JP5870499B2 - 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 - Google Patents
流体噴射装置、及び、流体噴射方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5870499B2 JP5870499B2 JP2011064772A JP2011064772A JP5870499B2 JP 5870499 B2 JP5870499 B2 JP 5870499B2 JP 2011064772 A JP2011064772 A JP 2011064772A JP 2011064772 A JP2011064772 A JP 2011064772A JP 5870499 B2 JP5870499 B2 JP 5870499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle group
- image
- fluid
- nozzle
- background
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 131
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 79
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 23
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 13
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 241001635598 Enicostema Species 0.000 description 8
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 241000367571 Mohoua ochrocephala Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/2114—Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
- B41J2/2117—Ejecting white liquids
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
そこで、本発明では、背景画像の画質劣化を抑制することを目的とする。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
このような流体噴射装置によれば、背景画像を形成する流体による画像の画質劣化を抑制することができる。
このような流体噴射装置によれば、背景画像を形成する流体による画像の画質劣化を抑制することができる。
このような流体噴射装置によれば、主画像と背景画像を重ねて形成することができる。
このような流体噴射装置によれば、搬送誤差による画質劣化を抑制できる。
このような流体噴射装置によれば、モードに応じた順で主画像と背景画像を重ねて形成することができ、主画像が形成されるドット形成動作と第1領域の背景画像が形成されるドット形成動作を異ならせることができ、乾燥時間を長くすることができる。
このような流体噴射装置によれば、第1ノズル列のノズルによるドットと第2ノズル列のノズルによるドットを混ぜることができ、背景画像における粒状感を良くすることができる。
このような流体噴射装置によれば、主画像用のドットと背景画像用のドットが混ざることを防止し、画像の滲みを防止できる。
このような流体噴射装置によれば、背景画像を形成する流体による画像を、高濃度に形成することができる。
このような流体噴射方法によれば、背景画像の画質劣化を抑制することができる。
以下、流体噴射装置をインクジェットプリンター(以下、プリンター)とし、プリンターとコンピューターが接続された印刷システムを例に挙げて実施形態を説明する。
図4は、本実施形態のプリンター1が有する印刷モードを説明する図である。本実施形態のプリンター1は、4色インクのノズル列(YMCK)の中の少なくとも1つを用いて印刷する主画像(カラー画像やモノクロ画像)とホワイトノズル列Wを用いて印刷する白色の背景画像とを重ねた印刷物を形成する。主画像の背景に白色の背景画像を設けることで、特に媒体が白色でない場合に、発色性の良い画像を印刷することができる。また、媒体が透明である場合には、主画像と背景画像を重ねて印刷することで、印刷物の反対側が透けてしまうことを防止できる。
図6は、表刷りモードにおける印刷パターン1の説明図である。図では説明の簡略のため、4色インクを各々噴射するノズル列(YMCK)をまとめて「カラーノズル列Co」と呼ぶ。図では、説明の簡略のため、実際のプリンターよりもノズル数を減らしたり媒体搬送量を短くしたりする。カラーノズル列Co及びホワイトノズル列Wにそれぞれ属するノズル数を8個(#1〜#8)とし、ノズル列において搬送方向に並ぶノズルの間隔をDとする。
図7Aから図7Cは、背景単独領域及び重複領域にそれぞれ形成されるドットの位置を説明する図である。図では、点線のマス目を、1つのドットが形成される媒体上の単位領域である「画素」とする。水平位置として、移動方向の左の画素から順に小さい番号(1、2、3…)を付し、列番号として、搬送方向の下流側の画素から順に小さい番号(L1、L2、L3…)を付す。水平位置が1〜4の画素と8〜11の画素を「背景単独領域」に属する画素とし、水平位置が5〜7の画素を「重複領域」に属する画素とする。また、列番号がL1〜L4の画素を搬送方向の位置Aの領域に属する画素とし、列番号がL5〜L8の画素を搬送方向の位置Bの領域に属する画素とする。
図12は、表刷りモードにおける印刷パターン2の説明図である。印刷パターン2も印刷パターン1(図6)と同様のノズル構成とする。即ち、カラーノズル列Coの搬送方向下流側の半分のノズル(#1〜#4)を主画像ノズル群とし、搬送方向上流側の半分のノズル(#5〜#8)を調色ノズル群とする。そして、ホワイトノズル列Wの搬送方向下流側の半分のノズル(#1〜#4)を第2背景ノズル群とし、搬送方向上流側の半分のノズル(#5〜#8)を第1背景ノズル群とする。
図13は、表刷りモードにおける印刷パターン3の説明図である。印刷パターン3も印刷パターン1(図6)と同様のノズル構成とする。印刷パターン3は、1つの画素に対して各ノズル群の2つのノズルを対向させる印刷方法であり、所謂オーバーラップ印刷である。そのために、印刷パターン3では、印刷パターン1や印刷パターン2よりも、媒体搬送量を2D/3と短くする。
図14は、表刷りモードにおける印刷パターン4の説明図である。印刷パターン4では、主画像ノズル群に属するノズル数よりも、主画像ノズル群と搬送方向にずれた第1背景ノズル群に属するノズル数を少なくする。図14では、カラーノズル列Co及びホワイトノズル列Wにそれぞれ属するノズル数を6個とする。そして、カラーノズル列Coのうち、搬送方向下流側の4個のノズル(#1〜#4)を主画像ノズル群とし、搬送方向上流側の2個のノズル(#5〜#6)を調色ノズル群とする。また、ホワイトノズル列Wのうち、搬送方向下流側の4個のノズル(#1〜#4)を第2背景ノズル群とし、搬送方向上流側の2個のノズル(#5〜#6)を第1背景ノズル群とする。
図15は、表刷りモードにおける印刷パターン5の説明図である。図15では、ノズル列における搬送方向のノズル間隔Dが短い場合の印刷方法を説明する図である。なお、印刷パターン5も印刷パターン1(図6)と同様のノズル構成とする。
図16は、前述の実施形態とは異なるプリンター2の断面図である。ここまで、図2に示すように、ヘッド41(図3)が移動方向に移動しながら画像を形成する動作と媒体を搬送方向に搬送する動作とが交互に繰り返されるプリンター1を例に挙げているが、これに限らない。図16に示すように、固定された複数のヘッド41の下を、搬送ローラー21により回転する搬送ベルト22によって媒体Sを搬送するプリンター2でもよい。
上記の各実施形態は、主としてインクジェットプリンターを有する印刷システムについて記載されているが、印刷方法等の開示が含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
本明細書において「白色」とは、可視光線のすべての波長を100%反射する物体の表面色である厳密な意味での白色に限らず、いわゆる「白っぽい色」のように、社会通念上、白色と呼ばれる色を含むものとする。「白色」とは、例えば、(1)x-rite社製の測色機eye-one Proを用いて測色モード:スポット測色、光源:D50、バッキング:Black、印刷媒体:透明フィルムで測色した場合に、Lab系での標記がa*b*平面上で半径20の円周及びその内側にあり、かつL*が70以上で表される色相範囲内の色か、(2)ミノルタ製の測色計CM2022を用いて測定モードD502°視野、SCFモード、白地バックで測色した場合に、Lab系での標記がa*b*平面上で半径20の円周及びその内側にあり、かつL*が70以上で表される色相範囲内の色か、(3)特開2004−306591号公報に記載されているように画像の背景として用いられるインクの色をいい、背景として用いられるのであれば純粋な白に限られない。
前述の実施形態では、ヘッド41を移動方向に移動しながら媒体に画像を形成する動作と、ヘッド41に対して媒体を搬送方向に搬送する動作と、を繰り返すプリンター1を例に挙げているが、これに限らない。例えば、印刷領域に搬送された連続用紙に対して、(複数の)ヘッドを有するヘッドユニットを媒体搬送方向に移動しながら画像を形成する動作と、ヘッドユニットを紙幅方向に移動する動作と、を繰り返して画像を形成し、その後、未だ印刷されていない媒体部分を印刷領域に搬送して再び画像を形成するプリンターであってもよい。
前述の実施形態では、プリンター1が説明されていたが、これに限られるものではなくインク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を噴射したりする流体噴射装置に具現化することもできる。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、気体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、上述の実施形態と同様の技術を適用してもよい。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
プリンター1で用いる(記録)媒体として、紫外線を照射すると硬化するインク(UVインク)を用いてもよく、UVインクを用いる場合には、インク吸収性を有する媒体である必要がない。ただし、紫外線を照射する照射器が必要となる。
10 コントローラー、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
20 搬送ユニット、30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、50 検出器群、
60 コンピューター
Claims (6)
- 媒体に主画像を形成する流体を噴射する所定数のノズルが所定方向に並ぶ主画像ノズル群と、
前記媒体に前記主画像の背景画像を形成する流体を噴射する前記所定数よりも多い数のノズルである背景画像ノズル群であって、所定方向の一方側に位置する第1ノズル群と、前記所定方向の他方側に位置し、前記所定方向と交差する移動方向に前記主画像ノズル群と並ぶ第2ノズル群とを有する背景画像ノズル群と、
前記主画像ノズル群及び前記背景画像ノズル群と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記ノズルから流体が噴射されるドット形成動作と、前記主画像ノズル群及び前記背景画像ノズル群に対する前記媒体の相対位置を前記所定方向の前記他方側に搬送する搬送動作とを繰り返し、前記媒体上に定めた各画素に前記ノズルから流体を噴射させてドットを形成することによって画像を形成する制御部であって、
前記媒体上において前記主画像を形成する第1領域に属する前記画素に前記主画像ノズル群から流体を噴射させてドットを形成することによって、前記主画像を構成し前記移動方向に沿うドット列を前記主画像ノズル群に属する前記ノズルによって形成し、
前記媒体上において、前記第1領域に属する前記画素に前記第1ノズル群から流体を噴射させてドットを形成することによって、前記第1領域の前記背景画像を構成するドット列を前記第1ノズル群に属する前記ノズルによって形成するとともに、前記背景画像を形成する流体による画像を形成する領域であって前記主画像を形成しない第2領域に属する前記画素に、前記第1ノズル群から流体を噴射させて形成するドットと、前記第2ノズル群から流体を噴射させて形成するドットと、を形成することによって、前記第2領域の前記背景画像を構成するドット列を、或るドット形成動作の前記第1ノズル群に属する前記ノズルと、前記或るドット形成動作とは異なるドット形成動作の前記第2ノズル群に属する前記ノズルとによって形成する制御部と、
を有することを特徴とする流体噴射装置。 - 請求項1に記載の流体噴射装置であって、
前記第2領域に属する前記画素の一部に前記第1ノズル群から流体を噴射させてドットを形成し、前記第2領域に属する前記画素の別の一部に前記第2ノズル群から流体を噴射させてドットを形成する、
流体噴射装置。 - 請求項1または請求項2に記載の流体噴射装置であって、
前記主画像を形成する流体を噴射する前記ノズルが前記所定方向に並ぶ第1ノズル列であって、前記主画像ノズル群を有する第1ノズル列と、
前記背景画像を形成する流体を噴射する前記ノズルが前記所定方向に並ぶ第2ノズル列であって、前記所定方向と交差する方向である移動方向に前記第1ノズル列と並び、前記第1ノズル群及び前記第2ノズル群を有する第2ノズル列と、
を有し、
前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記ノズルから流体が噴射される前記ドット形成動作と、前記第1ノズル列及び前記第2ノズル列に対する前記媒体の相対位置を前記所定方向の前記他方側に搬送する前記搬送動作と、を繰り返すことによって、前記画像を形成し、
前記第2領域に属する前記画素の一部に前記第1ノズル群から流体を噴射させる前記ドット形成動作と、前記第2領域に属する前記画素の別の一部に前記第2ノズル群から流体を噴射させる前記ドット形成動作と、が異なる、
流体噴射装置。 - 請求項3に記載の流体噴射装置であって、
前記背景画像を形成する前記画素であって、前記第1領域に属する前記画素の周囲の前記画素には、前記第1ノズル群と前記第2ノズル群のうちの一方のノズル群から流体を噴射させる、
流体噴射装置。 - 請求項1に記載の流体噴射装置であって、
前記第2領域に属する前記画素に、前記第1ノズル群から流体を噴射させて形成するドットと、前記第2ノズル群から流体を噴射させて形成するドットとを、重ねて形成する、
流体噴射装置。 - 媒体に主画像を形成する流体を噴射する所定数のノズルが所定方向に並ぶ主画像ノズル群と、前記媒体に前記主画像の背景画像を形成する流体を噴射する前記所定数よりも多い数のノズルである背景画像ノズル群であって、所定方向の一方側に位置する第1ノズル群及び前記所定方向の他方側に位置し、前記所定方向と交差する移動方向に前記主画像ノズル群と並ぶ第2ノズル群を有する背景画像ノズル群とを備える流体噴射装置が、前記主画像ノズル群及び前記背景画像ノズル群と前記媒体とを前記移動方向に相対移動させながら前記ノズルから流体が噴射されるドット形成動作と、前記主画像ノズル群及び前記背景画像ノズル群に対する前記媒体の相対位置を前記所定方向の前記他方側に搬送する搬送動作とを繰り返し、前記媒体上に定めた各画素に前記ノズルから流体を噴射させる流体噴射方法であって、
前記媒体上において前記主画像を形成する第1領域に属する前記画素に前記主画像ノズル群から流体を噴射させてドットを形成することによって、前記主画像を構成し前記移動方向に沿うドット列を前記主画像ノズル群に属する前記ノズルによって形成することと、
前記媒体上において、前記第1領域に属する前記画素に前記第1ノズル群から流体を噴射させてドットを形成することによって、前記第1領域の前記背景画像を構成するドット列を前記第1ノズル群に属する前記ノズルによって形成するとともに、前記背景画像を形成する流体による画像を形成する領域であって前記主画像を形成しない第2領域に属する前記画素に、前記第1ノズル群から流体を噴射させて形成するドットと、前記第2ノズル群から流体を噴射させて形成するドットと、を形成することによって、前記第2領域の前記背景画像を構成するドット列を、或るドット形成動作の前記第1ノズル群に属する前記ノズルと、前記或るドット形成動作とは異なるドット形成動作の前記第2ノズル群に属する前記ノズルとによって形成することと、
を有することを特徴とする流体噴射方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011064772A JP5870499B2 (ja) | 2010-07-21 | 2011-03-23 | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 |
US13/186,262 US8814342B2 (en) | 2010-07-21 | 2011-07-19 | Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010164266 | 2010-07-21 | ||
JP2010164266 | 2010-07-21 | ||
JP2011064772A JP5870499B2 (ja) | 2010-07-21 | 2011-03-23 | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012040865A JP2012040865A (ja) | 2012-03-01 |
JP5870499B2 true JP5870499B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=45493250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011064772A Expired - Fee Related JP5870499B2 (ja) | 2010-07-21 | 2011-03-23 | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8814342B2 (ja) |
JP (1) | JP5870499B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6102077B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2017-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
US8861053B2 (en) * | 2012-11-02 | 2014-10-14 | Electronics For Imaging, Inc. | Method and apparatus for automated generation of a white ink separation out of CMYK data or RGB print data |
US9114625B2 (en) * | 2013-06-26 | 2015-08-25 | Nike, Inc. | Additive color printing |
US9375051B2 (en) | 2014-01-22 | 2016-06-28 | Nike, Inc. | Article with coloring layer and control surface layer |
JP6461557B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2019-01-30 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷装置及び印刷方法 |
JP6823638B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2021-02-03 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷装置及び印刷方法 |
JP6524659B2 (ja) * | 2014-12-17 | 2019-06-05 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷データ生成装置及び印刷装置 |
US9944092B2 (en) * | 2016-01-15 | 2018-04-17 | Ricoh Company, Ltd. | Post-processing agent application control device, image forming system, post-processing agent application control method and recording medium |
JP6786846B2 (ja) * | 2016-04-04 | 2020-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷方法及び印刷装置 |
US9844961B1 (en) | 2016-10-27 | 2017-12-19 | Xerox Corporation | System and method for analysis of low-contrast ink test patterns in inkjet printers |
JP6514262B2 (ja) * | 2017-04-18 | 2019-05-15 | ローランドディー.ジー.株式会社 | インクジェットプリンタおよび印刷方法 |
JP7087614B2 (ja) * | 2018-04-12 | 2022-06-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置、色見本版及びプログラム |
JP7098097B2 (ja) * | 2018-07-19 | 2022-07-11 | 株式会社リコー | 印刷方法、印刷装置、及び印刷物 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6114411A (en) | 1995-10-06 | 2000-09-05 | Seiko Epson Corporation | Ink composition for ink jet recording and ink jet recording process |
JPH09208870A (ja) | 1996-02-02 | 1997-08-12 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録に好ましく用いられるインク組成物 |
JP3574236B2 (ja) | 1995-10-06 | 2004-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | インク受容層を有する記録媒体 |
JP2002038063A (ja) | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Seiko Epson Corp | 白色インクを含むインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法 |
US7015259B2 (en) | 2002-03-13 | 2006-03-21 | Seiko Epson Corporation | Clear ink composition, ink set, and method for producing inkjet record |
JP4296750B2 (ja) | 2002-03-29 | 2009-07-15 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット、及びこれを用いたインクジェット記録物の製造方法 |
JP4556444B2 (ja) | 2003-03-27 | 2010-10-06 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像記録装置 |
US7134749B2 (en) * | 2003-06-16 | 2006-11-14 | Kornit Digital Ltd. | Method for image printing on a dark textile piece |
JP4186775B2 (ja) | 2003-09-30 | 2008-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット |
EP1741555B2 (en) * | 2004-04-27 | 2015-07-29 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Ink jet recorder |
JP4548398B2 (ja) | 2006-09-29 | 2010-09-22 | セイコーエプソン株式会社 | インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物 |
JP2009000925A (ja) | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録媒体 |
JP2009138078A (ja) | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Seiko Epson Corp | 白色インク組成物およびこれを用いた記録物 |
JP5170384B2 (ja) | 2007-12-05 | 2013-03-27 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP5347300B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-11-20 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP2010069637A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及び、ノズル検査パターン形成方法 |
JP2010076102A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Mutoh Industries Ltd | 印字装置及び印字方法 |
-
2011
- 2011-03-23 JP JP2011064772A patent/JP5870499B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-19 US US13/186,262 patent/US8814342B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8814342B2 (en) | 2014-08-26 |
JP2012040865A (ja) | 2012-03-01 |
US20120019579A1 (en) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5870499B2 (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
JP5776320B2 (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP5326924B2 (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
JP5776319B2 (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP5742121B2 (ja) | 印刷装置及び印刷方法 | |
CN104476919B (zh) | 流体喷射装置和流体喷射方法 | |
JP5636649B2 (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
JP2011083936A (ja) | 印刷装置、及び、印刷方法 | |
US20150103110A1 (en) | Image forming device and method of image forming | |
JP2012024991A (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
JP5440333B2 (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
JP2012040866A (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
US8979232B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5652187B2 (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
JP5915719B2 (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
JP2013215979A (ja) | 印刷装置、印刷方法、及び、印刷物 | |
JP5679011B2 (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
JP2013078903A (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
JP5824919B2 (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
JP2011156702A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2013147000A (ja) | 印刷装置、及び、印刷方法 | |
JP2011143706A (ja) | 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 | |
JP2013166291A (ja) | 印刷装置、及び、印刷方法 | |
JP2014144598A (ja) | インクジェットプリンターおよびインクジェットプリンターの制御方法 | |
JP2014121795A (ja) | 印刷装置及び印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5870499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |