JP5862055B2 - ポリオレフィン樹脂フィルム - Google Patents
ポリオレフィン樹脂フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5862055B2 JP5862055B2 JP2011122064A JP2011122064A JP5862055B2 JP 5862055 B2 JP5862055 B2 JP 5862055B2 JP 2011122064 A JP2011122064 A JP 2011122064A JP 2011122064 A JP2011122064 A JP 2011122064A JP 5862055 B2 JP5862055 B2 JP 5862055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- derived
- biomass
- resin composition
- resin film
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
上記の樹脂組成物が、上記のバイオマス由来のエチレンを上記の樹脂組成物全体に対して5質量%以上含んでなり、上記の樹脂組成物が、0.91〜0.96g/cm3の密度を有することを特徴とするものである。
本発明において、バイオマス由来のポリオレフィンの原料となるバイオマス由来のエチレンの製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法により得ることができる。以下、バイオマス由来のエチレンの製造方法の一例を説明する。
本発明において、バイオマス由来のポリオレフィンは、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーが重合してなるものである。バイオマス由来のエチレンには、上記の製造方法により得られたものを用いることが好ましい。原料であるモノマーとしてバイオマス由来のエチレンを用いているため、重合されてなるポリオレフィンはバイオマス由来となる。なお、ポリオレフィンの原料モノマーは、バイオマス由来のエチレンを100質量%含むものでなくてもよい。
Pbio(%)=PC14/105.5×100
本発明において、樹脂組成物は、上記のポリオレフィンを主成分として含むものである。樹脂組成物は、バイオマス由来のエチレンを樹脂組成物全体に対して5質量%以上、好ましくは5〜95質量%、より好ましくは25〜75質量%含んでなるものである。樹脂組成物中のバイオマス由来のエチレンの濃度が5質量%以上であれば、従来に比べて化石燃料の使用量を削減することができ、カーボンニュートラルなポリオレフィン樹脂フィルムを実現できる。
本発明による樹脂フィルムは、上記の樹脂組成物からなり、樹脂組成物がバイオマス由来のエチレンを樹脂組成物全体に対して5質量%以上含んでなることで、カーボンニュートラルなポリオレフィン樹脂フィルムを実現できる。したがって、従来に比べて化石燃料の使用量を大幅に削減することができ、環境負荷を減らすことができる。また、本発明のポリオレフィン樹脂フィルムは、従来の化石燃料から得られる原料から製造されたポリオレフィン樹脂フィルムと比べて、機械的特性等の物性面で遜色がないため、従来のポリオレフィン樹脂フィルムを代替することができる。
本発明による樹脂フィルムは、容器や袋等の包装製品、化粧シートやトレー等のシート成形品、積層フィルム、光学フィルム、樹脂板、各種ラベル材料、蓋材、およびラミネートチューブ等の各種用途に好適に使用することができ、特に、包装製品およびシート成形品が好ましい。
下記の実施例1〜5および比較例1〜4において、バイオマス度とは、放射性炭素(C14)測定によるバイオマス由来の炭素の含有量の値である。
下記の実施例1〜5および比較例1〜4で用いた押出製膜機の条件は、以下のとおりであった。
スクリュー径:90mm
スクリュー型式:フルフライト
L/D:28
Tダイ:11S型ストレートマニホールド
Tダイ有効開口長:560mm
バイオマス由来の高密度ポリエチレン(Braskem社製、商品名:SHA7260、バイオマス度:94.5%、密度:0.955g/cm3、MFR:20g/10分)を290℃の樹脂温度にて、厚み12μmのPETフィルム(東洋紡社製、商品名:E5100)上に押し出して、積層フィルムを得た。押出成形の条件を、有効巾は560mm、押出厚みは30μm、押出速度は100m/分に設定した。
バイオマス由来の高密度ポリエチレン(Braskem社製、商品名:SHA7260、バイオマス度:94.5%、密度:0.955g/cm3、MFR:20g/10分)50質量部と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名:LC701、バイオマス度:0%、密度:0.919g/cm3、MFR:14g/10分)50質量部とをドライブレンドした樹脂(バイオマス度:48%、密度:0.937g/cm3、MFR:17g/10分)を、290℃の樹脂温度にて、厚み12μmのPETフィルム(東洋紡社製、商品名:E5100)上に押し出して、積層フィルムを得た。押出成形の条件を、有効巾は560mm、押出厚みは30μm、押出速度は100m/分に設定した。
バイオマス由来の高密度ポリエチレン(Braskem社製、商品名:SHA7260、バイオマス度:94.5%、密度:0.955g/cm3、MFR:20g/10分)33質量部と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名:LC701、バイオマス度:0%、密度:0.919g/cm3、MFR:14g/10分)67質量部とをドライブレンドした樹脂(バイオマス度:32%、密度:0.931g/cm3、MFR:16g/10分)を、290℃の樹脂温度にて、厚み12μmのPETフィルム(東洋紡社製、商品名:E5100)上に押し出して、積層フィルムを得た。押出成形の条件を、有効巾は560mm、押出厚みは30μm、押出速度は100m/分に設定した。
化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名:LC701、バイオマス度:0%、密度:0.919g/cm3、MFR:14g/10分)を290℃の樹脂温度にて、厚み12μmのPETフィルム(東洋紡社製、商品名:E5100)上に押し出して、積層フィルムを得た。押出成形の条件を、有効巾は560mm、押出厚みは30μm、押出速度は100m/分に設定した。
上記の実施例1〜2および比較例1〜2で用いた樹脂組成物の加工適性および得られたフィルムの特性について、以下の各種評価:(1)ドローダウン、(2)ネックイン、(3)モーター負荷、(4)樹脂圧力、(5)ループスティフネス、を行った。
上記の実施例1〜2および比較例1〜2で用いた樹脂組成物を、上記の押出製膜機を用いて、Tダイ幅560mm、樹脂温度290℃、スクリュー回転数34rpmの条件で、押出コーティング膜が膜切れするか、サージングする最高引取り速度(m/分)を測定した。測定結果は、下記の表1に示される通りであった。
上記の実施例1〜2および比較例1〜2で用いた樹脂組成物を、上記の押出製膜機を用いて、Tダイ幅560mm、スクリュー回転数105rpmの条件で、引取り速度140m/分、エアーギャップ120mmの時の両耳ネックイン(mm)を測定した。測定結果は、下記の表1に示される通りであった。
上記の実施例1〜2および比較例1〜2において、上記の押出製膜機を用いて樹脂フィルムを製造した際のモーター負荷(A)を測定した。測定結果は、下記の表1に示される通りであった。
上記の実施例1〜2および比較例1〜2において、上記の押出製膜機を用いて樹脂フィルムを製造した際の樹脂圧力(MPa)を測定した。測定結果は、下記の表1に示される通りであった。
上記の実施例1〜2および比較例1〜2で得られた積層フィルムを、幅15mm、長さ150mmに切り出し、剛性試験機(東洋精機製作所社製、商品名:ループステフネステスタ)を用いてフィルムの剛性(N)の測定を行った。ループの長さは60mmとした。測定結果は、下記の表1に示される通りであった。
バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、商品名:SLL318、バイオマス度:87%、密度:0.918g/cm3、MFR:2.7g/10分)を320℃の樹脂温度にて、厚み12μmのPETフィルム(東洋紡社製、商品名:E5100)上に押し出して、積層フィルムを得た。押出成形の条件を、有効巾は560mm、押出厚みは30μm、押出速度は100m/分に設定した。
バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製:SLL318、バイオマス度:87%、密度:0.918g/cm3、MFR:2.7g/10分)33質量部と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名:LC604、バイオマス度:0%、密度:0.918g/cm3、MFR:8g/10分)67質量部とをメルトブレンドした樹脂(バイオマス度:29%、密度:0.918g/cm3、MFR:6.3g/10分)を、320℃の樹脂温度にて、厚み12μmのPETフィルム(東洋紡社製、商品名:E5100)上に押し出して、積層フィルムを得た。押出成形の条件を、有効巾は560mm、押出厚みは30μm、押出速度は100m/分に設定した。
バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、商品名:SLL318、バイオマス度:87%、密度:0.918g/cm3、MFR:2.7g/10分)33質量部と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名:LC604、バイオマス度:0%、密度:0.918g/cm3、MFR:8g/10分)37質量部と、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名:KC573、バイオマス度:0%、密度:0.910g/cm3、MFR:15g/10分)30質量部とをメルトブレンドした樹脂(バイオマス度:29%、密度:0.916g/cm3、MFR:8.4g/10分)を、320℃の樹脂温度にて、厚み12μmのPETフィルム(東洋紡社製、商品名:E5100)上に押し出して、積層フィルムを得た。押出成形の条件を、有効巾は560mm、押出厚みは30μm、押出速度は100m/分に設定した。
バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(Braskem社製、商品名:SLL318、バイオマス度:87%、密度:0.918g/cm3、MFR:2.7g/10分)33質量部と、化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名:LC604、バイオマス度:0%、密度:0.918g/cm3、MFR:8g/10分)37質量部と、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名:KS560T、バイオマス度:0%、密度:0.898g/cm3、MFR:16g/10分)30質量部とをメルトブレンドした樹脂(バイオマス度は29%、密度は0.912g/cm3、MFRは8.7g/10分)を、320℃の樹脂温度にて、厚み12μmのPETフィルム(東洋紡社製、商品名:E5100)上に押し出して、積層フィルムを得た。押出成形の条件を、有効巾は560mm、押出厚みは30μm、押出速度は100m/分に設定した。
化石燃料由来の低密度ポリエチレン(日本ポリエチレン社製、商品名:LC600A、バイオマス度:0%、密度:0.919g/cm3、MFR:7g/10分)を320℃の樹脂温度にて、厚み12μmのPETフィルム(東洋紡社製、商品名:E5100)上に押し出して、積層フィルムを得た。押出成形の条件を、有効巾は560mm、押出厚みは30μm、押出速度は100m/分に設定した。
上記の実施例3〜5および比較例3〜4で用いた樹脂組成物の加工適性および得られたフィルムの特性について、以下の各種評価:(6)ドローダウン、(7)ネックイン、(8)モーター負荷、(9)樹脂圧力、(10)シール開始温度、を行った。
上記の実施例3〜5および比較例3〜4で用いた樹脂組成物を、上記の押出製膜機を用いて、Tダイ幅560mm、樹脂温度290℃、スクリュー回転数34rpmの条件で、押出コーティング膜が膜切れするか、サージングする最高引取り速度(m/分)を測定した。測定結果は、下記の表2に示される通りであった。
上記の実施例3〜5および比較例3〜4で用いた樹脂組成物を、上記の押出製膜機を用いて、Tダイ幅560mm、スクリュー回転数105rpmの条件で、引取り速度140m/分、エアーギャップ120mmの時の両耳ネックイン(mm)を測定した。測定結果は、下記の表2に示される通りであった。
上記の実施例3〜5および比較例3〜4において、上記の押出製膜機を用いて樹脂フィルムを製造した際のモーター負荷(A)を測定した。測定結果は、下記の表2に示される通りであった。
上記の実施例3〜5および比較例3〜4において、上記の押出製膜機を用いて樹脂フィルムを製造した際の樹脂圧力(MPa)を測定した。測定結果は、下記の表2に示される通りであった。
上記の実施例3〜5および比較例3〜4で得られた積層フィルムを、厚さ幅15mm、長さ200mmに切り出し、シール温度は90〜150℃、シール圧力は30N/cm2、シール時間は1秒でヒートシールして、シールが開始される温度(℃)を特定した。測定結果は、下記の表2に示される通りであった。
Claims (11)
- バイオマス由来のエチレンを含むモノマーが重合してなるバイオマス由来のポリオレフィンと、化石燃料由来のエチレンと化石燃料由来のエチレンおよび/またはα−オレフィンとを含むモノマーが重合してなる化石燃料由来のポリオレフィンと、を含んでなる樹脂組成物からなる包装製品用樹脂フィルムであって、
前記樹脂組成物が、前記バイオマス由来のエチレンを前記樹脂組成物全体に対して5質量%以上含んでなり、前記樹脂組成物が、0.91〜0.937g/cm3の密度を有する、包装製品用樹脂フィルム。 - 前記樹脂組成物が、1〜30g/10分のメルトフローレートを有する、請求項1に記載の包装製品用樹脂フィルム。
- 前記樹脂組成物が、前記バイオマス由来のエチレンを、前記樹脂組成物全体に対して5〜95質量%含んでなる、請求項1または2に記載の包装製品用樹脂フィルム。
- 前記バイオマス由来のエチレンを含むモノマーが、化石燃料由来のエチレンおよび/またはα−オレフィンをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の包装製品用樹脂フィルム。
- 前記バイオマス由来のエチレンを含むモノマーが、バイオマス由来のα−オレフィンをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の包装製品用樹脂フィルム。
- 前記樹脂組成物が、5〜90質量%の前記バイオマス由来のポリオレフィンと、10〜95質量%の前記化石燃料由来のポリオレフィンとを含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の包装製品用樹脂フィルム。
- 前記α−オレフィンが、ブチレン、ヘキセン、またはオクテンである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の包装製品用樹脂フィルム。
- 前記ポリオレフィンが、ポリエチレンである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の包装製品用樹脂フィルム。
- 前記樹脂組成物が押出成形されてなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の包装製品用樹脂フィルム。
- 前記押出成形が、Tダイ法またはインフレーション法により行われる、請求項9に記載の包装製品用樹脂フィルム。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の包装製品用樹脂フィルムを備えた、包装製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011122064A JP5862055B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | ポリオレフィン樹脂フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011122064A JP5862055B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | ポリオレフィン樹脂フィルム |
Related Child Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015210635A Division JP6020976B2 (ja) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | ポリオレフィン樹脂フィルム |
JP2015210633A Division JP6020975B2 (ja) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | ポリオレフィン樹脂フィルム |
JP2015210634A Division JP2016028159A (ja) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | ポリオレフィン樹脂フィルム |
JP2015210637A Division JP2016027172A (ja) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | ポリオレフィン樹脂フィルム |
JP2015210636A Division JP6024812B2 (ja) | 2015-10-27 | 2015-10-27 | ポリオレフィン樹脂フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012251006A JP2012251006A (ja) | 2012-12-20 |
JP5862055B2 true JP5862055B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=47524134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011122064A Active JP5862055B2 (ja) | 2011-05-31 | 2011-05-31 | ポリオレフィン樹脂フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5862055B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023010731A (ja) * | 2019-11-06 | 2023-01-20 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015056499A1 (ja) * | 2013-10-15 | 2015-04-23 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP6413231B2 (ja) * | 2013-11-15 | 2018-10-31 | 大日本印刷株式会社 | チューブ容器 |
JP6567820B2 (ja) * | 2014-01-16 | 2019-08-28 | リケンファブロ株式会社 | 食品包装用ポリオレフィン系ラップフィルム |
JP2015150871A (ja) * | 2014-02-19 | 2015-08-24 | 住化プラステック株式会社 | 中空合成樹脂板及びこれからなる箱 |
JP6496981B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2019-04-10 | 凸版印刷株式会社 | シーラントフィルム、並びにそれを用いたフィルム積層体及びスタンディングパウチ |
JP2015231870A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-24 | 凸版印刷株式会社 | 蓋材とそれを用いた包装容器 |
JP2015214365A (ja) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | 凸版印刷株式会社 | 紙カップ |
US10457799B2 (en) | 2015-06-30 | 2019-10-29 | Dow Global Technologies Llc | Ethylene-based polymer compositions for improved extrusion coatings |
ES2786093T3 (es) * | 2015-11-13 | 2020-10-08 | Mondi Ag | Bolsa de film |
JP6957838B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2021-11-02 | 大日本印刷株式会社 | ポリオレフィン樹脂層を備える積層体およびそれを備える包装製品 |
JP7296059B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2023-06-22 | 大日本印刷株式会社 | 積層体およびそれを備える包装袋 |
JP6323969B1 (ja) | 2017-09-15 | 2018-05-16 | 藤森工業株式会社 | バッグインボックス |
JP2019059814A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 住化積水フィルム株式会社 | 樹脂フィルム |
JP6448159B1 (ja) * | 2018-01-04 | 2019-01-09 | 藤森工業株式会社 | バッグインボックス |
JP6841773B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2021-03-10 | 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 | 通気性フィルム |
US20210108055A1 (en) * | 2018-04-26 | 2021-04-15 | Yupo Corporation | Stretched porous film and film for printing |
JP7358727B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-10-11 | 大日本印刷株式会社 | ポリエチレン積層体およびこれを用いた包装材料 |
JP2019043146A (ja) * | 2018-11-29 | 2019-03-22 | 大日本印刷株式会社 | バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体 |
JP6635355B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2020-01-22 | 大日本印刷株式会社 | バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体 |
JP2019043145A (ja) * | 2018-11-29 | 2019-03-22 | 大日本印刷株式会社 | バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体 |
CN115348991B (zh) * | 2020-04-10 | 2024-05-10 | 三菱化学株式会社 | 树脂组合物、使用了其的薄膜和多层结构体 |
JP2021172705A (ja) | 2020-04-21 | 2021-11-01 | オイレス工業株式会社 | 摺動部材用樹脂組成物及び摺動部材 |
JP2021187516A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 株式会社吉野工業所 | チューブ容器 |
EP4183820A4 (en) * | 2020-07-17 | 2024-07-31 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND MODIFYING AGENT |
JP7243775B2 (ja) * | 2020-07-17 | 2023-03-22 | 大日本印刷株式会社 | バイオマス由来の樹脂層を有する積層体を備える包装製品 |
JP2020175673A (ja) * | 2020-07-17 | 2020-10-29 | 大日本印刷株式会社 | バイオマス由来の樹脂層を有する積層体を備える包装製品 |
JP2021049784A (ja) * | 2020-12-15 | 2021-04-01 | 大日本印刷株式会社 | バイオマス由来の樹脂層を備えた積層体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE528329T1 (de) * | 2007-12-05 | 2011-10-15 | Braskem Sa | Integriertes verfahren zur herstellung eines ethylen-butylen-copolymers, ethylen-butylen- copolymer und verwendung von ethylen und 1- butylen als aus erneuerbaren natürlichen rohmaterialien gewonnene comonomere |
JP2009155516A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 包装袋 |
JP2010162748A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Toppan Cosmo Inc | 化粧シート |
JP2010222482A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Yamato Esuron Kk | 植物由来の生分解性の合成樹脂シートおよび容器 |
-
2011
- 2011-05-31 JP JP2011122064A patent/JP5862055B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023010731A (ja) * | 2019-11-06 | 2023-01-20 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
JP7484994B2 (ja) | 2019-11-06 | 2024-05-16 | 大日本印刷株式会社 | 植物由来ポリエチレン系樹脂を用いたフィルムおよび包装袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012251006A (ja) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5862055B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP5742016B2 (ja) | ポリオレフィン複層樹脂フィルム | |
JP6187657B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP6020975B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP6136272B2 (ja) | バイオマス由来の樹脂層を備えた積層体 | |
JP6136273B2 (ja) | バイオマス由来の樹脂層を備えた積層体 | |
JP6704878B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP6443769B2 (ja) | バイオマス由来の樹脂層を備えた積層体 | |
JP6497601B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP6635355B2 (ja) | バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体 | |
JP7584021B2 (ja) | 樹脂フィルム、積層体及び包装製品 | |
JP6738568B2 (ja) | ポリエチレン樹脂フィルム | |
JP6443768B2 (ja) | バイオマス由来の樹脂層を有する積層体を備える包装製品 | |
JP2020163631A (ja) | 樹脂フィルム、積層体及び包装製品 | |
JP2019043145A (ja) | バイオマス由来の樹脂層を備えた包装製品用積層体 | |
JP6827892B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP2019094509A (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP6024812B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP2020163629A (ja) | 積層体、蓋材及び蓋付容器 | |
JP2016210511A (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP2016027172A (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP2016028159A (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP6020976B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP7257001B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂フィルム | |
JP7543750B2 (ja) | 樹脂フィルム、袋及び包装製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151027 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5862055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |