JP5854319B2 - 照明用電源および照明装置 - Google Patents
照明用電源および照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5854319B2 JP5854319B2 JP2011242165A JP2011242165A JP5854319B2 JP 5854319 B2 JP5854319 B2 JP 5854319B2 JP 2011242165 A JP2011242165 A JP 2011242165A JP 2011242165 A JP2011242165 A JP 2011242165A JP 5854319 B2 JP5854319 B2 JP 5854319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- illumination
- power supply
- current
- output element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
2線式調光器は、トライアックがターンオンする位相を制御するように構成され、白熱電球の調光器として普及している。そのため、LEDなどの照明光源もこの調光器で調光できることが望ましい。高効率で省電力化・小型化に適した電源として、DC−DCコンバータなどのスイッチング電源が知られている。
本発明の実施形態は、出力電流の可変範囲を広げた照明用電源及び照明装置を提供することを目的とする。
図1は、第1の実施形態に係る照明用電源を含む照明装置を例示するブロック図である。
図1に表したように、照明装置1は、照明負荷2と、照明負荷2に電力を供給する照明用電源3と、を備えている。
図2においては、例えばLEDなどの点灯時の動作抵抗の小さい照明光源を有する照明負荷の特性を例示している。
照明負荷2は、出力電圧VOUTが所定電圧よりも低いときは、電流が流れず、消灯している。出力電圧VOUTが、所定電圧以上のとき、電流が流れて点灯する。
出力素子5は、照明負荷2と電源7との間に接続されている。出力素子5は、電源7の電圧VINと照明負荷2に出力する出力電圧VOUTとの電位差ΔV(=VIN−VOUT)が相対的に大きいときオンの状態とオフの状態とを繰り返すスイッチング動作をし、電源7と照明負荷2との間の電位差ΔVが相対的に小さいときオンの状態を維持する。
駆動素子70は、出力素子5の制御端子に電位を供給して、出力素子5をオンの状態またはオフの状態に制御する。
図3(a)〜(d)の順に電源7と照明負荷2との間の電位差ΔVが大きくなる場合の出力素子5の電流I5の波形を模式的に表している。
また、出力素子5がオフの状態のときは、例えば整流素子などで出力電流IOUTを流す構成としてもよい。
図4に表したように、第2の実施形態は、第1の実施形態と比較して、照明用電源3に調光器8、整流回路9、及び定電流回路10が追加され、出力素子及び定電流素子を有するDC−DCコンバータ11の構成が例示されている点が異なっている。また、照明装置1aは、照明負荷2と照明用電源3aとを備えている。照明負荷2については、第1の実施形態と同様である。
図5は、調光器を例示する回路図である。
図5に表したように、調光器8は、2線式位相制御調光器である。
調光器8は、電源ラインに直列に挿入されたトライアック12、トライアック12と並列に接続された位相回路13と、トライアック12のゲートと位相回路13との間に接続されたダイアック14と、を有する。
位相回路13は、可変抵抗15とコンデンサ16とで構成され、コンデンサ16の両端に位相が遅延した電圧を生成する。また、可変抵抗15の抵抗値を変化させると、時定数が変化し、遅延時間が変化する。
調光器8は、位相回路13の時定数を変化させてダイアック14がパルスを生成するタイミングを制御することにより、トライアック12がオンするタイミングを調整することができる。
トランジスタ17は、例えばFETであり、ノーマリオン形の素子である。トランジスタ17のドレインは、チョークコイルを介して、整流回路9の高電位端子9aに接続され、トランジスタ17のソースは、並列に接続された抵抗18とツェナーダイオード19とを介して、整流回路9の低電位端子9bに接続される。トランジスタ17のゲートは、整流回路9の低電位端子9bに接続される。また、整流回路9の高電位端子9aは、ダイオード21を介して、DC−DCコンバータ11に接続される。
平滑コンデンサ40は、定電流回路10のダイオード21のカソードと整流回路9の低電位端子9bとの間に接続される。
出力素子5a及び定電流素子6aは、例えば電界効果トランジスタ(FET)であり、例えば高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)であり、ノーマリオン形の素子である。
定電流素子6aのソースは、インダクタ23の一端と帰還巻き線24の他端とに接続され、定電流素子6aのゲートには、定電流素子6aのソース電位を分割抵抗26、27で分割した電圧が入力される。
なお、インダクタ23と帰還巻き線24とは、インダクタ23の一端から他端に増加する電流が流れるとき、出力素子5aのゲートに正極性の電圧が供給される極性で磁気結合している。
また、出力素子5aのゲートと定電流素子6aのゲートには、それぞれ保護ダイオードが接続される。
インダクタ23の他端は、高電位出力端子30に接続され、整流回路9の低電位端子9bは、低電位出力端子31に接続される。また、出力コンデンサ28は、高電位出力端子30と低電位出力端子31との間に接続される。
次に、照明用電源3aの動作について説明する。なお、調光器8、整流回路9、及び定電流回路10については、すでに説明したので、主にDC−DCコンバータ11の動作について説明する。
図6においては、図6(a)〜(h)の順に、調光器8の調光度が小さくなる場合の、整流回路9の直流電圧VRE、照明用電源3aの出力電流IOUT、整流素子22の電圧VDの測定値を表している。
図7に表したように、第3の実施形態は、第2の実施形態と比較して、DC−DCコンバータ11における定電流素子6aのゲート電位を生成する構成が異なっている。すなわち、照明用電源3bは、抵抗52、53、56、コンデンサ54、ダイオード58が追加されている。調光器8、整流回路9、定電流回路10a、DC−DCコンバータ11の構成については、第2の実施形態と同様である。
図8においては、図8(a)〜(h)の順に、調光器8の調光度が大きくなる場合の、整流回路9の直流電圧VRE、照明用電源3bの出力電流IOUT、整流素子22の電圧VDの測定値を表している。
図8(b)、(c)に表したように、調光度が大きくなる、すなわち調光位相角が小さくなると、整流回路9の直流電圧VREが高くなり、出力素子5aはオンの状態を継続したまま電流I5が振動する動作になり、整流素子22の電圧VDは、振動する。調光度に応じて、電流I5の変動幅が大きくなり、整流素子22の電圧VDの変動幅が大きくなる。そのため、出力電流IOUTは、調光度が大きくなると、大きくなる。なお、出力素子5aがオフの状態にならないため、整流素子22の電圧VDは、ゼロにならない。
図9に表したように、本具体例においては、出力電流IOUTは、調光位相角(調光度)に応じて、ゼロまで連続的に制御することができる。
このように、本実施形態においては、調光器の調光度に応じて、出力素子の状態が連続的に遷移する。その結果、出力電流の連続的に変化させることができ、また調光器の調光度の可変範囲を広げることができる。また、照明装置を連続的に調光でき、また調光範囲を広げることができる。
図10に表したように、第4の実施形態は、第3の実施形態と比較して、定電流回路10とDC−DCコンバータ11の構成が異なっている。すなわち、照明用電源3cは、調光器8、整流回路9、定電流回路10a、DC−DCコンバータ11aを有している。調光器8及び整流回路9については、第3の実施形態と同様である。また、照明装置1cは、照明負荷2と照明用電源3cとを備えている。照明負荷2については、第1の実施形態と同様である。
DC−DCコンバータ11aは、出力素子5b、定電流素子6b、整流素子22、インダクタ23、出力素子5bを駆動する帰還巻き線(駆動素子)24、結合コンデンサ25、出力コンデンサ28、バイアス抵抗29、抵抗33〜37を有している。
出力素子5b及び定電流素子6bは、例えば電界効果トランジスタ(FET)であり、例えば高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)である。
また、バイアス抵抗29は、ダイオード21のカソードと出力素子5bのゲートとの間に接続され、抵抗33は、出力素子5bのゲートと整流回路9の低電位端子9bとの間に接続される。また、出力素子5bのゲートには、保護ダイオードが接続される。
抵抗36を介して、定電流素子6bの基準側トランジスタには、調光度に応じて変化する電流が流される。したがって、定電流素子6bの出力側トランジスタには、調光度に応じて変化する電流が流れる。
DC−DCコンバータ11aの動作は、DC−DCコンバータ11と比較して、出力素子5aと定電流素子6aが低電位側に、整流素子22と出力コンデンサ28と照明負荷2とが高電位側に、それぞれ移動した点と、出力素子5a及び定電流素子6aをノーマリオフ形の素子に替えた点以外は、同様である。
Claims (7)
- 電源と照明負荷との間に接続され、前記電源と前記照明負荷との間の電位差が所定値以上のときオンの状態とオフの状態とを繰り返すスイッチング動作をし、前記電源と前記照明負荷との間の電位差が所定値よりも小さいときオンの状態を継続する出力素子と、
前記出力素子と直列に接続され、前記出力素子に流れる電流を制限する定電流素子と、
前記定電流素子と前記照明負荷との間に直列に接続されたインダクタと、
前記インダクタおよび前記照明負荷に並列に接続された整流素子と、
を備え、
前記出力素子は、前記出力素子のオンの状態が継続するときには、前記定電流素子によって制限された直流電流を流すことができる照明用電源。 - 前記出力素子に流れる電流は、前記電源と前記照明負荷との間の電位差の大きさに応じた変動幅で振動し、前記電位差が大きいほど前記変動幅は大きい請求項1記載の照明用電源。
- 前記電源と前記照明負荷との間の電位差が前記所定値よりも小さいとき前記出力素子はオンの状態を継続して直流電流を出力する請求項1または2に記載の照明用電源。
- 交流電圧を導通させるタイミングを制御する位相制御回路をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の照明用電源。
- 前記出力素子は、ノーマリオン形の素子である請求項1〜4のいずれか1つに記載の照明用電源。
- 前記出力素子は、出力電圧を供給されてオンの状態にバイアスされたノーマリオフ形の素子である請求項1〜4のいずれか1つに記載の照明用電源。
- 照明負荷と、
前記照明負荷に電力を供給する請求項1〜6のいずれか1つに記載の照明用電源と、
を備えた照明装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011242165A JP5854319B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 照明用電源および照明装置 |
EP12183432.9A EP2590479A1 (en) | 2011-11-04 | 2012-09-07 | Power supply for lighting and luminaire |
US13/608,246 US8963439B2 (en) | 2011-11-04 | 2012-09-10 | Power supply for lighting and luminaire |
CN201210338573.6A CN103096572B (zh) | 2011-11-04 | 2012-09-13 | 照明用电源及照明装置 |
KR1020120102166A KR101702688B1 (ko) | 2011-11-04 | 2012-09-14 | 조명용 전원 및 조명장치 |
TW101133827A TWI547209B (zh) | 2011-11-04 | 2012-09-14 | 照明用電源及照明裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011242165A JP5854319B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 照明用電源および照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013098114A JP2013098114A (ja) | 2013-05-20 |
JP5854319B2 true JP5854319B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=48619829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011242165A Active JP5854319B2 (ja) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | 照明用電源および照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5854319B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101683438B1 (ko) | 2014-02-19 | 2016-12-07 | 주식회사 실리콘웍스 | 조명 시스템 및 그의 제어 회로 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09201043A (ja) * | 1996-01-12 | 1997-07-31 | Canon Inc | 電源装置 |
US7499007B2 (en) * | 2005-04-01 | 2009-03-03 | Analog Devices, Inc. | Maximizing efficiency of battery-powered LED drivers |
JP5198405B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2013-05-15 | フェニックス電機株式会社 | 電源回路 |
JP5648413B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2015-01-07 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
-
2011
- 2011-11-04 JP JP2011242165A patent/JP5854319B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013098114A (ja) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8749154B2 (en) | Switching power supply, luminaire, and control method for the luminaire | |
JP5835663B2 (ja) | 照明用電源および照明装置 | |
TWI547209B (zh) | 照明用電源及照明裝置 | |
JP6257022B2 (ja) | 電源回路及び照明装置 | |
CN103023332B (zh) | 开关电源及照明装置 | |
JP5831807B2 (ja) | 照明用電源および照明装置 | |
JP2015065772A (ja) | 電源装置、照明装置および照明システム | |
JP5854319B2 (ja) | 照明用電源および照明装置 | |
JP6201360B2 (ja) | 照明用電源及び照明装置 | |
JP5892470B2 (ja) | 照明用電源および照明装置 | |
JP6179741B2 (ja) | 照明用電源および照明装置 | |
JP2015185377A (ja) | 点灯回路及び照明装置及び照明システム | |
JP5904455B2 (ja) | 照明用電源および照明装置 | |
JP2015065774A (ja) | 電源装置および照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5854319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |