JP5852764B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents
撮像レンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5852764B2 JP5852764B2 JP2015507695A JP2015507695A JP5852764B2 JP 5852764 B2 JP5852764 B2 JP 5852764B2 JP 2015507695 A JP2015507695 A JP 2015507695A JP 2015507695 A JP2015507695 A JP 2015507695A JP 5852764 B2 JP5852764 B2 JP 5852764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- conditional expression
- imaging
- curvature
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 180
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 158
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 92
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 103
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 9
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- -1 that is Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000674742 Homo sapiens Transcription initiation factor TFIID subunit 5 Proteins 0.000 description 1
- 102100021230 Transcription initiation factor TFIID subunit 5 Human genes 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 101150083238 bsc7 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/62—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/04—Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/005—Diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
−0.7<f4/f … (2)
ただし、
f1:第1レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離
本発明の第2の撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、負のパワーを持つ第4レンズ、正のパワーを持つ第5レンズおよび正のパワーを持つ第6レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とするものである。
0.0<f3/f<2.0 … (4)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
本発明の第3の撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、負のパワーを持つ第4レンズ、正のパワーを持つ第5レンズおよび正のパワーを持つ第6レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とするものである。
ただし、
νd2:第2レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd4:第4レンズの材質のd線に対するアッベ数
本発明の第4の撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、負のパワーを持つ第4レンズ、正のパワーを持つ第5レンズおよび正のパワーを持つ第6レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とするものである。
ただし、
νd4:第4レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd6:第6レンズの材質のd線に対するアッベ数
なお、本発明の第1の撮像レンズは第2、第3および第4の撮像レンズの少なくとも1つの構成を有するものであってもよく、本発明の第2の撮像レンズは第1、第3および第4の撮像レンズの少なくとも1つの構成を有するものであってもよく、本発明の第3の撮像レンズは第1、第2および第4の撮像レンズの少なくとも1つの構成を有するものであってもよく、本発明の第4の撮像レンズは第1、第2および第3の撮像レンズの少なくとも1つの構成を有するものであってもよい。本発明の第1、第2、第3および第4の撮像レンズは他の撮像レンズ構成のうちの一部の構成を有するものであってもよい。
(R5+R6)/(R5−R6)<0.0 … (8)
3.0<(R10+R11)/(R10−R11)<13.5 … (9)
1<f12/f<25 … (10)
−0.8<(R3+R4)/(R3−R4)<3.5 … (11)
0.5<f2/f3<4.0 … (12)
0.2<f5/f6<4.0 … (13)
0.4<f6/f<4.0 … (14)
0.3<f23/f56<3.0 … (15)
1.0<L/f<5.0 … (16)
ただし、
R1:第1レンズの物体側の面の曲率半径
R2:第1レンズの像側の面の曲率半径
R3:第2レンズの物体側の面の曲率半径
R4:第2レンズの像側の面の曲率半径
R5:第3レンズの物体側の面の曲率半径
R6:第3レンズの像側の面の曲率半径
R10:第5レンズの物体側の面の曲率半径
R11:第5レンズの像側の面の曲率半径
f:全系の焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
f6:第6レンズの焦点距離
f12:第1レンズおよび第2レンズの合成焦点距離
f23:第2レンズおよび第3レンズの合成焦点距離
f56:第5レンズおよび第6レンズの合成焦点距離
L:第1レンズの物体側の面から像面までの距離(バックフォーカス分は空気換算長)
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明の第1から第4の撮像レンズの少なくともいずれか1つを搭載したことを特徴とするものである。
まず、図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る撮像レンズについて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像レンズ1の構成と光路を示す図である。なお、図1に示す撮像レンズ1は後述する本発明の実施例1に係る撮像レンズに対応するものである。
−0.7<f4/f … (2)
ただし、
f1:第1レンズL1の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
f:全系の焦点距離
第1の実施形態の撮像レンズは、最小6枚という少ないレンズ枚数で構成することで、低コスト化とともに光軸方向の全長の小型化を図ることができる。また、最も物体側のレンズである第1レンズL1を負のパワーを持つレンズとすることで、レンズ系を広角化でき、かつバックフォーカスの確保が容易となり、レンズ系の径方向の小型化も容易となる。また、第2レンズL2および第3レンズL3を正のパワー、第5レンズL5および第6レンズL6を正のパワーを持つレンズとすることで、正のパワーを分割し、球面収差の発生を最小限に抑えることが可能となり、例えばF値が2.0以下となるような明るい光学系であっても、良好な光学性能を達成することができる。
0.0<f3/f<2.0 …(4)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
第2の実施形態の撮像レンズは、最小6枚という少ないレンズ枚数で構成することで、低コスト化とともに光軸方向の全長の小型化を図ることができる。また、最も物体側のレンズである第1レンズL1を負のパワーを持つレンズとすることで、レンズ系を広角化でき、かつバックフォーカスの確保が容易となり、レンズ系の径方向の小型化も容易となる。また、第2レンズL2および第3レンズL3を正のパワー、第5レンズL5および第6レンズL6を正のパワーを持つレンズとすることで、正のパワーを分割し、球面収差の発生を最小限に抑えることが可能となり、例えばF値が2.0以下となるような明るい光学系であっても、良好な光学性能を達成することができる。
ただし、
νd2:第2レンズL2の材質のd線に対するアッベ数
νd4:第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数
第3の実施形態の撮像レンズは、最小6枚という少ないレンズ枚数で構成することで、低コスト化とともに光軸方向の全長の小型化を図ることができる。また、最も物体側のレンズである第1レンズL1を負のパワーを持つレンズとすることで、レンズ系を広角化でき、かつバックフォーカスの確保が容易となり、レンズ系の径方向の小型化も容易となる。また、第2レンズL2および第3レンズL3を正のパワー、第5レンズL5および第6レンズL6を正のパワーを持つレンズとすることで、正のパワーを分割し、球面収差の発生を最小限に抑えることが可能となり、例えばF値が2.0以下となるような明るい光学系であっても、良好な光学性能を達成することができる。
ただし、
νd4:第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数
νd6:第6レンズL6の材質のd線に対するアッベ数
第4の実施形態の撮像レンズは、最小6枚という少ないレンズ枚数で構成することで、低コスト化とともに光軸方向の全長の小型化を図ることができる。また、最も物体側のレンズである第1レンズL1を負のパワーを持つレンズとすることで、レンズ系を広角化でき、かつバックフォーカスの確保が容易となり、レンズ系の径方向の小型化も容易となる。また、第2レンズL2および第3レンズL3を正のパワー、第5レンズL5および第6レンズL6を正のパワーを持つレンズとすることで、正のパワーを分割し、球面収差の発生を最小限に抑えることが可能となり、例えばF値が2.0以下となるような明るい光学系であっても、良好な光学性能を達成することができる。
(R5+R6)/(R5−R6)<0.0 … (8)
3.0<(R10+R11)/(R10−R11)<13.5 … (9)
1<f12/f<25 … (10)
−0.8<(R3+R4)/(R3−R4)<3.5 … (11)
0.5<f2/f3<4.0 … (12)
0.2<f5/f6<4.0 … (13)
0.4<f6/f<4.0 … (14)
0.3<f23/f56<3.0 … (15)
1.0<L/f<5.0 … (16)
ただし、
R1:第1レンズL1の物体側の面の曲率半径
R2:第1レンズL1の像側の面の曲率半径
R3:第2レンズL2の物体側の面の曲率半径
R4:第2レンズL2の像側の面の曲率半径
R5:第3レンズL3の物体側の面の曲率半径
R6:第3レンズL3の像側の面の曲率半径
R10:第5レンズL5の物体側の面の曲率半径
R11:第5レンズL5の像側の面の曲率半径
f:全系の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f5:第5レンズL5の焦点距離
f6:第6レンズL6の焦点距離
f12:第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離
f23:第2レンズL2および第3レンズL3の合成焦点距離
f56:第5レンズL5および第6レンズL6の合成焦点距離
L:第1レンズL1の物体側の面から像面までの距離(バックフォーカス分は空気換算長)
条件式(7)の下限を満足することで、第1レンズL1は物体側の面より像側の面の曲率半径の絶対値が小さい凹メニスカスレンズとなるため、ディストーションの補正が容易となる。
f1/f<−1.68 … (1−2)
−6.0<f1/f<−1.65 … (1−3)
−5.0<f1/f<−1.6 … (1−4)
−4.0<f1/f<−1.68 … (1−5)
−4.0<f1/f<−1.65 … (1−6)
条件式(2)の下限は−0.65とすることが好ましく、これにより、第4レンズL4のパワーを強くすることがより容易となり、軸上の色収差の補正がより容易となる。条件式(2)の下限は−0.62以上とすることがより好ましい。条件式(2)に上限を設けることが好ましく、上限は−0.2とすることが好ましく、これにより、第4レンズL4のパワーが強くなりすぎるのを抑えることができ、偏心による誤差感度を抑えることが容易となるか、球面収差および像面湾曲の補正が容易となる。条件式(2)の上限は−0.3とすることがより好ましく、−0.4とすることがさらに好ましく、−0.45とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(2−1)〜(2−5)を満足することがより好ましい。
−0.62<f4/f … (2−2)
−0.70<f4/f<−0.3 … (2−3)
−0.65<f4/f<−0.4 … (2−4)
−0.62≦f4/f<−0.45 … (2−5)
条件式(3)の下限は2.8とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1の負のパワーが強くなりすぎるのを抑え、第4レンズL4の負のパワーを強くすることがより容易となるため、軸上の色収差および倍率の色収差の補正がより容易となる。条件式(3)の下限は3.0とすることがより好ましく、3.2とすることがさらに好ましく、3.4とすることがさらにより好ましい。条件式(3)に上限を設けることが好ましく、上限は20.0とすることが好ましく、これにより、第4レンズL4のパワーを抑えることが容易となり、第4レンズL4の誤差感度を抑えることでレンズの製造が容易となるか、コストアップを抑えることが容易となる。もしくは第1レンズL1のパワーを強くすることで、画角の確保が容易となる。条件式(3)の上限は15.0とすることがより好ましく、14.0とすることがさらに好ましく、13.0とすることがさらにより好ましく、12.5とすることが一層好ましい。上記より、例えば下記条件式(3−1)〜(3−7)を満足することがより好ましい。
3.0<f1/f4 … (3−2)
3.2<f1/f4 … (3−3)
3.4<f1/f4 … (3−4)
2.4<f1/f4<15.0 … (3−5)
2.8<f1/f4<15.0 … (3−6)
2.4<f1/f4<13.0 … (3−7)
条件式(4)の上限は1.8とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3のパワーを強くすることがより容易となり、球面収差および像面湾曲の補正がより容易となる。条件式(4)の上限は1.5とすることがより好ましく、1.4とすることがさらに好ましく、1.3とすることがさらにより好ましい。条件式(4)の下限を0.5とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3のパワーを抑えることが容易となり、第3レンズL3の誤差感度を抑えることでレンズの製造が容易となるか、コストを抑えることが容易となる。条件式(4)の下限は0.7とすることがより好ましく、0.8とすることがさらに好ましく、0.9とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(4−1)〜(4−6)を満足することがより好ましい。
0.7<f3/f<2.0 … (4−2)
0.0<f3/f<1.8 … (4−3)
0.5<f3/f<1.5 … (4−4)
0.7<f3/f<1.4 … (4−5)
0.8<f3/f<1.3 … (4−6)
条件式(5)の下限は3.1とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2の材質のd線に対するアッベ数を大きくすることがより容易となるか、第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数を小さくすることがより容易となり、軸上の色収差の補正がより容易となる。条件式(5)に上限を設けることが好ましく、上限は5.0とすることが好ましく、これにより、第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数が小さくなりすぎるのを抑えることが容易となるか、第2レンズL2の材質のd線に対するアッベ数が大きくなりすぎるのを抑えることが容易となり、材質のコストアップを抑えることが容易となる。条件式(5)の上限は4.5とすることがより好ましく、4.0とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(5−1)〜(5−3)を満足することがより好ましい。
3.0<νd2/νd4<4.5 … (5−2)
3.1<νd2/νd4<5.0 … (5−3)
条件式(6)の下限は3.3とすることが好ましく、これにより、第6レンズL6の材質のd線に対するアッベ数を大きくすることがより容易となるか、第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数を小さくすることがより容易となり、軸上の色収差の補正がより容易となる。条件式(6)に上限を設けることが好ましく、上限は5.0とすることが好ましく、これにより、第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数が小さくなりすぎることを抑えることが容易となるか、第6レンズL6の材質のd線に対するアッベ数が大きくなりすぎるのを抑えることが容易となり、材質のコストアップを抑えることが容易となる。条件式(6)の上限は4.5とすることがより好ましく、4.0とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(6−1)〜(6−5)を満足することがより好ましい。
3.2<νd6/νd4<5.0 … (6−2)
3.2<νd6/νd4<4.5 … (6−3)
3.3<νd6/νd4<5.0 … (6−4)
3.2<νd6/νd4 … (6−5)
条件式(7)の下限は2.0とすることが好ましく、これにより、ディストーションの補正がより容易となる。条件式(7)の下限は2.2とすることがより好ましく、2.3とすることがさらに好ましい。条件式(7)に上限を設けることが好ましく、上限は8.0が好ましく、これにより、第1レンズL1のパワーを強くすることが容易となり、レンズ系の小型化とバックフォーカスの確保が容易となる。条件式(7)の上限は7.0とすることがより好ましく、6.0とすることがさらに好ましく、5.0とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(7−1)〜(7−5)を満足することがより好ましい。
2.3<(R1+R2)/(R1−R2) … (7−2)
2.2<(R1+R2)/(R1−R2)<8.0 … (7−3)
2.0<(R1+R2)/(R1−R2)<6.0 … (7−4)
2.3<(R1+R2)/(R1−R2)<5.0 … (7−5)
条件式(8)の上限は−0.5とすることが好ましく、これにより、球面収差および像面湾曲の補正がより容易となる。条件式(8)の上限は−1.0とすることがより好ましく、−1.5とすることがさらに好ましく、−1.8とすることがさらにより好ましい。条件式(8)に下限を設けることが好ましく、下限は−10.0とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3のパワーを強くすることが容易となり、コマ収差および像面湾曲の補正が容易となる。条件式(8)の下限は−8.0とすることがより好ましく、−6.0とすることがさらに好ましく、−5.0とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(8−1)〜(8−6)を満足することがより好ましい。
−8.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−0.5 … (8−2)
−6.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−1.0 … (8−3)
−5.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−1.5 … (8−4)
−10.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−1.0 … (8−5)
−5.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−1.8 … (8−6)
条件式(9)の上限は10.0とすることが好ましく、これにより、第5レンズL5のパワーを強くすることがより容易となり、球面収差の補正がより容易となる。条件式(9)の上限は8.0とすることがより好ましく、6.0とすることがさらに好ましく、5.0とすることがさらにより好ましい。条件式(9)の下限は、3.1とすることが好ましく、これにより、球面収差および像面湾曲の補正がより容易となる。条件式(9)の下限は3.2とすることがより好ましい。上記より、例えば下記条件式(9−1)〜(9−5)を満足することがより好ましい。
3.0<(R10+R11)/(R10−R11)<10.0 … (9−2)
3.0<(R10+R11)/(R10−R11)<8.0 … (9−3)
3.1<(R10+R11)/(R10−R11)<6.0 … (9−4)
3.1<(R10+R11)/(R10−R11)<5.0 … (9−5)
条件式(10)の上限は22.0とすることが好ましい。これにより、第1レンズL1のパワーを抑えることがより容易となり、ディストーションの補正がより容易となる。条件式(10)の上限は20.0とすることがより好ましく、15.0とすることがさらに好ましく、13.0とすることがさらにより好ましい。条件式(10)の下限は1.2とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1のパワーを強くすることがより容易となり、画角を広くするのがより容易となるか、第2レンズL2のパワーを抑えることがより容易となり、球面収差および像面湾曲の補正がより容易となる。条件式(10)の下限は2.0とすることがより好ましく、2.5とすることがさらに好ましく、3.0とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(10−1)〜(10−5)を満足することがより好ましい。
2.0<f12/f<20.0 … (10−2)
2.5<f12/f<20.0 … (10−3)
3.0<f12/f<15.0 … (10−4)
2.0<f12/f<13.0 … (10−5)
条件式(11)の上限は2.5とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2のパワーを強くすることよりが容易となり、球面収差および像面湾曲の補正がより容易となる。条件式(11)の上限は2.2とすることがより好ましく、1.9とすることがさらに好ましい。条件式(11)の下限は−0.7とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2の物体側の面が物体側に凸面で、曲率半径の絶対値が小さくなるのを抑えることがより容易となり、ディストーションの補正がより容易となる。条件式(11)の下限は−0.6とすることがより好ましく、−0.5とすることがさらに好ましく、−0.4とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(11−1)〜(11−4)を満足することがより好ましい。
−0.6<(R3+R4)/(R3−R4)<2.2 … (11−2)
−0.6<(R3+R4)/(R3−R4)<1.9 … (11−3)
−0.5<(R3+R4)/(R3−R4)<2.2 … (11−4)
条件式(12)の上限は3.3とすることが好ましく、これにより、正のパワーを第2レンズL2および第3レンズL3に分散し、パワーのバランスをとることがより容易となり、球面収差の補正がより容易となる。条件式(12)の上限は2.7とすることがより好ましく、2.4とすることがさらに好ましい。条件式(12)の下限は0.7とすることが好ましく、これにより、正のパワーを第2レンズL2および第3レンズL3に分散し、パワーのバランスをとることがより容易となり、球面収差の補正がより容易となる。条件式(12)の下限は0.9とすることがより好ましく、1.0とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(12−1)〜(12−5)を満足することがより好ましい。
0.7<f2/f3<2.7 … (12−2)
0.9<f2/f3<2.7 … (12−3)
0.7<f2/f3<2.4 … (12−4)
1.0<f2/f3<2.4 … (12−5)
条件式(13)の上限は3.5とすることが好ましく、これにより、正のパワーを第5レンズL5および第6レンズL6に分散し、パワーのバランスをとることがより容易となり、球面収差の補正がより容易となる。条件式(13)の上限は2.8とすることがより好ましく、2.3とすることがさらに好ましく、1.7とすることがさらにより好ましい。条件式(13)の下限は0.3とすることが好ましく、これにより、正のパワーを第5レンズL5および第6レンズL6に分散し、パワーのバランスをとることがより容易となり、球面収差の補正がより容易となる。条件式(13)の下限は0.4とすることがより好ましく、0.7とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(13−1)〜(13−4)を満足することがより好ましい。
0.3<f5/f6<2.8 … (13−2)
0.4<f5/f6<2.3 … (13−3)
0.4<f5/f6<1.7 … (13−4)
条件式(14)の上限は3.5とすることが好ましく、これにより、第6レンズL6のパワーを強くすることがより容易となり、第5レンズL5との間でパワーのバランスをとりながら、球面収差の補正がより容易となる。もしくは、光線が撮像素子に入射する角度を抑えることが容易となり、シェーディングを抑えることが容易となる。条件式(14)の上限は2.7とすることがより好ましく、2.2とすることがさらに好ましく、1.6とすることがさらにより好ましい。条件式(14)の下限は0.6とすることが好ましく、これにより、第6レンズL6のパワーを抑えることがより容易となり、バックフォーカスの確保がより容易となる。条件式(14)の下限は0.8とすることがより好ましく、0.9とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(14−1)〜(14−4)を満足することがより好ましい。
0.8<f6/f<2.7 … (14−2)
0.9<f6/f<2.2 … (14−3)
0.8<f6/f<1.6 … (14−4)
条件式(15)の上限は2.5とすることが好ましく、これにより、レンズ群における正のパワーのバランスをとることがより容易となり、球面収差および像面湾曲の補正がより容易となる。条件式(15)の上限は2.2とすることがより好ましく、1.8とすることがさらに好ましく、1.4とすることがさらにより好ましい。条件式(15)の下限は0.4とすることが好ましく、これにより、レンズ群における正のパワーのバランスをとることがより容易となり、球面収差および像面湾曲の補正がより容易となる。条件式(15)の下限は0.6とすることがより好ましく、0.7とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(15−1)〜(15−4)を満足することがより好ましい。
0.6<f23/f56<2.2 … (15−2)
0.6<f23/f56<1.4 … (15−3)
0.7<f23/f56<1.8 … (15−4)
条件式(16)の上限は4.0とすることが好ましく、これにより、レンズ全長を短くすることがより容易となり、レンズ系の小型化がより容易となる。条件式(16)の上限は3.5とすることがより好ましく、3.0とすることがさらに好ましい。条件式(16)の下限は1.5とすることが好ましく、これにより、広角化がより容易となるか、レンズの製造コストを低下させることがより容易となる。条件式(16)の下限は1.7とすることがより好ましく、1.8とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(16−1)〜(16−3)を満足することがより好ましい。
1.7<L/f<3.5 … (16−2)
1.8<L/f<3.0 … (16−3)
第1レンズL1の材質のd線に対するアッベ数νd1は40以上とすることが好ましく、これにより、軸上の色収差および倍率の色収差を良好に補正することが容易となる。また、50以上とすることがより好ましく、55以上とすることがさらに好ましい。
次に、本発明の撮像レンズの数値実施例について説明する。実施例1〜実施例13の撮像レンズのレンズ断面図をそれぞれ図2〜図14に示す。図2〜図14において、図の左側が物体側、右側が像側であり、図1と同様、開口絞りSt、光学部材PP、像面Simに配置された撮像素子5も併せて図示している。各図の開口絞りStは形状や大きさを表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。各実施例において、レンズ断面図の符号Ri、Di(i=1、2、3、…)は以下に説明するレンズデータのRi、Diと対応している。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、RBm:非球面係数(m=3、4、5、…20)
各種データにおいて、L(in Air)は第1レンズL1の物体側の面から像面Simまでの光軸Z上の距離(バックフォーカス分は空気換算長)、Bf(in Air)は最も像側のレンズの像側の面から像面Simまでの光軸Z上の距離(バックフォーカスに相当、空気換算長)、fは全系の焦点距離、f1は第1レンズL1の焦点距離、f2は第2レンズL2の焦点距離、f3は第3レンズL3の焦点距離、f4は第4レンズL4の焦点距離、f5は第5レンズL5の焦点距離、f6は第6レンズL6の焦点距離、f12は第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離、f23は第2レンズL2と第3レンズL3との合成焦点距離、f56は第5レンズL5と第6レンズL6との合成焦点距離である。
R1:第1レンズL1の物体側の面の曲率半径
R2:第1レンズL1の像側の面の曲率半径
R3:第2レンズL2の物体側の面の曲率半径
R4:第2レンズL2の像側の面の曲率半径
R5:第3レンズL3の物体側の面の曲率半径
R6:第3レンズL3の像側の面の曲率半径
R10:第5レンズL5の物体側の面の曲率半径
R11:第5レンズL5の像側の面の曲率半径
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f5:第5レンズL5の焦点距離
f6:第6レンズL6の焦点距離
f12:第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離
f23:第2レンズL2および第3レンズL3の合成焦点距離
f56:第5レンズL5および第6レンズL6の合成焦点距離
νd2:第2レンズL2の材質のd線に対するアッベ数
νd4:第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数
νd6:第6レンズL6の材質のd線に対するアッベ数
L:第1レンズL1の物体側の面から像面までの距離(バックフォーカス分は空気換算長)
各数値の単位として、長さについては「mm」を用いているが、これは一例であり、光学系は比例拡大または比例縮小しても使用可能なため、他の適当な単位を用いることもできる。
上記実施例1〜13に係る撮像レンズの各収差図をそれぞれ、図15〜図27の(A)〜(D)に示す。
図28に使用例として、自動車100に本実施形態の撮像レンズを備えた撮像装置を搭載した様子を示す。図28において、自動車100は、その助手席側の側面の死角範囲を撮像するための車外カメラ101と、自動車100の後側の死角範囲を撮像するための車外カメラ102と、ルームミラーの背面に取り付けられ、ドライバーと同じ視野範囲を撮影するための車内カメラ103とを備えている。車外カメラ101と車外カメラ102と車内カメラ103とは、本発明の実施形態に係る撮像装置であり、本発明の実施例の撮像レンズと、この撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えている。
Claims (25)
- 物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、負のパワーを持つ第4レンズ、正のパワーを持つ第5レンズおよび正のパワーを持つ第6レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
f1/f<−1.68 … (1−2)
−0.7<f4/f … (2)
−0.6<(R3+R4)/(R3−R4)<2.2 … (11−2)
0.5<f2/f3<4.0 … (12)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f2:前記第2レンズの焦点距離
f3:前記第3レンズの焦点距離
f4:前記第4レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離
R3:前記第2レンズの物体側の面の曲率半径
R4:前記第2レンズの像側の面の曲率半径 - 物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、負のパワーを持つ第4レンズ、正のパワーを持つ第5レンズおよび正のパワーを持つ第6レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
2.4<f1/f4 … (3)
0.0<f3/f<2.0 … (4)
3.2<νd6/νd4 … (6)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1:前記第1レンズの焦点距離
f3:前記第3レンズの焦点距離
f4:前記第4レンズの焦点距離
νd4:前記第4レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd6:前記第6レンズの材質のd線に対するアッベ数 - 物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、負のパワーを持つ第4レンズ、正のパワーを持つ第5レンズおよび正のパワーを持つ第6レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
3.0<νd2/νd4 … (5)
ただし、
νd2:前記第2レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd4:前記第4レンズの材質のd線に対するアッベ数 - 物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、負のパワーを持つ第4レンズ、正のパワーを持つ第5レンズおよび正のパワーを持つ第6レンズからなり、前記第2レンズの材質のd線に対するアッベ数が55以上であり、下記条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
3.2<νd6/νd4 … (6)
ただし、
νd4:前記第4レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd6:前記第6レンズの材質のd線に対するアッベ数 - 前記第1レンズの材質のd線に対するアッベ数が40以上であり、前記第2レンズの材質のd線に対するアッベ数が55以上であり、前記第3レンズの材質のd線に対するアッベ数が30以上であり、前記第4レンズの材質のd線に対するアッベ数が25以下であり、前記第5レンズの材質のd線に対するアッベ数が30以上であり、前記第6レンズの材質のd線に対するアッベ数が30以上である請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
- 下記条件式を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
1.8<(R1+R2)/(R1−R2) … (7)
ただし、
R1:前記第1レンズの物体側の面の曲率半径
R2:前記第1レンズの像側の面の曲率半径 - 下記条件式を満足する請求項1から6のいずれか1項記載の撮像レンズ。
(R5+R6)/(R5−R6)<0.0 … (8)
ただし、
R5:前記第3レンズの物体側の面の曲率半径
R6:前記第3レンズの像側の面の曲率半径 - 下記条件式を満足する請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。
3.0<(R10+R11)/(R10−R11)<13.5 … (9)
ただし、
R10:前記第5レンズの物体側の面の曲率半径
R11:前記第5レンズの像側の面の曲率半径 - 下記条件式を満足する請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ
1<f12/f<25 … (10)
ただし、
f12:前記第1レンズおよび前記第2レンズの合成焦点距離
f:全系の焦点距離 - 下記条件式を満足する請求項2から9のいずれか1項記載の撮像レンズ
−0.8<(R3+R4)/(R3−R4)<3.5 … (11)
ただし、
R3:前記第2レンズの物体側の面の曲率半径
R4:前記第2レンズの像側の面の曲率半径 - 下記条件式を満足する請求項2から10のいずれか1項記載の撮像レンズ
0.5<f2/f3<4.0 … (12)
ただし、
f2:前記第2レンズの焦点距離
f3:前記第3レンズの焦点距離 - 下記条件式を満足する請求項1から11のいずれか1項記載の撮像レンズ
0.2<f5/f6<4.0 … (13)
ただし、
f5:前記第5レンズの焦点距離
f6:前記第6レンズの焦点距離 - 下記条件式を満足する請求項1から12のいずれか1項記載の撮像レンズ
0.4<f6/f<4.0 … (14)
ただし、
f:全系の焦点距離
f6:前記第6レンズの焦点距離 - 下記条件式を満足する請求項1から13のいずれか1項記載の撮像レンズ
0.3<f23/f56<3.0 … (15)
ただし、
f23:前記第2レンズおよび前記第3レンズの合成焦点距離
f56:前記第5レンズおよび前記第6レンズの合成焦点距離 - 開口絞りが前記第4レンズの像側の面と前記第2レンズの物体側の面との間に配置されている請求項1から14のいずれか1項記載の撮像レンズ。
- さらに下記条件式を満足する請求項1記載の撮像レンズ。
−0.62<f4/f … (2−2)
ただし、
f4:前記第4レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離 - さらに下記条件式を満足する請求項1記載の撮像レンズ。
−0.70<f4/f<−0.3 … (2−3)
ただし、
f4:前記第4レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離 - さらに下記条件式を満足する請求項2記載の撮像レンズ。
3.0<f1/f4 … (3−2)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f4:前記第4レンズの焦点距離 - さらに下記条件式を満足する請求項2記載の撮像レンズ。
2.8<f1/f4<15.0 … (3−6)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f4:前記第4レンズの焦点距離 - さらに下記条件式を満足する請求項2記載の撮像レンズ。
0.7<f3/f<2.0 … (4−2)
ただし、
f3:前記第3レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離 - さらに下記条件式を満足する請求項3記載の撮像レンズ。
3.0<νd2/νd4<4.5 … (5−2)
ただし、
νd2:前記第2レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd4:前記第4レンズの材質のd線に対するアッベ数 - さらに下記条件式を満足する請求項4記載の撮像レンズ。
3.2<νd6/νd4<4.5 … (6−3)
ただし、
νd6:前記第6レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd4:前記第4レンズの材質のd線に対するアッベ数 - さらに下記条件式を満足する請求項6記載の撮像レンズ。
2.0<(R1+R2)/(R1−R2)<6.0 … (7−4)
ただし、
R1:前記第1レンズの物体側の面の曲率半径
R2:前記第1レンズの像側の面の曲率半径 - さらに下記条件式を満足する請求項10記載の撮像レンズ
−0.6<(R3+R4)/(R3−R4)<2.2 … (11−2)
ただし、
R3:前記第2レンズの物体側の面の曲率半径
R4:前記第2レンズの像側の面の曲率半径 - 請求項1から24のいずれか1項記載の撮像レンズを搭載した撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015507695A JP5852764B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-12-26 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013063272 | 2013-03-26 | ||
JP2013063272 | 2013-03-26 | ||
JP2015507695A JP5852764B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-12-26 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
PCT/JP2013/007605 WO2014155461A1 (ja) | 2013-03-26 | 2013-12-26 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015237285A Division JP2016029511A (ja) | 2013-03-26 | 2015-12-04 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5852764B2 true JP5852764B2 (ja) | 2016-02-03 |
JPWO2014155461A1 JPWO2014155461A1 (ja) | 2017-02-16 |
Family
ID=51622560
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015507695A Expired - Fee Related JP5852764B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-12-26 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2015237285A Abandoned JP2016029511A (ja) | 2013-03-26 | 2015-12-04 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015237285A Abandoned JP2016029511A (ja) | 2013-03-26 | 2015-12-04 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9753256B2 (ja) |
JP (2) | JP5852764B2 (ja) |
CN (1) | CN105143946B (ja) |
DE (1) | DE112013006874T5 (ja) |
WO (1) | WO2014155461A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105143946B (zh) * | 2013-03-26 | 2017-07-04 | 富士胶片株式会社 | 摄像透镜以及摄像装置 |
WO2014162779A1 (ja) * | 2013-04-01 | 2014-10-09 | ソニー株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
KR102180476B1 (ko) * | 2013-12-17 | 2020-11-18 | 삼성전자주식회사 | 촬상 렌즈 시스템 및 이를 채용한 촬상 장치 |
WO2016062230A1 (zh) * | 2014-10-20 | 2016-04-28 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 光学镜头 |
CN104459948B (zh) * | 2014-12-20 | 2017-01-04 | 中山联合光电科技有限公司 | 一种高像质广角光学镜头 |
CN108563002B (zh) * | 2014-12-30 | 2021-01-05 | 大立光电股份有限公司 | 光学摄像透镜组及取像装置 |
KR102409106B1 (ko) * | 2016-01-26 | 2022-06-15 | 삼성전기주식회사 | 줌 광학계 |
KR101853177B1 (ko) | 2016-01-26 | 2018-04-27 | 삼성전기주식회사 | 줌 광학계 |
TWI611208B (zh) * | 2016-06-04 | 2018-01-11 | 大立光電股份有限公司 | 拾像光學系統鏡組、取像裝置及電子裝置 |
CN107450168B (zh) * | 2017-09-05 | 2019-03-08 | 嘉兴中润光学科技有限公司 | 中远摄可交换式定焦镜头 |
CN109752836B (zh) * | 2017-11-01 | 2023-11-14 | 湖南长步道光电科技股份有限公司 | 一种检测小口径360°内壁的镜头系统 |
CN107861217B (zh) * | 2017-11-08 | 2023-12-12 | 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 | 一种长焦光学系统 |
US10520706B2 (en) * | 2017-12-18 | 2019-12-31 | AAC Technologies Pte. Ltd. | Camera optical lens |
CN109991715B (zh) * | 2017-12-29 | 2022-01-07 | 宁波舜宇车载光学技术有限公司 | 光学镜头 |
CN108627952B (zh) * | 2018-02-08 | 2020-02-14 | 富晋精密工业(晋城)有限公司 | 光学镜头 |
US10795124B2 (en) * | 2018-02-11 | 2020-10-06 | Aac Optics Solutions Pte. Ltd. | Camera optical lens |
US10495852B2 (en) * | 2018-02-11 | 2019-12-03 | AAC Technologies Pte. Ltd. | Camera optical lens |
US11686884B2 (en) * | 2018-12-07 | 2023-06-27 | Apple Inc. | Light-absorbing flange lenses |
CN109828349B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-06-22 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110007429B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-05-04 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109856767B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-03-23 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110007428B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-06-22 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109828347B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-07-30 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109839727B (zh) * | 2018-12-31 | 2021-07-30 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN112485885B (zh) | 2019-09-12 | 2022-03-29 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 成像镜头 |
CN110596871B (zh) * | 2019-10-16 | 2024-02-27 | 杭州图谱光电科技有限公司 | 一种高分辨率大光圈运动dv镜头 |
CN111142244B (zh) * | 2020-01-21 | 2024-08-20 | 厦门力鼎光电股份有限公司 | 一种日夜两用的光学成像镜头 |
CN111367047B (zh) * | 2020-03-31 | 2024-06-18 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
CN111856713A (zh) * | 2020-08-10 | 2020-10-30 | 南京波长光电科技股份有限公司 | 一种短焦距大工作范围场镜的光学系统 |
CN112198626B (zh) * | 2020-09-09 | 2022-10-04 | 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 | 一种带保形光窗的大相对孔径高分辨率长波无热化镜头 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11211984A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Nikon Corp | 小型のズームレンズ |
JP2008287045A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Fujinon Corp | 撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置 |
JP2009151046A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Fujinon Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2010091696A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Fujinon Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2010091697A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Fujinon Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5517132A (en) | 1978-07-24 | 1980-02-06 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | High contrast objective lens used in finite distance |
JPS61258679A (ja) * | 1985-05-07 | 1986-11-17 | Nec Corp | 回転角制御装置 |
JPH07218825A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-08-18 | Asahi Optical Co Ltd | レトロフォーカス型レンズ |
US5625497A (en) * | 1993-12-08 | 1997-04-29 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Retrofocus type standard lens and wide angle lens |
JP3713779B2 (ja) * | 1995-12-26 | 2005-11-09 | 株式会社ニコン | 変倍光学系 |
JPH1048524A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Nikon Corp | 変倍光学系 |
US5999329A (en) * | 1995-12-26 | 1999-12-07 | Nikon Corporation | Variable focal length optical system |
JPH09189857A (ja) | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Ricoh Co Ltd | プラスチックを使用した読み取り用レンズ |
JPH09230232A (ja) | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Sony Corp | レトロフォーカス型レンズ |
JPH1123961A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 広角レンズ |
JP2002162562A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Casio Comput Co Ltd | 撮影レンズ |
JP2005164839A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Canon Inc | レンズ系及びそれを有する画像投影装置 |
JP4210935B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2009-01-21 | ソニー株式会社 | 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置 |
JP4739810B2 (ja) * | 2005-05-02 | 2011-08-03 | リコー光学株式会社 | 投射用レンズおよびプロジェクタ装置 |
JP2007121611A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2008107391A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Olympus Medical Systems Corp | 内視鏡対物光学系 |
EP2073048A3 (en) * | 2007-12-20 | 2009-09-02 | Fujinon Corporation | Imaging lens system and imaging apparatus |
US7830620B2 (en) | 2008-10-07 | 2010-11-09 | Fujinon Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
JP5505961B2 (ja) | 2009-11-02 | 2014-05-28 | 五洋建設株式会社 | サイフォンによる吸引力発生装置、吸引力発生方法及び真空圧密地盤改良工法 |
JP4939593B2 (ja) | 2009-11-30 | 2012-05-30 | 三菱重工鉄構エンジニアリング株式会社 | 橋梁の主塔およびこれを備えた橋梁 |
CN105143946B (zh) | 2013-03-26 | 2017-07-04 | 富士胶片株式会社 | 摄像透镜以及摄像装置 |
-
2013
- 2013-12-26 CN CN201380074866.0A patent/CN105143946B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-26 JP JP2015507695A patent/JP5852764B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-26 DE DE112013006874.5T patent/DE112013006874T5/de not_active Ceased
- 2013-12-26 WO PCT/JP2013/007605 patent/WO2014155461A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-09-18 US US14/858,419 patent/US9753256B2/en active Active
- 2015-12-04 JP JP2015237285A patent/JP2016029511A/ja not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11211984A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-08-06 | Nikon Corp | 小型のズームレンズ |
JP2008287045A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Fujinon Corp | 撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置 |
JP2009151046A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Fujinon Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2010091696A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Fujinon Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2010091697A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Fujinon Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014155461A1 (ja) | 2014-10-02 |
CN105143946B (zh) | 2017-07-04 |
CN105143946A (zh) | 2015-12-09 |
JP2016029511A (ja) | 2016-03-03 |
JPWO2014155461A1 (ja) | 2017-02-16 |
DE112013006874T5 (de) | 2015-12-24 |
US20160011403A1 (en) | 2016-01-14 |
US9753256B2 (en) | 2017-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852764B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5869727B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5718527B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6208003B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5826431B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5718528B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2016062019A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2016062021A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2016062020A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2015125150A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073156A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073168A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5838007B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073164A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073165A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073157A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073155A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073162A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073145A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073160A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073167A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073163A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073150A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073151A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073166A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5852764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |