JP2011151218A - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011151218A JP2011151218A JP2010011542A JP2010011542A JP2011151218A JP 2011151218 A JP2011151218 A JP 2011151218A JP 2010011542 A JP2010011542 A JP 2010011542A JP 2010011542 A JP2010011542 A JP 2010011542A JP 2011151218 A JP2011151218 A JP 2011151218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- light emitting
- substrate
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
【課題】レンズを光源に近づけて配置することができるようにするとともに、レンズによって形成される配光パターンを全体的に明るくできるようにする。
【解決手段】発光装置は、基板2と、基板2上に設けられた発光素子32と、基板2上に隆起して設けられるとともに発光素子32を覆い、発光素子32の光を拡散して出射させる被覆材34と、基板2との間に発光素子32及び被覆材34を置いて基板2に対向したレンズ5と、レンズ5と基板2の間において発光素子32及び被覆材34を囲繞し、基板2からレンズ5に近づく方向に向かってレンズ5の光軸から離れる方向へ傾斜した反射面46と、を備える。
【選択図】図3A lens can be arranged close to a light source, and a light distribution pattern formed by the lens can be brightened as a whole.
A light emitting device includes a substrate 2, a light emitting element 32 provided on the substrate 2, a protrusion provided on the substrate 2 and covering the light emitting element 32, and diffuses and emits light from the light emitting element 32. A lens 5 facing the substrate 2 with the light emitting element 32 and the covering material 34 placed between the covering material 34 and the substrate 2, and surrounding the light emitting element 32 and the covering material 34 between the lens 5 and the substrate 2, And a reflecting surface 46 inclined in a direction away from the optical axis of the lens 5 in a direction approaching the lens 5 from the substrate 2.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、発光装置に関する。 The present invention relates to a light emitting device.
従来の発光装置においては、リフレクタが、面発光する光源の発光面とレンズとの間に配置されているとともに、光源の発光面を囲んでいる(例えば、特許文献1)。光源から出射した光の一部が直接レンズに入射し、その光の一部がリフレクタによって反射してからレンズに入射するので、光源からの光の利用効率が向上している。 In a conventional light emitting device, a reflector is disposed between a light emitting surface of a light source that emits surface light and a lens, and surrounds the light emitting surface of the light source (for example, Patent Document 1). Since a part of the light emitted from the light source is directly incident on the lens and a part of the light is reflected by the reflector and then incident on the lens, the utilization efficiency of the light from the light source is improved.
しかし上記構造にあっては、面発光する光源による光の照射角度が狭いので、発光面から発する光が発光面に平行な方向には殆ど伝播しない。そうすると、光源から発した光は、リフレクタのうちレンズ寄りの部分で反射するが、光源寄りの部分では反射しない。そのため、光源とレンズの距離を小さくすると、リフレクタを設置したものとしても、光源から発した光が殆どリフレクタに入射せず、リフレクタの存在意義が無くなる。
一方、リフレクタが無い場合や光源とレンズの距離が小さい場合には、光源の発光面から発した直射光のみがレンズによって投影され、リフレクタの反射光が投影されないから、レンズによる配光パターンでは局所的に強度が強くなってしまい、好ましい配光パターンとはいえない。
従って、リフレクタを利用して好ましい配光パターンを得つつ、光源とレンズとの距離を小さくすることができず、発光装置自体の薄型化を図ることができなかった。
However, in the above structure, since the light irradiation angle by the light source that emits light is narrow, the light emitted from the light emitting surface hardly propagates in the direction parallel to the light emitting surface. If it does so, the light emitted from the light source will reflect in the part near a lens among reflectors, but it will not reflect in the part near a light source. Therefore, if the distance between the light source and the lens is reduced, even if a reflector is installed, the light emitted from the light source hardly enters the reflector, and the presence of the reflector is lost.
On the other hand, when there is no reflector or when the distance between the light source and the lens is small, only the direct light emitted from the light emitting surface of the light source is projected by the lens and the reflected light of the reflector is not projected. In particular, the intensity is increased, which is not a preferable light distribution pattern.
Therefore, it has been impossible to reduce the distance between the light source and the lens while obtaining a preferable light distribution pattern using the reflector, and it has not been possible to reduce the thickness of the light emitting device itself.
そこで本発明の課題は、レンズを光源に近づけて配置することができるようにするとともに、レンズによって形成される配光パターンを全体的に明るくできるようにすることである。 Therefore, an object of the present invention is to enable the lens to be disposed close to the light source and to make the light distribution pattern formed by the lens bright overall.
以上の課題を解決するため、本発明に係る発光装置は、
基板と、
前記基板上に設けられた発光素子と、
前記基板上に隆起して設けられるとともに前記発光素子を覆い、前記発光素子の光を拡散して出射させる被覆材と、
前記基板との間に前記発光素子及び前記被覆材を置いて前記基板に対向したレンズと、
前記レンズと前記基板の間において前記発光素子及び前記被覆材を囲繞し、前記基板から前記レンズに近づく方向に向かって前記レンズの光軸から離れる方向へ傾斜した反射面と、を備えることとした。
In order to solve the above problems, a light-emitting device according to the present invention includes:
A substrate,
A light emitting device provided on the substrate;
A covering material provided so as to be raised on the substrate and covering the light emitting element, and diffusing and emitting the light of the light emitting element;
A lens facing the substrate by placing the light emitting element and the covering material between the substrate,
A reflection surface that surrounds the light emitting element and the covering material between the lens and the substrate, and is inclined in a direction away from the optical axis of the lens toward the lens from the substrate. .
好ましくは、前記レンズの両面のうち前記発光素子に対向する面の反対面が、光軸の周りに同心円状に配列された環状のレンズ面と、該レンズ面の間に交互に隣接して配置された環状のライズ面と、を有するフレネルレンズ面である。 Preferably, a surface opposite to the surface facing the light emitting element of both surfaces of the lens is disposed alternately adjacent to and between the annular lens surfaces arranged concentrically around the optical axis. A fresnel lens surface having an annular rise surface.
好ましくは、前記フレネルレンズ面のピッチは、50〜80μmである。 Preferably, the pitch of the Fresnel lens surface is 50 to 80 μm.
本発明によれば、発光素子が隆起した被覆材によって覆われ、発光素子から発した光が被覆材によって拡散されるから、発光素子から発した光が被覆材の表面から全体的に出射される。そのため、被覆材の表面の出射光は前方のレンズのみならず、側方にも向かう。発光素子及び被覆材が反射面によって囲繞されているから、被覆材の表面から側方に向かった出射光が反射面によって反射され、その反射光がレンズに入射する。従って、被覆材の表面から前方のレンズに向かった出射光のみならず、被覆材の表面から側方に向かって反射面によって反射した反射光もレンズによって投影される。よって、レンズによって形成される配光パターンを全体的に明るくすることができる。
また、レンズを光源に近づけて設置しても、被覆材の表面から側方に向かった出射光が反射面によって反射されるようになっているから、反射光を確実に有効利用することができる。そのため、レンズと光源の距離を小さくすることができ、発光装置を薄型化することができる。
According to the present invention, the light emitting element is covered with the raised covering material, and the light emitted from the light emitting element is diffused by the covering material, so that the light emitted from the light emitting element is entirely emitted from the surface of the covering material. . Therefore, the emitted light on the surface of the covering material is directed not only to the front lens but also to the side. Since the light emitting element and the covering material are surrounded by the reflecting surface, the outgoing light directed from the surface of the covering material to the side is reflected by the reflecting surface, and the reflected light enters the lens. Therefore, not only the emitted light directed from the surface of the covering material toward the front lens, but also the reflected light reflected by the reflecting surface from the surface of the covering material to the side is projected by the lens. Therefore, the light distribution pattern formed by the lens can be brightened as a whole.
Further, even if the lens is installed close to the light source, the emitted light directed from the surface of the covering material to the side is reflected by the reflecting surface, so that the reflected light can be reliably and effectively used. . Therefore, the distance between the lens and the light source can be reduced, and the light emitting device can be reduced in thickness.
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing. However, although various technically preferable limitations for implementing the present invention are given to the embodiments described below, the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
図1は発光装置1の分解斜視図、図2は発光装置の上面図、図3は図2に示されたIII-III線に沿った面の矢視断面図である。発光装置1は、基板2、光源3、リフレクタ4、レンズ5等を備える。
1 is an exploded perspective view of the
基板2は矩形状に形成され、基板2の下面22が発光装置1の下面を構成している。基板2の長手方向の両端部には切欠部23が形成されている。基板2の上面21中央には、長手方向に並んだ2つの光源3が搭載されている。
The
図4(a)は光源3の上面図、図4(b)は光源3の側面図、図4(c)は光源3の底面図である。
光源3は、光源用基板31、発光素子32、ツェナーダイオード33及び被覆材34等を有する。矩形状の光源用基板31の下面にはカソード電極35及びアノード電極36が形成されている。光源用基板31の下面が基板2の上面21に接合して、カソード電極35及びアノード電極36が基板2上の端子にそれぞれ接合している。発光素子32及びツェナーダイオード33が光源用基板31の上面に凸状に形成されている。発光素子32は、発光ダイオード、無機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子その他の半導体発光素子である。ツェナーダイオード33は、発光素子32の静電破壊を防止するものである。
被覆材34が光源用基板31の上面に堆積されて盛り上がった状態に設けられ、発光素子32及びツェナーダイオード33が被覆材34によって覆われている。被覆材34は、多数の微粒子(拡散材)又は細孔(気泡)を含む透明なモールド樹脂である。被覆材34が直方体形状に形成されている。被覆材34内に微粒子又は細孔が分散しているため、被覆材34の内に埋められた発光素子32から発した光が微粒子又は細孔によって拡散する。そのため、発光素子32から発した光が被覆材34の上面34aだけでなく、被覆材34の側面34bからも被覆材34外へ出射する。被覆材34の表面から出射する出射光は、被覆材34の上面34aのうち発光素子32の中心の真上において最も強度が高い。なお、被覆材34は拡散材が含まなくてもよく、例えばシボ状の微小凹凸が被覆材34の表面に形成されていたり、被覆材34の表面が粗く研磨されていたりする等、光が拡散して出射されればよい。また、発光素子32、ツェナーダイオード33及び被覆材34は、光源用基板31上に設けられていなくてもよく、基板2の上面21に直接設けられていてもよい。
4A is a top view of the
The
The covering
図1に示されている通りリフレクタ4は矩形枠状の板状部材であって、基板2の上面21を覆うように配置されている。リフレクタ4の下面42の長手方向の両端部には凸部43が突設されている。この凸部43が切欠部23と嵌合してリフレクタ4が基板2に固定されている。
リフレクタ4の中心には、リフレクタ4の上面41から下面42に貫通する略楕円形状の開口部45が設けられている。アルミ蒸着、銀塗装等の反射膜がリフレクタ4の表面全体に成膜され、開口部45の内壁には反射面46が形成されている。この開口部45の内側に2つの光源3が配置されて、反射面46が基板2上において光源3を囲繞している。光源3の厚みはリフレクタ4の厚みよりも小さいため、光源3は開口部45内に収まっている。
開口部45の開口面積は、リフレクタ4の下面42から上面41に向かって漸増している。そのため、反射面46は、光源3から基板2の上面21に沿って外側に向かって上りに傾斜している。
また、リフレクタ4の上面41の長手方向両端には突起44が突設している。
As shown in FIG. 1, the
In the center of the
The opening area of the
In addition,
レンズ5が基板2の上面21に対向した状態で、そのレンズ5がリフレクタ4の上面41上に取り付けられ、リフレクタ4の開口部45がレンズ5によって塞がされている。このレンズ5と基板2との間に、光源3が配置されている。
レンズ5の長手方向両端には、リフレクタ4の突起44に対応する切欠部54が形成されている。切欠部54に突起44が嵌合してレンズ5がリフレクタ4に固定されている。
レンズ5は矩形の板状に形成され、その厚みtは1.0mmである。レンズ5の下面52は、平坦面である。レンズ5の上面51中央には略矩形状の隆起部55が凸設されている。隆起部55の上面には、フレネルレンズ面56が長手方向に2つ並んで設けられている。つまり、2つのフレネルレンズ面56は、レンズ5の両面のうち光源3に対向する面(下面52)の反対面(上面51)側に形成されている。これにより、フレネルレンズのカット高さの分だけ光源3とレンズ5との距離を短くすることができ、光源3の光の利用効率が向上する。更に、フレネルレンズ面56が上面51側に形成されているので、レンズ5の下面52全体で光の取り込みを行えることとなり、光の利用効率が更に向上する。
それぞれのフレネルレンズ面56の光軸Ax上に各光源3が配置されている。なお、レンズの厚みtは1.0mmに限られるものではなく、0.5mm以上であればよい。0.5mmを下回るとレンズ5の加工が困難となるためである。
With the
The
Each
図5(a)は図3に示されたレンズ5の断面の一部を拡大した図であり、図5(b)は図5(a)に示された領域Cの拡大図である。
フレネルレンズ面56は、複数のレンズ面561と複数のライズ面562とからなる。これらレンズ面561は光軸Axの外側を向いた円環帯状に形成されている。これらレンズ面561が、光軸Axの周りに同心円状に配列されている。ライズ面562は光軸Ax側を向いた円環帯状に形成されている。ライズ面562がレンズ面561に隣接してレンズ面561の間に配置され、ライズ面562とレンズ面561が光軸Axの外側に向かって交互に配列されている。
FIG. 5A is an enlarged view of a part of the cross section of the
The
レンズ5の光軸Axを通る断面において、レンズ面561は、光軸Axに直交する面に対して、光軸Axに近づく方向に向かって上りに傾斜している。光軸Axに直交する面に対するレンズ面561の傾斜角は、外側に位置するレンズ面561ほど大きくなる。
ライズ面562のうち光軸Ax寄りのもの(図5(a)の領域A内にあるライズ面562)は、光軸Axに平行である。他のライズ面562(図5(a)の領域B内にあるライズ面562)は、光軸Axに直交する面に対して、光軸Axのから離れる方向に向かって上りに傾斜している。そのため、レンズ面561とそれの内側に隣接するライズ面562とによって、三角形状の断面が形成されている。
In a cross section passing through the optical axis Ax of the
Of the
隣り合う2つのレンズ面561の下端の間の距離P(以下、ピッチP)は、何れのレンズ面561においても一定であり、例えばピッチP=50〜80μmである。ピッチPが50〜80μmのときには、フレネルレンズ面56にゴミ等の不純物が付着しにくい。
何れのレンズ面561及びライズ面562も下端が揃っており、これらレンズ面561及びライズ面562の下端を通る面を基準面563とする。基準面563は、レンズ5の下面52に平行である。
レンズ面561とそれの内側に隣接するライズ面562とによって形成される三角形の頂点と基準面563との距離h(以下、カット高さh)は、領域Aにおいてはより外側に位置するほどより大きく、何れのカット高さhも50μm未満となっている。領域Bにおいてはカット高さhが50μm以上となっている。
The distance P between the lower ends of two adjacent lens surfaces 561 (hereinafter referred to as pitch P) is constant in any
Each
The distance h (hereinafter referred to as the cut height h) between the apex of the triangle formed by the
光軸Axを通る断面において、レンズ面561とそれの内側に隣接するライズ面562とによって形成される三角形の頂点から基準面563まで引いた垂線Vとライズ面562とが成す角度をaとし、垂線Vとレンズ面561とが成す角度をbとする。フレネルレンズ面56の領域Aにおいては角度aがゼロ°に設定されるとともに、角度bが50°以上に設定されている。領域Bにおいては、角度aはより外側に位置するほどより大きく設定され、角度bがより外側に位置するほどより小さく設定されており、且つ、角度aと角度の和が50°に設定されている。なお、角度a,bの値はこれに限られるものではない。
In the cross section passing through the optical axis Ax, the angle formed between the vertical line V drawn from the apex of the triangle formed by the
以上のように構成された発光装置1の機能について図3を参照して説明する。
発光素子32が光を放射すると、その光が被覆材34により拡散されて被覆材34の上面34a及び側面34bから出射する。上面34aはレンズ5に対向しているので、上面34aから出射した光はレンズ5の領域A及び領域Bにおいてレンズ5の下面52に入射する。下面52に入射した光は光軸Ax寄りに屈折されてレンズ面561から出射される。
側面34bはレンズ5の主面に対して直交しているため、側面34bから出射した光はレンズ5に直接入射されず、反射面46に入射する。反射面46は基板2からレンズ5に近づく方向に向かってレンズ2の光軸Axから離れる方向へ傾斜しているから、反射面46に入射した光が反射面46によってレンズ5に向けて反射される。反射光は、レンズ5の下面52において領域Bのうち外側に位置する部分に入射し、レンズ面561から屈折して出射される。出射された光はビーム角20°となるようにレンズ面561が形成されている。
The function of the light-emitting
When the
Since the
図6は、発光装置1の光の出射方向を前方として上下方向及び左右方向のそれぞれについて、光源3の上面34aのみを発光させた場合と、上面34a及び側面34bを発光させた場合の配光強度を測定した結果を示す図である。
図6における上下方向の測定結果において、上面34aのみを利用した場合よりも、上面34a及び側面34bを利用した場合の方が、面積が大きくなっている。これは上下方向の配向において、上面34aからの光だけでなく、側面34bからの光も利用した方が発光強度が高まることを示している。
左右方向の測定結果においても、上面34aのみを利用した場合よりも、上面34a及び側面34bを利用した場合の方が面積が大きくなっている。したがって、左右方向の配光においても、上面34aからの光だけでなく、側面34bからの光も利用した方が発光強度が高まる。
FIG. 6 shows a light distribution when only the
In the measurement result in the vertical direction in FIG. 6, the area is larger when the
Also in the measurement result in the left-right direction, the area is larger when the
以上のように、本発明の実施形態によれば、発光素子32が光拡散用の被覆材34によって覆われているから、発光素子32から発した光が被覆材32の表面(上面34a。側面34b)から全体的に出射される。そのため、被覆材32の表面から発する光がレンズ5のみならず、側方にも向かう。被覆材32の側方には反射面46が配置されているから、被覆材32の表面から側方に向かった出射光が反射面46によってレンズ5に向かって反射される。従って、被覆材32の表面から直接レンズ5に向かった光のみならず、反射面46によって反射した反射光もレンズ5によって投影される。よって、レンズ5によって形成される配光パターンを全体的に明るくすることができる。
また、レンズ5を光源に近づけて設置しても、被覆材32の表面から側方に向かった出射光が反射面46によって反射されるようになっているから、反射光を確実に有効利用することができる。そのため、レンズ5と光源3の距離を小さくすることができ、発光装置1を薄型化することができる。
