JP5876893B2 - Semiconductor device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5876893B2 JP5876893B2 JP2014076386A JP2014076386A JP5876893B2 JP 5876893 B2 JP5876893 B2 JP 5876893B2 JP 2014076386 A JP2014076386 A JP 2014076386A JP 2014076386 A JP2014076386 A JP 2014076386A JP 5876893 B2 JP5876893 B2 JP 5876893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- main surface
- semiconductor substrate
- semiconductor device
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 115
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 80
- 238000002161 passivation Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 44
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、CMOSセンサ、CCDセンサなどの画像センサ用半導体装置パッケージや照度センサ、UVセンサなどの各種センサ用半導体装置パッケージ、半導体チップ積層(メモリ、メモリ+ロジック)パッケージなどの半導体装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device package for image sensors such as a CMOS sensor and a CCD sensor, a semiconductor device package for various sensors such as an illuminance sensor and a UV sensor, a semiconductor device such as a semiconductor chip stacked (memory, memory + logic) package, and its manufacture. Regarding the method.
近年、CSP(チップサイズパッケージ)と呼ばれ、半導体基板の裏面側から貫通ビア(貫通口)を形成して、半導体基板表面に形成されたパッド電極を露出させ、当該ビアホールにより露出されたパッド電極から配線を形成して導通を取り、半導体基板裏面側に外部端子を設けた半導体装置が提案されている(例えば特許文献1)。 In recent years, it is called CSP (chip size package), a through via (through hole) is formed from the back side of a semiconductor substrate, a pad electrode formed on the surface of the semiconductor substrate is exposed, and the pad electrode exposed by the via hole is exposed. A semiconductor device has been proposed in which a wiring is formed from an electrical connection to provide electrical continuity and an external terminal is provided on the back side of the semiconductor substrate (for example, Patent Document 1).
このような半導体装置では、一般的に半導体基板表面には、パッシベーション膜(絶縁層)で覆われている。パッシベーション膜は、パッド電極も覆って形成さているが、電気特性検査や他の電気的接続形成のために電極層の一部を露出するように除去され、開口部が形成されている。 In such a semiconductor device, the surface of the semiconductor substrate is generally covered with a passivation film (insulating layer). The passivation film is also formed so as to cover the pad electrode, but is removed so as to expose a part of the electrode layer for electrical characteristic inspection and other electrical connection formation, and an opening is formed.
しかしながら、上記従来の半導体装置では、パッド電極の厚みが非常に薄いため(例えば1〜3μm)、応力に対して弱く、半導体装置に対し物理的な衝撃などの力が加わったとき、貫通ビアの周囲でパッド電極にクラックが発生し、電気特性が得られなくなるといった問題があった。 However, in the above conventional semiconductor device, since the pad electrode is very thin (for example, 1 to 3 μm), it is weak against stress, and when a force such as a physical impact is applied to the semiconductor device, the through via There was a problem that the pad electrode cracked around and the electrical characteristics could not be obtained.
そこで、本発明の課題は、半導体基板に設けられる貫通口により露出された半導体基板の第1主面に設けられた導電層のクラック発生を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a semiconductor device that suppresses the occurrence of cracks in a conductive layer provided on a first main surface of a semiconductor substrate exposed by a through hole provided in the semiconductor substrate, and a method for manufacturing the same. .
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
第1の本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の第1主面と前記第1主面上に形成された導電層とを被覆し前記導電層の一部を露出させる第1開口部を有する絶縁層を備え、前記第1開口部により露出された前記導電層に接して前記半導体基板の第1主面に形成された半導体回路の特性検査がなされた前記半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の第2主面と、前記半導体基板の第2主面より前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記第1開口部に対応する領域を接することなく内包する領域を露出する第2開口部を有する貫通口の内壁とに形成され、前記第2開口部を介して前記導電層に電気的に接続する配線層を形成する配線層形成工程と、
を含むことを特徴とする。
The above problem is solved by the following means. That is,
A method for manufacturing a semiconductor device according to a first aspect of the present invention includes:
An insulating layer having a first opening that covers the first main surface of the semiconductor substrate and the conductive layer formed on the first main surface and exposes a part of the conductive layer is provided. Preparing the semiconductor substrate in contact with the exposed conductive layer and subjected to a characteristic inspection of a semiconductor circuit formed on the first main surface of the semiconductor substrate;
A second opening that exposes a second main surface of the semiconductor substrate and a region that penetrates the semiconductor substrate in a thickness direction from the second main surface of the semiconductor substrate without contacting a region corresponding to the first opening. A wiring layer forming step of forming a wiring layer formed on the inner wall of the through-hole having a portion and electrically connected to the conductive layer through the second opening;
It is characterized by including.
第2の本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の第1主面と前記第1主面上に形成された一つのパッド導電層とを被覆し前記一つのパッド導電層の一部を露出させる第1開口部を有する絶縁層を備え、前記第1開口部により露出された前記一つのパッド導電層に接して前記半導体基板の第1主面に形成された半導体回路の特性検査がなされた前記半導体基板を準備する工程と、
前記半導体基板の第2主面と、前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記半導体基板の第2主面の前記第1開口部に対応する第1領域とは離間した第2領域に第2開口部を備える貫通口の内壁とに形成され、前記第2開口部を介して前記一つのパッド導電層に電気的に接続する配線層を形成する配線層形成工程と、
を含むことを特徴とする。
A method for manufacturing a semiconductor device according to a second aspect of the present invention includes:
An insulating layer having a first opening covering a first main surface of a semiconductor substrate and one pad conductive layer formed on the first main surface and exposing a part of the one pad conductive layer; Preparing the semiconductor substrate that is in contact with the one pad conductive layer exposed by the first opening and subjected to a characteristic inspection of a semiconductor circuit formed on the first main surface of the semiconductor substrate;
A second opening is formed in the second main surface of the semiconductor substrate and a second region penetrating the semiconductor substrate in a thickness direction and spaced apart from a first region corresponding to the first opening of the second main surface of the semiconductor substrate. A wiring layer forming step of forming a wiring layer formed on the inner wall of the through-hole including a portion and electrically connected to the one pad conductive layer through the second opening;
It is characterized by including.
第1の本発明の半導体装置は、
半導体基板の第1主面に形成された半導体回路と、
半導体基板の第1主面と前記半導体基板の第1主面上に形成された一つのパッド導電層とを被覆し、前記一つのパッド導電層の一部を露出させる前記半導体回路の特性評価用の第1開口部を有する絶縁層と、
前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記半導体基板の第2主面の前記第1開口部に対応する第1領域とは離間した第2領域に第2開口部を備える貫通口と、
前記貫通口の内壁と前記半導体基板の第2主面に形成され、前記第2開口部を介して前記一つのパッド導電層に電気的に接続される配線層と、
を備えることを特徴とする。
The semiconductor device of the first aspect of the present invention is
A semiconductor circuit formed on the first main surface of the semiconductor substrate;
For evaluating the characteristics of the semiconductor circuit, covering a first main surface of a semiconductor substrate and one pad conductive layer formed on the first main surface of the semiconductor substrate and exposing a part of the one pad conductive layer An insulating layer having a first opening of
A through-hole provided with a second opening in a second region that penetrates the semiconductor substrate in a thickness direction and is spaced apart from a first region corresponding to the first opening of the second main surface of the semiconductor substrate;
A wiring layer formed on the inner wall of the through-hole and the second main surface of the semiconductor substrate and electrically connected to the one pad conductive layer through the second opening;
It is characterized by providing.
本発明によれば、半導体基板に設けられる貫通口により露出された半導体基板の第1主面に設けられた導電層のクラック発生を抑制した半導体装置及びその製造方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the semiconductor device which suppressed the crack generation of the conductive layer provided in the 1st main surface of the semiconductor substrate exposed by the through-hole provided in the semiconductor substrate, and its manufacturing method can be provided.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、実質的に同様の機能を有するものには、全図面通して同じ符号を付して説明し、場合によってはその説明を省略することがある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, what has the substantially same function is attached | subjected and demonstrated through the whole figure, and the description may be abbreviate | omitted depending on the case.
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の概略平面図である、図2は、図1のA−A概略断面図である。図3は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す工程図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic plan view of the semiconductor device according to the first embodiment. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view taken along line AA of FIG. FIG. 3 is a process diagram showing the manufacturing process of the semiconductor device according to the first embodiment.
第1実施形態に係る半導体装置100は、例えば、CSP(チップサイズパッケージ)の半導体装置である。
The
第1実施形態に係る半導体装置100は、図1及び図2示すように、シリコン基板10(半導体基板)を備えている。そして、シリコン基板10の第1主面中央部には、半導体回路12(半導体素子)が配設されている。この半導体回路12は、例えば、センサ素子回路(画像センサ(例えばCMOSセンサ、CCDセンサなど)、その他センサ(照度センサ、UVセンサなど))、メモリ回路、ロジック回路などの半導体回路である。
The
シリコン基板10の第1主面端部には、パッド電極14(電極層)が配設さされている。パッド電極14は、例えば、アルミ電極などが適用され、例えば、半導体回路12と電気的に接続されている(図示せず)。本実施形態では、パッド電極14は、例えば、シリコン基板10の第1主面の対向する2辺の各々に沿って、5個づつ配設されている。なお、本実施形態では、図面上、シリコン基板10の第1主面上に直接、パッド電極14を配設しているが、通常、パッド電極14は、シリコン酸化膜などの絶縁膜を介してシリコン基板10の第1主面上に配設されている。
A pad electrode 14 (electrode layer) is disposed at the end of the first main surface of the
シリコン基板10の第1主面全面には、半導体回路12及びパッド電極14を覆ってパッシベーション膜16(絶縁層)が配設されている。このパッシベーション膜16には、例えば、窒化ケイ素膜などが適用される。そして、パッシベーション膜16には、パッド電極14の一部(本実施形態では中央部)を露出する開口部16Aが設けられている。当該開口部16Aは、電気特性検査や他の電気的接続形成のためにパッド電極14の一部を露出するためのものであるが、本実施形態では、電気特性検査のために設けたものである。
A passivation film 16 (insulating layer) is disposed on the entire first main surface of the
シリコン基板10の第1主面上には、半導体装置100を保護するためのガラス基板18(保護基板)が配設されている。ガラス基板18は、接着膜20を介してパッシベーション膜16上に貼り合せて配設されている。
A glass substrate 18 (protective substrate) for protecting the
一方、シリコン基板の第2主面には、その厚み方向に貫く貫通ビア22(貫通口)が配設されている。この貫通ビア22は、パッド電極14の一部(本実施形態では中央部)をシリコン基板の第2主面側に露出するように形成されてる。本実施形態では、貫通ビア22は、パッド電極14の配設位置に応じて、例えば、シリコン基板10の第2主面の対向する2辺の各々に沿って、5個づつ配設されている。
On the other hand, a through via 22 (through hole) penetrating in the thickness direction is disposed on the second main surface of the silicon substrate. The through via 22 is formed so as to expose a part of the pad electrode 14 (a central portion in the present embodiment) to the second main surface side of the silicon substrate. In the present embodiment, five through
そして、貫通ビア22は、その開口径(パッド電極14と接する個所の開口径)がパッシベーション膜16の開口部16Aの開口径(パッド電極14と接する個所の開口径)よりも大きく、且つその開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)がパッシベーション膜16の開口部16Aの開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)よりも外側に位置して配設されている。言い換えれば、パッシベーション膜16の開口部16Aは、その開口径(パッド電極14と接する個所の開口径)が貫通ビア22の開口径(パッド電極14と接する個所の開口径)よりも小さく、且つその開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)が貫通ビア22の開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)よりも内側に位置して配設されている。
The through-via 22 has an opening diameter (opening diameter at a position in contact with the pad electrode 14) larger than an opening diameter of the
ここで、開口径とは、最大径のことを意味する。そして、貫通ビアの開口径(パッド電極14と接する個所の開口径)と、パッシベーション膜16の開口部16Aの開口径(パッド電極14と接する個所の開口径)との差は、例えば10μm以上であることがよい。
Here, the opening diameter means the maximum diameter. The difference between the opening diameter of the through via (the opening diameter at the position in contact with the pad electrode 14) and the opening diameter of the
また、シリコン基板10の第2主面には、前記貫通ビア22に埋め込んで露出されたパッド電極14と導通を図ると共に、当該第2主面上に引き回わされた配線24(例えば銅線など)が配設されている。配線24の一部上には、外部端子26(例えば半田ボールなど)が配設されている。図示しないが、貫通ビア22側壁及びシリコン基板10第2主面上では絶縁膜(例えばシリコン酸化膜など)及びバリアメタル膜(例えばTi膜など)などを介して貫通ビア22側壁、シリコン基板10第2主面上に配設されている。
Further, the second main surface of the
なお、本実施形態では、配線24は、貫通ビア22に埋め込んでパッド電極14と導通を図っているが、配線24は貫通ビア22に埋め込む必要なく、貫通ビア22により露出されたパッド電極14表面から、貫通ビア22側壁を通じ、シリコン基板10の第2主面上に延在していればよい。
In the present embodiment, the
また、シリコン基板の第2主面全面には、外部端子26との接続部を除いて配線24表面を覆って、保護膜28(例えばソルダーレジスト膜など)が配設されている。
A protective film 28 (for example, a solder resist film) is disposed on the entire second main surface of the silicon substrate so as to cover the surface of the
以下、上記構成の本実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。
Hereinafter, a method for manufacturing the
まず、図3(A)に示すように、シリコンウエハー10A(シリコン基板10)の第1主面に、複数個の素子領域に区分し、当該領域ごとに、半導体プロセスにより半導体回路12を形成する。そして、レジストの塗布・露光・エッチングによりマスクを形成した後、スパッタ、メッキ等によりアルミからなるパッド電極14を形成する(図4参照)。
First, as shown in FIG. 3A, a first main surface of a
次に、図3(B)に示すように、シリコンウエハー10A(シリコン基板10)の第1主面上に、半導体回路12及びパッド電極14を覆うように、窒化シリコン膜からなるパッシベーション膜16を形成すると共に、当該パッシベーション膜16にパッド電極14の一部を露出する開口部16Aを形成する(図5参照)。パッシベーション膜16は、例えば、窒化シリコン膜をプラズマを用いた化学的気相堆積法(Plasma assisted chemicalvapor deposition:P−CVD)でSiH4、NH3及びN2を原料ガスとして用いて形成する。そして、パッシベーション膜16の開口部16Aは、例えば、パッシベーション膜16上にレジストの塗布・露光・エッチングによりマスクを形成した後、パッシベーション膜16をエッチングして形成する。
Next, as shown in FIG. 3B, a
ここで、パッシベーション膜16を形成したシリコンウエハー10Aは、例えば、センサウエハー、メモリウエハーなどと呼ばれ、この状態でパッケージング工程を行うために出荷や別ラインに運ばれることが多い。このため、出荷や、別ラインに運ばれる前や、別ラインで後工程(パッケージング工程)を行う前に、パッシベーション膜16に設けた開口部16Aにより露出されたパッド電極14を通じて、電気特性検査が行われる。したがって、このパッド電極14を露出するための開口部16Aは、製造過程上重要なものである。
Here, the
次に、図3(C)に示すように、シリコンウエハー10Aに配設したパッシベーション膜16上に接着膜20を、スピンコート法などを利用して塗布した後、ガラス基板18を貼り付ける。このガラス基板18を貼り付ける工程は、パッシベーション膜16形成後、後述する個片化の前であれば、いつ行ってもよい。
Next, as shown in FIG. 3C, an
次に、図3(D)に示すように、シリコンウエハー10A(シリコン基板10)の第2主面を切削(バイト、砥石、バフ等)して、例えば、100μm程度になるまでシリコンウエハー10A(シリコン基板10)の薄化を行う。
Next, as shown in FIG. 3D, the second main surface of the
次に、図3(E)に示すように、シリコンウエハー10A(シリコン基板10)の第2主面に対して、ドライエッチング加工や、ウエットエッチング加工、レーザ加工を利用して、パッド電極14が露出するまで切削を行い、シリコンウエハー10A(シリコン基板10)の厚み方向に貫通した貫通ビア22を形成する(図6参照)。この貫通ビア22により、パッド電極14が露出される。
Next, as shown in FIG. 3E, the
次に、図3(F)に示すように、レジストの塗布・露光・エッチングによりマスクを形成した後、スパッタ、メッキ等により銅配線からなる配線24を、貫通ビア22に埋め込むと共に、シリコンウエハー10A(シリコン基板10)の第2主面に引き回して形成する。その後、スピンコート法などを利用して、ソルダーレジスト膜などの保護膜28を形成した後、配線24の一部を露出するための開口部を形成し、当該開口部において露出する配線24上に半田ボールなどの外部端子26を形成する。
Next, as shown in FIG. 3F, after a mask is formed by resist application, exposure, and etching, a
そして、図3(G)に示すように、ダイシングなどにより、個片化を行い、CSP(チップサイズパッケージ)の半導体装置100が得られる。
Then, as shown in FIG. 3G, CSP (chip size package)
以上説明した、本実施形態に係る半導体装置100では、貫通ビア22の開口径(パッド電極14と接する個所の開口径)がパッシベーション膜16の開口部16Aの開口径(パッド電極14と接する個所の開口径)よりも大きく、且つ貫通ビア22の開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)がパッシベーション膜16の開口部16Aの開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)よりも外側に位置して配設されている。
In the
このため、パッド電極14は、貫通ビア22の開口縁内側周辺がパッシベーション膜16により保持或いは支持されつつ、貫通ビア22により露出されていることから、パッド電極14は、例えば、その製造過程において生じる衝撃などに起因する応力によりクラック発生が抑制される。
For this reason, since the
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る半導体装置の概略平面図である、図8は、図7のA−A概略断面図である。図9は、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す工程図である。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a schematic plan view of the semiconductor device according to the second embodiment. FIG. 8 is a schematic cross-sectional view taken along line AA of FIG. FIG. 9 is a process diagram showing a manufacturing process of the semiconductor device according to the second embodiment.
第2実施形態に係る半導体装置101では、貫通ビア22は、その開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)がパッシベーション膜16の開口部16Aの開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)とは重ならない位置に配設されている。言い換えれば、パッシベーション膜16の開口部16Aは、その開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)が貫通ビア22の開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)とは重ならない位置に配設されている。
In the
具体的には、例えば、貫通ビア22は、パッド電極14の一端部側が露出するように偏在させて配設させている。一方、パッシベーション膜16の開口部16Aは、パッド電極14の他端部側が露出するように偏在させて配設させている。ここで、貫通ビア22の開口縁とパッシベーション膜16の開口部16Aの開口縁とは、パッド電極14厚み方向に同一平面上に投影したときに重ならないことを意味する。また、貫通ビア22の開口縁とパッシベーション膜16の開口部16Aの開口縁との距離(両者をパッド電極14厚み方向に同一平面上に投影したときの最短距離)は、例えば10μm以上であることがよい。
Specifically, for example, the through
これら以外は、第1実施形態と同様な構成であるので、説明を省略する。 Except for these, the configuration is the same as in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
以下、本実施形態に係る半導体装置101の製造方法について説明する。
まず、図9(B)において、パッシベーション膜16の開口部16Aを、パッド電極14の他端部側が露出するように偏在させて配設する(図10参照)。そして、図9(E)において、貫通ビア22を、その開口縁がパッシベーション膜16の開口部16Aの開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)とは重ならない位置となるように、パッド電極14の一端部側が露出するように偏在させて配設する(図11参照)。
Hereinafter, a method for manufacturing the
First, in FIG. 9B, the
これら以外は、第1実施形態と同様な工程であるので、説明を省略する。 Since the other steps are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.
以上説明した、本実施形態に係る半導体装置101では、貫通ビア22の開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)がパッシベーション膜16の開口部16Aの開口縁(パッド電極14と接する個所の開口縁)とは重ならない位置に配設されている。
In the
このため、パッド電極14は、貫通ビア22の開口縁内側全てがパッシベーション膜16に保持或いは支持されつつ、貫通ビア22により露出されていることから、パッド電極14は、例えば、その製造過程において生じる衝撃などに起因する応力によりクラック発生が抑制される。
For this reason, since the
上記いずれの実施形態に係る半導体装置においては、貫通ビア22とパッシベーション膜16の開口部16Aの形状や位置関係を工夫することで、クラック発生が抑制される。したがって、追加操作(工程)や特別な工程を行う必要がなく、製造工程数を増加させることなく簡易に半導体装置が作製され、しいては低コスト化が実現される。これに対し、従来(例えば、特開2006−128171公報)では、貫通ビアに露出されるパッド電極は、その貫通ビア22に露出される領域において、これに接続される配線層により保持或いは支持されているが、当該配線層を別途形成しなければならず、製造工程数の低減化、低コスト化は難しい。この点において、上記いずれの実施形態に係る半導体装置は、上述のように、製造工程数を増加させることなく、低コストで、パッド電極のクラック発生が抑制される。
In the semiconductor device according to any of the above embodiments, the occurrence of cracks is suppressed by devising the shape and positional relationship between the through via 22 and the
上記いずれの実施形態に係る半導体装置は、CMOSセンサ、CCDセンサなどの画像センサ用半導体装置パッケージや照度センサ、UVセンサなどの各種センサ用半導体装置パッケージ、半導体チップ積層(メモリ、メモリ+ロジック)パッケージなどに適用される。 The semiconductor device according to any of the above embodiments includes a semiconductor device package for image sensors such as a CMOS sensor and a CCD sensor, a semiconductor device package for various sensors such as an illuminance sensor and a UV sensor, and a semiconductor chip stacked (memory, memory + logic) package. Applicable to etc.
なお、上記いずれの実施形態においても、限定的に解釈されるものではなく、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能であることは、言うまでもない。 In any of the above-described embodiments, it is needless to say that the present invention is not construed in a limited manner and can be realized within the range satisfying the requirements of the present invention.
10 シリコン基板
10A シリコンウエハー
12 半導体回路
14 パッド電極
16 パッシベーション膜
16A 開口部
18 ガラス基板
20 接着膜
22 貫通ビア
24 配線
26 外部端子
28 保護膜
100、101 半導体装置
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記半導体基板の第2主面と、前記半導体基板の第2主面より前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記第1開口部に対応する領域を接することなく内包する領域を露出する第2開口部を有する貫通口の内壁とに形成され、前記第2開口部を介して前記導電層に電気的に接続する配線層を形成する配線層形成工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 An insulating layer having a first opening that covers the first main surface of the semiconductor substrate and the conductive layer formed on the first main surface and exposes a part of the conductive layer is provided. Preparing the semiconductor substrate in contact with the exposed conductive layer and subjected to a characteristic inspection of a semiconductor circuit formed on the first main surface of the semiconductor substrate;
A second opening that exposes a second main surface of the semiconductor substrate and a region that penetrates the semiconductor substrate in a thickness direction from the second main surface of the semiconductor substrate without contacting a region corresponding to the first opening. A wiring layer forming step of forming a wiring layer formed on the inner wall of the through-hole having a portion and electrically connected to the conductive layer through the second opening;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記半導体基板の第2主面と、前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記半導体基板の第2主面の前記第1開口部に対応する第1領域とは離間した第2領域に第2開口部を備える貫通口の内壁とに形成され、前記第2開口部を介して前記一つのパッド導電層に電気的に接続する配線層を形成する配線層形成工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 An insulating layer having a first opening covering a first main surface of a semiconductor substrate and one pad conductive layer formed on the first main surface and exposing a part of the one pad conductive layer; Preparing the semiconductor substrate that is in contact with the one pad conductive layer exposed by the first opening and subjected to a characteristic inspection of a semiconductor circuit formed on the first main surface of the semiconductor substrate;
A second opening is formed in the second main surface of the semiconductor substrate and a second region penetrating the semiconductor substrate in a thickness direction and spaced apart from a first region corresponding to the first opening of the second main surface of the semiconductor substrate. A wiring layer forming step of forming a wiring layer formed on the inner wall of the through-hole including a portion and electrically connected to the one pad conductive layer through the second opening;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
半導体基板の第1主面と前記半導体基板の第1主面上に形成された一つのパッド導電層とを被覆し、前記一つのパッド導電層の一部を露出させる前記半導体回路の特性評価用の第1開口部を有する絶縁層と、
前記半導体基板を厚さ方向に貫き前記半導体基板の第2主面の前記第1開口部に対応する第1領域とは離間した第2領域に第2開口部を備える貫通口と、
前記貫通口の内壁と前記半導体基板の第2主面に形成され、前記第2開口部を介して前記一つのパッド導電層に電気的に接続される配線層と、
を備えることを特徴とする半導体装置。 A semiconductor circuit formed on the first main surface of the semiconductor substrate;
For evaluating the characteristics of the semiconductor circuit, covering a first main surface of a semiconductor substrate and one pad conductive layer formed on the first main surface of the semiconductor substrate and exposing a part of the one pad conductive layer An insulating layer having a first opening of
A through-hole provided with a second opening in a second region that penetrates the semiconductor substrate in a thickness direction and is spaced apart from a first region corresponding to the first opening of the second main surface of the semiconductor substrate;
A wiring layer formed on the inner wall of the through-hole and the second main surface of the semiconductor substrate and electrically connected to the one pad conductive layer through the second opening;
A semiconductor device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014076386A JP5876893B2 (en) | 2014-04-02 | 2014-04-02 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014076386A JP5876893B2 (en) | 2014-04-02 | 2014-04-02 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008066257A Division JP2009224492A (en) | 2008-03-14 | 2008-03-14 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014132691A JP2014132691A (en) | 2014-07-17 |
JP5876893B2 true JP5876893B2 (en) | 2016-03-02 |
Family
ID=51411592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014076386A Active JP5876893B2 (en) | 2014-04-02 | 2014-04-02 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5876893B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102090643B1 (en) * | 2013-04-16 | 2020-03-18 | 엘지전자 주식회사 | Printing pad and Molding body of the same |
JP2019107750A (en) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 株式会社ディスコ | Tabular object processing method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4511148B2 (en) * | 2002-10-11 | 2010-07-28 | 三洋電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP4365750B2 (en) * | 2004-08-20 | 2009-11-18 | ローム株式会社 | Semiconductor chip manufacturing method and semiconductor device manufacturing method |
JP5036127B2 (en) * | 2004-10-26 | 2012-09-26 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | Manufacturing method of semiconductor device |
JP4745007B2 (en) * | 2005-09-29 | 2011-08-10 | 三洋電機株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2014
- 2014-04-02 JP JP2014076386A patent/JP5876893B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014132691A (en) | 2014-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240347575A1 (en) | Electronic device package and fabricating method thereof | |
TWI525758B (en) | Chip package and method of manufacturing same | |
JP4775007B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN105742301B (en) | Embedded image sensor package and method of making the same | |
US9611143B2 (en) | Method for forming chip package | |
JP2009224492A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2009181981A (en) | Manufacturing process of semiconductor device, and the semiconductor device | |
JP2006093367A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP6635328B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US9972580B2 (en) | Semiconductor package and method for fabricating the same | |
TW201305639A (en) | Camera module and method of manufacturing same | |
US10199297B2 (en) | Semiconductor structure and fabrication method thereof | |
JP2010103300A (en) | Semiconductor device, and method of manufacturing the same | |
TWI446500B (en) | Chip package and method for forming the same | |
US9805979B2 (en) | Electronic package and fabrication method thereof | |
TWI540655B (en) | Semiconductor structure and method of manufacturing same | |
TW201622123A (en) | Semiconductor device and solid-state imaging device | |
TW201630133A (en) | Samiconductor packaging structure and manufactoring method for the same | |
JP2007036060A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2008218832A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN103928410B (en) | Encapsulation structure and manufacturing method thereof | |
JP5876893B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5361264B2 (en) | Semiconductor device | |
US20110204487A1 (en) | Semiconductor device and electronic apparatus | |
US20070284702A1 (en) | Semiconductor device having a bonding pad and fuse and method for forming the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5876893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |