JP5838007B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents
撮像レンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5838007B2 JP5838007B2 JP2015505090A JP2015505090A JP5838007B2 JP 5838007 B2 JP5838007 B2 JP 5838007B2 JP 2015505090 A JP2015505090 A JP 2015505090A JP 2015505090 A JP2015505090 A JP 2015505090A JP 5838007 B2 JP5838007 B2 JP 5838007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- conditional expression
- curvature
- imaging
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 156
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 166
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 84
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 78
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 6
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- -1 that is Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002114 nanocomposite Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000001174 sulfone group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/004—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/06—Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
1.2<D3/f … (2)
ただし、
Nd3:第3レンズの材質のd線に対する屈折率
Nd2:第2レンズの材質のd線に対する屈折率
D3:第2レンズの中心厚
f:全系の焦点距離
本発明の第2の撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、負のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、および正のパワーを持つ第4レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とするものである。
2.5<D2/f<4.5 … (3)
ただし、
Nd3:第3レンズの材質のd線に対する屈折率
Nd2:第2レンズの材質のd線に対する屈折率
D2:第1レンズおよび第2レンズの空気間隔
f:全系の焦点距離
本発明の第3の撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、負のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、および正のパワーを持つ第4レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とするものである。
−3.3<R3/f<−1.4 … (4)
ただし、
Nd3:第3レンズの材質のd線に対する屈折率
Nd2:第2レンズの材質のd線に対する屈折率
R3:第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
f:全系の焦点距離
なお、本発明の第1の撮像レンズは第2および第3の撮像レンズの少なくとも一方の構成を有するものであってもよく、本発明の第2の撮像レンズは第1および第3の撮像レンズの少なくとも一方の構成を有するものであってもよく、本発明の第3の撮像レンズは第1および第2の撮像レンズの少なくとも一方の構成を有するものであってもよい。
30.0<νd4−νd3 … (6)
−1.0<(R3+R4)/(R3−R4)<1.0 … (7)
−10.0<(R5+R6)/(R5−R6)<0.0 … (8)
0.0<|f12/f34|<1.0 … (9)
2.0<(D4+D5)/f<6.0 … (10)
0.5<R5/f<15.0 … (11)
0.8< D1/f<3.0 … (12)
10.0<L/f<20.0 … (13)
0.0<(R8+R9)/(R8−R9)<3.0 … (14)
1.5<f3/f<10.0 … (15)
8.0<R1/f<30.0 … (16)
1.0<Bf/f<5.0 … (17)
ただし、
νd2:第2レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd3:第3レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd4:第4レンズの材質のd線に対するアッベ数
R1:第1レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R3:第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R4:第2レンズの像側の面の近軸曲率半径
R5:第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R6:第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R9:第4レンズの像側の面の近軸曲率半径
D1:第1レンズの中心厚
D4:第2レンズおよび第3レンズの空気間隔
D5:第3レンズの中心厚
L:第1レンズの物体側の面頂点から像面までの距離
f3:第3レンズの焦点距離
f12:第1レンズおよび第2レンズの合成焦点距離
f34:第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離
f:全系の焦点距離
Bf:第4レンズ像側の面頂点から像面までの距離
本発明の撮像装置は、上記記載の本発明の第1から第3の撮像レンズの少なくともいずれか1つを搭載したことを特徴とするものである。
まず、図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る撮像レンズについて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像レンズ1の構成と光路を示す図である。なお、図1に示す撮像レンズ1は後述する本発明の実施例1に係る撮像レンズに対応するものである。
1.2<D3/f … (2)
ただし、
Nd3:第3レンズL3の材質のd線に対する屈折率
Nd2:第2レンズL2の材質のd線に対する屈折率
D3:第2レンズL2の中心厚
f:全系の焦点距離
第1の実施形態の撮像レンズは、4枚という少ないレンズ枚数で構成することで、低コスト化とともに光軸方向の全長の小型化を図ることができる。また、最も物体側に負の第1レンズL1および負の第2レンズL2の2枚の負のレンズを並べることで、レンズ系全体を広角化することが容易となるとともに、負のパワーを2枚のレンズに分割することで、ディストーションの補正も容易となる。
2.5<D2/f<4.5 … (3)
ただし、
Nd3:第3レンズL3の材質のd線に対する屈折率
Nd2:第2レンズL2の材質のd線に対する屈折率
D2:第1レンズL1および第2レンズL2の空気間隔
f:全系の焦点距離
第2の実施形態の撮像レンズは、4枚という少ないレンズ枚数で構成することで、低コスト化とともに光軸方向の全長の小型化を図ることができる。また、最も物体側に負の第1レンズL1および負の第2レンズL2の2枚の負のレンズを並べることで、レンズ系全体を広角化することが容易となるとともに、負のパワーを2枚のレンズに分割することで、ディストーションの補正も容易となる。
−3.3<R3/f<−1.4 … (4)
ただし、
Nd3:第3レンズL3の材質のd線に対する屈折率
Nd2:第2レンズL2の材質のd線に対する屈折率
R3:第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径
f:全系の焦点距離
第3の実施形態の撮像レンズは、4枚という少ないレンズ枚数で構成することで、低コスト化とともに光軸方向の全長の小型化を図ることができる。また、最も物体側に負の第1レンズL1および負の第2レンズL2の2枚の負のレンズを並べることで、レンズ系全体を広角化することが容易となるとともに、負のパワーを2枚のレンズに分割することで、ディストーションの補正も容易となる。
30.0<νd4−νd3 … (6)
−1.0<(R3+R4)/(R3−R4)<1.0 … (7)
−10.0<(R5+R6)/(R5−R6)<0.0 … (8)
0.0<|f12/f34|<1.0 … (9)
2.0<(D4+D5)/f<6.0 … (10)
0.5<R5/f<15.0 … (11)
0.8< D1/f<3.0 … (12)
10.0<L/f<20.0 … (13)
0.0<(R8+R9)/(R8−R9)<3.0 … (14)
1.5<f3/f<10.0 … (15)
8.0<R1/f<30.0 … (16)
1.0<Bf/f<5.0 … (17)
ただし、
νd2:第2レンズL2の材質のd線に対するアッベ数
νd3:第3レンズL3の材質のd線に対するアッベ数
νd4:第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数
R1:第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径
R3:第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径
R4:第2レンズL2の像側の面の近軸曲率半径
R5:第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径
R6:第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズL4の物体側の面の近軸曲率半径
R9:第4レンズL4の像側の面の近軸曲率半径
D1:第1レンズL1の中心厚
D4:第2レンズL2および第3レンズL3の空気間隔
D5:第3レンズL3の中心厚
L:第1レンズL1の物体側の面頂点から像面までの距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f12:第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離
f34:第3レンズL3および第4レンズL4の合成焦点距離
f:全系の焦点距離
Bf:第4レンズ像側の面頂点から像面までの距離
条件式(5)の下限を満足することで、第2レンズL2の材質のアッベ数を大きくすることが容易となり、軸上の色収差および倍率の色収差の補正が容易となるか、第3レンズL3のアッベ数を小さくすることが容易となり、倍率の色収差の補正が容易となる。
条件式(13)の上限および下限を満足することで、小型化と同時に広角化を達成することが可能となる。条件式(13)の上限を満足することで、レンズの小型化が容易となる。条件式(13)の下限を満足することで、広角化が容易となる。
0.25<Nd3−Nd2 … (1−2)
0.3<Nd3−Nd2 … (1−3)
0.25<Nd3−Nd2<0.7 … (1−4)
条件式(2)の下限は1.22以上とすることが好ましい。これにより、第2レンズL2の物体側の面において軸上光線と周辺光線の分離がより容易となり、像面湾曲およびディストーションの補正がより容易となる。条件式(2)に上限を設けることが好ましく、上限としては3.0とすることが好ましく、2.0とすることがより好ましく、1.8とすることがさらに好ましく、1.5とすることがさらにより好ましい。これにより、第2レンズL2の中心厚を抑えることが容易となる。上記より、例えば下記条件式(2−1)〜(2−5)を満足することがより好ましい。
1.2<D3/f<2.0 … (2−2)
1.2<D3/f<1.8 … (2−3)
1.2<D3/f<1.5 … (2−4)
1.22≦D3/f … (2−5)
条件式(3)の上限は4.0とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1および第2レンズL2の空気間隔を抑えることがより容易となり、レンズ系の小型化がより容易となる。条件式(3)の上限は3.5とすることがより好ましく、3.2とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(3−1)〜(3−3)を満足することがより好ましい。
2.5<D2/f<3.5 … (3−2)
2.5<D2/f<3.2 … (3−3)
条件式(4)の上限は−1.7とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径が小さくなりすぎるのをより抑えることができ、像面湾曲の補正がより容易となる。条件式(4)の上限は−1.9とすることがより好ましく、−2.0とすることがさらに好ましい。条件式(4)の下限は−3.28とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径が大きくなり過ぎるのをより抑えることができ、広角化がより容易となる。条件式(4)の下限は−3.0とすることがより好ましい。上記より、例えば下記条件式(4−1)〜(4−3)を満足することがより好ましい。
−3.3<R3/f<−1.9 … (4−2)
−3.28<R3/f<−2.0 … (4−3)
条件式(5)の下限は32であることが好ましく、これにより、第2レンズL2の材質のアッベ数を大きくすることがより容易となり、軸上の色収差および倍率の色収差の補正がより容易となるか、第3レンズL3の材質のアッベ数を小さくすることがより容易となり、倍率の色収差の補正がより容易となる。条件式(5)の下限は35であることがより好ましく、36であることがさらに好ましい。条件式(5)に上限を設けることが好ましく、上限としては50とすることが好ましく、45とすることがより好ましい。これにより、第2レンズL2および、第3レンズL3の材質のコストを抑えることが容易となり、レンズ系を安価にすることが容易となる。上記より、例えば下記条件式(5−1)〜(5−4)を満足することがより好ましい。
35.0<νd2−νd3 … (5−2)
35.0<νd2−νd3<50.0 … (5−3)
36.0<νd2−νd3<45.0 … (5−4)
条件式(6)の下限は32であることが好ましい。これにより、第4レンズL4の材質のアッベ数を大きくすることがより容易となり、軸上の色収差および倍率の色収差の補正がより容易となるか、第3レンズL3の材質のアッベ数を小さくすることがより容易となり、倍率の色収差の補正がより容易となる。条件式(6)の下限は35であることがより好ましく、36であることがさらに好ましい。条件式(6)に上限を設けることが好ましく、上限としては50とすることが好ましく、45とすることがより好ましい。これにより、第3レンズL3および第4レンズL4の材質のコストを抑えることが容易となり、レンズ系を安価にすることが容易となる。上記より、例えば下記条件式(6−1)〜(6−4)を満足することがより好ましい。
35.0<νd4−νd3 … (6−2)
35.0<νd4−νd3<50.0 … (6−3)
36.0<νd4−νd3<45.0 … (6−4)
条件式(7)の上限は0.8とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径を小さくすることがより容易となり、第2レンズL2のパワーを強くすることがより容易となり、ディストーションの補正がより容易となる。条件式(7)の上限は、0.5とすることがより好ましく、0.4とすることがさらに好ましい。条件式(7)の下限は−0.8とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2の像側の面の近軸曲率半径を小さくすることがより容易となり、広角化がより容易となる。条件式(7)の下限は−0.5とすることがより好ましく、−0.4とすることがさらに好ましく、−0.3とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(7−1)〜(7−5)を満足することがより好ましい。
−0.5<(R3+R4)/(R3−R4)<0.5 … (7−2)
−0.4<(R3+R4)/(R3−R4)<0.4 … (7−3)
−0.3<(R3+R4)/(R3−R4)<0.8 … (7−4)
−0.4<(R3+R4)/(R3−R4)<1.0 … (7−5)
条件式(8)の上限は−0.2とすることが好ましい。これにより、第3レンズL3を物体側の面より像側の面の方が近軸曲率半径の大きい光学系とすることができ、像面湾曲の補正がより容易となる。条件式(8)の上限は−0.3とすることがより好ましい。条件式(8)の下限は−5とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3のパワーを強くすることがより容易となり、倍率の色収差の補正がより容易となる。条件式(8)の下限は−4.0とすることがより好ましく、−3.0とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(8−1)〜(8−5)を満足することがより好ましい。
−5.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−0.2 … (8−2)
−5.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−0.3 … (8−3)
−4.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−0.3 … (8−4)
−10.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−0.2 … (8−5)
条件式(9)の上限は0.7とすることが好ましく、これにより、広角化がより容易となると同時に像面湾曲がより小さくでき、より良好な像を得ることができる。条件式(9)の上限は0.5とすることがより好ましく、0.4とすることがさらに好ましく、0.3とすることがさらにより好ましい。条件式(9)の下限は0.01とすることが好ましく、これにより、コマ収差の補正がより容易となり、周辺で良好な像を得ることがより容易となる。条件式(9)の下限は、0.05とすることがより好ましい。上記より、例えば下記条件式(9−1)〜(9−4)を満足することがより好ましい。
0.0<|f12/f34|<0.5 … (9−2)
0.0<|f12/f34|<0.4 … (9−3)
0.0<|f12/f34|<0.3 … (9−4)
条件式(10)の上限は5.5とすることが好ましく、これにより、球面収差、歪曲収差およびコマ収差をより良好に補正でき、さらにバックフォーカスをより長く取れ、画角を大きくすることができ、十分な性能が得られる。条件式(10)の上限は4.5とすることがより好ましい。条件式(10)の下限は2.5とすることが好ましく、これにより、球面収差およびコマ収差の補正がより容易となり、明るいレンズとすることがより容易になる。条件式(10)の下限は2.7とすることがより好ましい。上記より、例えば下記条件式(10−1)〜(10−2)を満足することがより好ましい。
2.7<(D4+D5)/f<4.5 … (10−2)
条件式(11)の上限は12.0とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径を小さくすることがより容易となり、第3レンズL3のパワーを大きくすることがより容易となり、倍率の色収差の補正がより容易となる。条件式(11)の上限は、10.0とすることがより好ましく、9.0とすることがさらに好ましく、8.0とすることがさらにより好ましい。条件式(11)の下限は1.0とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径を大きくすることがより容易となり、偏心による誤差感度を下げることがより容易となり、製造がより容易となる。条件式(11)の下限は1.5とすることがより好ましく、2.0とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(11−1)〜(11−5)を満足することがより好ましい。
1.0<R5/f<10.0 … (11−2)
1.0<R5/f<9.0 … (11−3)
1.5<R5/f<9.0 … (11−4)
2.0< R5/f<8.0 … (11−5)
条件式(12)の上限は2.0とすることが好ましく、これにより、レンズ系の小型化を図ることができる。条件式(12)の上限は1.5とすることがより好ましい。条件式(12)の下限は0.9とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1の割れを防止できる。条件式(12)の下限は、1.0とすることがより好ましい。上記より、例えば下記条件式(12−1)〜(12−3)を満足することがより好ましい。
1.0<D1/f<2.0 … (12−2)
1.0<D1/f<1.5 … (12−3)
条件式(13)の上限は18.0とすることが好ましく、これにより、レンズ系の小型化を図ることができる。条件式(13)の上限は15.0とすることがより好ましい。条件式(13)の下限は11.0とすることが好ましく、これにより、レンズ系の小型化および広角化を図ることができる。上記より、例えば下記条件式(13−1)〜(13−3)を満足することがより好ましい。
10.0<L/f<15.0 … (13−2)
11.0<L/f<15.0 … (13−3)
なお、レンズ系を小型化するためには、第1レンズL1の物体側の面から受光素子までの距離Lを15mm以下とすることが好ましく、13mm以下とすることがより好ましい。
0.2<(R8+R9)/(R8−R9)< 2.0 … (14−2)
0.3<(R8+R9)/(R8−R9)< 1.7 … (14−3)
0.4<(R8+R9)/(R8−R9)< 1.6 … (14−4)
0.46≦(R8+R9)/(R8−R9)<3.0 … (14−5)
条件式(15)の上限は9.0とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3のパワーを強くすることがより容易となり、倍率の色収差の補正がより容易となる。条件式(15)の上限は8.0とすることがより好ましい。条件式(15)の下限は2.0とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3のパワーを抑えることがより容易となり、偏心による誤差感度を下げることがより容易となり、製造がより容易となる。条件式(15)の下限は3.0とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(15−1)〜(15−3)を満足することがより好ましい。
2.0<f3/f<9.0 … (15−2)
3.0<f3/f<8.0 … (15−3)
条件式(16)の上限は28.0とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径を小さくすることがより容易となるため、ディストーションの補正がより容易となる。条件式(16)の上限は25.0とすることがより好ましく、22.0とすることがさらに好ましい。条件式(16)の下限は10.0とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径を大きくすることがより容易となり、第1レンズL1のパワーを強くすることがより容易となるためレンズ系の径方向の小型化がより容易となるか、広角化がより容易となる。条件式(16)の下限は11.0とすることがより好ましく、12.0とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(16−1)〜(16−4)を満足することがより好ましい。
10.0<R1/f<25.0 … (16−2)
11.0<R1/f<22.0 … (16−3)
12.0<R1/f<22.0 … (16−4)
条件式(17)の上限を4.0とすることが好ましく、これによりレンズ系の小型化がより容易となる。条件式(17)の下限を2.0とすることが好ましく、これにより、レンズ系と撮像素子との間に各種フィルタやカバーガラスなどを挿入することがより容易となる。条件式(17)の下限は2.5とすることがより好ましい。上記より、例えば下記条件式(17−1)〜(17−2)を満足することがより好ましい。
2.5<Bf/f<4.0 … (17−2)
第1レンズL1の材質のd線に対するアッベ数νd1は40以上とすることが好ましく、これにより、色収差の発生を抑え、良好な解像性能を得ることができる。また、45以上とすることがより好ましい。
次に、本発明の撮像レンズの数値実施例について説明する。実施例1〜実施例10の撮像レンズのレンズ断面図をそれぞれ図3〜図12に示す。図3〜図12において、図の左側が物体側、右側が像側であり、図1と同様、開口絞りSt、光学部材PP、像面Simに配置された撮像素子5も併せて図示している。各図の開口絞りStは形状や大きさを表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。各実施例において、レンズ断面図の符号Ri、Di(i=1、2、3、…)は以下に説明するレンズデータのRi、Diと対応している。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、RBm:非球面係数(m=3、4、5、…20)
各種データにおいて、L(in Air)は第1レンズL1の物体側の面から像面Simまでの光軸Z上の距離(バックフォーカス分は空気換算長)、BF(in Air)は最も像側のレンズの像側の面から像面Simまでの光軸Z上の距離(バックフォーカスに相当、空気換算長)、fは全系の焦点距離、f1は第1レンズL1の焦点距離、f2は第2レンズL2の焦点距離、f3は第3レンズL3の焦点距離、f4は第4レンズL4の焦点距離、f12は第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離、f23は第2レンズL2と第3レンズL3との合成焦点距離、f34は第3レンズL3と第4レンズL4との合成焦点距離、f123は第1レンズL1と第2レンズL2と第3レンズL3との合成焦点距離、f234は第2レンズL2と第3レンズL3と第4レンズL4との合成焦点距離である。
Nd2:第2レンズL2の材質のd線に対する屈折率
Nd3:第3レンズL3の材質のd線に対する屈折率
νd2:第2レンズL2の材質のd線に対するアッベ数
νd3:第3レンズL3の材質のd線に対するアッベ数
νd4:第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数
R1:第1レンズL1の物体側の面の近軸曲率半径
R3:第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径
R4:第2レンズL2の像側の面の近軸曲率半径
R5:第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径
R6:第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径
R8:第4レンズL4の物体側の面の近軸曲率半径
R9:第4レンズL4の像側の面の近軸曲率半径
D1:第1レンズL1の中心厚
D2:第1レンズL1および第2レンズL2の空気間隔
D3:第2レンズL2の中心厚
D4:第2レンズL2および第3レンズL3の空気間隔
D5:第3レンズL3の中心厚
L:第1レンズL1の物体側の面頂点から像面までの距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f12:第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離
f34:第3レンズL3および第4レンズL4の合成焦点距離
f:全系の焦点距離
Bf:第4レンズ像側の面頂点から像面までの距離
各数値の単位として、長さについては「mm」を用いているが、これは一例であり、光学系は比例拡大または比例縮小しても使用可能なため、他の適当な単位を用いることもできる。
上記実施例1〜10に係る撮像レンズの各収差図をそれぞれ、図13(A)〜図13(D)、図14(A)〜図14(D)、図15(A)〜図15(D)、図16(A)〜図16(D)、図17(A)〜図17(D)、図18(A)〜図18(D)、図19(A)〜図19(D)、図20(A)〜図20(D)、図21(A)〜図21(D)、図22(A)〜図22(D)に示す。
図23に使用例として、自動車100に本実施形態の撮像レンズを備えた撮像装置を搭載した様子を示す。図23において、自動車100は、その助手席側の側面の死角範囲を撮像するための車外カメラ101と、自動車100の後側の死角範囲を撮像するための車外カメラ102と、ルームミラーの背面に取り付けられ、ドライバーと同じ視野範囲を撮影するための車内カメラ103とを備えている。車外カメラ101と車外カメラ102と車内カメラ103とは、本発明の実施形態に係る撮像装置であり、本発明の実施例の撮像レンズと、この撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えている。
Claims (21)
- 物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、負のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、および正のパワーを持つ第4レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
0.22<Nd3−Nd2 … (1)
1.2<D3/f … (2)
−0.4<(R3+R4)/(R3−R4)<1.0 … (7−5)
ただし、
Nd3:前記第3レンズの材質のd線に対する屈折率
Nd2:前記第2レンズの材質のd線に対する屈折率
D3:前記第2レンズの中心厚
f:全系の焦点距離
R3:前記第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R4:前記第2レンズの像側の面の近軸曲率半径 - 物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、負のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、および正のパワーを持つ第4レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
0.22<Nd3−Nd2 … (1)
2.5<D2/f<4.5 … (3)
30.0<νd2−νd3 … (5)
−0.4<(R3+R4)/(R3−R4)<1.0 … (7−5)
0.46≦(R8+R9)/(R8−R9)<3.0 … (14−5)
ただし、
Nd3:前記第3レンズの材質のd線に対する屈折率
Nd2:前記第2レンズの材質のd線に対する屈折率
D2:前記第1レンズおよび前記第2レンズの空気間隔
f:全系の焦点距離
νd2:前記第2レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd3:前記第3レンズの材質のd線に対するアッベ数
R3:前記第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R4:前記第2レンズの像側の面の近軸曲率半径
R8:前記第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R9:前記第4レンズの像側の面の近軸曲率半径 - 物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、負のパワーを持つ第2レンズ、正のパワーを持つ第3レンズ、および正のパワーを持つ第4レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
0.22<Nd3−Nd2 … (1)
−3.3<R3/f<−1.4 … (4)
−10.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−0.2 … (8−5)
ただし、
Nd3:前記第3レンズの材質のd線に対する屈折率
Nd2:前記第2レンズの材質のd線に対する屈折率
R3:前記第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
f:全系の焦点距離
R5:前記第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R6:前記第3レンズの像側の面の近軸曲率半径 - 前記第3レンズは、物体側に凸面を向けた平凸形状または物体側に凸面を向けた正のメニスカス形状である請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
- 前記第4レンズは、像側に凸面を向けた平凸形状または像側に凸面を向けた正のメニスカス形状である請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
- 下記条件式を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
30.0<νd4−νd3 … (6)
ただし、
νd4:前記第4レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd3:前記第3レンズの材質のd線に対するアッベ数 - 下記条件式を満足する請求項1から6のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0.0<|f12/f34|<1.0 … (9)
ただし、
f12:前記第1レンズおよび前記第2レンズの合成焦点距離
f34:前記第3レンズおよび前記第4レンズの合成焦点距離 - 下記条件式を満足する請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。
2.0<(D4+D5)/f<6.0 … (10)
ただし、
D4:前記第2レンズおよび前記第3レンズの空気間隔
D5:前記第3レンズの中心厚 - 下記条件式を満足する請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0.5<R5/f<15.0 … (11)
ただし、
R5:前記第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
f:全系の焦点距離 - 下記条件式を満足する請求項1から9のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0.8<D1/f<3.0 … (12)
ただし、
D1:前記第1レンズの中心厚 - 下記条件式を満足する請求項1から10のいずれか1項記載の撮像レンズ。
10.0<L/f<20.0 … (13)
ただし、
L:前記第1レンズの物体側の面頂点から像面までの距離
f:全系の焦点距離 - さらに下記条件式を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0.25<Nd3−Nd2<0.7 … (1−4)
ただし、
Nd3:前記第3レンズの材質のd線に対する屈折率
Nd2:前記第2レンズの材質のd線に対する屈折率 - さらに下記条件式を満足する請求項1記載の撮像レンズ。
1.2<D3/f<1.8 … (2−3)
ただし、
D3:前記第2レンズの中心厚
f:全系の焦点距離 - さらに下記条件式を満足する請求項2記載の撮像レンズ。
2.5<D2/f<3.5 … (3−2)
ただし、
D2:前記第1レンズおよび前記第2レンズの空気間隔
f:全系の焦点距離 - さらに下記条件式を満足する請求項3記載の撮像レンズ。
−3.3<R3/f<−1.9 … (4−2)
ただし、
R3:前記第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
f:全系の焦点距離 - さらに下記条件式を満足する請求項2記載の撮像レンズ。
32.0<νd2−νd3 … (5−1)
ただし、
νd2:前記第2レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd3:前記第3レンズの材質のd線に対するアッベ数 - さらに下記条件式を満足する請求項2記載の撮像レンズ。
35.0<νd2−νd3 … (5−2)
ただし、
νd2:前記第2レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd3:前記第3レンズの材質のd線に対するアッベ数 - さらに下記条件式を満足する請求項6記載の撮像レンズ。
32.0<νd4−νd3 … (6−1)
ただし、
νd4:前記第4レンズの材質のd線に対するアッベ数
νd3:前記第3レンズの材質のd線に対するアッベ数 - さらに下記条件式を満足する請求項3記載の撮像レンズ。
−5.0<(R5+R6)/(R5−R6)<−0.2 … (8−2)
ただし、
R5:前記第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R6:前記第3レンズの像側の面の近軸曲率半径 - さらに下記条件式を満足する請求項9記載の撮像レンズ。
1.5<R5/f<9.0 … (11−4)
ただし、
R5:前記第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
f:全系の焦点距離 - 請求項1から20のいずれか1項記載の撮像レンズを搭載したことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015505090A JP5838007B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-12-26 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048745 | 2013-03-12 | ||
JP2013048745 | 2013-03-12 | ||
PCT/JP2013/007645 WO2014141347A1 (ja) | 2013-03-12 | 2013-12-26 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2015505090A JP5838007B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-12-26 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5838007B2 true JP5838007B2 (ja) | 2015-12-24 |
JPWO2014141347A1 JPWO2014141347A1 (ja) | 2017-02-16 |
Family
ID=51536050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015505090A Expired - Fee Related JP5838007B2 (ja) | 2013-03-12 | 2013-12-26 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160004036A1 (ja) |
JP (1) | JP5838007B2 (ja) |
CN (1) | CN105074530B (ja) |
DE (1) | DE112013006823B4 (ja) |
WO (1) | WO2014141347A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105301736A (zh) * | 2015-11-30 | 2016-02-03 | 苏州佳像视讯科技有限公司 | 一种ccd增益镜头 |
CN105629439B (zh) * | 2016-01-19 | 2018-06-01 | 北京大学 | 应用于无线光通信接收的镜头组件 |
DE102018112071A1 (de) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | Jenoptik Optical Systems Gmbh | LIDAR-Objektiv |
DE102020115494B3 (de) | 2020-05-19 | 2021-04-22 | Jenoptik Optical Systems Gmbh | Objektiv, Verwendung eınes Objektivs, Messsystem mit einem Objektiv sowie Verwendung einer biasphärischen Kunststofflinse in einem Objektiv |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008062661A1 (fr) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Konica Minolta Opto, Inc. | Lentille super grand-angle |
JP2008242040A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Fujinon Corp | 撮像用広角レンズおよび撮像装置 |
WO2009041382A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Konica Minolta Opto, Inc. | 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラおよびデジタル機器 |
JP2009265338A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | 広角撮像レンズ |
JP2010032813A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Kyocera Corp | 車載カメラ用光学系 |
JP2010276752A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Kyocera Corp | 広角レンズ |
JP2011164237A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Kyocera Corp | 撮像レンズ |
JP2012230158A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Kyocera Corp | 撮像レンズ |
JP2012237852A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Kyocera Corp | 撮像レンズ |
JP2013109268A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Kyocera Corp | 広角光学系および撮像装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4994262B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-08-08 | リコー光学株式会社 | 広角レンズおよび撮影装置 |
EP2703865B1 (en) * | 2011-04-28 | 2020-05-13 | FUJIFILM Corporation | Imaging lens and imaging device |
JP5814351B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-11-17 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
-
2013
- 2013-12-26 DE DE112013006823.0T patent/DE112013006823B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-26 JP JP2015505090A patent/JP5838007B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-26 WO PCT/JP2013/007645 patent/WO2014141347A1/ja active Application Filing
- 2013-12-26 CN CN201380074354.4A patent/CN105074530B/zh active Active
-
2015
- 2015-09-09 US US14/848,366 patent/US20160004036A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008062661A1 (fr) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Konica Minolta Opto, Inc. | Lentille super grand-angle |
JP2008242040A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Fujinon Corp | 撮像用広角レンズおよび撮像装置 |
WO2009041382A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Konica Minolta Opto, Inc. | 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラおよびデジタル機器 |
JP2009265338A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | 広角撮像レンズ |
JP2010032813A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Kyocera Corp | 車載カメラ用光学系 |
JP2010276752A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Kyocera Corp | 広角レンズ |
JP2011164237A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Kyocera Corp | 撮像レンズ |
JP2012230158A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Kyocera Corp | 撮像レンズ |
JP2012237852A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Kyocera Corp | 撮像レンズ |
JP2013109268A (ja) * | 2011-11-24 | 2013-06-06 | Kyocera Corp | 広角光学系および撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014141347A1 (ja) | 2014-09-18 |
US20160004036A1 (en) | 2016-01-07 |
DE112013006823T5 (de) | 2015-12-03 |
CN105074530A (zh) | 2015-11-18 |
DE112013006823B4 (de) | 2018-01-04 |
JPWO2014141347A1 (ja) | 2017-02-16 |
CN105074530B (zh) | 2018-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5852764B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5869727B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6208003B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5718527B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5826431B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5718528B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2016062021A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2016062019A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2016062020A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5838007B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073168A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073164A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073157A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5633937B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073155A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5629250B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5650080B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073162A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073145A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5629251B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5650081B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5638495B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073160A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073167A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2013073163A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5838007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |