JP5852817B2 - Shock absorber - Google Patents
Shock absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP5852817B2 JP5852817B2 JP2011192864A JP2011192864A JP5852817B2 JP 5852817 B2 JP5852817 B2 JP 5852817B2 JP 2011192864 A JP2011192864 A JP 2011192864A JP 2011192864 A JP2011192864 A JP 2011192864A JP 5852817 B2 JP5852817 B2 JP 5852817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- movable piece
- linear guide
- piece body
- guide hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims description 32
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 32
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F1/00—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
- E05F1/08—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
- E05F1/16—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D15/00—Suspension arrangements for wings
- E05D15/06—Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
- E05D15/0621—Details, e.g. suspension or supporting guides
- E05D15/0626—Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top
- E05D15/063—Details, e.g. suspension or supporting guides for wings suspended at the top on wheels with fixed axis
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
- E05F5/003—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
- E05F5/02—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops
- E05F5/027—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers specially for preventing the slamming of swinging wings during final closing movement, e.g. jamb stops with closing action
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/20—Combinations of elements
- E05Y2800/23—Combinations of elements of elements of different categories
- E05Y2800/24—Combinations of elements of elements of different categories of springs and brakes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
本発明は、引き戸等の開閉動作の緩衝等に利用される緩衝装置に関する。 The present invention relates to a shock absorber used for buffering an opening / closing operation of a sliding door or the like.
従来、家屋の引き戸等の開閉動作を緩衝する装置では、自動的な引き込み装置に、油圧を利用した直線ダンパや回転ダンパを選択して組み合わせたものがある。かかる装置では、例えば、引き戸が閉まる手前でスプリングを利用した引き込み装置が作用すると共に直線ダンパや回転ダンパにより減衰し、自動引き込み及び緩衝を行わせることができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, some devices that cushion opening and closing operations such as a sliding door in a house include a combination of an automatic pull-in device that is selected and combined with a linear damper or a rotary damper using hydraulic pressure. In such a device, for example, a pull-in device using a spring acts before the sliding door closes, and it is attenuated by a linear damper or a rotary damper to allow automatic pull-in and buffering.
この場合、同様の構造を追加することで引き戸が全開する手前で自動引き込み及び緩衝を行わせることができる。 In this case, by adding a similar structure, automatic pull-in and buffering can be performed before the sliding door is fully opened.
しかし、かかる構造では、各引き戸にスプリング及びダンパが一対必要となり、重量、部品点数が増大し、且つ高価になるという問題がある。 However, such a structure requires a pair of springs and dampers for each sliding door, which increases the weight, the number of parts, and is expensive.
解決しようとする問題点は、引き戸等の閉まる手前及び全開する手前等の双方で自動引き込み及び緩衝を行わせる構造にすると重量、部品点数が増大し、且つ高価になるという点である。 The problem to be solved is that the weight, the number of parts are increased and the cost is increased if the structure is such that the automatic pulling and buffering are performed both before the sliding door is closed and before it is fully opened.
本発明は、重量を軽減し、部品点数を削減し、且つ安価にすることを可能とするため、可動側又は固定側に取り付けられるベースと、前記固定側又は可動側に形成された衝突部と、前記ベースに前記可動側の移動方向に沿って直線的に併設された一対の直線ガイド部と、前記直線ガイド部の併設方向外端部に対応して形成されたストッパ用の係止部と、前記各直線ガイド部に沿ってそれぞれ可動支持され前記係止部に係脱可能に保持される一対の可動駒体と、前記各可動駒体に形成され前記固定側の衝突部に係合又は磁着し若しくは可動側の衝突部が係合又は磁着し前記直線ガイド部に沿った移動力を受けたとき前記係止部による係止を外すための係合部と、前記一対の可動駒体間に介設され両可動駒体を前記直線部に沿って引きつけるように付勢する単一のばねと、前記一対の可動駒体間に介設さればねの付勢力を減衰する単一の直線ダンパとを備え、前記直線ガイド部は、直線ガイド孔であり、前記各可動駒体は、前記直線ガイド孔に嵌合ガイドされる一対のピンを備え、前記係止部は、前記直線ガイド孔の併設方向外端部に連続形成され前記各可動駒体の一方のピンを落ち込ませて前記可動駒体を傾斜して係合保持させる係止ガイド孔であり、前記ばねは、前記直線ガイド孔に併設され、前記直線ダンパは、前記ばねを挟んで前記直線ガイド孔に併設されたことを特徴とする。 In order to reduce the weight, reduce the number of parts, and reduce the cost, the present invention provides a base attached to the movable side or the fixed side, and a collision portion formed on the fixed side or the movable side. A pair of linear guide portions linearly provided along the moving direction of the movable side on the base; and a stopper engaging portion formed corresponding to an outer end portion of the linear guide portion in the adjacent direction. A pair of movable pieces that are movably supported along the respective linear guide portions and are detachably held by the engaging portions, and are engaged with the fixed-side collision portions formed on the movable pieces. An engaging portion for releasing the locking by the locking portion when the magnetically or moving collision portion is engaged or magnetically attached and receives a moving force along the linear guide portion, and the pair of movable pieces Attach both movable pieces between the bodies along the straight part Includes a single spring biasing, and a single linear damper that attenuates the urging force of the pair of springs are interposed between the movable piece body, said linear guide unit is a linear guide hole, each The movable piece body includes a pair of pins that are fitted and guided in the linear guide holes, and the locking portion is continuously formed at the outer end portion in the side-by-side direction of the linear guide holes, and one pin of each movable piece body Is a locking guide hole that tilts and holds the movable piece body in an inclined state, the spring is provided along with the linear guide hole, and the linear damper is inserted into the linear guide hole with the spring interposed therebetween. It is characterized by the fact that it has been added .
本発明は、上記構成であるから、単一のばねと単一の直線ダンパとで双方向の自動引き込み及び緩衝を行わせることができ、重量を軽減し、部品点数を削減し、且つ安価な緩衝装置を得ることができる。 Since the present invention has the above-described configuration, bidirectional automatic pulling and buffering can be performed with a single spring and a single linear damper, reducing the weight, reducing the number of parts, and being inexpensive. A shock absorber can be obtained.
重量を軽減し、部品点数を削減し、且つ安価にすることを可能とするという目的を、ベースと直線ガイド部と係止部と一対の可動駒体と係合部と単一のばね及び直線ダンパにより実現した。 A base, a linear guide part, a locking part, a pair of movable pieces, an engaging part, a single spring and a straight line with the purpose of reducing the weight, reducing the number of parts, and making it inexpensive. Realized by a damper.
[緩衝装置]
図1は、緩衝装置の正面図である。
[Buffer device]
FIG. 1 is a front view of the shock absorber.
図1のように、この緩衝装置1は、ベース3と一対のガイド部5、7と一対の可動駒体9、11と係合凹部13、15と単一のばね17及び直線ダンパ19とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
ベース3は、金属、樹脂等で形成され、可動側に取り付けられるものであり、周縁部に取り付け用の締結穴21が複数所定間隔で形成され、下部にダンパ支持部22が形成されている。
The
ガイド部5、7は、直線ガイド部としての直線ガイド孔23、25及び係止部としての係止ガイド孔27、29からなり、可動側の移動方向に沿って直線ガイド孔23、25が併設されている。この直線ガイド孔23、25の併設方向外端部には、前記係止ガイド孔27、29がストッパ用として備えられている。係止ガイド孔27、29は、直線ガイド孔23、25に直交し、直線ガイド孔23、25との間に、傾斜した遷移部27a、29aを備えている。
The
可動駒体9、11は、対称形状に形成され、直線ガイド孔23、25に沿ってそれぞれ可動支持され係止ガイド孔27、29でのガイドにより傾斜して係合保持される構成となっている。
The
すなわち、可動駒体9、11は、ピン31、33、35,37により直線ガイド孔23、25に沿って移動可能に支持され、ピン33、37が係止ガイド孔27、29に至るとピン31、35を中心に回転する。この回転によりピン33、37が係止ガイド孔27、29に係合し、可動駒体9、11が傾斜して係合保持される。
That is, the
可動駒体9、11には、図1において上縁部に前記係合凹部13、15が係合部として直線ガイド孔23、25に交差する方向に矩形に開口し、固定側の衝突部である後述する凸部に係合する構成となっている。可動駒体9、11が直線ガイド孔23、25を移動するときは、係合凹部13、15がベース3の上縁部3aから突出する。図1において可動駒体9、11の下部には、嵌合部39、41、43、45が形成されている。
In the
一対の可動駒体9、11間には、前記単一のばね17と、単一の直線ダンパ19とが介設されている。
The
単一のばね17は、引張コイルばねで構成され、一対の可動駒体9、11間でベース3に沿って直線的に配置され、両端部に結合体51、53が取り付けられている。結合体51、53の各先端は球状部51a、53aとなっており、可動駒体9、11の嵌合部39、43に相対回転自在且つ引張力付与可能に結合されている。
The
単一の直線ダンパ19は、ピストン・シリンダ・タイプであり、一対の可動駒体9、11間でばね17に平行且つベース3に沿って直線的に配置されている。ロッド19a及びシリンダ19bの端部には、結合体55、57が設けられている。結合体55、57の各先端は球状部55a、57aとなっており、可動駒体9、11の嵌合部41、45に相対回転自在且つダンピング力付与可能に結合されている。
[可動側ユニットへの取り付けと引き込み動作]
図2は、緩衝装置の動作説明図に係り、(a)は、固定側との衝突前、(b)は、衝突開始、(c)は、引き込み、(d)は、引き戻し、(e)は、係合復帰を示す説明図である。
The single
[Mounting and retracting to the movable unit]
2A and 2B are diagrams for explaining the operation of the shock absorber. FIG. 2A shows a state before the collision with the fixed side, FIG. 2B shows the start of the collision, FIG. 2C shows the drawing, FIG. 2D shows the drawing back, and FIG. These are explanatory drawings which show engagement return.
(a)緩衝装置1は、直線移動する可動側ユニットに取り付けられ、固定側ユニット59の凸部61に対し可動側ユニットと共に直線移動する。このとき、ピン33,37が係止ガイド孔27、29に至って係合保持されており、ピン31、35を中心に回転して傾斜状態であり、可動駒体9(11)の係合凹部13(15)が進行方向に指向傾斜している。
(A) The
(b)可動側ユニットの移動により緩衝装置1の傾斜した係合凹部13が凸部61に衝突すると、可動駒体9が凸部61から抵抗を受けて直線ガイド孔23に沿った移動力を受ける。このとき可動駒体9は、ピン31回りに回転し、ピン33が係止ガイド孔27から外れてピン31、33が共にガイド部5の直線ガイド孔23でのガイド状態となる。
(B) When the engaging
(c)ピン31、33がガイド部5の直線ガイド孔23でのガイド状態になると、可動駒体9がガイド部5の直線ガイド孔23に沿って直線移動可能となり、凸部61から可動駒体9が受けた衝突力が、可動駒体9の直線移動により嵌合部41、結合体55、ロッド19aを介して直線ダンパ19で受けられる。
(C) When the
このとき、シリンダ19b側の結合体57から可動駒体11の嵌合部45に力が伝達されると、ピン37から係止ガイド孔29に力が伝達され、可動駒体11は、そのままの姿勢を維持する。
At this time, when a force is transmitted from the
衝突力を受けた直線ダンパ19は、可動駒体9の移動に伴って衝突力を吸収し、同時にばね17から結合体51、53を介し可動駒体9が可動駒体11方向へ引っ張り力を受ける。
The
この引っ張り力で、直線ダンパ19の抵抗を受けながら可動駒体9が直線ガイド孔23をその端部まで静かに移動し、引き込まれる。
With this pulling force, the
(d)可動側ユニットが逆方向へ移動すると、凸部61に係合している可動駒体9はそのままの位置を維持するから、ベース3側の移動により可動駒体9が直線ガイド孔23の係止ガイド孔27側へ相対移動する。この相対移動で、ばね17及び直線ダンパ19は伸長する。
(D) When the movable side unit moves in the opposite direction, the
(e)可動側ユニットが逆方向へさらに移動すると、ピン33が遷移部27aを経て係止ガイド孔27へ移行し、可動駒体9がピン31を中心に回転し、傾斜して係合保持される。
(E) When the movable side unit further moves in the reverse direction, the
この可動駒体9の傾斜により係合凹部13が凸部61から外れ、可動側ユニットはフリーに移動可能となる。
Due to the inclination of the
(a)〜(e)までの動作は、可動駒体11側においても、逆方向への移動で図示しない凸部との関係により同様に行われる。
[引き戸への取り付け]
図3〜図7は、引き戸に装着したドア引き込みユニットの動作説明図である。なお、図3〜図7では、ドア引き込みユニットを拡大して関連図示している。
The operations from (a) to (e) are similarly performed on the
[Mounting on sliding doors]
3-7 is explanatory drawing of operation | movement of the door drawing-in unit with which the sliding door was mounted | worn. In addition, in FIGS. 3-7, the door drawing-in unit is expanded and related drawing is shown.
図3〜図7のように、固定側である家屋の開口部63に、可動側である引き戸65が組み付けられ、引き戸65を開口部63に対しスライド移動させることで開口部63を開閉可能となっている。
As shown in FIGS. 3 to 7, the sliding
開口部63には、固定側のスライド・レールが取り付けられ、このスライド・レールに引き戸65が直線移動可能に支持されている。開口部1には、固定側の凸部61a,61bが引き戸65の全開位置及び全閉位置に対応して設けられている。引き戸65には、前記緩衝装置1で構成されたドア引き込みユニット67が取り付けられている。
A fixed slide rail is attached to the
図3は、図2の動作説明(c)に対応し、可動駒体9の係合凹部13が、開口部63の凸部61aに係合し、ばね17の引っ張り力で、直線ダンパ19の抵抗を受けながら可動駒体9が直線ガイド孔23をその端部まで静かに移動し、引き戸65が全閉位置へ引き込まれている。
3 corresponds to the operation explanation (c) of FIG. 2, and the engaging
図4は、図2の動作説明(d)に対応し、引き戸65が開かれドア引き込みユニット67が移動すると、凸部61aに係合している可動駒体9はそのままの位置を維持するから、引き戸65と共に移動するベース3側に伴って、可動駒体9が直線ガイド孔23の係止ガイド孔27側へ相対移動する。この相対移動で、ばね17及び直線ダンパ19は伸長する。
4 corresponds to the operation explanation (d) of FIG. 2, and when the sliding
図5は、図2の動作説明(e)に対応し、引き戸65と共にドア引き込みユニット67が開方向へさらに移動すると、ピン33が遷移部27aを経て係止ガイド孔27へ移行し、可動駒体9がピン31を中心に回転し、傾斜して係合保持される。
5 corresponds to the operation explanation (e) of FIG. 2, and when the
この可動駒体9の傾斜により係合凹部13が凸部61aから外れ、ドア引き込みユニット67はフリーに移動可能となる。
Due to the inclination of the
このため、ばね17及び直線ダンパ19の抗力を受けることなく引き戸65を全開方向へフリーに開くことができる。
For this reason, the sliding
図6は、図2の動作説明(b)に対応し、引き戸65と共にドア引き込みユニット67が全開方向へさらに移動すると、ドア引き込みユニット67の可動駒体11の傾斜した係合凹部15が凸部61bに衝突する。この衝突で可動駒体11が凸部61bから抵抗を受けてピン35回りに回転しながらピン37が係止ガイド孔29から外れてピン35、37が共にガイド部7の直線ガイド孔25でのガイド状態となる。
6 corresponds to the operation explanation (b) of FIG. 2, and when the
図7は、図2の動作説明(c)に対応し、ピン35、37がガイド部7の直線ガイド孔25でのガイド状態になると、可動駒体11がガイド部7の直線ガイド孔25に沿って直線移動可能となり、凸部61bから可動駒体11が受けた衝突力が、可動駒体11の直線移動により嵌合部45、結合体57、シリンダ19bを介して直線ダンパ19で受けられる。
FIG. 7 corresponds to the operation explanation (c) of FIG. 2, and when the
このとき、ロッド19a側の結合体55から可動駒体9の嵌合部41に力が伝達されると、ピン33から係止ガイド孔27に力が伝達され、可動駒体9は、そのままの姿勢を維持する。
At this time, when the force is transmitted from the
衝突力を受けた直線ダンパ19は、可動駒体11の移動に伴って衝突力を吸収し、同時にばね17から結合体51、53を介し可動駒体11が可動駒体9方向へ引っ張り力を受ける。
The
この引っ張り力で、直線ダンパ19の抵抗を受けながら可動駒体11が直線ガイド孔25をその端部まで静かに移動し、引き戸65が全開状態へ静かに移動する。
[開口部への取り付け]
図8〜図10は、引き戸に装着したドア引き込みユニットの動作説明図である。なお、図8〜図10では、ドア引き込みユニットを拡大して関連図示している。なお、構成要素は、図3〜図7と同一であり、同符号を付し、重複した説明は、省略する。
With this pulling force, the
[Attachment to the opening]
8-10 is explanatory drawing of operation | movement of the door drawing-in unit with which the sliding door was mounted | worn. In addition, in FIGS. 8-10, the door drawing-in unit is expanded and related drawing is shown. In addition, a component is the same as FIGS. 3-7, attaches | subjects the same code | symbol, and abbreviate | omits the overlapping description.
図8〜図10では、緩衝装置1を、固定側である開口部63に取り付け、可動側の衝突部となる凸部61a,61bが引き戸65の全開位置及び全閉位置に対応して引き戸65に設けられている。
8 to 10, the
図8は、図3に対応し、可動駒体9の係合凹部13に、引き戸65の凸部61aが係合し、ばね17の引張り力で、直線ダンパ19の抵抗を受けながら可動駒体9が直線ガイド孔23をその端部まで静かに移動し、引き戸65が全閉位置へ引き込まれている。
FIG. 8 corresponds to FIG. 3, wherein the
引き戸65が開かれ凸部61aが移動すると、凸部61aが係合している可動駒体9が直線ガイド孔23の係止ガイド孔27側へ相対移動する。この相対移動で、ばね17及び直線ダンパ19は伸長する。
When the sliding
図9は、図5に対応し、引き戸65と共に凸部61aが開方向へさらに移動すると、ピン33が遷移部27aを経て係止ガイド孔27へ移行し、可動駒体9がピン31を中心に回転し、傾斜して係合保持される。
9 corresponds to FIG. 5, when the
この可動駒体9の傾斜により係合凹部13から凸部61aが外れ、ドア引き込みユニット67はフリーに移動可能となる。
Due to the inclination of the
このため、ばね17及び直線ダンパ19の抗力を受けることなく引き戸65を全開方向へフリーに開くことができる。
For this reason, the sliding
引き戸65が全開方向へさらに移動すると、ドア引き込みユニット67の可動駒体11の傾斜した係合凹部15に凸部61bが衝突する。この衝突で可動駒体11が凸部61bから抵抗を受けてピン35回りに回転しながらピン37が係止ガイド孔29から外れてピン35、37が共にガイド部7の直線ガイド孔25でのガイド状態となる。
When the sliding
図10は、図7に対応し、ピン35、37がガイド部7の直線ガイド孔25でのガイド状態になると、可動駒体11がガイド部7の直線ガイド孔25に沿って直線移動可能となり、凸部61bから可動駒体11が受けた衝突力が、可動駒体11の直線移動により嵌合部45、結合体57、シリンダ19bを介して直線ダンパ19で受けられる。
FIG. 10 corresponds to FIG. 7, and when the
このとき、ロッド19a側の結合体55から可動駒体9の嵌合部41に力が伝達されると、ピン33から係止ガイド孔27に力が伝達され、可動駒体9は、そのままの姿勢を維持する。
At this time, when the force is transmitted from the
衝突力を受けた直線ダンパ19は、可動駒体11の移動に伴って衝突力を吸収し、同時にばね17から結合体51、53を介し可動駒体11が可動駒体9方向へ引っ張り力を受ける。
The
この引っ張り力で、直線ダンパ19の抵抗を受けながら可動駒体11が直線ガイド孔25をその端部まで静かに移動し、引き戸65が全開状態へ静かに移動する。
[実施例1の効果]
本発明実施例1の緩衝装置1は、引き戸65又は開口部63に取り付けられるベース3と、開口部63又は引き戸65に形成された凸部61a、凸部61bと、ベース3に引き戸65の移動方向に沿って直線ガイド孔23、25が併設されこの直線ガイド孔23、25の併設方向外端部にストッパ用の係止ガイド孔27、29を備えた一対のガイド部5、7と、各ガイド部5、7の直線ガイド孔23、25に沿ってそれぞれ可動支持され係止ガイド孔27、29でのガイドにより傾斜して係合保持される一対の可動駒体9、11と、可動駒体9、11に形成され直線ガイド孔23、25に交差する方向に開口し開口部63又は引き戸65の凸部61a、凸部61bに係合する係合凹部13、15と、一対の可動駒体9、11間に介設され両可動駒体9、11を直線ガイド孔23、25に沿って引きつけるように付勢する単一のばね17と、一対の可動駒体9、11間に介設さればね17の付勢力を減衰する単一の直線ダンパ19とを備えた。
With this pulling force, the
[Effect of Example 1]
The
このため、単一のばね17及び直線ダンパ19により何れの可動駒体9、11も引き付け動作させることができる。したがって、引き戸65の全開位置及び全閉位置の双方向の自動引き込み及び緩衝を行わせることができ、重量を軽減し、部品点数を削減し、且つ安価な緩衝装置を得ることができる。
Therefore, any of the
図11〜図14は、本発明の実施例2に係り、図11は、緩衝装置の平面図、図12は、緩衝装置の内部を表した正面図、図13は、緩衝装置の側面図、図14は、緩衝装置の動作説明図に係り、(a)は、固定側との衝突前、(b)は、衝突開始、(c)は、引き込み、(d)は、引き戻し、(e)は、係合復帰を示す説明図である。なお、基本的な構成は実施例1と同様であり、対応する構成部分にAを付し、重複説明は省略する。
[緩衝装置]
図11〜図14のように、この緩衝装置1Aは、ベース3Aと一対の直線ガイド部である直線ガイド孔23A、25Aと一対の可動駒体9A、11Aと係合凸部13A、15Aと単一のばね17A及び直線ダンパ19Aとを備えている。
11 to 14 relate to a second embodiment of the present invention, FIG. 11 is a plan view of the shock absorber, FIG. 12 is a front view showing the inside of the shock absorber, FIG. 13 is a side view of the shock absorber, FIG. 14 is an explanatory diagram of the operation of the shock absorber, (a) before the collision with the fixed side, (b) the start of the collision, (c) withdraw, (d) withdraw, (e) These are explanatory drawings which show engagement return. Note that the basic configuration is the same as that of the first embodiment, and A is assigned to the corresponding component, and redundant description is omitted.
[Buffer device]
As shown in FIGS. 11 to 14, the
ベース3Aは、金属、樹脂等で形成され、可動側に取り付けられるものであり、天板3Aa、側板3Ab、3Ac、底板3Adの閉じ断面構造であり、両端部が取り付け用のブラケット3Ae、3Afにより閉止されている。両ブラケット3Ae、3Afには、取り付け用の締結穴21Aが形成されている。
The
直線ガイド孔23A、25Aは、天板3Aaに形成されている。
The
ベース3Aの底板3Adには、両端部に段差部27A、29Aが形成されている。段差部27A、29Aは、直線ガイド孔23A、25Aの併設方向外端部に対応してストッパ用として形成され各可動駒体9A、11Aをこの位置で係合保持させるものである。
On the bottom plate 3Ad of the
可動駒体9A、11Aは、対称形状に形成され、くびれ部9Aa、11Aaが直線ガイド孔23A、25Aに沿ってそれぞれ可動支持されている。可動駒体9A、11Aの図上の下端は、平坦に形成され、底板3Ad上を摺動可能となっている。可動駒体9A、11Aの下端には、チェック体33Aa、37Aaが支持され、チェックスプリング33Ab、37Abで付勢されている。チェック体33Aa、37Aaがチェックスプリング33Ab、37Abの付勢で段差部27A、29Aに落ち込むと、各可動駒体9A、11Aの係合保持が起立状態で行われる。
The
可動駒体9A、11Aには、図12において上縁部に前記係合凸部13A、15Aが係合部として直線ガイド孔23A、25Aに交差する方向に突出し、固定側の衝突部である後述する磁性体部に磁着する構成となっている。このため、係合凸部13A、15Aには、マグネット13Aa、15Aaが埋め込まれている。
In the
一対の可動駒体9A、11A間には、前記単一のばね17Aと、単一の直線ダンパ19Aとが介設されている。
The
単一のばね17Aは、引張コイルばねで構成され、両端部のフック部17Aa、17Abが一対の可動駒体9A、11Aの係止ピン9Ab、11Abに掛け止められている。
The
単一の直線ダンパ19Aは、ロッド19Aa及びシリンダ19Abの端部が、可動駒体9A、11Aに螺合などにより結合されている。ロッド19Aa及びシリンダ19Abの配置関係は、逆にすることもできる。
[可動側ユニットへの取り付けと引き込み動作]
図14は、緩衝装置の動作説明図に係り、(a)は、固定側との衝突前、(b)は、衝突開始、(c)は、引き込み、(d)は、引き戻し、(e)は、係合復帰を示す説明図である。
In the single
[Mounting and retracting to the movable unit]
FIG. 14 is an explanatory diagram of the operation of the shock absorber, (a) before the collision with the fixed side, (b) the start of the collision, (c) withdraw, (d) withdraw, (e) These are explanatory drawings which show engagement return.
図14の(a)〜(e)の動作は、実施例1の図2の(a)〜(e)の動作に対応している。なお、図14にない符号は、図11〜図13を参照する。 The operations in FIGS. 14A to 14E correspond to the operations in FIGS. 2A to 2E in the first embodiment. Reference numerals not shown in FIG. 14 refer to FIGS.
(a)緩衝装置1Aは、直線移動する可動側ユニットに取り付けられ、固定側ユニット59Aの磁性体の衝突部61Aに対し可動側ユニットと共に直線移動する。このとき、可動駒体9A、11Aのチェック体33Aa、37Aaが段差部27A、29Aにチェックスプリング33Ab、37Abの付勢力を介して係合保持されている。
(A) The
(b)可動側ユニットの移動により緩衝装置1Aの係合凸部13Aが衝突部61Aに衝突すると、可動駒体9Aが衝突部61Aから抵抗を受けて直線ガイド孔23Aに沿った移動力を受ける。このとき可動駒体9Aのチェック体33Aaがチェックスプリング33Abの付勢力に抗して退避することにより段差部27Aから外れ、底板3Ad上を摺動可能となる。
(B) When the engaging
(c)チェック体33Aaが段差部27Aから外れると、可動駒体9Aが直線ガイド孔23Aに沿って直線移動可能となり、衝突部61Aから可動駒体9が受けた衝突力が、可動駒体9Aの直線移動により直線ダンパ19Aで受けられる。
(C) When the check body 33Aa is disengaged from the
衝突力を受けた直線ダンパ19Aは、可動駒体9Aの移動に伴って衝突力を吸収し、同時にばね17Aから可動駒体9Aが可動駒体11A方向へ引っ張り力を受ける。
The
この引っ張り力で、直線ダンパ19Aの減衰を受けながら可動駒体9Aが直線ガイド孔23Aをその端部まで静かに移動し、引き込み力を出す。このとき、直線ガイド孔23Aの端部は、引き込み時のストッパを兼ねる。直線ガイド孔25Aの端部も同様に可動駒体11A引き込み時のストッパを兼ねる。
With this pulling force, the
(d)可動側ユニットが逆方向へ移動すると、衝突部61Aに磁着している可動駒体9Aはそのままの位置を維持するから、ベース3A側の移動により可動駒体9Aがブラケット3Ae側へ相対移動する。この相対移動で、ばね17A及び直線ダンパ19Aは伸長する。
(D) When the movable side unit moves in the reverse direction, the
(e)可動側ユニットが逆方向へさらに移動すると、可動駒体9Aがブラケット3Aeに当接し、チェック体33Aaが段差部27Aにチェックスプリング33Abの付勢力により落ち込み、係合保持される。
(E) When the movable unit further moves in the reverse direction, the
この可動駒体9Aの係合保持により係合凸部13Aが衝突部61Aから離脱し、可動側ユニットはフリーに移動可能となる。
By engaging and holding the
(a)〜(e)までの動作は、可動駒体11A側においても、逆方向への移動で図示しない衝突部との関係により同様に行われる。
The operations from (a) to (e) are similarly performed on the
したがって、本実施例も図3〜図7同様に、開口部の引き戸に適用することができ、同様の作用効果を奏することができる。また、ベース3Aが閉じ断面構造であり、直線ダンパ19Aから液漏れがあっても、外部への流出を規制することができる。
Therefore, this embodiment can also be applied to the sliding door of the opening as in FIGS. 3 to 7, and the same effects can be obtained. Further, the
なお、本実施例2の緩衝装置1Aも、図8〜図10のように、固定側である固定側ユニット59Aに取り付け、磁性体の衝突部61Aを可動側ユニットに形成することもできる。
The
1、1A 緩衝装置
3、3A ベース
9、9A、11、11A 可動駒体
17、17A ばね
19、19A 直線ダンパ
23、23A、25、25A 直線ガイド孔(直線ガイド部)
27,29 係止ガイド孔(係合部)
27A、29A 段差部(係合部)
1,
27, 29 Locking guide hole (engagement part)
27A, 29A Step part (engagement part)
Claims (4)
前記固定側又は可動側に形成された衝突部と、
前記ベースに前記可動側の移動方向に沿って直線的に併設された一対の直線ガイド部と、
前記直線ガイド部の併設方向外端部に対応して形成されたストッパ用の係止部と、
前記各直線ガイド部に沿ってそれぞれ可動支持され前記係止部に係脱可能に保持される一対の可動駒体と、
前記各可動駒体に形成され前記固定側の衝突部に係合又は磁着し若しくは可動側の衝突部が係合又は磁着し前記直線ガイド部に沿った移動力を受けたとき前記係止部による係止を外すための係合部と、
前記一対の可動駒体間に介設され両可動駒体を前記直線部に沿って引きつけるように付勢する単一のばねと、
前記一対の可動駒体間に介設さればねの付勢力を減衰する単一の直線ダンパと、
を備え、
前記直線ガイド部は、直線ガイド孔であり、
前記各可動駒体は、前記直線ガイド孔に嵌合ガイドされる一対のピンを備え、
前記係止部は、前記直線ガイド孔の併設方向外端部に連続形成され前記各可動駒体の一方のピンを落ち込ませて前記可動駒体を傾斜して係合保持させる係止ガイド孔であり、
前記ばねは、前記直線ガイド孔に併設され、
前記直線ダンパは、前記ばねを挟んで前記直線ガイド孔に併設された、
ことを特徴とする緩衝装置。 A base attached to the movable side or the fixed side;
A collision portion formed on the fixed side or the movable side;
A pair of linear guide portions linearly provided along the moving direction of the movable side on the base;
A locking portion for a stopper formed corresponding to the outer end portion in the side-by-side direction of the linear guide portion,
A pair of movable pieces that are movable supported along the linear guide portions and are releasably held by the locking portions;
The locking piece formed on each movable piece body is engaged or magnetically attached to the fixed-side collision portion, or the movable-side collision portion is engaged or magnetically attached and receives a moving force along the linear guide portion. An engaging portion for releasing the locking by the portion;
A single spring interposed between the pair of movable pieces and biasing both movable pieces so as to be attracted along the linear portion;
A single linear damper that is interposed between the pair of movable pieces and attenuates the urging force of the spring;
With
The linear guide portion is a linear guide hole,
Each movable piece body includes a pair of pins fitted and guided in the linear guide hole,
The locking portion is a locking guide hole that is continuously formed at the outer end portion of the linear guide hole in the side-by-side direction, and causes one pin of each movable piece body to fall down to incline and hold the movable piece body. Yes,
The spring is provided in the linear guide hole,
The linear damper is provided in the linear guide hole with the spring interposed therebetween,
A shock absorber characterized by that.
前記係合部は、前記各可動駒体に形成され前記直線ガイド孔に交差する方向に開口し前記固定側又は可動側の衝突部に係合する係合凹部である、
ことを特徴とする緩衝装置。 The shock absorber according to claim 1,
The engagement portion is an engagement recess formed in each movable piece body and opening in a direction intersecting the linear guide hole and engaging with the collision portion on the fixed side or the movable side.
A shock absorber characterized by that.
前記係合部は、前記各可動駒体に形成され前記直線ガイド孔に交差する方向に突出し前記固定側又は可動側の衝突部に磁着する係合凸部である、
ことを特徴とする緩衝装置。 The shock absorber according to claim 1,
The engaging portion is an engaging convex portion that is formed on each movable piece body and protrudes in a direction intersecting the linear guide hole, and is magnetically attached to the fixed-side or movable-side collision portion.
A shock absorber characterized by that.
前記ベースは、開口部に備えられた引き戸又は開口部に取り付けられ、
前記衝突部は、前記引き戸の移動方向で前記開口部の全開側及び全閉側に対応して前記開口部又は引き戸に一対設けられた、
ことを特徴とする緩衝装置。 The shock absorber according to claim 1,
The base is attached to a sliding door or opening provided in the opening,
A pair of the collision parts are provided on the opening or sliding door corresponding to the fully open side and the fully closed side of the opening in the moving direction of the sliding door,
A shock absorber characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192864A JP5852817B2 (en) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | Shock absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011192864A JP5852817B2 (en) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | Shock absorber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013053467A JP2013053467A (en) | 2013-03-21 |
JP5852817B2 true JP5852817B2 (en) | 2016-02-03 |
Family
ID=48130709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011192864A Active JP5852817B2 (en) | 2011-09-05 | 2011-09-05 | Shock absorber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5852817B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104314406B (en) * | 2014-10-14 | 2017-06-06 | 广东名门锁业有限公司 | Bidirectional buffering pulley system |
EP3402950A4 (en) * | 2016-01-15 | 2019-09-18 | IKEA Supply AG | AUTOMATIC CLOSURE ASSEMBLY FOR SLIDING DOOR |
CN105507720B (en) * | 2016-01-18 | 2018-04-06 | 王胜利 | A kind of two way damper and its mobile door of application |
CN105507721B (en) * | 2016-01-19 | 2017-06-27 | 许姜德 | Bidirectional damper device |
EP3199078B1 (en) * | 2016-02-01 | 2020-03-18 | Altura Leiden Holding B.V. | Shower enclosure with a sliding door which can be actively moved using a spring/damper unit into end positions |
IT201700008876A1 (en) * | 2017-01-27 | 2018-07-27 | Terno Scorrevoli S P A Unipersonale | DEVICE FOR SLIDING AND BRAKING OF SLIDING DOORS AND DOORS |
CN107842270B (en) * | 2017-10-31 | 2023-08-15 | 广东东泰五金精密制造有限公司 | Two-way damping closing structure of furniture sliding door |
CN108049747A (en) * | 2017-12-22 | 2018-05-18 | 陈明开 | A kind of way moving sliding door buffer |
JP7108362B2 (en) * | 2018-01-29 | 2022-07-28 | 三協立山株式会社 | Fittings |
JP6761830B2 (en) * | 2018-04-05 | 2020-09-30 | 株式会社サヌキ | Shock absorber |
CN113107296B (en) * | 2021-05-13 | 2025-02-07 | 伦允强 | A guide structure for fan body |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5019898B2 (en) * | 2007-02-07 | 2012-09-05 | トックベアリング株式会社 | Bidirectional retract unit |
DE102008009046B4 (en) * | 2008-02-13 | 2014-10-02 | Günther Zimmer | Acceleration and deceleration device with two driving elements |
JP4813523B2 (en) * | 2008-07-22 | 2011-11-09 | 株式会社シモダイラ | Door closing device |
-
2011
- 2011-09-05 JP JP2011192864A patent/JP5852817B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013053467A (en) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852817B2 (en) | Shock absorber | |
CN107847050B (en) | Ejection device for a movable furniture part | |
JP5102540B2 (en) | Sliding door travel control device | |
CN203723703U (en) | Slide rail component | |
AU2012363366B2 (en) | Drive device for a movable furniture component | |
RU2594867C2 (en) | Hinge | |
JP2008190275A (en) | Bidirectional pulling-in unit | |
CN104631971B (en) | Car door holding meanss for vehicle | |
JP2011174272A (en) | Pull-in device | |
US9121210B2 (en) | Self-closure device for sliding mobile parts | |
RU2010125030A (en) | OPENING AND CLOSING DEVICE OF THE GUIDE FOR EXTENSION AND THE GUIDE FOR EXTENSION | |
JP2009275502A (en) | Shock absorber closing device | |
JP2021536540A (en) | Impact absorption braking device for sliding panels and doors | |
JP3152183U (en) | Slide guide buffer structure | |
WO2010092697A1 (en) | Moving body moving apparatus | |
KR102492726B1 (en) | Door Stopper | |
JP6727030B2 (en) | Closer device for sliding doors | |
KR101178316B1 (en) | Closure of the shock absorber sliding doors | |
JP2018523032A5 (en) | ||
RU2014149063A (en) | MOBILE ARMREST FOR VEHICLE DOOR | |
KR200440800Y1 (en) | Slide rail | |
KR101763393B1 (en) | Device For Stopping A Bidirectional Sliding Door At A Right Position | |
JP6817626B2 (en) | Sliding door closer | |
GB2544256A (en) | A closure mechanism for a shower door and a shower door assembly | |
JP2011214343A (en) | Retracting device for sliding door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5852817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |