JP5875305B2 - Pull open cap - Google Patents
Pull open cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP5875305B2 JP5875305B2 JP2011201879A JP2011201879A JP5875305B2 JP 5875305 B2 JP5875305 B2 JP 5875305B2 JP 2011201879 A JP2011201879 A JP 2011201879A JP 2011201879 A JP2011201879 A JP 2011201879A JP 5875305 B2 JP5875305 B2 JP 5875305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pull
- groove
- cap
- score
- open cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
この発明は、容器に装着されて用いられるキャップであって、その本体の天壁にスコアによって区画された開口予定部を引きちぎるための把持部を備えたプルオープン式のキャップ(以下、プルオープンキャップという。)に関する。 The present invention is a cap that is used by being attached to a container, and is a pull-open type cap (hereinafter referred to as a pull-open cap) having a gripping portion for tearing a planned opening portion defined by a score on the top wall of the main body. About).
プルオープンキャップは、古くから広く知られているが、一般に、キャップ本体に、容器の口部を覆う天壁と、その天壁に形成されたスコア(弱化部)によって区画された開口予定部を引きちぎるための把持部(例えば、プルリング等。)とを備えており、天壁によって容器内容物を確実に密封保護することができつつも、把持部によって天壁の開口予定部を引きちぎることで天壁を開口することができるものとなっている(例えば、特許文献1参照)。 The pull-open cap has been widely known for a long time, but generally, the cap body has a top wall that covers the mouth of the container and a planned opening section defined by a score (weakening section) formed on the top wall. A gripping part (for example, a pull ring, etc.) for tearing is provided, and while the container contents can be securely sealed and protected by the top wall, the top part can be opened by tearing the planned opening part of the top wall by the gripping part. The wall can be opened (for example, see Patent Document 1).
プルオープンキャップにおいて、開口予定部は、ユーザが天壁を容易に開口することができるように引きちぎり易いものであることが好ましい。プルオープンキャップの開口予定部を引きちぎり易くするには、先ずはスコアをより薄くすることが考えられる。しかしながら、プルオープンキャップの場合、流通段階を含め、ユーザが天壁を開口させるまでは容器内容物を確実に密封保護することができるようにするためにスコアには意図しない破断の発生を防ぐことのできる強度が必要であり、スコアをより薄くすると、その必要な強度が得られなくなってしまう可能性がある。又、スコアをより薄くする場合、成形時にピンホールが発生する可能性を高めてしまうという成形上の問題もある。 In the pull-open cap, it is preferable that the planned opening portion is easy to tear so that the user can easily open the top wall. In order to easily tear off the planned opening portion of the pull-open cap, first, it is conceivable to make the score thinner. However, in the case of a pull-open cap, the occurrence of unintentional breakage in the score is prevented to ensure that the container contents can be sealed and protected until the user opens the top wall, including the distribution stage. However, if the score is made thinner, the necessary strength may not be obtained. Further, when the score is made thinner, there is a molding problem that the possibility of pinholes occurring during molding is increased.
実公平6−44812号公報(特許文献2)は、注出口についてのものではあるが、封鎖面部の下面の位置であって、プル主柱のプリング側の基部の位置に、プルリングの引っ張り方向と直交する方向に開口用の薄肉部よりもやや厚い薄肉部を有する技術が開示されている。この技術によれば、プルリングを引っ張る際に、その引っ張り方向と直交する薄肉部によって、プル主柱の基部の上面側が圧縮状態に、反対の下面側が引っ張り状態となって、プル主柱が引っ張り方向に傾倒し、封鎖面部の下面側の引っ張り方向と直交する薄肉部が開くことで、開口用の薄肉部が引っ張られて、その破断が補助されることとなる。従って、開口用の薄肉部をより薄くしなくても、引きちぎり易くすることができると解される。しかしながら、このような技術は、プル主柱が傾倒し、基部の上面側が圧縮状態になるものであり、加えて下面側の薄肉部が開くことによって、上面側の圧縮状態はより強められることとなる。このため、開口用の薄肉部に破断が生じ易くはなるものの、プルリングを引っ張る際に、圧縮状態となったプル支柱の基部が抵抗となり、結果として封鎖面部の引きちぎりが困難となる場合があった。 In fact, Japanese Utility Model Publication No. 6-44812 (Patent Document 2) relates to the spout, but at the position of the bottom surface of the sealing surface portion and at the position of the pulling base of the pull main pillar, A technique having a thin portion that is slightly thicker than the thin portion for opening in an orthogonal direction is disclosed. According to this technique, when pulling the pull ring, the upper surface side of the base portion of the pull main column is in a compressed state and the opposite lower surface side is in a pulled state due to the thin portion perpendicular to the pull direction, so that the pull main column is in the pulling direction. The thin-walled portion that is inclined to the lower surface side of the sealing surface portion and that is perpendicular to the pulling direction is opened, whereby the thin-walled portion for opening is pulled, and the breakage is assisted. Accordingly, it is understood that the opening can be easily torn without making the thin-walled portion thinner. However, in such a technique, the pull main column is tilted and the upper surface side of the base portion is compressed, and in addition, the compressed state on the upper surface side is further strengthened by opening the thin portion on the lower surface side. Become. For this reason, the thin portion for opening tends to break, but when pulling the pull ring, the base of the pull column in a compressed state becomes resistance, and as a result, it may be difficult to tear off the sealing surface portion. It was.
この発明は、前記の事情に鑑み、開口予定部を区画するスコアを薄くすることなく、開口予定部を容易に引きちぎることができるプルオープンキャップを提供することを目的とする。 In view of the circumstances described above, an object of the present invention is to provide a pull-open cap that can easily tear off the planned opening without thinning the score defining the planned opening.
この発明は、キャップ本体の天壁に、スコアによって区画された開口予定部と、該開口予定部の上面に立設された支柱によって支持された把持部とを備えたプルオープンキャップにおいて、前記開口予定部の上面に、前記スコアの破断を補助する溝部を備え、前記溝部は、前記支柱の基部内側面と上下に連続して形成されると共に平面視において、前記スコアのラインに所定の間隔を置いて沿うように延在しており、前記溝部の内面は曲面状に形成されていることを特徴とするプルオープンキャップである。 The present invention provides a pull-open cap provided with a planned opening portion partitioned by a score on a top wall of a cap body and a gripping portion supported by a support column erected on the upper surface of the planned opening portion. the upper surface of the portion to be provided with a groove to assist breakage of the score, the groove, in a plan view while being formed continuously in the vertical and the base inner surface of the strut, a predetermined distance in the line of the score The pull open cap is characterized in that it extends so as to be placed and the inner surface of the groove is formed in a curved surface .
この発明は、前記支柱は内側面に補強用リブを有し、前記溝部は、更に該補強用リブの内側面と上下に連続して形成されることを特徴とするプルオープンキャップである。 The present invention is the pull open cap characterized in that the support column has a reinforcing rib on the inner side surface, and the groove portion is further formed continuously with the inner side surface of the reinforcing rib.
又、この発明は、前記溝部は、平面視において、略弧状に延在することを特徴とするプルオープンキャップである。 Moreover, this invention is a pull open cap characterized by the said groove part extending substantially arc shape in planar view.
この発明は、記溝部は、前記補強用リブの内側に隣接する箇所に、平面視において、該補強用リブの側面を囲むように延在する部分を更に含むことを特徴とするプルオープンキャップである。 The present invention, serial grooves, at positions adjacent to the inside of the reinforcing ribs, in a plan view, in the pull-open cap, characterized in that it further includes a portion extending so as to surround the side surfaces of the reinforcing ribs is there.
この発明は、開口予定部の上面に、把持部を支持する支柱の基部に隣接して形成された溝部を備えていることで、ユーザが把持部を把持して開口予定部を引きちぎる際に、支柱の基部に圧縮状態が生じ難く、支柱の基部の圧縮による抵抗を受けないようにしながら、把持部を引っ張ることができる。又、溝部を介して開口予定部が変形しやすくなっているために、把持部を引っ張るのに追従させて、支柱の基部の周囲部分を変形させることができ、それによりスコアの破断を補助することができる。 This invention is provided with a groove portion formed adjacent to the base portion of the support column supporting the grip portion on the upper surface of the planned opening portion, so that when the user grips the grip portion and tears the planned opening portion, It is difficult for a compressed state to occur at the base of the support column, and the grip portion can be pulled while avoiding resistance due to compression of the base of the support column. In addition, since the planned opening portion is easily deformed through the groove portion, the surrounding portion of the base portion of the support can be deformed by following the pulling of the grip portion, thereby assisting in breaking the score. be able to.
従って、この発明は、開口予定部を区画するスコアを薄くすることなく、開口予定部を容易に引きちぎることができるプルオープンキャップを提供することができる。 Therefore, this invention can provide the pull open cap which can tear off an opening plan part easily, without making the score which divides a plan opening part thin.
この発明のプルオープンキャップの実施形態を所謂スクリューキャップに適用する場合を例に図面を参照しつつ説明する。尚、この発明は、プルオープンキャップであればヒンジキャップにも適用することができる。 The case of applying the embodiment of the pull open cap of the present invention to a so-called screw cap will be described with reference to the drawings. The present invention can be applied to a hinge cap as long as it is a pull-open cap.
[第1の実施形態]
先ず、図1及び図2に基づき、第1の実施形態のプルオープンキャップ1−1について説明する。尚、図1及び図2は、キャップ本体のみを示したものとなっており、キャップ本体には図示しない上蓋が螺着される。
[First embodiment]
First, based on FIG.1 and FIG.2, the pull open cap 1-1 of 1st Embodiment is demonstrated. 1 and 2 show only the cap body, and an upper lid (not shown) is screwed onto the cap body.
キャップ本体2は、容器口部との嵌着部を構成する外筒部3と内筒部4、容器口部を上面から封止する天壁5が設けられている。
The
天壁5には、注出用の開口部となる開口予定部6がスコア6sによって区画されて設けられている。スコア6sは、本実施形態においては、天壁5の下面5bに円環状に延在する凹条によって薄肉に形成されたものとなっており、円形の開口予定部を区画するものとなっている。
The
開口予定部6の上面6aには、スコア6sの引きちぎり手段を構成するリング状の把持部7を支持する支柱8が立設され、支柱8の外側面8bがスコア6sの直上に位置するよう配置されており、把持部7を引っ張り、開口予定部6の上面6aに形成されたガイド用矢印A1方向(開口予定部6の中心6c方向)へ順次スコア6sを破断させ、開口予定部6を取り去り、開口を形成することができるようになっている。
A
そして、本実施形態のプルリングキャップ1−1は、開口予定部6の上面6aに、支柱8の基部8cに隣接するように形成された溝部9を備えている。
And the pull ring cap 1-1 of this embodiment is provided with the
この溝部9は、詳細には、支柱8の基部8cの内側に設けられ、ユーザが把持部7を把持して引っ張る際に、支柱8の基部8cに圧縮状態が生じ難くなっており、支柱8の基部8cの圧縮による抵抗を受けないようにしながら把持部7を引っ張ることができ、又、溝部9を介して開口予定部6が変形しやすくなっているために、把持部7を引っ張るのに追従させて、支柱8の基部8cの周囲部分を変形させることができ、それによりスコアの破断6sを補助することができるものとなっている。
Specifically, the
尚、本実施の形態における溝部9は、より詳細には次のように構成されたものとなっている。
In addition, the
即ち、図2からも明らかなように、溝部9は開口予定部6の上面6aに形成された凹部であって、その内面9cが支柱8の内側面8aと上下に連続したものとなっている。これにより、支柱8の基部8cと、その内側に設けられた溝部9との間に段差が生じず、把持部7を引っ張る際の抵抗を有効に回避することができる。
That is, as apparent from FIG. 2, the
又、溝部9の内面9cは曲面状に形成されたものとなって、これにより、溝部9自体に破断が生じ難いようになっている。
Further, the
又、溝部9は、スコア6sのラインに一定の間隔を置いて沿うように形成されたものとなっており、具体的には、平面視で、円形のスコア6sに沿って略弧状をなすように形成されたものとなっている。これにより、ユーザが把持部7を把持して引っ張る際に、開口予定部6に変形が生じやすくなり、スコア6sの破断を効率的に補助することができるようになっている。尚、溝部9は、上記の様な円形のスコアのみに限定されず、楕円形や菱形等、種々のスコアによって区画された開口予定部に適用することができる。このような場合、溝部9はスコア6sに沿って形成されておればよく、必ずしも弧状を形成していなくてもよい。
Further, the
又、溝部9は、その長手方向両端位置9a、9bと、開口予定部6の中心6c位置とによって決定される中心角θが30度以上(図示の例では45度)になるように、長手方向の延在範囲を有するものとなっている。これによって、スコア6sの破断を効率的に補助することができるようになっている。
Further, the
又、溝部9は、その凹部の深さが天壁5の厚さの30%乃至70%の範囲(図示の例では50%)で形成されたものとなっている。即ち、この範囲を超えるものであれば、溝部9により容器口部を封止する天壁5のシール性が低下し、さらには溝部9自体に破断が生じる場合があり、又、この範囲を下回るものであると、溝部9を設けたことによる開口予定部6の変形が不十分なものとなり、充分な効果が得られない場合がある。
Further, the
[第2の実施形態]
次に、図3及び図4に基づき、第2の実施形態のプルオープンキャップ1−2について説明する。尚、第2の実施形態の第1の実施形態との相違は、支柱8が内側面8aに補強用リブ8dを有している点と、溝部9が、平面視で、補強用リブ8dを囲むように延在する部分9dを含んでいる点であり、両者間で同様の構成については同一図面を付してその説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, based on FIG.3 and FIG.4, the pull open cap 1-2 of 2nd Embodiment is demonstrated. The difference of the second embodiment from the first embodiment is that the
プルオープンキャップ1−2は、支柱8の内側面8aにそこから内側に突出するように設けられた補強用リブ8dを有している。これにより、ユーザが把持部7を把持して開口予定部6を引きちぎる際に、支柱8自体に破断が生じるのを防ぐことができるようになっている。
The pull-open cap 1-2 has a reinforcing rib 8d provided on the inner side surface 8a of the
そして、プルオープンキャップ1−2は、溝部9が、平面視で、全体としては、第1の実施形態の溝部9と同様略弧状をなすものではあるが、補強用リブ8dの内側に隣接する箇所に、補強用リブ8dを囲むようにコ字状に延在する部分9dを有している。尚、本実施の形態において、溝部9の部分9dにおける内面9eは、補強リブ8dの内側面8eと上下に連続するように形成されたものとなっている。
And as for the pull open cap 1-2, although the
プルオープンキャップ1−2は、前記の通り、支柱8が内側面8aに補強リブ8dを有するものであっても、溝部9が補強用リブ8dを囲むように延在する部分9dを有していることで、第1の実施形態のプルオープンキャップ1−1と同様、ユーザが把持部7を把持して開口予定部6を引きちぎる際に、支柱8の基部8cに圧縮状態が生じ難くなっており、支柱8の基部8cの圧縮による抵抗を受けないようにしながら、把持部7を引っ張ることができ、又、溝部9を介して開口予定部6が変形しやすくなっているために、把持部7を引っ張るのに追従させて、支柱8の基部8cの周囲部分を変形させることができ、それによりスコアの破断6sを補助することができるものとなっている。
As described above, the pull-open cap 1-2 has the
尚、本実施の形態において、溝部9は補強用リブ8dの側面を囲むようにコ字状に延在する部分9dを有するものとしているが、部分9dの形状は補強用リブ8dの側面を囲むことができるような形状であれば、他の形状にしてもよいことは勿論である。
In the present embodiment, the
[実験例]
最後に、実験例について説明する。実験には、本件発明のプルオープンキャップを実施例1として、開口予定部の上面に支柱の基部に隣接して形成された溝部を備えたキャップ(第1の実施形態の構成のもの)を用い、また比較例1として、通常のプルオープンキャップを想定した開口予定部に溝部等、何ら加工を施していないキャップを用い、さらに比較例2として、前記の特許文献2の注出口の技術を想定して、開口予定部の下面に把持部の引っ張り方向に直交する溝部を有しているものを用いた。そして、それぞれ開封に要する力を評価するために、リング状把持部にフックを掛けて、鉛直方向(90°方向)、および斜め45°方向に引っ張り、スコアが破断するときの最大強度を測定した。尚、測定には、株式会社島津製作所製オートグラフ(登録商標)を用いた。
[Experimental example]
Finally, experimental examples will be described. In the experiment, the pull open cap of the present invention was used as Example 1, and a cap (having the configuration of the first embodiment) provided with a groove formed on the upper surface of the planned opening portion adjacent to the base of the support column was used. In addition, as Comparative Example 1, a cap that is not subjected to any processing such as a groove is used for a planned opening portion assuming a normal pull-open cap, and further, as Comparative Example 2, the technique of the spout described in
実験結果は、表1および表2に示す通りであり、荷重のピークをそれぞれP1〜3で示している。表1で示す90°方向の引き上げ試験では、実施例1と比較例2はピークの値が小さく、それぞれ、何ら加工を施していない比較例1に比べて、開封時に必要な力が低減していることが確認できる。次に、実施例1と比較例2を比較すると、ピークの値はほぼ同じ値を示しているものの、ピークを超えてから(即ち、スコアに破断が生じた後)は、グラフの波形から明らかなように、比較例2は実施例1に比べて、その下がり幅が小さく、抵抗が大きいことが分かる。 The experimental results are as shown in Tables 1 and 2, and the load peaks are indicated by P1 to P3, respectively. In the pulling test in the 90 ° direction shown in Table 1, the peak values of Example 1 and Comparative Example 2 are small, and the force required at the time of opening is reduced compared to Comparative Example 1 where no processing is performed. It can be confirmed. Next, when Example 1 and Comparative Example 2 are compared, the peak values are almost the same, but after exceeding the peak (that is, after the break in the score), it is apparent from the waveform of the graph. Thus, it can be seen that Comparative Example 2 has a smaller drop width and a higher resistance than Example 1.
次に、表2で示す斜め45°方向の引っ張り試験では、比較例1および比較例2がほぼ同じピーク値であるのに対して、実施例1のみピークの値が小さく、開封時に要する力が低減していることが分かる。 Next, in the diagonal 45 ° direction tensile test shown in Table 2, Comparative Example 1 and Comparative Example 2 have substantially the same peak value, whereas only Example 1 has a small peak value, and the force required for opening is small. It can be seen that there is a reduction.
以上から、実施例1は、90°方向、斜め45°方向の引っ張り、いずれの場合においても開封に要する力が低減されており、効果を有することが確認できた。 From the above, it was confirmed that Example 1 had an effect because the force required for opening was reduced in both cases of pulling in the 90 ° direction and oblique 45 ° direction.
尚、上記実験例では、キャップの中心軸に対して天壁を略水平に設けたキャップを使用したが、本件発明の実施形態においては、天壁に傾斜部分を設け、ユーザが把持部を鉛直方向(90°方向)に引っ張った際に、その引っ張り力が斜め上方向(45°方向)に働くように形成したものとしてもよい。 In the experimental example, a cap having a top wall provided substantially horizontally with respect to the center axis of the cap is used. However, in the embodiment of the present invention, the top wall is provided with an inclined portion, and the user holds the grip portion vertically. It may be formed such that when it is pulled in the direction (90 ° direction), the pulling force acts obliquely upward (45 ° direction).
1−1〜1−2:プルオープンキャップ 2:キャップ本体 3:外筒部
4:内筒部 5:天壁 6:開口予定部 6a:上面 6c:中心
6s:スコア 7:把持部 8:支柱 8a:内側面 8b:外側面
8c:基部 8d:補強用リブ 8e:内側面 9:溝部 9a:端
9b:端 9c:内面 9d:部分 9e:内面
1-1 to 1-2: Pull open cap 2: Cap body 3: Outer cylinder part 4: Inner cylinder part 5: Top wall 6: Opening planned part 6a: Upper surface 6c:
Claims (4)
前記開口予定部の上面に、前記スコアの破断を補助する溝部を備え、
前記溝部は、前記支柱の基部内側面と上下に連続して形成されると共に平面視において、前記スコアのラインに所定の間隔を置いて沿うように延在しており、前記溝部の内面は曲面状に形成されていることを特徴とするプルオープンキャップ。 In the pull-open cap provided on the top wall of the cap body with a planned opening portion defined by the score and a gripping portion supported by a support column erected on the upper surface of the planned opening portion,
The upper surface of the opening portion to be provided with a groove to assist breakage of the score,
The groove portion is formed to be continuous with the base inner side surface of the support column in the vertical direction and extends along the score line at a predetermined interval in plan view, and the inner surface of the groove portion is a curved surface Pull open cap characterized by being formed in a shape .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201879A JP5875305B2 (en) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | Pull open cap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011201879A JP5875305B2 (en) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | Pull open cap |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013063784A JP2013063784A (en) | 2013-04-11 |
JP5875305B2 true JP5875305B2 (en) | 2016-03-02 |
Family
ID=48187693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011201879A Active JP5875305B2 (en) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | Pull open cap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5875305B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4682702A (en) * | 1986-06-27 | 1987-07-28 | Sunbeam Plastics Corporation | Tamper indicating closure |
JP2002362608A (en) * | 2001-06-11 | 2002-12-18 | Toppan Printing Co Ltd | Cap with pull ring and inner plug |
JP4560349B2 (en) * | 2004-08-06 | 2010-10-13 | 日本クラウンコルク株式会社 | Plastic cap with excellent liquid splash prevention |
-
2011
- 2011-09-15 JP JP2011201879A patent/JP5875305B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013063784A (en) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5669597B2 (en) | Separation disposal hinge cap | |
JP5875305B2 (en) | Pull open cap | |
JP5049823B2 (en) | cap | |
JP3119234U (en) | Pull open cap | |
JP2010052773A (en) | Synthetic resin plug cap excellent in segregation disposal performance | |
JP5362457B2 (en) | Hinge cap with excellent separation and disposal | |
JP5342047B2 (en) | Plastic cap with excellent capping and sorting | |
JP5027019B2 (en) | Plastic cap with excellent capping and sorting | |
JP5246858B2 (en) | Easy-to-open can lid | |
JP6576772B2 (en) | Easy-open container lid | |
JP5303253B2 (en) | Plastic cap | |
JP5710211B2 (en) | Hinge cap | |
JP5755030B2 (en) | cap | |
JP5137678B2 (en) | Resin cap | |
WO2010098983A4 (en) | Molded plastic container | |
JP5188220B2 (en) | Plastic cap with excellent capping and sorting | |
JP5301978B2 (en) | Hinge cap | |
JP3188139U (en) | Bottle cap | |
JP2009196648A (en) | Spout for tearing endless score | |
JP6327781B2 (en) | cap | |
JP4702713B2 (en) | Pouring cap | |
JP5269369B2 (en) | Unplug cap | |
JP2010001029A (en) | Cap made of synthetic resin | |
JP5011164B2 (en) | cap | |
JP2024048413A (en) | Hinge Cap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5875305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |