[go: up one dir, main page]

JP5869411B2 - 超音波診断装置および超音波画像生成方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5869411B2
JP5869411B2 JP2012088278A JP2012088278A JP5869411B2 JP 5869411 B2 JP5869411 B2 JP 5869411B2 JP 2012088278 A JP2012088278 A JP 2012088278A JP 2012088278 A JP2012088278 A JP 2012088278A JP 5869411 B2 JP5869411 B2 JP 5869411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound speed
ultrasonic
image
unit
delay correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012088278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013215384A (ja
Inventor
俊孝 阿賀野
俊孝 阿賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012088278A priority Critical patent/JP5869411B2/ja
Priority to PCT/JP2013/056969 priority patent/WO2013153896A1/ja
Publication of JP2013215384A publication Critical patent/JP2013215384A/ja
Priority to US14/509,093 priority patent/US10912538B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5869411B2 publication Critical patent/JP5869411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5292Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves using additional data, e.g. patient information, image labeling, acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • G01S7/52049Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver using correction of medium-induced phase aberration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52073Production of cursor lines, markers or indicia by electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H5/00Measuring propagation velocity of ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. of pressure waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52071Multicolour displays; using colour coding; Optimising colour or information content in displays, e.g. parametric imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

この発明は、超音波診断装置および超音波画像生成方法に係り、特に、超音波プローブのアレイトランスデューサから超音波を送受信することにより超音波画像の生成を行う超音波診断装置に関する。
従来から、医療分野において、超音波画像を利用した超音波診断装置が実用化されている。一般に、この種の超音波診断装置は、アレイトランスデューサを内蔵した超音波プローブと、この超音波プローブに接続された装置本体とを有しており、超音波プローブから被検体内に向けて超音波ビームを送信し、被検体からの超音波エコーを超音波プローブで受信して、その受信信号を装置本体で電気的に処理することにより超音波画像が生成される。
このような超音波診断装置においては、検波された受信信号に対して対数圧縮、遅延加算等の複雑な電気的処理を施すことにより、視覚的に観察しやすい超音波画像を得ているが、これらの複雑な処理を経ると、受信された超音波エコーに内在する貴重な情報が処理途中で消失してしまうおそれがある。
そこで、例えば、特許文献1には、処理途中の実データを取り出して超音波画像と共に並列表示させる超音波診断装置が提案されている。
特開2002−177280号公報
しかしながら、特許文献1の装置では、複数チャンネルのうち1チャンネルの実データの波形を表示するのみであるので、貴重な情報が内在するものであっても、超音波診断装置の操作者がその波形を見て、超音波画像から得ることのできない新たな情報を把握することは困難であった。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、受信された超音波エコーに内在し且つ超音波画像からでは得ることのできない情報を容易に把握することができる超音波診断装置および超音波画像生成方法を提供することを目的とする。
この発明に係る超音波診断装置は、アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームが送信されると共に被検体による超音波エコーを受信した前記アレイトランスデューサから出力された受信信号をデジタル化することで得られる受信データに基づき超音波断層画像を生成して表示部に表示する超音波診断装置であって、受信データを記憶する受信データメモリと、所定の設定音速に基づいて受信データに対し受信フォーカス処理を行うことにより音線信号を生成して超音波断層画像を生成する超音波画像生成部と、超音波断層画像内の少なくとも1本の走査線上の所定の範囲に対応する受信データを画像化することにより超音波エコー波面の輝度画像を表す受信データ画像を生成する受信データ画像生成部と、所定の設定音速を変化させてそれぞれ超音波画像生成部で生成された超音波断層画像に基づいて最適音速を判定する音速判定部と、音速判定部で判定された最適音速に基づいて超音波画像生成部で生成された診断用の超音波断層画像と受信データ画像生成部で生成された受信データ画像を表示部に同時に表示させる制御部とを備えたものである。
好ましくは、超音波画像生成部は、受信データに所定の設定音速で遅延補正を施すことにより遅延補正データを生成する信号処理部を含み、制御部は、音速判定部で判定された最適音速に基づいて信号処理部で生成された最適音速遅延補正データから受信データ画像生成部により最適音速遅延補正データ画像を生成させると共に生成された最適音速遅延補正データ画像を診断用の超音波断層画像および受信データ画像と共に表示部に表示させる。
さらに、制御部は、音速判定部で判定された最適音速の周辺音速に基づいて信号処理部で生成された周辺音速遅延補正データから受信データ画像生成部により周辺音速遅延補正データ画像を生成させると共に生成された周辺音速遅延補正データ画像を診断用の超音波断層画像、受信データ画像および最適音速遅延補正データ画像と共に表示部に表示させることもできる。
所定の範囲を指定するための操作部をさらに備えることが好ましい。
操作部を介して同一走査線上の複数箇所または複数の走査線上の複数箇所に複数の所定の範囲が指定され、制御部が、複数の所定の範囲に対応して受信データ画像生成部で生成された複数の受信データ画像を表示部に表示させるように構成してもよい。
この場合、制御部は、複数の所定の範囲に対応して受信データ画像生成部で生成された複数の最適音速遅延補正データ画像を表示部に表示させてもよく、さらに、制御部は、複数の所定の範囲に対応して受信データ画像生成部で生成された複数の周辺音速遅延補正データ画像を表示部に表示させてもよい。
音速判定部は、超音波断層画像を複数に分割した分割領域毎に最適音速を判定することができる。
音速判定部で判定された分割領域毎の最適音速に基づいて音速マップを生成する音速マップ生成部をさらに備え、制御部は、音速マップ生成部で生成された音速マップを診断用の超音波断層画像に重畳して、または、診断用の超音波断層画像と並列に表示部に表示させることもできる。
この発明に係る超音波画像生成方法は、アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームが送信されると共に被検体による超音波エコーを受信したアレイトランスデューサから出力された受信信号をデジタル化することで得られる受信データに基づき超音波断層画像を生成して表示部に表示する超音波画像生成方法であって、所定の設定音速に基づいて受信データに対し受信フォーカス処理を行うことにより音線信号を生成して超音波断層画像を生成し、所定の設定音速を変化させてそれぞれ生成された超音波断層画像に基づいて最適音速を判定し、判定された最適音速に基づいて診断用の超音波断層画像を生成し、超音波断層画像内の少なくとも1本の走査線上の所定の範囲に対応する受信データを画像化することにより超音波エコー波面の輝度画像を表す受信データ画像を生成し、診断用の超音波断層画像と受信データ画像を表示部に同時に表示する方法である。
この発明によれば、超音波画像内の少なくとも1本の走査線上の所定の範囲に対応する受信データから超音波エコー波面の輝度画像を表す受信データ画像を生成して、最適音速に基づいた診断用の超音波画像と共に表示するので、受信された超音波エコーに内在し且つ超音波画像からでは得ることのできない情報を容易に把握することが可能となる。
この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1において1本の走査線上に所定の範囲が設定された超音波画像を示す図である。 図2に示される所定の範囲に対応した受信データ画像を示す図である。 実施の形態1における表示部の表示内容を示す図である。 実施の形態2において表示される最適音速遅延補正データ画像を示す図である。 実施の形態2における表示部の表示内容を示す図である。 実施の形態2の変形例において表示される周辺音速遅延補正データ画像を示す図である。 実施の形態2の変形例における表示部の表示内容を示す図である。 実施の形態3において2本の走査線上にそれぞれ所定の範囲が設定されたBモード画像を示す図である。 実施の形態3における表示部の表示内容を示す図である。 実施の形態4に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4における音速演算の原理を模式的に示す図である。 実施の形態4における表示部の表示内容を示す図である。 実施の形態4の変形例における表示部の表示内容を示す図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、この発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示す。超音波診断装置は、アレイトランスデューサ1を備え、このアレイトランスデューサ1に送信回路2および受信回路3が接続されている。受信回路3には、信号処理部4、DSC(Digital Scan Converter)5、画像処理部6、表示制御部7および表示部8が順次接続され、画像処理部6に画像メモリ9が接続されている。
また、受信回路3および信号処理部4に受信データメモリ10が接続され、受信データメモリ10およびDSC5に受信データ画像生成部11が接続され、画像メモリ9および信号処理部4に音速判定部12が接続されている。さらに、送信回路2、受信回路3、信号処理部4、DSC5、表示制御部7、受信データメモリ10、受信データ画像生成部11および音速判定部12に制御部13が接続され、制御部13に操作部14と格納部15がそれぞれ接続されている。
アレイトランスデューサ1は、1次元又は2次元に配列された複数の超音波トランスデューサを有している。これらの超音波トランスデューサは、それぞれ送信回路2から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に被検体からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。各超音波トランスデューサは、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミックや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子、PMN−PT(マグネシウムニオブ酸・チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成した振動子によって構成される。
そのような振動子の電極に、パルス状又は連続波の電圧を印加すると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状又は連続波の超音波が発生して、それらの超音波の合成により超音波ビームが形成される。また、それぞれの振動子は、伝搬する超音波を受信することにより伸縮して電気信号を発生し、それらの電気信号は、超音波の受信信号として出力される。
送信回路2は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、制御部13からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、アレイトランスデューサ1の複数の超音波トランスデューサから送信される超音波が超音波ビームを形成するようにそれぞれの駆動信号の遅延量を調節して複数の超音波トランスデューサに供給する。
受信回路3は、アレイトランスデューサ1の各超音波トランスデューサから送信される受信信号を増幅してA/D変換し、受信チャンネル数のデジタル化された受信データを生成する。
信号処理部4は、音速判定部12から入力される音速に従い、受信回路3で生成された受信データにそれぞれの遅延補正を施すことにより遅延補正データを生成し、これら遅延補正データを加算して受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号が生成される。さらに、信号処理部4は、音線信号に対して、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施すことにより、被検体内の組織に関する断層画像情報であるBモード画像信号を生成する。
DSC5は、信号処理部4で生成されたBモード画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号に変換(ラスター変換)する。
画像処理部6は、DSC5から入力されるBモード画像信号に階調処理等の各種の必要な画像処理を施した後、Bモード画像信号を表示制御部7に出力する、あるいは画像メモリ9に格納する。
これら信号処理部4、DSC5、画像処理部6および画像メモリ9により超音波画像生成部16が形成されている。
表示制御部7は、画像処理部6によって画像処理が施されたBモード画像信号に基づいて、表示部8に超音波診断画像を表示させる。
表示部8は、例えば、LCD等のディスプレイ装置を含んでおり、表示制御部7の制御の下で、超音波診断画像を表示する。
受信データメモリ10は、受信回路3から出力される受信データを順次格納すると共に、信号処理部4で生成された遅延補正データを格納する。
受信データ画像生成部11は、制御部13による制御の下で、受信データメモリ10に格納されている受信データおよび遅延補正データからそれぞれ超音波エコー波面の輝度画像を表す受信データ画像信号および遅延補正データ画像信号を生成する。
音速判定部12は、信号処理部4に所定の設定音速を与えると共に、この設定音速を変化させてそれぞれ超音波画像生成部16で生成され且つ画像メモリ9に格納されたBモード画像信号を解析し、画像のコントラストまたはシャープネスが最も高くなる音速を最適音速として判定する。
制御部13は、操作者により操作部14から入力された指令に基づいて超音波診断装置各部の制御を行う。
操作部14は、操作者が入力操作を行うためのもので、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパネル等から形成することができる。
格納部15は、動作プログラム等を格納するもので、ハードディスク、フレキシブルディスク、MO、MT、RAM、CD−ROM、DVD−ROM、SDカード、CFカード、USBメモリ等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
なお、信号処理部4、DSC5、画像処理部6、表示制御部7、受信データ画像生成部11および音速判定部12は、CPUと、CPUに各種の処理を行わせるための動作プログラムから構成されるが、それらをデジタル回路で構成してもよい。
次に、実施の形態1の動作について説明する。
まず、送信回路2から供給される駆動信号に従ってアレイトランスデューサ1の複数の超音波トランスデューサから超音波が送信され、被検体からの超音波エコーを受信した各超音波トランスデューサから受信信号が受信回路3に出力され、受信回路3で受信データが生成されて、順次、受信データメモリ10に格納される。
ここで、音速判定部12から信号処理部4に所定の第1の設定音速C1が入力され、信号処理部4は、受信データメモリ10に格納された受信データを読み出して、これら受信データに音速判定部12から入力された音速C1に従い遅延補正を施すことにより遅延補正データを生成する。遅延補正データは、順次、受信データメモリ10に格納されると共に、信号処理部4において、互いに加算されて音線信号が生成され、さらに、音線信号に減衰補正および包絡線検波処理を施すことで、Bモード画像信号が生成される。このBモード画像信号は、DSC5でラスター変換され、画像処理部6で各種の画像処理が施された後、画像メモリ9に格納される。
音速判定部12から与えられた第1の設定音速C1に対応するBモード画像信号が超音波画像生成部16で生成されて画像メモリ9に格納されると、音速判定部12は、第1の設定音速C1から所定量だけ値を変化させた第2の設定音速C2を信号処理部4に出力する。これにより、同様にして、第2の設定音速C2に対応するBモード画像信号が超音波画像生成部16で生成されて画像メモリ9に格納される。
このようにして、音速判定部12から複数の設定音速C1〜Cnが順次信号処理部4に与えられ、これらの設定音速C1〜Cnに対応する複数のBモード画像信号がそれぞれ超音波画像生成部16で生成されて画像メモリ9に格納されると、音速判定部12は、画像メモリ9に格納されたBモード画像信号の解析を行い、画像のコントラストまたはシャープネスが最も高くなる音速を最適音速Cpであると判定する。このとき、超音波画像を複数に分割した分割領域毎にBモード画像信号の解析を行い、分割領域毎に最適音速Cpの判定が行われる。
次に、音速判定部12から信号処理部4に分割領域毎の最適音速Cpが出力され、これらの最適音速Cpを用いて超音波画像生成部16によりBモード画像信号が生成される。すなわち、受信データメモリ10から読み出された受信データに分割領域毎の最適音速Cpに従い遅延補正が施されて遅延補正データが生成され、この遅延補正データが受信データメモリ10に格納されると共に、遅延補正データに基づいて最適音速Cpに対応するBモード画像信号が生成される。このBモード画像信号が表示制御部7に出力され、図2に示されるような、音速が最適化された診断用の超音波画像Gが表示部8に表示される。
ここで、操作者は、操作部14を操作することにより、表示部8に表示されている超音波画像G内の1本の走査線S1と、この走査線S1上における所定の範囲P1の指定を行う。
所定の範囲P1が指定されると、制御部13から受信データ画像生成部11に受信データ画像を生成する旨の指令が出力され、受信データ画像生成部11により、受信データメモリ10から所定の範囲P1に対応する受信データが読み出され、これらの受信データを用いて受信データ画像信号が生成される。この受信データ画像信号は、DSC5でラスター変換され、画像処理部6で各種の画像処理が施された後、表示制御部7に出力され、図3に示されるような受信データ画像D1が表示部8に表示される。
この受信データ画像D1は、横軸方向がアレイトランスデューサ1の各超音波トランスデューサのチャンネル数、縦軸方向が走査線S1上の所定の範囲P1における測定深度方向となるように、所定の範囲P1からの超音波エコーを受信した各超音波トランスデューサによる受信データを画像化したもので、超音波エコー波面の輝度画像を表している。
このようにして、図4に示されるように、診断用の超音波画像Gが表示部8に表示されると共に、超音波画像Gに隣接して区画されたデータ画像表示領域R1に受信データ画像D1が表示される。
以上のように、実施の形態1によれば、分割領域毎に判定された最適音速Cpを用いて高画質の超音波画像21を得ることができるだけでなく、指定された所定の範囲23に対応する受信データを用いて超音波エコー波面の輝度画像を表す受信データ画像24が表示されるので、超音波エコーに内在し且つ超音波画像からでは得ることのできない情報を容易に把握することが可能となる。
実施の形態2
上記の実施の形態1において、信号処理部4により受信データに分割領域毎の最適音速Cpに従って遅延補正が施された遅延補正データが受信データメモリ10に格納されているので、この遅延補正データを用いて最適音速遅延補正データ画像を生成することができる。
この実施の形態2では、受信データ画像D1の生成と同様にして、まず、受信データ画像生成部11により、受信データメモリ10から最適音速で遅延補正された遅延補正データが読み出されて最適音速遅延補正データ画像信号が生成される。この最適音速遅延補正データ画像信号が、DSC5でラスター変換され、画像処理部6で各種の画像処理が施された後、表示制御部7に出力され、図5に示されるような最適音速遅延補正データ画像E11が表示される。図5では、所定の範囲P1における最適音速が1500m/sであるものとする。
最適音速遅延補正データ画像E11は、受信データ画像D1と同様に、横軸方向がアレイトランスデューサ1の各超音波トランスデューサのチャンネル数、縦軸方向が走査線S1上の所定の範囲P1における測定深度方向となるように、所定の範囲P1からの超音波エコーを受信した各超音波トランスデューサによる受信データの遅延補正後のデータを画像化したもので、超音波エコー波面の輝度画像を表している。
そして、図6に示されるように、超音波画像Gに隣接して区画されたデータ画像表示領域R1に受信データ画像D1と最適音速遅延補正データ画像E11とが表示される。このとき、最適音速の値、1500m/sも最適音速遅延補正データ画像E11と共に表示される。
操作者は、受信データ画像D1の確認と共に最適音速で遅延補正された最適音速遅延補正データ画像E11を確認することで、さらに、超音波エコーに内在する情報を把握することができる。
また、最適音速を判定する際に、音速判定部12により所定量ずつ変化された設定音速に従ってそれぞれ遅延補正された遅延補正データが受信データメモリ10に格納されている。そこで、最適音速の前後の周辺音速で遅延補正された遅延補正データを用いて周辺音速遅延補正データ画像を生成することもできる。
すなわち、受信データ画像生成部11により、受信データメモリ10から最適音速の前後の周辺音速で遅延補正された遅延補正データが読み出されて周辺音速遅延補正データ画像信号が生成され、この周辺音速遅延補正データ画像信号が、DSC5でラスター変換され、画像処理部6で各種の画像処理が施された後、表示制御部7に出力され、図7(A)および(B)に示されるような周辺音速遅延補正データ画像E12およびE13が表示される。図7では、所定の範囲P1における最適音速1500m/sに対して、所定量20m/sだけ低い周辺音速1480m/sに対応する周辺音速遅延補正データ画像E12と、所定量20m/sだけ高い周辺音速1520m/sに対応する周辺音速遅延補正データ画像E13が示されている。
これらの周辺音速遅延補正データ画像E12およびE13も、横軸方向がアレイトランスデューサ1の各超音波トランスデューサのチャンネル数、縦軸方向が走査線S1上の所定の範囲P1における測定深度方向となるように、所定の範囲P1からの超音波エコーを受信した各超音波トランスデューサによる受信データの遅延補正後のデータを画像化したもので、超音波エコー波面の輝度画像を表している。
そして、図8に示されるように、超音波画像Gに隣接して区画されたデータ画像表示領域R1に受信データ画像D1および最適音速遅延補正データ画像E11と共に周辺音速遅延補正データ画像E12およびE13が表示される。このとき、周辺音速の値、1480m/sと1520m/sも周辺音速遅延補正データ画像E12およびE13と共に表示される。
操作者は、これらの周辺音速遅延補正データ画像E12およびE13を参照することで、走査線S1上の局所的な位置における音速傾向を観察することができ、さらに詳細に超音波エコーに内在する情報を認識することができる。
実施の形態3
上記の実施の形態1および2においては、操作者により超音波画像G内に指定された1箇所の所定の範囲P1に対応する受信データ画像D1、最適音速遅延補正データ画像E11、さらに周辺音速遅延補正データ画像E12およびE13からなるデータ画像を生成して表示部8に表示したが、超音波画像G内に複数の所定の範囲を指定して、それぞれの所定の範囲に対応するデータ画像を生成することもできる。
例えば、図9に示されるように、超音波画像G内の走査線S1上の所定の範囲P1と走査線S2上の所定の範囲P2の2箇所を指定し、所定の範囲P1に対応するデータ画像と所定の範囲P2に対応するデータ画像をそれぞれ生成して表示部8に表示することができる。
図10に示されるように、表示部8の超音波画像Gに隣接して2つのデータ画像表示領域R1およびR2を区画し、データ画像表示領域R1に所定の範囲P1に対応する受信データ画像D1、最適音速遅延補正データ画像E11、周辺音速遅延補正データ画像E12およびE13が表示され、データ画像表示領域R2に所定の範囲P2に対応する受信データ画像D2、最適音速遅延補正データ画像E21、周辺音速遅延補正データ画像E22およびE23が表示される。
このように、複数の所定の範囲にそれぞれ対応するデータ画像を表示することで、同時に複数箇所を比較観察することができ、より精度の高い診断を行うことが可能となる。
なお、図10では、2箇所の所定の範囲P1およびP2についてそれぞれ受信データ画像、最適音速遅延補正データ画像および周辺音速遅延補正データ画像を表示したが、データ画像として、それぞれの所定の範囲に対して受信データ画像のみを生成して表示してもよく、あるいは、それぞれの所定の範囲に対して受信データ画像と最適音速遅延補正データ画像のみを生成して表示してもよい。
また、2箇所の所定の範囲P1およびP2は、互いに異なる走査線S1およびS2上に位置する必要はなく、同一走査線上に位置していてもよい。また、所定の範囲は、2箇所に限るものではなく、3箇所以上に指定された所定の範囲についてそれぞれデータ画像を生成して表示させることもできる。また、2箇所の所定の範囲P1およびP2のデータ画像を同時に表示させる代わりに、所定の範囲P1のデータ画像または所定の範囲P2のデータ画像のいずれかを切替え表示させるようにして、データ画像の表示面積を充分確保するようにしてもよい。
実施の形態4
図11に、実施の形態4に係る超音波診断装置の構成を示す。この超音波診断装置は、図1に示した実施の形態1の装置において、さらに音速マップ生成部17を備えたものである。音速マップ生成部17は、受信データメモリ10と音速判定部12とDSC5に接続されると共に制御部13に接続されている。
音速マップ生成部17は、制御部13による制御の下で、受信データメモリ10に格納されている受信データに基づいて、診断対象となる被検体内の組織における局所音速値を演算し、音速マップを生成する。
ここで、局所音速値の演算は、例えば本願の出願人により出願された特開2010−99452号公報に記載の方法により行うことができる。
この方法は、図12(A)に示されるように、被検体内に超音波を送信した際に、被検体の反射点となる格子点Xからアレイトランスデューサ1に到達する受信波Wxに着目したとき、図12(B)に示されるように、格子点Xよりも浅い位置、すなわちアレイトランスデューサ1に近い位置に複数の格子点A1、A2、・・・を等間隔に配列し、格子点Xからの受信波を受けた複数の格子点A1、A2、・・・からのそれぞれの受信波W1、W2、・・・の合成波Wsumが、ホイヘンスの原理により、格子点Xからの受信波Wxに一致することを利用して、格子点Xにおける局所音速値を求める方法である。
まず、すべての格子点X、A1、A2、・・・に対する最適音速値をそれぞれ求める。ここで、最適音速値とは、各格子点に対し、設定音速に基づきフォーカス計算をして撮影を行うことにより超音波画像を形成し、設定音速を種々変化させたときに画像のコントラスト、シャープネスが最も高くなる音速値であるが、この実施の形態4においては、音速判定部12で判定された最適音速の値を使用することができる。
次に、格子点Xに対する最適音速値を用いて、格子点Xから発せられる仮想的な受信波Wxの波形を算出する。
さらに、格子点Xにおける仮定的な局所音速値Vを種々変化させて、それぞれ格子点A1、A2、・・・からの受信波W1、W2、・・・の仮想的な合成波Wsumを算出する。このとき、格子点Xと各格子点A1、A2、・・・との間の領域Rxaにおける音速は一様で、格子点Xにおける局所音速値Vに等しいものと仮定する。格子点Xから伝播した超音波が格子点A1、A2、・・・に到達するまでの時間はXA1/V、XA2/V、・・・となる。ここで、XA1、XA2、・・・は、それぞれ格子点A1、A2、・・・と格子点Xとの間の距離である。そこで、格子点A1、A2、・・・からそれぞれ時間XA1/V、XA2/V、・・・だけ遅延して発した反射波を合成することにより、仮想的な合成波Wsumを求めることができる。
次に、このように格子点Xにおける仮定的な局所音速値Vを種々変化させて算出された複数の仮想的な合成波Wsumと格子点Xからの仮想的な受信波Wxとの誤差をそれぞれ算出し、誤差が最小になる仮定的な局所音速値Vを格子点Xにおける局所音速値と判定する。ここで、仮想的な合成波Wsumと格子点Xからの仮想的な受信波Wxとの誤差の算出方法としては、互いの相互相関をとる方法、受信波Wxに合成波Wsumから得られる遅延を掛けて位相整合加算する方法、合成波Wsumに受信波Wxから得られる遅延を掛けて位相整合加算する方法等を採用することができる。
以上のようにして、受信データメモリ10に格納されている受信データに基づき、被検体内の局所音速値を高精度に演算することができる。さらに、同様にして、設定された関心領域内の局所音速値の分布を示す音速マップを生成することができる。
次に、実施の形態4の動作について説明する。
まず、上記の実施の形態2と同様にして、図13に示されるように、表示部8に超音波画像Gが表示されると共に、超音波画像Gに隣接して区画されたデータ画像表示領域R1に受信データ画像D1、最適音速遅延補正データ画像E11、周辺音速遅延補正データ画像E12およびE13が表示される。
ここで、操作者が操作部14を操作することにより、超音波画像G上に関心領域が設定されると、音速マップ生成部17は、受信データメモリ10に格納されている受信データに基づいて関心領域における音速マップを生成する。この音速マップは、音速マップ生成部17からDSC5に送られ、画像処理部6および表示制御部7を介して表示部8の超音波画像G上に音速マップ画像Mとして重畳表示される。音速マップ画像Mとしては、例えば、関心領域内の各所の局所音速値をカラー表示したものを用いることができる。
このように、超音波画像Gと共に、受信データ画像D1等のデータ画像だけでなく、音速マップ画像Mをも表示することにより、音速分布に基づいて詳細な観察を行いたい位置を探しやすくなり、診断の精度および効率を向上させることが可能となる。
なお、音速マップ画像Mは、超音波画像G上に重畳表示されたが、図14に示されるように、超音波画像Gと並列に表示部8に表示させることもできる。
1 アレイトランスデューサ、2 送信回路、3 受信回路、4 信号処理部、5 DSC、6 画像処理部、7 表示制御部、8 表示部、9 画像メモリ、10 受信データメモリ、12 音速判定部、13 制御部、14 操作部、15 格納部、16 超音波画像生成部、17 音速マップ生成部、G 超音波画像、S1,S2 走査線、P1,P2 所定の範囲、D1,D2 受信データ画像、E11,E21 最適音速遅延補正データ画像、E12,E13,E22,E23 周辺音速遅延補正データ画像、R1,R2 データ画像表示領域、M 音速マップ画像、X,A1,A2 格子点、W1,W2,Wx 受信波、Wsum 合成波。

Claims (10)

  1. アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームが送信されると共に被検体による超音波エコーを受信した前記アレイトランスデューサから出力された受信信号をデジタル化することで得られる受信データに基づき超音波断層画像を生成して表示部に表示する超音波診断装置であって、
    前記受信データを記憶する受信データメモリと、
    所定の設定音速に基づいて前記受信データに対し受信フォーカス処理を行うことにより音線信号を生成して超音波断層画像を生成する超音波画像生成部と、
    超音波断層画像内の少なくとも1本の走査線上の所定の範囲に対応する前記受信データを画像化することにより超音波エコー波面の輝度画像を表す受信データ画像を生成する受信データ画像生成部と、
    前記所定の設定音速を変化させてそれぞれ前記超音波画像生成部で生成された超音波断層画像に基づいて最適音速を判定する音速判定部と、
    前記音速判定部で判定された最適音速に基づいて前記超音波画像生成部で生成された診断用の超音波断層画像と前記受信データ画像生成部で生成された受信データ画像を前記表示部に同時に表示させる制御部と
    を備えたことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記超音波画像生成部は、前記受信データに前記所定の設定音速で遅延補正を施すことにより遅延補正データを生成する信号処理部を含み、
    前記制御部は、前記音速判定部で判定された最適音速に基づいて前記信号処理部で生成された最適音速遅延補正データから前記受信データ画像生成部により最適音速遅延補正データ画像を生成させると共に生成された最適音速遅延補正データ画像を前記診断用の超音波断層画像および前記受信データ画像と共に前記表示部に表示させる請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記制御部は、前記音速判定部で判定された最適音速の周辺音速に基づいて前記信号処理部で生成された周辺音速遅延補正データから前記受信データ画像生成部により周辺音速遅延補正データ画像を生成させると共に生成された周辺音速遅延補正データ画像を前記診断用の超音波断層画像、前記受信データ画像および前記最適音速遅延補正データ画像と共に前記表示部に表示させる請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記所定の範囲を指定するための操作部をさらに備えた請求項1〜3のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  5. 操作部を介して同一走査線上の複数箇所または複数の走査線上の複数箇所に複数の前記所定の範囲が指定され、
    前記制御部は、複数の前記所定の範囲に対応して前記受信データ画像生成部で生成された複数の受信データ画像を前記表示部に表示させる請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記制御部は、複数の前記所定の範囲に対応して前記受信データ画像生成部で生成された複数の最適音速遅延補正データ画像を前記表示部に表示させる請求項5に記載の超音波診断装置。
  7. 前記制御部は、複数の前記所定の範囲に対応して前記受信データ画像生成部で生成された複数の周辺音速遅延補正データ画像を前記表示部に表示させる請求項6に記載の超音波診断装置。
  8. 前記音速判定部は、超音波断層画像を複数に分割した分割領域毎に最適音速を判定する請求項1〜7のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  9. 前記音速判定部で判定された分割領域毎の最適音速に基づいて音速マップを生成する音速マップ生成部をさらに備え、
    前記制御部は、前記音速マップ生成部で生成された音速マップを前記診断用の超音波断層画像に重畳して、または、前記診断用の超音波断層画像と並列に前記表示部に表示させる請求項8に記載の超音波診断装置。
  10. アレイトランスデューサから被検体に向けて超音波ビームが送信されると共に被検体による超音波エコーを受信した前記アレイトランスデューサから出力された受信信号をデジタル化することで得られる受信データに基づき超音波断層画像を生成して表示部に表示する超音波画像生成方法であって、
    所定の設定音速に基づいて前記受信データに対し受信フォーカス処理を行うことにより音線信号を生成して超音波断層画像を生成し、
    前記所定の設定音速を変化させてそれぞれ生成された超音波断層画像に基づいて最適音速を判定し、
    判定された最適音速に基づいて診断用の超音波断層画像を生成し、
    超音波断層画像内の少なくとも1本の走査線上の所定の範囲に対応する前記受信データを画像化することにより超音波エコー波面の輝度画像を表す受信データ画像を生成し、
    前記診断用の超音波断層画像と前記受信データ画像を前記表示部に同時に表示する
    ことを特徴とする超音波画像生成方法。
JP2012088278A 2012-04-09 2012-04-09 超音波診断装置および超音波画像生成方法 Active JP5869411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088278A JP5869411B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 超音波診断装置および超音波画像生成方法
PCT/JP2013/056969 WO2013153896A1 (ja) 2012-04-09 2013-03-13 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US14/509,093 US10912538B2 (en) 2012-04-09 2014-10-08 Ultrasound diagnostic apparatus and method of producing ultrasound image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088278A JP5869411B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013215384A JP2013215384A (ja) 2013-10-24
JP5869411B2 true JP5869411B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=49327470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088278A Active JP5869411B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10912538B2 (ja)
JP (1) JP5869411B2 (ja)
WO (1) WO2013153896A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023177093A1 (ko) * 2022-03-16 2023-09-21 광주과학기술원 임의의 매질 내에서의 초음파 속도를 결정하는 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120917B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-17 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波探傷方法及び装置
FR3114157B1 (fr) 2020-09-15 2022-07-29 Supersonic Imagine Procédé et système de caractérisation ultrasonore d’un milieu
JP7422099B2 (ja) * 2021-01-20 2024-01-25 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波撮像装置、信号処理装置、および、信号処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331646A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 株式会社東芝 超音波診断装置
JPH0643237A (ja) * 1991-03-20 1994-02-18 Fujitsu Ltd 超音波診断装置
JPH07323030A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Ken Ishihara 超音波診断装置
US6524249B2 (en) * 1998-11-11 2003-02-25 Spentech, Inc. Doppler ultrasound method and apparatus for monitoring blood flow and detecting emboli
JP4416256B2 (ja) * 2000-03-10 2010-02-17 株式会社日立メディコ 超音波撮像装置
JP2002177280A (ja) * 2000-12-19 2002-06-25 Aloka Co Ltd 超音波診断システム
JP4405182B2 (ja) * 2002-10-10 2010-01-27 株式会社東芝 超音波診断装置
EP1974672B9 (en) * 2007-03-28 2014-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic velocity optimization method
JP2009089940A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2010099452A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Fujifilm Corp 超音波診断装置及び超音波診断方法
JP2010207490A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 超音波診断装置及び音速推定方法
JP5566773B2 (ja) * 2009-06-30 2014-08-06 株式会社東芝 超音波診断装置および音速設定方法
JP5389722B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 富士フイルム株式会社 超音波診断装置及びその作動方法
KR101138571B1 (ko) * 2010-07-13 2012-05-10 삼성전기주식회사 초음파 음속 추정 장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023177093A1 (ko) * 2022-03-16 2023-09-21 광주과학기술원 임의의 매질 내에서의 초음파 속도를 결정하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013215384A (ja) 2013-10-24
US10912538B2 (en) 2021-02-09
WO2013153896A1 (ja) 2013-10-17
US20150025382A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719098B2 (ja) 超音波診断装置
JP2012217611A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5588924B2 (ja) 超音波診断装置
WO2014148128A1 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の信号処理方法およびプログラム
JP2012192077A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2012170467A (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP5663552B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP5869411B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5281107B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5777604B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
WO2014148141A1 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の信号処理方法およびプログラム
JP2012161569A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
WO2014050889A1 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP2012192133A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5836241B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP5829198B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査装置の信号処理方法およびプログラム
JP2014124220A (ja) 超音波診断装置、組織弾性測定方法およびプログラム
JP5331839B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP5851345B2 (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法
JP5346987B2 (ja) 超音波診断装置
JP5450488B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5247844B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2012192075A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5289482B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2012249929A (ja) 超音波画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250