JP5866440B2 - 沈降炭酸カルシウムの製造方法、沈降炭酸カルシウムおよびこの使用 - Google Patents
沈降炭酸カルシウムの製造方法、沈降炭酸カルシウムおよびこの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5866440B2 JP5866440B2 JP2014516305A JP2014516305A JP5866440B2 JP 5866440 B2 JP5866440 B2 JP 5866440B2 JP 2014516305 A JP2014516305 A JP 2014516305A JP 2014516305 A JP2014516305 A JP 2014516305A JP 5866440 B2 JP5866440 B2 JP 5866440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium carbonate
- precipitated calcium
- range
- carbon dioxide
- calcium hydroxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/18—Carbonates
- C01F11/181—Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by control of the carbonation conditions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/02—Compounds of alkaline earth metals or magnesium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/02—Compounds of alkaline earth metals or magnesium
- C09C1/021—Calcium carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/63—Inorganic compounds
- D21H17/66—Salts, e.g. alums
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/10—Coatings without pigments
- D21H19/12—Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/60—Compounds characterised by their crystallite size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/30—Particle morphology extending in three dimensions
- C01P2004/38—Particle morphology extending in three dimensions cube-like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
- C08K2003/265—Calcium, strontium or barium carbonate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paper (AREA)
Description
Ca(OH)2(s)→Ca2+(aq)+2OH−(aq)
懸濁液の伝導率測定
懸濁液の伝導率を、対応するMettler Toledo伝導率拡張ユニットおよびMettler Toledo InLab(登録商標)730伝導率プローブを装備したMettler Toledo Seven Multiを使用して、反応の間に反応槽において直接測定した。
懸濁液のpHを、Mettler Toledo Seven Easy pHメーターおよびMettler Toledo InLab(登録商標)Expert Pro pH電極を使用して、反応槽において直接測定した。
BET比表面積(SSAとも示される。)を、ISO9277に従って、MICROMERITICS(商標)社により販売されたTristar II3020を使用して決定した。
Sedigraph(商標)5100
A.ブルックフィールド粘度
ブルックフィールド粘度を、撹拌1分後に、RVTモデルBrookfield(商標)粘度計の使用により、室温および回転速度100rpm(毎分回転数)において適切なディスクスピンドル2、3または4を用いて測定した。
ICI粘度を、EN ISO2884−1に従って、円錐および平板粘度計(Epprecht Instruments + Controls、Bassersdorf、Switzerland)を使用し、せん断速度10000 l/秒で温度(23±0.2)℃において測定した。一定値であるべき15秒後の測定値は、プローブの測定粘度を表す。
この測定は、Anton Paar GmbH社、AustriaのPaar Physica M301 PP25レオメーターを用いて、下記の管理体制に従って実施した:
温度:23℃
出発せん断速度:0.1 l/秒
終了せん断速度:100 l/秒、10毎に勾配10の測定点を有し、各測定点は5秒後にとった。
固体重量(材料の固形分とも呼ばれる。)を、固体材料の重量を、水性懸濁液の全重量出割ることによって決定した。
光沢値を、DIN 67 530に従った記載の角度で、コントラストカード上に150μmのコーターの隙間を用いて用意した塗装表面において測定する。使用するコントラストカードは、Lenetaコントラストカード、型3−B−H、サイズ7−5/8×11−3/8(194×289mm)であり、Leneta社により販売され、Novamart、Stafa、Switerlandにより流通される。光沢を、Byk Gardner社、Geretsried、Germanyの光沢測定装置を用いて測定する。光沢は、カード上の5つの異なる点を、光沢測定装置を用いて測定することによって得られ、平均値が装置により計算され、装置のディスプレイから得られる。
色値Rx、Ry、Rzを、Lenetaコントラストカードの白から黒領域にわたって決定し、Datacolor社、Montreuil、Franceのspectraflas SF450X分光光度計を用いて測定する。
隠ぺい率値を、ISO2814に従って、拡散率7.5m2/lにおいて決定した。
比較実施例
この実施例は、コロイド状PCCを製造するための、先行技術の方法を記載するものであり、このPCCは、米国特許第4,888,160号明細書に記載の方法により調製される。
発明実施例
この実施例は、本発明の方法を使用して、角柱沈降炭酸カルシウム(P−PCC)の製造を実証する。
発明実施例
この実施例において、実施例2と同じ反応器を使用した。さらに、反応は、実施例2に記載の反応と同様の様式で実施した。
発明実施例
実施例4は、水道水および水性水酸化カルシウムスラリーの両方の初期温度が約50℃であったことを除き、実施例3に記載の反応と同様の様式で実施した。反応の間の反応器の内容物の平均伝導率は約200μS/cmであった。反応槽中のスラリーのpHは約7であった。
発明実施例
実施例5は、水道水の初期温度が約10℃であり、水性水酸化カルシウムスラリーの初期温度が70℃であったことを除き、実施例3に記載の反応と同様の様式で実施した。反応の間の反応器の内容物の平均伝導率は約200μS/cmであった。反応槽中のスラリーのpHは約7であった。
発明実施例
実施例6は、水性水酸化カルシウムスラリーの添加速度が、反応の間の反応器の内容物の平均伝導率が約245μS/cmであるような速度であったことを除き、実施例2に記載の反応と同様の様式で実施した。反応槽中のスラリーのpHは約7.5であった。
発明実施例
実施例7は、水性水酸化カルシウムスラリーの固形分が約21重量%であり、約14重量%ではなかったことを除き、実施例2に記載の反応と同様の様式で実施した。反応の間の反応器の内容物の平均伝導率は約835μS/cmであった。
発明実施例−分散剤
実施例8は、水性水酸化カルシウムスラリーの添加前に分散剤を水道水に加えたことを除き、実施例2に記載の反応と同様の様式で実施した。使用した分散剤はポリアクリル酸の中和型(Mw=12000および多分散度4を有する。)であり、水酸化カルシウムの乾燥量に基づき0.02重量%の量で加えた。反応の間の反応器の内容物の平均伝導率は約881μS/cmであった。
発明実施例−添加剤の添加
実施例9は、消和添加剤が、消和相の間、即ち、水性水酸化カルシウムスラリーが、生石灰(quicklime)(生石灰(burnt line)、CaO)を水道水に添加することにより製造される反応ステップの間には使用せず、水性水酸化カルシウムスラリーの添加前に水道水に加えることを除き、実施例2に記載の反応と同様の様式で実施した。反応の間の反応器の内容物の平均伝導率は約1005μS/cmであった。加えた添加剤はクエン酸ナトリウムであった。
発明実施例
この実施例は、本発明の方法を使用して、偏三角面体状(scalenohedral)沈降炭酸カルシウム(S−PCC)の製造を実証する。
発明実施例
実施例11は、水性水酸化カルシウムスラリーの添加速度を0.10 l/分の流れ(0.05倍/分/炭酸水の体積に相当する。)に調節したことを除き、実施例2に記載の反応と同様の様式で実施した。反応の間の反応器の内容物の平均伝導率は約2415μS/cmであった。
発明実施例
実施例12は、水性水酸化カルシウムスラリーの添加速度を0.20 l/分(0.10倍/分/炭酸水の体積に相当する。)に調節したことを除き、実施例11に記載の反応と同様の様式で実施した。反応の間の反応器の内容物の平均伝導率は約2392μS/cmであった。
発明実施例
実施例13は、水性水酸化カルシウムスラリーの添加速度が、反応の間の反応器の内容物の平均伝導率が約1855μS/cmであるような速度であったことを除き、実施例2に記載の反応と同様の様式で実施した。反応槽中のスラリーのpHは12を超えていた。
発明実施例
実施例14は、下記のことを除き、実施例2に記載の反応と同様の様式で実施した:
1.水性水酸化カルシウムスラリーの添加速度が、反応の間の反応器の内容物の平均伝導率が約1687μS/cmであるような速度であった、
2.水道水の初期温度が約50℃であった、および
3.水性水酸化カルシウムスラリーの初期温度が約10℃であった。
発明実施例
この実施例は、本発明の方法を使用して、コロイド状沈降炭酸カルシウム(C−PCC)の製造を実証する。
発明実施例
この実施例は、パイロット規模の作業について言及し、本発明に従って実施した炭酸化反応が角柱沈降炭酸カルシウム(P−PCC)を製造可能なことを示す。
発明実施例
実施例17は、電気伝導率の設定値が1000μS/cmであったことを除き、実施例2に記載の反応と同様の様式で実施した。反応の間の反応器の内容物の観察された平均伝導率は1034μS/cmであった。
発明実施例
実施例18は、添加剤が乾燥水酸化カルシウムの重量に基づき0.05重量%のソルビトール溶液であったことを除き、実施例9に記載の反応と同様の様式で実施した。反応の間の反応器の内容物の観察された平均伝導率は876μS/cmであった。
発明実施例
実施例19は、消和添加剤が、消和相の間、即ち、水性水酸化カルシウムスラリーが、生石灰(quicklime)(生石灰(burnt line)、CaO)を水道水に添加することにより製造される反応ステップの間に使用しないことを除き、実施例2に記載の反応と同様の様式で実施した。使用した消和添加剤はMeritolであった。反応の間の反応器の内容物の観察された平均伝導率は602μS/cmであった。
先行技術
実施例20および21は、一般に知られている方法による偏三角面体状沈降炭酸カルシウムの製造を例示し、該方法は、まず、水酸化カルシウムスラリーを反応槽に導入し、この後、二酸化炭素含有ガスの導入を開始する。二酸化炭素ガス導入前の水酸化カルシウムスラリーの初期温度は30および50℃であった。測定された電気伝導率は、4496μS/cm(実施例20)および3878μS/cm(実施例21)であった。
偏三角面体状沈降炭酸カルシウムであり、重量中位径(d50)が1.2μmおよびBET比表面積(SSA)が13.0m2/g(実施例20)、ならびに
偏三角面体状沈降炭酸カルシウムであり、重量中位径(d50)が1.6μmおよびBET比表面積(SSA)が5.1m2/g(実施例21)
であった。
発明実施例
この実施例は、本発明に従った、角柱沈降炭酸カルシウム(P−PCC)の工業的製造に言及する。
45000リットルのステンレス鋼の工業用反応器を使用した。10000lの水道水を反応槽に供給した。ガス注入前の水の初期温度は約30℃であった。20体積%の二酸化炭素を含有するガスを、200m3/時の速度で、水のpHが6から7の間になるまで反応槽に含有される水道水に注入した。反応槽の内容物をかき混ぜた。二酸化炭素含有ガスの注入を続けながら、30000lの水性水酸化カルシウムスラリーを加えた。水性水酸化カルシウムスラリーの初期温度は約30℃であった。水性水酸化カルシウムスラリーの固形分は、約11.2重量%であった。水性水酸化カルシウムスラリーの添加速度は、反応槽中のスラリーのpHが7から約7.5の間に維持されるような速度であった。
発明実施例
この実施例は、本発明に従った、角柱沈降炭酸カルシウム(S−PCC)の工業的製造に言及する。
45000リットルのステンレス鋼の工業用反応器を使用した。10000lの水道水を反応槽に供給した。ガス注入前の水の初期温度は約30℃であった。20体積%の二酸化炭素を含有するガスを、200m3/時の速度で、水のpHが6から7の間になるまで反応槽に含有される水道水に注入した。反応槽の内容物をかき混ぜた。二酸化炭素含有ガスの注入を続けながら、30000lの水性水酸化カルシウムスラリーを加えた。水性水酸化カルシウムスラリーの初期温度は約30℃であった。水性水酸化カルシウムスラリーの固形分は、約11.7重量%であった。水性水酸化カルシウムスラリーの添加速度は、反応槽中のスラリーのpHが約11であるような速度であった。
発明実施例
この実施例は、本発明に従った、角柱沈降炭酸カルシウム(P−PCC)の連続製造に言及する。
[実施例25]
A.角柱沈降炭酸カルシウム(P−PCC)の製造
使用した水性水酸化カルシウムスラリーは、生石灰(酸化カルシウム)を0.1%のクエン酸ナトリウムを用いて消和することによって、生石灰/水の比が1:6で得た。水性水酸化カルシウムスラリーの固形分を、当業者に公知の様式で、酸化カルシウムの乾燥重量に基づき約16重量%に調整した。
ステップAで得られたスラリーを、まず45μmの篩で篩にかけ、この後、KHD Humboldt Wedag AD社、Koln、GermanyのSC01タイプの遠心分離器で、固形分約70重量%に脱水した。
ステップAで得られたスラリーを、まず45μmの篩で篩にかけ、この後、Metso社のMetso Tube Press500SC−100で、固形分約83重量%に脱水した。適切な分散剤を使用することにより、フィルターケーキをLab Ultramillにおいて固形分約72−74重量%に再分散させた。
後処理後、エマルジョン塗料を、得られた角柱沈降炭酸カルシウムを使用して配合し、得られた塗料のICI粘度、Paar Physica M301 PP25レオメーターによる粘度、色値Rx、Ry、Rz、隠ぺい率および85°グロス特性を測定し、表2に記載した。
原料の製造業者、これらの組成およびこれらの機能を下記の表に記載する。
Lenetaコントラストカードを、ACC039真空ポンプ(3.5m3/時)、改変真空プレート(ZAA2300;小型プレート、キャッチベースン)およびコーティング幅=80mmのドローダウンバー(ZSC212 150/300μm)を含む、Zehntner testing instruments社、Holstein、Switzerlandのフィルムコーターに配置した。ドローダウンバーをLenetaコントラストカード上に調整し十分な塗料をドローダウンバーの隙間の前に配置した。フィルムコーターを、Lenetaカードに塗料を塗布するためにおよそ10mm/秒の速度に設定した。コーティング終了後、Lenetaカードを取外し、光学的特性を決定する前に、23℃および50%相対湿度において24時間乾燥させた。
Claims (33)
- 角柱状、偏三角面体状またはコロイド状沈降炭酸カルシウムの製造方法であって、
a)初期温度の水相を含有する反応槽を提供するステップ、
b)水相のpHが5から7の範囲内になるまで、二酸化炭素発生化合物を水相に注入するステップ、ならびに
c)この後、二酸化炭素発生化合物の注入を続けながら、沈降炭酸カルシウムの水性スラリーを得るために、初期温度の水酸化カルシウムスラリーを反応槽に加えるステップ、を含み、
ステップc)において、水酸化カルシウムスラリーの反応槽への添加速度が、反応の間、反応槽内の反応内容物の平均電気伝導率が100から6000μS/cmの範囲内であるような反応速度である、方法。 - 沈降炭酸カルシウムの水性スラリーのpHが7から13の範囲内であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 沈降炭酸カルシウムの水性スラリーのpHが7から12の範囲内であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
- ステップc)における水酸化カルシウムスラリーの添加速度が、少なくとも0.02倍/分/炭酸化水相の体積であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- ステップc)における水酸化カルシウムスラリーの添加速度が、0.02から0.25倍/分/炭酸化水相の体積の範囲内であることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
- ステップc)における二酸化炭素発生化合物が、0.05から2kgCO2/時/kg乾燥Ca(OH)2の速度で反応槽に導入されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- ステップc)における二酸化炭素発生化合物が、0.2から0.8kgCO2/時/kg乾燥Ca(OH)2の間の速度で反応槽に導入されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
- 反応槽が、規定の充填体積を有し、ステップc)において添加される水酸化カルシウムスラリーの全量もしくは全体積が、反応槽の充填体積の少なくとも10%の量になることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- 水相の初期温度が、0から95℃の範囲内であることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
- 水相の初期温度が、10から70℃の範囲内であることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
- 水酸化カルシウムスラリーの初期温度が、10から90℃の範囲内であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
- 水酸化カルシウムスラリーの初期温度が、30から80℃の範囲内であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
- 二酸化炭素発生化合物が、ガス状二酸化炭素、液体二酸化炭素、固体二酸化炭素および二酸化炭素を含有するガスの中から選択されることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
- 二酸化炭素発生化合物が、二酸化炭素および空気または二酸化炭素および窒素のガス状混合物であることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
- 水酸化カルシウムスラリーが水性水酸化カルシウムスラリーであり、ならびに1から30重量%の間の固形分を有することを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
- 水酸化カルシウムスラリーが5から25重量%の間の固形分を有することを特徴とする、請求項15に記載の方法。
- ステップc)において得られる沈降炭酸カルシウムの水性スラリーの水性懸濁液が、5から30重量%の間の固形分を有することを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
- ステップc)において得られる沈降炭酸カルシウムの水性スラリーの水性懸濁液が、7から25重量%の間の固形分を有することを特徴とする、請求項17に記載の方法。
- 沈降炭酸カルシウムが、1.0から9.0μmの範囲内の重量中位径(d50)を有することを特徴とする、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
- 沈降炭酸カルシウムが、2.5から7.5μmの範囲内の重量中位径(d50)を有することを特徴とする、請求項19に記載の方法。
- 沈降炭酸カルシウム粒子が、1.0から25.0m2/gの範囲内のBET比表面積を有することを特徴とする、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
- 沈降炭酸カルシウム粒子が、1.3から23.5m2/gの範囲内のBET比表面積を有することを特徴とする、請求項21に記載の方法。
- 添加剤が、ステップa)の後またはステップb)の後であるが、ステップc)の前に反応槽に添加されることを特徴とする、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
- 添加剤が、消和添加剤、沈降添加剤および分散剤から選択される添加剤であることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
- 添加剤が、糖、糖アルコール、クエン酸またはクエン酸のナトリウム、カリウム、カルシウムもしくはマグネシウム塩および中和型もしくは部分的中和型のポリアクリル酸を含む群から選択される添加剤であることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
- 平均伝導率が、100から1200μS/cmの範囲内に調節されることを特徴とする、請求項1から25のいずれか一項に記載の方法。
- 平均伝導率が、200から1010μS/cmの範囲内に調節されることを特徴とする、請求項26に記載の方法。
- 平均伝導率が、1200を超えて6000μS/cmまでの範囲内に調節されることを特徴とする、請求項1から25のいずれか一項に記載の方法。
- 平均伝導率が、1300から3000μS/cmの範囲内に調節されることを特徴とする、請求項28に記載の方法。
- バッチモード、半バッチモードまたは連続モードのいずれかで実施されることを特徴とする、請求項1から29のいずれか一項に記載の方法。
- さらなるステップにおいて、沈降炭酸カルシウムを乾燥させ、乾燥沈降炭酸カルシウムを形成することを特徴とする、請求項1から30のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1から30のいずれか一項に記載の方法により得られる沈降炭酸カルシウムを含む水性懸濁液または請求項31に記載の方法により得られる乾燥沈降炭酸カルシウムの、製紙工業におけるコーティング配合物におけるまたはフィラーとしての使用。
- 請求項31に記載の方法により得られる乾燥沈降炭酸カルシウムの、塗料、ゴム、プラスチック、建築材料、インク、水処理、食品、飼料および化粧品の分野における使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP11170652.9 | 2011-06-21 | ||
EP11170652.9A EP2537900B1 (en) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | Process for the production of precipitated calcium carbonate |
US201161501890P | 2011-06-28 | 2011-06-28 | |
US61/501,890 | 2011-06-28 | ||
PCT/EP2012/061698 WO2012175490A1 (en) | 2011-06-21 | 2012-06-19 | Process for the production of precipitated calcium carbonate, precipitated calcium carbonate and uses thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014524876A JP2014524876A (ja) | 2014-09-25 |
JP5866440B2 true JP5866440B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=44650967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014516305A Expired - Fee Related JP5866440B2 (ja) | 2011-06-21 | 2012-06-19 | 沈降炭酸カルシウムの製造方法、沈降炭酸カルシウムおよびこの使用 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9150738B2 (ja) |
EP (2) | EP2537900B1 (ja) |
JP (1) | JP5866440B2 (ja) |
KR (1) | KR101585312B1 (ja) |
CN (1) | CN103717681B (ja) |
AR (1) | AR086702A1 (ja) |
AU (1) | AU2012274194B2 (ja) |
BR (1) | BR112013032542A2 (ja) |
CA (1) | CA2838066C (ja) |
CL (1) | CL2013003629A1 (ja) |
CO (1) | CO6821972A2 (ja) |
DK (2) | DK2537900T3 (ja) |
ES (2) | ES2551603T3 (ja) |
MX (1) | MX340605B (ja) |
PL (1) | PL2723819T3 (ja) |
PT (2) | PT2537900E (ja) |
RU (1) | RU2563010C2 (ja) |
SI (2) | SI2537900T1 (ja) |
TW (1) | TWI491564B (ja) |
UY (1) | UY34144A (ja) |
WO (1) | WO2012175490A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2826889T3 (es) * | 2011-04-28 | 2021-05-19 | Schaefer Kalk Gmbh & Co Kg | Artículo elastomérico |
SI2840065T1 (sl) * | 2013-08-20 | 2017-02-28 | Omya International Ag | Postopek za pridobivanje oborjenega kalcijevega karbonata |
EP2933375B1 (en) * | 2014-04-16 | 2018-12-19 | Omya International AG | Adsorbing and/or reduction of the amount of organic materials in an aqueous medium by using colloidal precipitated calcium carbonate |
PT2939980T (pt) | 2014-04-30 | 2018-06-26 | Omya Int Ag | Produção de carbonato de cálcio precipitado |
EP3012223A1 (en) | 2014-10-24 | 2016-04-27 | Omya International AG | PCC with reduced portlandite content |
MX2017006825A (es) * | 2014-12-01 | 2017-09-27 | Colgate Palmolive Co | Uso de ozono para controlar la biocarga en una suspension de carbonato de calcio precipitado (pcc). |
CN104432470B (zh) * | 2014-12-02 | 2017-03-08 | 云南中烟工业有限责任公司 | 一种造纸法再造烟叶填料的制备方法及其应用 |
TR201802411T4 (tr) | 2015-02-27 | 2018-03-21 | Omya Int Ag | Katyonik katkı maddesine sahip yüksek katı maddeli PCC. |
PT3085742T (pt) * | 2015-04-20 | 2018-05-10 | Omya Int Ag | Mescla de carbonatos de cálcio que compreende partículas de carbonato de cálcio modificado de superfície (mcc) e partículas de carbonato de calcio precipitado (pcc) e suas utilizações |
PL3118161T3 (pl) | 2015-07-17 | 2018-10-31 | Omya International Ag | Pcc o dużej zawartości części stałych z depolimeryzowaną karboksylowaną celulozą |
PL3156369T3 (pl) | 2015-10-16 | 2019-01-31 | Omya International Ag | PCC o dużej zawartości części stałych z dodatkiem kopolimerowym |
CN105883880A (zh) * | 2016-04-07 | 2016-08-24 | 安徽江东科技粉业有限公司 | 造纸涂布用片状超细碳酸钙的制备方法 |
WO2018088008A1 (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 丸尾カルシウム株式会社 | 樹脂用炭酸カルシウム填料、及びそれを含有してなる樹脂組成物 |
CN108069451B (zh) * | 2016-11-17 | 2020-02-07 | 厦门大学 | 一种在醇-水混合体系中制备超微细无定形碳酸钙的方法 |
KR101865569B1 (ko) * | 2016-11-23 | 2018-06-08 | (주)포스코켐텍 | 고흡유 다공성 탄산칼슘 제조방법 |
US20190357561A1 (en) * | 2016-12-29 | 2019-11-28 | Mars, Incorporated | Edible ink formulations including calcium carbonate |
KR101903564B1 (ko) | 2018-01-31 | 2018-11-13 | 한국지질자원연구원 | 제지공정에서 발생되는 부산물의 재활용 방법 |
CN112334016A (zh) | 2018-06-15 | 2021-02-05 | Wm.雷格利 Jr.公司 | 包含碳酸钙的可食用糖食包衣 |
EP3813540B1 (en) * | 2018-06-28 | 2024-10-09 | Mars, Incorporated | Improved edible ink formulations including calcium carbonate |
US10870585B2 (en) | 2018-09-17 | 2020-12-22 | Graymont (Pa) Inc. | Production of calcium carbonate via solid-state calcium hydroxide particles and carbon dioxide, and associated systems and methods |
CN109879303B (zh) * | 2019-03-29 | 2022-11-11 | 桂林理工大学 | 一种在水溶液中稳定悬浮分散的纳米碳酸钙的制备方法 |
CN110550648A (zh) * | 2019-10-14 | 2019-12-10 | 上海碳酸钙厂有限公司 | 一种立方形沉淀碳酸钙的制备方法 |
KR20220035580A (ko) | 2020-09-14 | 2022-03-22 | 한국지질자원연구원 | 폐라임 머드로 핸드 시트를 제조하기 위한 다단계 공정 현장 in-situ pcc 처리 방법 |
CN112209418A (zh) * | 2020-10-26 | 2021-01-12 | 上海碳酸钙厂有限公司 | 一种胶状沉淀碳酸钙的制备方法 |
EP4237377A1 (en) | 2020-11-02 | 2023-09-06 | Omya International AG | Process for producing precipitated calcium carbonate in the presence of natural ground calcium carbonate |
JP6948086B1 (ja) * | 2020-12-22 | 2021-10-13 | 株式会社白石中央研究所 | 炭酸カルシウムの製造方法ならびにその結晶成長方法 |
CN118647588A (zh) * | 2021-12-20 | 2024-09-13 | 蓝色星球系统公司 | 生产建筑材料的方法 |
CN119013450A (zh) | 2022-03-31 | 2024-11-22 | 特种矿物(密执安)有限公司 | 复合纤维和其制备方法 |
CN116426034B (zh) * | 2023-03-21 | 2025-03-25 | 江西华明纳米碳酸钙有限公司 | 一种纳米碳酸钙改性方法及其在pe吹膜中的应用 |
KR102734864B1 (ko) * | 2023-12-21 | 2024-11-27 | 국립공주대학교 산학협력단 | 바텀애쉬 및 탄산칼슘을 이용한 복합골재 제조방법 및 이에 의해 제조된 복합골재 |
CN118771434B (zh) * | 2024-07-25 | 2025-01-03 | 广西皓锐纳米科技有限公司 | 一种颜料级大立方超细沉淀碳酸钙的制备方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2188663A (en) | 1938-04-04 | 1940-01-30 | Diamond Alkali Co | Process of making fine particle alkaline earth metal carbonates |
JPS5112038B2 (ja) * | 1972-03-03 | 1976-04-15 | ||
DE3412852C2 (de) | 1984-04-03 | 1986-07-17 | Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf | Transportvorrichtung für Drucker, insbesondere für Matrixdrucker |
US4888160A (en) | 1985-12-20 | 1989-12-19 | J.M. Huber Corporation | Process for producing calcium carbonate and products thereof |
JPS62278123A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-03 | Yahashi Kogyo Kk | 針状粒子炭酸カルシウムの生成方法 |
JPH075302B2 (ja) * | 1988-07-21 | 1995-01-25 | 奥多摩工業株式会社 | 繊維状炭酸カルシウムの製造方法 |
US5156719A (en) * | 1990-03-09 | 1992-10-20 | Pfizer Inc. | Acid-stabilized calcium carbonate, process for its production and method for its use in the manufacture of acidic paper |
JPH04318042A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-09 | Nittetsu Mining Co Ltd | 分解性プラスチック用充填剤 |
PL170873B1 (en) * | 1992-04-03 | 1997-01-31 | Minerals Tech Inc | Method of obtaining precipitated calcium carbonate in the form of clusters |
US5679220A (en) | 1995-01-19 | 1997-10-21 | International Paper Company | Process for enhanced deposition and retention of particulate filler on papermaking fibers |
US5599388A (en) | 1995-08-24 | 1997-02-04 | Ecc International Inc. | Acid resistant calcium carbonate composition containing an aluminum salt, uses therefor and processes for its production |
US5647902A (en) * | 1995-10-20 | 1997-07-15 | Ecc International Inc. | Stabilized calcium carbonate composition using sodium carbonate and mixtures of acids and uses therefor |
US6022517A (en) * | 1996-09-05 | 2000-02-08 | Minerals Technologies Inc. | Acicular calcite and aragonite calcium carbonate |
JP2002510737A (ja) | 1998-04-03 | 2002-04-09 | アイメリーズ ピグメンツ, インコーポレーテッド | 沈殿炭酸カルシウムとその製法および用途 |
AU4030199A (en) | 1998-05-27 | 1999-12-13 | J.M. Huber Denmark Aps | Use of colloidal precipitated calcium carbonate as a filter in the preparation of paper |
FI104003B1 (fi) | 1999-02-08 | 1999-10-29 | Aga Ab | Stabiloitu täyteaine, sen valmistus ja käyttö |
WO2003029336A1 (fr) | 2001-09-28 | 2003-04-10 | Kaneka Corporation | Grains de resine de polypropylene pre-expanse et objet moule realise a partie de ces grains par moussage dans le moule |
JP4031314B2 (ja) | 2002-08-02 | 2008-01-09 | 株式会社カネカ | ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子 |
US6790424B2 (en) * | 2001-10-31 | 2004-09-14 | Council Of Scientific And Industrial Research | Process for generation of precipitated calcium carbonate from calcium carbonate rich industrial by-product |
US6989142B2 (en) * | 2003-02-13 | 2006-01-24 | J. M. Huber Corporation | Precipitated calcium carbonate |
US7128887B2 (en) * | 2003-05-29 | 2006-10-31 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Platy precipitated calcium carbonate synthesis method |
US7135157B2 (en) * | 2003-06-06 | 2006-11-14 | Specialty Minerals (Michigan) Inc. | Process for the production of platy precipitated calcium carbonates |
US7361324B2 (en) * | 2004-06-21 | 2008-04-22 | J. M. Huber Corporation | Precipitated calcium carbonate |
EP1712523A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-18 | Omya Development AG | Precipitated calcium carbonate pigment, especially for use in inkjet printing paper coatings |
MX2009011078A (es) | 2007-04-20 | 2009-12-07 | Omya Development Ag | Proceso para la produccion de ccp. |
DE602007009124D1 (de) * | 2007-12-12 | 2010-10-21 | Omya Development Ag | Verfahren zur Herstellung von oberflächenreaktives Fällungskalziumkarbonat |
FR2940141B1 (fr) * | 2008-12-19 | 2010-12-17 | Coatex Sas | Utilisation de polymeres acryliques neutralises par le lithium comme agents dispersants ou d'aide au broyage en milieu aqueux de matieres minerales |
-
2011
- 2011-06-21 ES ES11170652.9T patent/ES2551603T3/es active Active
- 2011-06-21 SI SI201130633T patent/SI2537900T1/sl unknown
- 2011-06-21 DK DK11170652.9T patent/DK2537900T3/en active
- 2011-06-21 PT PT111706529T patent/PT2537900E/pt unknown
- 2011-06-21 EP EP11170652.9A patent/EP2537900B1/en active Active
-
2012
- 2012-06-14 TW TW101121287A patent/TWI491564B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-06-19 EP EP12727883.6A patent/EP2723819B1/en active Active
- 2012-06-19 US US14/125,630 patent/US9150738B2/en active Active
- 2012-06-19 JP JP2014516305A patent/JP5866440B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-19 WO PCT/EP2012/061698 patent/WO2012175490A1/en active Application Filing
- 2012-06-19 CA CA2838066A patent/CA2838066C/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-19 KR KR1020137034790A patent/KR101585312B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-19 CN CN201280030145.5A patent/CN103717681B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-19 DK DK12727883.6T patent/DK2723819T3/en active
- 2012-06-19 RU RU2014101631/05A patent/RU2563010C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-06-19 ES ES12727883.6T patent/ES2627116T3/es active Active
- 2012-06-19 BR BR112013032542A patent/BR112013032542A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2012-06-19 SI SI201230944A patent/SI2723819T1/sl unknown
- 2012-06-19 PL PL12727883T patent/PL2723819T3/pl unknown
- 2012-06-19 AU AU2012274194A patent/AU2012274194B2/en not_active Ceased
- 2012-06-19 PT PT127278836T patent/PT2723819T/pt unknown
- 2012-06-19 MX MX2013014193A patent/MX340605B/es active IP Right Grant
- 2012-06-20 UY UY0001034144A patent/UY34144A/es not_active Application Discontinuation
- 2012-06-21 AR ARP120102218A patent/AR086702A1/es unknown
-
2013
- 2013-12-13 CO CO13291991A patent/CO6821972A2/es active IP Right Grant
- 2013-12-18 CL CL2013003629A patent/CL2013003629A1/es unknown
-
2015
- 2015-02-25 US US14/631,168 patent/US9371241B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5866440B2 (ja) | 沈降炭酸カルシウムの製造方法、沈降炭酸カルシウムおよびこの使用 | |
US9944535B2 (en) | Precipitated calcium carbonate from pulp mill waste having an improved brightness, method for the production and use thereof | |
JP6499316B2 (ja) | 表面改質炭酸カルシウム含有粒子(mcc)および沈降炭酸カルシウム(pcc)含有粒子のブレンドおよびその使用 | |
US11021374B2 (en) | PCC with reduced portlandite content | |
JP2018501185A (ja) | 高い光散乱特性および高い固形分を有する超微細gccを得るための方法 | |
EP2976391B1 (en) | Precipitated calcium carbonate, a method for its manufacture and uses thereof | |
JP2020513058A (ja) | 表面改質炭酸カルシウム及び粉砕天然炭酸カルシウムを含む顔料組成物 | |
JP6405469B2 (ja) | 沈降炭酸カルシウムの改善された製造方法 | |
EP2292701B2 (en) | Method for improving opacity | |
US20240392134A1 (en) | Process for preparing a wet ground mineral material | |
TW201302614A (zh) | 具有改善之亮度的自紙漿研磨廢料沈澱的碳酸鈣,其製造方法及其應用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5866440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |