JP5874555B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874555B2 JP5874555B2 JP2012156413A JP2012156413A JP5874555B2 JP 5874555 B2 JP5874555 B2 JP 5874555B2 JP 2012156413 A JP2012156413 A JP 2012156413A JP 2012156413 A JP2012156413 A JP 2012156413A JP 5874555 B2 JP5874555 B2 JP 5874555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led chip
- substrate
- region
- emitting device
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 92
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device.
従来のLED光源を有する発光装置として、LED素子から発せられる光の一部を内部で反射させることにより、配光範囲を広げたものが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。 As a light-emitting device having a conventional LED light source, one in which a light distribution range is expanded by reflecting a part of light emitted from an LED element inside is known (for example, see Patent Documents 1 to 3).
特許文献1〜3に記載された発光装置によれば、LED光源の上方(光の出射方向)に設けられたレンズ、カバー、反射板等の反射手段により、LED素子から発せられる光の一部を反射する。反射手段により反射された光はLED光源の側方や下方に進むため、発光装置の配光範囲が広がる。 According to the light emitting devices described in Patent Documents 1 to 3, a part of the light emitted from the LED element by the reflecting means such as a lens, a cover, a reflecting plate and the like provided above the LED light source (light emission direction). To reflect. Since the light reflected by the reflecting means travels to the side and below the LED light source, the light distribution range of the light emitting device is widened.
本発明の目的の一つは、配光範囲の広い発光装置を提供することにある。 One of the objects of the present invention is to provide a light emitting device having a wide light distribution range.
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、第1の領域と、前記第1の領域を囲む環状の第2の領域を有する基板と、前記基板の前記第1の領域上に配置された第1のLEDチップと、前記基板の前記第1のLEDチップが配置された面と反対側の面の前記第2の領域上に配置された第2のLEDチップと、前記第1のLEDチップが配置される面と反対側の面上に配置され、前記基板側の底部から上部に向かって垂直断面における接線の勾配が前記基板の表面に対して水平に近くなる筒状のリフレクターと、を有し、前記第1のLEDチップは、前記筒状のリフレクターの内側に位置し、前記第2のLEDチップは、前記筒状のリフレクターの外側に位置し、前記筒状のリフレクターが、前記第2のLEDチップから発せられる光の少なくとも一部を前記基板の側方に反射する、発光装置を提供する。 In order to achieve the above object, one embodiment of the present invention is arranged on a first region, a substrate having an annular second region surrounding the first region, and the first region of the substrate. A first LED chip, a second LED chip disposed on the second region of the surface of the substrate opposite to the surface on which the first LED chip is disposed , and the first LED A cylindrical reflector disposed on a surface opposite to the surface on which the chip is disposed, and having a tangential gradient in a vertical section from the bottom on the substrate side toward the top, which is nearly horizontal to the surface of the substrate; have a, the first LED chip is positioned on the inside of the tubular reflector, the second LED chip, located on the outside of the tubular reflector, the tubular reflector, the Less light emitted from the second LED chip Also it reflects a portion on the side of the substrate and provides a light emitting device.
上記発光装置において、前記第2のLEDチップは、前記第2の領域上に環状に配置された複数のLEDチップであることが好ましい。 In the light-emitting device, it is preferable that the second LED chip is a plurality of LED chips arranged in a ring shape on the second region.
上記発光装置において、前記筒状のリフレクターの前記上部の縁が波形であることが好ましい。 In the above light-emitting device, it is preferable that the upper edge of the cylindrical reflector is corrugated.
また、本発明の他の態様は、第1の領域と、前記第1の領域を囲む環状の第2の領域を有し、当該第2の領域が透光性を有する基板と、前記基板の前記第1の領域上に配置された第1のLEDチップと、前記基板の前記第1のLEDチップが配置された面と反対側の面の前記第2の領域上に配置された第2のLEDチップと、前記第1のLEDチップが配置される面と同じ側の面上に配置され、前記基板側の底部から上部に向かって垂直断面における接線の勾配が前記基板の表面に対して水平に近くなる筒状のリフレクターと、を有し、前記第1のLEDチップは、前記筒状のリフレクターの内側に位置し、前記第2のLEDチップは、前記筒状のリフレクターの外側に位置し、前記筒状のリフレクターが、前記第2のLEDチップから発せられる光の少なくとも一部を前記基板の側方に反射する、発光装置を提供する。 According to another aspect of the present invention, there is provided a first region, a substrate having an annular second region surrounding the first region, the second region having a light-transmitting property, and the substrate. A first LED chip disposed on the first region, and a second LED disposed on the second region of the surface of the substrate opposite to the surface on which the first LED chip is disposed. The LED chip and the first LED chip are disposed on the same surface as the surface on which the first LED chip is disposed, and a gradient of a tangent line in a vertical section from the bottom on the substrate side to the top is horizontal with respect to the surface of the substrate. And the first LED chip is located inside the tubular reflector, and the second LED chip is located outside the tubular reflector. The cylindrical reflector is emitted from the second LED chip. Reflecting at least a portion of the light to the side of the substrate to be, to provide a light emitting device.
上記発光装置において、前記第2のLEDチップは、前記第2の領域上に環状に配置された複数のLEDチップであることが好ましい。 In the light-emitting device, it is preferable that the second LED chip is a plurality of LED chips arranged in a ring shape on the second region.
上記発光装置において、前記筒状のリフレクターの前記上部の縁が波形であることが好ましい。 In the above light-emitting device, it is preferable that the upper edge of the cylindrical reflector is corrugated.
本発明によれば、配光範囲の広い発光装置を提供することができる。 According to the present invention, a light emitting device having a wide light distribution range can be provided.
〔第1の実施の形態〕
図1(a)、(b)は、第1の実施の形態に係る発光装置10の上面図である。図2(a)、(b)は、図1(a)の線分A−Aで切断した発光装置10の垂直断面図である。
[First Embodiment]
1A and 1B are top views of the
発光装置10は、基板11と、基板11の上面(図2の上側の面)上に配置された第1のLEDチップ12及び第2のLEDチップ13と、基板11の上面上に設けられた環状の反射部材14と、基板11の上方(図2の上方向)を覆う拡散カバー15と、基板11の下面(図2の下側の面)側に設けられるヒートシンク16と、を有する。
The
なお、図1(a)、(b)では、拡散カバー15の図示を省略している。また、図1(b)では反射部材14の図示を省略しており、図中の点線は反射部材14の底面の直下の基板11上の領域(反射部材14が基板11に接する場合は、反射部材14の底面が接する基板11上の領域)を表す。図2(b)に示される発光装置10は、図2(a)に示される発光装置10の変形例であり、反射部材14及び拡散カバー15の垂直断面形状が異なる。
In addition, illustration of the
発光装置10は、例えば、ライトエンジンである。この場合、発光装置10は、図示しない電源回路を含む。
The
基板11は、円形の第1の領域11aと、第1の領域11aを囲む環状の第2の領域11bを有する。第1の領域11aは、第1のLEDチップ12が配置される領域であり、環状の反射部材14の底面の直下の領域の内側の領域である。第2の領域11bは、第2のLEDチップ13が配置される領域であり、環状の反射部材14の底面の直下の領域の外側の領域である。
The
基板11は、第1のLEDチップ12及び第2のLEDチップ13に接続される図示しない配線を有し、その配線には図示しない電極が接続される。第1のLEDチップ12及び第2のLEDチップ13には、電極及び基板11の配線を介して電力が供給される。
The
第1のLEDチップ12は、第1の領域11a上に配置され、第1のLEDチップ12から発せられる光は基板11の上方に射出される。第1のLEDチップ12から発せられる光の一部は、反射部材14の内側側面によって基板11の上方に反射されてもよい。
The
第1のLEDチップ12の数は限定されないが、発光装置10の配光分布のばらつきを抑えるためや、発光装置10を上方から見たときの均一発光(粒感の低減)のために、複数の第1のLEDチップ12が第1の領域11a上に分散配置されることが好ましい。この場合、発光装置10の配光分布のばらつきをより低減するために、複数の第1のLEDチップ12が基板11の中心を中心とした回転対称性を有するような配置で設置されることが好ましい。
Although the number of the
第2のLEDチップ13は、第2の領域11b上に配置され、第2のLEDチップ13から発せられる光の少なくとも一部は、反射部材14の外側面によって基板11の側方(図2の横方向)、さらには下方(図2の下方向)に反射される。
The
第2のLEDチップ13の数は限定されないが、発光装置10の配光分布のばらつきを抑えるために、複数の第2のLEDチップ13が第2の領域11b上に環状に分散配置されることが好ましい。この場合、発光装置10の配光分布のばらつきをより低減するために、複数の第2のLEDチップ13が基板11の中心を中心とした回転対称性を有するような配置で設置されることが好ましい。
The number of the
反射部材14は、基板11側の底部から上部に向かって垂直断面における接線の勾配が基板11の表面に対して水平に近くなる筒状のリフレクターである。反射部材14は、非透光性の材料、例えば、白色の樹脂材料からなる。反射部材14は、基板11の上面上に第1のLEDチップ12を囲むように配置される。第1のLEDチップ12は反射部材14の内側、第2のLEDチップ13は反射部材14の外側に位置する。
The reflecting
反射部材14は、図2(a)に示されるように、垂直断面形状が曲線で構成される形状を有してもよいし、図2(b)に示されるように、垂直断面形状が直線で構成される形状を有してもよい。
The reflecting
図1に示されるように、反射部材14の上部の縁が波形であることが好ましい。反射部材14の上部の縁が波形であることにより、第2のLEDチップ13から上方に発せられる一部の光が波形の凸部14aに反射され、他の一部の光は波形の凹部14bを通って上方に抜ける。このため、反射部材14上での光の明暗差が低減し、発光装置10の外側から反射部材14の輪郭が視認されにくくなる。
As shown in FIG. 1, the upper edge of the reflecting
図3は、第2のLEDチップ13から発せられて反射部材14に反射される光の軌跡を模式的に表す図である。図3(a)は、反射部材14の凸部14aを含む垂直面での光の軌跡を表し、図3(b)は、反射部材14の凹部14bを含む垂直面での光の軌跡を表す。図3(a)、(b)に示されるように、反射部材14の凸部14aを含む垂直面と凹部14bを含む垂直面とでは、第2のLEDチップ13から発せられる光の射出される範囲が異なる。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a trajectory of light emitted from the
なお、反射部材14の上部の縁の波形は曲線と直線のどちらで構成されてもよいが、発光装置10から取り出される光のグラデーションを滑らかにするために、曲線で構成されることが好ましい。
The waveform of the upper edge of the reflecting
拡散カバー15は、第1のLEDチップ12及び第2のLEDチップ13から発せられる光を拡散し、発光装置10の発光分布のばらつきを抑えることができる。
The
なお、複数の第1のLEDチップ12及び第2のLEDチップ13が基板11上に分散配置される場合は、発光分布のばらつきが低減されるため、拡散カバー15の透過率を上げて発光装置10の発光効率を上げたり、拡散カバー15と基板11との距離を短くして発光装置10をより薄型化したりすることができる。
Note that when the plurality of
拡散カバー15の形状は特定の形状に限定されず、図2(a)に示されるように、垂直断面形状が曲線で構成される形状を有してもよいし、図2(b)に示されるように、垂直断面形状が直線で構成される形状を有してもよい。
The shape of the
ヒートシンク16は、第1のLEDチップ12及び第2のLEDチップ13から発せられる熱を外部に逃がす機能を有する。第1のLEDチップ12及び第2のLEDチップ13から発せられる熱は、基板11を介してヒートシンク16に伝わり、放熱される。
The
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、反射部材の構成において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
[Second Embodiment]
The second embodiment differs from the first embodiment in the configuration of the reflecting member. Note that the description of the same points as in the first embodiment will be omitted or simplified.
図4は、第2の実施の形態に係る発光装置20の上面図である。図5(a)、(b)は、図4の線分B−Bで切断した発光装置20の垂直断面図である。
FIG. 4 is a top view of the
発光装置20は、基板11と、基板11の上面上に配置された第1のLEDチップ12及び第2のLEDチップ13と、基板11の上面上に設けられた環状の反射部材24と、基板11の上方を覆う拡散カバー15と、基板11の下面側に設けられるヒートシンク16と、を有する。
The
なお、図4では、拡散カバー15の図示を省略している。図5(b)に示される発光装置20は、図5(a)に示される発光装置20の変形例であり、反射部材24の垂直断面形状等が異なる。
In FIG. 4, the
第1のLEDチップ12は、第1の領域11a上に配置され、第1のLEDチップ12から発せられる光は、環状の反射部材24の内側を通って基板11の上方に射出される。
The
第2のLEDチップ13は、第2の領域11b上に配置され、第2のLEDチップ13から発せられる光の少なくとも一部は、反射部材24の内側の斜面24cによって基板11の側方、さらには下方に反射される。
The
反射部材24は、基板11側の底部の内径よりも上部の内径が大きい、内側に斜面24cを有する環状のプリズムレンズである。反射部材24は、例えば、アクリル樹脂等の透過性を有する材料からなる。反射部材24は、第2の領域11bの上方、すなわち第2のLEDチップ13の上方、に設置される。反射部材24は、脚部24dにより基板11上に支持される。なお、反射部材24が他の手段により第2のLEDチップ13の上方に保持される場合は、脚部24dはなくてもよい。
The
反射部材24の基板11側の底面24a及び外側面24bは、発光装置20の発光の輝度ムラや色度ムラを抑えるため、シボ加工等により形成される凹凸を有することが好ましい。
The
反射部材24は、図5(a)、(b)に示されるように、斜面24cが2以上の傾斜角の異なる面から構成されることが好ましい。傾斜角の大きい面は下方よりに光を反射させ、傾斜角の小さい面は側方よりに光を反射する。外斜面24cの外側を傾斜角の大きい面、内側を傾斜角の小さい面で構成することにより、反射部材24の外側に入射した光をより下方に反射し、内側に入射した光を効率的に外部に射出することができる。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the reflecting
また、反射部材24は、図5(b)に示されるように、斜面24cの全部又は一部、例えば光が透過しやすい傾斜角の小さい面、の上に反射膜26を有してもよい。反射膜26は、例えば、拡散シートや反射テープである。
Further, as shown in FIG. 5B, the reflecting
図6は、第2のLEDチップ13から発せられて反射部材24に反射される光の軌跡を模式的に表す図である。図6に示されるように、第2のLEDチップ13から発せられた光は、底面24aから反射部材24に入射し、斜面24cで反射されて底面24a又は外側面24bから射出される。なお、図6においては、斜面24cを透過する光の図示を省略している。斜面24c上に反射膜26を設けることにより、斜面24cでの反射率を向上させることができる。
FIG. 6 is a diagram schematically illustrating a trajectory of light emitted from the
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、第2のLEDチップの配置において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
[Third Embodiment]
The third embodiment differs from the first embodiment in the arrangement of the second LED chip. Note that the description of the same points as in the first embodiment will be omitted or simplified.
図7(a)は、第3の実施の形態に係る発光装置30の垂直断面図である。発光装置30は、基板11と、基板11の上面上に配置された第1のLEDチップ12と、基板11の下面(図2の下側の面)上に配置された第2のLEDチップ13と、基板11の上方を覆う拡散カバー15と、基板11の下面側に設けられるヒートシンク16と、を有する。
FIG. 7A is a vertical sectional view of the
また、発光装置30は、図7(b)に示されるように、環状の反射部材14を有してもよい。環状の反射部材14は、第1の実施の形態のものと同じであるが、基板11の下面上に設置される。第1のLEDチップ12は、基板11の上面上の反射部材14の内側に位置する。第2のLEDチップ13は、基板11の下面上の反射部材14の外側に位置する。
Further, the
第1のLEDチップ12は、基板11の上面の第1の領域11a上に配置され、第1のLEDチップ12から発せられる光は基板11の上方に射出される。
The
第2のLEDチップ13は、基板11の下面の第2の領域11b上に配置され、第2のLEDチップ13から発せられる光は基板11の側方及び下方に射出される。環状の反射部材14が設置される場合には、第2のLEDチップ13から発せられる光の少なくとも一部は、反射部材14の外側面によって基板11の側方に反射される。
The
〔第4の実施の形態〕
第4の実施の形態は、基板の構成おいて第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
[Fourth Embodiment]
The fourth embodiment differs from the first embodiment in the configuration of the substrate. Note that the description of the same points as in the first embodiment will be omitted or simplified.
図8(a)は、第4の実施の形態に係る発光装置40の垂直断面図である。発光装置40は、基板41と、基板41の上面上に配置された第1のLEDチップ12及び第2のLEDチップ43と、基板41の上方を覆う拡散カバー15と、基板41の下面側に設けられるヒートシンク16と、を有する。
FIG. 8A is a vertical sectional view of the
また、発光装置40は、図8(b)に示されるように、環状の反射部材14を有してもよい。環状の反射部材14は、第1の実施の形態のものと同じであるが、基板41の下面上に設置される。第1のLEDチップ12は、基板41の上面上の反射部材14の内側に位置する。第2のLEDチップ43は、基板41の上面上の反射部材14の外側に位置する。
Moreover, the light-emitting
基板41は、第1の領域41aと、第1の領域41aを囲む環状の第2の領域41bを有する。第1の領域41aは、第1の実施の形態の基板11の第1の領域11aと同じであるが、第2の領域41bは透光性を有する材料からなり、特に、耐熱性に優れるガラスや透明セラミック等の透光性の無機材料からなることが好ましい。
The
第1のLEDチップ12は、基板41の上面の第1の領域41a上に配置され、第1のLEDチップ12から発せられる光は基板41の上方に射出される。
The
第2のLEDチップ43は、上方のみならず基板41側にも光を発する形式のLEDチップ(例えばチップ基板が透光性を有し、反射層等を含まないLEDチップ)である。第2のLEDチップ43は、基板41の上面の第2の領域41b上に配置され、第2のLEDチップ43から基板41側に発せられる光は、第2の領域41bを透過し、基板41の側方及び下方に射出される。
The
環状の反射部材14が設置される場合には、第2のLEDチップ43から基板41側に発せられる光の少なくとも一部は、反射部材14の外側面によって基板41の側方に反射される。
When the
なお、反射部材14は、基板41の上面上に設置されてもよい。この場合、第2のLEDチップ43から基板41の上方に発せられる光の一部は反射部材14の外側面によって基板41の側方及び下方に反射され、基板41側に発せられる光は、第2の領域41bを透過し、基板41の側方及び下方に射出される。
The
また、第2のLEDチップ43が基板41の下面上に配置され、反射部材14が基板41の上面上に設置されてもよい。この場合、第2のLEDチップ43から基板41側に発せられる光は第2の領域41bを透過して上方に進み、その少なくとも一部は、反射部材14の外側面によって基板41の側方に反射される。
Further, the
さらに、反射部材14は基板41の上面上と下面上の両方に設置されてもよい。この場合、第2のLEDチップ43は上面上と下面上のいずれに設置されてもよい。
Further, the reflecting
(実施の形態の効果)
上記の第1〜4の実施の形態によれば、第1のLEDチップから発せられる光を発光装置の上方(基板の上方)へ取り出し、第2のLEDチップから発せられる光を発光装置の側方(基板の側方)、さらには下方に取り出すことができる。このため、発光装置は広範囲に光を発することができる。
(Effect of embodiment)
According to the first to fourth embodiments, the light emitted from the first LED chip is taken out above the light emitting device (above the substrate), and the light emitted from the second LED chip is taken to the light emitting device side. (Side of the substrate) and further downward. For this reason, the light emitting device can emit light over a wide range.
また、第1〜4の実施の形態の発光装置においては、複数の第1のLEDチップ及び第2のLEDチップを基板上に分散配置して発光分布のばらつきを低減することが可能なため、拡散カバーの透過率を上げて発光装置の発光効率を上げたり、拡散カバーと基板との距離を短くして発光装置をより薄型化したりすることができる。 Further, in the light emitting devices of the first to fourth embodiments, it is possible to disperse the plurality of first LED chips and the second LED chips on the substrate and reduce the variation in the light emission distribution. The light transmittance of the light emitting device can be increased by increasing the transmittance of the diffusion cover, or the light emitting device can be made thinner by shortening the distance between the diffusion cover and the substrate.
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。例えば、上記の実施の形態においては、平面形状が円形の発光装置が図示されているが、発光装置の平面形状は円形に限られない。例えば、発光装置の平面形状が多角形である場合は、基板の第1の領域は多角形であり、基板の第2の領域及び反射部材は多角形環状である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention. For example, in the above embodiment, a light emitting device having a circular planar shape is illustrated, but the planar shape of the light emitting device is not limited to a circular shape. For example, when the planar shape of the light emitting device is a polygon, the first region of the substrate is a polygon, and the second region of the substrate and the reflecting member are polygonal rings.
また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記の実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。 In addition, the constituent elements of the above-described embodiment can be arbitrarily combined without departing from the spirit of the invention.
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。 Moreover, said embodiment does not limit the invention which concerns on a claim. In addition, it should be noted that not all the combinations of features described in the embodiments are essential to the means for solving the problems of the invention.
10、20、30、40 発光装置
11、41 基板
11a、41a 第1の領域
11b、41b 第2の領域
12 第1のLEDチップ
13 第2のLEDチップ
14、24 反射部材
14a 凸部
14b 凹部
24a 底面
24b 外側面
24c 斜面
10, 20, 30, 40 Light-emitting
Claims (6)
前記基板の前記第1の領域上に配置された第1のLEDチップと、
前記基板の前記第1のLEDチップが配置された面と反対側の面の前記第2の領域上に配置された第2のLEDチップと、
前記第1のLEDチップが配置される面と反対側の面上に配置され、前記基板側の底部から上部に向かって垂直断面における接線の勾配が前記基板の表面に対して水平に近くなる筒状のリフレクターと、
を有し、
前記第1のLEDチップは、前記筒状のリフレクターの内側に位置し、
前記第2のLEDチップは、前記筒状のリフレクターの外側に位置し、
前記筒状のリフレクターが、前記第2のLEDチップから発せられる光の少なくとも一部を前記基板の側方に反射する、
発光装置。 A substrate having a first region and an annular second region surrounding the first region;
A first LED chip disposed on the first region of the substrate;
A second LED chip disposed on the second region of the surface opposite to the surface on which the first LED chip of the substrate is disposed ;
A cylinder disposed on a surface opposite to the surface on which the first LED chip is disposed, and a gradient of a tangent line in a vertical section from a bottom portion on the substrate side toward a top portion is nearly horizontal with respect to the surface of the substrate. Shaped reflector,
I have a,
The first LED chip is located inside the cylindrical reflector,
The second LED chip is located outside the cylindrical reflector,
The cylindrical reflector reflects at least part of the light emitted from the second LED chip to the side of the substrate;
Light emitting device.
請求項1に記載の発光装置。 The second LED chip is a plurality of LED chips arranged in an annular shape on the second region.
The light emitting device according to claim 1.
請求項1に記載の発光装置。 The upper edge of the cylindrical reflector is corrugated,
The light emitting device according to claim 1.
前記基板の前記第1の領域上に配置された第1のLEDチップと、
前記基板の前記第1のLEDチップが配置された面と反対側の面の前記第2の領域上に配置された第2のLEDチップと、
前記第1のLEDチップが配置される面と同じ側の面上に配置され、前記基板側の底部から上部に向かって垂直断面における接線の勾配が前記基板の表面に対して水平に近くなる筒状のリフレクターと、
を有し、
前記第1のLEDチップは、前記筒状のリフレクターの内側に位置し、
前記第2のLEDチップは、前記筒状のリフレクターの外側に位置し、
前記筒状のリフレクターが、前記第2のLEDチップから発せられる光の少なくとも一部を前記基板の側方に反射する、
発光装置。 A substrate having a first region and an annular second region surrounding the first region, the second region having a light-transmitting property ;
A first LED chip disposed on the first region of the substrate;
A second LED chip disposed on the second region of the surface opposite to the surface on which the first LED chip of the substrate is disposed;
A cylinder that is arranged on the same side as the plane on which the first LED chip is arranged, and whose tangential gradient in a vertical section from the bottom on the substrate side toward the top is nearly horizontal with respect to the surface of the substrate Shaped reflector,
Have
The first LED chip is located inside the cylindrical reflector,
The second LED chip is located outside the cylindrical reflector,
The cylindrical reflector reflects at least part of the light emitted from the second LED chip to the side of the substrate;
Light emitting device.
請求項4に記載の発光装置。 The second LED chip is a plurality of LED chips arranged in an annular shape on the second region.
The light emitting device according to claim 4 .
請求項4に記載の発光装置。 The upper edge of the cylindrical reflector is corrugated,
The light emitting device according to claim 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156413A JP5874555B2 (en) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156413A JP5874555B2 (en) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022055A JP2014022055A (en) | 2014-02-03 |
JP5874555B2 true JP5874555B2 (en) | 2016-03-02 |
Family
ID=50196746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012156413A Active JP5874555B2 (en) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5874555B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6233087B2 (en) * | 2014-02-20 | 2017-11-22 | 岩崎電気株式会社 | Lighting device |
CN110828642B (en) * | 2018-08-08 | 2024-03-29 | 深圳循光科技有限公司 | A kind of light-emitting device and preparation method thereof |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101781424B1 (en) * | 2010-11-26 | 2017-09-26 | 서울반도체 주식회사 | LED Illumination Equipment |
-
2012
- 2012-07-12 JP JP2012156413A patent/JP5874555B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014022055A (en) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6235491B2 (en) | Optical element for uniform illumination | |
TW201209326A (en) | LED lamp | |
TWI537523B (en) | Optical lens and lighting element using the same | |
CN102374419A (en) | Led lamp | |
JP5842117B2 (en) | Lighting device | |
TWI439638B (en) | Light shade and lamp having the same | |
JP2012049333A (en) | Light emitting device | |
JP5820999B2 (en) | Lighting device | |
JP6198738B2 (en) | Lighting device | |
JP5588808B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHTING DEVICE, AND DISPLAY DEVICE | |
JP2011151218A (en) | Light emitting device | |
TW201114073A (en) | Light-emitting diode structure | |
JP5874555B2 (en) | Light emitting device | |
JP5951391B2 (en) | Emblem light emitting device | |
JP6689590B2 (en) | Light flux control member, light emitting device, and lighting device | |
JP6617481B2 (en) | Light emitting module | |
JP6319757B2 (en) | Emblem light emitting device | |
TWI565102B (en) | Light-emitting diode module and lamp using the same | |
TW201422989A (en) | Ligh emitting device | |
JP3197828U (en) | Lamp with uniform illuminance | |
WO2018179614A1 (en) | Light guide plate and lighting apparatus | |
TWI481006B (en) | Led light source device | |
JP2007258059A (en) | Light-emitting device | |
CN105465707B (en) | Vehicle lamp structure | |
JP2015011977A (en) | Vehicular lighting fixture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5874555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |