JP6379753B2 - 粉体収容容器及び画像形成装置 - Google Patents
粉体収容容器及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6379753B2 JP6379753B2 JP2014138841A JP2014138841A JP6379753B2 JP 6379753 B2 JP6379753 B2 JP 6379753B2 JP 2014138841 A JP2014138841 A JP 2014138841A JP 2014138841 A JP2014138841 A JP 2014138841A JP 6379753 B2 JP6379753 B2 JP 6379753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- toner
- powder
- opening
- tube insertion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 77
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 61
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 54
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 54
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 39
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 61
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G15/0872—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0879—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、粉体収納部から容易に管挿入部材を取り外すことを可能にすることを、その目的とする。
図2は、本発明が適用された画像形成装置としての電子写真方式でタンデム型のカラー複写機(以下、「複写機500」という)の概略構成図である。なお、画像形成装置は、モノクロ複写機であってもよい。画像形成装置としては、複写機ではなく、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれら複数の機能を備えた複合機であってもよい。
プリンタ部100の上部に設けられた粉体容器収納部としてのトナー容器収納部70には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応した四つの粉体収容容器としてのトナー容器32(Y、M、C、K)が着脱自在(交換自在)に設置されている。トナー容器収納部70の下方には中間転写ユニット85が配設されている。
本実施形態において、露光装置47には、レーザーダイオードを用いたレーザービームスキャナ方式を用いているが、露光手段としてはLEDアレイを用いるものなど他の構成でも良い。
作像部46Yは、ドラム状の感光体41Yを備える。作像部46Yは、帯電手段である帯電ローラ44Y、現像手段である現像装置50Y、感光体クリーニング装置42Y、除電装置等を感光体41Yの周囲に配設した構成である。そして、感光体41Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)が行われることで、感光体41Y上にイエローのトナー像が形成される。
上述した二次転写ニップに搬送される記録媒体Pは、プリンタ部100の下方に配設された給紙部200に設けられた給紙トレイ26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。詳しくは、給紙トレイ26には記録媒体Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図2中、反時計回り方向に回転駆動されると、一番上の記録媒体Pがレジストローラ対28の二つのローラによって形成されるローラニップに向けて搬送される。
図4は、トナー容器収納部70に4つのトナー容器32(Y、M、C、K)が装着された状態を示す概略斜視図である。図5は、トナー補給装置60Yにトナー容器32Yが装着された状態を示す模式図である。各色のトナー補給装置60(Y、M、C、K)は、トナーの色が異なる以外は同一構成である。このため、図5では、イエローに対応したトナー補給装置60Yとトナー容器32Yのみの説明を行い、他の三つの色に対応したトナー補給装置60(M、C、K)やトナー容器32(M、C、K)の説明を適宜省略する。なお、色毎で異なる構成がある場合は、特定の色を示す添え字であるY、M、CまたはKを符号として用いるが、色毎で異なる構成ではない場合、あるいは共通の構成である場合には、(Y、M、C、K)を付す場合と適宜添え字を省略する場合がある。図4において矢印Qは、各色のトナー容器32の各トナー補給装置60への装着方向を示し、Q1は各色のトナー容器32の各トナー補給装置60からの離脱方向をそれぞれ示す。
トナー容器32(Y、M、C、K)は、それぞれ寿命に達したとき(収容するトナーがほとんどすべて消費されて空になったとき)に新品のものに交換される。図5に示す各色のトナー容器32(Y、M、C、K)の長手方向における容器先端側カバー34(Y、M、C、K)とは反対側の端部、すなわち、離脱方向Q1には把手部303(Y、M、C、K)がそれぞれ設けられており、容器交換の際には、作業者が把手部303(Y、M、C、K)を握って引き出すことで、トナー容器収納部70に装着されたトナー容器32(Y、M、C、K)を取り外すことが出来る。
ここで、駆動部91の構成について図6を用いて補足する。なお図6では、色の識別符号は省略している。駆動部91は、容器駆動ギア601と搬送スクリュギア605を備えている。容器駆動ギア601は、取付基板602に固定された駆動モータ603が駆動し、その出力歯車603が回転することで回転駆動され、搬送スクリュギア605は出力歯車の回転が連結歯車604を介して伝達されることで回転駆動される。
一方、図8に示すようにトナー容器32の先端面の中央には、装着時に搬送ノズル611が挿入される管挿入口としてのノズル受入口331が形成されており、非装着時にノズル受入口331を閉鎖する開閉部材としての容器シャッタ332を備える。
尚、これ以下の記載において、トナー容器32の容器開口部33aが容器セット部615に摺動可能な状態で嵌合ことの説明が頻出する。係る嵌合の状態を厳密に述べれば、トナー容器32の容器開口部33bの外周面33bが、容器セット部615の端部内周面615aに形成された摺動突面615dに接触している状態を意味する。読みやすさのため、これより先は摺動突面615dを省略し、容器開口部33bの外周面33bが容器セット部615の端部内周面615aに嵌合との説明に留めることにする。
図9に示すように、トナー容器32は、トナーが収容された容器本体33と、容器先端側カバー34とから主に構成されている。容器本体33は、略円筒状であり、円筒の中心軸を回転軸として回転する構成となっている。以下、トナー容器32の長手方向において、トナー容器32におけるノズル受入口331が形成されている側(容器先端側カバー34が配置されている側)を「容器先端側」と呼ぶことにする。また、トナー容器32における把手部303が配置されている側(容器先端側とは逆側)を「容器後端側」と呼ぶことにする。なお、トナー容器32の長手方向は回転軸方向であり、トナー補給装置60にトナー容器32を装着した状態では、長手方向は水平方向となる。容器本体33の容器ギア301よりも容器後端側は、容器先端側よりもその外径が大きくなっており、その内周面には螺旋状突起302が形成されている。そして、容器本体33が図中の矢印A方向に回転すると、容器本体33内のトナーは螺旋状突起302の作用によって回転軸方向における一端側(容器後端側)から他端側(容器先端側)に向かう搬送力が付与される。
容器先端側カバー34はトナー容器32(容器本体33対して、容器先端側(図8中の左下側)から組み付けられる。これにより、容器本体33が長手方向で容器先端側カバー34を貫き、突部としてのカバー爪部341が引っ掛け部としてのカバー爪引掛け部306に引っ掛かる。容器本体33と容器先端側カバー34とは、カバー爪部341がカバー爪引掛け部306に引っ掛かることで、相対回転可能に取り付けられる。カバー爪部341は、樹脂部材で形成されている。
各容器ロック部339は、図9に示すように、ガイド突起339a、ガイド溝339b、乗り越え部339c及び軸方向規制部としての係止孔339dをひと組として、容器先端側カバー34における左右両側に対を成すように、一組が配置されている。すなわち、各係止孔339dは、容器開口部33aの中心を挟んで左右両側に配置されている。各ガイド突起339aは、容器先端側カバー34の容器先端側のトナー容器32の長手方向に直交する垂直な面上であって、容器本体33の回転中心軸を通る水平面上に配置されている。ガイド突起339aは、トナー容器32の装着時に補給装置側ロック部材78を当接させ、ガイド溝339bに向けて案内できるようにガイド溝339bに繋がる傾斜面を備えている。ガイド溝339bは、容器先端側カバー34の側周面よりも一段低くなった溝である。ガイド溝339bと四角形の係止孔339dの間には乗り越え部339cが形成されている。補給装置側ロック部材78は、この乗り越え部339cを乗り越えて係止孔339dに落ち込み、トナー容器32とトナー補給装置60との結合が達成される。この状態がトナー容器32のセット位置(セット状態)であり、図8、図10に示す状態である。
トナー容器32がトナー容器収納部70に保持される状態(セット状態)において、トナー容器32は、トナー容器32の容器先端側である容器開口部33aにおける外周面33bが回転軸部として容器セット部615の端部内周面615aに支持されるとともに、容器ロック部339の係止孔339dが補給装置側ロック部材78に係合される。そして、容器ロック部339と容器開口部33aとの間に容器ギア301が配置される構成である。
ガイドロッド332eは、先端円筒部332cの円筒内部から容器後端側に向けて起立した棒材であり、容器シャッタバネ336のコイル内部に挿入されることで容器シャッタバネ336が座屈しないように規制するロッド部分である。ガイドロッド摺動部332gは、円柱状のガイドロッド332eの途中からガイドロッド332eの中心軸を挟んで両側に一対の平面が形成されている。また、ガイドロッド摺動部332gの容器後端側は、図11に示すように、二股に割れて一対の片持ち梁を形成している。シャッタ抜け防止爪332aは、ガイドロッド332eの起立した根元とは反対側の端部であって片持ち梁の端部に備えられている。シャッタ抜け防止爪332aとガイドロッド摺動部332gは、シャッタ後端支持部335に形成された後端開口部335d内に挿入していて、シャッタ抜け防止爪332aが後端開口部335dに引っかかることで、容器シャッタ支持部材334から容器シャッタ332の脱落を防止する一対の爪部分として機能する。
このようなシャッタ抜け防止爪332aのシャッタ後端支持部335に対する引っ掛かりと、容器シャッタバネ336の付勢力とによって、容器シャッタ332の位置決めがなされる。詳しくは、容器シャッタ332のトナー漏れ防止機能を発揮する先端円筒部332cと容器シール333との軸方向の容器シャッタ支持部材334に対する位置決めがなされる。両者が密着する関係で位置決めがされ、トナーの漏出を防止することが出来る。
図12に示すように、受入部材固定部337から容器後端側には、互いに対向し、円筒を軸方向に切断した片状の形態である一対のシャッタ側面支持部335a、335aが突出して形成されている。二つのシャッタ側面支持部335a、335aの容器後端側の端部は、シャッタ後端支持部335で連結されている。
その後、容器本体33が回転すると、汲み上げ部304によって搬送ノズル611よりも上方に汲み上げられたトナーが、ノズル開口610から搬送ノズル611内に落下して導入される。搬送ノズル611内に導入されたトナーは、搬送スクリュ614が回転することで搬送ノズル611内をトナー落下搬送経路64に向かって搬送され、トナー落下搬送経路64から現像装置50へと落下して供給される。
トナー容器32は、トナーを使い終わると、使用済みトナー容器として回収され、トナーを再充填してリサイクルすることがある。トナーを再充填するには、ノズルシャッタ332を有するノズル受入部材330を容器本体33から一旦取り外し、トナー充填後、再度、容器本体33に装着して固定する必要がある。しかし、従来構成では、ノズル受入部材330が容器本体33の容器開口部33aに圧入固定されているため、ノズル受入部材330を容器本体33から取り外す際にノズル受入部材330や容器本体33に応力がかかり部品の変形や破損する場合や、取り外すことができない場合がある。あるいは、取り外せたとしても再装着することができず、ノズル受入部材330を新たなものに交換しなければならないことがある。
また、ノズル受入部材330と容器本体33との装着方法としては、圧入ではなく、ネジなどの締結部材を用いて締結固定することで、リサイクル時に締結部材を緩めることで容器本体33からノズル受入部材330を取り外して分離することは可能である。しかし、容器本体33におけるノズル受入部材330の装着部位となる容器開口部33aは、肉厚が薄く、ネジ穴を形成するには非常に難易度が高いという課題と、締結箇所によっては、ネジ止めする際にノズル受入部材330と容器本体33の容器開口部33aとの隙間を封止するOリング390が捻じれてしまい、Oリング390の機能を満足できないことが想定される。
係合片370は、管挿入口としてのノズル受入口331よりもノズル受入部材330の取付方向Q2と交差する方向である径方向Hにおける外側に位置し、容器開口部33aの内面33a1と対向する壁部に形成された切欠き部371内に配置されている。係合片370はその一端370aが切欠き部371内に支持され、その他端370bが穴部380に対して進退可能であるように、J方向に弾性変形可能に構成されたものである。係合片370と穴部380は、少なくともそれぞれ1つ以上あればよい。本実施形態では、180度の間隔で係合片370と穴部380とをそれぞれ2つずつ形成している。各係合片370及び各穴部380は、それぞれ同一構成であるので、ここでは1組の係合片370と穴部380として説明する。
係合片370は、その一端370aが、切欠き部内において、他端370bよりも容器本体33の回転方向Aにおける下流側に位置する部位371a側に配置されている。そして、係合片370は、容器本体33の回転方向Aにおける下流側から上流側に向かって延びている。つまり、係合片370は、受入部材固定部337に外周面AAと内周面DDとを貫くU字形状の切欠き部371を形成することで、切欠き部371の内部に一端370a側が受入部材固定部337と連結状態で一体成型されたものである。係合片370は、一端370a側を中心に他端370bが進退する方向Jに位置する受入部材固定部337の外周面AAと内周面DD側に向かって弾性変形可能に形成されたものである。
係合片370は、図11、図12、図15(a)、図15(b)に示すように、その他端370bに、外周面AAから径方向Hにおける外側に向かって突出(容器開口部33aの内面33a1に向かって突出)した案内部372が形成されている。この案内部372が穴部380に対して侵入、退避することが、係合片370が穴部380に対して係合、離脱することになる。
このため、ノズル受入部材330を容器本体33への取付方向Q2に移動させて、容器本体33の容器開口部33a内に押し込んで移動する際に、第1案内面372aが内面33a1によって押されて、係合片370が内周面DD側に押し込まれる。このため、容器本体33へのノズル受入部材330を取り付ける際に案内部372が引っかかることなく装着できる。そした、案内部372が穴部380と対向すると、押し込まれていた係合片372の復元力で復帰し、穴部380内に案内部372が進入して係合する。このため、ノズル受入部材330を容器本体33に確実に装着保持することができる。
また、本実施形態では、ネジによる締結固定によりノズル受入部材330を容器本体33に固定していないので、Oリング390と干渉して捻じれることもなく、Oリング390による封止機能を損なうことがない。さらに、Oリング390は、係合部となる係合片370と被係合部となる穴部380との係合箇所よりも容器内部側に配置しているので、係合片370と穴部380との係合・離脱時に干渉することがない。つまり、係合箇所とOリング390の配置場所が、容器本体33の回転軸線方向にオフセットされているので、係合片370と穴部380との係合・離脱時にOリング390が破損することがなく、封止機能を維持することができる。
この治具700は、他端側700b側を容器開口部30a側からノズル受入部材330の容器シャッタ332を押し退けて容器本体33内に挿入し、一端側700aを作業者が操作して他端側700bの先端700cで例えばシャッタ側面支持部335aを把持する(ステップ1)。次にシャッタ側面支持部335aを把持したまま容器本体33を回転させる(ステップ2)。そして、容器本体33からの取出方向Q3へと引き抜く(ステップ3)。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
33 容器本体(粉体収納部)
33a 開口部
33a1 開口部の内面
50 現像装置
60(Y、M、C、K) トナー補給装置(粉体搬送装置)
70 トナー容器収納部(粉体容器収容部)
330 ノズル受入部材(管挿入部材)
331 ノズル受入口(管挿入口)
332 容器シャッタ(開閉部材)
333 容器シール(封止部)
334 容器シャッタ支持部材(支持部材)
335 シャッタ後端支持部
336 容器シャッタバネ(付勢部材)
337 受入部材固定部(壁部)
339 Oリング(封止部材)
370 可動片(係合部)
370a 一端
370b 他端
371 切欠き部
371a 第1辺部
371b 第2辺部
372 案内部
372a 第1案内部
372b 第2案内部
372c 頂面
380 穴部(被係合部)
500 複写機 (画像形成装置)
610 ノズル開口
611 搬送ノズル(搬送管)
611a 搬送ノズルの端面
614 搬送スクリュ(搬送部材)
A 粉体収容部の回転方向
H 交差する方向
Q2 取付方向
Q3 取出方向
AA 壁部の外周面
DD 壁部の内周面
X1 第1辺部の幅
X2 第2辺部の幅
Claims (7)
- 粉体搬送装置に供給する粉体を内部に収納し、自身が回転することで、前記収納した粉体を回転軸方向における一端側から開口部が設けられた他端側に搬送する粉体収納部と、
前記粉体搬送装置に設けられた搬送管を挿入するための管挿入口が形成され、前記開口部に着脱可能に装着される管挿入部材を備え、
前記管挿入部材は、前記開口部内に設けられた被係合部に弾性変形して係合する係合部を有し、
前記係合部は、前記管挿入口よりも前記管挿入部材の取付方向と交差する方向における外側に位置し、前記開口部の内面と対向する壁部に形成された切欠き部内に配置された係合片であって、その一端が前記切欠き部内に支持されるとともに、その他端が前記被係合部に対して進退可能であるように、弾性変形可能に構成され、
前記係合片は、前記一端が前記他端よりも前記粉体収容部の回転方向下流側となる前記切欠き部内の位置に配置され、該係合片は該回転方向下流側から上流側に向かって延びている粉体収容容器。 - 請求項1記載の粉体収容容器において、
前記係合片の他端は、少なくとも前記管挿入部材の取付方向または前記回転方向に傾斜あるいは湾曲した案内部を有し、当該案内部が、前記壁部から前記取付方向と交差する方向における外側に向かって突出して形成された粉体収容容器。 - 粉体搬送装置に供給する粉体を内部に収納し、自身が回転することで、前記収納した粉体を回転軸方向における一端側から開口部が設けられた他端側に搬送する粉体収納部と、
前記粉体搬送装置に設けられた搬送管を挿入するための管挿入口が形成され、前記開口部に着脱可能に装着される管挿入部材を備え、
前記管挿入部材は、前記開口部内に設けられた被係合部に弾性変形して係合する係合部を有し、
前記係合部は、前記管挿入口よりも前記管挿入部材の取付方向と交差する方向における外側に位置し、前記開口部の内面と対向する壁部に形成された切欠き部内に配置された係合片であって、その一端が前記切欠き部内に支持されるとともに、その他端が前記被係合部に対して進退可能であるように、弾性変形可能に構成され、
前記切欠き部は、前記係合片よりも前記管挿入部材の取付方向における下流側に位置する第1辺部と、前記係合片よりも前記管挿入部材の取付方向における上流側に位置する第2辺部を有し、
前記粉体収容部の回転方向における前記第1辺部の幅よりも第2辺部の幅が短く形成された粉体収容容器。 - 請求項3記載の粉体収容容器において、
前記係合片は、前記一端が前記他端よりも前記粉体収容部の回転方向下流側となる前記切欠き部内の位置に配置され、該係合片は該回転方向下流側から上流側に向かって延びている粉体収容容器。 - 請求項4記載の粉体収容容器において、
前記係合片の他端は、少なくとも前記管挿入部材の取付方向または前記回転方向に傾斜あるいは湾曲した案内部を有し、当該案内部が、前記壁部から前記取付方向と交差する方向における外側に向かって突出して形成された粉体収容容器。 - 請求項1乃至5の何れか1項に記載の粉体収容容器において、
前記開口部内に装着された管挿入部材と前記開口部の内面との間に介在させた封止部材を有し、
前記封止部材は、前記係合部と前記被係合部との係合箇所よりも容器内部側に配置された粉体収容容器。 - 請求項1乃至6の何れか1項に記載の粉体収容容器を有する画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014138841A JP6379753B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-07-04 | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
PCT/JP2015/069368 WO2016002966A1 (en) | 2014-07-04 | 2015-06-30 | Powder container, image forming apparatus, and nozzle receiver |
EP15814107.7A EP3164765B1 (en) | 2014-07-04 | 2015-06-30 | Powder container, image forming apparatus, and nozzle receiver |
US15/321,910 US9927739B2 (en) | 2014-07-04 | 2015-06-30 | Powder container, image forming apparatus, and nozzle receiver |
CN201580035074.1A CN106662829B (zh) | 2014-07-04 | 2015-06-30 | 粉末容器,成像设备和喷嘴接收器 |
TW104121722A TWI570527B (zh) | 2014-07-04 | 2015-07-03 | 粉末容器、影像形成裝置及噴嘴接收器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014138841A JP6379753B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-07-04 | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018003A JP2016018003A (ja) | 2016-02-01 |
JP6379753B2 true JP6379753B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=55019488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014138841A Active JP6379753B2 (ja) | 2014-07-04 | 2014-07-04 | 粉体収容容器及び画像形成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9927739B2 (ja) |
EP (1) | EP3164765B1 (ja) |
JP (1) | JP6379753B2 (ja) |
CN (1) | CN106662829B (ja) |
TW (1) | TWI570527B (ja) |
WO (1) | WO2016002966A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6930078B2 (ja) | 2016-09-15 | 2021-09-01 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6919831B2 (ja) | 2017-05-18 | 2021-08-18 | 株式会社リコー | 現像剤容器、及び、画像形成装置 |
CN111107980A (zh) | 2017-10-05 | 2020-05-05 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 用于存储构建材料的腔室 |
CN107589647B (zh) * | 2017-11-01 | 2024-06-21 | 珠海纳思达信息技术有限公司 | 输送嘴接收装置和碳粉筒 |
JP7075035B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2022-05-25 | 株式会社リコー | トナー収容器、及び、画像形成装置 |
JP7640929B2 (ja) | 2020-04-20 | 2025-03-06 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、補給装置、及び、画像形成装置 |
JP7514426B2 (ja) | 2020-06-05 | 2024-07-11 | 株式会社リコー | 粉体収容容器、及び、画像形成装置 |
JP7563073B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-10-08 | 株式会社リコー | シャッタ機構、トナー収容容器、トナーカートリッジおよび画像形成装置 |
JP7583992B2 (ja) | 2020-11-17 | 2024-11-15 | 株式会社リコー | トナー収納容器、画像形成装置、及び、シャッタユニット |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1030289C (zh) * | 1991-11-11 | 1995-11-22 | 埃克塞尔贸易Pty有限公司 | 一种喷洒头 |
JP4124992B2 (ja) * | 2001-10-25 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | トナー補給容器 |
JP4307009B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給装置 |
JP4456957B2 (ja) | 2004-08-06 | 2010-04-28 | 株式会社リコー | トナーカートリッジ及び画像形成装置 |
US7184691B2 (en) | 2004-11-09 | 2007-02-27 | Ricoh Company, Ltd. | Toner container, toner supply device and image forming apparatus |
TWI627514B (zh) * | 2005-04-27 | 2018-06-21 | Ricoh Co Ltd | Toner container and image forming device |
JP4536628B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2010-09-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法 |
JP5053066B2 (ja) | 2007-03-15 | 2012-10-17 | 株式会社リコー | トナー容器用内栓及び外栓 |
CN101738908B (zh) * | 2008-11-10 | 2013-08-14 | 株式会社理光 | 粉末容器、粉末供应装置以及成像设备 |
US8532542B2 (en) | 2009-07-23 | 2013-09-10 | Ricoh Company, Limited | Toner container and manufacturing method for toner container |
NZ601930A (en) | 2010-03-01 | 2014-03-28 | Ricoh Co Ltd | Toner container and image forming apparatus |
JP5582385B2 (ja) | 2010-03-01 | 2014-09-03 | 株式会社リコー | トナー収容器、画像形成装置、トナー収容器製造方法、及びトナー収容器再生方法。 |
KR101491494B1 (ko) | 2010-11-12 | 2015-02-09 | 가부시키가이샤 리코 | 플랜지 부재, 감광 드럼, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법 |
JP5488571B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置 |
CA3111737A1 (en) | 2010-12-03 | 2012-06-07 | Ricoh Company, Ltd. | Powder container, powder supply device and image forming apparatus |
JP5786572B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2015-09-30 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置 |
JP5870647B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2016-03-01 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置 |
JP5772186B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | 粉体収納容器および画像形成装置 |
JP5853404B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2016-02-09 | 株式会社リコー | 粉体収納容器および画像形成装置 |
WO2012133940A1 (en) | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Ricoh Company, Ltd. | Powder storage container and image forming apparatus |
JP5760643B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、その再生方法および画像形成装置 |
JP5834654B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置 |
JP5435380B1 (ja) * | 2011-11-25 | 2014-03-05 | 株式会社リコー | 粉体収納容器及び画像形成装置 |
TWI779537B (zh) | 2011-11-25 | 2022-10-01 | 日商理光股份有限公司 | 一種容納粉末的粉末容器 |
TWI654501B (zh) * | 2012-06-03 | 2019-03-21 | 日商理光股份有限公司 | 粉末容器及影像形成裝置 |
JP5596092B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-09-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー容器及び画像形成装置 |
US9465317B2 (en) | 2013-02-25 | 2016-10-11 | Ricoh Company, Ltd. | Nozzle insertion member, powder container, and image forming apparatus |
WO2014142353A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Ricoh Company, Limited | Toner container and image forming apparatus |
JP6149509B2 (ja) | 2013-05-21 | 2017-06-21 | 株式会社リコー | トナー収容容器、及び画像形成装置 |
CN105308511B (zh) | 2014-03-17 | 2019-12-20 | 株式会社理光 | 喷嘴接收装置、粉末容器和图像形成设备 |
-
2014
- 2014-07-04 JP JP2014138841A patent/JP6379753B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-30 WO PCT/JP2015/069368 patent/WO2016002966A1/en active Application Filing
- 2015-06-30 EP EP15814107.7A patent/EP3164765B1/en active Active
- 2015-06-30 US US15/321,910 patent/US9927739B2/en active Active
- 2015-06-30 CN CN201580035074.1A patent/CN106662829B/zh active Active
- 2015-07-03 TW TW104121722A patent/TWI570527B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9927739B2 (en) | 2018-03-27 |
JP2016018003A (ja) | 2016-02-01 |
EP3164765B1 (en) | 2019-10-30 |
EP3164765A4 (en) | 2017-06-21 |
TW201606455A (zh) | 2016-02-16 |
CN106662829A (zh) | 2017-05-10 |
WO2016002966A1 (en) | 2016-01-07 |
US20170139350A1 (en) | 2017-05-18 |
EP3164765A1 (en) | 2017-05-10 |
CN106662829B (zh) | 2020-12-29 |
TWI570527B (zh) | 2017-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6379753B2 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
KR101803167B1 (ko) | 노즐 수용체, 분체 용기 및 화상 형성 장치 | |
CN103488069A (zh) | 粉体收纳容器以及图像形成装置 | |
JP5979482B2 (ja) | 粉体収容器、粉体補給装置、及び画像形成装置 | |
CN105404117B (zh) | 喷嘴接收装置、粉末容器和图像形成设备 | |
JP5488743B2 (ja) | 粉体収納容器及び画像形成装置 | |
JP5454718B1 (ja) | 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置 | |
JP6464627B2 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP2005309166A (ja) | トナー容器とその口金部材、及び、それらを備えた画像形成装置 | |
JP7272495B2 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP6663562B2 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP6375742B2 (ja) | 管挿入部材及び粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP5594396B1 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP6344166B2 (ja) | 管挿入部材及び粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP5516833B1 (ja) | 管挿入部材及び粉体収納容器及び画像形成装置 | |
JP5594408B1 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP2016148820A (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP6364841B2 (ja) | 粉体収容容器及び画像形成装置 | |
JP5028205B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5376349B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022003381A (ja) | 粉体補給装置及び画像形成装置 | |
JP2015206869A (ja) | 粉体搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6379753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |