JP2011214343A - Retracting device for sliding door - Google Patents
Retracting device for sliding door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011214343A JP2011214343A JP2010084949A JP2010084949A JP2011214343A JP 2011214343 A JP2011214343 A JP 2011214343A JP 2010084949 A JP2010084949 A JP 2010084949A JP 2010084949 A JP2010084949 A JP 2010084949A JP 2011214343 A JP2011214343 A JP 2011214343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding door
- slider
- case
- retracting device
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 claims description 9
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 8
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F1/00—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
- E05F1/08—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
- E05F1/16—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
- E05F5/003—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers for sliding wings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2800/00—Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
- E05Y2800/20—Combinations of elements
- E05Y2800/23—Combinations of elements of elements of different categories
- E05Y2800/24—Combinations of elements of elements of different categories of springs and brakes
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、開き状態から所定の位置まで閉めた後、閉まり位置まで自動的に引込んで閉止させる引戸の引込み装置に関する。 The present invention relates to a sliding door retracting device that automatically closes to a closed position after closing from an open state to a predetermined position.
従来より、引戸の上端部に固定された吊り車型ランナ装置が戸枠の鴨居に固設されたガイドレールに沿って走行案内される吊戸や、引戸の下端部に固定された戸車が戸車用レールに沿って走行案内される引戸などの引戸では、開き状態から所定の位置まで閉めた後は、閉まり位置まで自動的に引込んで閉止させる引戸の引込み装置が種々提案されている。 Conventionally, a suspended door type runner device fixed to the upper end of a sliding door is guided along a guide rail fixed to the head of the door frame, and a door fixed to the lower end of the sliding door is used for the door. For sliding doors such as sliding doors that are guided along a rail, various sliding door retracting devices have been proposed that automatically close to a closed position after closing from an open state to a predetermined position.
例えば、下記特許文献1では、引戸の上端面に埋設状態で設置された引込み装置本体と、戸枠に固設された係合ピンとからなり、前記引込み装置本体は、引戸開閉方向に沿って係合ピンの進入案内溝が設けられたケースと、該ケース内に引戸開閉方向に沿ってスライド可能に設けられたスライダーと、前記ケース内に前記スライダーに連結された状態で設けられたピストン式ダンパーと、一端が前記スライダーに係止され、他端が前記ケースに係止されたスプリング部材と、前記スライダーに揺動可能に設けられ、前記ケースに形成されたスライド案内溝に係合する係合突部を有し、かつ引戸開閉に伴って前記係合ピンと係脱する関係にある作動カムとから構成された引戸の引込み装置が開示されている。
For example, in
また下記特許文献1では、引戸の建込み時に、前記作動カムが仮停止状態に位置決めされていない場合、係合ピンとの係合が図れない問題を解決するため、前記作動カムを仮停止状態に位置決めするための復帰機構についても開示されている。この復帰機構は、前記鴨居にストッパー部材を設けるとともに、前記スライダーに対して、弾性部材による付勢力によって鴨居側に向けて付勢保持されるとともに、本体より水平方向に突出する係合軸が設けられ、かつ突出した状態で前記ストッパー部材に衝突する出没ボルトと、弾性部材による付勢力によって作動カム側に向けて付勢保持され、先端が前記作動カムの背面側に当接するとともに、前記出没ボルトに設けられた係合軸と摺接する傾斜辺が設けられたカムラッチとを設け、前記カムラッチは前記作動カムの揺動に伴って付勢力によって進出すると、前記傾斜辺と摺接する係合軸を押し下げることによって前記出没ボルトを没入させるように連動する機構とされたものである。
Further, in
上記特許文献1記載の復帰機構によれば、建て込んだ引戸を開方向に移動させ、前記出没ボルトをストッパー部材に衝突させた後、更に開方向に引戸を移動させると、前記スライダーが移動され、前記係合突部が前記屈曲状案内溝に係合することによって仮停止状態とされるとともに、前記カムラッチは前記作動カムの揺動に伴って付勢力によって進出し、前記傾斜辺と摺接する係合軸を押し下げることによって前記出没ボルトを没入させるようにし、その後は、通常通り、引戸を閉めると、係合ピンが前記作動カムに衝突し、該作動カムを揺動動作させることにより仮停止状態が解除され、前記ピストン式ダンパーによる制動力を受けながら前記スプリング部材の付勢力により引戸が締まり位置まで引込まれるようにようなっている。
According to the return mechanism described in
このように、上記特許文献1記載の復帰機構では、復帰機構を機能させるためには、引戸を建て込んだ後、開方向に移動させる動作が必要となり、いちいちこのような動作を行うのが面倒であり、より簡略な手法で復帰できるようにした復帰機構が望まれていた。
As described above, in the return mechanism described in
また、前記復帰機構では、鴨居にストッパー部材を設けたり、前記スライダーに出没ボルトやカムラッチ等を設けなくてはならず、部品点数が増えることによる製造コストの増加や組立ての複雑化等の問題が懸念されていた。 Further, in the return mechanism, it is necessary to provide a stopper member in the duck, or to provide a projecting bolt, a cam latch, etc. on the slider, and there are problems such as an increase in manufacturing cost due to an increase in the number of parts and a complicated assembly. There was concern.
そこで本発明の主たる課題は、係合ピンと係合する係止片が仮停止状態に位置決めされていない場合でも、簡略な手法で係合ピンとの係合を図れるようにするとともに、部品点数を大幅に減少し、製造コストの低減及び組立ての容易化を図った引戸の引込み装置を提供することにある。 Therefore, the main problem of the present invention is that the engagement with the engagement pin can be achieved by a simple method even when the engagement piece engaged with the engagement pin is not positioned in the temporary stop state, and the number of parts is greatly increased. It is an object of the present invention to provide a sliding door retracting device that can reduce manufacturing costs and facilitate assembly.
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、引戸又は戸枠に設置された引込み装置本体と、前記引込み装置本体に向けた突出状態で戸枠又は引戸に固設された係合ピンとからなり、
前記引込み装置本体は、ケース内を引戸の開閉方向に沿ってスライド可能に設けられるとともに、前記ケースに形成されたスライド案内溝に係合する係合突部を有し、且つ上端部が前記ケースから突出状態で設けられ前記係合ピンと係脱する関係にあるスライダーと、ピストン先端が前記スライダーに連結された状態で前記ケース内に設けられるピストン式ダンパーと、一端が前記スライダーに係止されるとともに他端が前記ケースに係止され、前記スライダーに引戸の引込み方向の付勢力を与えるスプリング部材とから構成され、
前記スライド案内溝の引戸端部側には、前記スライド案内溝から連続して屈曲状案内溝からなる仮停止部が形成され、
前記スライダーには、引戸の開操作に伴い前記係合ピンに係合して該スライダーを前記スプリング部材の付勢力に抗して引戸端部側に移動させるとともに、スライド案内溝の引戸端部側においてスライダーの係合突部が前記屈曲状案内溝側に案内されることにより該スライダーを揺動させて仮停止状態とし、これに伴い前記係合ピンとの係合が解除される先端側係合片と、引戸の閉操作に伴い前記係合ピンに係合して前記仮停止状態にあるスライダーを揺動動作させ仮停止状態を解除することにより前記先端側係合片と係合ピンとを係合させる基端側係合片とが備えられ、前記引戸の閉操作時に、前記ピストン式ダンパーによる制動力を受けながら前記スプリング部材の付勢力により引戸を閉まり位置まで引き込むようにする引戸の引込み装置であって、
前記先端側係合片は、前記引戸の閉操作時に前記スライダーが仮停止状態にない場合、前記係合ピンを乗り越えることができるように該先端側係合片の一部を弾性変形させ上端部が前記ケース内に没入可能とされていることを特徴とする引戸の引込み装置が提供される。
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention according to
The retracting device main body is provided so as to be slidable along the opening / closing direction of the sliding door in the case, and has an engaging protrusion that engages with a slide guide groove formed in the case, and an upper end portion of the case A slider provided in a projecting state and engaged with and disengaged from the engaging pin, a piston damper provided in the case with a piston tip connected to the slider, and one end locked to the slider And the other end is locked to the case, and is constituted by a spring member that gives the slider a biasing force in the retracting direction of the sliding door,
On the sliding door end side of the slide guide groove, a temporary stop portion formed of a bent guide groove is formed continuously from the slide guide groove,
The slider engages with the engaging pin in accordance with the opening operation of the sliding door and moves the slider to the sliding door end side against the biasing force of the spring member, and the sliding door end side of the sliding guide groove In this case, the engagement protrusion of the slider is guided to the bent guide groove side to swing the slider to a temporary stop state, and the engagement with the engagement pin is released accordingly. When the sliding door is closed, the tip end side engaging piece and the engaging pin are engaged by releasing the temporary stop state by swinging the slider in the temporary stop state by engaging with the engaging pin. And a proximal end engaging piece to be engaged, and when the sliding door is closed, the sliding door is retracted to the closed position by the biasing force of the spring member while receiving a braking force from the piston damper. There is,
The front end side engaging piece elastically deforms a part of the front end side engaging piece so as to be able to get over the engaging pin when the slider is not temporarily stopped during the closing operation of the sliding door. Is provided so that it can be immersed in the case.
上記請求項1記載の発明では、スライダーには上端部がケースから突出状態で設けられ前記係合ピンと係脱する先端側係合片と基端側係合片とが備えられ、この先端側係合片として、前記引戸の閉操作時に前記スライダーが仮停止状態にない場合、前記係合ピンを乗り越えることができるように該先端側係合片の一部を弾性変形させ上端部が前記ケース内に没入可能に構成しているため、スライダーが仮停止状態にない場合でも、引戸を通常通り閉操作するだけで、先端側係合片が係合ピンに当接すると先端側係合片がケース内に没入して乗り越え可能となり、スライダーと係合ピンとの係合状態が容易に復帰できるようになっている。 In the first aspect of the present invention, the slider is provided with a distal end side engagement piece and a proximal end side engagement piece which are provided with an upper end protruding from the case and engage with and disengage from the engagement pin. If the slider is not in a temporarily stopped state when the sliding door is closed, a part of the front end side engaging piece is elastically deformed so that the engaging pin can be overcome, and the upper end portion is inside the case. Even if the slider is not in a temporarily stopped state, the tip side engagement piece is moved into the case when the tip side engagement piece comes into contact with the engagement pin simply by closing the sliding door as usual. It is possible to get inside and get over, and the engagement state between the slider and the engagement pin can be easily restored.
また、上記特許文献1のように出没ボルトやカムラッチ等の部品を設ける必要が無くなり、部品点数を大幅に減少でき、製造コストの低減及び組立ての容易化が可能となる。
Further, there is no need to provide parts such as a retracting bolt and a cam latch as in the above-mentioned
請求項2に係る本発明として、前記スライダーは少なくとも前記先端側係合片が弾性変形可能な樹脂材によって形成されている請求項1記載の引戸の引込み装置が提供される。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the sliding door retracting device according to the first aspect, wherein at least the distal end side engaging piece is formed of an elastically deformable resin material.
上記請求項2記載の発明は、引戸の閉操作時にスライダーが仮停止状態にない場合、先端側係合片が係合ピンを容易に乗り越えるとともに、乗り越えた後は容易に復元することができるように、少なくとも先端側係合片を構成する素材として、弾性変形可能な樹脂材としたものである。 According to the second aspect of the present invention, when the slider is not in a temporarily stopped state when the sliding door is closed, the front end side engaging piece easily gets over the engaging pin and can be easily restored after getting over. In addition, as a material constituting at least the distal end side engaging piece, a resin material that can be elastically deformed is used.
請求項3に係る本発明として、前記先端側係合片は、前記スライダーの先端部から横向きレ字状に折り返された折返し部と、さらにその先端から下方側に向けて延在する垂下片と、この垂下片の先端に水平方向に突出するとともに、スライダー本体に係合する水平係止片とを有し、前記折返し部の弾性変形によって上端部が前記ケース内に没入可能とされている請求項1,2いずれかに記載の引戸の引込み装置が提供される。
According to a third aspect of the present invention, the front end side engaging piece includes a folded portion that is folded back from the front end portion of the slider in a horizontal letter shape, and a hanging piece that extends downward from the front end. And a horizontal locking piece that protrudes in the horizontal direction at the tip of the drooping piece and engages with the slider main body, and the upper end of the folding part can be immersed in the case by elastic deformation.
上記請求項3記載の発明は、前記先端側係合片の上端部をケース内に没入可能とするための具体的な構造について規定したものであり、スライダーの先端部から横向きレ字状に折り返された折返し部と、さらにその先端から下方側に向けて延在する垂下片と、この垂下片の先端に水平方向に突出するとともに、スライダー本体に係合する水平係止片とを有し、前記折返し部の弾性変形によって上端部が前記ケース内に没入可能としたものである。この構造では、係合ピンが前記垂下片に当接することになるが、この際に作用する力によって、前記折返し部と垂下片とが抜け出るように上方向に変形しようとするが、前記水平係止片がスライダー本体と係止することによって、この変形を防止するようになっている。 The invention according to claim 3 defines a specific structure for enabling the upper end portion of the distal end side engaging piece to be immersed in the case, and is folded back in a horizontal letter shape from the distal end portion of the slider. A folded portion, a hanging piece extending downward from its tip, and a horizontal locking piece that protrudes horizontally at the tip of this hanging piece and engages the slider body, The upper end portion can be immersed in the case by elastic deformation of the folded portion. In this structure, the engaging pin comes into contact with the hanging piece. The force acting at this time tries to deform upward so that the folded portion and the hanging piece come out. This deformation is prevented by the stop piece being engaged with the slider body.
請求項4に係る本発明として、前記引戸は、引戸の上端部に固定された吊り車型ランナ装置が、戸枠の鴨居に固設されたガイドレールに沿って走行案内される吊戸とされ、
前記引込み装置本体は、前記吊り車型ランナ装置に係止可能なランナ係止部が引込み装置本体に対し一体的に又は別体的に設けられることにより、前記ガイドレール内をスライド可能に設けられ、前記係合ピンが前記ガイドレールの内面に突出状態で固設されている請求項1〜3いずれかに記載の引戸の引込み装置が提供される。
As the present invention according to
The pull-in device main body is provided slidably in the guide rail by providing a runner locking portion that can be locked to the suspension-wheel-type runner device integrally or separately with respect to the pull-in device main body, The sliding door retracting device according to any one of
上記請求項4記載の発明は、前記引戸として、引戸の上端部に固定された吊り車型ランナ装置が、戸枠の鴨居に固設されたガイドレールに沿って走行案内される吊戸式とした場合の引込み装置に関するものである。この場合、引込み装置本体に前記吊り車型ランナ装置に係止可能なランナ係止部を設け、引込み装置本体が吊り車型ランナ装置とともにガイドレール内をスライド可能に設けるようにする。
The invention according to
また、前記ランナ係止部は、引込み装置本体に対し一体的に又は別体的に設けることができる。特に、別体的に設ける場合には、吊り車型ランナ装置の型式に応じてランナ係止部のみを容易に交換することができ、汎用性の高いものとなる。 The runner locking portion may be provided integrally or separately with respect to the retracting device main body. In particular, when it is provided separately, only the runner locking portion can be easily replaced according to the type of the suspension vehicle type runner device, and the versatility becomes high.
請求項5に係る本発明として、前記引戸は、下端部に固定された戸車が戸車用レールに沿って走行案内される引戸とされ、
前記引込み装置本体が前記引戸の上端面に埋設状態で設置され、前記係合ピンが戸枠の鴨居部分に下方側に突出させた状態で固設されている請求項1〜3いずれかに記載の引戸の引込み装置が提供される。
As this invention which concerns on
The said drawing-in apparatus main body is installed in the embedding state in the upper end surface of the said sliding door, The said engagement pin is fixedly installed in the state made to protrude in the downward part to the duck part of a door frame. A sliding door retractor is provided.
上記請求項5記載の発明は、前記引戸として、下端部に固定された戸車が戸車用レールに沿って走行案内される引戸とした場合の引込み装置に関するものである。この場合、引込み装置本体を引戸の上端面に埋設状態で設置するようにする。
The invention according to
請求項6に係る本発明として、前記引込み装置本体が戸枠の鴨居又は敷居に設置され、前記係合ピンが引戸に固設されている請求項1〜3いずれかに記載の引戸の引込み装置が提供される。
The pulling-in device for a sliding door according to any one of
上記請求項6記載の発明は、既存の引戸に対して引込み装置を後付けで設置する場合に好適な使用例であり、引込み装置本体を戸枠の鴨居又は敷居に設置し、係合ピンを引戸に固設するようにしたものである。
The invention according to
以上詳説のとおり本発明によれば、係合ピンと係合する係止片が仮停止状態に位置決めされていない場合でも、簡略な手法で係合ピンとの係合が図れるようになるとともに、部品点数を大幅に減少し、製造コストの低減及び組立ての容易化が図れるようになる。 As described above in detail, according to the present invention, even when the locking piece that engages with the engagement pin is not positioned in the temporary stop state, the engagement with the engagement pin can be achieved with a simple method, and the number of parts can be increased. The manufacturing cost can be reduced and the assembly can be facilitated.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
《第1形態例》
〔引込み装置1の構造〕
図1に示される引戸2は、例えばアルミ等の金属材料からなる上框3A、下框3B、縦框3C、3Dによって構成されたフレーム枠3内にパネル7が嵌め込まれたものであり、鴨居6A、敷居6B及び側枠6C、6Dからなる戸枠6に収容されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<< First embodiment >>
[Structure of retractor 1]
The sliding
前記引戸2は、図示例では引戸2の上端部に固定された吊り車型ランナ装置8が、戸枠の鴨居6Aに固設された上ガイドレール4に沿って走行案内される吊戸式とされたものである。具体的には、前記鴨居6Aには上ガイドレール4が配設されるとともに、敷居6Bには下ガイドレール5が配設され、引戸2の上端部に固定されている吊り車型ランナ装置8が前記上ガイドレール4に沿って走行案内され、かつ引戸2の下端に固定されている下ランナ9が下ガイドレール5に沿って走行案内されることにより、引戸2が開閉自在となっている。
In the illustrated example, the sliding
図1〜図3に示されるように、前記上ガイドレール4内には、前記引戸2の戸元側の吊り車型ランナ装置8に係止され一体的に移動する引込み装置本体10と、この引込み装置本体10に向けて下方側に突出させた状態で固設された係合ピン11とからなる引込み装置1が設けられている。前記引込み装置本体10は、引戸2の開閉に伴い前記吊り車型ランナ装置8とともに上ガイドレール4に沿ってスライド走行可能とされている。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, in the
かかる引戸2は、開状態から閉操作が行われると、引込み装置本体10と係合ピン11との係合によって閉まり位置まで引き込まれるようになっている。
When the closing operation is performed from the open state, the sliding
前記引込み装置本体10及び係合ピン11からなる引込み装置1の構造について詳細に説明する。
The structure of the
前記引込み装置本体10は、図4及び図5に示されるように、ケース12内を引戸2の開閉方向に沿ってスライド可能に設けられるとともに、前記ケース12に形成されたスライド案内溝13に係合する基端側係合突部14a及び先端側係合突部14bを有し、且つ上端部が前記ケース12から突出状態で設けられることにより前記係合ピン11と係脱する関係にあるスライダー15と、ピストン先端が前記スライダー15に連結された状態で前記ケース12内に設けられるピストン式ダンパー16と、一端が前記スライダー15に係止されるとともに他端が前記ケース12に係止され、前記スライダー15に引戸2の引込み方向の付勢力を与えるスプリング部材17とから主に構成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the retractor
前記ケース12は、同図4及び図5に示されるように、断面略方形状のケース本体12Aと、このケース本体12Aの引戸端部側に一体的に設けられ、前記吊り車型ランナ装置8のシャフトが係止可能とされる係合溝Sを有するランナ係止部12Bとから構成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
前記ケース本体12Aの引戸中央側の略半分には、上下方向に区画する中間壁12aが設けられ、その上側が部材長手方向に沿って上側に開口する前記ピストン式ダンパー16を収容するためのダンパー収容空間12bとされ、下側が部材長手方向に沿って下側に開口する前記スプリング部材17を収容するためのスプリング収容空間12cとされている。前記スプリング収容空間12cの引戸中央側端部には、前記スプリング部材17の一端を係止するための係止溝12eが設けられている。
A substantially half of the case
またケース本体12Aの引戸端部側の略半分には、前記スライダー15がスライド自在に備えられる、部材長手方向に沿って上側に開口するスライダー用空間12dとされている。
In addition, the
前記スライダー用空間12dの両側壁にはそれぞれ、前記スライド案内溝13が形成されている。前記スライド案内溝13は、引戸2の開閉方向に沿った直線状案内溝13aと、この直線状案内溝13aの引戸端部側に連続して下方向に屈曲する、図示例では下方向に垂下する壁面が形成される屈曲案内溝13bとからなり、前記屈曲状案内溝13bがスライダー15の仮停止部Kを構成している。
The
一方、前記スライダー15は、図6及び図7に示されるように、前記ピストン先端が連結されるピストン連結部15aと、その下側に延在し前記スプリング部材17の一端が係止される係止溝15dが形成されたスプリング係止部15bと、前記ピストン連結部15aの上側に延在し上端部が前記ケース12の上端から突出状態で設けられる基端側係合片15cと、前記ピストン連結部15aの引戸端部側に延在するとともに、前記基端側係合片15cと所定の離隔幅を設けて、上端部が前記ケース12の上端から突出状態で設けられる先端側係合片15eとから構成されている。前記基端側係合片15cと先端側係合片15eとは、これらの間に前記係合ピン11が係合可能な程度の離隔幅が設けられている。
On the other hand, as shown in FIGS. 6 and 7, the
前記スライダー15のピストン連結部15aには通孔15fが形成され、この通孔15fを貫くとともに、ピストン先端に設けられた通孔(図示せず)を貫く軸部材18(図4及び図5参照)が設けられることにより、ピストン先端とスライダー15とが連結されている。前記軸部材18は、両端がスライダー15の両側に突出した状態で設けられ、この突出した両端部が前記スライド案内溝13に係合する基端側係合突部14a、14aを形成している。
A through
また、前記スライダー15の先端側係合片15eの中央部には、両側部に突出する先端側係合突部14b、14bが設けられている。
Further, front end
前記先端側係合片15eは、より詳細には、図8(A)に示されるように、スライダー15の先端部から横向きレ字状に折り返された折返し部15gと、さらにその先端から下方側に向けて延在する垂下片15hと、この垂下片15hの先端に水平方向に突出するとともに、スライダー本体に係合する水平係止片15iとを有する。そして、没入側に押し込んで前記水平係止片15iをスライダー本体に係合させて図8(B)の状態とする。従って、引戸2の開閉時に係合ピン11が前記垂下片15hに当接し力が加わったとしても、前記水平係止片15iが抜止め防止材となって、前記垂下片15h及び折返し部15gとが抜け出るように上方向側に変形するのを防止する。
More specifically, as shown in FIG. 8 (A), the distal end
前記先端側係合片15eは弾性変形可能な樹脂材によって形成することが好ましい。このようにして形成された先端側係合片15eは、上端部から下方向に押圧が加わると、スライダー先端の折り返し部の弾性変形によって上端部が下方向に移動可能となっている。この上下方向の弾性変形量は、スライダー15を引込み装置本体10に組み込んだ場合に前記係合ピン11を乗り越えることができる程度であって、先端側係合片15eの上端部がケース12内に没入可能な程度とすることが好ましい。
The distal end
前記係合ピン11は、図2に示されるように、略角ブロック状に形成され、中心部に形成された通孔から前記鴨居6Aにビス止めされている。
As shown in FIG. 2, the
〔引込み装置1の作動説明〕
(引戸2の開操作時)
図9(A)に示されるように、引戸2が閉まり位置にある場合、スライダー15が引戸中央側に位置され、このスライダー15の基端側係合片15cと先端側係合片15eとの間の離隔部分に係合ピン11が位置している。
[Description of operation of retractor 1]
(When opening sliding door 2)
As shown in FIG. 9A, when the sliding
この閉まり状態にある引戸2の開操作を行うと、同図9(B)に示されるように、係合ピン11と先端側係合片15eとの係合により、スライダー15がスプリング部材17の付勢力に抗して引戸端部側に移動するとともに、スライダー15の先端側係合突部14bが屈曲状案内溝13b側に案内されることによりスライダー15を揺動させて仮停止状態とし、これに伴い先端側係合片15eと係合ピン11との係合が解除される。従って図9(C)に示されるように、引戸2をさらに開操作できるようになる。
When the opening operation of the sliding
(引戸2の閉操作時)
次に引戸2の閉操作時の作動状態について説明する。引戸2を開き状態(図9(C))から図9(B)に示される所定の位置まで閉操作を行うと、前記開操作によって仮停止状態とされたスライダー15の基端側係合片15cに係合ピン11が当接して、スライダー15を揺動動作させ仮停止状態が解除される。これによりスライダー15の基端側係合片15cと先端側係合片15eとの離隔部分に係合ピン11が位置し、先端側係合片15eと係合ピン11とが係合した状態となる。その後、前記ピストン式ダンパー16による制動力を受ながらスプリング部材17の付勢力によって、引戸2が閉まり位置まで引き込まれるようになる(図9(A))。
(When sliding
Next, the operation state at the time of closing operation of the sliding
(スライダー15が仮停止状態にない場合の引戸2の閉操作時)
図10(A)に示されるように、スライダー15が仮停止状態にない引戸2を建て込む場合や、引戸2の開操作時に何らかの理由でスライダー15の仮停止状態が解除された場合など、スライダー15が仮停止状態にない場合の引戸2の閉操作時の作動状態について説明する。この場合、図10(B)に示されるように、先端側係合片15eは、前記係合ピン11を乗り越えることができるように該先端側係合片15eの一部を弾性変形させ上端部がケース12内に没入可能とされているため、引戸2を閉まり位置まで閉操作することにより、図9(A)に示される通常の閉まり状態に復帰できる。その後、再度開操作を行うことにより、スライダー15を仮停止状態にすることができる。
(When the sliding
As shown in FIG. 10 (A), when the
《第2形態例》
図11に示される第2形態例は、上記第1形態例に係る引込み装置1と比較すると、ケース12は、ケース本体12Aとランナ係止部12Bとを一体的に設けてあるのに対して、ケース本体12Aとランナ係止部12Bとを別体的に設けるようにしたものである。このとき、ランナ係止部12Bは、ケース本体12Aの引戸端部側に対して連結用軸部材19によって軸支した構造とすることが好ましい。ランナ係止部12Bをケース本体12Aとは別体的に設けることにより、吊り車型ランナ装置8の型式に応じてランナ係止部12Bのみを容易に交換できるようになる。
<< Second Embodiment >>
Compared to the
《第3形態例》
図12に示される第3形態例は、上記第1形態例及び第2形態例に係る引込み装置1と比較すると、ケース12が上ガイドレール4に沿ってスライド走行するように構成してあるのに対して、ケース本体12Aの前後端部の両側面にそれぞれローラ20、20…を設けることにより、ケース12がローラ20、20…の回転移動によって走行できるようにしたものである。これにより、ケース12のより滑らかな走行が可能となる。
<< Third embodiment >>
The third embodiment shown in FIG. 12 is configured such that the
《第4形態例》
上記第1形態例〜第3形態例は吊戸式の引戸に取り付けられる引込み装置1であるに対して、図13に示される第4形態例は、下端部に固定された戸車が戸車用レールに沿って走行案内される引戸2’に取り付けられる引込み装置1である。
<< Fourth embodiment >>
The first to third embodiments are the retracting
本形態例に係る引込み装置1は、引戸2’の上端面に埋設状態で設置された引込み装置本体10と、戸枠の鴨居部分に下方側に突出させた状態で固設された係合ピン11とから構成されている。この引込み装置本体10の引戸2’への埋設状態は、ケース12から突出状態で設けられたスライダー15の上端部が引戸2’の上端面から突出しない程度とする。また、本形態例に係る引込み装置1では、ケース12として、前記ランナ係止部12Bは不要であり、ケース本体12Aのみによって構成されたものを使用する。
The retracting
《第5形態例》
第5形態例に係る引込み装置1は、既存の引戸に後付けする際に適した形態である。具体的には、図14に示されるように、引込み装置本体10が戸枠の鴨居6Aに対して引戸2’と隣接する位置に設置され、係合ピン11が引戸2’の面内上端部に引込み装置本体に向けた突出状態で固設されている。このように、本形態例では、引戸2’の上端面に引込み装置本体10を埋設するための溝加工などが不要となり、既存の引戸に対する後付けなどが容易となる。
<< Fifth embodiment >>
The retracting
図14に示される例では、引込み装置本体10が戸枠の鴨居6Aに取り付けられ係合ピン11が引戸2’の上端部に取り付けられているが、引込み装置本体10を戸枠の敷居6Bに取り付け係合ピン11を引戸2’の下端部に取り付けるようにしても良い。
In the example shown in FIG. 14, the retracting device
なお、図14は、下端部に固定された戸車が戸車用レールに沿って走行案内される引戸2’に取り付ける場合の図示であるが、上述の吊戸式の引戸2にも同様に取り付けることが可能である。
FIG. 14 is an illustration in the case where the door fixed to the lower end is attached to the sliding
1…引込み装置、2・2’…引戸、3A…上框、3B…下框、3C・3D…縦框、4…上ガイドレール、5…下ガイドレール、6…戸枠、6A…鴨居、6B…敷居、6C・6D…側枠、7…パネル、8…吊り車型ランナ装置、9…下ランナ、10…引込み装置本体、11…係合ピン、12…ケース、13…スライド案内溝、14a…基端側係合突部、14b…先端側係合突部、15…スライダー、15c…基端側係合片、15e…先端側係合片、16…ピストン式ダンパー、17…スプリング部材、K…仮停止部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記引込み装置本体は、ケース内を引戸の開閉方向に沿ってスライド可能に設けられるとともに、前記ケースに形成されたスライド案内溝に係合する係合突部を有し、且つ上端部が前記ケースから突出状態で設けられ前記係合ピンと係脱する関係にあるスライダーと、ピストン先端が前記スライダーに連結された状態で前記ケース内に設けられるピストン式ダンパーと、一端が前記スライダーに係止されるとともに他端が前記ケースに係止され、前記スライダーに引戸の引込み方向の付勢力を与えるスプリング部材とから構成され、
前記スライド案内溝の引戸端部側には、前記スライド案内溝から連続して屈曲状案内溝からなる仮停止部が形成され、
前記スライダーには、引戸の開操作に伴い前記係合ピンに係合して該スライダーを前記スプリング部材の付勢力に抗して引戸端部側に移動させるとともに、スライド案内溝の引戸端部側においてスライダーの係合突部が前記屈曲状案内溝側に案内されることにより該スライダーを揺動させて仮停止状態とし、これに伴い前記係合ピンとの係合が解除される先端側係合片と、引戸の閉操作に伴い前記係合ピンに係合して前記仮停止状態にあるスライダーを揺動動作させ仮停止状態を解除することにより前記先端側係合片と係合ピンとを係合させる基端側係合片とが備えられ、前記引戸の閉操作時に、前記ピストン式ダンパーによる制動力を受けながら前記スプリング部材の付勢力により引戸を閉まり位置まで引き込むようにした引戸の引込み装置であって、
前記先端側係合片は、前記引戸の閉操作時に前記スライダーが仮停止状態にない場合、前記係合ピンを乗り越えることができるように該先端側係合片の一部を弾性変形させ上端部が前記ケース内に没入可能とされていることを特徴とする引戸の引込み装置。 It consists of a retracting device main body installed on the sliding door or the door frame, and an engagement pin fixed to the door frame or the sliding door in a protruding state toward the retracting device main body,
The retracting device main body is provided so as to be slidable along the opening / closing direction of the sliding door in the case, and has an engaging protrusion that engages with a slide guide groove formed in the case, and an upper end portion of the case A slider provided in a projecting state and engaged with and disengaged from the engaging pin, a piston damper provided in the case with a piston tip connected to the slider, and one end locked to the slider And the other end is locked to the case, and is constituted by a spring member that gives the slider a biasing force in the retracting direction of the sliding door,
On the sliding door end side of the slide guide groove, a temporary stop portion formed of a bent guide groove is formed continuously from the slide guide groove,
The slider engages with the engaging pin in accordance with the opening operation of the sliding door and moves the slider to the sliding door end side against the biasing force of the spring member, and the sliding door end side of the sliding guide groove In this case, the engagement protrusion of the slider is guided to the bent guide groove side to swing the slider to a temporary stop state, and the engagement with the engagement pin is released accordingly. When the sliding door is closed, the tip end side engaging piece and the engaging pin are engaged by releasing the temporary stop state by swinging the slider in the temporary stop state by engaging with the engaging pin. A sliding door retracting device, wherein the sliding door is retracted to a closed position by a biasing force of the spring member while receiving a braking force from the piston damper when the sliding door is closed. There is,
The front end side engaging piece elastically deforms a part of the front end side engaging piece so as to be able to get over the engaging pin when the slider is not temporarily stopped during the closing operation of the sliding door. Is retractable into the case.
前記引込み装置本体は、前記吊り車型ランナ装置に係止可能なランナ係止部が引込み装置本体に対し一体的に又は別体的に設けられることにより、前記ガイドレール内をスライド可能に設けられ、前記係合ピンが前記ガイドレールの内面に突出状態で固設されている請求項1〜3いずれかに記載の引戸の引込み装置。 The sliding door is a suspension door in which a suspended runner type runner device fixed to the upper end of the sliding door is guided to travel along a guide rail fixed to the duck of the door frame,
The pull-in device main body is provided slidably in the guide rail by providing a runner locking portion that can be locked to the suspension-wheel-type runner device integrally or separately with respect to the pull-in device main body, The sliding door retracting device according to any one of claims 1 to 3, wherein the engaging pin is fixed to the inner surface of the guide rail in a protruding state.
前記引込み装置本体が前記引戸の上端面に埋設状態で設置され、前記係合ピンが戸枠の鴨居部分に下方側に突出させた状態で固設されている請求項1〜3いずれかに記載の引戸の引込み装置。 The sliding door is a sliding door in which a doorwheel fixed to a lower end is guided to travel along a door rail,
The said drawing-in apparatus main body is installed in the embedding state in the upper end surface of the said sliding door, The said engagement pin is fixedly installed in the state made to protrude in the downward part to the duck part of a door frame. Sliding door retractor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084949A JP5611639B2 (en) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | Sliding door retractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084949A JP5611639B2 (en) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | Sliding door retractor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011214343A true JP2011214343A (en) | 2011-10-27 |
JP5611639B2 JP5611639B2 (en) | 2014-10-22 |
Family
ID=44944356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084949A Active JP5611639B2 (en) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | Sliding door retractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5611639B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013146443A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 株式会社ニフコ | Movable body assistance device |
CN104234560A (en) * | 2014-09-12 | 2014-12-24 | 苏州升德精密电气有限公司 | Two-way door body returning buffer device |
KR101983671B1 (en) * | 2018-07-03 | 2019-05-30 | 코르텍 주식회사 | Door catcher system having bidirectional damper |
US11408218B2 (en) | 2018-09-07 | 2022-08-09 | Sugatsune Kogyo Co., Ltd. | Sliding door device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11229705A (en) * | 1997-12-11 | 1999-08-24 | Nishi Seisakusho:Kk | Structure for sliding door and sliding door closing device |
JP2005290769A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Murakoshi Mfg Corp | Member holding device |
EP1658785A1 (en) * | 2004-11-23 | 2006-05-24 | Vauth-Sagel Holding GmbH & Co. KG | Closing aid for a drawer |
JP2007278057A (en) * | 2006-03-14 | 2007-10-25 | Meiko:Kk | Drawing device of sliding door |
WO2007121731A1 (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-01 | Zimmer Guenther | Guide system comprising an acceleration and deceleration device |
-
2010
- 2010-04-01 JP JP2010084949A patent/JP5611639B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11229705A (en) * | 1997-12-11 | 1999-08-24 | Nishi Seisakusho:Kk | Structure for sliding door and sliding door closing device |
JP2005290769A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Murakoshi Mfg Corp | Member holding device |
EP1658785A1 (en) * | 2004-11-23 | 2006-05-24 | Vauth-Sagel Holding GmbH & Co. KG | Closing aid for a drawer |
JP2007278057A (en) * | 2006-03-14 | 2007-10-25 | Meiko:Kk | Drawing device of sliding door |
WO2007121731A1 (en) * | 2006-04-24 | 2007-11-01 | Zimmer Guenther | Guide system comprising an acceleration and deceleration device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013146443A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 株式会社ニフコ | Movable body assistance device |
JP2013213312A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Nifco Inc | Assist device for movable body |
CN104204388A (en) * | 2012-03-30 | 2014-12-10 | 株式会社利富高 | Movable body assistance device |
EP2832945A4 (en) * | 2012-03-30 | 2015-12-16 | Nifco Inc | Movable body assistance device |
CN104234560A (en) * | 2014-09-12 | 2014-12-24 | 苏州升德精密电气有限公司 | Two-way door body returning buffer device |
KR101983671B1 (en) * | 2018-07-03 | 2019-05-30 | 코르텍 주식회사 | Door catcher system having bidirectional damper |
US11408218B2 (en) | 2018-09-07 | 2022-08-09 | Sugatsune Kogyo Co., Ltd. | Sliding door device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5611639B2 (en) | 2014-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5694790B2 (en) | Suspension door with retractor equipped with anti-lifting device | |
JP5093881B2 (en) | Sliding assist mechanism and pull-in unit | |
CN101169026B (en) | Sliding door structure for automobile | |
KR101179095B1 (en) | Pull-in device | |
JP5285679B2 (en) | Pull-in device | |
KR101172576B1 (en) | Lock mechanism of moving body | |
WO2011152232A1 (en) | Movement assist device | |
EP3417740B1 (en) | Telescopic rail with locking mechanism | |
US20150183304A1 (en) | Front door device in vehicle | |
US20150167370A1 (en) | Rail locking device | |
JP5611639B2 (en) | Sliding door retractor | |
CN112654758B (en) | Damping brake device for sliding panels and doors | |
KR20110102066A (en) | Door car with automatic opening and closing function | |
JP2006299578A (en) | Sliding device for sliding door or drawer | |
US11168495B1 (en) | Automatically resetting window vent stop with dual safety features | |
JP2012036625A (en) | Device for closing sliding door | |
JP7204098B2 (en) | sliding door retractor | |
JP2006200301A (en) | Sliding door retractor | |
CN204697449U (en) | Slide rail assembly | |
JP7026913B2 (en) | Sliding door retractor | |
JP5074214B2 (en) | Retraction mechanism | |
US20200157857A1 (en) | Closing assembly for motor vehicle | |
JPS5814327B2 (en) | Vehicle sliding door opening/closing device | |
JP2008105543A (en) | Slide door structure of automobile | |
JP2016223259A (en) | Sliding door with retractor and assist handle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5611639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |