JP5876893B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5876893B2 JP5876893B2 JP2014076386A JP2014076386A JP5876893B2 JP 5876893 B2 JP5876893 B2 JP 5876893B2 JP 2014076386 A JP2014076386 A JP 2014076386A JP 2014076386 A JP2014076386 A JP 2014076386A JP 5876893 B2 JP5876893 B2 JP 5876893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- main surface
- semiconductor substrate
- semiconductor device
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 115
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 80
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 44
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
第1の本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の第1主面と前記第1主面上に形成された導電層とを被覆し前記導電層の一部を露出させる第1開口部を有する絶縁層を備え、前記第1開口部により露出された前記導電層に接して前記半導体基板の第1主面に形成された半導体回路の特性検査がなされた前記半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の第2主面と、前記半導体基板の第2主面より前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記第1開口部に対応する領域を接することなく内包する領域を露出する第2開口部を有する貫通口の内壁とに形成され、前記第2開口部を介して前記導電層に電気的に接続する配線層を形成する配線層形成工程と、
を含むことを特徴とする。
半導体基板の第1主面と前記第1主面上に形成された一つのパッド導電層とを被覆し前記一つのパッド導電層の一部を露出させる第1開口部を有する絶縁層を備え、前記第1開口部により露出された前記一つのパッド導電層に接して前記半導体基板の第1主面に形成された半導体回路の特性検査がなされた前記半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の第2主面と、前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記半導体基板の第2主面の前記第1開口部に対応する第1領域とは離間した第2領域に第2開口部を備える貫通口の内壁とに形成され、前記第2開口部を介して前記一つのパッド導電層に電気的に接続する配線層を形成する配線層形成工程と、
を含むことを特徴とする。
半導体基板の第1主面に形成された半導体回路と、
半導体基板の第1主面と前記半導体基板の第1主面上に形成された一つのパッド導電層とを被覆し、前記一つのパッド導電層の一部を露出させる前記半導体回路の特性評価用の第1開口部を有する絶縁層と、
前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記半導体基板の第2主面の前記第1開口部に対応する第1領域とは離間した第2領域に第2開口部を備える貫通口と、
前記貫通口の内壁と前記半導体基板の第2主面に形成され、前記第2開口部を介して前記一つのパッド導電層に電気的に接続される配線層と、
を備えることを特徴とする。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の概略平面図である、図2は、図1のA−A概略断面図である。図3は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す工程図である。
図7は、第2実施形態に係る半導体装置の概略平面図である、図8は、図7のA−A概略断面図である。図9は、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す工程図である。
まず、図9(B)において、パッシベーション膜16の開口部16Aを、パッド電極14の他端部側が露出するように偏在させて配設する(図10参照)。そして、図9(E)において、貫通ビア22を、その開口縁がパッシベーション膜16の開口部16Aの開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)とは重ならない位置となるように、パッド電極14の一端部側が露出するように偏在させて配設する(図11参照)。
10A シリコンウエハー
12 半導体回路
14 パッド電極
16 パッシベーション膜
16A 開口部
18 ガラス基板
20 接着膜
22 貫通ビア
24 配線
26 外部端子
28 保護膜
100、101 半導体装置
Claims (7)
- 半導体基板の第1主面と前記第1主面上に形成された導電層とを被覆し前記導電層の一部を露出させる第1開口部を有する絶縁層を備え、前記第1開口部により露出された前記導電層に接して前記半導体基板の第1主面に形成された半導体回路の特性検査がなされた前記半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の第2主面と、前記半導体基板の第2主面より前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記第1開口部に対応する領域を接することなく内包する領域を露出する第2開口部を有する貫通口の内壁とに形成され、前記第2開口部を介して前記導電層に電気的に接続する配線層を形成する配線層形成工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の第1主面と前記第1主面上に形成された一つのパッド導電層とを被覆し前記一つのパッド導電層の一部を露出させる第1開口部を有する絶縁層を備え、前記第1開口部により露出された前記一つのパッド導電層に接して前記半導体基板の第1主面に形成された半導体回路の特性検査がなされた前記半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の第2主面と、前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記半導体基板の第2主面の前記第1開口部に対応する第1領域とは離間した第2領域に第2開口部を備える貫通口の内壁とに形成され、前記第2開口部を介して前記一つのパッド導電層に電気的に接続する配線層を形成する配線層形成工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁層は、パッシベーション膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1領域と前記第2領域とは10μm以上離間していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 半導体基板の第1主面に形成された半導体回路と、
半導体基板の第1主面と前記半導体基板の第1主面上に形成された一つのパッド導電層とを被覆し、前記一つのパッド導電層の一部を露出させる前記半導体回路の特性評価用の第1開口部を有する絶縁層と、
前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記半導体基板の第2主面の前記第1開口部に対応する第1領域とは離間した第2領域に第2開口部を備える貫通口と、
前記貫通口の内壁と前記半導体基板の第2主面に形成され、前記第2開口部を介して前記一つのパッド導電層に電気的に接続される配線層と、
を備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記絶縁層は、パッシベーション膜であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
- 前記第1領域と前記第2領域とは10μm以上離間していることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014076386A JP5876893B2 (ja) | 2014-04-02 | 2014-04-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014076386A JP5876893B2 (ja) | 2014-04-02 | 2014-04-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008066257A Division JP2009224492A (ja) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014132691A JP2014132691A (ja) | 2014-07-17 |
JP5876893B2 true JP5876893B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=51411592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014076386A Active JP5876893B2 (ja) | 2014-04-02 | 2014-04-02 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5876893B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102090643B1 (ko) * | 2013-04-16 | 2020-03-18 | 엘지전자 주식회사 | 인쇄패드 및 그 성형틀 |
JP2019107750A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 株式会社ディスコ | 板状物の加工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4511148B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2010-07-28 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4365750B2 (ja) * | 2004-08-20 | 2009-11-18 | ローム株式会社 | 半導体チップの製造方法、および半導体装置の製造方法 |
JP5036127B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2012-09-26 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置の製造方法 |
JP4745007B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-08-10 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-04-02 JP JP2014076386A patent/JP5876893B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014132691A (ja) | 2014-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240347575A1 (en) | Electronic device package and fabricating method thereof | |
TWI525758B (zh) | 晶片封裝體及其製造方法 | |
JP4775007B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN105742301B (zh) | 嵌入式图像传感器封装及其制造方法 | |
US9611143B2 (en) | Method for forming chip package | |
JP2009224492A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009181981A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2006093367A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6635328B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9972580B2 (en) | Semiconductor package and method for fabricating the same | |
TW201305639A (zh) | 相機模組及其製造方法 | |
US10199297B2 (en) | Semiconductor structure and fabrication method thereof | |
JP2010103300A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI446500B (zh) | 晶片封裝體及其形成方法 | |
TW201630133A (zh) | 半導體封裝結構及其製造方法 | |
US9805979B2 (en) | Electronic package and fabrication method thereof | |
TWI540655B (zh) | 半導體結構及其製造方法 | |
TW201622123A (zh) | 半導體裝置及固體攝像裝置 | |
JP2007036060A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2008218832A (ja) | 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置 | |
CN103928410B (zh) | 封装结构及其制作方法 | |
JP5876893B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5361264B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20110204487A1 (en) | Semiconductor device and electronic apparatus | |
US20070284702A1 (en) | Semiconductor device having a bonding pad and fuse and method for forming the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5876893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |