JP5869336B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5869336B2 JP5869336B2 JP2011286764A JP2011286764A JP5869336B2 JP 5869336 B2 JP5869336 B2 JP 5869336B2 JP 2011286764 A JP2011286764 A JP 2011286764A JP 2011286764 A JP2011286764 A JP 2011286764A JP 5869336 B2 JP5869336 B2 JP 5869336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- absorber
- basis weight
- liquid
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 78
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 78
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 99
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 94
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 74
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 32
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 25
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 3
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K Amaranth Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].C12=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C1\N=N\C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C12 WLDHEUZGFKACJH-ZRUFZDNISA-K 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 238000009986 fabric formation Methods 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/51104—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
従来の吸収性物品としては、図10に示すように、吸収体3上にフラットな表面シート1を配した構成のものがある。この構成では、吸収体3が液吸収限界に近づくと吸収液量が低下するため、表面シート1での液の拡散が最も優位になり、表面シート1上で液が拡散される。このため、横漏れが発生したり、肌へのべとつき感があった。
しかしながら、特許文献1に開示された表面シートでは、凸部の頂部と壁部の繊維量がほぼ同量であるので、凸部内の空洞への液流出量が十分に多くはない。
また特許文献2には、表面の一部または全部が、多列の畝部と溝部とが交互に組み合わされていて、畝部は凸状に湾曲し、溝部は凹状に湾曲していて、溝部に間隔をおいて多数の開孔部が配されている表面シートが開示されている。その開孔部の周縁部には、この表面シートの表面から裏面に向けて起立する立体的リブを有する。
しかしながら、特許文献2に開示された表面シートでは、開口部の側壁の繊維量が頂部と同量であり多いため、壁部の通液性が高くなく、畝部内の空洞への液流出量が十分に多くはない。このため、表面シートの繊維層を通して液移動するより表面シート上の液移動が優位になっている。
さらに特許文献3には、肌側に配される第1繊維層と吸収体側に配される第2繊維層とが積層されて所定パターンの接合部で部分的に接合されており、第1繊維層は、前記接合部以外の部分が肌側に凸状をなしている吸収性物品用の表面シートが開示されている。
しかしながら、特許文献3に開示された表面シートでは、凸状部分の繊維量についての開示はなく、凸状部分内の空洞への液流出量が十分に多くはない。
前記表面シートは、液供給側の第1面側に突出し内部空間を有する第1突出部と、前記第1面側とは反対側の第2面側に突出し内部空間を有する第2突出部とを有し、前記第1、第2突出部は、該表面シートの全面にわたって平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に連続して配され、前記第2突出部の頂部とその開口部との間に環状構造の壁部を有し、前記壁部は前記第2突出部の頂部とその開口部とを結ぶ方向に繊維配向性を有し、
前記吸収体は、第1坪量部と、それよりも坪量が低く前記第1坪量部を囲む第2坪量部とを有し、前記表面シートの第2突出部の頂部に接して配され、かつ前記裏面シート側から前記表面シートに窪んで前記第2坪量部を底面とする少なくとも長手方向に延びる溝状の凹部を有し、
隣接する前記第1、第2突出部の少なくとも一部と前記凹部とは、前記吸収体を介して互いに対向する位置に配されている吸収性物品を提供する。
表面シート1は、液透過性不織布で形成されることが好ましい。液透過性不織布としては、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、立体賦形不織布と呼ばれている不織布で、その繊維がポリプロピレンの単繊維や、ポリプロピレンとポリエチレンの複合繊維、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンの複合繊維等で親水化処理が施された繊維が好ましく使用できる。
表面シート1は、その全面にわたって、液供給側の第1面(表面)側Z1に突出する第1突出部11と、この第1面側Z1の反対側の第2面(裏面)側Z2に突出する第2突出部12とが所定の間隔で配されている。この第1、第2突出部11、12の平面配設例の詳細については、後述する。上記第1面側Z1は、着用者の肌面側に向けられ、上記第2面側Z2は吸収性物品内部の吸収体3側に配されることが好ましい。以下、第1面側Z1を着用者の肌面に向けて用いる実施態様を考慮して説明する。
また、壁部13は第1突出部1の頂部11T(以下、第1頂部11Tともいう。)、第2突出部12の頂部12Tよりも繊維量が少なくなっている。さらに、第1、第2頂部11T、12Tは、壁部13よりも密度が高くなっている。なお、本発明における凹凸形成された表面シート1の繊維量は、微小領域での変化が大きいため特定が難しく、壁部13と第1、第2頂部11T、12Tの繊維量は繊維間距離を計測することにより相対的な大小の推察ができる。具体的には、繊維間距離が大きくなると繊維の占める割合が少なくなるため、繊維間距離の小さい構造に比べて繊維量が小さくなることになる。
また、表面シート1各微小部位における実質的な厚み(以下、実質厚みという。)を計測することで、実質厚みと繊維量の大小の推察から密度の大小を相対的に比較できる。繊維間距離によって相対的に判断される繊維量の大小に対して、厚み方向の観察から繊維の重なり状態が密着している(厚みが小さい)のか、離れている(厚みが大きい)のかを評価できる。具体的には繊維間距離は、繊維に囲まれた円形の空洞が厚み方向に展開した円筒の体積を比較することで、密度の相対的な比較をすることができ、繊維間距離を直径とし実質厚みを高さとする一つの円筒体の体積が大きいほど密度は低いと推定できる。
本発明の吸収性物品では、壁部13における繊維間距離が多量吸収時の表面シート液の透過しやすさに影響し、壁部13の繊維間距離及び実質厚みが構造の安定性へ影響している。なお、繊維間距離と実質厚みの好ましい範囲については段落[0017]で説明する。
第1、第2頂部11T、12Tに丸みをもった円錐台形状もしくは半球状にされている。より詳細にみれば、第1突出部11の突出形状は尖鋭というよりは半球状に近く、他方、第2突出部12の突出形状はより尖鋭であり頂部に丸みのある円錐ないし円錐台形状を成している。本実施形態においては、第1、第2突出部11、12の形状は上記形状に限定されず、どのような突出形態でもよい。例えば、様々な錐体形状を採用することができる。例えば、本明細書における錐体形状とは、円錐、円錐台、角錐、角錐台、斜円錐等を広く含む。
上記第1、第2突出部11、12は、その外形と相似する頂部に丸みのある円錐台形状もしくは半球状の内部空間11S、12Sを有している。それぞれの内部空間11S、12Sは、隣接する第1突出部11の第1頂部11Tを結ぶ稜部14を介して隔てられており実質的に連続しない空間を成している。
他方、上記したように第1、第2突出部11、12の各頂部11T、12Tとそれぞれの開口部11H、12Hとの間には、壁部13が構成されており、この壁部13ないし上記稜部14を介して第1、第2突出部11、12が連続するシート構造となっている。
また、第1頂部11Tと壁部13では、平面視したときの繊維の配向性や繊維間の隙間の大きさ(繊維間距離)が異なっている。後述する方法で測定する繊維配向は、第1頂部11Tについては表面シート1のMD方向が配向性計測時の角度0°となるようにして計測を行う。図2に示すような位置の場合には、第1頂部11TにおけるMD配向と直交する方向に隣接する壁部13における配向角度は、第1頂部11Tと第2頂部12Tを結ぶ仮線方向を90°として配向角度を求める。上記壁部13における配向角度は、0〜360°を0〜180°の角度範囲に補正(変換)した場合において、第1頂部11Tと第2頂部12Tを結ぶ仮線方向に沿うような(仮線方向±30°程度以内)繊維の配向角度を有する。
一方で、本発明における表面シート1の壁部13は、第1、第2突出部11、12の繊維の配向角度に係わり無く、もしくは、第1、第2突出部11、12の繊維配向角度から大きく角度を変えて第2突出部12方向に配向性を有することから、前記効果を奏する。
第1の配設例は、図2に示すように、表面シート1の全面にわたって、上記第1、第2突出部11、12が、表面シート1の全面にわたって平面視交差する異なる方向として、第1方向Xおよび第2方向Yのそれぞれに交互に連続して配されている。この第1方向Xおよび第2方向Yの交差角は、30°ないし90°(直交)とすることが好ましく、図示例は90°である。そして、隣接する第1突出部11間が稜部14となる。
このように上記表面シート1は、面方向に連続した構造を有していることが好ましい。この「連続」とは、断続した部分や小孔がないことを意味する。ただし、繊維間の隙間のような微細孔は上記小孔に含めない。上記小孔とは、例えば、その孔径が円相当の直径で1mm以上のものと定義することができる。
上記吸収体3は、連続する第2坪量部32と、それよりも坪量が高い第1坪量部31が存在し、第1坪量部31は第2坪量部32で囲まれている。また、裏面シート2側から表面シート1側に窪んで第2坪量部32を底面とする少なくとも長手方向に延びる溝状の凹部33を有している。この凹部33は、吸収体3の表面シート1側とは反対の裏面シート2側に配され、隣接する第1、第2突出部11、12の一部と凹部33とは、吸収体3を介して互いに対向する位置に配されている。上記第2坪量部32は第1坪量部31を囲むように配され、第1坪量部31間の第2坪量部32の裏面シート側に溝状の凹部33が配されている。したがって、吸収体3は、第1坪量部31が第2坪量部32より厚く構成されている。そして、表面シート1側(図面上側)の吸収体3の面はほぼ平坦面になっている。また第1坪量部31は第2坪量部32と比較して密度が高くなっている。密度の好ましい範囲は特に限定させるものではないが、第1坪量部31が0.03から0.50g/cm3、より好ましくは0.05から0.40g/cm3、更に好ましくは0.07から0.30g/cm3の範囲であり、第2坪量部32が0.01から0.15g/cm3、より好ましくは0.03から0.12g/cm3の範囲である。
図5(1)に示すように、この吸収体3の上記表面シート1(図1参照)側とは反対の裏面側には、少なくとも長手方向に延びる溝状の凹部33として第1、第2、第3凹部33A、33B、33Cを有している。
また、第1ないし第3凹部33Aないし33Cの断面形状は問わないが、矩形もしくは逆台形を有している。なお、吸収体3が不織布のような繊維等の集合体で構成されていることから、各凹部の断面形状の輪郭は確定されたものではなく、おおよその形状である。
なお、第1吸収部3Aに属する33A、33hは梯子状に配置(第1坪量部31は千鳥状となる)してもよく、格子状(第1坪量部31は碁盤状)に配置しても良い。更に、第2吸収部3B、第3吸収部3Cに属する第2凹部33B、第3凹部33Cはなくても良いし、間欠状(不連続)であっても良い。又、長手方向Lに対して、平行であっても垂直であっても良い。また、第1吸収部3Aに属する複数の第1凹部33Aや第2凹部33B、第3凹部33Cのそれぞれは、同じ幅であってもよいし、異なる幅であってもよい。
図6に示すように、供給される液51(図面では矢印で示す)の液量が少ない場合は、第2突出部12の内部空間12Sの壁面を伝って第2突出部12の頂部12Tから吸収体3側に液51が移行し、吸収体3の坪量の低い第2坪量部32から坪量の高い第1坪量部31に液51が移行すると想定される。
以上説明したように、表面シート1上に供給された液51は表面シート1を通して内部空間11Sから吸収体3に素早く移行し、拡散されて吸収される。
したがって、表面シート1上での液51の移行が抑制されるので、横漏れが防止できる。また、液51が多量に供給された場合であっても、第2突出部12内から表面シート1の第2面(裏面)側Z2になる第1突出部11内の内部空間11Sに液51の移行が素早く進むため、表面シート1の第1面(表面)側Z1に液が残りにくくなるので、肌のべとつき感が低減できる。
また、第2突出部12の頂部12Tの密度が壁部13よりも高いことからしても、液51が多量に供給された場合に、頂部12Tから漏れにくくなるので第1突出部11の内部空間11Sに液51を一時的に溜め易くなる。また、頂部12Tの密度が壁部13よりも高いことから頂部11T、12Tが潰れにくいという利点もある。
吸収性本体4は、長さ450mm、前方端部幅180mm、後方端部幅160mm、中間部(装着時に股間部分となる中央域)の幅が120mmの略砂時計形状の外観形状を有し、前述の図5に示した吸収体3の少なくとも側方に裏面シートが延出し、延出部分に弾性材料が直接もしくは異なるシート材料として配されて防漏機能を発現するようになされている。なお、図9に示す形態のオムツとするためには、吸収性本体部分の前後端部(図5における3Bに相当)に帯状伸縮シートとしてスパンボンド不織布間に糸状弾性部材を幅方向に複数配した複合シート材料を使用し、吸収性本体4との固定部分(重なり部分)で、弾性部材の切断、固定による剛性等により伸縮機能を低下、喪失させることができる。
後述する各種評価は、該吸収性本体の側方弾性機能を切断や除去によって喪失させた状態の吸収性本体を用いて行った。
表面シート1には、前記図2に示したように第1突出部11および第2突出部12が配されており、第1突出部11と第2突出部12のピッチが4mmのものを用いた。この表面シート1は、カーディング工程によるウエブ化の後、ウエブ状態で凹凸形状に賦形し熱風処理するエアスルー法により凹凸不織布としたものでる。その繊維には、親水用繊維油剤による表面処理が施されたダイワボウ製NBF(SH)繊維(2.2dtex×51mm)を用いた。
裏面シート2には、ポリエチレン製の18g/m2の透湿シートを使用した。
吸収体3には、前記図5(2)に示したもので、中間部で矩形状の高坪量部である第1坪量部31が梯子格子状に配置された形状のパルプと吸収性ポリマーが混合状態で配され、表面シート1側と裏面シート2側から、スパイラル状のホットメルト粘着剤を互いが重ならないように複数筋状に配した16g/m2の吸収紙2枚で挟み込み、所望の厚みに調整したものを用いた。
そして、表面シート1および裏面シート2は、該吸収体3のホットメルト粘着剤により一体化し、評価用サンプルを作製した。なお、低坪量部である第2坪量部32の幅(長手方向に延びる凹部の(底部の)幅は双方とも5mmとした。
実施例2は、吸収体の形状を前記図5(1)に示した長手方向に2本の低坪量部である第2坪量部32が延びる形状とした以外は、実施例1と同様に作製した。
[実施例3]
実施例3は、吸収体3の形状を前記図5(1)に示した長手方向に2本の低坪量部である第2坪量部32が延びる形状において低坪量部の幅を10mmとした以外は、実施例2と同様に作製した
[実施例4]
実施例4は、用いる表面シートを吸収体の形状を図3にある形状とし、第1突出部11と第2突出部12のピッチ(第1頂部11Tと第2頂部12Tのピッチ)は7.5mmであった。それ以外は、実施例2と同様に作製した。
表面シート1には、実施例1と同様に親水用繊維油剤による表面処理されたダイワボウ製NBF(SH)繊維(2.2dtex×51mm)を用い、カーディング工程、エアスルー工程を経て作製した、平坦なエアスルー不織布を用いた。裏面シート2は、ポリエチレン製の18g/m2の透湿シートを使用した。吸収体3は、通常使用されるパルプと吸収性ポリマーが混合状態で配され溝がないフラットな(平坦な)形状としたものを、実施例1と同様の外形、手順により作製した。その後、表面シート1および裏面シート2は該吸収体3のホットメルト粘着剤により一体化し、評価用サンプルを作製した。
[比較例2]
比較例2は、表面シート1として比較例1の表面シート1に特開平8-302555号公報に開示された立体開孔した不織布(畝溝状開孔)を使用した。開孔幅は53mm(開孔21列)とした。それ以外は比較例1と同様とした。
表面シートにおける3種の見掛け厚みT1は、第1頂部から第2頂部に跨る部分の断面状態を観察することによって測定できる。断面観察の前に、カトーテック株式会社製のハンディ圧縮試験機KES-G5(商品名)を使用して、5箇所の0.5g/cm2時厚みを測定し、平均値、最大値および最小値を得た。測定には計測プログラムを使用し、測定条件は以下のように設定した。
試料:紙・フィルム、
SENS:1、
測定荷重:10g/cm2、
測定上限荷重:50g/cm2、
SPEED RENGE:0.02cm/sec、
DEF感度は表面シートで調整2〜20mm。
上記シート見掛け厚みと同様、上記走査型電子顕微鏡により拡大観察により計測した。実質厚みは、第1突出部11を例とすると、第1突出部11の頂部11Tの肌当接面側の面とこれとは反対の裏面シート3側面のシート厚みが最小となるように測定することで得られ、第2突出部12についても同様である。壁部13については、頂部11Tから頂部の曲線部や斜め方向線を測定する必要があることから、カップ高さHcにおける肌当接面側から1/3の高さの位置で、壁部13の肌当接面側の法線方向をシートの実質厚みとして測定したものと、カップ高さHcにおける肌当接面側から2/3の高さの位置で、壁部13の肌当接面側の法線方向をシート厚みとして測定したものとを、平均した値を壁部13の実質厚みとする。表面シートにおける1/3及び2/3の高さの位置については、表面シート1の第1突出部11と第2突出部12が一つの画像データとなるように、拡大画像をつなぎ合わせて特定する方法や、第1突出部11及び第2突出部12の全体画像から計測位置を特定し、拡大画像で実質厚みを計測する方法で特定できる。
第1頂部11Tおよび壁部13における繊維間距離は、上記走査型電子顕微鏡を使用し、平面画像に拡大して測定した。第1頂部11Tでは表面シート1側面から法線方向に拡大し、壁部13ではカップ高さHcの1/3位置を斜め表面シート1側方向(壁部13の法線方向)から拡大した。測定においては、倍率を50〜300倍とし、矩形範囲内の繊維で囲まれた領域で、画像解析による測定個数が20〜60個、好ましくは30〜50個となるよう調整した。本発明においては、700μm×500μmの実測定範囲で計測した。なお、画像解析においては、実測定0.5mm2以下を微小な繊維間構造として個数測定および繊維間距離測定から除去している。画像解析は、株式会社ローパー製のImage―Pro plus6.2 Installationを使用し、繊維を除いた個々の繊維間の面積から円の直径に相当する値を算出し繊維間距離とした。頂部11T、12Tおよび壁部13の3ヶ所について測定および算出を行い、平均値を平均繊維間距離とした。なお、繊維間距離の測定時には、表面シート1側から裏面シート3側の測定可能な全ての繊維を対象としたが、繊維で囲まれる領域を特定するための繊維の輪郭が部分的に明瞭だが全体として不明瞭な場合は、繊維間距離を測定する繊維とはせず、全体が不明瞭な繊維も除外した。また二値化処理が十分できない状態にある場合は、画像や印刷物を計測可能な状態へと修正して測定した。
また、繊維間距離の測定結果から40μm以上の個数割合を百分率として算出した。
繊維配向は、繊維間距離と同様に第1頂部11および壁部13を平面画像に拡大し、株式会社nexusの画像処理ソフトウエア NewQube[商品名]を使用し、前記画像を二値化した。次いで、繊維配向解析プログラムであるFiber Orientation Analysis 8.13 Single(ソフト名)を用い、前記二値化した画像から、配向角と配向強度を測定した。測定は、頂部11および壁部13ともに同じ倍率で行い、上記繊維間距離の測定時に近い測定個数範囲で実施した。また、繊維の輪郭が不明瞭な部位が多い場合、上記画像解析によって、繊維部分を特定して行うこともできる。また、測定は、第1頂部11Tにおける表面シート1のMD方向と直交する方向(90°±45°方向)にある隣接する壁部13で行った。壁部13の計測は表面シートの壁部面の垂線方向から、第1頂部11Tと第2頂部12Tを結ぶ仮線方向を上下方向(配向角度90°)として計測し、第1頂部11Tは、表面シート1のMD方向を上下方向(配向角度0°)とする。
作製した吸収体3の厚みは、株式会社キーエンス製の非接触式レーザー変位計(レーザーヘッドLK−G30、変位計LK−GD500(商品名))を用いて測定した。なお測定時圧力は2.5g/cm2とし、サンプル2つ以上を測定し、その平均値を求めた。
また、第1坪量部31及び第2坪量部32を有する吸収体3は、凹部(底部)の幅の実測および全体画像より図案化することで、凹部の面積率を上記画像解析装置により計測した。なお、部分画像の重ね合せによる計測も可能である。
吸収体3の長手方向中央部、幅方向中央部に内径35mmの円筒を置き、液が注入される吸収体3の位置からの高さが10mmになるように液を維持しながら、液として濃度0.005%の赤色2号にて着色した生理食塩水40gを注入した。円筒最下部には製品全体を覆うことのできる大きさでアクリル板(厚さ5mm、長さ250mm、幅100mm)を備えた。
注入から10分後の液の拡散面積を測定した。
拡散面積の測定は、吸収体3の着色部分をOHPフィルムに写し取り、株式会社ローパー製のImage―Pro plus6.2 Installationを用いて画像解析を行い測定した。
測定結果は、液の拡散面積が広いほど、吸収体3の利用効率が高いことを示す。
測定したい部位(表面材、吸収体、高坪量部、低坪量部)を10cm×10cmに切断し、その部位の質量を測定することで求めた。なお、10×10cmに切り取れない部位においては2×2cmに切断して求めた。
密度は、測定したい部位の坪量を上述の方法で測定し、前述の方法で測定した厚みで除して求めた。
上記各評価サンプルの幅方向中央域を幅50mm、長手方向中央域を250mmで矩形状に切り出し、一方の長手方向端部を50mmにわたって表面シート1と吸収体2の間で離間させ、テンシロン試験機(オリエンテック社製、RTA100[商品名])を用いて、上部チャック側に離間部分の表面シートを挟み、下部チャック側に離間部分の吸収体3及び裏面シートを挟んで剥離強度を測定した。なおチャック間は50mmとし、計測速度は50mm/分で行った。チャック間隔が60mm〜160mmにおける上位5箇所のピーク値の平均を剥離強度とし、該剥離強度が0.1〜50cNで接着性を○とした。
表1に示した評価結果から明らかなように、以下のような結果を得た。
実施例1〜4は、壁部の配向角が82〜93°といずれも第2突出部の頂部とその開口部とを結ぶ方向に繊維配向性を示した。
実施例1は、比較例1、2に比べ液の拡散面積が広いことから、吸収体3の広い範囲で液を吸収でき、利用効率が高いことがわかった。また、股間部の吸収体3に長手および幅の両方向に低坪量の第2坪量部32が存在することにより、両方向にしなやかに曲がりやすくなった。その結果、人体へのフィット性が高くなるので、例えば排泄量の多い夜用のナプキンやオムツとして用いると、パルプ、SAP量が多く吸収体3の厚みが厚い状態においても、フィット性が高くなり、装着時の違和感が低減できた。
実施例2は、比較例1、2に比べ液の拡散面積が広いため、より吸収体3の利用効率が高くなった。このため、注入点部位に液が溜まりにくくなるので、注入点付近のべとつき感が低減され、かつ横漏れを防止できた。また、股間部の吸収体3の低坪量の第2坪量部32が長手方向のみであるため、例えば動作の多い日中においても、吸収体3が壊れにくく、また、幅方向に低坪量部が存在することにより歩行動作を妨げにくくなり、着用者の違和感の低減につながった。
実施例3は、比較例1、2に比べ液の拡散面積が広いため、より吸収体3の利用効率が高くなった。また、股間部の吸収体3の低坪量の第2坪量部32が長手方向のみでかつ、広い面積であるため、より溝部(凹部33)での液の拡散性が高まる。その結果、より吸収体3の利用効率が向上し、同じ漏れ性能におけるパルプ、超吸収性ポリマー(SAP)量の低減につながる。また、着用時において、股間部に吸収体3の高坪量領域(第1坪量部31)が少ないため、動作時の違和感がより一層低減される。そのため、日中用のナプキンや活動の活発な高月齢時のベビーオムツに好適といえる。
実施例4は、表面シート1の見かけ厚みがより厚いことから、吸収体3と肌の間の空間が広がり、べたつきを感じにくい。そのため日中立位で用いることにより、ドライ感が向上すると考えられる。以上のことから、日中用のナプキンや活動の活発な高月齢時のベビーオムツに好適と考えられる。
本明細書のパンツ型着用物品100では、パンツ型着用物品の身丈方向をY方向とし、パンツ型着用物品の幅方向をX方向とし「腰周り方向」ともいう。
パンツ型おむつ100は、腹側部121と背側部123を成す外装体111と、股下部113を成す前記吸収性本体4とで構成されている。
外装体111は、腹側部121の一方の側縁部121Aと背側部123の一方の側縁部123Aとが接合され、さらに腹側部121の他方の側縁部121Bと背側部123の一方の側縁部123Bとが接合されて、環状に構成されている。
また、股下部113は、腹側部121と背側部123とを架け渡して着用者の股間部に配される吸収性本体4で構成されている。環状にした外装体111と股下部113を架け渡した吸収性本体4によりパンツ型となっている。
吸収性本体4は、股間部を形成するとともに、腹側部121および背側部123において外装体111のウエスト開口部112下方近傍まで延出して、外装体111と固定されている。これにより、腰周り領域において外装体111は吸収性本体4が固定された中央域と、固定されていない両側域とを有する。上記「腰周り領域」とは、概ねウエスト開口部112の上端縁からその下部への方向である身丈方向(Y方向)に大腿部の外側付け根付近が配置される位置までの間の領域をいう。
また、特に内層材131は、通気性、風合いを良好にする観点から、不織布から形成されているものが好ましく、また、排泄物の漏れ防止の観点から、撥水性の不織布から形成されているものが好ましい。
2 裏面シート
3 吸収体
11 第1突出部
12 第2突出部
11H,12H 開口部
11S,12S 内部空間
11T,12T 頂部
13 壁部
31 第1坪量部
32 第2坪量部
33 凹部
X 第1方向
Y 第2方向
W 第3方向
Z1 第1面側
Z2 第2面側
Claims (6)
- 肌当接面側に配置される表面シートと、非肌当接面側に配置される裏面シートと、前記両シート間に介在される吸収体とを有し、
前記表面シートは、液供給側の第1面側に突出し内部空間を有する第1突出部と、前記第1面側とは反対側の第2面側に突出し内部空間を有する第2突出部とを有し、前記第1、第2突出部は、該表面シートの全面にわたって平面視交差する異なる方向のそれぞれに交互に連続して配され、前記第2突出部の頂部と開口部との間に環状構造の壁部を存し、前記壁部は前記第2突出部の頂部と開口部とを結ぶ方向に繊維配向性を有し、
前記吸収体は、第1坪量部と、それよりも坪量が低く前記第1坪量部を囲む第2坪量部とを有し、前記表面シートの第2突出部の頂部に接して配され、
かつ前記裏面シート側から前記表面シート側に窪んで前記第2坪量部を底面とする少なくとも長手方向に延びる溝状の凹部を有し、
隣接する前記第1、第2突出部の少なくとも一部と前記凹部とは、前記吸収体を介して互いに対向する位置に配されており、前記第1、第2突出部の頂部は前記壁部よりも密度が高い、吸収性物品。 - 前記第1坪量部は前記第2坪量部と比較して高密度である
請求項1記載の吸収性物品。 - 前記第2突出部の頂部と前記吸収体は互いに固定されている
請求項1または請求項2に記載の吸収性物品。 - 前記繊維配向性が前記第2突出部の頂部に向かって収束する放射状である請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 前記第1突出部、第2突出部間のピッチが前記吸収体の凹部よりも狭い請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の吸収性物品。
- 着用者の腹側に配される腹側部と、股間部に配される股下部と、背側に配される背側部とを有し、腹側部の側縁部と背側部の側縁部とが接合されてパンツ型に形成されているパンツ型着用物品であって、前記股間部に前記請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の前記吸収性物品が配されているパンツ型着用物品。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011286764A JP5869336B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 吸収性物品 |
PCT/JP2012/082341 WO2013099624A1 (ja) | 2011-12-27 | 2012-12-13 | 吸収性物品 |
MYPI2014701730A MY157549A (en) | 2011-12-27 | 2012-12-13 | Absorbent article |
RU2014131016/12A RU2550484C1 (ru) | 2011-12-27 | 2012-12-13 | Впитывающее изделие |
CN201280058565.4A CN103957857B (zh) | 2011-12-27 | 2012-12-13 | 吸收性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011286764A JP5869336B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013132523A JP2013132523A (ja) | 2013-07-08 |
JP5869336B2 true JP5869336B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=48697116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011286764A Active JP5869336B2 (ja) | 2011-12-27 | 2011-12-27 | 吸収性物品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5869336B2 (ja) |
CN (1) | CN103957857B (ja) |
MY (1) | MY157549A (ja) |
RU (1) | RU2550484C1 (ja) |
WO (1) | WO2013099624A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9480608B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9474660B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-10-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US9327473B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-05-03 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Fluid-entangled laminate webs having hollow projections and a process and apparatus for making the same |
US9480609B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-11-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with a fluid-entangled body facing material including a plurality of hollow projections |
US10070999B2 (en) | 2012-10-31 | 2018-09-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article |
JP5925835B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2016-05-25 | 花王株式会社 | 不織布の製造方法 |
JP6120282B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2017-04-26 | 花王株式会社 | 不織布及びそれを有する吸収性物品 |
JP6214370B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2017-10-18 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP6233778B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2017-11-22 | 花王株式会社 | 不織布 |
CN105636565B (zh) * | 2015-05-29 | 2017-09-05 | 尤妮佳股份有限公司 | 吸收性物品用无纺布 |
JP5829349B1 (ja) * | 2015-05-29 | 2015-12-09 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品用不織布 |
DE112015006806T5 (de) * | 2015-09-29 | 2018-07-05 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbierender artikel mit selektiv positioniertem tailleneinschlusselement mit einer verbesserten taillenabdichtung |
JP6704236B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2020-06-03 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
MX2019009116A (es) | 2017-02-28 | 2019-10-02 | Kimberly Clark Co | Proceso para fabricar tramas de laminados enredados por fluido con proyecciones huecas y aberturas. |
BR112019017624B1 (pt) | 2017-03-30 | 2023-03-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc | Artigo absorvente. |
JP6758332B2 (ja) | 2018-01-10 | 2020-09-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
CN113207279B (zh) | 2018-11-30 | 2022-11-18 | 金伯利-克拉克环球有限公司 | 三维非织造材料及其制造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5242632A (en) * | 1989-07-18 | 1993-09-07 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Nonwoven fabric and a method of manufacturing the same |
JP4008868B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2007-11-14 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
CN101674793B (zh) * | 2007-05-24 | 2013-10-02 | 花王株式会社 | 吸收性物品的正面片材、其制造方法以及吸收性物品 |
TWI454250B (zh) * | 2007-08-28 | 2014-10-01 | Kao Corp | 賦形薄片及使用其之吸收性物品 |
JP5199646B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2013-05-15 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品 |
JP5180659B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-04-10 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP5144411B2 (ja) * | 2008-07-17 | 2013-02-13 | 花王株式会社 | 不織布 |
JP5806867B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2015-11-10 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
KR102003079B1 (ko) * | 2011-07-07 | 2019-07-23 | 카오카부시키가이샤 | 흡수성 물품 |
-
2011
- 2011-12-27 JP JP2011286764A patent/JP5869336B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-13 CN CN201280058565.4A patent/CN103957857B/zh active Active
- 2012-12-13 WO PCT/JP2012/082341 patent/WO2013099624A1/ja active Application Filing
- 2012-12-13 RU RU2014131016/12A patent/RU2550484C1/ru active
- 2012-12-13 MY MYPI2014701730A patent/MY157549A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013132523A (ja) | 2013-07-08 |
RU2550484C1 (ru) | 2015-05-10 |
WO2013099624A1 (ja) | 2013-07-04 |
CN103957857B (zh) | 2016-03-02 |
MY157549A (en) | 2016-06-16 |
CN103957857A (zh) | 2014-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5869336B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US10667961B2 (en) | Absorbent article and wearable article including absorbent article | |
CN109152679B (zh) | 吸收性物品 | |
JP5765150B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2012053482A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2007175515A (ja) | 使い捨ての体液処理物品 | |
JP5832761B2 (ja) | 吸収性着用物品 | |
JP5939293B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TW201527075A (zh) | 不織布製造方法及不織布 | |
KR102587188B1 (ko) | 흡수성 물품 | |
JP7388868B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6275364B1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6932887B2 (ja) | 軽失禁用吸収性物品 | |
JP5806867B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6351648B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2020048828A (ja) | 吸収性物品及びその製造方法 | |
JP7213789B2 (ja) | 吸収性物品用の吸収体、及び吸収性物品 | |
JP5352192B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
RU2625226C2 (ru) | Абсорбирующее изделие | |
JP2022053273A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2017113189A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP7256836B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2019154650A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5352206B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2023075941A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141224 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20141224 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150317 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150820 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150820 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151120 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5869336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |