ、1ton/cm2でプレスし、最後に、6Ncmでボルト締めし、全固体リチウム二次電池を作製した。作製した全固体リチウム二次電池について、−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で4サイクルの定電流充放電を行った。その後、負極層と電解質層と正極層の積層方向に対して平行な方向に電池を4ton/cm2でプレスした。
図3に、実施例1及び2並びに比較例1のサイクル特性試験の結果を示す。図3から、充放電サイクル数が増加するにつれて、比較例1の容量は大きく減少することが判る。比較例1の初期容量(サイクル数1における容量)は2238mAh/gであった。全固体リチウム二次電池の作製後、充放電(工程(b)に対応)し、プレス(工程(c)に対応)することにより得られた実施例1の全固体リチウム二次電池の容量は2801mAh/gであった。さらに、全固体リチウム二次電池の作製後、充放電(工程(b))し、プレス(工程(c)に対応)し、充放電(工程(d))し、プレス(工程(e)に対応)することにより得られた実施例2の容量は3135mAh/gであった。実施例1及び2の全固体リチウム二次電池は、比較例1と比べて、容量が向上したことが判る。さらに、比較例1の容量は、4サイクルで22%(すなわち、0.22×2238mAh/g=492.4mAh/g)まで減少したが、実施例1の容量は、4サイクルで67%(すなわち、0.67×2801mAh/g=1876.7mAh/g)維持され、実施例2の容量は、4サイクルで88%(すなわち、0.88×3135mAh/g=2758.8mAh/g)維持された。
実施例1と同様に全固体リチウム二次電池を作製し、作製した電池について、−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で4サイクルの定電流充放電を行い、電池を4ton/cm2でプレスした後、負極層と電解質層と正極層の積層方向に対して平行な方向に切断し、負極層と電解質層の断面を走査型電子顕微鏡により写真撮影した。その電子顕微鏡写真を図4に示す。図4の電子顕微鏡写真から判るように、積層方向に対して平行な方向に延びる割れが負極層に観察されたが、積層方向に対して垂直な方向に延びる割れはほとんど存在しなかった。
比較例1の全固体リチウム二次電池を−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で4サイクルの定電流充放電を行い、電池をプレスせずに、負極層と電解質層と正極層の積層方向に対して平行な方向に切断し、負極層と電解質層の断面を走査型電子顕微鏡により写真撮影した。その電子顕微鏡写真を図5に示す。図5の電子顕微鏡写真から判るように、積層方向に対して平行な方向に延びる割れを積層方向に対して垂直な方向に延びる割れの両方が負極層と負極層と電解質層の界面に観察され、負極層と電解質層の界面の割れが顕著であった。
比較例2の全固体リチウム二次電池について、−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で4サイクルの定電流充放電を行い、電池をプレスせずに、負極層と電解質層と正極層の積層方向に対して平行な方向に切断し、負極層と電解質層の断面を走査型電子顕微鏡により写真撮影した。その電子顕微鏡写真を図6に示す。比較例2の全固体リチウム二次電池の電子顕微鏡写真から、負極層においてグラファイトと電解質との間がランダムに割れている(又は剥離している)ことが確認された。
比較例3の全固体リチウム二次電池について、−0.62〜1V(0.00〜1.62V vs. Li/Li+)の範囲で4サイクルの定電流充放電を行い、電池を4ton/cm2でプレスした後、負極層と電解質層と正極層の積層方向に対して平行な方向に切断し、負極層と電解質層の断面を走査型電子顕微鏡により写真撮影した。その電子顕微鏡写真を図7に示す。比較例3の全固体リチウム二次電池の電子顕微鏡写真から、負極層においてグラファイトと電解質との間のランダムな割れは若干残っており、負極活物質としてSiを使用した場合(実施例1)のように負極層と電解質層と正極層の積層方向に対して平行な方向に延びる割れのみが残ってはいなかった。
2 活物質
21 負極活物質粒子
22 固体電解質などの他の固体材料
23 割れ
Claims (4)
- 少なくとも、正極層、負極層、及び前記正極層と前記負極層の間に配置された固体電解質層を含む全固体リチウム二次電池の製造方法であって、
(a)少なくとも正極層と固体電解質層と負極層を含む全固体リチウム二次電池を形成する工程、
(b)工程(a)で形成された全固体リチウム二次電池を少なくとも1回充放電する充放電工程、及び
(c)充放電工程(b)にかけられた全固体リチウム二次電池を、前記正極層と固体電解質層と負極層の積層方向にプレスして当該積層方向に少なくとも負極層を圧縮する工程、
を含み、前記負極層が、当該負極層の総質量を基準にして、ケイ素からなる負極活物質粒子を60〜90質量%、電解質を5〜30質量%、導電材を1〜10質量%、バインダーを1〜10質量%含む、全固体リチウム二次電池の製造方法。 - プレス工程(c)の後に、さらに、
(d)全固体リチウム二次電池を充放電する充放電工程、及び
(e)充放電工程(d)にかけられた全固体リチウム二次電池を、前記正極層と固体電解質層と負極層の積層方向にプレスする工程、
を1サイクル行うか又は少なくとも2サイクル繰り返すことを含む、請求項1に記載の全固体リチウム二次電池の製造方法。 - 充放電工程(b)が、定電流充放電で、電流密度0.1〜5mA/cm2の条件下で行われる、請求項1又は2に記載の全固体リチウム二次電池の製造方法。
- プレス工程(c)において、2〜8ton/cm2の範囲内の圧力及び1〜300秒間の範囲内の時間でプレスが行われる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の全固体リチウム二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012260087A JP5880409B2 (ja) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | 全固体リチウム二次電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012260087A JP5880409B2 (ja) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | 全固体リチウム二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014107163A JP2014107163A (ja) | 2014-06-09 |
JP5880409B2 true JP5880409B2 (ja) | 2016-03-09 |
Family
ID=51028470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012260087A Active JP5880409B2 (ja) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | 全固体リチウム二次電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5880409B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016126970A (ja) * | 2015-01-07 | 2016-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の負極電極の製造方法 |
US9837684B2 (en) | 2015-02-19 | 2017-12-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All solid secondary battery and method of manufacturing the same |
JP6601204B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2019-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電池システム |
JP6894243B2 (ja) * | 2017-01-25 | 2021-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 負極層およびリチウム全固体電池 |
JP6593381B2 (ja) * | 2017-04-18 | 2019-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体リチウムイオン二次電池用の負極合材、当該負極合材を含む負極、及び当該負極を備える全固体リチウムイオン二次電池 |
JP6784235B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2020-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体リチウムイオン二次電池 |
JP2019114348A (ja) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体二次電池 |
JP6881382B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2021-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP7259263B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2023-04-18 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
WO2020196042A1 (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 富士フイルム株式会社 | 全固体二次電池及びその製造方法 |
JP7433081B2 (ja) * | 2020-02-21 | 2024-02-19 | 日産自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
JP2020092100A (ja) * | 2020-03-11 | 2020-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 負極層およびリチウム全固体電池 |
EP4266430A4 (en) * | 2020-12-15 | 2025-07-09 | Toyota Motor Co Ltd | SOLID-STATE BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING SOLID-STATE BATTERY |
JP7698433B2 (ja) * | 2021-03-09 | 2025-06-25 | 日産自動車株式会社 | 全固体電池及び全固体電池の形態確認方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0355767A (ja) * | 1989-07-24 | 1991-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体二次電池の製造法 |
JP5559989B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2014-07-23 | 出光興産株式会社 | 全固体二次電池及びそれを備えてなる装置 |
JP5321196B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体リチウム二次電池の製造方法 |
JP2012048853A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Toyota Motor Corp | 全固体電池 |
JP5511607B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-06-04 | 日立造船株式会社 | 全固体二次電池の製造方法 |
-
2012
- 2012-11-28 JP JP2012260087A patent/JP5880409B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014107163A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5880409B2 (ja) | 全固体リチウム二次電池の製造方法 | |
JP6946836B2 (ja) | リチウム固体電池、およびリチウム固体電池の製造方法 | |
JP6497282B2 (ja) | 全固体電池用負極 | |
CN108258358B (zh) | 电池 | |
JP5413355B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP5594379B2 (ja) | 二次電池用正極、二次電池用正極の製造方法、及び、全固体二次電池 | |
JP5239375B2 (ja) | 全固体電池およびその製造方法 | |
KR102198115B1 (ko) | 전극, 그의 제조 방법, 전지, 및 전자 기기 | |
JP6944783B2 (ja) | 全固体電池用電極の製造方法および全固体電池の製造方法 | |
JP2016012495A (ja) | リチウム固体二次電池およびその製造方法 | |
CN105406033A (zh) | 正极合剂、正极、固体电池及它们的制造方法 | |
JP7107880B2 (ja) | 負極合材層 | |
CN110416598B (zh) | 全固体电池和其制造方法 | |
JP2015050153A (ja) | 全固体電池用積層体 | |
JP2014049229A (ja) | 全固体電池用負極体および全固体電池 | |
JP2012164571A (ja) | 負極体及びリチウムイオン電池 | |
JP2013161646A (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法、並びにこの電池を備える電動車両 | |
JP2013109881A (ja) | 非水電解質電池用電極、及び非水電解質電池、並びに電動車両 | |
JP6859234B2 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP2015018670A (ja) | バイポーラ電池 | |
JP2020113444A (ja) | 全固体電池用の正極活物質層 | |
JP5521719B2 (ja) | 全固体二次電池用集電体、全固体二次電池用電極体および全固体二次電池 | |
JP2018045779A (ja) | 全固体リチウムイオン二次電池 | |
JP6926943B2 (ja) | 固体電池用負極活物質層 | |
JP2013089417A (ja) | 非水電解質電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5880409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |