[go: up one dir, main page]

JP7120917B2 - 超音波探傷方法及び装置 - Google Patents

超音波探傷方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7120917B2
JP7120917B2 JP2018245628A JP2018245628A JP7120917B2 JP 7120917 B2 JP7120917 B2 JP 7120917B2 JP 2018245628 A JP2018245628 A JP 2018245628A JP 2018245628 A JP2018245628 A JP 2018245628A JP 7120917 B2 JP7120917 B2 JP 7120917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaw detection
echo
detection image
ultrasonic
ultrasonic flaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106410A (ja
Inventor
聡 北澤
秀孝 小室
潤一郎 長沼
和也 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2018245628A priority Critical patent/JP7120917B2/ja
Priority to US16/703,919 priority patent/US11169121B2/en
Publication of JP2020106410A publication Critical patent/JP2020106410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120917B2 publication Critical patent/JP7120917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/262Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by electronic orientation or focusing, e.g. with phased arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4454Signal recognition, e.g. specific values or portions, signal events, signatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/011Velocity or travel time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/0289Internal structure, e.g. defects, grain size, texture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0428Mode conversion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、複数の圧電素子を有するアレイセンサを用いる超音波探傷方法及び装置に関する。
超音波探傷方法は、原子力プラント等で用いられる非破壊検査方法であり、その一つとして、フェーズドアレイ(Phased Array:PA)法がある。PA法では、複数の圧電素子を有するアレイセンサを用いる。そして、例えば縦波を利用して探傷する場合は、縦波音速を用いて圧電素子毎に演算された遅延時間により、複数の圧電素子からの複数の超音波の送信タイミング(すなわち、複数の素元波の位相)を制御して、それらの合成波である超音波ビームの焦点位置を制御する。焦点位置に反射源が存在する場合、反射源で反射された超音波が複数の圧電素子で受信されて、複数の波形信号に変換される。そして、前述した遅延時間により、複数の波形信号の時間軸を調整しつつ、複数の波形信号を合成して、合成波形信号を生成する。そして、複数の焦点位置にそれぞれ対応する複数の合成波形信号の強度(振幅)に基づいて、強度の分布を示す探傷画像を生成する。
超音波探傷方法の課題の一つとして、探傷画像の評価がある。例えば、上述したように縦波を利用して探傷する場合は、探傷画像に現れた縦波エコー(真性エコー)により、欠陥の有無を評価する。詳細には、縦波エコーが既知の反射源とは異なる位置に現れていれば、未知の反射源(すなわち、欠陥)が存在すると判定し、その位置も評価する。しかし、探傷画像には、縦波エコー以外の擬似エコー(詳細には、例えば横波エコー又はモード変換エコー)が、実際の反射位置とは異なる位置にしばし現れる。真性エコーと擬似エコーを識別することは、専門知識をもった者でも難しい。例えば、非特許文献1は、アレイセンサを移動するか若しくは超音波の周波数が異なるアレイセンサを併用して他の探傷画像を生成し、複数の探傷画像からエコーを識別する方法を開示している。
なお、縦波エコーとは、圧電素子から反射源へ縦波として伝播し、その後、反射源から圧電素子へ縦波として伝播した超音波を示すものである。横波エコーとは、圧電素子から反射源へ横波として伝播し、その後、反射源から圧電素子へ横波として伝播した超音波を示すものである。モード変換エコーとは、圧電素子から反射源へ縦波及び横波のうちの一方として伝播し、その後、反射源から圧電素子へ縦波及び横波のうちの他方として伝播した超音波を示すものである。
ところで、近年、新たな超音波探傷方法として、フルマトリクスキャプチャー(Full Matrix Capture:FMC)/トータルフォーカンシングメソッド(Total Focusing Method:TFM)又は開口合成法(Synthetic Aperture Focusing Technique:SAFT)と呼ばれる手法が注目を集めている。この方法では、PA法と同様、複数の圧電素子を有するアレイセンサを用いる。そして、複数の圧電素子のうちの送信素子と受信素子の組合せを選択して制御することにより、送信素子と受信素子の組合せに対応する複数の波形信号を収録する。すなわち、複数の圧電素子を同時に駆動して合成波を送信するのでなく、1つの圧電素子を駆動して素元波を送信する。また、複数の波形信号を合成した合成信号を収録するのでなく、送信素子と受信素子の組合せに対応する複数の波形信号を収録する。
そして、検査対象物内の位置毎に、その位置で超音波が反射されたと仮定した場合の超音波の伝播時間に基づき、その位置に対応する複数の波形信号の強度を抽出して合算し、合算した強度の分布を示す探傷画像を生成する。一般的に、超音波の伝播時間を演算するための音速は、縦波音速又は横波音速を用いる。
「超音波探傷試験III 2017」、一般社団法人日本非破壊検査協会
上述した通り、超音波探傷の専門知識をもった者でも、探傷画像のエコーを識別することは難しい。また、非特許文献1に記載の方法では、検査時間がかかるばかりか、専門知識をもった者しか、探傷画像のエコーを識別できない。
本発明の目的は、探傷画像のエコーを容易に識別することができる超音波探傷方法及び超音波探傷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、代表的な本発明は、複数の圧電素子を有するアレイセンサを用い、前記複数の圧電素子のうちの送信素子と受信素子の組合せを選択して、前記送信素子から検査対象物に超音波を送信させると共に、前記検査対象物で反射された超音波が前記受信素子で受信されて変換された波形信号を取得することにより、前記送信素子と前記受信素子の組合せに対応する複数の波形信号を収録し、前記検査対象物内の位置毎に、前記位置で超音波が反射されたと仮定した場合の前記送信素子と前記受信素子の組合せに応じた超音波の伝播時間に基づき、前記位置に対応する前記複数の波形信号の強度を抽出して合算し、合算した強度の分布を示す探傷画像を生成する超音波探傷方法において、前記超音波の伝播時間を演算するための音速として、縦波音速、横波音速、及びそれらの平均である中間音速のうちのいずれかを含む少なくとも3つの音速を選択的に用いることにより、少なくとも3つの探傷画像を生成し、前記少なくとも3つの探傷画像にそれぞれ現れて同一の反射源に起因するものとして関連付けられた少なくとも3つのエコーに対してそれらの面積を演算し、前記少なくとも3つのエコーのうちの面積が最小となるエコーを選択し、選択したエコーが現れた探傷画像が縦波音速、横波音速、及び中間音速のうちのいずれかを用いて生成されたか否かにより、前記エコーを識別する。
本発明によれば、探傷画像のエコーを容易に識別することができる。
本発明の第1の実施形態における超音波探傷装置の構成を表すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における送信素子と受信素子の組合せに対応する複数の波形信号を表す図である。 本発明の第1の実施形態における検査対象物内の超音波の伝播経路の一例を表す図である。 本発明の第1の実施形態における超音波探傷装置の処理手順を表すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における複数の探傷画像の具体例を表す図である。 本発明の第1の実施形態における複数の探傷画像にそれぞれ現れて同一の反射源に起因するものとして関連付けられた複数のエコーを表す図である。 本発明の第1の実施形態における注目エコーの面積の推移の一例を表す図である。 本発明の第1の実施形態における注目エコーの面積の推移の他の例を表す図である。 本発明の第2の実施形態における超音波探傷装置の処理手順を表すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における超音波探傷装置の処理手順を表すフローチャートである。
本発明は、フルマトリクスキャプチャー(FMC)/トータルフォーカンシングメソッド(TFM)又は開口合成法(SAFT)と呼ばれる手法を利用するものである。本発明の第1の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態における超音波探傷装置の構成を表すブロック図である。図2は、本実施形態における送信素子と受信素子の組合せに対応する複数の波形信号を表す図である。図3は、本実施形態における検査対象物内の超音波の伝播経路の一例を表す図である。
本実施形態の超音波探傷装置は、複数(N個)の圧電素子11を有するアレイセンサ12と、アレイセンサ12を制御して複数の波形信号を収録する超音波探傷器13と、超音波探傷器13で収録された複数の波形信号に基づいて探傷画像を生成する計算機14と、計算機14で生成された探傷画像等を表示する表示装置15(ディスプレイ)とを備えている。超音波探傷器13は、パルサ16、レシーバ17、データ収録部18を有している。データ収録部18は、例えばハードディスク又はメモリで構成されている。計算機14は、プログラムを記憶するROM19と、プログラムに従って処理を実行するCPU20と、処理結果を記憶するRAM21とを有している。計算機14には、キーボード22やマウス23等の入力装置が接続されている。
超音波探傷器13は、複数の圧電素子11のうちの送信素子と受信素子の組合せを選択して制御することにより、送信素子と受信素子の組合せに対応する複数の波形信号を収録するようになっている。
詳しく説明すると、まず、パルサ16は、送信素子として1番目の圧電素子11を選択し、この圧電素子11に駆動信号(電気信号)を出力する。これにより、圧電素子11から検査対象物10に超音波(素元波)を送信させる。その後、各圧電素子11は、検査対象物10の反射源9(欠陥)で反射された超音波を受信し、波形信号に変換してレシーバ17に出力する。レシーバ17は、送信素子として1番目の圧電素子11が選択された場合の受信素子として例えば全ての圧電素子11を選択し、N個の圧電素子11から入力したN個の波形信号W11,W12,…,W1Nをデータ収録部18に出力する。
次に、パルサ16は、送信素子として2番目の圧電素子11を選択し、この圧電素子11から超音波を送信させる。その後、レシーバ17は、送信素子として2番目の圧電素子11が選択された場合の受信素子として例えば全ての圧電素子11を選択し、N個の圧電素子11から入力したN個の波形信号W21,W22,…,W2Nをデータ収録部18に出力する。このようにして送信素子と受信素子の組合せを切り替えながら、波形信号を取得する。最終的に、パルサ16は、送信素子としてN番目の圧電素子11を選択し、この圧電素子11から超音波を送信させる。レシーバ17は、送信素子としてN番目の圧電素子11が選択された場合の受信素子として例えば全ての圧電素子11を選択し、N個の圧電素子11から入力したN個の波形信号WN1,WN2,…,WNNをデータ収録部18に出力する。
データ収録部18は、上述のようにして取得したN個の波形信号(図2参照)を、対応する送信素子と受信素子の組合せの情報と共に収録する。理論的には波動の相反性で波形信号Wmn=波形信号Wnm(但し、m=1,2,…,N、n=1,2,…,N)が成り立つため、波形信号Wmnと波形信号Wnmのうちの一方を除いて、(N+N)/2個の波形信号を収録してもよい。しかし、圧電素子や回路の特性によって波動の相反性が成立しない場合があるため、本実施形態ではN個の波形信号を収録する。但し、例えば検査領域を限定したい場合や不良な圧電素子が存在する場合など、必要に応じて、送信素子と受信素子の組合せを変更してもよい。
計算機14は、検査対象物10内の位置毎に、その位置で超音波が反射されたと仮定した場合の送信素子と受信素子の組合せに応じた超音波の伝播時間に基づき、その位置に対応する複数の波形信号の強度(振幅)を抽出して合算し、合算した強度の分布を示す探傷画像を生成する。
詳しく説明すると、図3で示すように検査対象物10内の位置(xi,zi)に反射源9が存在すると仮定すれば、送信素子24からの超音波が伝播経路F1に沿って伝播し、反射源9で反射された超音波が伝播経路F2に沿って伝播して受信素子25で受信される。送信素子24の位置(xm,zm)とすれば、送信素子24から反射源9までの超音波の伝播時間τmiは、下記の式(1)で与えられる。また、受信素子25の位置(xn,zn)とすれば、反射源9から受信素子25までの超音波の伝播時間τniは、下記の式(2)で与えられる。したがって、送信素子24から受信素子25までの超音波の伝播時間は(τmi+τni)で与えられる。
Figure 0007120917000001
Figure 0007120917000002
検査対象物10内の位置(xi,zi)毎に、送信素子と受信素子の組合せに応じた超音波の伝播時間(τmi+τni)に基づき、位置(xi,zi)に対応する複数の波形信号の強度Wnm(τmi+τni)を抽出して合算する。すなわち、下記の式(3)を用いて、検査対象物10内の位置(xi,zi)に対応する強度(合算値)Siを算出する。そして、強度Siを画素値に変換して、強度Siの分布を示す探傷画像を生成する。
Figure 0007120917000003
ここで、式(1)及び式(2)中の音速Cとして縦波音速Cを選択した場合、例えば後述の図5(a)で示すような探傷画像26Aを生成する。この探傷画像26Aの反射源9の位置には縦波エコー(真性エコー)が現れるものの、反射源9とは異なる位置に縦波エコー以外の擬似エコー(詳細には、例えば図5(a)で示す横波エコー、又は図示しないモード変換エコー)がしばし現れる。本実施形態の大きな特徴として、計算機14は、探傷画像のエコーを識別する機能を有しており、その詳細を説明する。
図4は、本実施形態における超音波探傷装置の処理手順を表すフローチャートである。図5(a)は、本実施形態におけるメイン探傷画像の具体例を表す図であり、図5(b)~図5(d)は、本実施形態におけるサブ探傷画像の具体例を表す図である。なお、図5(a)~図5(d)においては、便宜上、アレイセンサ12及び反射源9の位置を示す。
まず、ステップS101にて、超音波探傷器13は、複数の圧電素子11のうちの送信素子と受信素子の組合せを選択して制御することにより、送信素子と受信素子の組合せに対応する複数の波形信号を収録する。その後、ステップS102に進み、計算機14は、超音波の伝播時間(τmi+τni)を演算するための音速Cとして縦波音速Cを用いて、メイン探傷画像26A(図5(a)参照)を生成する。表示装置15は、計算機14で生成されたメイン探傷画像26Aを表示する。その後、ステップS103に進み、検査者は、キーボード22やマウス23を操作して、メイン探傷画像26Aに現れた複数のエコー27A,28Aから注目エコーを指定する。
ステップS104に進み、計算機14は、超音波の伝播時間(τmi+τni)を演算するための音速Cとして少なくとも2つの他の音速を選択的に用いて、少なくとも2つのサブ探傷画像を生成する。なお、表示装置15は、計算機14で生成されたサブ探傷画像を表示してもよい。
前述した少なくとも2つの他の音速は、縦波音速Cより高い音速と、縦波音速Cより低い音速を含むことが好ましい。また、少なくとも2つの他の音速は、固定されているか、若しくは、キーボード22やマウス23の操作によって設定される。具体的には、例えばキーボード22やマウス23の操作によって音速の可変範囲や可変間隔が入力され、これに基づいて他の音速が設定される。
他の音速の数、すなわち、サブ探傷画像の数は、エコーの変化を認識するために多いほうが好ましいものの、多くなれば計算負荷が増えることを考慮する必要がある。本実施形態における複数のサブ探傷画像は、図5(b)~図5(d)で示すサブ探傷画像26B~26Dを含む。図5(b)で示すサブ探傷画像26Bは、超音波の伝播時間(τmi+τni)を演算するための音速Cとして中間音速C(詳細には、縦波音速Cと横波音速Cの平均であり、C>C>C)を用いて生成されたものである。図5(c)で示すサブ探傷画像26Cは、超音波の伝播時間(τmi+τni)を演算するための音速Cとして横波音速Cを用いて生成されたものである。図5(d)で示すサブ探傷画像26Dは、超音波の伝播時間(τmi+τni)を演算するための音速Cとして音速C(但し、C>C)を用いて生成されたものである。
ステップS105に進み、計算機14は、メイン探傷画像26Aの注目エコーに対して同一の反射源に起因するものとして関連付けられる、サブ探傷画像の注目エコーを抽出する。具体的には、例えばメイン探傷画像26Aの注目エコーとしてエコー27Aが指定されていた場合、サブ探傷画像26Bのエコー27B、サブ探傷画像26Cのエコー27C、及びサブ探傷画像26Dのエコー27D等を抽出する。また、例えばメイン探傷画像26Aの注目エコーとしてエコー28Aが指定されていた場合、サブ探傷画像26Bのエコー28B、サブ探傷画像26Cのエコー28C、及びサブ探傷画像26Dのエコー28D等を抽出する。
サブ探傷画像の注目エコーを抽出する方法について説明する。計算機14は、画像の生成に用いられた音速が近い2つの探傷画像を順次選択し、2つの探傷画像にそれぞれ現れて位置や面積が近い2つのエコーを、同一の反射源に起因するものとして抽出する。このようにして抽出された注目エコーが多くなれば、スプライン法や最小二乗法などを用いて、図6で示すように注目エコーの位置を通る軌跡29を演算し、この軌跡29の近傍に位置するエコーを、同一の反射源に起因するものとして抽出する。なお、エコーの位置とは、例えばエコー強度のピーク値の位置であり、エコーの面積(有効面積)とは、例えばエコー強度のピーク値からその50%まで変化する領域の面積である。
ステップS106に進み、計算機14は、メイン探傷画像及びサブ探傷画像の注目エコーの面積を演算する。なお、表示装置15は、計算機14で演算されたメイン探傷画像及びサブ探傷画像の注目エコーの面積(図7又は図8参照)を表示してもよい。その後、ステップS107に進み、計算機14は、メイン探傷画像及びサブ探傷画像の注目エコーの面積のうち、メイン探傷画像の注目エコーの面積が最小であるか否かを判定する(言い換えれば、面積が最小となる注目エコーを選択し、選択した注目エコーが現れた探傷画像が縦波音速を用いて生成されたか否かを判定する)。
例えばメイン探傷画像26Aの注目エコーとしてエコー27Aが指定されていた場合、ステップS106にて、計算機14は、メイン探傷画像26Aのエコー27Aの面積、サブ探傷画像26Bのエコー27Bの面積、サブ探傷画像26Cのエコー27Cの面積、及びサブ探傷画像26Dのエコー27Dの面積等を演算する。これらの面積は、図7で示すような傾向をとる。すなわち、メイン探傷画像26Aのエコー27Aの面積が最小となるから(言い換えれば、面積が最小となるエコー27Aが現れた探傷画像が縦波音速を用いて生成されているから)、ステップS107の判定がYESとなり、ステップS108に移る。ステップS108にて、計算機14は、メイン探傷画像26Aのエコー27Aが縦波エコー(真性エコー)であると判定し、その判定結果を表示装置15に表示する。
一方、例えばメイン探傷画像26Aの注目エコーとしてエコー28Aが指定されていた場合、ステップS106にて、計算機14は、メイン探傷画像26Aのエコー28Aの面積、サブ探傷画像26Bのエコー28Bの面積、サブ探傷画像26Cのエコー28Cの面積、及びサブ探傷画像26Dのエコー28Dの面積等を演算する。これらの面積は、図8で示すような傾向をとる。すなわち、サブ探傷画像26Cのエコー28Cの面積が最小となるから(言い換えれば、面積が最小となるエコー28Cが現れた探傷画像が縦波音速を用いて生成されていないから)、ステップS107の判定がNOとなり、ステップS109に移る。ステップS109にて、計算機14は、メイン探傷画像26Aのエコー28Aが擬似エコーであると判定し、その判定結果を表示装置15に表示する。
以上のように本実施形態においては、メイン探傷画像のエコーを容易に識別することができる。そして、メイン探傷画像の縦波エコー(真性エコー)により、欠陥の有無や位置を評価することができる。
本発明の第2の実施形態を、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態における超音波探傷装置の処理手順を表すフローチャートである。本実施形態は、超音波の伝播時間を演算するための音速として横波音速を用いて、メイン探傷画像を生成する実施形態である。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同等の部分は同一の符号を付し、適宜、説明を省略する。
まず、ステップS201にて、超音波探傷器13は、複数の圧電素子11のうちの送信素子と受信素子の組合せを選択して制御することにより、送信素子と受信素子の組合せに対応する複数の波形信号を収録する。その後、ステップS202に進み、計算機14は、超音波の伝播時間(τmi+τni)を演算するための音速Cとして横波音速Cを用いて、メイン探傷画像26C(図5(c)参照)を生成する。表示装置15は、計算機14で生成されたメイン探傷画像26Cを表示する。その後、ステップS203に進み、検査者は、キーボード22やマウス23を操作して、メイン探傷画像26Cに現れた複数のエコー27C,28Cから注目エコーを指定する。
ステップS204に進み、計算機14は、超音波の伝播時間(τmi+τni)を演算するための音速Cとして少なくとも2つの他の音速を選択的に用いて、少なくとも2つのサブ探傷画像を生成する。なお、表示装置15は、計算機14で生成されたサブ探傷画像を表示してもよい。
前述した少なくとも2つの他の音速は、横波音速Cより高い音速と、横波音速Cより低い音速を含むことが好ましい。また、少なくとも2つの他の音速は、固定されているか、若しくは、キーボード22やマウス23の操作によって設定される。他の音速の数、すなわち、サブ探傷画像の数は、エコーの変化を認識するために多いほうが好ましいものの、多くなれば計算負荷が増えることを考慮する必要がある。本実施形態における複数のサブ探傷画像は、図5(a)、図5(b)、及び図5(d)で示すサブ探傷画像26A,26B,26Dを含む。
ステップS205に進み、計算機14は、メイン探傷画像26Cの注目エコーに対して同一の反射源に起因するものとして関連付けられる、サブ探傷画像の注目エコーを抽出する。具体的には、例えばメイン探傷画像26Cの注目エコーとしてエコー27Cが指定されていた場合、サブ探傷画像26Aのエコー27A、サブ探傷画像26Bのエコー27B、及びサブ探傷画像26Dのエコー27D等を抽出する。また、例えばメイン探傷画像26Cの注目エコーとしてエコー28Cが指定されていた場合、サブ探傷画像26Aのエコー28A、サブ探傷画像26Bのエコー28B、及びサブ探傷画像26Dのエコー28D等を抽出する。
ステップS206に進み、計算機14は、メイン探傷画像及びサブ探傷画像の注目エコーの面積を演算する。なお、表示装置15は、計算機14で演算されたメイン探傷画像及びサブ探傷画像の注目エコーの面積(図7又は図8参照)を表示してもよい。その後、ステップS207に進み、計算機14は、メイン探傷画像及びサブ探傷画像の注目エコーの面積のうち、メイン探傷画像の注目エコーの面積が最小であるか否かを判定する(言い換えれば、面積が最小となる注目エコーを選択し、選択した注目エコーが現れた探傷画像が横波音速を用いて生成されたか否かを判定する)。
例えばメイン探傷画像26Cの注目エコーとしてエコー28Cが指定されていた場合、ステップS206にて、計算機14は、メイン探傷画像26Cのエコー28Cの面積、サブ探傷画像26Aのエコー28Aの面積、サブ探傷画像26Bのエコー28Bの面積、及びサブ探傷画像26Dのエコー28Dの面積等を演算する。これらの面積は、図8で示すような傾向をとる。すなわち、メイン探傷画像26Cのエコー28Cの面積が最小となるから(言い換えれば、面積が最小となるエコー28Cが現れた探傷画像が横波音速を用いて生成されているから)、ステップS207の判定がYESとなり、ステップS208に移る。ステップS208にて、計算機14は、メイン探傷画像26Cのエコー28Cが横波エコー(真性エコー)であると判定し、その判定結果を表示装置15に表示する。
一方、例えばメイン探傷画像26Cの注目エコーとしてエコー27Cが指定されていた場合、ステップS206にて、計算機14は、メイン探傷画像26Cのエコー27Cの面積、サブ探傷画像26Aのエコー27Aの面積、サブ探傷画像26Bのエコー27Bの面積、及びサブ探傷画像26Dのエコー27Dの面積等を演算する。これらの面積は、図7で示すような傾向をとる。すなわち、サブ探傷画像26Aのエコー27Aの面積が最小となるから(言い換えれば、面積が最小となるエコー27Aが現れた探傷画像が横波音速を用いて生成されていないから)、ステップS207の判定がNOとなり、ステップS209に移る。ステップS209にて、計算機14は、メイン探傷画像26Cのエコー27Cが擬似エコーであると判定し、その判定結果を表示装置15に表示する。
以上のように本実施形態においては、メイン探傷画像のエコーを容易に識別することができる。そして、メイン探傷画像の横波エコー(真性エコー)により、欠陥の有無や位置を評価することができる。
本発明の第3の実施形態を、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態における超音波探傷装置の処理手順を表すフローチャートである。本実施形態は、超音波の伝播時間を演算するための音速として中間音速を用いて、メイン探傷画像を生成する実施形態である。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同等の部分は同一の符号を付し、適宜、説明を省略する。
まず、ステップS301にて、超音波探傷器13は、複数の圧電素子11のうちの送信素子と受信素子の組合せを選択して制御することにより、送信素子と受信素子の組合せに対応する複数の波形信号を収録する。その後、ステップS302に進み、計算機14は、超音波の伝播時間(τmi+τni)を演算するための音速Cとして中間音速Cを用いて、メイン探傷画像を生成する。表示装置15は、計算機14で生成されたメイン探傷画像を表示する。その後、ステップS303に進み、検査者は、キーボード22やマウス23を操作して、メイン探傷画像に現れた複数のエコーから注目エコーを指定する。
ステップS304に進み、計算機14は、超音波の伝播時間(τmi+τni)を演算するための音速Cとして少なくとも2つの他の音速を選択的に用いて、少なくとも2つのサブ探傷画像を生成する。なお、表示装置15は、計算機14で生成されたサブ探傷画像を表示してもよい。
前述した少なくとも2つの他の音速は、中間音速Cより高い音速と、中間音速Cより低い音速を含むことが好ましい。また、少なくとも2つの他の音速は、固定されているか、若しくは、キーボード22やマウス23の操作によって設定される。他の音速の数、すなわち、サブ探傷画像の数は、エコーの変化を認識するために多いほうが好ましいものの、多くなれば計算負荷が増えることを考慮する必要がある。
ステップS305に進み、計算機14は、メイン探傷画像の注目エコーに対して同一の反射源に起因するものとして関連付けられる、サブ探傷画像の注目エコーを抽出する。
ステップS306に進み、計算機14は、メイン探傷画像及びサブ探傷画像の注目エコーの面積を演算する。なお、表示装置15は、計算機14で演算されたメイン探傷画像及びサブ探傷画像の注目エコーの面積を表示してもよい。その後、ステップS307に進み、計算機14は、メイン探傷画像及びサブ探傷画像の注目エコーの面積のうち、メイン探傷画像の注目エコーの面積が最小であるか否かを判定する(言い換えれば、面積が最小となる注目エコーを選択し、選択した注目エコーが現れた探傷画像が中間音速を用いて生成されたか否かを判定する)。
例えばメイン探傷画像の注目エコーの面積が最小である場合(言い換えれば、面積が最小となる注目エコーが現れた探傷画像が中間音速を用いて生成されている場合)、ステップS307の判定がYESとなり、ステップS308に移る。ステップS308にて、計算機14は、メイン探傷画像の注目エコーがモード変換エコー(真性エコー)であると判定し、その判定結果を表示装置15に表示する。
一方、例えばサブ探傷画像の注目エコーの面積が最小である場合(言い換えれば、面積が最小となる注目エコーが現れた探傷画像が中間音速を用いて生成されていない場合)、ステップS307の判定がNOとなり、ステップS309に移る。ステップS309にて、計算機14は、メイン探傷画像の注目エコーが擬似エコーであると判定し、その判定結果を表示装置15に表示する。
以上のように本実施形態においては、メイン探傷画像のエコーを容易に識別することができる。そして、メイン探傷画像のモード変換エコー(真性エコー)により、欠陥の有無や位置を評価することができる。
なお、第1の実施形態において、計算機14は、「縦波音速」を用いて1つのメイン探傷画像を生成し、「縦波音速」以外の他の音速を用いて少なくとも2つのサブ探傷画像を生成し、これらの探傷画像にそれぞれ現れて同一の反射源に起因するものとして関連付けられた少なくとも3つのエコーに対してそれらの面積を演算し、少なくとも3つのエコーのうちの面積が最小となるエコーを選択し、選択したエコーがメイン探傷画像に現れていれば、エコーが「縦波エコー」であると判定し、選択したエコーがサブ探傷画像に現れていれば、エコーが「擬似エコー」であると判定する場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲内で変形が可能である。例えば、「横波音速」を用いて生成されたサブ探傷画像を有する場合、計算機14は、擬似エコーが現れたサブ探傷画像が「横波音速」を用いて生成されたか否かにより、擬似エコーが「横波エコー」であるか否かを判定し、その判定結果を表示装置15に表示してもよい。また、例えば、「中間音速」を用いて生成されたサブ探傷画像を有する場合、計算機14は、擬似エコーが現れたサブ探傷画像が「中間音速」を用いて生成されたか否かにより、擬似エコーが「モード変換エコー」であるか否かを判定し、その判定結果を表示装置15に表示してもよい。
また、第2の実施形態において、計算機14は、「横波音速」を用いて1つのメイン探傷画像を生成し、「横波音速」以外の他の音速を用いて少なくとも2つのサブ探傷画像を生成し、これらの探傷画像にそれぞれ現れて同一の反射源に起因するものとして関連付けられた少なくとも3つのエコーに対してそれらの面積を演算し、少なくとも3つのエコーのうちの面積が最小となるエコーを選択し、選択したエコーがメイン探傷画像に現れていれば、エコーが「横波エコー」であると判定し、選択したエコーがサブ探傷画像に現れていれば、エコーが「擬似エコー」であると判定する場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲内で変形が可能である。例えば、「縦波音速」を用いて生成されたサブ探傷画像を有する場合、計算機14は、擬似エコーが現れたサブ探傷画像が「縦波音速」を用いて生成されたか否かにより、擬似エコーが「縦波エコー」であるか否かを判定し、その判定結果を表示装置15に表示してもよい。また、例えば、「中間音速」を用いて生成されたサブ探傷画像を有する場合、計算機14は、擬似エコーが現れたサブ探傷画像が「中間音速」を用いて生成されたか否かにより、擬似エコーが「モード変換エコー」であるか否かを判定し、その判定結果を表示装置15に表示してもよい。
また、第3の実施形態において、計算機14は、「中間音速」を用いて1つのメイン探傷画像を生成し、「中間音速」以外の他の音速を用いて少なくとも2つのサブ探傷画像を生成し、これらの探傷画像にそれぞれ現れて同一の反射源に起因するものとして関連付けられた少なくとも3つのエコーに対してそれらの面積を演算し、少なくとも3つのエコーのうちの面積が最小となるエコーを選択し、選択したエコーがメイン探傷画像に現れていれば、エコーが「モード変換エコー」であると判定し、選択したエコーがサブ探傷画像に現れていれば、エコーが「擬似エコー」であると判定する場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲内で変形が可能である。例えば、「縦波音速」を用いて生成されたサブ探傷画像を有する場合、計算機14は、擬似エコーが現れたサブ探傷画像が「縦波音速」を用いて生成されたか否かにより、擬似エコーが「縦波エコー」であるか否かを判定し、その判定結果を表示装置15に表示してもよい。また、例えば、「横波音速」を用いて生成されたサブ探傷画像を有する場合、計算機14は、擬似エコーが現れたサブ探傷画像が「横波音速」を用いて生成されたか否かにより、擬似エコーが「横波エコー」であるか否かを判定し、その判定結果を表示装置15に表示してもよい。
なお、以上においては、特に説明しなかったが、計算機14は、別の方法を用いてエコーを識別することにより、上述したエコーの識別結果を確認してもよい。具体的には、少なくとも3つの探傷画像にそれぞれ現れて同一の反射源に起因するものとして関連付けられた少なくとも3つのエコーのうち、既知の反射源の位置に最も近くに現れたエコーを選択し、選択したエコーが現れた探傷画像が縦波音速、横波音速、及び中間音速のうちのいずれかを用いて生成されたか否かにより、エコーを識別してもよい。例えば図6で示されたエコー28A~28Dを用いて具体的に説明すると、仮に反射源9の位置が既知であれば、この位置に最も近くに現れたエコー28Cを選択し、このエコー28Cが現れた探傷画像26Cが横波音速を用いて生成されたか否かにより、エコー28A~28Dが横波エコーであるか否かを確認してもよい。
9 反射源
10 検査対象物
11 圧電素子
12 アレイセンサ
13 超音波探傷器
14 計算機
24 送信素子
25 受信素子
26A~26D 探傷画像
27A~27D エコー
28A~28D エコー

Claims (10)

  1. 複数の圧電素子を有するアレイセンサを用い、
    前記複数の圧電素子のうちの送信素子と受信素子の組合せを選択して、前記送信素子から検査対象物に超音波を送信させると共に、前記検査対象物で反射された超音波が前記受信素子で受信されて変換された波形信号を取得することにより、前記送信素子と前記受信素子の組合せに対応する複数の波形信号を収録し、
    前記検査対象物内の位置毎に、前記位置で超音波が反射されたと仮定した場合の前記送信素子と前記受信素子の組合せに応じた超音波の伝播時間に基づき、前記位置に対応する前記複数の波形信号の強度を抽出して合算し、合算した強度の分布を示す探傷画像を生成する超音波探傷方法において、
    前記超音波の伝播時間を演算するための音速として、縦波音速、横波音速、及びそれらの平均である中間音速のうちのいずれかを含む少なくとも3つの音速を選択的に用いることにより、少なくとも3つの探傷画像を生成し、
    前記少なくとも3つの探傷画像にそれぞれ現れて同一の反射源に起因するものとして関連付けられた少なくとも3つのエコーに対してそれらの面積を演算し、
    前記少なくとも3つのエコーのうちの面積が最小となるエコーを選択し、選択したエコーが現れた探傷画像が縦波音速、横波音速、及び中間音速のうちのいずれかを用いて生成されたか否かにより、前記エコーを識別することを特徴とする超音波探傷方法。
  2. 請求項1に記載の超音波探傷方法において、
    前記選択したエコーが現れた探傷画像が縦波音速を用いて生成されたか否かにより、前記エコーが縦波エコーであるか否かを判定することを特徴とする超音波探傷方法。
  3. 請求項1に記載の超音波探傷方法において、
    前記選択したエコーが現われた探傷画像が横波音速を用いて生成されたか否かにより、前記エコーが横波エコーであるか否かを判定することを特徴とする超音波探傷方法。
  4. 請求項1に記載の超音波探傷方法において、
    前記選択したエコーが現われた探傷画像が中間音速を用いて生成されたか否かにより、前記エコーがモード変換エコーであるか否かを判定することを特徴とする超音波探傷方法。
  5. 請求項1に記載の超音波探傷方法において、
    前記少なくとも3つのエコーのうちの既知の反射源の位置に最も近くに現れたエコーを選択し、選択したエコーが現れた探傷画像が縦波音速、横波音速、及び中間音速のうちのいずれかを用いて生成されたか否かにより、前記エコーを識別することを特徴とする超音波探傷方法。
  6. 複数の圧電素子を有するアレイセンサと、
    前記複数の圧電素子のうちの送信素子と受信素子の組合せを選択して、前記送信素子から検査対象物に超音波を送信させると共に、前記検査対象物で反射された超音波が前記受信素子で受信されて変換された波形信号を取得することにより、前記送信素子と前記受信素子の組合せに対応する複数の波形信号を収録する超音波探傷器と、
    前記検査対象物内の位置毎に、前記位置で超音波が反射されたと仮定した場合の前記送信素子と前記受信素子の組合せに応じた超音波の伝播時間に基づき、前記位置に対応する前記複数の波形信号の強度を抽出して合算し、合算した強度の分布を示す探傷画像を生成する計算機と、を備えた超音波探傷装置において、
    前記計算機は、
    前記超音波の伝播時間を演算するための音速として、縦波音速、横波音速、及びそれらの平均である中間音速のうちのいずれかを含む少なくとも3つの音速を選択的に用いることにより、少なくとも3つの探傷画像を生成し、
    前記少なくとも3つの探傷画像にそれぞれ現れて同一の反射源に起因するものとして関連付けられた少なくとも3つのエコーに対してそれらの面積を演算し、
    前記少なくとも3つのエコーのうちの面積が最小となるエコーを選択し、選択したエコーが現れた探傷画像が縦波音速、横波音速、及び中間音速のうちのいずれかを用いて生成されたか否かにより、前記エコーを識別することを特徴とする超音波探傷装置。
  7. 請求項6に記載の超音波探傷装置において、
    前記計算機は、前記選択したエコーが現れた探傷画像が縦波音速を用いて生成されたか否かにより、前記エコーが縦波エコーであるか否かを判定することを特徴とする超音波探傷装置。
  8. 請求項6に記載の超音波探傷装置において、
    前記計算機は、前記選択したエコーが現われた探傷画像が横波音速を用いて生成されたか否かにより、前記エコーが横波エコーであるか否かを判定することを特徴とする超音波探傷装置。
  9. 請求項6に記載の超音波探傷装置において、
    前記計算機は、前記選択したエコーが現われた探傷画像が中間音速を用いて生成されたか否かにより、前記エコーがモード変換エコーであるか否かを判定することを特徴とする超音波探傷装置。
  10. 請求項6に記載の超音波探傷装置において、
    前記計算機は、前記少なくとも3つのエコーのうちの既知の反射源の位置に最も近くに現れたエコーを選択し、選択したエコーが現れた探傷画像が縦波音速、横波音速、及び中間音速のうちのいずれかを用いて生成されたか否かにより、前記エコーを識別することを特徴とする超音波探傷装置。
JP2018245628A 2018-12-27 2018-12-27 超音波探傷方法及び装置 Active JP7120917B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245628A JP7120917B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 超音波探傷方法及び装置
US16/703,919 US11169121B2 (en) 2018-12-27 2019-12-05 Ultrasonic flaw detection method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245628A JP7120917B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 超音波探傷方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106410A JP2020106410A (ja) 2020-07-09
JP7120917B2 true JP7120917B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=71124079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245628A Active JP7120917B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 超音波探傷方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11169121B2 (ja)
JP (1) JP7120917B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6905422B2 (ja) * 2017-09-01 2021-07-21 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波探触子、超音波探傷装置及び方法
EP3798629B1 (en) * 2019-09-24 2024-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Processing system, processing method, and storage medium
JP7297696B2 (ja) * 2020-01-27 2023-06-26 株式会社東芝 検出装置及び収束部材
WO2022104304A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-19 Siemens Energy, Inc. Titanium blade erosion mapping using full matrix capture/total focusing method
JP7482771B2 (ja) 2020-12-28 2024-05-14 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 電磁超音波検査装置
US11933765B2 (en) 2021-02-05 2024-03-19 Evident Canada, Inc. Ultrasound inspection techniques for detecting a flaw in a test object
JP7551563B2 (ja) 2021-04-16 2024-09-17 株式会社日立製作所 超音波検査装置
CN113176346B (zh) * 2021-04-27 2022-09-23 汕头市超声检测科技有限公司 一种基于曲线的全聚焦超声实时成像方法
CN113533526B (zh) * 2021-06-02 2022-10-11 中北大学 超声相控阵界面脱粘缺陷全聚焦c扫描成像方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276465A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 超音波探傷装置及び方法
WO2013114545A1 (ja) 2012-01-30 2013-08-08 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 超音波探傷方法および超音波探傷装置
JP2013215384A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2015210173A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波検査装置及び超音波検査方法
JP2020056687A (ja) 2018-10-02 2020-04-09 一般財団法人電力中央研究所 フェーズドアレイ超音波法による横波斜角探傷法及び横波・縦波同時斜角探傷法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3715914A1 (de) * 1987-05-13 1988-12-01 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und vorrichtung zum nachweis von rissen mit hilfe von ultraschall
JPH04136755A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Kyushu Electric Power Co Inc アレイ形超音波探触子を用いる超音波映像探傷装置
US5497662A (en) * 1993-09-07 1996-03-12 General Electric Company Method and apparatus for measuring and controlling refracted angle of ultrasonic waves
JP4552309B2 (ja) * 2000-11-02 2010-09-29 株式会社Ihi 超音波探傷方法及び装置
JP4984519B2 (ja) * 2005-12-19 2012-07-25 Jfeスチール株式会社 超音波による金属材料の断面検査方法及び装置
EP2053392A1 (en) * 2006-07-11 2009-04-29 Central Research Institute of Electric Power Industry Ultrasonic scanning device and method
US9164064B2 (en) * 2012-04-13 2015-10-20 Bloom Energy Corporation Flaw detection method and apparatus for fuel cell components

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276465A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 超音波探傷装置及び方法
WO2013114545A1 (ja) 2012-01-30 2013-08-08 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 超音波探傷方法および超音波探傷装置
JP2013215384A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2015210173A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波検査装置及び超音波検査方法
JP2020056687A (ja) 2018-10-02 2020-04-09 一般財団法人電力中央研究所 フェーズドアレイ超音波法による横波斜角探傷法及び横波・縦波同時斜角探傷法

Also Published As

Publication number Publication date
US11169121B2 (en) 2021-11-09
US20200209195A1 (en) 2020-07-02
JP2020106410A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120917B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
Iakovleva et al. Multi-mode TFM imaging with artifacts filtering using CIVA UT forwards models
US9423380B2 (en) Ultrasonic inspection method, ultrasonic test method and ultrasonic inspection apparatus
JP2013079949A (ja) 撮像システムおよび撮像方法
JP2010227503A (ja) 超音波画像化装置
EP2985600B1 (en) Ultrasound examination method and device
US20180100923A1 (en) System and method for phased array material imaging
CN108693254B (zh) 超声波探伤装置、超声波探伤方法以及产品的制造方法
US11041831B2 (en) Ultrasonic probe, ultrasonic flaw detection apparatus and method
JP6516358B2 (ja) 計測装置
JP2022504652A (ja) 細長構造体又は伸展構造体の厚さを決定するための方法とシステム
JP2009281805A (ja) 超音波探傷方法及び装置
JP2019158876A (ja) 超音波検査方法、超音波検査装置およびプログラム
US11054398B2 (en) Ultrasonic inspection method, ultrasonic inspection device, and computer-readable storage medium
RU108627U1 (ru) Система ультразвуковой дефектоскопии трубопровода
JP2018054354A (ja) 超音波探傷装置、データ処理装置および超音波探傷方法
KR101826917B1 (ko) 다중 채널 초음파를 이용한 장거리 배관 진단 방법
JP6061077B2 (ja) 超音波探傷方法および装置
KR102014947B1 (ko) 위상배열초음파 탐촉자의 불용소자 영향 평가 장치 및 방법
JP4682921B2 (ja) 超音波探傷方法及び超音波探傷装置
JP5317176B2 (ja) 物体探査装置及び物体探査プログラム、物体探査方法
CN111047547B (zh) 一种基于多视图tfm的联合缺陷定量方法
JP6377398B2 (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
RU2675217C1 (ru) Способ ультразвуковой томографии
JP7346249B2 (ja) 超音波探傷検査装置、および反射源特定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150