更に、フレネルレンズ面56が、レンズ5の光源3に対向する面(下面52)の反対面(上面51)側に形成されていることにより、フレネルレンズのカット高さの分だけ光源3とレンズ5との距離を短くすることができる。これにより光源3の光の利用効率が向上するとともに発光装置1を更に薄型化することができる。同様に、フレネルレンズ面56がレンズ5の上面51側に形成されているので、レンズ5の下面52全体で光の取り込みを行えることとなり、光の利用効率が更に向上する。
As described above, according to the embodiment of the present invention, since the
Even if the
Furthermore, since the
1 発光装置
2 基板
3 光源
4 リフレクタ
5 レンズ
32 発光素子
34 被覆材
34a 上面
34b 側面
46 反射面
56 フレネルレンズ面
561 レンズ面
562 ライズ面
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記基板上に設けられた発光素子と、
前記基板上に隆起して設けられるとともに前記発光素子を覆い、前記発光素子の光を拡散して出射させる被覆材と、
前記基板との間に前記発光素子及び前記被覆材を置いて前記基板に対向したレンズと、
前記レンズと前記基板の間において前記発光素子及び前記被覆材を囲繞し、前記基板から前記レンズに近づく方向に向かって前記レンズの光軸から離れる方向へ傾斜した反射面と、を備えることを特徴とする発光装置。 A substrate,
A light emitting device provided on the substrate;
A covering material provided so as to be raised on the substrate and covering the light emitting element, and diffusing and emitting the light of the light emitting element;
A lens facing the substrate by placing the light emitting element and the covering material between the substrate,
A reflective surface that surrounds the light emitting element and the covering material between the lens and the substrate, and is inclined in a direction away from the optical axis of the lens toward a direction approaching the lens from the substrate. A light emitting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011542A JP2011151218A (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010011542A JP2011151218A (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Light emitting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151218A true JP2011151218A (en) | 2011-08-04 |
Family
ID=44537935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010011542A Pending JP2011151218A (en) | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011151218A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013230672A (en) * | 2012-04-05 | 2013-11-14 | Canon Inc | Method of manufacturing molded-article, molding die, and optical member that has fresnel lens |
JP2014082236A (en) * | 2012-10-12 | 2014-05-08 | Citizen Electronics Co Ltd | Led light emitting device |
JP2014086513A (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Nec Lighting Ltd | Lens for light-emitting device, and illumination device |
JP2014235832A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | ミネベア株式会社 | Lighting device |
JP2016224394A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 日亜化学工業株式会社 | Light source device |
JP2020034827A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 日亜化学工業株式会社 | Lens, luminous device, and manufacturing methods therefor |
WO2022225205A1 (en) * | 2021-04-21 | 2022-10-27 | 삼성전자주식회사 | Electronic device comprising flash module and lens assembly molding method |
WO2024034296A1 (en) * | 2022-08-09 | 2024-02-15 | ミネベアミツミ株式会社 | Planar illuminating device |
-
2010
- 2010-01-22 JP JP2010011542A patent/JP2011151218A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013230672A (en) * | 2012-04-05 | 2013-11-14 | Canon Inc | Method of manufacturing molded-article, molding die, and optical member that has fresnel lens |
JP2014082236A (en) * | 2012-10-12 | 2014-05-08 | Citizen Electronics Co Ltd | Led light emitting device |
JP2014086513A (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Nec Lighting Ltd | Lens for light-emitting device, and illumination device |
JP2014235832A (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-15 | ミネベア株式会社 | Lighting device |
US9551478B2 (en) | 2013-05-31 | 2017-01-24 | Minebea Co., Ltd. | Lighting device |
JP2016224394A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | 日亜化学工業株式会社 | Light source device |
JP2020034827A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 日亜化学工業株式会社 | Lens, luminous device, and manufacturing methods therefor |
WO2022225205A1 (en) * | 2021-04-21 | 2022-10-27 | 삼성전자주식회사 | Electronic device comprising flash module and lens assembly molding method |
WO2024034296A1 (en) * | 2022-08-09 | 2024-02-15 | ミネベアミツミ株式会社 | Planar illuminating device |
JP7546185B1 (en) | 2022-08-09 | 2024-09-05 | ミネベアミツミ株式会社 | Planar lighting device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7582913B2 (en) | Lens and LED using the lens to achieve homogeneous illumination | |
JP2011151218A (en) | Light emitting device | |
US9052082B2 (en) | Optical device for semiconductor based lamp | |
JP6235491B2 (en) | Optical element for uniform illumination | |
US10222651B2 (en) | Light flux controlling member, light emitting device, surface light source device and display device | |
TWI537523B (en) | Optical lens and lighting element using the same | |
JP2011192494A (en) | Lighting system and fresnel lens | |
TWI596304B (en) | Lens structure and lamp, backlight module and display device using the same | |
JP6407407B2 (en) | Light source device and illumination device | |
CN212725363U (en) | light-emitting device | |
KR101583647B1 (en) | Light Guide Lens for LED | |
JP6617481B2 (en) | Light emitting module | |
JP6127347B2 (en) | lighting equipment | |
JP6179138B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6727043B2 (en) | Light source device and lighting equipment | |
US20130088877A1 (en) | Lighting device and component | |
JP6013040B2 (en) | Organic EL module | |
US20100149800A1 (en) | Light source module | |
JP2017118101A (en) | Led light-emitting device | |
JP6048935B2 (en) | Lighting device | |
CN100388014C (en) | Side illumination type lens group | |
US20200348566A1 (en) | Light bundle control member, light emitting device, area-light source device, and display device | |
TW201514424A (en) | Light emitting diode light source module | |
JP2019185993A (en) | Light source unit and illuminating device | |
KR101733138B1 (en) | Semiconductor light source |