JP5853404B2 - 粉体収納容器および画像形成装置 - Google Patents
粉体収納容器および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5853404B2 JP5853404B2 JP2011097308A JP2011097308A JP5853404B2 JP 5853404 B2 JP5853404 B2 JP 5853404B2 JP 2011097308 A JP2011097308 A JP 2011097308A JP 2011097308 A JP2011097308 A JP 2011097308A JP 5853404 B2 JP5853404 B2 JP 5853404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- toner container
- end side
- cylindrical
- cap member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 58
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 49
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 44
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 44
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 44
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 58
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 40
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 18
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 18
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 238000011161 development Methods 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 6
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 5
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 5
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005606 polypropylene copolymer Polymers 0.000 description 4
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 1-dodecene Chemical compound CCCCCCCCCCC=C CRSBERNSMYQZNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 1-nonene Chemical compound CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DCTOHCCUXLBQMS-UHFFFAOYSA-N 1-undecene Chemical compound CCCCCCCCCC=C DCTOHCCUXLBQMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WWUVJRULCWHUSA-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-pentene Chemical compound CCCC(C)=C WWUVJRULCWHUSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- MHNNAWXXUZQSNM-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-1-ene Chemical compound CCC(C)=C MHNNAWXXUZQSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 3-methylbut-1-ene Chemical compound CC(C)C=C YHQXBTXEYZIYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 3-methylpent-1-ene Chemical compound CCC(C)C=C LDTAOIUHUHHCMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011954 Ziegler–Natta catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229940069096 dodecene Drugs 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012968 metallocene catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
なお、各図中、同一構成要素については同一符号を付して、重複する説明は適宜簡略化して又は省略して説明を行う。
画像形成装置本体100は、例えば、カラープリンタである。この画像形成装置本体100では、箱状の筐体の上方にトナー容器を収容するトナー容器収容部31が設けられている。
これらの作像部3Y、3M、3C、3Kの構成は、基本的に同様の構成であるので、作像部3Yの構成及び作像プロセスについて詳細に説明する。
作像部3Yは、図2に拡大して示すように、感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電部4Yと、現像装置(現像部)5Yと、クリーニング部2Yと、除電部(図示を略す)とを有する。
感光体ドラム1Yは、図示を略す駆動モータにより、図2に矢印CP2で示すように、反時計方向に回転駆動される。その感光体ドラム1Yの表面は、帯電部4Yと対向する位置において一様に帯電された帯電面とされる。その後の感光体ドラム1Yの回転によってその帯電面は、図1に示す露光部7から発射されたレーザ光Lの照射位置に達する。その帯電面には、そのレーザ光Lによる露光走査によって静電潜像が形成される。
その後の感光体ドラム1Yの回転によって静電潜像が形成された表面は、現像装置5Yの一部を構成する現像ローラ51Yとの対向位置に達する。
この現像装置5Yにより静電潜像が形成された表面にトナーが付着されて静電潜像が顕像化又は可視像化される。ここでは、イエロー色のトナー像が形成される。
その後の感光体ドラム1Yの回転によって、可視像化された表面が、中間転写ベルト8、1次転写バイアスローラ9Yとの対向位置に達すると、この対向位置において、感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。このとき、感光体ドラム1Yの表面には僅かながら未転写トナーが残存する。
その後の感光体ドラム1Yの回転によって、未転写トナーの残存する表面がクリーニング部2Yとの対向位置に達する。残存する未転写トナーはこのクリーニング部2Yのクリーニングブレード2aによって機械的に回収される。
中間転写ベルト8は、4個の1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kとこれにそれぞれ対向する感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込まれている。これにより、中間転写ユニット6に1次転写ニップが形成されている。また、中間転写ベルト8は、2次転写バックアップローラ10と2次転写ローラ11との間に挟み込まれている。これにより、中間転写ユニット6に2次転写ニップが形成されている。
ついで、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像、すなわち、カラー画像がこの2次転写ニップの位置に搬送された転写紙等の記録媒体(被転写材)P上に転写される。なお、中間転写ベルト8には、記録媒体Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
画像形成装置本体100の筐体の下部には、給紙部12が設けられている。この筐体の下部には給紙部12の記録媒体Pを2次転写ニップに搬送する搬送機構が設けられている。
給紙部12には給紙ローラ13が設けられている。その搬送機構は搬送ローラ対14、レジストローラ対15から概略構成されている。
この記録媒体Pは、その搬送ローラ対14を経由してレジストローラ対15の位置に向けて搬送される。
その後、カラー画像が転写された記録媒体Pは、定着部19の位置に向けて搬送される。定着部19は定着ローラ17、加圧ローラ18を有する。記録媒体Pの表面に転写されたカラー画像は、その定着ローラ17、加圧ローラ18による熱と圧力とにより、記録媒体P上に定着される。
作像部3Y、3M、3C、3Kに対応する現像装置の構成は、基本的に同様の構成であるので、作像部3Yに対応する現像装置5Yの構成および動作について、図2を参照しつつ説明する。
現像剤搬送路53Y、54Y、55Y内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤が収容されている。
その回収搬送路54Yは、現像領域を通過し、現像ローラ51Yの表面から離脱した現像済みの現像剤を回収する。この回収搬送路54Yは、現像ローラ51Yの横方向かつ供給搬送路53Yの下方に設けられている。
そして、現像ローラ51Yに供給されずに供給搬送路53Yの搬送方向下流端まで搬送された余剰の現像剤は第一仕切り壁501の奥側の開口部(図示を略す)から攪拌搬送路55Yに環流される。
トナー補給装置(粉体補給装置60Y)は、図3に示すように、トナー容器32Y内に収容されたトナーを現像装置5Yに導く機能を有する。すなわち、このトナー補給装置は、トナー容器収容部31(図4参照)を有する。このトナー補給装置は、各色に対応する現像装置内のトナー消費に応じて、トナー容器収容部31に装填された各トナー容器32Y、32M、32C、32Kから適宜トナーを補給する。なお、トナー容器収容部31の構成の説明は後でする。
トナー容器32Yの概略構成を図3を参照しつつ説明する。トナー容器32Yは、筒状容器本体32Y2と搬送部材33とから構成される。筒状容器本体32Y2は、円筒状の筒状胴体32Y2’と、ボトルギャップとしての第1キャップ部材40と、ボトルギャップとしての第2キャップ部材34とから概略構成されている。
図4は、トナー容器収容部31の全体構成を示す斜視図である。このトナー容器収容部31は、トナー容器固定部70(粉体収納容器固定部)、トナー容器ガイド部80(粉体収納容器ガイド部)、トナー容器駆動部90(粉体収納容器駆動部)から構成されている。
一対の連結突起部34”と駆動カップリング91との回転方向からの当接を係合ともいう。
駆動カップリング91は、トナー容器32Yの装着(着脱)方向と平行方向に往復可動され、図6においては、スプリング93によって、左側に付勢されている。
すると、スプリング93の付勢力により、トナー容器32Yが離脱する方向(図7において、左方向)へ押し動かされる。
次に、トナー容器固定部70の構成について、図8、図9を参照しつつ詳細に説明する。トナー容器固定部70は、トナー容器挿入口71、ノズル管72、アンテナ基板74、爪部材75、トナー容器固定解除レバー76、位置決め部材78を有する。
口栓部材32Y3は、トナー容器32Yの離脱動作に伴って、その爪部材75の押圧作用によりトナー排出口32Y1aを閉鎖する方向に移動される。
トナー容器固定解除レバー76は、図11に矢印CP8で示すように、水平方向かつトナー容器32Yの着脱方向に対して略直交する方向に往復移動可能に設けられている。
しかし、トナー容器固定解除レバー76が図13に示す突出位置にある場合、すなわち、トナー容器固定解除レバー76の爪部76aがスプリング76dによる付勢力によりトナー容器挿入口71Yに突出していると、トナー容器32Yがトナー容器収容部31Yから離脱するのをトナー容器固定解除レバー76により妨げられる。従って、トナー容器32Yがトナー容器収容部31Yに固定・保持される。
通信情報には、例えば、トナー容器の製造番号、リサイクル回数等の情報、ロット番号、色等の情報、画像形成装置本体100の使用履歴等の情報がある。
トナー容器32Yは、図3を用いて既述したように筒状容器本体32Y2と、搬送部材33とから構成されている。
以下に、これら筒状容器本体32Y2と、搬送部材33との詳細構成を図面を参照しつつ説明する。
筒状容器本体32Y2は、既述したように、筒状胴体32Y2’と、ボトルギャップとしての第1キャップ部材40と、ボトルギャップとしての第2キャップ部材34とから構成されている。
(筒状胴体32Y2’の詳細構成)
この高密度ポリエチレンの中でも、MFRが0.05〜2.0g/10min(JIS K7210)、密度が0.950〜0.960Kg/m3(JIS K7112)のものを用いることが、耐ドローダウン性、耐衝撃性、耐ストレスクラッキングの観点から好ましい。
このエラストマーブレンド型ポリプロピレン、ブロックコポリマー型ポリプロピレンは、MFRが5.0〜50.0g/10min(JIS K7210)、密度が0.900〜0.910Kg/m3(JIS K7112)のものを用いることが、耐成形性、耐衝撃性、剛性の観点から好ましい。
結晶性ポリプロピレンは、アイソタクチックペンダッド分立が0.97以上であることが、剛性、耐熱性の観点から好ましい。
より好ましくは、タルクはその平均粒径が2μm以下でかつその粒子径が4μm以上の含有量が4重量%以下の微粒子タルクであることが望ましい。
特に、耐線膨張性が優れた材料は、トナー容器32Yが高温の条件下に置かれたときに、トナー容器本体32Y2の膨張を抑制でき、搬送部材33との嵌め合い精度が確保される。
第1キャップ部材40は、図16に示すように、トナー排出部32Y1d、円形孔40b’を有する回転軸受け筒40b、蓋体部40c、図17に示す把持部32Y1cを有する。把持部32Y1cは、蓋体部40cに回転軸受け筒40bとは反対側に図3等に示すように一体に形成されている。
ノズル挿入部32Y30は既述のトナー排出口32Y1a(図3参照)を有する。トナー排出部32Y1dの両側面には、図16ないし図18に示すように第一溝部32Y1gが設けられている。
その第一溝部32Y1gには、図19に示すように、対向する2つの水平面32Y1ga、32Y1gbと、この2つの水平面の間に設けられた鉛直面32Y1gcとが設けられている。
把持部32Y1cは、筒状容器本体32Y2から着脱方向に突出して形成されている。把持部32Y1cは、ユーザーがトナー容器32Yの交換(着脱)作業等の際に用いられる。これにより、トナー容器32Yの取り扱いの容易化が図られる。
口栓部材32Y3は、その円柱形状部32Y3’が穴部32Y1b内において位置変位することにより、トナー排出口32Y1aを開放又は閉鎖する機能を有する。
このスプリング32Y30bは、爪部材75と同様に、トナー容器32Yの離脱動作の際、円柱形状部32Y3’をトナー排出口32Y1aの閉鎖位置へ変位させる機能を有する。
第二溝部32Y1iの延直線上に図19に示すように第三溝部32Y1qが形成されている。その第二溝部32Y1iと第三溝部32Y1qとの間には、滑動面32Y1rが設けられている。
この滑動面32Y1rは、トナー容器収容部31の爪部材75に滑めらかに当接して、爪部材75を下方側に押し下げる役割を有する。
なお、既述したように、その電子基板32Y1fは、第1キャップ部材40の蓋体部40cの上部に着脱可能に設けても良い。
突起部32Y1eは、既述したように色識別用に用いられる。言い換えると、突起部32Y1eは、トナー容器32Y、32M、32C、32Kの識別用に用いられる。
トナー排出口32Y1jは、突起部32Y1eよりも、図15、図21ないし図25に示すように手前側に配置されている。
被圧接部32Y1hは、図13、図14に示すように、トナー容器32Yがトナー容器収容部31Yに装着された状態において、トナー容器収容部31Yのトナー容器固定解除レバー76の爪部76aに圧接される。
すなわち、トナー容器32Yが、駆動カップリング91によって付勢され、かつ、トナー容器固定解除レバー76に保持されて固定されるとき、被圧接部32Y1hは、トナー容器固定解除レバー76に圧接される位置に位置している。
トナー容器収容部31Yへのトナー容器32Yの着脱操作の際のトナー排出口32Y1aの開閉動作について、図21から図25を主として用いて説明する。
その傾斜面76a1は、トナー容器32Yが装着される方向に対して奥に向かうほどトナー容器32Y側に迫り出して傾斜している。このため、トナー容器固定解除レバー76は、トナー容器32Yが挿入されるに伴って、摺接リブ32Y1mの奥側端部に押し動かされて、トナー容器の装着を妨げない位置(解除位置)へ移動する(図11の矢印CP8参照)。
すなわち、ノズル管72は、トナー受入口72aとトナー排出口32Y1aとを連通する位置まで穴部32Y1bに挿入される。
搬送部材33は、図26に示すように、円盤部33z、回転軸33a、可撓性の搬送羽根33b、攪拌リブ33cから概略構成されている。回転軸33aは円盤部33zの中心に設けられている。この円盤部33zは、図3に示すように、筒状容器本体32Yの他端側の開口部32Y2b’の近傍に位置している。その回転軸33aは筒状容器本体32Yの一端側の開口部32Y2a’から他端側の開口部32Y2b’に向かって長手方向に伸びている。
搬送部材33の搬送羽根33bを可撓性を有する柔軟性のフィルム板33b’により構成すれば、搬送羽根33bが筒状胴体32Y2’の内周面に軽い力で接触しながら回転することになるので、現像剤の凝集の発生を防止できる。
第2キャップ部材34の具体的構成については、各種のものが考えられる。
以下に、第2キャップ部材34の具体的構成について、図面を参照しつつ説明する。
図27、図28は第2キャップ部材34の具体例1を示している。第2キャップ部材34は、図28に示すように、筒状胴体32Y2’の他端側の開口部32Y2b’を封止する円形蓋体部34aを有する。この円形蓋体部34aの一端面側には、図29に示すように、四角形状の連結軸部33dが嵌る角形穴34bを有する連結軸受け部34cが形成されている。この連結軸受け部34cは連結突起部34”と共に従動カップリングを構成している。この連結軸受け部34cは筒状胴体32Y2’の内部に向かって突出している。
この連結突起部34”は駆動カップリング91に回転方向から当接されて連結される。
図30は第2キャップ部材34の具体例2を示している。この第2キャップ部材34は、円形蓋体部34aと、可撓性爪板部34fと、この円形蓋体部34aと可撓性爪板部34fとを連結する円柱連結板部34gから構成されている。
その際、リング板状シール部材34hの外周面34h’が粉体充填口34’を構成する内周壁34a’に密接される。
図31ないし図33は第2キャップ部材34の具体例3を示している。
筒状胴体32Y’の他端側の開口部32Y2b’の構成壁32Y2c’は小径筒34iとされている。粉体充填口34’はこの小径筒34iに形成されている。小径筒34iの外周には外周ネジ部34jが形成されている。
この蓋体部34aは回転駒体34zが回転可能に挿通される貫通穴34wを有する天板部34xとこの天板部34xと一体で小径筒部34iを包囲する包囲筒部34mとから構成されている。その包囲筒部34mの内周には、外周ネジ部34jと螺合する内周ネジ部34nが形成されている。
この回転駒体34zの一端面側に角形穴34bを有する連結軸受け部34cが形成されている。
また、回転駒体34zの外周面が円筒状シール部材34pの周面に密接することにより、粉体充填口34’からトナーが洩れ出ないように粉体充填口34’がシールされる。
図34は第2キャップ部材34の具体例4を示している。
この具体例4では、第2キャップ部材34の蓋体部34aは、回転駒体34zが回転可能に挿通される貫通穴34wを有する天板部34xとこの天板部34xと一体で小径筒部34iに嵌合される嵌合筒部34m’とから構成されている。
第2キャップ部材34を筒状胴体32Y2’にテープ34tにより固定することにすれば、トナー容器32Y2’の解体作業時間を大幅に短縮できる。
32Y2’…筒状胴体
33…搬送部材
33b…搬送羽根
34…第2キャップ部材
34’…粉体充填口
40…第1キャップ部材
40a…蓋体部
100…画像形成装置本体
Claims (8)
- 現像剤を内部に収納しかつ画像形成装置本体に着脱される筒状容器本体を構成するための部品として両端に開口部を有する筒状胴体と、
前記現像剤を前記筒状容器本体の内部から前記画像形成装置本体に向けて排出する排出部と一端側の開口部を密閉する蓋体部とを少なくとも有してかつ前記筒状胴体の一端側の開口部に装着されて前記筒状胴体と協働して前記筒状容器本体を構成する第1キャップ部材と、
少なくとも搬送羽根を有しかつ前記筒状胴体の内部にその一端側の開口部から他端側の開口部に向かって延びるようにして設けられて前記筒状胴体に対して回転することにより前記現像剤を他端側の開口部から前記一端側の開口部に向かって攪拌しつつ搬送する搬送部材と、
前記搬送部材に前記画像形成装置本体からの回転駆動力を伝達するための従動カップリング部と前記他端側の開口部を封止する蓋体部とを少なくとも有しかつ前記他端側の開口部に回転可能に装着されて前記第1キャップ部材と協働して前記筒状容器本体を構成する第2キャップ部材とを具備し、
前記他端側の開口部が前記筒状容器本体に現像剤を充填する粉体充填口となっており、
前記筒状胴体の他端側に小径筒部が形成され、前記第2キャップ部材は前記従動カップリング部を構成する回転駒体を有し、該第2キャップ部材の蓋体部に対して前記回転駒体が回転可能に構成され、前記第2キャップ部材は前記小径筒部に前記蓋体部を固定することにより該小径筒部に装着されており、
前記第2キャップ部材の蓋体部が、前記回転駒体が回転可能に挿通される貫通穴を有する天板部と前記小径筒部を包囲する包囲筒部とを有し、前記小径筒部の外周と前記包囲筒部の内周とにネジ部が形成され、前記第2キャップ部材の蓋体部は該包囲筒部を前記小径筒部に螺合させることにより前記小径筒部に固定されていることを特徴とする粉体収納容器。 - 前記第2キャップ部材の蓋体部は前記回転駒体が回転可能に挿通される貫通穴を有する天板部と前記小径筒部に嵌合される嵌合筒部とを有し、前記第2キャップ部材の蓋体部は前記嵌合筒部を前記小径筒部に嵌め合わせた後、前記嵌合筒部の外周から前記筒状胴体の外周に渡って粘着性のテープにより巻回することにより前記筒状胴体に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の粉体収納容器。
- 前記第1キャップ部材と前記第2キャップ部材と前記搬送部材とが射出成形により形成され、前記筒状胴体がブロー成形又は二軸延伸ブロー成形により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の粉体収納容器。
- 前記第1キャップ部材の蓋体部には前記筒状胴体の内部に向かって突出する回転軸受け筒が形成され、前記従動カップリング部には前記筒状胴体の内部に向かって突出する連結軸受け部が形成され、前記搬送部材は、前記筒状胴体の一端側から他端側に向かって延びる回転軸を有し、該回転軸の一端側は前記回転軸受け筒に回転可能に支承され、前記回転軸の他端側は前記連結軸受け部に連結され、前記搬送羽根は可撓性のフィルム板から構成されて前記回転軸と一体回転可能とされ、該搬送羽根は前記回転軸の回転により捩れることにより全体として螺旋羽根形状を呈することを特徴とする請求項1に記載の粉体収納容器。
- 前記搬送羽根が、前記回転軸と一体に成形されていることを特徴とする請求項4に記載の粉体収納容器。
- 前記搬送羽根が前記回転軸と別体に形成され、該回転軸に両面テープにより固定されていることを特徴とする請求項4に記載の粉体収納容器。
- 前記第1キャップ部材の蓋体部には前記筒状胴体の内部に向かって突出する回転軸受け筒が形成され、前記回転駒体には前記筒状胴体の内部に向かって突出する連結軸受け部が形成され、
前記搬送部材は、一端側から他端側に向かって延びる回転軸を有し、該回転軸の一端側には前記回転軸受け筒に回転可能に嵌合される円柱軸部が形成され、前記回転軸の他端側には前記連結軸受け部に連結される連結軸部が形成され、
前記回転駒体には前記連結軸受け部と共に前記筒状胴体の内部に向かって突出して前記貫通穴の周壁に引っ掛けられる爪部と前記天板部から前記連結軸受け部とは反対方向に突出して前記画像形成装置本体の駆動カップリングと連結される連結突起部とが形成され、前記回転駒体の外周部と前記貫通穴の内周壁との間に円筒状シール部材が設けられ、前記搬送羽根は前記回転軸と一体化され、前記搬送部材は前記回転軸が前記回転軸受け筒と前記連結軸受け部との間に掛け渡され、前記駆動カップリングによる前記回転駒体の回転により前記搬送部材が回転駆動されることを特徴とする請求項1に記載の粉体収納容器。 - 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の粉体収納容器を有する画像形成装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011097308A JP5853404B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 粉体収納容器および画像形成装置 |
CA2830876A CA2830876C (en) | 2011-03-30 | 2012-03-29 | Powder storage container and image forming apparatus |
CN201280025544.2A CN103562800B (zh) | 2011-03-30 | 2012-03-29 | 墨粉存储容器和图像形成设备 |
US14/008,989 US9116468B2 (en) | 2011-03-30 | 2012-03-29 | Powder storage container and image forming apparatus in which a gripping part includes a powder loading port and a sealing member |
MX2013011300A MX356824B (es) | 2011-03-30 | 2012-03-29 | Recipiente de almacenamiento de polvo y aparato de formación de imágenes. |
PCT/JP2012/059301 WO2012133940A1 (en) | 2011-03-30 | 2012-03-29 | Powder storage container and image forming apparatus |
EP12763677.7A EP2691817B1 (en) | 2011-03-30 | 2012-03-29 | Powder storage container and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011097308A JP5853404B2 (ja) | 2011-04-25 | 2011-04-25 | 粉体収納容器および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012230184A JP2012230184A (ja) | 2012-11-22 |
JP5853404B2 true JP5853404B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=47431794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011097308A Active JP5853404B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-04-25 | 粉体収納容器および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5853404B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6379753B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2018-08-29 | 株式会社リコー | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
JP6429543B2 (ja) * | 2014-09-09 | 2018-11-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP6728922B2 (ja) * | 2015-06-03 | 2020-07-22 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器及び画像形成装置 |
JP6634762B2 (ja) | 2015-09-28 | 2020-01-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 着脱体および画像形成装置 |
JP6942950B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2021-09-29 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
JP7334515B2 (ja) * | 2019-07-16 | 2023-08-29 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器、現像剤補給装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3347455B2 (ja) * | 1994-03-18 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び現像剤補給装置 |
JP2000203609A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 容器のキャップ装置 |
JP4719192B2 (ja) * | 1999-05-25 | 2011-07-06 | 株式会社リコー | トナーボトル及びこれを装着する電子写真装置並びにトナーボトルの成形方法 |
JP3994693B2 (ja) * | 2001-07-12 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤収容容器及びそれを用いた現像剤補給装置 |
JP2003107908A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-11 | Canon Inc | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4600560B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2010-12-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 収容容器及びこれを用いた画像形成装置 |
JP4548544B2 (ja) * | 2009-07-13 | 2010-09-22 | 富士ゼロックス株式会社 | トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5353524B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | トナー容器及び画像形成装置 |
-
2011
- 2011-04-25 JP JP2011097308A patent/JP5853404B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012230184A (ja) | 2012-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2830876C (en) | Powder storage container and image forming apparatus | |
TWI501051B (zh) | 粉末容器和設置有該容器的影像形成設備 | |
JP5637430B2 (ja) | 粉体収容器及び画像形成装置 | |
CA2791357C (en) | Toner container and image forming apparatus | |
JP5853404B2 (ja) | 粉体収納容器および画像形成装置 | |
JP4803828B2 (ja) | トナー容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4371317B2 (ja) | トナー容器、画像形成装置、及び、梱包箱 | |
JP4803826B2 (ja) | トナー容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5327577B2 (ja) | トナー容器及び画像形成装置 | |
CN113253584A (zh) | 成像装置 | |
JP4748576B2 (ja) | トナー補給装置、トナー容器、及び、画像形成装置 | |
JP2010134408A (ja) | 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置 | |
JP5250932B2 (ja) | 粉体収納容器、トナー容器、画像形成装置 | |
JP5772186B2 (ja) | 粉体収納容器および画像形成装置 | |
JP5760643B2 (ja) | 粉体収納容器、その再生方法および画像形成装置 | |
JP7272495B2 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP2011123328A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4392751B2 (ja) | トナー容器、及び、それを備えた画像形成装置 | |
JP5500505B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5939452B2 (ja) | 粉体処理装置及び画像形成装置 | |
JP2010032670A (ja) | 現像剤容器、画像形成装置、及び、現像装置 | |
JP5915087B2 (ja) | トナー容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5853404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |