JP5865822B2 - 磁界空間の形成方法 - Google Patents
磁界空間の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5865822B2 JP5865822B2 JP2012257528A JP2012257528A JP5865822B2 JP 5865822 B2 JP5865822 B2 JP 5865822B2 JP 2012257528 A JP2012257528 A JP 2012257528A JP 2012257528 A JP2012257528 A JP 2012257528A JP 5865822 B2 JP5865822 B2 JP 5865822B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- power
- resonator
- magnetic field
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 270
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 264
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 227
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 227
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 159
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 83
- 230000008859 change Effects 0.000 description 51
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 11
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 10
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001916 cyano esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000009774 resonance method Methods 0.000 description 1
- 229910000702 sendust Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/36—Electric or magnetic shields or screens
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/36—Electric or magnetic shields or screens
- H01F27/366—Electric or magnetic shields or screens made of ferromagnetic material
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/005—Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/70—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00302—Overcharge protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
前記給電モジュールにおけるコイルと前記受電モジュールにおけるコイルとの間で磁界を変化させて、前記給電モジュールにおけるコイルから前記受電モジュールにおけるコイルに共振現象による電力伝送を行うに際して、伝送特性『S21』の測定波形を、前記給電モジュールにおけるコイル及び前記受電モジュールにおけるコイルの共振周波数に対して低周波側と高周波側とにピークを分離させ、
前記低周波側のピーク付近の周波数に、前記給電モジュールに供給する交流電力の周波数を設定し、前記給電モジュールにおけるコイルに流れる電流の向きと前記受電モジュールにおけるコイルに流れる電流の向きとが同じ向きになる同相共振モードでの前記共振現象によって、前記給電モジュールにおけるコイル及び前記受電モジュールにおけるコイルの外周側及び内周側に、前記同相共振モードでの前記共振現象を発生させない場合に比べて磁界強度が小さい磁界空間を形成、又は、前記高周波側のピーク付近の周波数に、前記給電モジュールに供給する交流電力の周波数を設定し、前記給電モジュールにおけるコイルに流れる電流の向きと前記受電モジュールにおけるコイルに流れる電流の向きとが逆向きになる逆相共振モードでの前記共振現象によって、前記給電モジュールにおけるコイル及び前記受電モジュールにおけるコイルの内周側に、前記逆相共振モードでの前記共振現象を発生させない場合に比べて磁界強度が小さい磁界空間を形成することを特徴とする磁界空間の形成方法である。
このように給電モジュールにおけるコイル及び受電モジュールにおけるコイルの周辺の所望位置に当該所望位置以外の磁界強度よりも小さな磁界強度を有する磁界空間を形成することができるので、例えば、受電モジュールにおけるコイルで受電した交流電力を整流する整流器や、整流した直流電力を蓄える充電池や、電子機器などを、比較的小さな磁界強度を有する磁界空間に収納した場合、磁界に起因する渦電流の発生が抑制されているので、整流器や充電池や電子機器などが発熱するのを防止することができる。
そして、整流器や充電池や電子機器などを、比較的小さな磁界強度を有する磁界空間に収納することにより、整流器や充電池や電子機器などの発熱を防止しつつ、コンパクト化が可能となる。
本発明に係る磁界空間の形成方法は、例えば、図1に示すような無線電力供給システム200によって実現される。無線電力供給システム200は、給電コイル21及び給電共振器22を備える給電モジュール202と、受電コイル31及び受電共振器32を備える受電モジュール203を主な構成要素とし、給電共振器22及び受電共振器32には、ソレノイド型のコイルが使用されており、給電共振器22及び受電共振器32は、この給電共振器22のコイル面と受電共振器32のコイル面同士が対向するように配置されている。また、給電共振器22のコイル内周面側には、給電共振器22のコイル内周面全体を覆う円筒状の磁性部材23が配置されている。同様に、受電共振器32のコイル内周面側にも、受電共振器32のコイル内周面全体を覆う円筒状の磁性部材33が配置されている。また、給電モジュール202の給電コイル21と後述するネットワークアナライザ110の出力端子111は配線により接続され、任意の周波数で交流電力を出力端子111から給電コイル21に出力可能としている。また、受電モジュール203の受電コイル31とネットワークアナライザ110の入力端子112は配線により接続され、受電コイル31から入力端子112に入力された電力を測定可能としている。そして、給電モジュール202の給電共振器22から受電モジュール203の受電共振器32に共振現象を利用して磁界を変化させて電力伝送を行うことで、給電共振器22及び受電共振器32の周辺で発生する磁界を磁性部材23・33により遮断して、給電共振器22及び受電共振器32のコイル内周面側(所望位置)に、当該コイル内周面側以外の磁界強度よりも磁界強度が小さな磁界空間Zを形成する。
次に、上記の無線電力供給システム200のように、給電モジュール202における給電共振器22と受電モジュール203における受電共振器32とを対向配置し、これらの対向面を除いた少なくとも一部の面を覆うように磁性部材を配置した上記無線電力供給システムによって形成される磁界空間Zについて、比較例及び実施例1〜3の磁界強度などを測定することにより第一の実施例として説明する。なお、磁界空間Zの磁界強度等を測定するに際して、比較例及び実施例1〜3に合わせて変更した無線電力供給システム100・200・300・400を用いて測定する(図2、図5、図8、図11参照)。
比較例で用いる無線電力供給システム100は、図2に示すように、給電コイル21及び給電共振器22を備える給電モジュール102と、受電コイル31及び受電共振器32を備える受電モジュール103とを備えている。そして、給電コイル21にはネットワークアナライザ110(アジレント・テクノロジー株式会社製)の出力端子111を接続している。また、受電コイル31には、ネットワークアナライザ110の入力端子112を接続している。このように構成された無線電力供給システム100において、給電モジュール102に電力が供給されると、給電共振器22から受電共振器32に共振現象により電力を磁界エネルギーとして供給される。
f=1/(2π√(LC))・・・(式1)
比較例に係る無線電力供給システム100によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器32のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び後述する伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。なお、磁界空間Zにおける磁界強度の測定に関しては、電磁界解析を用いて解析し、磁界強度を色調で表示させることによって測定する。
次に、実施例1で用いる無線電力供給システム200は、図5に示すように、給電コイル21、給電共振器22及び給電共振器22のコイル内周面全体を覆う円筒状の磁性部材23を備える給電モジュール202と、受電コイル31、受電共振器32及び受電共振器32のコイル内周面全体を覆う円筒状の磁性部材33を備える受電モジュール203とを備えている。そして、比較例同様に、給電コイル21にはネットワークアナライザ110の出力端子111が接続され、受電コイル31には、ネットワークアナライザ110の入力端子112が接続されている。
実施例1に係る無線電力供給システム200によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器32のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
次に、実施例2で用いる無線電力供給システム300は、図8に示すように、給電コイル21、給電共振器22、給電共振器22のコイル内周面全体を覆う円筒状の磁性部材23及び給電共振器22のコイル外周面全体を覆う円筒状の磁性部材24を備える給電モジュール302と、受電コイル31、受電共振器32、受電共振器32のコイル内周面全体を覆う円筒状の磁性部材33及び受電共振器32のコイル外周面全体を覆う円筒状の磁性部材34を備える受電モジュール303とを備えている。そして、実施例1同様に、給電コイル21にはネットワークアナライザ110の出力端子111が接続され、受電コイル31には、ネットワークアナライザ110の入力端子112が接続されている。
実施例2に係る無線電力供給システム300によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器32のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
次に、実施例3で用いる無線電力供給システム400は、図11に示すように、給電コイル21、給電共振器22、給電コイル21と給電共振器22のコイル内周面全体を覆う円筒状の磁性部材23、給電コイル21と給電共振器22のコイル外周面全体を覆う円筒状の磁性部材24及び給電共振器22のコイル対向面とは反対側の側面を覆うリング形状の磁性部材25を備える給電モジュール402と、受電コイル31、受電共振器32、受電コイル31と受電共振器32のコイル内周面全体を覆う円筒状の磁性部材33、受電コイル31と受電共振器32のコイル外周面全体を覆う円筒状の磁性部材34及び受電共振器32のコイル対向面とは反対側の側面を覆うリング形状の磁性部材35を備える受電モジュール403とを備えている。そして、実施例2同様に、給電コイル21にはネットワークアナライザ110の出力端子111が接続され、受電コイル31には、ネットワークアナライザ110の入力端子112が接続されている。
実施例3に係る無線電力供給システム400によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器32のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
次に、磁性部材23・33の厚みを増やした場合の磁界空間Zの変化について、実施例4・実施例5における磁界強度及び伝送特性『S21』を測定することにより説明する。
具体的に、実施例4における無線電力供給システム500は、実施例1に係る無線電力供給システム200における磁性部材23・33の厚みを1mmから10mmに増加させた磁性部材123・133を使用しており(図15参照)、その他の構成は実施例1と同じである。そして、この無線電力供給システム500によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器32のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化を測定する。
まず、ネットワークアナライザ110を使用して、実施例4に係る無線電力供給システム500において、受電共振器32のコイル内周側にアルミ片60を挿入していないときの伝送特性『S21』を、無線電力供給システム500に供給する交流電力の周波数を変えながら測定する。
具体的に、実施例5における無線電力供給システム600は、実施例2に係る無線電力供給システム300における磁性部材23・33の厚みを1mmから10mmに増加させた磁性部材123・133を使用しており(図17参照)、その他の構成は実施例2と同じである。そして、この無線電力供給システム600によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器32のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化を測定する。
まず、ネットワークアナライザ110を使用して、実施例5に係る無線電力供給システム600において、受電共振器32のコイル内周側にアルミ片60を挿入していないときの伝送特性『S21』を、無線電力供給システム600に供給する交流電力の周波数を変えながら測定する。
上記の無線電力供給システム100、200、300、400では、給電モジュールにおける給電コイル及び給電共振器、受電モジュールにおける受電コイル及び受電共振器に、円形及びソレノイド型の円筒状のコイルを使用した場合について説明したが、第二の実施例では、給電モジュールにおける給電コイル及び給電共振器、受電モジュールにおける受電コイル及び受電共振器に、四角形状及び四角柱型の筒状のコイルを使用した場合の無線電力供給システムについて説明する。具体的には、給電モジュールにおける給電共振器と受電モジュールにおける受電共振器とを対向配置し、給電共振器及び受電共振器のコイル内周面側にコイル内周面全体を覆う四角柱型の筒状の磁性部材を配置した無線電力供給システムによって形成される磁界空間Zについて、磁界強度などを測定することにより第二の実施例として説明する。
第二比較例で用いる無線電力供給システム1100は、図18に示すように、四角形状をした給電コイル1121と、四角柱型の筒状コイル構造をした給電共振器1122とを備える給電モジュール1102、及び、四角形状をした受電コイル1131と、四角柱型の筒状コイル構造をした受電共振器1132とを備える受電モジュール1103とを備えている。そして、第一の実施例同様に、給電コイル1121にはネットワークアナライザ110の出力端子111が接続され、受電コイル1131には、ネットワークアナライザ110の入力端子112が接続されている。
第二比較例に係る無線電力供給システム1100によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器1132のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
第二実施例で用いる無線電力供給システム1200は、図21に示すように、四角形状をした給電コイル1221と、四角柱型の筒状コイル構造をした給電共振器1222と、給電共振器1222のコイル内周面全体を覆う四角柱型の筒形状をした磁性部材1223とを備える給電モジュール1202、及び、四角形状をした受電コイル1231と、四角柱型の筒状コイル構造をした受電共振器1232と、受電共振器1232のコイル内周面全体を覆う四角柱型の筒形状をした磁性部材1233とを備える受電モジュール1203、を備えている。そして、第二比較例同様に、給電コイル1221にはネットワークアナライザ110の出力端子111が接続され、受電コイル1231には、ネットワークアナライザ110の入力端子112が接続されている。
第二実施例に係る無線電力供給システム1200によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器1232のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
第一の実施例における無線電力供給システム100、200、300、400では、給電モジュールにおける給電コイル及び給電共振器、受電モジュールにおける受電コイル及び受電共振器に、円形及びソレノイド型の円筒状のコイルを使用した場合、また、第二の実施例における無線電力供給システム1200では、給電モジュールにおける給電コイル及び給電共振器、受電モジュールにおける受電コイル及び受電共振器に、四角形状及び四角柱型の筒状のコイルを使用した場合について説明したが、第三の実施例では、給電モジュールにおける給電コイル及び給電共振器、受電モジュールにおける受電コイル及び受電共振器に、図24に示すように三日月形状及び三日月型の筒状のコイルを使用した場合の無線電力供給システムについて説明する。具体的には、給電モジュールにおける給電共振器と受電モジュールにおける受電共振器とを対向配置し、給電共振器及び受電共振器のコイル内周面側にコイル内周面全体を覆う三日月型の筒状の磁性部材を配置した無線電力供給システムによって形成される磁界空間Zについて、磁界強度などを測定することにより第三の実施例として説明する。
第三比較例で用いる無線電力供給システム1300は、図24に示すように、三日月形状をした給電コイル1321と、三日月型の筒状コイル構造をした給電共振器1322とを備える給電モジュール1302、及び、三日月形状をした受電コイル1331と、三日月型の筒状コイル構造をした受電共振器1332とを備える受電モジュール1303とを備えている。そして、第一の実施例同様に、給電コイル1321にはネットワークアナライザ110の出力端子111が接続され、受電コイル1331には、ネットワークアナライザ110の入力端子112が接続されている。
第三比較例に係る無線電力供給システム1300によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器1332のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
第三実施例で用いる無線電力供給システム1400は、図27に示すように、三日月形状をした給電コイル1421と、三日月型の筒状コイル構造をした給電共振器1422と、給電共振器1422のコイル内周面全体を覆う三日月型の筒状の磁性部材1423とを備える給電モジュール1402、及び、三日月形状をした受電コイル1431と、三日月型の筒状コイル構造をした受電共振器1432と、受電共振器1432のコイル内周面全体を覆う三日月型の筒状の磁性部材1433とを備える受電モジュール1403、を備えている。そして、第三比較例同様に、給電コイル1421にはネットワークアナライザ110の出力端子111が接続され、受電コイル1431には、ネットワークアナライザ110の入力端子112が接続されている。
第三実施例に係る無線電力供給システム1400によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器1432のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
第一の実施例における無線電力供給システム100、200、300、400では、給電モジュールにおける給電コイル及び給電共振器、受電モジュールにおける受電コイル及び受電共振器に、コイル径を100mmφに設定した同径のものを使用した場合について説明したが、第四の実施例では、給電モジュールにおける給電コイル及び給電共振器、受電モジュールにおける受電コイル及び受電共振器に、図30に示すように、コイル径が異なるものを使用した場合の無線電力供給システムについて説明する。具体的には、受電モジュールにおける受電コイル及び受電共振器のコイル径が、給電モジュールにおける給電コイル及び給電共振器のコイル径よりも小さくしたものを使用する。そして、給電モジュールにおける給電共振器と受電モジュールにおける受電共振器とを対向配置し、給電共振器及び受電共振器のコイル内周面側にコイル内周面全体を覆う円筒状の磁性部材を配置した無線電力供給システムによって形成される磁界空間Zについて、磁界強度などを測定することにより第四の実施例として説明する。
第四比較例で用いる無線電力供給システム1500は、図30に示すように、円形状をした給電コイル1521と、円筒形状をした給電共振器1522とを備える給電モジュール1502、及び、円形状をした受電コイル1531と、円筒形状をした受電共振器1532とを備える受電モジュール1503とを備えている。そして、第一の実施例同様に、給電コイル1521にはネットワークアナライザ110の出力端子111が接続され、受電コイル1531には、ネットワークアナライザ110の入力端子112が接続されている。
第四比較例に係る無線電力供給システム1500によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器1532のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
第四実施例で用いる無線電力供給システム1600は、図32に示すように、円形状をした給電コイル1621と、円筒形状をした給電共振器1622と、給電共振器1622のコイル内周面全体を覆う円筒状の磁性部材1623とを備える給電モジュール1602、及び、円形状をした受電コイル1631と、円筒形状をした受電共振器1632と、受電共振器1632のコイル内周面全体を覆う円筒状の磁性部材1633とを備える受電モジュール1603とを備えている。そして、第四比較例同様に、給電コイル1621にはネットワークアナライザ110の出力端子111が接続され、受電コイル1631には、ネットワークアナライザ110の入力端子112が接続されている。
第四実施例に係る無線電力供給システム1600によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器1632のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
上記の無線電力供給システム200等では、給電コイル21と給電共振器22との間の距離Aを15mmに設定し、受電コイル31と受電共振器32との間の距離Bを15mmに設定し、給電共振器22と受電共振器32との間の距離Cを30mmに設定した場合について説明したが(図2参照)、第五の実施例では、給電コイルと給電共振器との間の距離A、及び、受電コイルと受電共振器との間の距離Bを0mmに設定した場合、即ち、給電共振器の内周側に給電コイルを配置し、受電共振器の内周側に受電コイルを配置した場合の無線電力供給システムについて説明する。具体的には、給電共振器の内周側に給電コイルを配置し、更に、給電コイルの内周側に円筒状の磁性部材を配置した給電モジュール、及び、受電共振器の内周側に受電コイルを配置し、更に、受電コイルの内周側に円筒状の磁性部材を配置した受電モジュールを備えた無線電力供給システムによって形成される磁界空間Zについて、磁界強度などを測定することにより第五の実施例として説明する。
第五比較例で用いる無線電力供給システム1700は、図35に示すように、給電共振器1722の内周側に給電コイル1721を配置した給電モジュール1702、及び、受電共振器1732の内周側に受電コイル1731を配置した受電モジュール1703とを備えている。そして、第一の実施例同様に、給電コイル1721にはネットワークアナライザ110の出力端子111が接続され、受電コイル1731には、ネットワークアナライザ110の入力端子112が接続されている。
第五比較例に係る無線電力供給システム1700によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器1732のコイル内周側にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
第五実施例で用いる無線電力供給システム1800は、図38に示すように、給電共振器1822の内周側に給電コイル1821を配置し、更に、給電コイル1821の内周側に円筒状の磁性部材1823を配置した給電モジュール1802、及び、受電共振器1832の内周側に受電コイル1831を配置し、更に、受電コイル1831の内周側に円筒状の磁性部材1833を配置した受電モジュール1803を備えている。そして、第五比較例同様に、給電コイル1821にはネットワークアナライザ110の出力端子111が接続され、受電コイル1831には、ネットワークアナライザ110の入力端子112が接続されている。
第五実施例に係る無線電力供給システム1800によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器1832のコイル内周側(より詳しくは、磁性部材1833の内周側)にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
第一の実施例の実施例3に係る無線電力供給システム400では、図13に示すように、給電モジュール402の給電共振器22と受電モジュール403における受電共振器32とを対向配置し、給電共振器22のコイル中心軸と受電共振器32のコイル中心軸とが一致するように配置した場合について説明した(図11〜13参照)。第六の実施例では、図41(A)〜(C)に示すように、給電共振器1922のコイル中心軸1927と受電共振器1932のコイル中心軸1937とが位置ズレするように(中心軸同士が一致しない)配置した場合の無線電力供給システム1900について説明する。なお、無線電力供給システム1900は、第一の実施例の実施例3に係る無線電力供給システム400と同じ構成であり、給電共振器1922のコイル中心軸1927と受電共振器1932のコイル中心軸1937とが位置ズレするように配置した点で異なる。
第六実施例に係る無線電力供給システム1900によって形成される磁界空間Zについて、受電共振器1932のコイル内周側(より詳細には、磁性部材1933の内周側)にアルミ片60を挿入したときとアルミ片60を挿入していないときの磁界強度の変化及び伝送特性『S21』の変化の測定結果について説明する。
次に、上記実施例で説明した磁界空間Zの形成方法の活用例を実施形態1として簡単に説明する。
また、例えば、図42に示すように、無線電力供給システム2000は、給電コイル2021、給電共振器2022及び磁性部材2023を備えた給電モジュール2002が複数配置された送電シート2006と、受電モジュール2003内に収納された充電池2063及び受電された交流電力を整流化する整流/安定化回路や過充電を防止する充電回路などで構成された回路基盤2062を有するスマートフォン2001から構成される。
22 給電共振器
23 磁性部材
31 受電コイル
32 受電共振器
33 磁性部材
110 ネットワークアナライザ
111 出力端子
112 入力端子
200 無線電力供給システム
202 給電モジュール
203 受電モジュール
Z 磁界空間
Claims (5)
- 給電モジュールにおけるコイルと受電モジュールにおけるコイルとを対向配置し、これらコイルの対向面を除いた少なくとも一部の面を覆う磁性部材を配置し、
前記給電モジュールにおけるコイルと前記受電モジュールにおけるコイルとの間で磁界を変化させて、前記給電モジュールにおけるコイルから前記受電モジュールにおけるコイルに共振現象による電力伝送を行うに際して、伝送特性『S21』の測定波形を、前記給電モジュールにおけるコイル及び前記受電モジュールにおけるコイルの共振周波数に対して低周波側と高周波側とにピークを分離させ、
前記低周波側のピーク付近の周波数に、前記給電モジュールに供給する交流電力の周波数を設定し、前記給電モジュールにおけるコイルに流れる電流の向きと前記受電モジュールにおけるコイルに流れる電流の向きとが同じ向きになる同相共振モードでの前記共振現象によって、前記給電モジュールにおけるコイル及び前記受電モジュールにおけるコイルの外周側及び内周側に、前記同相共振モードでの前記共振現象を発生させない場合に比べて磁界強度が小さい磁界空間を形成、又は、前記高周波側のピーク付近の周波数に、前記給電モジュールに供給する交流電力の周波数を設定し、前記給電モジュールにおけるコイルに流れる電流の向きと前記受電モジュールにおけるコイルに流れる電流の向きとが逆向きになる逆相共振モードでの前記共振現象によって、前記給電モジュールにおけるコイル及び前記受電モジュールにおけるコイルの内周側に、前記逆相共振モードでの前記共振現象を発生させない場合に比べて磁界強度が小さい磁界空間を形成することを特徴とする磁界空間の形成方法。 - 前記磁性部材は、給電モジュールにおけるコイル及び/又は受電モジュールにおけるコイルの内周面を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の磁界空間の形成方法。
- 前記磁性部材は、給電モジュールにおけるコイル及び/又は受電モジュールにおけるコイルの外周面を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の磁界空間の形成方法。
- 前記磁性部材は、給電モジュールにおけるコイル及び受電モジュールにおけるコイルの対向面とは反対側の面を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の磁界空間の形成方法。
- 前記給電モジュールにおけるコイルは、給電コイル及び給電共振器であり、
前記受電モジュールにおけるコイルは、受電コイル及び受電共振器であり、
前記給電コイルに給電された電力を前記給電共振器に対して電磁誘導により給電し、前記給電共振器に給電された電力を前記給電共振器と前記受電共振器とを共振させることによって磁界エネルギーとして前記給電共振器から前記受電共振器に伝送し、前記受電共振器に伝送された電力を電磁誘導により前記受電コイルに給電することにより前記電力伝送を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の磁界空間の形成方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012257528A JP5865822B2 (ja) | 2012-04-17 | 2012-11-26 | 磁界空間の形成方法 |
US14/241,027 US9892847B2 (en) | 2012-04-17 | 2013-05-01 | Method for forming magnetic field space |
CN201380003222.2A CN104025423B (zh) | 2012-04-17 | 2013-05-01 | 磁场空间的形成方法 |
EP13834317.3A EP2760035B1 (en) | 2012-04-17 | 2013-05-01 | Method for forming magnetic field space |
KR1020147004685A KR20150088714A (ko) | 2012-04-17 | 2013-05-01 | 자계 공간의 형성 방법 |
PCT/JP2013/062698 WO2014080648A1 (ja) | 2012-04-17 | 2013-05-01 | 磁界空間の形成方法 |
TW102115795A TW201421849A (zh) | 2012-04-17 | 2013-05-02 | 磁場空間之形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012093952 | 2012-04-17 | ||
JP2012093952 | 2012-04-17 | ||
JP2012257528A JP5865822B2 (ja) | 2012-04-17 | 2012-11-26 | 磁界空間の形成方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015197624A Division JP2016013056A (ja) | 2012-04-17 | 2015-10-05 | 磁界空間の形成方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013239692A JP2013239692A (ja) | 2013-11-28 |
JP2013239692A5 JP2013239692A5 (ja) | 2014-09-04 |
JP5865822B2 true JP5865822B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=49764451
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012257528A Active JP5865822B2 (ja) | 2012-04-17 | 2012-11-26 | 磁界空間の形成方法 |
JP2015197624A Pending JP2016013056A (ja) | 2012-04-17 | 2015-10-05 | 磁界空間の形成方法 |
JP2017115798A Active JP6427228B2 (ja) | 2012-04-17 | 2017-06-13 | 無線電力供給システム、給電装置、及び、受電装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015197624A Pending JP2016013056A (ja) | 2012-04-17 | 2015-10-05 | 磁界空間の形成方法 |
JP2017115798A Active JP6427228B2 (ja) | 2012-04-17 | 2017-06-13 | 無線電力供給システム、給電装置、及び、受電装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9892847B2 (ja) |
EP (1) | EP2760035B1 (ja) |
JP (3) | JP5865822B2 (ja) |
CN (1) | CN104025423B (ja) |
SG (1) | SG11201400185XA (ja) |
TW (1) | TW201421849A (ja) |
WO (1) | WO2014080648A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6059522B2 (ja) * | 2012-04-17 | 2017-01-11 | 日東電工株式会社 | 無線電力供給システム、給電装置、受電装置、及び、磁界空間の形成方法 |
JP5865822B2 (ja) | 2012-04-17 | 2016-02-17 | 日東電工株式会社 | 磁界空間の形成方法 |
JP6144176B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2017-06-07 | 日東電工株式会社 | 磁界空間を形成可能な無線電力伝送装置及びその形成方法 |
JP2015126691A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 日東電工株式会社 | 回路装置、携帯機器、及び充電システム等 |
JP2015146723A (ja) | 2014-01-06 | 2015-08-13 | 日東電工株式会社 | 無線電力伝送装置 |
JP2015146722A (ja) | 2014-01-06 | 2015-08-13 | 日東電工株式会社 | 無線電力伝送装置 |
JP2015133834A (ja) | 2014-01-14 | 2015-07-23 | 日東電工株式会社 | 無線電力伝送装置及びその製造方法 |
US20160072337A1 (en) * | 2014-09-04 | 2016-03-10 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Case and apparatus including the same |
JP6458678B2 (ja) | 2015-08-05 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | コイルユニット |
US10714960B2 (en) * | 2015-12-22 | 2020-07-14 | Intel Corporation | Uniform wireless charging device |
JP6885213B2 (ja) * | 2017-06-21 | 2021-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN112748376B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-12-13 | 哈尔滨工程大学 | 基于mp-music法的水下三维空间被动磁场定位方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11354348A (ja) * | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 分離トランス |
US7239921B2 (en) * | 2003-06-23 | 2007-07-03 | Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research | Housing for an implantable medical device |
JP4624768B2 (ja) | 2004-11-29 | 2011-02-02 | オリンパス株式会社 | 被検体内導入装置および被検体内導入システム |
JPWO2007080820A1 (ja) | 2006-01-12 | 2009-06-11 | 株式会社東芝 | 受電装置とそれを用いた電子機器および非接触充電装置 |
JP4209437B2 (ja) | 2006-11-10 | 2009-01-14 | 三菱重工業株式会社 | 移動体の非接触給電装置及びその保護装置 |
US8610312B2 (en) | 2007-09-17 | 2013-12-17 | Hideo Kikuchi | Induced power transmission circuit |
JP4453741B2 (ja) | 2007-10-25 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両および車両用給電装置 |
JP5335226B2 (ja) * | 2007-11-30 | 2013-11-06 | 三重電子株式会社 | 可動型伝送装置 |
US8791600B2 (en) * | 2007-12-21 | 2014-07-29 | Roger J. Soar | Vehicle seat inductive charger and data transmitter |
US20110050164A1 (en) | 2008-05-07 | 2011-03-03 | Afshin Partovi | System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof |
JP2010193598A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nippon Soken Inc | 非接触給電設備および非接触給電システム |
JP5417942B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-02-19 | 富士通株式会社 | 送電装置、送受電装置および送電方法 |
JP5417941B2 (ja) | 2009-03-31 | 2014-02-19 | 富士通株式会社 | 送電装置 |
JP5365306B2 (ja) | 2009-03-31 | 2013-12-11 | 富士通株式会社 | 無線電力供給システム |
JP5689587B2 (ja) | 2009-03-31 | 2015-03-25 | 富士通株式会社 | 電力伝送装置 |
JP2011030318A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Sony Corp | 非接触給電装置、非接触受電装置、非接触給電装置における優先度表示方法および非接触受電装置における優先度表示方法 |
JP2011120382A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Toyota Motor Corp | 非接触給電設備、非接触受電装置および非接触給電システム |
US9126491B2 (en) * | 2009-12-17 | 2015-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Shield and vehicle incorporating the shield |
JP5016069B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 電力伝送システムおよび車両用給電装置 |
EP2529469B1 (en) * | 2010-01-27 | 2017-06-14 | Cynetic Designs Ltd | Modular pocket with inductive power and data |
WO2011114527A1 (ja) * | 2010-03-19 | 2011-09-22 | 富士通株式会社 | 携帯電話機 |
JP5139469B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2013-02-06 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | コイルユニットおよび非接触給電システム |
JP2011258807A (ja) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Showa Aircraft Ind Co Ltd | 非接触給電装置 |
JP5456625B2 (ja) * | 2010-09-07 | 2014-04-02 | 日本電信電話株式会社 | 共鳴型無線電力伝送装置 |
EP2453523B1 (en) * | 2010-11-12 | 2016-09-07 | Panasonic Corporation | Transmission / reception antenna and transmission / reception device using same |
NZ589312A (en) * | 2010-11-16 | 2013-03-28 | Powerbyproxi Ltd | Battery having inductive power pickup coils disposed within the battery casing and at an angle to the casing axis |
JP2012132841A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Seiko Epson Corp | 物質検出装置 |
US9178369B2 (en) * | 2011-01-18 | 2015-11-03 | Mojo Mobility, Inc. | Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system |
US8922064B2 (en) | 2011-03-01 | 2014-12-30 | Tdk Corporation | Wireless power feeder, wireless power receiver, and wireless power transmission system, and coil |
US9035500B2 (en) * | 2011-03-01 | 2015-05-19 | Tdk Corporation | Wireless power feeder, wireless power receiver, and wireless power transmission system, and coil |
EP2693601B1 (en) | 2011-03-29 | 2020-12-23 | Sony Corporation | Power supply device, power supply system, and electronic device |
US8933589B2 (en) * | 2012-02-07 | 2015-01-13 | The Gillette Company | Wireless power transfer using separately tunable resonators |
JP5865822B2 (ja) | 2012-04-17 | 2016-02-17 | 日東電工株式会社 | 磁界空間の形成方法 |
JP6059522B2 (ja) * | 2012-04-17 | 2017-01-11 | 日東電工株式会社 | 無線電力供給システム、給電装置、受電装置、及び、磁界空間の形成方法 |
-
2012
- 2012-11-26 JP JP2012257528A patent/JP5865822B2/ja active Active
-
2013
- 2013-05-01 SG SG11201400185XA patent/SG11201400185XA/en unknown
- 2013-05-01 EP EP13834317.3A patent/EP2760035B1/en active Active
- 2013-05-01 WO PCT/JP2013/062698 patent/WO2014080648A1/ja active Application Filing
- 2013-05-01 US US14/241,027 patent/US9892847B2/en active Active
- 2013-05-01 CN CN201380003222.2A patent/CN104025423B/zh active Active
- 2013-05-02 TW TW102115795A patent/TW201421849A/zh unknown
-
2015
- 2015-10-05 JP JP2015197624A patent/JP2016013056A/ja active Pending
-
2017
- 2017-06-13 JP JP2017115798A patent/JP6427228B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9892847B2 (en) | 2018-02-13 |
JP6427228B2 (ja) | 2018-11-21 |
EP2760035A4 (en) | 2016-06-15 |
EP2760035B1 (en) | 2018-10-24 |
JP2013239692A (ja) | 2013-11-28 |
JP2016013056A (ja) | 2016-01-21 |
CN104025423B (zh) | 2018-02-02 |
TW201421849A (zh) | 2014-06-01 |
CN104025423A (zh) | 2014-09-03 |
JP2017163841A (ja) | 2017-09-14 |
US20140246919A1 (en) | 2014-09-04 |
WO2014080648A1 (ja) | 2014-05-30 |
EP2760035A1 (en) | 2014-07-30 |
SG11201400185XA (en) | 2014-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5865822B2 (ja) | 磁界空間の形成方法 | |
JP6095957B2 (ja) | 無線電力伝送装置、給電装置、及び受電装置 | |
JP5942084B2 (ja) | 非接触充電モジュール及びこれを用いた非接触充電機器と携帯機器 | |
JP6059522B2 (ja) | 無線電力供給システム、給電装置、受電装置、及び、磁界空間の形成方法 | |
KR101528722B1 (ko) | 수급전 장치 및 휴대 기기 | |
WO2012132535A1 (ja) | 受電コイル、受電装置及び非接触電力伝送システム | |
JP6144176B2 (ja) | 磁界空間を形成可能な無線電力伝送装置及びその形成方法 | |
JP2012156481A (ja) | 受信側非接触充電モジュール及び受信側非接触充電機器 | |
WO2014199830A1 (ja) | 無線電力伝送装置及び無線電力伝送装置の電力供給方法 | |
TWI578658B (zh) | Power receiving device | |
KR20150088714A (ko) | 자계 공간의 형성 방법 | |
JP2013004964A (ja) | 非接触充電モジュール及びこれを用いた非接触充電機器 | |
KR20150087860A (ko) | 무선 전력 전송 장치 | |
JP5457478B2 (ja) | 携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140716 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140716 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140716 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140716 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140716 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140716 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5865822 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |