古くから食パンや菓子パン等のパン作りは、温度管理が難しいイースト菌を必要とすること、捏ねを十分に行わなければでき映えの良いものが得られず業務用の製パン機に頼っていた。
例えば、パン作りの一連の工程は、水を始めとして小麦粉、塩、砂糖、スキムミルク、シヨートニングのミックス粉と、ドライイーストを水に触れないようにしてパンケース内に投入した後、それぞれの材料を十分に混合する捏ね工程と、捏ね上った生地を休めて25〜32度程度に加温して発酵させて膨らませる一次発酵工程と、生地を僅かの時間捏ねて生地中の余分なガス(気泡)を抜くガス抜き工程と、生地内に残ったガスをつぶさないようにして成形する生地丸め工程と、生地を1時間程度休ませて発酵させる二次発酵工程と、160〜180℃で焼く焼成工程とを有しており、これらの工程を順序よく進めなければならない。
そこで、パン材料の捏ねから焼成までの種々の工程をマイクロコンピュータのプログラムに基づいて自動的に実行する自動製パン機でき、一般家庭で手軽にパンを焼くことができる自動製パン機が世の中に普及してきている(例えば、特許文献1参照)。
図12は特許文献1に記載された自動製パン機のレーズン入り食パンの調理工程図である。図12に示すように、従来の自動製パン機はパン材料の捏ねから焼成までの種々の工程をマイクロコンピュータのプログラムに基づいて自動的に実行するようになっていて、一般家庭で手軽にパンを焼くことができる。
また、低コストで取り扱いが簡単な製パン機能付き炊飯器も考えられた(例えば、特許文献2参照)。
図13は特許文献2に記載された製パン機能付き炊飯器の炊飯時の状態を示す断面図である。
図13に示すように、製パン機能付き炊飯器によれば、容器1は加熱室2内に着脱自在に設けられ、容器1の開口部は前記内蓋3によって選択的に塞ぐことが可能となり、練り羽根4はモータと制御部とによって選択的に回転される。
そのため、内蓋3を付すことで容器1を密封して炊飯を行うことができ、内蓋3を取り外した状態で練り羽根4を回転させて製パンを行うことができる。従って、容器1を共通にして炊飯と製パンを行うことができるので、コスト的に有利である。
また、容器1を加熱室2から取り外して洗浄作業、洗米を入れる作業などを行うことができるとともに、容器1を加熱室2に入れるだけで係合部を介して練り羽根4とモータとの連結が行われるので、取り扱いが簡単である。
さらに、近年、食生活の欧米化、消費者の嗜好の変化等により米の消費量が低迷してきていることから、この低迷に歯止めをかけ、より米の消費量の増大を図る取り組みが推進されている。
その推進策として、米を主原料としたこれまでの加工食品、例えば餅、煎餅、団子等以外にも広げるべく、米を主原料にした製パン技術が開発され、米粉パンが市販されている。
この米粉パンは、小麦粉パンに比べて、含有水分量が多く、しっとりした重みと良好な感触が得られ、また餅のように喉に詰まる恐れが少なく、更に少量を食するだけで満腹感が得られることから、消費者間で人気を博しており、更にまた、小麦粉を混入しない米粉パンは小麦アレルギーを持つ消費者にとって待望された食材となってきている。
そこで、より簡易に米粉パンを作ることができるように、米粉を入手しなくても、自動製パン機で、家庭にある米をそのまま粉砕してパンにする装置が考えられた(例えば、特許文献3参照)。
図14は特許文献3に記載された従来の生地製造器の断面図、図15は加熱調理食品生地製造工程の全体フローチャートである。
図15に示すように、加熱調理食品生地製造方法は、所定量の穀物粒と所定量の液体の混合物の中で粉砕ブレードを回転させて穀物粒を粉砕する粉砕工程420と、粉砕穀物粒と液体の混合物からなる生地原料を練りブレードで生地に練り上げる練り工程430からなる。
そして、穀物粒からパン用の生地を製造するときは、図14に示すように生地製造器11を次のように用いる。蓋12を外し、容器13の中に所定量の穀物粒と所定量の液体を入れた後、再び蓋12を嵌め込んで、粉砕前含浸工程410を実行する。
粉砕前含浸工程410の間、加熱手段14で容器を加熱し、液体(この場合は水)の温度を上げると含浸が進む。粉砕前含浸工程の最初で粉砕ブレード15を回転させ、その後も時々、粉砕ブレード15を回転させて穀物粒の表面に傷をつけると、穀物粒の吸液が促され、含浸を早く完了させることができる。
粉砕工程420に入ったら粉砕ブレード15を高速回転させ、穀物粒を粉砕する。これにより、粉砕穀物粒と液体の混合物からなる生地原料が形成される。練り工程430では粉砕ブレード15を低速回転させ、生地原料を捏ねて一つにつながった生地を練り上げる。
練り工程430の冒頭で蓋12を開け、所定量のグルテンと、必要に応じ所定量の調味材料を生地原料に投入する。蓋12を閉じ、粉砕ブレード15を低速回転させて、生地原料及びそれに投入されたグルテンや調味材料を混練する。
この過程で生地の温度が上昇するので、後に投入される発泡誘起材料がドライイーストである場合には、適当なタイミングで冷却手段16により容器13を冷却し、中の生地を冷やす。なお冷却の場合も加熱の場合も、容器13の温度を温度センサ17で監視し、正
確な温度が得られるようにする。
発泡誘起材料を投入する時機になったら、蓋12を開けて生地に所定量の発泡誘起材料を投入する。蓋12を閉め、粉砕ブレード15を低速回転させて生地と発泡誘起材料を混練し、生地を完成させる。
その後、生地を容器13から取り出して、あるいは生地を容器13に入れたままで、生地の発泡が進むのを待つ。所望の発泡を得られたら生地をパン焼き装置に入れ、パンを焼く。
このように、同一の容器13内で粉砕前含浸工程410から練り工程430まで進行させることにより、ある工程から他の工程に移行する際に内容物を別の容器に移し替える必要がなく、時間を短縮できる。また、穀物粒や生地原料の一部が前の工程で使用した容器の内面に残り、少しずつ目減りするという問題もなくなる。
従来の課題を解決するために、第1の発明の自動製パン機は、被調理材を収容する容器と、前記容器の周囲に配設し前記容器を加熱する加熱手段と、前記容器内の前記被調理材を撹拌する撹拌手段と、前記被調理材の温度を直接的或いは間接的に検出する温度検出手段と、操作条件を設定する操作部と、前記操作部で設定された条件と、前記温度検出手段で検出された前記被調理材の温度に基づき、前記加熱手段および前記撹拌手段を駆動制御し前記被調理材の混合から焼成までを自動的に行う制御手段とを備え、前記容器に前記被調理材の少なくとも一部である生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、前記容器に前記被調理材の残りを投入してパンを作る工程を有し、前記被調理材を収容する前記容器内と前記容器の周囲とが連通すると共に、前記容器の上部端面の投影面が、前記容器を加熱する前記加熱手段を覆うように構成される。
本発明によれば、容器に前記被調理材の少なくとも一部である生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、容器に被調理材の残りを投入してパンを作るので、米を米粉に粉砕する必要がないため、製パンする際の時間の短縮とが図れると共に、静音化が図れる。
また、米の粉砕による米粒のデンプンが損傷を生じて膨らみが悪くなる心配もなく、簡単にご飯を使ったおいしいパンを作ることができる。
さらに、この機器で米を炊飯してできたご飯を被調理材として用いるので、炊いたご飯を準備する必要がなく手軽に炊いたご飯で製パンすることができる。
ここで、炊いたご飯は水分量が多く、ご飯を準備したものを使おうとすると、保管の状態、例えばラップをして冷蔵した場合や、冷凍したものを解凍した場合、室温で放置した場合など、さらには、炊飯した条件、例えば、炊飯器の性能ばらつき、早炊きなどの炊飯設定条件などでは、ご飯に含まれる水分量が変化して、製パンしたときに水分量のばらつきで、うまく膨らまなかったり、ベタッとしたものになったりする心配もある。
例えば、ご飯に含まれる水分量は一般に約60%で、これがおかゆになると約85%、おもゆでは約90%、餅では約40〜45%、赤飯では約45〜48%となり炊き方でいろいろ変化し、これが、大気に放置されたり、冷凍されたりすることで、水分が飛んでしまい、水分量がばらついてしまう心配がある。
特に、ご飯に含まれる水分量が冷ます状態で置かれ、赤飯程度の水分量になったとすると、ご飯160gに対し後者の乾燥したご飯だと145gとなり、水分量は15gも少なくなってしまう。
また、ご飯160gに相当する米を水分量を多くしすぎて炊飯してしまい、例えば10%多めになると、ご飯170gになってしまい水分量は15gも多くなってしまう。
そして、レシピでご飯200gを用いるとした場合に、乾燥したご飯では水分量が約62g、水分が10%多めのご飯では水分量が約82gとなり、水分量が20gも大きく変化して、これを同じ条件でパンにすると、膨らみが悪くなったり、練り不十分で不均一のものができたりして、できばえの悪いパンができてしまう心配があった。
しかしながら、被調理材の少なくとも一部である生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、前記容器に前記被調理材の残りを投入してパンを作るので、製パンに適した炊飯条件で作製したご飯が得られ、炊いたご飯を用いてできあがりの安定した製パンを行うことができる。
さらに、米を炊飯してできたご飯に米粉を被調理材として用いたパンにおいては、小麦を用いていないので、小麦アレルギーの人でも食べられるが、小麦に比べ、米粉は水を多量に含み、小麦パンが膨らむ要素のグルテンを有しておらず、グルテンの代替品を用いても膨らみにくい。
このため、捏ね方や水分量など作り方が難しく、パン材料の捏ねから焼成までの種々の工程を自動製パン機で一貫して行うことで炊いたご飯を用いてできあがりの安定した製パンを行うことができる。
また、炊いたご飯を被調理材として用いてパンを作る場合は、小麦粉を主とした前記被調理材を用いてパンを作る場合より、発酵したときのパン生地の結合がグルテンを含まないため弱いので、容器よりはみ出して溢れると、溢れた部分の一部が脱落して容器の外に落下し易いため、加熱手段に触れて焦げつく可能性がある。
しかしながら、被調理材を収容する前記容器の上部端面の投影面が、容器を加熱する加熱手段を覆うように構成されるので、容器の中にあるパンが膨らんできて、容器よりはみ出して溢れたとしても、容器の外に落下しにくく、また仮に容器の外に落下したとしても、加熱手段に接触しにくいため、落下した被調理材が加熱手段に触れて、焦げつく可能性を低減することができる。
第2の発明の自動製パン機は、特に第1の発明の被調理材を収容する前記容器の上部端面から落下する前記被調理材が、前記容器を加熱する前記加熱手段に触れないように、前記加熱手段を上部から覆い落下した前記被調理材が前記加熱手段の下方に落下するようにガイド板を配設した構成としてある。
本発明によれば、加熱手段を上部から覆い落下した前記被調理材が前記加熱手段の下方に落下するようにガイド板を配設されるので、容器の中にあるパンが膨らんできて、容器よりはみ出して溢れて容器の外に落下したとしても、ガイド板によって、加熱手段が保護され接触しなくなるため、落下した被調理材が加熱手段に触れて、焦げつく可能性がなくなる。
第3の発明の自動製パン機は、特に第1または第2の発明の操作部は、この機器で炊飯する米量あるいは炊いたご飯の量を設定する設定手段を有する。
本発明によれば、この機器で炊飯する米量あるいは炊いたご飯の量を設定する設定手段を有するので、使用するご飯量に応じたメニューが選択できるようになり、例えば、ご飯量と他の被調理材の比率を変えて、できあがりのパンの膨らみつまり体積を合わせるなどのバリエーションを増すことができる。
第4の発明の自動製パン機は、特に第1〜第3のいずれかの発明の操作部に表示部を配設するとともに、前記操作部は、この機器で炊飯する米量あるいは炊いたご飯の量を設定する設定手段を有し、且つ、前記設定手段で設定されたご飯の量に基づき、ご飯以外の使用する前記被調理材の量を表示部に表示する。
本発明によれば、設定手段で設定されたこの機器で炊飯する米量あるいはご飯の量に基づき、ご飯以外の使用する被調理材の量を表示部に表示するので、使用者がご飯以外の使用する被調理材を間違えないように手順よく準備することができ、使い勝手が向上するとともに、炊いたご飯を用いてできあがりの安定した製パンを行うことができる。
第5の発明の自動製パン機は、特に第1〜4のいずれかの発明の被調理材に使用する炊いたご飯の量と残りの他の被調理材の量の割合を変えて、できあがりのパンのご飯の含有割合を変化させる選択手段を有する。
本発明によれば、調理材に使用する炊いたご飯の量と残りの他の被調理材の量の割合を変えて、できあがりのパンのご飯の含有割合を変化させる選択手段を有するので、ご飯量とできあがりのパンの膨らみつまり体積を変えることができ、できあがりのパンの見映えを調整することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における自動製パン機の要部断面図、図2は本発明の第1の実施の形態における自動製パン機の制御ブロック図、図3は本発明の第1の実施の形態における自動製パン機の操作部の表示例を示す図である。
図4は小麦粉を主とした従来のパンの工程図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いて作るパンの工程図である。
図6は本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いて作るパンの工程のフローチャート(フローチャートA)、図7は本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いて作るパンの工程のフローチャート(フローチャートB)である。
図8は本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いてグルテンを含まないパンを作る工程図、図9は本発明の第1の実施の形態におけるご飯を用いてグルテンを含まないパンを作る工程のフローチャート(フローチャートC)である。
図10は本発明の第1の実施の形態における炊いたご飯を用いてグルテンを含まないパンを作る工程のフローチャート(フローチャートD)、図11は本発明の第1の実施の形態における炊いたご飯を用いてグルテンを含まないパンを作る工程のフローチャート(フローチャートE)である。
図1、図2に示すように、本実施の形態における自動製パン機は、機器本体21内部に設けた加熱室22(焼成室)と、加熱室22内に着脱自在に収納され被調理材を収容する容器23(焼成ケース)が配設される。この容器23内には被調理材を攪拌する撹拌手段である練り羽根24が設けられ、製パン中または炊飯時において練り羽根24により被調理材を攪拌する。
また、機器本体21の上部には開口部を覆う開閉自在な外蓋25が設けられ、加熱室22内の下方の容器23の外周に位置して外周部より容器23を加熱する加熱手段26が設けられる。
そして、容器23の上部端面23aの投影面が、加熱手段26を覆うようしてあるとともに、容器23の上部端面から落下したときに被調理材が、加熱手段26に触れないように、加熱手段26を上部から覆い落下した被調理材が加熱手段26の下方に落下するようにガイド板26aを配設される。
また、容器23の温度を検知して被調理材の温度を間接的に検出する温度検出手段27が容器23に当接して設けられ、温度検出手段27で検出された前記被調理材の温度に基
づき、機器本体21上部に配設した操作部28で設定された設定内容に対応する所定のシーケンスで、制御部29によって前記加熱手段26および練り羽根24を駆動制御し前記被調理材の炊飯あるいは混合から焼成までを自動的に行う。
なお、機器本体21の上部の外蓋25の内部には、イースト菌を自動投入するイースト菌自動投入器30と、小麦粉などの粉を投入する粉自動投入器31と、具材を投入する具材自動投入器32が配設され、さらに、機器本体21の適所に上部の外蓋25内を冷却してイースト菌を冷却する冷却ファン33と冷却ファン33の空気を取り入れる吸気口34および排気口35が設けられ、イースト菌を冷却して常温に保つ。
さらに、粉自動投入器31には、粉が固まって落ちにくいので、粉自動投入器31に接して振動を与えて粉を落としやすいようにバイブレーター36が設けられ、この粉自動投入器31は炊いたご飯を用いて作るパンの工程の炊飯時に、一所に炊くことのできない小麦粉や上新粉あるいは餅粉などの被調理材をあとから投入する必要性があるものを、適切な投入時期に自動的に投入する。
さらに、この機器の雰囲気温度などの影響で温度検出手段27によって検出された被調理材の温度が所定の温度より低いときは、加熱手段26で加熱するとともに、温度検出手段27で検出された被調理材の温度が所定の温度より高いときは、被調理材の発酵時間を短縮するなど、温度検出手段27で検出する温度によって調整する。
また、操作部28には、小麦粉を主とした従来のパンの工程と、炊いたご飯を用いて作るパンの工程と、炊いたご飯を用いてグルテンを含まないパンを作る工程を選択する工程選択手段37と表示部38が設けられ、表示部38に工程毎の設定内容を表示し、例えば食パンやレーズンなどの具入りパンなどのそれぞれの工程に共通のメニューと、上記工程の単独メニューを表示してメニュー選択手段39で選ぶことができる。
さらに、図3に示すように、操作部28には、炊いたご飯を用いて作るパンの工程のときに、この機器で炊飯する米量を設定するご飯量設定手段40と、できあがりのパンのご飯の含有割合を変化させるご飯割合選択手段41が設けられ、ご飯量設定手段40で設定されたご飯の量とご飯割合選択手段41で選択された含有割合に基づき、ご飯以外の使用する前記被調理材の量を表示部38に表示する。
なお、制御部29は、マイクロコンピュータによって実現され制御手段として機能する。
以上のように構成された自動製パン機において、それぞれの工程のパンの作製について説明する。
まず、小麦粉を主とした従来のパンの工程において、図4に示すように、はじめに操作部28で小麦粉を主とした従来のパンの工程を選択して(ステップ101)、表示部38に、例えば食パンやレーズンなどの具入りパンなどの共通のメニューあるいは小麦粉を主とした従来のパンの個別のメニューを表示して(ステップ102)、メニュー選択手段39で選択する(ステップ103)。
つぎに、選択された内容に基づき表示部38に必要な具材の量を表示して(ステップ104)、使用者が確認して小麦粉や、イースト菌などの具材をこの機器にセットし(ステップ105)、準備が完了したら、スタートボタン42を押して、この機器の製パンを開始させる(ステップ106)。
この機器は、操作部28で設定された設定内容に対応する所定のシーケンスで、温度検出手段27で検出された前記被調理材の温度に基づき、加熱手段26および練り羽根24を駆動制御し、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げを組み合わせて、小麦粉を主とした従来のパンを作る(ステップ107)。ここでは、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げのシーケンスについては詳細な説明は省略する。
炊いたご飯を用いて作るパンの工程について説明すると、図5に示すように、はじめに操作部28で炊いたご飯を用いて作るパンの工程を選択して(ステップ201)、ご飯量設定手段40でこの機器で炊飯する米量を設定する(ステップ202)とともに、ご飯割合選択手段41でできあがりのパンのご飯の含有割合を選択する(ステップ203)。
表示部38に、例えば食パンやレーズンなどの具入りパンなどの共通のメニューあるいは炊いたご飯を用いて作るパンの個別のメニューを表示して(ステップ204)、メニュー選択手段39で選択(ステップ205)する。
選択された内容に基づき表示部38に必要な具材の量を表示(ステップ206)して、使用者が確認して容器23に水と米を所定量投入するとともに、イースト菌自動投入器30にイースト菌を、粉自動投入器31にグルテン、小麦粉等の粉品を、そして、具材自動投入器32に具材を所定量セットし(ステップ207)、準備が完了したら、スタートボタン42を押して、この機器の製パンを開始させる(ステップ208)。
この機器は、操作部28で設定された設定内容に対応する所定のシーケンスで、温度検出手段27検出された前記被調理材の温度に基づき、加熱手段26および練り羽根24を駆動制御し、炊飯、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げを組み合わせて、炊いたご飯を用いたパンを作る(ステップ209)。
ここで、炊飯、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げのシーケンスについては詳細な説明は省略するが、代表例の簡単な2つのフローチャートA、Bについて説明する。
まず、フローチャートAにおいて、図6に示すように、ステップ211で炊飯する。このとき、練り羽根24で米と水をゆっくりと間欠的に撹拌するとともに、炊飯のための加熱温度は生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度(α化温度近傍、具体的には60〜65℃)で加熱する(詳細の炊飯のシーケンスについては省略する)。
炊飯が終了すると、ステップ212で練り羽根24で練り、ステップ213において、粉自動投入器31により小麦粉等の粉品を投入して、ステップ214で練りを行い炊いたご飯と小麦粉等の粉品を混ぜるとともに、ステップ212からステップ214の間で、炊いたご飯をイースト菌の最も活動的する温度に冷却する。
このとき、イースト菌を常温に保つために設けた冷却ファン33あるいは他の冷却手段で、容器23を冷却して炊いたご飯を冷却するようにしてもよい。
ステップ215において、炊いたご飯と小麦粉等の粉品の混合品をねかし、このときに、イースト菌をイースト菌自動投入器30で自動投入する。
ステップ216において、さらに第3練りを行い、このときに、具材自動投入器32でレーズン等の具材を投入する。そして、ステップ217で焼き上げ、ステップ218で焼き上がったら完成で、容器23から取り出して完了する。
フローチャートBにおいて、図7に示すように、ステップ221で炊飯する。このとき
、フローチャートAと同様に練り羽根24で米と水をゆっくりと間欠的に撹拌するとともに、炊飯のための加熱温度は生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度(α化温度近傍、具体的には60〜65℃)で加熱する(詳細の炊飯のシーケンスについては省略する)。
ステップ222において、粉自動投入器31で小麦粉等の粉品を投入、ステップ223で練りを行い炊いたご飯と小麦粉等の粉品を混ぜるとともに、ステップ221からステップ222の間で、炊いたご飯をイースト菌の最も活動的する温度に冷却する。
このとき、イースト菌を常温に保つために設けた冷却ファン33あるいは他の冷却手段で、容器23を冷却して炊いたご飯を冷却するようにしてもよい。
ステップ224において、炊いたご飯と小麦粉等の粉品の混合品をねかし、このときに、イースト菌をイースト菌自動投入器30で自動投入する。
ステップ225において、さらに練り、このときに、具材自動投入器32でレーズン等の具材を投入する。そして、ステップ226で焼き上げ、ステップ227で焼き上がったら完成で、容器23から取り出して完了する。
上述のフローチャートAでは、練りの回数が多いため、練った炊飯ご飯の粒が細かくなり、パンしたときの米の粒子が残りにくい利点がある。フローチャートBでは、練りの回数が少ないため、パン作製の時間の短縮が図れる。
炊いたご飯を用いて作るパンの工程で作製したものパンは、添加する小麦粉やグルテン等の添加する割合にもよるが、実験によれば、ご飯と例えば小麦粉の割合が50%程度まであれば、小麦粉を主とした従来のパンの工程で作製したものとほぼ同等の膨らみが得られ、もちもちとした食感で、よりおいしく感じられた。
炊いたご飯を用いてグルテンを含まないパンを作る工程について説明すると、上述した炊いたご飯を用いて作るパンの工程とほぼ同じで、被調理材にグルテンを含まない材料を用いており、図8に示すように、はじめに操作部28で炊いたご飯を用いて作るパンの工程を選択する(ステップ301)。
つぎに、ご飯量設定手段40でこの機器で炊飯する米量を設定する(ステップ302)とともに、ご飯割合選択手段41でできあがりのパンのご飯の含有割合を選択する(ステップ303)。
表示部38に、例えば食パンやレーズンなどの具入りパンなどの共通のメニューあるいは炊いたご飯を用いて作るパンの個別のメニューを表示して(ステップ304)、メニュー選択手段39で選択する(ステップ305)。
選択された内容に基づき表示部38に必要な具材の量を表示して(ステップ306)、使用者が確認して容器23に水と米を所定量投入するとともに、イースト菌自動投入器30にイースト菌を、粉自動投入器31にグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品を、そして、具材自動投入器32に具材を所定量セットし(ステップ307)、準備が完了したら、スタートボタン42を押して、この機器の製パンを開始させる(ステップ308)。
この機器は、操作部28で設定された設定内容に対応する所定のシーケンスで、温度検出手段27検出された前記被調理材の温度に基づき、加熱手段26および練り羽根24を駆動制御し、炊飯、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げを組み合わせて、炊いたご飯を用いた
パンを作る(ステップ309)。
ここで、炊飯、ねり、ねかせ、発酵、焼き上げのシーケンスについては詳細な説明は省略するが、代表例の簡単な3つのフローチャートC、D、Eについて説明する。
まず、フローチャートCにおいて、図9に示すように、ステップ311で炊飯する。このとき、練り羽根24で米と水をゆっくりと間欠的に撹拌するとともに、炊飯のための加熱温度は生米のでんぷんの糊化が始まる60〜65℃(ステップα化温度近傍)で加熱する(詳細の炊飯のシーケンスについては省略する)。
ステップ312において、練り羽根24で練り、ステップ313において、粉自動投入器31でグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品を投入、ステップ314で練りを行い炊いたご飯とグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品を混ぜるとともに、ステップ312からステップ314において、炊いたご飯をイースト菌の最も活動的する温度に冷却する。
このとき、イースト菌を常温に保つために設けた冷却ファン33あるいは他の冷却手段で、容器23を冷却して炊いたご飯を冷却するようにしてもよい。つぎに、ステップ315で、炊いたご飯とグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品の混合品をねかし、イースト菌をイースト菌自動投入器30で自動投入する。
ステップ316において、さらに第3練りを行い、具材自動投入器32でレーズン等の具材を投入する。ステップ317において焼き上げ、ステップ318で焼き上がったら完成で、容器23から取り出して完了する。
次に、フローチャートDにおいて、図10に示すように、ステップ321において炊飯する。このとき、フローチャートCと同様に練り羽根24で米と水をゆっくりと間欠的に撹拌するとともに、炊飯のための加熱温度は生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度(α化温度近傍、具体的には60〜65℃)で加熱する(詳細の炊飯のシーケンスについては省略する)。
ステップ322において、粉自動投入器31で小麦粉等の粉品を投入、ステップ323において練りを行い炊いたご飯とグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品を混ぜるとともに、ステップ322からステップ323において、炊いたご飯をイースト菌の最も活動的する温度に冷却する。
このとき、イースト菌を常温に保つために設けた冷却ファン33あるいは他の冷却手段で、容器23を冷却して炊いたご飯を冷却するようにしてもよい。
ステップ324において、炊いたご飯とグルテンを含まない上新粉、餅粉等の粉品の混合品をねかし、イースト菌をイースト菌自動投入器30で自動投入する。
ステップ325においてさらに練り、具材自動投入器32でレーズン等の具材を投入する。そして、ステップ326において焼き上げ、ステップ327で焼き上がったら容器23から取り出して完了する。
最後にフローチャートEにおいて、図11に示すように、ステップ331で炊飯開始する。このとき、フローチャートAと同様に練り羽根24で米と水をゆっくりと間欠的に撹拌するとともに、炊飯のための加熱温度は生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度(α化温度近傍、具体的には60〜65℃)で加熱する(詳細の炊飯のシーケンスにつ
いては省略する)。
ステップ332において、水飴などのパンの膨らみを形成するための添加剤を投入(添加剤の詳細については省略する)、ステップ333において練りを行うとともに、ステップ332からステップ333において、炊いたご飯をイースト菌の最も活動的する温度に冷却する。
このとき、イースト菌を常温に保つために設けた冷却ファン33あるいは他の冷却手段で、容器23を冷却して炊いたご飯を冷却するようにしてもよい。
ステップ334において、炊いたご飯の練ったものをねかし、イースト菌をイースト菌自動投入器30で自動投入する。
ステップ335においてさらに練り、具材自動投入器32でレーズン等の具材を投入する。そして、ステップ336で焼き上げ、ステップ337で焼き上がったら容器23から取り出して完了する。
上述のフローチャートAでは、練りの回数が多いため、練った炊飯ご飯の粒が細かくなり、パンしたときの米の粒子が残りにくい利点がある。フローチャートBでは、練りの回数が少ないため、パン作製の時間の短縮が図れる。
フローチャートCでは、炊いたご飯のみを使用するので、ご飯100%のグルテンフリーの製パンを行うことができる。ただし、グルテンを含まない上新粉、餅粉等でパンを試作したところ、膨らみが悪く食感も通常の小麦を使用したパンとは大きく異なり新しい食感となる。
容器23に被調理材の少なくとも一部である生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、容器23に被調理材の残りを投入してパンを作るので、米を米粉に粉砕する必要がないため、製パンする際の時間の短縮とが図れると共に、静音化が図れる。
また、米の粉砕による米粒のデンプンが損傷を生じて膨らみが悪くなる心配もなく、簡単にご飯を使ったおいしいパンを作ることができる。
さらに、この機器で米を炊飯してできたご飯を被調理材として用いるので、炊いたご飯を準備する必要がなく手軽に炊いたご飯を製パンすることができる。
ここで、炊いたご飯は水分量が多く、ご飯を準備したものを使おうとすると、保管の状態、例えばラップをして冷蔵した場合や、冷凍したものを解凍した場合、室温で放置した場合など、さらには、炊飯した条件、例えば、炊飯器の性能ばらつき、早炊きなどの炊飯設定条件などでは、ご飯に含まれる水分量が変化して、製パンしたときに水分量のばらつきで、うまく膨らまなかったり、ベタッとしたものになったりする心配もある。しかしながら、被調理材の少なくとも一部である生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、容器23に被調理材の残りを投入してパンを作るので、製パンに適した炊飯条件で作製したご飯が得られ、炊いたご飯を用いてできあがりの安定した製パンを行うことができる。
さらに、米を炊飯してできたご飯に米粉あるいは餅粉などのグルテンを含まない材料を被調理材として用いたパンにおいては、小麦を用いていないので、小麦アレルギーの人でも食べられるが、小麦に比べ、米粉は水を多量に含み、小麦パンが膨らむ要素のグルテンを有しておらず、グルテンの代替品を用いても膨らみにくい。
このため、捏ね方や水分量など作り方が難しく、パン材料の捏ねから焼成までの種々の工程を自動製パン機で一貫して行うことで炊いたご飯を用いてできあがりの安定した製パンを行うことができる。
そして、容器23に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、容器23に被調理材の残りを投入してパンを作る工程と、小麦粉を主とした被調理材を用いてパンを作る工程と、容器23に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作製したものに、被調理材の残りにグルテンを含まない被調理材を用いてグルテンを含まないパンを作る工程を選択する工程選択手段37を有するので、それぞれの工程で作製したパンを使用者が簡単に選択でき、使用者の好みにあったパンを手軽に製パンできる。
特に、それぞれの工程で作製したパンは、小麦粉を主とした従来のパンと共通するようなパンのメニュー例えば食パンやレーズンなどの具入りパンを作ることができるので、工程選択手段37で炊いたご飯を用いて作るパンかあるいは小麦粉を主とした従来のパンかを選択してパンのメニューを選ぶことができ、使用者にとって判りやすく、操作性のよい機器を提供できる。
さらに、容器23に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作るときに、練り羽根24で被調理材を撹拌するようにした構成としてあるので、生米と水の状態で攪拌することで、生米の吸水を早く均一にすることができ、また、炊飯中に攪拌することで、温度分布を平均にすることができ、更に製パン時の捏ねに適するように混ぜることができ、そして、製パンに適した条件で炊飯時間を短縮することができる。
また、容器23に被調理材の一部の生米と水を投入し炊飯してご飯を作るときに、生米のでんぷんの糊化が始まるデンプン糊化温度(α化温度近傍、具体的には60〜65℃)で加熱するので、炊飯時の加熱量を小さくでき、この機器の機体温度の上昇を抑えることができる。
冷却は必要となるが、製パン時に用いるイースト菌をこの機器の機体内に保管することが容易にできるとともに、炊飯時から製パンに至るときに必要な冷却期間を短縮することができる。
ここで、製パン時に用いるイースト菌は、温度が27〜36℃でイーストが最も活動的になり、60℃以上で死滅するため、製パン時はパンを焼成する前まで、つまり、イースト菌の保管、捏ね、発酵期間は少なくとも常温に近い温度にしておかねばならず、炊飯時の加熱量を小さくすることで、イースト菌の冷却保管を容易にして、イースト菌の冷却手段を簡易とすることができ、イースト菌の温度管理が容易となり、炊いたご飯を用いてできあがりの安定した製パンを行うことができる。
このように、炊飯中の攪拌と炊飯中の温度をα化温度近傍で加熱することを組み合わせてあるので、より炊飯時間を短縮化が図れる。
そして、この機器で炊飯する米量あるいは炊いたご飯の量を設定するご飯量設定手段40を有するので、使用するご飯量に応じたメニューが選択できるようになる。
これに、調理材に使用する炊いたご飯の量と残りの他の被調理材の量の割合を変えて、できあがりのパンのご飯の含有割合を変化させる工程選択手段37を組み合わせることで、ご飯量とできあがりのパンの膨らみつまり体積を変えることができ、できあがりのパンの見映えを調整することができる。
例えば、ご飯量と他の被調理材の比率を変えて、できあがりのパンの膨らみつまり体積を合わせたり、ご飯量を増やしたりして、密度の高いパンなどのバリエーションを増すことができる。
特に、炊いたご飯の量を増やしてパンを作るとパンの膨らみが少なくなる傾向を有するので、一所に加える被調理材の量の割合を増やすことができるようになり、容器23の容積いっぱいに、有効活用することができる。
そして、ご飯量設定手段40で設定されたこの機器で炊飯する米量あるいはご飯の量に基づき、ご飯以外の使用する被調理材の量を表示部38に表示するので、使用者がご飯以外の使用する被調理材を間違えないように手順よく準備することができ、使い勝手が向上するとともに、炊いたご飯を用いてできあがりの安定した製パンを行うことができる。
また、炊いたご飯を被調理材として用いてパンを作る場合は、小麦粉を主とした被調理材を用いてパンを作る場合より、発酵したときのパン生地の結合がグルテンを含まないため弱いので、容器23よりはみ出して溢れると、溢れた部分の一部が脱落して容器23の外に落下し易いため、加熱手段26に触れて焦げて、ついには発煙したりする心配がある。
しかしながら、被調理材を収容する容器23の上部端面23aの投影面が、容器23を加熱する加熱手段26を覆うように構成されるので、容器23の中にあるパンが膨らんできて、容器23よりはみ出して溢れたとしても、容器23の外に落下しにくく、また仮に容器23の外に落下したとしても、加熱手段26に接触しにくくなる。
さらに、加熱手段26を上部から覆い落下した被調理材が加熱手段26の下方に落下するようにガイド板26aを配設されるので、容器23の中にあるパンが膨らんできて、容器23よりはみ出して溢れて容器23の外に落下したとしても、ガイド板26aによって、加熱手段26が保護され接触しなくなるため、落下した被調理材が加熱手段26に触れて、焼けて焦げて、ついには発煙したりする心配がなくなる。
なお、本実施の形態においては、冷却手段に送風機を用いた例で説明したが冷却手段はペルチェ素子など他の冷却手段を用いるようにしてもよく、また、冷却手段をなくして、この機器の適所に炊飯時の蒸気の熱を逃がすような蒸気逃がし口を設けてもよく、この機器に対応した冷却方法で構成すればよい。
また、炊いたご飯を被調理材として用いてパンを作る場合は、小麦粉を主とした被調理材を用いてパンを作る場合より、パンの膨らみが少なく、また、炊いたご飯の量や被調理材などの量を調整して、容器23のパンを作製したときのパンの体積が少なくて、容器23の上部まで達してないと、どうしても、パン焼成時のパン上面への熱の伝わり方が不十分となりやすい。
そこで、容器23の上方にできあがるパンの天面を加熱する第2加熱手段26を配設するか、あるいは、容器23の上方に加熱手段26の熱を反射させる反射板を配設するようにしてもよい。
これによれば、パンの膨らみが十分でない場合でも、容器23の側面からの加熱に加えて、容器23の上方から加熱されるので、パン焼成時にパン上面が加熱されやすくなり、パン上面の焼きムラが低減される。
さらに、操作部に、被調理材の一部の炊飯に用いる米の種別を選択する選択手段を配設してもよい。
これによれば、米の種別、例えば、タイ米などを用いて炊飯してできたご飯の水分量は約55%で、日本米を用いて炊飯してできたご飯の水分量(約60%)より少なく、その分、製パンするときの被調理材の調合を変えた方がよく、米の種別を選択できるようにすることで、より細やかに製パン時の条件を合わせることができるようになり、炊いたご飯を用いてできあがりの安定した製パンを行うことができる。