JP5868220B2 - Push-type switch device and electronic device - Google Patents
Push-type switch device and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5868220B2 JP5868220B2 JP2012043459A JP2012043459A JP5868220B2 JP 5868220 B2 JP5868220 B2 JP 5868220B2 JP 2012043459 A JP2012043459 A JP 2012043459A JP 2012043459 A JP2012043459 A JP 2012043459A JP 5868220 B2 JP5868220 B2 JP 5868220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support arm
- switch device
- fixing member
- receiving member
- button
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
Description
本発明は、例えばデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の電子機器に設けられる押圧式スイッチ装置、及び押圧式スイッチ装置を備える電子機器に関する。 The present invention relates to a pressing switch device provided in an electronic device such as a digital camera or a digital video camera, and an electronic device including the pressing switch device.
従来の押圧式スイッチ装置として、固定部材に固定される基体部から支持アームを延設し、支持アームの側部に押圧ボタンのキートップを接続すると共に、支持アームの先端部に受け部材の上面に当接する凸部を設けた押圧ボタン部材が提案されている。この提案では、大型の押圧ボタンの場合でも、凸部が受け部材の上面に当接することで、押圧ボタンの押圧操作時の支持アームの延設方向における傾きを抑制し、安定した操作感を確保することができるとしている(特許文献1)。 As a conventional pressing switch device, a support arm is extended from a base portion fixed to a fixing member, a key top of a pressing button is connected to a side portion of the supporting arm, and an upper surface of a receiving member is attached to a tip portion of the supporting arm. There has been proposed a press button member provided with a convex portion that comes into contact with the press button member. In this proposal, even in the case of a large-sized push button, the convex portion abuts on the upper surface of the receiving member, thereby suppressing the tilt in the extending direction of the support arm when the push button is pressed and ensuring a stable operation feeling. (Patent Document 1).
ところで、上記特許文献1では、基体部、支持アーム、操作ボタン部、及び凸部等から構成される押圧ボタン部材は、樹脂成形等で一体に形成される。しかし、樹脂成形品である押圧ボタン部材における寸法誤差や凸部が当接する基板の取付位置の寸法誤差等により、組み付け時に支持アームの先端部に設けられた凸部が基板の上面から離れてしまう可能性がある。このため、操作ボタン部を押圧操作した際に、がたつきが発生し、操作性が低下するおそれがある。
By the way, in the said
また、上記特許文献1では、基体部に形成した穴部を固定部材に形成した軸部に圧入等することで、固定部材に対する押圧ボタン部材の位置決め及び固定を行っている。しかし、固定部材を樹脂等の成形品とした場合、押圧ボタン部材の固定方向と固定部材の成形後の離型方向とを同一にしないと、固定部材の成形型にスライド型を用いる必要が生じ、型構造が複雑になって製造コストが高くつく。従って、製造コストを低く押さえるためには、押圧ボタン部材の固定方向と固定部材の離型方向とを同一にせざるを得ず、設計自由度が低くなるという問題がある。
Moreover, in the said
そこで、本発明は、押圧式スイッチ装置の操作ボタン部を押圧操作する際のがたつきを防止するとともに、製造コストを低く押さえつつ設計自由度の向上を図る仕組みを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a mechanism for preventing the rattling at the time of pressing the operation button portion of the pressing switch device and improving the degree of design freedom while keeping the manufacturing cost low. .
上記目的を達成するために、本発明の押圧式スイッチ装置は、保持部を有する固定部材と、押圧操作可能な操作ボタン部、前記固定部材の前記保持部に係合する係合部、および前記操作ボタン部と前記係合部とを接続する支持アームが形成されるボタン部材と、前記固定部材との間に前記ボタン部材を保持した状態で前記固定部材に固定される受け部材と、を備え、前記支持アーム、及び前記受け部材の一方には、他方に当接する凸部が設けられ、前記受け部材は、前記固定部材に固定される際に、前記支持アームの前記係合部と前記凸部との間の部分を弾性変形させた状態で前記固定部材に固定されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a pressing switch device according to the present invention includes a fixing member having a holding portion, an operation button portion that can be pressed, an engaging portion that engages with the holding portion of the fixing member, and the A button member formed with a support arm that connects the operation button portion and the engaging portion; and a receiving member fixed to the fixing member while holding the button member between the fixing member. One of the support arm and the receiving member is provided with a convex portion that comes into contact with the other, and when the receiving member is fixed to the fixing member, the engaging portion and the convex of the support arm are fixed. It is fixed to the said fixing member in the state which elastically deformed the part between parts.
本発明によれば、押圧式スイッチ装置の操作ボタン部を押圧操作する際のがたつきを防止することができるとともに、製造コストを低く押さえつつ設計自由度の向上を図ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while being able to prevent the rattling at the time of pressing operation of the operation button part of a press type switch apparatus, the improvement of a design freedom can be aimed at, keeping manufacturing cost low.
以下、本発明の実施形態の一例を図面を参照して説明する。 Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の電子機器の実施形態の一例であるデジタルカメラに取り付けられる押圧式スイッチ装置の分解斜視図、図2は図1を背面側から見た押圧式スイッチ装置の分解斜視図である。 FIG. 1 is an exploded perspective view of a push-type switch device attached to a digital camera which is an example of an embodiment of an electronic apparatus according to the present invention. FIG. 2 is an exploded perspective view of the push-type switch device when FIG. .
図1及び図2に示すように、本実施形態の押圧式スイッチ装置は、デジタルカメラのカメラ本体の外装カバー1に取り付けられる。外装カバー1は、本実施形態では、樹脂成形品とされている。外装カバー1には、2つの開口部1aが形成され、各開口部1aには、それぞれ樹脂等で一体成形された押圧ボタン部材2を構成する2つの操作ボタン部2Aの各キートップ2aが押圧操作可能に組み付けられる。ここで、外装カバー1は、本発明の固定部材の一例に相当する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the push switch device of the present embodiment is attached to an
フレキシブルプリント基板3には、タクトスイッチ3aが操作ボタン部2Aの押し軸2bに対向して実装されている。フレキシブルプリント基板3は、金属製の受け部材4に不図示の両面テープ等を介して固定されている。押圧ボタン2Aのキートップ2aを押圧操作すると、押し軸2bによりタクトスイッチ3aが押され、これにより、タクトスイッチ3aから検知信号がスイッチ信号処理回路に出力されて、所定の信号処理が行われる。
A
受け部材4には、位置決め用の穴部4a及び切欠き部4bが形成されており、穴部4a及び切欠き部4bは、それぞれ外装カバー1に形成されたボス1b及びボス1cに嵌め込まれる。また、受け部材4の穴部4a及び切欠き部4bの近傍には、それぞれねじ挿通穴4cが外装カバー1に形成されたねじ穴1eに対応して形成されている。
The receiving
そして、受け部材4の穴部4a及び切欠き部4bを外装カバー1のボス1b及びボス1cに嵌め込むことで、外装カバー1に対して受け部材4が位置決めされる。この状態で、受け部材4のねじ挿通穴4cに挿入したねじ5を外装カバー1のねじ穴1eにねじ込むことで、受け部材4が外装カバー1との間に押圧ボタン部材2を保持した状態で外装カバー1に固定される。ここで、本実施形態では、ねじ穴1eの軸線方向は、押圧ボタン部材2の固定方向と直交し、かつ外装カバー1の成形後の離型方向と同一方向とされている。
The receiving
図3は押圧ボタン部材2の斜視図、図4は図3に示す押圧ボタン部材2を背面側から見た斜視図、図5は外装カバー1に押圧ボタン部材2及び受け部材4を組み込んだ状態を示す図である。
3 is a perspective view of the
図3及び図4に示すように、押圧ボタン部材2は、2つの操作ボタン部2Aが支持アーム2gによって接続されており、支持アーム2gの中央部には、係合部2cが設けられている。本実施形態では、係合部2cを基点として、複数の方向(本実施形態では、3方向)に支持アーム2gが延設され、そのうちの2方向に延設された支持アーム2gがそれぞれ2つの押圧ボタン2Aに接続されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, in the
係合部2cは、円柱部2fと、円柱部2fの中央部に突設された係合軸部2eとを有する。そして、係合部2cは、図5に示すように、外装カバー1に形成された保持部1dに対し、係合軸部2eが径方向に挟まれた状態で係合して、円柱部2fがキートップ2aの押圧操作方向と逆方向に当接した状態で保持される。
The
図4に示すように、係合部2cから3方向に延設される支持アーム2gには、それぞれフレキシブルプリント基板3を介して受け部材4に当接する半球形状の凸部2dが設けられている。また、係合部2cから3方向に延設される支持アーム2gにそれぞれ設けられた凸部2dと係合部2cとの間の長さは、同一長さとされている。
As shown in FIG. 4, the
ここで、操作ボタン部2Aに接続される2つの支持アーム2gにおいては、係合部2cから凸部2dまでの長さより凸部2dから操作ボタン部2Aまでの長さが長くなっている。これにより、操作ボタン部2Aのキートップ2aを押圧操作した際に、支持アーム2gが十分に弾性変形するようにしている。
Here, in the two
図6は、図5のA−A線断面図である。図6に示すように、外装カバー1に押圧ボタン部材2及び受け部材4を組み込んだ状態では、上述したように、外装カバー1の保持部に1dに対し、係合部2cの円柱部2fが操作ボタン部2Aのキートップ2aの押圧操作方向と逆方向に当接している。また、凸部2dは、受け部材4上のフレキシブルプリント基板3に対し、操作ボタン部2Aのキートップ2aの押圧操作方向と同一方向に当接している。
6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. As shown in FIG. 6, in the state where the
このとき、係合部2cから3方向に延設される支持アーム2gにおいて、係合部2cと凸部2dとの間の部分が操作ボタン部2Aのキートップ2aの押圧操作方向と逆方向に湾曲して弾性変形している。
At this time, in the
このため、樹脂成形品である押圧ボタン部材2における寸法誤差や凸部2dがフレキシブルプリント基板3を介して当接する受け部材4の取付位置の寸法誤差等は、支持アーム2gの係合部2cと凸部2dとの間の部分が弾性変形することで吸収される。従って、凸部2dがフレキシブルプリント基板3から離れてしまうことがなく、3つの凸部2dとフレキシブルプリント基板3との当接状態を確実に維持することができる。
For this reason, the dimensional error in the
また、支持アーム2gの係合部2cと凸部2dとの間の部分が弾性変形した際に反発力は、係合部2cの円柱部2fを保持部1dの当接面に押し付ける方向、及び凸部2dをフレキシブルプリント基板3の当接面に押し付ける方向に付勢する。
In addition, when the portion between the
このため、操作ボタン部2Aのキートップ2aを押圧操作して凸部2dと操作ボタン部2Aとの間の支持アーム2gが弾性変形しても、その動きが係合部2cに伝わらないようになっている。この結果、2つの操作ボタン部2Aのキートップ2aの一方を押圧操作しても、係合部2c、及び他方のキートップ2aが凸部2dと操作ボタン部2Aとの間の支持アーム2gの動きに連動して動くことはない。
For this reason, even if the
また、上述したように、係合部2cから3方向に延設される支持アーム2gにそれぞれ設けられた凸部2dと係合部2cとの間の距離は同一とされている。このため、保持部1dに対して係合部2cの円柱部2fが均等に押し付けられて、係合部2cが傾かないようになっている。
Further, as described above, the distance between the
以上説明したように、本実施形態では、押圧ボタン部材2の支持アーム2gに設けた凸部2dとフレキシブルプリント基板3との当接状態を確実に維持することができるので、キートップ2aを押圧操作した際のがたつきを防止することができる。
As described above, in this embodiment, the contact state between the
また、本実施形態では、受け部材4と外装カバー1との間に押圧ボタン部材2を保持した状態で受け部材4をねじ5により外装カバー1に固定している。このため、押圧ボタン部材2の固定方向と外装カバー1の成形後の離型方向とを同一にしなくても、外装カバー1の成形型にスライド型を設けなくてすむ。これにより、外装カバー1の成形型の型構造を簡略化することができ、押圧式スイッチ装置の製造コストを低く押さえつつ、設計自由度の向上を図ることができる。
Further, in the present embodiment, the receiving
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 The configuration of the present invention is not limited to that exemplified in the above embodiment, and the material, shape, dimensions, form, number, arrangement location, and the like can be changed as appropriate without departing from the scope of the present invention. It is.
例えば、上記実施形態では、凸部2dを支持アーム2gに設けて受け部材4に当接させる場合を例示したが、これに代えて、凸部2dを受け部材4に設けて支持アーム2gに当接させるようにしてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the case where the
1 外装カバー
1d 保持部
2 押圧ボタン部材
2A 操作ボタン部
2a キートップ
2c 係合部
2d 凸部
2g 支持アーム
3 フレキシブルプリント基板
4 受け部材
DESCRIPTION OF
Claims (6)
押圧操作可能な操作ボタン部、前記固定部材の前記保持部に係合する係合部、および前記操作ボタン部と前記係合部とを接続する支持アームが形成されるボタン部材と、
前記固定部材との間に前記ボタン部材を保持した状態で前記固定部材に固定される受け部材と、を備え、
前記支持アーム、及び前記受け部材の一方には、他方に当接する凸部が設けられ、
前記受け部材は、前記固定部材に固定される際に、前記支持アームの前記係合部と前記凸部との間の部分を弾性変形させた状態で前記固定部材に固定されることを特徴とする押圧式スイッチ装置。 A fixing member having a holding portion;
A button member formed with an operation button portion that can be pressed, an engagement portion that engages with the holding portion of the fixing member, and a support arm that connects the operation button portion and the engagement portion;
A receiving member fixed to the fixing member in a state where the button member is held between the fixing member, and
One of the support arm and the receiving member is provided with a convex portion that contacts the other,
When the receiving member is fixed to the fixing member, the receiving member is fixed to the fixing member in a state in which a portion between the engaging portion and the convex portion of the support arm is elastically deformed. A pressing switch device.
前記凸部は、前記複数の支持アームに対して前記係合部からの距離が同一となる位置に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の押圧式スイッチ装置。 The support arm extends from the engagement portion in a plurality of directions,
The pressing switch device according to claim 1 or 2, wherein the convex portion is arranged at a position where the distance from the engaging portion is the same with respect to the plurality of support arms.
前記押圧式スイッチ装置として、請求項5に記載の押圧式スイッチ装置を備えることを特徴とする電子機器。 An electronic device comprising a pressing switch device,
An electronic apparatus comprising the push switch device according to claim 5 as the push switch device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043459A JP5868220B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Push-type switch device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043459A JP5868220B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Push-type switch device and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013182665A JP2013182665A (en) | 2013-09-12 |
JP5868220B2 true JP5868220B2 (en) | 2016-02-24 |
Family
ID=49273220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012043459A Expired - Fee Related JP5868220B2 (en) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | Push-type switch device and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5868220B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006147434A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Funai Electric Co Ltd | Switching device |
JP2007123290A (en) * | 2007-02-08 | 2007-05-17 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Keytop switch for electronic musical instrument |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012043459A patent/JP5868220B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013182665A (en) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011141978A (en) | Clip type connector | |
TWI457963B (en) | Multi-direction key assembly and electronic device | |
JP5611742B2 (en) | Multi-directional input device | |
JP5868220B2 (en) | Push-type switch device and electronic device | |
JP5859884B2 (en) | Steering switch device | |
JP3179036U (en) | Push switch | |
JP2007194091A (en) | Switch device | |
WO2016174833A1 (en) | Electronic instrument | |
JP5428890B2 (en) | Push-on switch | |
US20080237020A1 (en) | Switch device having a spacer organizing contact tails | |
JP4810454B2 (en) | Lever switch | |
JP2008305694A (en) | Holding structure of rubber key for switch operation of portable electronic equipment | |
JP6429592B2 (en) | Push button device | |
JP2015050049A (en) | Push switch | |
JP5429315B2 (en) | Contact member | |
JP7503234B2 (en) | Push button switch structure for communication terminal | |
JP2017103167A (en) | Depression type switch device, and electronic apparatus | |
JP4185520B2 (en) | Multi-directional push switch | |
JP5241130B2 (en) | Switch mechanism and electronic device having switch mechanism | |
KR200451842Y1 (en) | Low Profile Multi Directional Key Unit Structure | |
JP2014053273A (en) | Contact member | |
WO2013011802A1 (en) | Contact member | |
TW201230108A (en) | Multi-direction switch | |
JP2018181621A (en) | Depression switch device, and electronic equipment | |
JP6399970B2 (en) | Switch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5868220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |