JP5868232B2 - Onu - Google Patents
Onu Download PDFInfo
- Publication number
- JP5868232B2 JP5868232B2 JP2012062185A JP2012062185A JP5868232B2 JP 5868232 B2 JP5868232 B2 JP 5868232B2 JP 2012062185 A JP2012062185 A JP 2012062185A JP 2012062185 A JP2012062185 A JP 2012062185A JP 5868232 B2 JP5868232 B2 JP 5868232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- signal
- epon
- circuit
- pon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 35
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 7
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
次に、2つ目の理由として、EPONとGE−PONとでは通信プロトコルが異なるという点がある。そのため、EPON OLTとGE−PON ONUとの間ではデータが導通しない。
なお、従来技術として、自宛下り信号受信時には電源をONとし、他宛下り信号受信時には電源をOFFとするONUがある(例えば特許文献1参照)。この従来技術では、OLTからの信号に基づいてONUの電源のON/OFFを制御している。そして、この従来技術を利用して、EPONからGE−PONへのシステム切替えのマイグレーション作業の効率化を図ることが考えられるかもしれない。しかしながら、この特許文献1に開示された技術では、局側のOLTの構成も変更する必要があるため、システム構成が複雑化してしまうという課題がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係るONU1の構成を示す図である。
ONU(EPON/GE−PON一体型ONU)1は、EPONからGE−PONへのシステム切替えを実施する際に各ユーザ宅側で用いられるものであり、局側に設置されたOLT2との間でカプラ3を介して接続されて通信を行うものである(図2参照)。
なお、OLT2は、システム切替え前はEPON OLTであり、システム切替え後はGE−PON OLTである。
また、EPON終端回路103は、第2の判定選択回路108を介してユーザ側ポート109から出力された信号に基づいて、OLT2への上り信号を生成する機能も有している。なお、このEPONにおける上り信号では、図13に示すように、1260〜1360nmの波長帯が割り当てられている。このEPON終端回路103により生成された上り信号は切替え選択回路110に出力される。
また、GE−PON終端回路106は、第2の判定選択回路108を介してユーザ側ポート109から出力された信号に基づいて、OLT2への上り信号を生成する機能も有している。なお、このGE−PONにおける上り信号では、図13に示すように、EPONにおける上り信号と同様に、1260〜1360nmの波長帯が割り当てられている。このGE−PON終端回路106により生成された上り信号は切替え選択回路110に出力される。
ONU1の動作では、図3に示すように、まず、光分岐器101は、OLT2からの下り信号(光信号)を所定波長(1500〜1540nm間の波長)で分岐し、1540〜1570nmの下り信号をEPON終端回路103側(第1のO/E回路102)に出力し、1480〜1500nmの下り信号をGE−PON終端回路106側(光合分波器104)に出力する(ステップST31)。
ここで、EPON終端回路103側に下り信号が出力された場合には、EPON終端回路103にてEPONの通信プロトコルに従って下り信号を終端する。すなわち、第1のO/E回路102は、光分岐器101からの下り信号(光信号)を電気信号に変換し、EPON終端回路103は、この下り信号を終端して各種処理を行う。このEPON終端回路103により処理された信号は第2の判定選択回路108に出力される。また、EPON終端回路103は、下り信号の受信有無を示す信号(受信有無信号)を第1の判定選択回路107に出力する。
ここで、ONU1では、OLT2からの下り信号を受け取ることで、上り信号の生成・送信を行う。そのため、OLT2からの下り信号がEPONおよびGE−PONのどちらに対応するものであるかを知ることで、上り信号を生成する終端回路を把握することができる。
この第2の判定選択回路108により、不要な終端回路から誤って信号が出力された場合であっても、当該信号がユーザ側ポート109側に流れることはなく、誤動作を防止することができる。
ここで、EPON終端回路103に信号が出力された場合には、EPON終端回路103にてEPONの通信プロトコルに従って上り信号の生成・送信を行う。すなわち、EPON終端回路103は、ユーザ側ポート109からの信号に基づいて上り信号を生成し、E/O回路111は、切替え選択回路110を介して受け取った上り信号(電気信号)を光信号に変換し、光合分波器104および光分岐器101を介してOLT2に出力する。
なお、このステップST37において、切替え選択回路110は、第1の判定選択回路107による制御に応じてOLT2側へ出力する上り信号の選択を行っている。そのため、不要な終端回路で誤って上り信号が生成された場合であっても、当該上り信号が切替え選択回路110より先に流れることはなく、誤動作を防止することができる。
システム切替え前の状態では、図4(a)に示すように、局側にはEPON OLTが設置され、各ユーザ宅側にはEPON ONUが設置されている。そして、EPON OLTと各EPON ONUとがカプラ3を介して接続されている。
また、従来のようにONUを一斉に交換する必要がある場合には、工事業者が作業を行う必要がある。しかしながら、ONUを順次交換することができる場合、例えば本発明のONU1をユーザ宅に送付し、ユーザにてONU交換を実施する方法も採り得るため、工事事業者による作業が不要となり、工事費の削減を図ることができる。
図6はこの発明の実施の形態2に係るONU1の構成を示す図である。図6に示す実施の形態2に係るONU1は、図1に示す実施の形態1に係るONU1に回路停止制御回路(停止制御部)112を追加したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。
なお、第1の判定選択回路107は、EPON終端回路103およびGE−PON終端回路106のうち、どちらの終端回路に下り信号が出力されたかを示す信号(受信回路判定信号)を第2の判定選択回路108および回路停止制御回路112に出力する。
なお、EPON終端回路103およびGE−PON終端回路106は、回路停止制御回路112からの信号(停止信号、起動信号)に応じて、自身の動作の停止/起動を行う機能を有する。
ONU1による不要回路判定・停止動作では、図7に示すように、まず、ONU1にて、OLT2からの下り信号を受信すると、光分岐器101を介して、その波長帯に応じて該当する終端回路(EPON終端回路103またはGE−PON終端回路106)に下り信号が出力される(ステップST71)。
このステップST72において、第1の判定選択回路107がGE−PON終端回路106側に下り信号が出力されたと判定した場合には、回路停止制御回路112は、EPON終端回路103に対して、動作停止を指示する信号(停止信号)を出力する(ステップST73)。その後、停止信号を受け取ったEPON終端回路103は自身の動作を停止する。そして、GE−PON終端回路106にて下り信号の終端が行われる。
このステップST74において、第1の判定選択回路107がEPON終端回路103側に下り信号が出力されたと判定した場合には、回路停止制御回路112は、GE−PON終端回路106に対して、動作停止を指示する信号(停止信号)を出力する(ステップST75)。その後、停止信号を受け取ったGE−PON終端回路106は自身の動作を停止する。そして、EPON終端回路103にて下り信号の終端が行われる。
図8はこの発明の実施の形態3に係るONU1の構成を示す図である。図8に示す実施の形態3に係るONU1は、図1に示す実施の形態1に係るONU1に状態監視回路(状態監視部、通知指示部)113を追加したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。
また、状態監視回路113は、下り信号が出力された使用状態の終端回路に対して、監視結果(状態通知信号)のOLT2への通知を指示する機能も有している。例えば、不使用状態のGE−PONの状態監視を行った場合には、使用状態のEPON終端回路103を用いてOLT2に監視結果を通知する(EPON終端回路103が上り信号でOLT2に通知する)。
図9はこの発明の実施の形態4に係るONU1の構成を示す図である。図9に示す実施の形態4に係るONU1は、図6に示す実施の形態2に係るONU1の回路停止制御回路112を回路停止制御回路(停止制御回路)112bに変更し、状態監視回路(状態監視部、通知指示部)113bおよびタイマ回路114を追加したものである。その他の構成は同様であり、同一の符号を付してその説明を省略する。
なお、第1の判定選択回路107は、EPON終端回路103およびGE−PON終端回路106のうち、どちらの終端回路に下り信号が出力されたかを示す信号(受信回路判定信号)を第2の判定選択回路108、回路停止制御回路112bおよびタイマ回路114に出力する。
なお、EPON終端回路103およびGE−PON終端回路106は、回路停止制御回路112bからの信号(停止信号、起動信号)に応じて、自身の動作の停止/起動を行う機能を有する。
また、状態監視回路113bは、下り信号が出力された使用状態の終端回路に対して、監視結果(状態通知信号)のOLT2への通知を指示する機能も有している。
ONU1による状態監視動作では、図10に示すように、一方の終端回路に下り信号が出力されて図7に示す不要回路判定・停止動作により不使用状態の終端回路の動作が停止した後(ステップST101)、まず、タイマ回路114は、タイマを起動する(ステップST102)。図11に示す例では、EPON終端回路103に下り信号が出力されて、GE−PON終端回路106の動作が停止された後に、タイマ回路114は、タイマを起動する。
次いで、タイマ回路114は、タイマが満了した後、その旨を示すタイマ信号を回路停止制御回路112bおよび状態監視回路113bに出力する(ステップST103)。
次いで、状態監視回路113bは、使用状態の終端回路に対して、監視結果のOLT2への通知を指示する(ステップST106)。図11に示す例では、状態監視回路113bは、GE−PON終端回路106の監視結果(状態信号)を、EPON終端回路103を用いてOLT2に通知する。
なお、2順目以降のステップST102では、タイマ回路114は、タイマが満了して所定期間(状態監視回路113bが状態監視を行うのに要する時間以上)経過後に再度タイマを起動し、その旨を示すタイマ信号を回路停止制御回路112bに出力する。そして、このタイマ信号を受け取った回路停止制御回路112bは、一時的に動作を再開させた不使用状態の終端回路に対して、動作停止を指示する信号(停止信号)を出力する。図11に示す例では、回路停止制御回路112bは、GE−PON終端回路106の動作を停止させる。これにより、省電力化を図ることができる。
その後、図7に示す不要回路判定・停止動作に戻る。
105 第2のO/E回路、106 GE−PON終端回路(GE−PON終端部)、107 第1の判定選択回路(判定部、第2の選択部、設定部)、108 第2の判定選択回路(判定部、第1の選択部)、109,109b ユーザ側ポート、110 切替え選択回路(切替え選択部)、111 E/O回路、112,112b 回路停止制御回路(停止制御部)、113,113b 状態監視回路(状態監視部、通知指示部)、114 タイマ回路。
Claims (10)
- OLTからの下り信号を、EPONで割り当てられた波長帯の下り信号と、GE−PONで割り当てられた波長帯の下り信号とに分岐して出力する光分岐部と、
前記光分岐部からの前記EPONで割り当てられた波長帯の下り信号を終端するEPON終端部と、
前記光分岐部からの前記GE−PONで割り当てられた波長帯の下り信号を終端するGE−PON終端部と
を備えたONU。 - 前記EPON終端部および前記GE−PON終端部のうち、どちらの終端部に前記下り信号が出力されたかを判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記下り信号が出力されていない終端部の動作を停止させる停止制御部とを備えた
ことを特徴とする請求項1記載のONU。 - 前記EPON終端部および前記GE−PON終端部のうち、前記下り信号が出力されていない終端部の状態監視を行う状態監視部と、
前記EPON終端部および前記GE−PON終端部のうち、前記下り信号が出力された終端部に対して、前記状態監視部による監視結果の前記OLTへの通知を指示する通知指示部とを備えた
ことを特徴とする請求項1記載のONU。 - 前記停止制御部は、所定タイミングで、前記動作を停止させた終端部を一時的に動作させ、
前記EPON終端部および前記GE−PON終端部のうち、前記下り信号が出力されず、かつ、前記停止制御部により一時的に動作させられた終端部の状態監視を行う状態監視部と、
前記EPON終端部および前記GE−PON終端部のうち、前記下り信号が出力された終端部に対して、前記状態監視部による監視結果の前記OLTへの通知を指示する通知指示部とを備えた
ことを特徴とする請求項2記載のONU。 - 前記EPON終端部および前記GE−PON終端部により終端されて処理された信号を、下位のユーザ端末に出力するユーザ側ポートと、
前記EPON終端部および前記GE−PON終端部のうち、どちらの終端部に前記下り信号が出力されたかを判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記ユーザ側ポートのリンク速度を設定する設定部とを備えた
ことを特徴とする請求項1または請求項3記載のONU。 - 入力信号を下位のユーザ端末に出力するユーザ側ポートと、
前記EPON終端部および前記GE−PON終端部のうち、どちらの終端部に前記下り信号が出力されたかを判定する判定部と、
前記判定部により前記下り信号が出力されたと判定された終端部により終端されて処理された信号を、前記ユーザ側ポートに出力する第1の選択部とを備えた
ことを特徴とする請求項1または請求項3記載のONU。 - 前記EPON終端部および前記GE−PON終端部は上り信号を生成する機能を有し、
前記EPON終端部および前記GE−PON終端部のうち、一方の終端部からの上り信号を前記OLTに出力するよう切替えを行う切替え選択部と、
前記EPON終端部および前記GE−PON終端部のうち、どちらの終端部に前記下り信号が出力されたかを判定する判定部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記切替え選択部を制御する第2の選択部とを備えた
ことを特徴とする請求項1または請求項3記載のONU。 - 前記EPON終端部および前記GE−PON終端部により終端されて処理された信号を、下位のユーザ端末に出力するユーザ側ポートと、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記ユーザ側ポートのリンク速度を設定する設定部とを備えた
ことを特徴とする請求項2または請求項4記載のONU。 - 入力信号を下位のユーザ端末に出力するユーザ側ポートと、
前記判定部により前記下り信号が出力されたと判定された終端部により終端されて処理された信号を、前記ユーザ側ポートに出力する第1の選択部とを備えた
ことを特徴とする請求項2または請求項4記載のONU。 - 前記EPON終端部および前記GE−PON終端部は上り信号を生成する機能を有し、
前記EPON終端部および前記GE−PON終端部のうち、一方の終端部からの上り信号を前記OLTに出力するよう切替えを行う切替え選択部と、
前記判定部による判定結果に基づいて、前記切替え選択部を制御する第2の選択部とを備えた
ことを特徴とする請求項2または請求項4記載のONU。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012062185A JP5868232B2 (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Onu |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012062185A JP5868232B2 (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Onu |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013197830A JP2013197830A (ja) | 2013-09-30 |
JP5868232B2 true JP5868232B2 (ja) | 2016-02-24 |
Family
ID=49396270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012062185A Active JP5868232B2 (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | Onu |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5868232B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117768029B (zh) * | 2022-09-23 | 2024-07-26 | 深圳市力子光电科技有限公司 | 一种combo onu光模块电路 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4891715B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2012-03-07 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | 受動型光ネットワークシステム |
JP2011217298A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Ponシステムとその局側装置及び宅側装置、rttの補正方法 |
JP5071693B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2012-11-14 | 住友電気工業株式会社 | 通信装置、通信システムおよび通信速度切り替え方法 |
-
2012
- 2012-03-19 JP JP2012062185A patent/JP5868232B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013197830A (ja) | 2013-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807200B2 (ja) | 光終端システム、光終端ユニット及び切替え方法 | |
JP5460886B2 (ja) | 論理リンク管理方法および通信装置 | |
US10009137B2 (en) | Optical communication system, station-side device, subscriber device, and optical communication method | |
JP6306798B2 (ja) | 局側装置および光伝送システム | |
JP2024001257A (ja) | 通信装置、及び電力利用方法 | |
JP6049543B2 (ja) | 光通信システム、親局装置、子局装置、切替制御装置、制御装置、管理情報取得方法および回線切替方法 | |
JP2012142698A (ja) | 局側装置、通信システムおよび通信制御方法 | |
JP6242376B2 (ja) | 通信システム及び加入者側装置 | |
JP5868232B2 (ja) | Onu | |
JP5718258B2 (ja) | 加入者側通信装置、加入者側ゲートウェイ装置及び宅内通信システム | |
JP2014049775A (ja) | 光通信システム、親局装置、経路切替制御装置および通信制御方法 | |
CN101938319B (zh) | 一种无源光网络环网系统及信号传输方法 | |
JP2012244233A (ja) | Onu、時刻同期方法および時刻同期プログラム | |
JP5677396B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
JP5592320B2 (ja) | 通信装置及び通信装置の省電力化方法 | |
US20160020913A1 (en) | Method for power saving in optical access network by using synchronized sleep cycle | |
JP2012156954A (ja) | 局側装置、宅側装置および通信システム | |
JP2013247583A (ja) | 省電力制御システム、親局装置、子局装置及び省電力制御プログラム | |
JP6414406B2 (ja) | 局側装置、宅側装置、ponシステム及び光通信方法 | |
JP2014135679A (ja) | 端末側通信装置、局側装置、通信障害復旧方法 | |
JP6296534B2 (ja) | 通信装置の省電力制御方法及び通信装置 | |
JP4818283B2 (ja) | Ponの切り替え方法 | |
JP2013247581A (ja) | 光通信ネットワークシステム、並びに、親局通信装置及びプログラム、並びに、子局通信装置及びプログラム | |
JP5994689B2 (ja) | 電力制御装置、電力制御プログラム及び通信装置 | |
JP2007251256A (ja) | 光伝送システムの伝送路切替方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5868232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |