JP5874176B2 - 表示装置、並びに中継装置 - Google Patents
表示装置、並びに中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874176B2 JP5874176B2 JP2011048423A JP2011048423A JP5874176B2 JP 5874176 B2 JP5874176 B2 JP 5874176B2 JP 2011048423 A JP2011048423 A JP 2011048423A JP 2011048423 A JP2011048423 A JP 2011048423A JP 5874176 B2 JP5874176 B2 JP 5874176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- output
- eye
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/10—Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
- H04N13/189—Recording image signals; Reproducing recorded image signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/003—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/12—Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/344—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
- H04N21/43635—HDMI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0123—Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0127—Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0132—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
- G02B2027/0134—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0187—Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/12—Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4122—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Details Of Television Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
映像情報を供給する映像情報供給装置と、
ユーザーが装着して用いられる第1の表示装置と、
1以上の第2の表示装置と、
前記第1の表示装置及び前記第2の表示装置を接続し、前記映像情報供給装置から供給される映像情報を前記第1の表示装置へ優先して出力する出力切換装置と、
を具備する表示システムである。
ユーザーの頭部に固定するための装着部と、
ユーザーが操作入力するためのユーザー操作部と、
左眼用画像を表示する左眼用表示部と、
右眼用画像を表示する右眼用表示部と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部に表示する映像信号を処理する信号処理部と
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部の表示駆動を制御する表示制御部と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部に表示する画像に重畳するGUI領域をオービット動作させるオービット処理部と、
を具備する表示装置である。
ユーザーの頭部に固定するための装着部と、
ユーザーが操作入力するためのユーザー操作部と、
左眼用画像を表示する左眼用表示部と、
右眼用画像を表示する右眼用表示部と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部に表示する映像信号を処理する信号処理部と
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部の表示駆動を制御する表示制御部と、
を具備し、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部が有する画面とはアスペクト比の異なる画像を表示したときの、画像表示領域と黒画表示領域で異なる輝度補正パラメーターを設定して、前記信号処理部で映像信号の輝度補正処理を行なう、
表示装置である。
ユーザーの頭部に固定するための装着部と、
ユーザーが操作入力するためのユーザー操作部と、
左眼用画像を表示する左眼用表示部と、
右眼用画像を表示する右眼用表示部と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部に表示する映像信号を処理する信号処理部と
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部の表示駆動を制御する表示制御部と、
を具備し、
前記表示制御部は、前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部にそれぞれ出力する表示データ信号のタイミングを異ならせる、
表示装置である。
ユーザーの頭部に固定するための装着部と、
ユーザーが操作入力するためのユーザー操作部と、
左眼用画像を表示する左眼用表示部と、
右眼用画像を表示する右眼用表示部と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部に表示する映像信号を処理する信号処理部と
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部の表示駆動を制御する表示制御部と、
を具備し、
前記信号処理部は、ユーザーが当該装置を使用開始してからの経過時間に応じて、鑑賞ピーク輝度を変化させる、
表示装置である。
ユーザーの頭部に固定するための装着部と、
前記装着部がユーザーの頭部に装着されたことを検出する装着センサーと、
ユーザーが操作入力するためのユーザー操作部と、
左眼用画像を表示する左眼用表示部と、
右眼用画像を表示する右眼用表示部と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部にそれぞれ装備された、設計上の虚像までの所定の視距離を有する光学系と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部に表示する映像信号を処理する信号処理部と
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部の表示駆動を制御する表示制御部と、
を具備し、
前記装着センサーが装着を検出したことに応答して、前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部に、前記視距離をユーザーに感じさせる手掛かりとなる視覚情報を含むスプラッシュ画面を表示する、
表示装置である。
ユーザーの頭部に固定するための装着部と、
ユーザーが操作入力するためのユーザー操作部と、
左眼用画像を表示する左眼用表示部と、
右眼用画像を表示する右眼用表示部と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部に表示する映像信号を処理する信号処理部と
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部の表示駆動を制御する表示制御部と、
を具備し、
映像視聴時に、本来の映像を画面サイズに対し縮小して表示し、その外側に視距離の手掛かりとなる視覚情報を表示する、
表示装置である。
ユーザーの頭部に固定するための装着部と、
当該装置に作用する加速度を検出する加速度センサーと、
ユーザーが操作入力するためのユーザー操作部と、
左眼用画像を表示する左眼用表示部と、
右眼用画像を表示する右眼用表示部と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部に表示する映像信号を処理する信号処理部と
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部の表示駆動を制御する表示制御部と、
を具備し、
前記加速度センサーの計測結果に基づいてユーザーの頭部の動き量をトラッキングし、動き量に応じて前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部の画像表示領域を移動させる、
表示装置である。
再生装置を接続し、前記再生装置から再生信号を入力する入力部と、
第1の表示装置を接続して前記再生信号を出力するための第1の出力部と、
第2の表示装置を接続して前記再生信号を出力するための第2の出力部と、
前記第1の出力部又は前記第2の出力部へ排他的に前記再生信号を出力し、且つ、前記第1の出力部から前記第1の表示装置への出力を優先的に行なう出力切換部と、
を具備し、前記再生装置と前記第1の表示装置及び前記第2の表示装置間を中継する中継装置である。
図1には、ヘッド・マウント・ディスプレイを含む画像表示システムの構成を模式的に示している。図示のシステムは、ヘッド・マウント・ディスプレイ10本体と、視聴コンテンツのソースとなるブルーレイ・ディスク再生装置20と、ブルーレイ・ディスク再生装置20の再生コンテンツの他の出力先となるハイビジョン・ディスプレイ(例えば、HDMI対応テレビ)30と、ブルーレイ・ディスク再生装置20から出力されるAV信号の処理を行なうフロント・エンド・ボックス40で構成される。
高解像度の映像を提供するため、左右の表示部208L、208Rに有機EL素子を用いていることは既に述べた。有機EL素子は、長時間にわたって表示されると焼き付きが生じ易いことが知られている。焼き付きが生じた有機EL素子は輝度が劣化する。したがって、有機EL素子からなる表示パネルに画像を表示した際、劣化が生じた領域が他の領域よりも低輝度すなわち暗くなり、視聴者には焼き付きが生じた領域の輪郭が観察されることになる。
図2では図解を簡素化したが、パネル・コントローラー204から左右の表示部208L、208Rへは、高周波数で動作する複数の表示データ信号線の束からなる。このようにパラレル出力される信号が同期して動作すると、不要輻射が増大するとともに、電源の同時スイッチング・ノイズも増大する。
ヒトの目は、可視光量の多い環境から少ない環境に急激に変化したときに、時間の経過とともに徐々に視力が確保される「暗順応」機能があることが知られている。ヘッド・マウント・ディスプレイ10は、視聴時の仮想現実感を増すなどの意図で、頭部に装着すると外界を完全に遮るような構造にデザインされている。ヘッド・マウント・ディスプレイ10を装着する直前は可視光量の多い環境であり、瞳径はその環境に適応している。ヘッド・マウント・ディスプレイ10を装着すると、遮光され可視光量の極めて少ない環境に変化し、10〜30分をかけて、装着に適した瞳径に徐々に変化する。
「A.システム構成」の欄でも既に述べたように、ヘッド・マウント・ディスプレイ10は、表示部208L、208Rの光学系402L、402Rを、表示パネル401L、401Rの画面の見掛け上の距離と大きさを映画館程度(例えば、20メートル先に約750インチ)となるように設計している。これによって、ヘッド・マウント・ディスプレイ10を装着したユーザーが、映画館で見るのと同等の感覚で映像を視聴できることを図っている。
ヘッド・マウント・ディスプレイ10は、ユーザーが頭部に装着して映像を視聴するので、通常のモニター・ディスプレイを視聴する場合と相違し、ユーザーが首を振って画面から目を逸らそうとしても、常に映像が視界に入ってくる。このため、ユーザーは、ヘッド・マウント・ディスプレイ10を用いた視聴時に、違和感を覚えたり、あるいは体調を悪くしたりする場合がある。
フロント・エンド・ボックス40は、ブルーレイ・ディスク再生装置20から出力されるAV信号を入出力するHDMIリピーターに相当する。また、フロント・エンド・ボックス40は、出力先をヘッド・マウント・ディスプレイ10又はハイビジョン・ディスプレイ30のいずれかに排他的に出力する2出力スイッチャーでもある。
(2)ユーザー操作部509を操作して、フロント・エンド・ボックス40の出力先をハイビジョン・ディスプレイ30へ切り換える。
図1に示したシステム構成例では、HDMIソース機器であるブルーレイ・ディスク再生装置20から出力されるAV信号を、HDMIリピーターに相当するフロント・エンド・ボックス40が、HDMIシンク機器に相当するハイビジョン・ディスプレイ30へ転送するようになっている。
20…ブルーレイ・ディスク再生装置
30…ハイビジョン・ディスプレイ
40…フロント・エンド・ボックス
102…額当て部
141…タクト・スイッチ
142…回転軸
143…アーム
144…スプリング
201…信号送受信部
202…信号処理プロセッサー
203…VRAM
204…パネル・コントローラー
205…ROM
206…CPU
208L、208R…表示部
209…ROM
210…RAM
211…音声DAC
212L、212R…ヘッドフォン
220…ユーザー操作部
221…装着センサー
222…加速度センサー
223…輝度センサー
230…電源部
231…電源スイッチ
301…ディスプレイ・ユニット部
302…外筐
303L、303R…ヘッドフォン部
304…額当て部
305…ヘッド・バンド、305A…上バンド、305B…下バンド
401L、401R…表示パネル
402L、402R…光学系
501…HDMI入力部
502…第1の出力部
503…第2の出力部
504…出力切換部
505…音声DAC
506…制御部
507…HPコネクター
509…ユーザー操作部
Claims (13)
- ユーザーの頭部に固定するための装着部と、
前記装着部がユーザーの頭部に装着されたことを検出する装着センサーと、
ユーザーが操作入力するためのユーザー操作部と、
左眼用画像を表示する左眼用表示部と、
右眼用画像を表示する右眼用表示部と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部にそれぞれ装備された、設計上の虚像までの所定の視距離を有する光学系と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部に表示する映像信号を処理する信号処理部と、
前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部の表示駆動を制御する表示制御部と、
を具備し、
前記装着センサーが装着を検出したことに応答して、前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部に、前記視距離をユーザーに感じさせる手掛かりとなる視覚情報を含むスプラッシュ画面を表示する、
表示装置。 - 前記スプラッシュ画面は、映画館で上演前に座席に座っている位置からスクリーンを見たときの様子の立体視画像、又は、コンサート・ホールの舞台の立体視画像であり、映画館のスクリーン若しくはコンサート・ホールの舞台の外側の画像が前記視距離をユーザーに感じさせる手掛かりとなる視覚情報である、
請求項1に記載の表示装置。 - 映像視聴時に、本来の映像を画面サイズに対し縮小して表示し、その外側に視距離の手掛かりとなる視覚情報を表示する、
請求項1に記載の表示装置。 - 映像視聴時に、前記スプラッシュ画面の内側に画面サイズに対して縮小した本来の映像を表示する、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記表示装置に作用する加速度を検出する加速度センサーをさらに具備し、
前記加速度センサーの計測結果に基づいてユーザーの頭部の動き量をトラッキングし、動き量に応じて前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部の画像表示領域を移動させる、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記虚像までの視距離に基づいて、動き量に応じた画像表示領域の移動量を決定する、
請求項5に記載の表示装置。 - 前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部が有する画面とはアスペクト比の異なる画像を表示したときの、画像表示領域と黒画表示領域で異なる輝度補正パラメーターを設定して、前記信号処理部で映像信号の輝度補正処理を行なう、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記表示制御部は、前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部にそれぞれ出力する表示データ信号のタイミングを異ならせる、
請求項1に記載の表示装置。 - 前記表示制御部は、前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部にそれぞれ出力する表示データ信号の位相、周波数、又は極性のいずれかを左右で変える、
請求項8に記載の表示装置。 - 再生装置を接続し、前記再生装置から再生信号を入力する入力部と、
請求項1に記載の表示装置を接続して前記再生信号を出力するための第1の出力部と、
第2の表示装置を接続して前記再生信号を出力するための第2の出力部と、
前記第1の出力部又は前記第2の出力部へ排他的に前記再生信号を出力し、且つ、前記第1の出力部から請求項1に記載の表示装置への出力を優先的に行なう出力切換部と、
を具備し、前記再生装置と請求項1に記載の表示装置及び前記第2の表示装置間を中継する中継装置。 - 前記出力切換部は、前記第2の出力部を介して請求項1に記載の表示装置の電源状態を監視し、請求項1に記載の表示装置の電源がオンされたことに応じて前記第1の出力部から請求項1に記載の表示装置へ前記再生信号を出力し、請求項1に記載の表示装置の電源がオフされたことに応じて前記第2の出力部から前記第2の表示装置へ前記再生信号を出力する、
請求項10に記載の中継装置。 - 前記再生装置と前記入力部間、及び、前記第2の表示装置と前記第2の出力部間は、それぞれHDMIインターフェースで接続され、
前記出力切換部は、前記入力部で+5V信号を検知したことに応じて、前記入力部から前記第2の出力部へのリピーター機能を有効にする、
請求項10に記載の中継装置。 - 前記再生装置と前記入力部間、及び、前記第2の表示装置と前記第2の出力部間は、それぞれHDMIインターフェースで接続され、
前記出力切換部は、前記入力部で+5V信号を検知するとともに前記第2の出力部でHPD信号を検知したことに応じて、前記入力部から前記第2の出力部へのリピーター機能を有効にする、
請求項10に記載の中継装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048423A JP5874176B2 (ja) | 2011-03-06 | 2011-03-06 | 表示装置、並びに中継装置 |
RU2013140462/08A RU2602363C2 (ru) | 2011-03-06 | 2012-03-02 | Система отображения, устройство отображения и устройство ретрансляции |
PCT/JP2012/055324 WO2012121128A1 (ja) | 2011-03-06 | 2012-03-02 | 表示システム、表示装置、並びに中継装置 |
EP17196202.0A EP3287836A1 (en) | 2011-03-06 | 2012-03-02 | Display system, display device, and relay device |
US14/002,237 US10230938B2 (en) | 2011-03-06 | 2012-03-02 | Display system, display device, and relay device |
CN201280012073.1A CN103416072B (zh) | 2011-03-06 | 2012-03-02 | 显示设备以及中继设备 |
EP12755685.0A EP2685733A4 (en) | 2011-03-06 | 2012-03-02 | DISPLAY SYSTEM, DISPLAY DEVICE AND RELAY DEVICE |
BR112013022334A BR112013022334A2 (pt) | 2011-03-06 | 2012-03-02 | sistema de exibição, dispositivo de exibição, e, dispositivo de retransmissão |
US15/827,870 US20180098048A1 (en) | 2011-03-06 | 2017-11-30 | Display system, display device, and relay device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011048423A JP5874176B2 (ja) | 2011-03-06 | 2011-03-06 | 表示装置、並びに中継装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012186659A JP2012186659A (ja) | 2012-09-27 |
JP2012186659A5 JP2012186659A5 (ja) | 2014-04-03 |
JP5874176B2 true JP5874176B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=46798092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011048423A Active JP5874176B2 (ja) | 2011-03-06 | 2011-03-06 | 表示装置、並びに中継装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10230938B2 (ja) |
EP (2) | EP3287836A1 (ja) |
JP (1) | JP5874176B2 (ja) |
CN (1) | CN103416072B (ja) |
BR (1) | BR112013022334A2 (ja) |
RU (1) | RU2602363C2 (ja) |
WO (1) | WO2012121128A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013005265A (ja) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Sony Corp | コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法 |
JP5884576B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
JP5903018B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2016-04-13 | ソニー株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
US9908048B2 (en) * | 2013-06-08 | 2018-03-06 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Systems and methods for transitioning between transparent mode and non-transparent mode in a head mounted display |
EP3022672A2 (en) * | 2013-07-16 | 2016-05-25 | Seiko Epson Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
US10520730B2 (en) | 2013-09-04 | 2019-12-31 | Essilor International | Methods and systems for augmented reality |
WO2016009865A1 (ja) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び方法、表示制御装置及び方法、再生装置及び方法、プログラム、並びに情報処理システム |
WO2016069398A2 (en) | 2014-10-24 | 2016-05-06 | Emagin Corporation | Microdisplay based immersive headset |
JP2016092749A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム |
EP3220558B1 (en) * | 2014-11-14 | 2019-03-06 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Reproduction method, reproduction device and program |
CN104581119B (zh) * | 2014-12-31 | 2017-06-13 | 青岛歌尔声学科技有限公司 | 一种3d图像的显示方法和一种头戴设备 |
US9516226B2 (en) * | 2015-01-15 | 2016-12-06 | Sensors Unlimited, Inc. | Eyecup switched optical device |
US10838224B1 (en) * | 2015-10-21 | 2020-11-17 | Neal Nelson | Viewer support / system: device and methods of making and using the device |
CN105898285A (zh) * | 2015-12-21 | 2016-08-24 | 乐视致新电子科技(天津)有限公司 | 虚拟显示设备的影像播放方法和装置 |
JP6420500B2 (ja) | 2015-12-24 | 2018-11-07 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 周波数帯決定装置、ヘッドマウントディスプレイ、周波数帯決定方法及びプログラム |
KR102571818B1 (ko) * | 2016-01-06 | 2023-08-29 | 삼성전자주식회사 | 머리 장착형 전자장치 |
JP5996814B1 (ja) | 2016-02-08 | 2016-09-21 | 株式会社コロプラ | 仮想空間の画像をヘッドマウントディスプレイに提供する方法及びプログラム |
US10783835B2 (en) * | 2016-03-11 | 2020-09-22 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Automatic control of display brightness |
GB2548150B (en) * | 2016-03-11 | 2020-02-19 | Sony Interactive Entertainment Europe Ltd | Head-mountable display system |
CN105607264B (zh) * | 2016-03-28 | 2018-08-31 | 联想(北京)有限公司 | 电子设备和显示方法 |
US10043302B2 (en) * | 2016-04-18 | 2018-08-07 | Beijing Pico Technology Co., Ltd. | Method and apparatus for realizing boot animation of virtual reality system |
CN107517404A (zh) * | 2016-06-17 | 2017-12-26 | 晨星半导体股份有限公司 | 电子装置及相关的信号处理方法 |
WO2018003912A1 (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-04 | 日本電気株式会社 | 中継装置、監視システムおよび監視情報の伝達方法 |
JP2018005109A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | オリンパス株式会社 | 表示装置、表示方法、及びプログラム |
US10877713B2 (en) | 2016-11-02 | 2020-12-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Controlling display of content using an external display device |
CN108604385A (zh) * | 2016-11-08 | 2018-09-28 | 华为技术有限公司 | 一种应用界面显示方法及装置 |
US10475243B2 (en) * | 2017-03-31 | 2019-11-12 | Intel Corporation | Transition between virtual reality and real world |
CN107275904B (zh) * | 2017-07-19 | 2024-05-24 | 北京小米移动软件有限公司 | 虚拟现实眼镜的数据连接线 |
JP7196418B2 (ja) | 2018-05-11 | 2022-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | 接続装置、表示装置、接続装置の制御方法、及び、表示装置の制御方法 |
US11256097B2 (en) | 2018-05-30 | 2022-02-22 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Image generation apparatus, image display system, image generation method, and computer program |
US10855978B2 (en) * | 2018-09-14 | 2020-12-01 | The Toronto-Dominion Bank | System and method for receiving user input in virtual/augmented reality |
US10997948B2 (en) | 2018-09-21 | 2021-05-04 | Apple Inc. | Electronic device with adaptive lighting system |
JP7266455B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-04-28 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム |
CN110351587A (zh) * | 2019-07-17 | 2019-10-18 | 威创集团股份有限公司 | 一种edid的处理方法、微控制单元及光纤发送盒 |
JP7389602B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-11-30 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 画像表示システム、画像処理装置、および動画配信方法 |
US12051389B2 (en) * | 2021-01-05 | 2024-07-30 | Lg Electronics Inc. | Display device |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05300451A (ja) * | 1992-04-22 | 1993-11-12 | Olympus Optical Co Ltd | 頭部装着式ディスプレイ装置 |
JP3336687B2 (ja) * | 1993-07-21 | 2002-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 眼鏡型表示装置 |
JPH07294844A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Canon Inc | 表示装置 |
JPH0879658A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-22 | Canon Inc | 表示装置 |
JP3501252B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2004-03-02 | 三菱電機株式会社 | 階調補正装置 |
JPH099301A (ja) * | 1995-06-24 | 1997-01-10 | Victor Co Of Japan Ltd | ヘッドマウントディスプレイ |
US6069608A (en) * | 1996-12-03 | 2000-05-30 | Sony Corporation | Display device having perception image for improving depth perception of a virtual image |
JP2003076353A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Sharp Corp | ヘッドマウント型表示装置 |
JP2004046006A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 3次元情報表示装置 |
JP2006005804A (ja) | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | システム、方法及び装置 |
JP4642400B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2011-03-02 | オリンパス株式会社 | 情報表示システム |
US8159526B2 (en) * | 2004-09-17 | 2012-04-17 | Seiko Epson Corporation | Stereoscopic image display system |
US20090243966A1 (en) | 2006-07-25 | 2009-10-01 | Nikon Corporation | Outputting apparatus and image display apparatus |
JP4547631B2 (ja) | 2006-12-04 | 2010-09-22 | ソニー株式会社 | 虚像提供システムおよび表示方法 |
RU2350042C2 (ru) * | 2006-12-28 | 2009-03-20 | Общество с ограниченной ответственностью "Корпорация "СпектрАкустика" | Способ и устройство для получения стереоскопических видеоизображений |
US7894942B2 (en) * | 2007-06-22 | 2011-02-22 | Dsa, Inc. | Intelligent device control system |
JP5270120B2 (ja) * | 2007-07-25 | 2013-08-21 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | デュアルディスプレイ装置 |
JP5222856B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2013-06-26 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置、その表示方法、プログラム、集積回路、眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ、自動車、双眼鏡、及び卓上型ディスプレイ |
CN101257638B (zh) * | 2007-12-27 | 2010-12-29 | 合肥工业大学 | 一种用于真三维体积式立体显示系统中的显示数据传输方式 |
JP5393043B2 (ja) | 2008-03-14 | 2014-01-22 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法 |
RU2380763C1 (ru) * | 2008-07-01 | 2010-01-27 | Институт проблем управления им. В.А. Трапезникова РАН | Способ создания стереоскопического графического интерфейса пользователя компьютера |
JP2010081001A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | National Institute Of Information & Communication Technology | 2d互換3d表示装置及び3d視装置 |
JP2010098567A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Seiko Epson Corp | 頭部顔面装着型画像表示装置 |
JP2010113138A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 表示装置の駆動方法 |
EP2237263A1 (en) * | 2009-03-30 | 2010-10-06 | Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. | Method and circuit for controlling HDMI related blocks' power in a sink device |
JP2010286587A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Sony Corp | 画像表示装置、画像表示観察システム、画像表示方法、及びプログラム |
-
2011
- 2011-03-06 JP JP2011048423A patent/JP5874176B2/ja active Active
-
2012
- 2012-03-02 US US14/002,237 patent/US10230938B2/en active Active
- 2012-03-02 RU RU2013140462/08A patent/RU2602363C2/ru active
- 2012-03-02 EP EP17196202.0A patent/EP3287836A1/en not_active Ceased
- 2012-03-02 BR BR112013022334A patent/BR112013022334A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-03-02 EP EP12755685.0A patent/EP2685733A4/en not_active Withdrawn
- 2012-03-02 WO PCT/JP2012/055324 patent/WO2012121128A1/ja active Application Filing
- 2012-03-02 CN CN201280012073.1A patent/CN103416072B/zh active Active
-
2017
- 2017-11-30 US US15/827,870 patent/US20180098048A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130336631A1 (en) | 2013-12-19 |
CN103416072B (zh) | 2016-04-06 |
RU2013140462A (ru) | 2015-03-10 |
EP2685733A1 (en) | 2014-01-15 |
EP2685733A4 (en) | 2014-09-10 |
RU2602363C2 (ru) | 2016-11-20 |
CN103416072A (zh) | 2013-11-27 |
US20180098048A1 (en) | 2018-04-05 |
EP3287836A1 (en) | 2018-02-28 |
WO2012121128A1 (ja) | 2012-09-13 |
BR112013022334A2 (pt) | 2016-12-06 |
JP2012186659A (ja) | 2012-09-27 |
US10230938B2 (en) | 2019-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5874176B2 (ja) | 表示装置、並びに中継装置 | |
US9197840B2 (en) | Head mount display and method for controlling head mount display | |
US8773519B2 (en) | Image display apparatus, glasses for image observation, image display control method, and program | |
JP2012141461A (ja) | ヘッド・マウント・ディスプレイ | |
US8310527B2 (en) | Display device with 3D shutter control unit | |
TWI477149B (zh) | 具有複數視圖之顯示裝置、方法、系統及媒體 | |
KR101615573B1 (ko) | 입체 영상 3d 시스템의 적응형 안정한 이미지 타이밍을 위한 방법 및 장치 | |
US20120162764A1 (en) | Head-mounted display | |
EP2688060A1 (en) | Display device, image processing device, and image processing method, as well as computer program | |
WO2012020695A1 (ja) | 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2013044913A (ja) | 表示装置及び表示制御方法 | |
JPWO2013054728A1 (ja) | ヘッド・マウント・ディスプレイ及び表示制御方法 | |
US8547418B2 (en) | Method and system for processing and displaying video in three dimensions using a liquid crystal display | |
WO2011114767A1 (ja) | 立体画像表示装置、立体画像撮像装置、テレビジョン受像機、遊技装置、記録媒体および立体画像の伝送方法 | |
US9253478B2 (en) | Information processing method and information processing device | |
JP2016167844A (ja) | ヘッド・マウント・ディスプレイ及びヘッド・マウント・ディスプレイの制御方法、並びに表示システム及びその制御方法 | |
TW201134189A (en) | Stereoscopic display device | |
JP2013093664A (ja) | 表示システム並びに中継装置 | |
GB2563832A (en) | Display method and apparatus | |
JP2012178836A (ja) | 表示装置、表示制御方法、表示制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2011041073A (ja) | 補助表示装置および映像表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5874176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |